IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-梁木質床版接合構造 図1
  • 特開-梁木質床版接合構造 図2
  • 特開-梁木質床版接合構造 図3
  • 特開-梁木質床版接合構造 図4
  • 特開-梁木質床版接合構造 図5
  • 特開-梁木質床版接合構造 図6
  • 特開-梁木質床版接合構造 図7
  • 特開-梁木質床版接合構造 図8
  • 特開-梁木質床版接合構造 図9
  • 特開-梁木質床版接合構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022146650
(43)【公開日】2022-10-05
(54)【発明の名称】梁木質床版接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/02 20060101AFI20220928BHJP
   E04B 5/17 20060101ALI20220928BHJP
【FI】
E04B5/02 F
E04B5/17
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021047725
(22)【出願日】2021-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 智裕
(72)【発明者】
【氏名】花井 厚周
(72)【発明者】
【氏名】梁田 真史
(72)【発明者】
【氏名】川口 泰輝
(57)【要約】
【課題】木質床版と梁とを容易に接合することを目的とする。
【解決手段】梁木質床版接合構造は、梁天端52Uから上方へ突出するスタッド60を有する梁50と、床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材12を有し、端部12Eが梁天端52Uに載置される木質床版10と、複数の長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより木質床版10の端部に形成され、スタッド60と対向する凹部40と、凹部40に充填されるとともに、スタッド60が埋設されるコンクリート70と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
梁天端から上方へ突出するせん断力伝達部材を有する梁と、
床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有し、端部が前記梁天端に載置される木質床版と、
複数の前記長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記木質床版の前記端部に形成され、前記せん断力伝達部材と対向する凹部と、
前記凹部に充填されるとともに、前記せん断力伝達部材が埋設される充填材と、
を備える梁木質床版接合構造。
【請求項2】
前記梁天端上において、各々の前記凹部が前記せん断力伝達部材を挟んで対向する一対の前記木質床版を備え、
前記充填材は、対向する前記凹部に渡って充填される、
請求項1に記載の梁木質床版接合構造。
【請求項3】
梁天端から突出するせん断力伝達部材を有する梁と、
床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有し、中間部が前記梁天端に載置される木質床版と、
前記梁天端上において、一部の前記長尺木質板材を長手方向に分割することにより前記木質床版の前記中間部に形成され、前記せん断力伝達部材を囲む開口部と、
前記開口部に充填される充填材と、
を備える梁木質床版接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁木質床版接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
プレキャストスラブと梁との接合構造が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
また、木質床版と梁との接合構造が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7-207794号公報
【特許文献2】特開平9-165860号公報
