(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022146743
(43)【公開日】2022-10-05
(54)【発明の名称】構造体および構造体の製造方法
(51)【国際特許分類】
E04H 6/02 20060101AFI20220928BHJP
【FI】
E04H6/02 A
E04H6/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021047868
(22)【出願日】2021-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤峯 弘城
(57)【要約】
【課題】補強部材を湾曲部の内側に後からでも追加できるような汎用性の高い構造体および構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】屋外構造物1(構造体)は、湾曲部3aを有し、少なくとも右端部3b(一方の端部)が開放した中空状の梁材3(構造部材)と、湾曲部3aの中空部3dに配置された補強部材10と、を備え、補強部材10は、複数の分割体11を湾曲部3aの延在方向に沿って並設することにより構成されていることを特徴とする。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湾曲部を有し、少なくとも一方の端部が開放した中空状の構造部材と、
前記湾曲部の中空部に配置された補強部材と、を備え、
前記補強部材は、複数の分割体を前記湾曲部の延在方向に沿って並設することにより構成されていることを特徴とする構造体。
【請求項2】
前記分割体は、前記湾曲部を構成する内周側の壁及び外周側の壁に対向する2つの補強壁と、これらの2つの補強壁の間を連結する縦壁とを有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
【請求項3】
前記補強部材の端部に位置する分割体には、端面を構成する操作壁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
【請求項4】
前記複数の分割体は、可撓性を有した連結部材によって連結されていることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
【請求項5】
前記構造部材は、屋外構造物の梁材であり、前記湾曲部が上方に向けて凸となるように配置されるものであることを特徴とする請求項1~4のうちいずれか一つに記載の構造体。
【請求項6】
湾曲部を有し、少なくとも一方の端部が開放した中空状の構造部材と、前記湾曲部の中空部に配置された補強部材と、を備える構造体の製造方法であって、
予め前記構造部材に前記湾曲部を構成した後、前記構造部材の開放端部から複数の分割体によって構成した前記補強部材を挿入して前記湾曲部に配置することを特徴とする構造体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造体および構造体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、凸状に曲がった湾曲部を有した構造部材としての梁材と、梁材の湾曲部を外側から補強する補強部材と、を備えた構造体としての屋外構造物が、知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の構造体では、補強部材が湾曲部の外側に設けられているため、例えば、外観が悪化したり、寸法やレイアウトに制約を受けてしまったりする虞がある。そこで、補強部材によって湾曲部の内側を補強する構造が考えられるが、この場合、例えば、湾曲部を有さない直線状の構造部材については、補強部材を中空状の構造部材の一端部側から内側に挿入して補強する方法が一般的であった。
【0005】
