(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022147758
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】梱包材
(51)【国際特許分類】
B65D 5/04 20060101AFI20220929BHJP
B65D 5/54 20060101ALI20220929BHJP
B65D 5/52 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
B65D5/04
B65D5/54 F
B65D5/52 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049142
(22)【出願日】2021-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】303040183
【氏名又は名称】サッポロビール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100176773
【弁理士】
【氏名又は名称】坂西 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【弁理士】
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】横石 智彦
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB03
3E060BA03
3E060BC02
3E060BC04
3E060CE05
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE27
3E060DA26
3E060EA06
3E060EA13
(57)【要約】
【課題】紙の使用量を削減することができる梱包材を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る梱包材は、直方体状の梱包材1であって、梱包材1の短手方向D2に延びると共に、梱包材1の長手方向D1に沿って並ぶ複数の短辺1cと、複数の短辺1cの間において長手方向D1に延びる複数の長辺1bと、を有し、長辺1bを含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、長手方向D1に延びる第1開口5が形成されており、少なくとも1つの面は、第1開口5を介して分断されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直方体状の梱包材であって、
前記梱包材の短手方向に延びると共に、前記梱包材の長手方向に沿って並ぶ複数の短辺と、
前記複数の短辺の間において前記長手方向に延びる複数の長辺と、
を有し、
前記長辺を含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、前記長手方向に延びる第1開口が形成されており、
前記少なくとも1つの面は、前記第1開口を介して分断されている、
梱包材。
【請求項2】
前記短辺を含む側面に、前記短手方向に延びる第2開口と、前記第2開口の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部と、が形成されている、
請求項1に記載の梱包材。
【請求項3】
前記第1開口は、前記長辺を含む側面の上側部分に形成されている、
請求項1又は2に記載の梱包材。
【請求項4】
前記第1開口は、前記長辺を含む側面における高さ方向の中央部分に形成されている、
請求項1又は2に記載の梱包材。
【請求項5】
前記第1開口は、前記長辺を含む天面に形成されている、
請求項1又は2に記載の梱包材。
【請求項6】
前記第1開口は、前記長辺を含む側面に形成されており、
前記第1開口には、前記長手方向の中央を挟む一対の位置から斜め下方に延びる折り曲げ線が形成されている、
請求項1~5のいずれか一項に記載の梱包材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、梱包材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から梱包材としては種々のものが知られている。特開平2-152649号公報には、複数の物品のパックが記載されている。パックは、ガラス製品又は缶等を収容するために使用される。このパックは、鉛直下方に向けられる下部と、鉛直上方に向けられる上部と、下部及び上部を互いに接続する一対の側壁とを備える。
【0003】