【特許文献3】特開2019-190102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献3に開示された技術では、木質床版と梁とをアングル等の受け部材を介して接合するため、施工性の観点で、さらなる改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記の事実を考慮し、木質床版と梁とを容易に接合することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の梁木質床版接合構造は、梁天端から上方へ突出するせん断力伝達部材を有する梁と、床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有し、端部が前記梁天端に載置される木質床版と、複数の前記長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記木質床版の前記端部に形成され、前記せん断力伝達部材と対向する凹部と、前記凹部に充填されるとともに、前記せん断力伝達部材が埋設される充填材と、を備える。
【0008】
請求項1に係る梁木質床版接合構造によれば、梁は、梁天端から上方へ突出するせん断力伝達部材を有する。この梁の梁天端には、木質床版の端部が載置される。木質床版は、床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有する。この木質床版の端部には、凹部が形成される。
【0009】
凹部は、複数の長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより形成され、梁天端上に木質床版の端部を載置した状態で、せん断力伝達部材と対向する。この凹部には、充填材が充填される。また、充填材には、せん断力伝達部材が埋設される。これにより、木質床版の端部が、充填材、及びせん断力伝達部材を介して梁と接合される。
【0010】
このように本発明では、充填材及びせん断力伝達部材を介して、木質床版の端部と梁とを容易に接合することができる。
【0011】
また、本発明では、長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより、木質床版の端部に凹部を容易に形成することができる。したがって、木質床版の製作性が向上する。
【0012】
請求項2に記載の梁木質床版接合構造は、請求項1に記載の梁木質床版接合構造において、前記梁天端上において、各々の前記凹部が前記せん断力伝達部材を挟んで対向する一対の前記木質床版を備え、前記充填材は、対向する前記凹部に渡って充填される。
【0013】
請求項2に係る梁木質床版接合構造によれば、一対の木質床版は、梁天端上において、各々の凹部がせん断力伝達部材を挟んで対向される。これらの凹部に渡って充填材を充填することにより、木質床版の端部と梁とを容易に接合することができる。
【0014】
また、対向する凹部によってせん断力伝達部材を囲むことにより、せん断力伝達部材の周囲に仮設する型枠等を省略することができる。したがって、施工性が向上する。
【0015】
請求項3に記載の梁木質床版接合構造は、梁天端から突出するせん断力伝達部材を有する梁と、床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有し、中間部が前記梁天端に載置される木質床版と、前記梁天端上において、一部の前記長尺木質板材を長手方向に分割することにより前記木質床版の前記中間部に形成され、前記せん断力伝達部材を囲む開口部と、前記開口部に充填される充填材と、を備える。
【0016】
請求項3に係る梁木質床版接合構造によれば、梁は、梁天端から上方へ突出するせん断力伝達部材を有する。この梁の梁天端には、木質床版の中間部が載置される。木質床版は、床版幅方向に積層された複数の長尺木質板材を有する。この木質床版の中間部には、せん断力伝達部材を囲む開口部が形成される。
【0017】
開口部は、複数の長尺木質板材のうち、梁天端上において一部の長尺木質板材を長手方向に分割することにより形成される。この開口部に充填材を充填することにより、充填材にせん断力伝達部材が埋設される。これにより、木質床版の中間部が、充填材及びせん断力伝達部材を介して梁と接合される。
【0018】
このように本発明では、充填材及びせん断力伝達部材を介して、木質床版の中間部と梁とを容易に接合することができる。
【0019】
また、本発明では、複数の長尺木質板材のうち、一部の長尺木質板材を長手方向に分割することにより、木質床版の中間部に開口部を容易に形成することができる。したがって、木質床版の製作性が向上する。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明によれば、木質床版と梁とを容易に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】一実施形態に係る梁木質床版接合構造が適用された一対の木質床版を示す平面図である。
図2図1の2-2線断面図である。
図3図1に示される木質床版の凹部の製作過程を示す平面図である。
図4図1に示される木質床版の凸部の製作過程を示す平面図である。