しかしながら、湾曲部のように既に曲がった部分を有した構造部材に対して、後から湾曲部に沿った曲がった形状の補強部材を構造部材の一端部側から挿入することはできなかった。また、例えば、予め補強部材を挿入した後に構造部材を曲げるには大きな荷重が必要となる等の問題もあった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、補強部材を湾曲部の内側に後からでも追加できるような汎用性の高い構造体および構造体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる構造体は、湾曲部を有し、少なくとも一方の端部が開放した中空状の構造部材と、前記湾曲部の中空部に配置された補強部材と、を備え、前記補強部材は、複数の分割体を前記湾曲部の延在方向に沿って並設することにより構成されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる構造体の製造方法は、湾曲部を有し、少なくとも一方の端部が開放した中空状の構造部材と、前記湾曲部の中空部に配置された補強部材と、を備える構造体の製造方法であって、予め前記構造部材に前記湾曲部を構成した後、前記構造部材の開放端部から複数の分割体によって構成した前記補強部材を挿入して前記湾曲部に配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、例えば、補強部材を複数の分割体に分割することで、当該補強部材を湾曲部の内側に挿入することができるようになり、ひいては予め湾曲部を有した構成の構造部材に対しても、後から補強部材を湾曲部の内側に追加できる汎用性の高い構造体および構造体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】実施形態の補強部材の例示的な斜視図である。
【
図3】実施形態の補強部材の分割体の例示的な斜視図である。
【
図4】実施形態の補強部材の連結部材の例示的な斜視図である。
【
図5】実施形態の補強部材のエンド部材の例示的か斜視図である。
【
図6】実施形態の構造体の製造方法を説明する例示的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
【0012】
[実施形態]
図1は、実施形態の屋外構造物1の斜視図である。なお、以下の説明では、便宜上、屋外構造物1を正面から見た場合に、手前側を前、奥側を後、上側を上、下側を下、左側を左、右側を右、と称することとする。前後方向は、屋外構造物1の奥行方向に沿い、上下方向は、屋外構造物1の高さ方向に沿い、左右方向は、屋外構造物1の横幅方向に沿う。
【0013】
図1に示されるように、屋外構造物1は、例えば、車両のカーポートとして構成されており、外殻を構成する支柱2、梁材3、母屋4、垂木5等の複数のフレーム材や、フレーム材に支持される屋根パネル6等を備えている。屋外構造物1は、構造体の一例である。
【0014】
なお、本実施形態では、屋外構造物1は、ワイドタイプのカーポートとして構成されているが、この例には限定されず、例えば、片持ちタイプや、M合掌タイプ、Y合掌タイプ、奥行連結タイプ、開口連結タイプ等であってもよい。
【0015】
支柱2や、梁材3、母屋4、垂木5等のフレーム材は、例えば、アルミニウム合金等の金属によって成形された押し出し形材であり、それぞれの長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成されている。
【0016】
ここで、本実施形態では、上述した複数のフレーム材のうち少なくとも梁材3の内側に、後述する補強部材10(
図2参照)が設けられている。梁材3は、構造部材の一例である。
【0017】
図1に示されるように、梁材3は、例えば、長手となる左右方向に延び、左右一対の支柱2の間に亘っている。梁材3は、例えば、湾曲部3aと、右端部3bと、左端部3cと、を有している。
【0018】
湾曲部3aは、右端部3bと左端部3cとの間に位置され、例えば、上方に凸の状態で曲がっている。この湾曲部3aを含む梁材3の内側には、右端部3bと左端部3cとの間に亘って延びる中空部3dが設けられている。中空部3dは、例えば、梁材3の外壁3fを構成する上壁3f1、下壁3f2および2つの側壁3f3によって囲まれている。
【0019】
右端部3bには、右方に開放される中空部3dの開放端部3d1が設けられている。ここで、本実施形態では、この開放端部3d1から後述する補強部材10が中空部3d内に挿入可能に構成されている。右端部3bは、一方の端部の一例である。
【0020】
また、左端部3cには、左方に開放される中空部3dの開放端部3d2が設けられている。なお、梁材3の開放端部3d1,3d2は、屋外構造物1の組み立て状態(
図1の状態)では支柱2によって塞がれているが、組み立てる前の状態では開放されている。本実施形態では、少なくともこの組み立てる前の状態において、例えば、耐風圧や積雪による強度不足の問題を解決するために、補強部材10を湾曲部3aの内側に選択的に追加できるようにしている。