このパックは、直方体状を呈する。パックの長手方向の一端には前端壁が形成されており、パックの長手方向の他端には後端壁が形成されている。前端壁及び後端壁のそれぞれには、パックの短手方向に延びる開口部が形成されている。この開口部からパックに収容されている物品を見ることが可能とされている。一対の側壁のそれぞれには、下部に平行に延びるミシン目が形成されている。側壁はミシン目に沿って引き裂くことが可能である。ミシン目に沿って側壁を引き裂くと共に、側壁のミシン目より上側の部分と上部を外すことによってパックが開放される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した梱包材は、長手方向の端部に位置する前端壁及び後端壁のそれぞれに、短手方向に延びる開口部が形成されている。梱包材の長手方向に延びる辺を含む側壁は、ミシン目を介して接続されている。この梱包材は、短手方向及び高さ方向の全周にわたって接続されている。ところで、特に近年、梱包材として使用する紙の使用量を削減することが求められている。しかしながら、前述した梱包材は、短手方向及び高さ方向の全周にわたって接続されているので、紙の使用量の点において改善の余地がある。
【0006】
本開示は、紙の使用量を削減することができる梱包材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る梱包材は、直方体状の梱包材であって、梱包材の短手方向に延びると共に、梱包材の長手方向に沿って並ぶ複数の短辺と、複数の短辺の間において長手方向に延びる複数の長辺と、を有し、長辺を含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、長手方向に延びる第1開口が形成されており、少なくとも1つの面は、第1開口を介して分断されている。
【0008】
この梱包材は、直方体状を呈しており、短手方向に延びる複数の短辺と、長手方向に延びる複数の長辺とを有する。複数の短辺は梱包材の長手方向に沿って並んでおり、複数の長辺は梱包材の短手方向に沿って並んでいる。この梱包材では、長辺を含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、長手方向に延びる第1開口が形成されている。長手方向に延びる第1開口が形成されることにより、短手方向に延びる開口が形成される場合と比較して紙が存在しない領域の面積を大きくすることができる。従って、紙の使用量を削減することができる。この梱包材では、長辺を含む複数の面のうち少なくとも1つの面は、第1開口を介して分断されている。従って、当該少なくとも1つの面は長手方向に延びる第1開口を介して分断されているので、紙の使用量を更に削減できると共に、紙を接着する接着剤の量を減らすことができる。よって、省資源化を実現できると共に、一部で接着剤の塗布が不要となることから梱包材の製造を容易に行うことができる。
【0009】
前述した梱包材では、短辺を含む側面に、短手方向に延びる第2開口と、第2開口の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部と、が形成されていてもよい。この場合、短辺を含む側面に梱包材の短手方向に延びる第2開口が形成されているので、紙の使用量を更に削減することができる。また、当該短辺を含む側面には、第2開口の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部が形成されている。従って、当該短辺を含む側面の強度を高めることができる。
【0010】
第1開口は、長辺を含む側面の上側部分に形成されていてもよい。この場合、長辺を含む側面の上側部分に長手方向に延びる第1開口が形成されているので、紙の使用量、及び接着剤の使用量をより削減することができる。
【0011】
第1開口は、長辺を含む側面における高さ方向の中央部分に形成されていてもよい。この場合、長辺を含む側面における高さ方向の中央部分に長手方向に延びる第1開口が形成されているので、前述と同様、紙の使用量、及び接着剤の使用量をより削減することができる。
【0012】
第1開口は、長辺を含む天面に形成されていてもよい。この場合、長辺を含む天面に長手方向に延びる第1開口が形成されている。従って、前述と同様、紙の使用量、及び接着剤の使用量を削減することができると共に、上から梱包材の中身を確認することができる。
【0013】
第1開口は、長辺を含む側面に形成されていてもよく、第1開口には、長手方向の中央を挟む一対の位置から斜め下方に延びる折り曲げ線が形成されていてもよい。この場合、梱包材の側面を掴んで梱包材を持ち上げるときに、持ち上げによって生じる力を折り曲げ線に集中させることができる。従って、梱包材が持ち上げられたときに当該側面の中央部に大きなシワが寄ることを抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、紙の使用量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第1実施形態に係る梱包材を示す斜視図である。
【
図2】
図1の梱包材の長辺を含む側面を示す斜視図である。
【
図3】
図1の梱包材の短辺を含む側面を示す斜視図である。
【
図5】第2実施形態に係る梱包材を示す斜視図である。
【
図6】
図5の梱包材の短辺を含む側面を示す斜視図である。
【
図7】
図5の梱包材の短辺を含む側面、長辺を含む側面、及び天面を示す斜視図である。
【