図5図1に示される一対の木質床版を分解した分解平面図である。
図6図5に示される一対の木質床版の端部同士を梁の梁天端上で突き合せた状態を示す平面図である。
図7】一実施形態に係る梁木質床版接合構造の変形例が適用された一対の木質床版を示す平面図である。
図8】一実施形態に係る梁木質床版接合構造の変形例が適用された木質床版を示す平面図である。
図9】一実施形態に係る梁木質床版接合構造の変形例が適用された一対の木質床版を示す平面図である。
図10】一実施形態に係る梁木質床版接合構造の変形例が適用された木質床版を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、一実施形態に係る梁木質床版接合構造について説明する。
【0023】
(梁木質床版接合構造)
図1に示されるように、本実施形態に係る梁木質床版接合構造は、梁50と、隣接する一対の木質床版10と、コンクリート70とを備えている。
【0024】
(梁)
図2に示されるように、梁50は、H形鋼によって形成されている。この梁50は、上下方向に互いに対向する上側フランジ部52及び下側フランジ部54と、上側フランジ部52及び下側フランジ部54を接続するウェブ部56とを有している。
【0025】
梁50の上側フランジ部52の梁天端(上面)52Uには、複数のスタッド60が設けられている。複数のスタッド60は、例えば、頭付きスタッドとされており、梁50の梁天端52Uから上方へ突出されている。これらのスタッド60は、梁50の材軸方向に所定の間隔を空けて配置されている。
【0026】
なお、スタッド60は、せん断力伝達部材の一例である。また、せん断力伝達部材は、スタッド60に限らず、例えば、鉄筋スタッド等であっても良い。
【0027】
(木質床版)
図1に示されるように、一対の木質床版10は、NLT(Nail Laminated Timber)によって版状に形成されており、隣接して配置されている。また、各木質床版10は、複数の長尺木質板材12を有している。
【0028】
なお、木質床版10は、NLTに限らず、DLT(Dowel Laminated Timber)によって版状に形成されても良い。また、長尺木質板材12の長手方向を示している。また、矢印Yは、木質床版10の幅方向(以下、「床版幅方向」という)を示している。
【0029】
一対の木質床版10は、床版幅方向を梁50の材軸方向として配置されており、各々の長尺木質板材12の長手方向に隣接して配置されている。長尺木質板材12は、例えば、ツーバイフォー工法(枠組壁工法)等で使用される規格化された木質の板材(ツーバイ材、ワンバイ材等)とされている。また、長尺木質板材12は、断面矩形状の長尺部材とされている。
【0030】
図3及び図4に示されるように、複数の長尺木質板材12は、各々の板厚方向を木質床版10の床版幅方向(矢印Y方向)として配置されている。これらの長尺木質板材12は、木質床版10の床版幅方向に積層された状態で、複数の釘14によって接合されている。
【0031】
図5に示されるように、隣接する一対の木質床版10の端部(矢印X方向の端部)には、凹凸部20がそれぞれ形成されている。凹凸部20は、木質床版10の床版幅方向に、交互に配置される凸部30と凹部40とを有している。この凹凸部20は、複数の長尺木質板材12の長手方向の端部12Eを、長手方向にずらすことにより形成されている。
【0032】
具体的には、凸部30は、木質床版10の厚み方向から見て、矩形状に形成されている。この凸部30は、端部12Eを揃えた状態、すなわち端部12Eが同じ位置に配置された状態で接合された4枚の長尺木質板材12によって形成されている。なお、ここでいう「長尺木質板材12の端部12Eを同じ位置に配置する」とは、施工誤差等によって、長尺木質板材12の端部12Eがずれる構成も含む概念である。
【0033】
凹部40は、木質床版10の端部を部分的に凹ませることにより、木質床版10の厚み方向から見て、矩形状に形成されている。この凹部40では、凸部30を形成する4枚の長尺木質板材12の端部12Eに対し、4枚の長尺木質板材12の端部12Eの位置を長手方向にずらすことにより形成されている。
【0034】
なお、凹凸部20は、長さが同じ長尺木質板材12を長手方向にずらすことにより形成しても良いし、長さが異なる長尺木質板材12を組み合わせることにより形成しても良い。また、凸部30及び凹部40を形成する長尺木質板材12の枚数は、適宜変更である。さらに、凸部30及び凹部40は、少なくとも1枚の長尺木質板材12によって形成することができる。
【0035】
図6に示されるように、一対の木質床版10の端部、すなわち一対の木質床版10の凹凸部20は、梁50の梁天端52U上に載置されている。また、一対の木質床版10は、梁50の梁天端52Uにおいて、各々の端部を突き合せた状態で配置されている。より具体的には、一対の木質床版10は、各々の凸部30を突き合せた状態で配置されている。