【0021】
次に、補強部材10についてより詳しく説明する。
図2は、補強部材10の斜視図である。
図2に示されるように、補強部材10は、例えば、複数の分割体11と、連結部材12と、一対のエンド部材13と、を有している。補強部材10の大きさは、中空部3dの大きさよりもやや小さめに設定されている。
【0022】
複数の分割体11は、梁材3の延在方向、すなわち左右方向に沿って並んでいる。本実施形態では、補強部材10には、例えば、8つの分割体11が設けられている。なお、分割体11の数は、この例には限定されず、例えば、湾曲部3aの長さや曲率に応じて種々に変更可能である。
【0023】
連結部材12は、例えば、左右方向に沿って延びるとともに、複数の分割体11およびエンド部材13の下方に重ねられている。連結部材12は、例えば、ネジやボルトナット等の結合具15(
図6参照)によって複数の分割体11の補強壁11bおよびエンド部材13の補強壁13bと一体化される。
【0024】
一対のエンド部材13は、複数の分割体11の左右方向の両端部に設けられている。エンド部材13は、分割体11とともに補強部材10の複数の分割体11の一部を構成している。補強部材10は、例えば、鉄等によって作られている。
【0025】
なお、本実施形態では、エンド部材13が複数の分割体11の左右方向の両端部に設けられているが、この例には限定されず、例えば、左右方向の一方に設けられていればよい。具体的には、エンド部材13は、後述する補強部材10を中空部3d内に挿入する際に操作具30(
図6参照)によって押し込む側、すなわち操作具30と対向する側の端部に設けられていればよい。
【0026】
図3は、分割体11の斜視図である。
図3に示されるように、分割体11は、例えば、左右方向から見た場合に、前方に向けて開放された略U字状に構成されている。分割体11は、二つの補強壁11a,11bと、縦壁11cと、を有している。
【0027】
二つの補強壁11a,11bは、上下方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。補強壁11aは、湾曲部3aを構成する外周側の上壁3f1(
図6参照)と対向し、補強壁11bは、湾曲部3aを構成する内周側の下壁3f2と対向する。
【0028】
また、補強壁11bには、上述した結合具15が上下方向に貫通する複数の貫通孔11dが設けられている。複数の貫通孔11dは、左右方向に互いに間隔をあけて並んでいる。
【0029】
縦壁11cは、補強壁11aの後端部と補強壁11bの後端部との間に亘って上下方向に延びている。縦壁11cは、湾曲部3aを構成する後側の側壁3f3(
図6参照)と対向する。縦壁11cと補強壁11a,11bとは、湾曲部3aの内面3e側を補強する。
【0030】
なお、本実施形態では、縦壁11cは、分割体11の前後方向の片側のみに設けられているが、この例には限定されず、例えば、前後方向の両側に設けられてもよいし、前後方向の端部位置ではなく中央位置に設けられてもよい。
【0031】
図4は、連結部材12の斜視図である。
図4に示されるように、連結部材12は、例えば、帯板状(ベルト状)の下部プレート12aを有している。下部プレート12aは、湾曲部3aを構成する内周側の下壁3f2と分割体11およびエンド部材13の補強壁11b,13bとの間に介在される。
【0032】
下部プレート12aには、結合具15が上下方向に貫通する複数の貫通孔12bが設けられている。複数の貫通孔12bは、分割体11の貫通孔11dおよびエンド部材13の貫通孔13dと対応して設けられている。
【0033】
また、下部プレート12aは、可撓性を有している。すなわち、下部プレート12aは、湾曲部3aの下壁3f2(
図6参照)に沿った曲がった形に変形(湾曲)可能に構成されている。
【0034】
本実施形態では、このような下部プレート12aに分割体11のそれぞれを結合具15によって個別に結合することで、複数の分割体11を互いに相対移動可能に連結している。下部プレート12aは、ベースや、連結帯等とも称される。
【0035】
なお、連結部材12は、この例には限定されず、例えば、ワイヤー等によって構成されてもよい。この場合、例えば、ワイヤーを引っ張ることで補強部材10を湾曲部3a内に挿入することができる。
【0036】