図9】第3実施形態に係る梱包材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、図面を参照しながら本開示に係る梱包材の実施形態について説明する。なお、本開示に係る梱包材は、後述の実施形態の内容に限定されない。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載されたものに限定されない。
【0017】
本開示に係る梱包材は、直方体状を呈する。本開示において「直方体状」とは、厳密な直方体だけでなく、角が丸い直方体、又は一部が湾曲した直方体等、厳密な直方体以外の形状を含む。本開示に係る梱包材は、長辺を含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、梱包材の長手方向に延びる開口が形成されている。
【0018】
本開示において「長辺」とは梱包材の長手方向に延びる辺を示している。「長辺を含む面」とは、面を画成する複数の辺の少なくともいずれかが長辺である面を示している。「開口」とは、梱包材を構成する2つの部分(例えば、天面と側面、又は側面の上側と側面の下側)が互いに接続されていない箇所を示している。「開口」は、梱包材の中身が見える程度に開いている部分であってもよいし、梱包材の中身が見えない程度に当該2つの部分が互いに離間している箇所であってもよい。
【0019】
本開示では、「上」、「上側」、「上方」、「下」、「下側」、「下方」及び「高さ」の用語を用いるが、これは、
図1のように梱包材を配置した場合における方向及び高さを便宜的に示したものであり、梱包材の方向を限定するものではない。また、本開示において、「天面」は鉛直上方に向けられる梱包材の部位を示しており、「側面」は水平方向に向けられる梱包材の部位を示しており、「底面」は鉛直下方に向けられる梱包材の部位を示している。
【0020】
しかしながら、「天面」及び「側面」のそれぞれの向きは、梱包材の配置方法等によって適宜変更される。すなわち、「天面」は、鉛直上方に向けられるものの、梱包材の配置のされ方によっては水平方向又は鉛直下方に向けられることもある。「側面」は、水平方向に向けられるものの、梱包材の配置のされ方によっては鉛直上方又は鉛直下方に向けられることもある。「底面」についても同様に水平方向又は鉛直上方に向けられることもある。
【0021】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る例示的な梱包材1を示す斜視図である。梱包材1は、例えば、段ボール箱である。梱包材1は、直方体状を呈する。梱包材1の内部には梱包対象物Cが梱包されている。梱包材1に梱包される梱包対象物Cは、例えば、飲料容器である。一例として、梱包対象物Cは飲料缶である。例えば、梱包材1は、24(=6×4)個の梱包対象物Cを収容する。
【0022】
梱包材1は、梱包材1の長手方向D1及び短手方向D2の双方に延在する天面2と、天面2の短手方向D2の端部から下方に延在する側面3と、天面2の長手方向D1の端部から下方に延びる側面4とを有する。また、梱包材1は、長手方向D1に延びる複数の長辺1bと、短手方向D2に延びる複数の短辺1cと、高さ方向D3に延びる複数の短辺1dとを有する。
【0023】
天面2は、2本の長辺1bと2本の短辺1cとによって画成されている。例えば、天面2は平坦面である。
図1及び
図2に示されるように、梱包材1は、長手方向D1に延びる第1開口5を有する。例えば、第1開口5は、長手方向D1に延びる長辺、及び高さ方向D3に延びる短辺を有する長方形状を呈する。一例として、第1開口5は、梱包材1の長手方向D1の一端から梱包材1の長手方向D1の他端まで延びている。例えば、第1開口5が形成されることによって梱包材1の内部の梱包対象物Cを第1開口5から視認可能とされている。
【0024】
例えば、第1開口5は、長辺1bを含む側面3の上側部分に形成されている。例えば、梱包材1の高さHに対する第1開口5の幅W1(高さ方向D3の長さ)の割合は、0.01以上且つ0.5以下である。高さHに対する幅W1の割合は、0.1以上、0.2以上又は0.3以上であってもよい。また、高さHに対する幅W1の割合は、0.4以下、又は0.3以下であってもよい。更に、高さHに対する幅W1の割合は、上記の値以外の値であってもよく特に限定されない。
【0025】
側面3は、2本の短辺1dと、1本の長辺1bと、第1開口5の長手方向D1に延びる縁部によって画成されている。側面3は、例えば、平坦面である。第1開口5は、側面3の上側に形成されている。これにより、長手方向D1に並ぶ梱包対象物Cの上側部分を第1開口5から視認可能とされている。
【0026】
一例として、側面3は、長手方向D1に延びる切り取り線3bを有する。切り取り線3bは、例えば、手で切り取ることが可能とされたミシン目として形成されている。例えば、切り取り線3bは、側面3の長手方向D1の一端から他端まで延びる第1切り取り線3cと、側面3の長手方向D1の中央を含む領域において長手方向D1を向くH字状とされた第2切り取り線3dとを含んでもよい。
【0027】
この場合、第2切り取り線3dの中央部分に指を入れ、第2切り取り線3dから第1切り取り線3cを長手方向D1の両側に破断することによって梱包材1を上下に分離させることが可能である。以上、切り取り線3bの例について説明したが、切り取り線3bの構成は上記の第1切り取り線3c及び第2切り取り線3dに限られず適宜変更可能である。