【0036】
一対の木質床版10は、梁50の梁天端52U上において、各々の凹部40同士を、スタッド60を挟んで対向させた状態で配置される。より具体的には、一対の木質床版10は、梁50の梁天端52U上において、各々の凹部40同士を、スタッド60を挟んで組み合わせた状態で配置される。
【0037】
これにより、組み合わせられた一対の木質床版10の凹部40によって、スタッド60を囲む充填空間(開口部)42が形成されている。この充填空間42には、コンクリート70(図1参照)が充填される。
【0038】
(コンクリート)
図1及び図2に示されるように、コンクリート70は、充填空間42に充填されている。また、コンクリート70内には、スタッド60が埋設されている。これにより、一対の木質床版10が、コンクリート70及びスタッド60を介して、梁50の上側フランジ部52と接合される。
【0039】
なお、コンクリート70は、充填材の一例である。充填材は、コンクリート70に限らず、例えば、モルタルや、グラウト、セルフレベリング材等であっても良い。
【0040】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0041】
図1に示されるように、本実施形態に係る梁木質床版接合構造によれば、梁50の梁天端52Uには、上方へ突出するスタッド60が設けられている。この梁50の梁天端52U上には、一対の木質床版10が、各々の凹部40を、スタッド60を挟んで対向させた状態で載置されている。これにより、組み合わされた木質床版10の凹部40によって、スタッド60を囲む充填空間42が形成されている。
【0042】
充填空間42は、コンクリート70が充填されている。これにより、一対の木質床版10が、コンクリート70及びスタッド60を介して梁50の上側フランジ部52と接合されている。
【0043】
このように本実施形態では、充填空間42にコンクリート70を充填することにより、一対の木質床版10と梁50の上側フランジ部52とを容易に接合することができる。したがって、一対の木質床版10の施工性が向上する。
【0044】
また、各木質床版10は、床版幅方向に積層された状態で接合された複数の長尺木質板材12によって形成されている。
【0045】
ここで、図3及び図4に示されるように、各木質床版10は、複数の長尺木質板材12を床版幅方向に積層した状態で、複数の釘14を打ち込むことにより形成される。したがって、例えば、現場において、各木質床版10のサイズ調整等を容易に行うことができる。さらに、長尺木質板材12として、ツーバイ材やワンバイ材の規格品を使用することにより、材料コストを削減することができる。
【0046】
また、一対の木質床版10の凹部40は、複数の長尺木質板材12を積層する際に、長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより形成される。したがって、一対の木質床版10の製作性が向上する。
【0047】
また、本実施形態では、木質床版10の凹部40の加工に大規模な装置を必要としないため、例えば、現場サイト等で、木質床版10の端部に、凹部40を容易に形成することができる。したがって、木質床版10の輸送上のサイズ制限を考慮しなくても良い。また、本実施形態では、ジョイント設備を有しない工場や現場サイト等で、木質床版10の接合(板継ぎ)が可能となる。
【0048】
また、本実施形態では、梁50の梁天端52U上において、一対の木質床版10の凹部40を組み合わせることにより、スタッド60を囲む充填空間42が形成される。これにより、スタッド60の周囲に仮設する型枠等を省略することができる。したがって、木質床版10の施工性がさらに向上する。
【0049】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0050】
一対の木質床版10の端部に形成する凹部40の形成方法は、適宜変更可能である。例えば、図7に示される変形例では、同じ長さの長尺木質板材12を長手方向にずらすことにより、木質床版10の一端部(矢印X方向の一端部)に凹部40が形成されている。
【0051】
この場合、凹部40と反対側の木質床版10の他端部(矢印X方向の他端部)には、凸部30が形成され、当該凸部30の両側に凹部40が形成される。つまり、木質床版10の一端部及び他端部には、逆位相の凹凸部20が形成される。
【0052】
このように本変形例では、同じ長さの長尺木質板材12を長手方向にずらすことにより、木質床版10の両側の端部に凹部40を容易に形成することができる。
【0053】