また、連結部材12は、すべての分割体11およびエンド部材13を連結する必要はなく、例えば、隣接した二つ(複数)の分割体11どうしを連結する下部プレート12aが複数個設けられるような構成であってもよい。また、補強部材10は、例えば、下部プレート12aを介さずに隣接した二つの分割体11どうしが直接的に互いに相対移動可能に連結されるような構成であってもよい。
【0037】
さらに、本実施形態では、分割体11およびエンド部材13の下方で下部プレート12aが連結されているが、この例には限定されず、例えば、梁材3の湾曲部3aが下方に凸の状態で曲がっている場合には、下部プレート12aは分割体11およびエンド部材13の上方で連結される構成になる。
【0038】
図5は、エンド部材13の斜視図である。
図5に示されるように、エンド部材13は、例えば、前後方向から見た場合に、分割体11に向けて開放された略U字状に構成されている。エンド部材13は、二つの補強壁13a,13bと、操作壁13cと、を有している。
【0039】
二つの補強壁13a,13bは、上下方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。補強壁13aは、湾曲部3aを構成する外周側の上壁3f1(
図6参照)と対向し、補強壁13bは、湾曲部3aを構成する内周側の下壁3f2と対向する。
【0040】
また、補強壁13bには、上述した結合具15が上下方向に貫通する複数の貫通孔13dが設けられている。なお、本実施形態では、補強壁13aにも結合具15用の貫通孔13dが設けられており、上下で反転した姿勢でも使用可能に構成されている。
【0041】
操作壁13cは、補強壁13aと補強壁13bとの間に亘って上下方向に延びている。操作壁13cは、補強部材10の左右方向の端面を構成する壁であり、補強部材10を湾曲部3aの内側に挿入する際に補強部材10を左端部3c側に押し込む操作具30(
図6参照)と対向する壁として機能する。操作具30は、例えば、パイプ等である。
【0042】
図6(a)~(c)は、屋外構造物1の製造方法を説明する断面図であり、
図6(b)は、
図6(a)よりも後の状態を示した図であり、
図6(c)は、
図6(b)よりも後の状態を示した図である。
【0043】
図6(a)~(c)に示されるように、補強部材10の左方には、突起20が設けられている。突起20は、例えば、湾曲部3aの下壁3f2から中空部3d内に突出した状態に設けられている。
【0044】
すなわち、突起20は、少なくとも一部が補強部材10と湾曲部3aの延在方向に沿って重なっている。突起20は、例えば、ネジ等の結合具によって構成されている。突起20は、位置決め部の一例である。
【0045】
なお、本実施形態では、突起20は、湾曲部3aの下壁3f2から中空部3d内に突出した状態に設けられているが、この例には限定されず、例えば、上壁3f1もしくは側壁3f3から中空部3d内に突出した状態に突起20を設けてもよい。
【0046】
また、補強部材10は、例えば、複数の分割体11と湾曲部3aを構成する外周側の上壁3f1とを結合するネジ16を有している。本実施形態では、例えば、複数のネジ16によって、すべての分割体11およびエンド部材13と湾曲部3aの上壁3f1とが結合されている。
【0047】
ネジ16は、結合部の一例である。なお、結合部は、この例には限定されず、例えば、接着剤や溶接部等であってもよい。
【0048】
次に、
図6(a)~(c)を参照して、屋外構造物1の製造方法の一例について説明する。まず、
図6(a)に示されるように、中空状の梁材3に予め湾曲部3aを構成する(ステップS1)。次に、梁材3の一方の開放端部3d1から複数の分割体11と連結部材12とエンド部材13とを一体化した補強部材10を挿入する(ステップS2)。
【0049】
次に、
図6(b)に示されるように、操作具30によって補強部材10を湾曲部3a側に押し込む(ステップS3)。このとき、
図6(b)に示されるように、湾曲部3a内に進入した補強部材10の一部は、複数の分割体11どうしの間の隙間が上方に向かうにつれて徐々に広がるように変形する。
【0050】
次に、
図6(c)に示されるように、操作具30によって補強部材10を湾曲部3a内に設けられた突起20と当接する位置まで押し込む(ステップS4)。このとき、