次に、図8に示される変形例では、1枚の木質床版80が、並列に配置された3本の梁50に渡って配置されている。なお、図8では、説明の便宜上、3本の梁50を、左から順に梁50A,50B,50Cとして説明する。
【0054】
木質床版80は、床版幅方向を梁50A,50B,50Cの材軸方向として配置されている。また、木質床版80は、床版幅方向に積層された複数の第一長尺木質板材82、及び複数の第二長尺木質板材84を有している。
【0055】
なお、第一長尺木質板材82、及び複数の第二長尺木質板材84は、長尺木質板材の一例である。
【0056】
第一長尺木質板材82、及び第二長尺木質板材84は、例えば、規格化された木質の板材(ツーバイ材、ワンバイ材等)とされている。また、第一長尺木質板材82は、第二長尺木質板材84よりも全長(長手方向の長さ)が長くされており、3本の梁50A,50B,50Cに渡って配置されている。
【0057】
一方、第二長尺木質板材84は、第一長尺木質板材82よりも全長が短くされている。より具体的には、第二長尺木質板材84の長さは、第一長尺木質板材82の半分未満とされており、中央の梁50B上で、各々の長手方向に間隔を空けて配置されている。そして、間隔を空けて配置された一方の第二長尺木質板材84は、隣り合う梁50A,50Bに渡って配置されている。また、間隔を空けて配置された他方の第二長尺木質板材84は、隣り合う梁50B,50Cに渡って配置されている。これにより、中央の梁50Bの梁天端52U上に、スタッド60を囲む開口部86が形成されている。
【0058】
換言すると、開口部86は、木質床版80を形成する複数の第一長尺木質板材82及び第二長尺木質板材84のうち、第二長尺木質板材84を中央の梁50B上で長手方向に分割することにより形成される。この開口部86に図示しないコンクリートを充填することにより、コンクリートにスタッド60が埋設されている。これにより、木質床版80の中間部が、コンクリート及びスタッド60を介して、中央の梁50Bと接合される。
【0059】
このように本変形例では、コンクリート及びスタッド60を介して、木質床版80の中間部と中央の梁50Bとを容易に接合することができる。
【0060】
また、本変形例では、第二長尺木質板材84を、各々の長手方向に間隔を空けて配置することにより、換言すると、第二長尺木質板材84を長手方向に分割することにより、木質床版80の中間部に開口部86を容易に形成することができる。したがって、木質床版80の製作性が向上する。
【0061】
次に、上記実施形態では、梁50の梁天端52U上において、一対の木質床版10の端部(凸部30)同士が突き合せられている。しかし、例えば、図9に示される変形例のように、一対の木質床版10の端部(凸部30)の間には、隙間90が形成されても良い。この場合、例えば、隙間90、及び凹部40(充填空間42)にコンクリート70が充填される。
【0062】
次に、上記実施形態では、梁50の梁天端52U上に、一対の木質床版10の端部(凹凸部20)が載置されている。しかし、例えば、図10に示される変形例のように、梁50の梁天端52U上には、一方の木質床版10の端部のみを載置しても良い。
【0063】
この場合、例えば、図示しない型枠を仮設し、梁50の梁天端52U上にコンクリート70を打設することにより、凹部40にコンクリート70を充填しても良い。これにより、木質床版10が、コンクリート70、及びスタッド60を介して梁50と接合される。
【0064】
なお、凹部40は、スタッド60と対向していれば良く、凹部40の内側にスタッド60が配置されても良いし、図10に示される変形例のように、凹部40の外側にスタッド60が配置されても良い。
【0065】
次に、一対の木質床版10の上面は、コンクリートやセルフレベリング材によって被覆しても良い。この場合、一対の木質床版10の上面にコンクリートを打設する際に、各充填空間42にコンクリートを充填することができる。したがって、施工性が向上する。
【0066】
次に、上記実施形態では、梁50が鉄骨造とされている。しかし、梁は、例えば、鉄筋コンクリート造や、鉄骨鉄筋コンクリート造等であっても良い。
【0067】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0068】
10 木質床版
12 長尺木質板材
12E 端部(長尺木質板材の端部)
40 凹部
50 梁
50B 梁
52U 梁天端
60 スタッド(せん断力伝達部材)
70 コンクリート(充填材)
80 木質床版
82 第一長尺木質板材(長尺木質板材)
84 第二長尺木質板材(長尺木質板材)
86 開口部
矢印Y 床版幅方向

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10