図6(c)に示されるように、連結部材12が湾曲部3aの下壁3f2に沿って変形(湾曲)することで、複数の分割体11どうしの間の隙間が上述したように広がり、ひいては補強部材10を湾曲部3aに沿った曲がった形状に並設することができる。
【0051】
そして、補強部材10と突起20とが位置決めされた状態で、複数の分割体11と湾曲部3aの上壁3f1とをネジ16によって結合する(ステップS5)。このような構成によって、屋外構造物1の梁材3を製造(補強)することができる。
【0052】
以上のように、本実施形態では、屋外構造物1(構造体)は、湾曲部3aを有し、少なくとも右端部3b(一方の端部)が開放した中空状の梁材3(構造部材)と、湾曲部3aの中空部3dに配置された補強部材10と、を備え、補強部材10は、複数の分割体11を湾曲部3aの延在方向に沿って並設することにより構成されていることを特徴とする。
【0053】
このような構成によれば、例えば、補強部材10を複数の分割体11に分割することで、当該補強部材10を右端部3bから湾曲部3aの内側に挿入することができるようになり、ひいては予め湾曲部3aを有した構成の梁材3に対しても、後から補強部材10を湾曲部3aの内側に追加できる汎用性の高い屋外構造物1を提供することができる。
【0054】
また、本実施形態では、分割体11は、湾曲部3aを構成する内周側の下壁3f2及び外周側の上壁3f1に対向する2つの補強壁11a,11bと、これらの2つの補強壁11a,11bの間を連結する縦壁11cと、を有して構成されていることを特徴とする。
【0055】
このような構成によれば、例えば、2つの補強壁11a,11bと縦壁11cとによって、補強部材10ひいては湾曲部3aの剛性や強度を確保することができる。
【0056】
また、本実施形態では、補強部材10の端部に位置する分割体11としてのエンド部材13には、端面を構成する操作壁13cが設けられていることを特徴とする。
【0057】
このような構成によれば、例えば、補強部材10に操作壁13cが設けられずに分割体11の右端部3b側のU字状のエッジを押すような場合と比べて、補強部材10をより容易に操作具30によって湾曲部3a側に移動させることができる。また、例えば、操作壁13cによって補強部材10の断面係数が増大するため、補強部材10ひいては湾曲部3aの剛性や強度をより高めることができる場合がある。
【0058】
また、本実施形態では、複数の分割体11は、可撓性を有した連結部材12によって連結されていることを特徴とする。
【0059】
このような構成によれば、例えば、連結部材12によって複数の分割体11を一体化することができるため、補強部材10の全体の剛性や強度を高めたり、湾曲部3a内への挿入性を高めたりすることができつつ、補強部材10を湾曲部3aに沿った形状に追従させ易くすることができる。
【0060】
また、本実施形態では、構造部材は、屋外構造物1の梁材3であり、湾曲部3aが上方に向けて凸となるように配置されるものであることを特徴とする。
【0061】
このような構成によれば、例えば、複数の分割体11を有した補強部材10によって、湾曲部3aの内側に後からでも補強部材10を追加することのできる梁材3を提供することができる。
【0062】
また、本実施形態では、屋外構造物1の製造方法は、湾曲部3aを有し、少なくとも右端部3b(一方の端部)が開放した中空状の梁材3(構造部材)と、湾曲部3aの中空部3dに配置された補強部材10と、を備える屋外構造物1の製造方法であって、予め梁材3に湾曲部3aを構成した後、梁材3の開放端部3d1から複数の分割体11によって構成した補強部材10を挿入して湾曲部3aに配置することを特徴とする。
【0063】
このような構成によれば、例えば、補強部材10を複数の分割体11に分割することで、当該補強部材10を湾曲部3aの内側に挿入することができるようになり、ひいては予め湾曲部3aを有した構成の梁材3に対しても、後から補強部材10を湾曲部3aの内側に追加できる汎用性の高い屋外構造物1の製造方法を提供することができる。
【0064】
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0065】
1…屋外構造物(構造体)、3…梁材(構造部材)、3a…湾曲部、3b…右端部(一方の端部)、3d1…開放端部、3f1…上壁(外周側の壁)、3f2…下壁(内周側の壁)、10…補強部材、11…分割体、11a,11b…補強壁、11c…縦壁、12…連結部材、13…エンド部材(分割体)、13a,13b…補強壁、13c…操作壁。