【0028】
図3は、天面2の長手方向D1の端部から下方に延びる側面4を示す斜視図である。
図3に示されるように、側面4は、2本の短辺1cと2本の短辺1dとによって画成される。側面4は、例えば、短手方向D2の両側に位置する一対の内フラップ4bと、高さ方向D3の両側に位置する一対の外フラップ4cとを有する。
【0029】
側面4と天面2との間に位置する短辺1cには、高さ方向D3に対して傾斜する傾斜面4dが形成されている。傾斜面4dは、短手方向D2に直線状に延びるように形成されている。傾斜面4dは、例えば、短辺1cにおける短手方向D2の中央を含む領域に形成されている。
【0030】
一例として、傾斜面4dは、短手方向D2に延在すると共に上下一対に並ぶ直線部4fと、直線部4fの一端及び他端に形成された4本の傾斜部4gとによって画成されている。4本の傾斜部4gのうち2本が傾斜面4dの短手方向D2の一端に形成されており、残りの2本が傾斜面4dの短手方向D2の他端に形成されている。短手方向D2の一端及び他端のそれぞれに形成された2本の傾斜部4gは、上下に並んでおり、直線部4fから離れるに従って互いに接近している。以上の傾斜部4g及び直線部4fによって、傾斜面4dは六角形状を呈する。
【0031】
短辺1cを含む側面4には、短手方向D2に延びる第2開口6と、第2開口6の上側部分(例えば上側の外フラップ4c)及び下側部分(例えば下側の外フラップ4c)を互いに接続する接続部7とが形成されている。第2開口6は、例えば、短手方向D2に沿って並ぶ一対の内フラップ4bの間、及び高さ方向D3に沿って並ぶ一対の外フラップ4cの間に形成されている。第2開口6は、例えば、側面4の中央を含む領域に形成されている。
【0032】
第2開口6は、例えば、短手方向D2に延びる長辺、及び高さ方向D3に延びる短辺を有する長方形状を呈する。梱包材1の高さHに対する第2開口6の幅W2(高さ方向D3の長さ)の割合は、例えば、0.01以上且つ0.5以下である。高さHに対する幅W2の割合は、0.1以上、0.2以上又は0.3以上であってもよい。また、高さHに対する幅W2の割合は、0.4以下、又は0.3以下であってもよい。更に、高さHに対する幅W2の割合は、上記の値以外の値であってもよく特に限定されない。
【0033】
梱包材1の短手方向D2の長さL1に対する第2開口6の短手方向D2の長さL2の割合は、例えば、0.1以上且つ0.9以下である。長さL1に対する長さL2の割合は、0.2以上、0.3以上又は0.5以上であってもよい。また、長さL1に対する長さL2の割合は、0.8以下、0.7以下又は0.6以下であってもよい。更に、長さL1に対する長さL2の割合は、上記の値以外の値であってもよく特に限定されない。
【0034】
第2開口6は、側面4における高さ方向D3の中央を含む領域に形成されている。これにより、例えば、短手方向D2に並ぶ梱包対象物Cの中央部分を第2開口6から視認可能とされている。接続部7は、例えば、第2開口6の短手方向D2の両側のそれぞれに形成されている。一例として、接続部7は、内フラップ4bと、内フラップ4bに外フラップ4cを接着する接着剤とによって構成される。
【0035】
図4は、例示的な梱包材1の展開図を示している。
図2、
図3及び
図4に示されるように、梱包材1は、天面2の反対側を向く底面8と、側面3の反対側を向く側面9と、側面4の反対側を向く側面10とを有する。例えば、底面8の形状及び大きさは、天面2の形状及び大きさと略同一であってもよい。
【0036】
また、天面2及び底面8のそれぞれからは、前述した外フラップ4cが延び出しており、外フラップ4cには折り曲げ部4hが形成されていてもよい。折り曲げ部4hは、外フラップ4cの他の部分と比較して折り曲げやすい部分とされている。例えば、複数の折り曲げ部4hが短手方向D2に沿って並んでいる。折り曲げ部4hは、一例として、V字状を呈する。以上、折り曲げ部4hについて説明したが、折り曲げ部4hは省略されてもよい。
【0037】
側面9は、側面3と同様、第1切り取り線3c及び第2切り取り線3dを含む切り取り線3bを備える。側面3及び側面9のそれぞれからは、前述した内フラップ4bが延び出している。例えば、側面3と底面8との間には傾斜面3fが形成されており、側面9と天面2の間には傾斜面9bが形成されており、側面9と底面8との間には傾斜面9cが形成されている。傾斜面3f、傾斜面9b及び傾斜面9cの形状は、例えば、前述した傾斜面4dの形状と同一(一例として六角形状)とすることが可能である。また、傾斜面3f、傾斜面9b及び傾斜面9cの横方向(例えば組み立てられた梱包材1における水平方向)の長さは傾斜面4dの横方向の長さより長くてもよい。
【0038】
次に、本実施形態に係る梱包材1から得られる作用効果について説明する。
図1~
図3に示されるように、梱包材1は、直方体状を呈しており、短手方向D2に延びる複数の短辺1cと、長手方向D1に延びる複数の長辺1bとを有する。複数の短辺1cは梱包材1の長手方向D1に沿って並んでおり、複数の長辺1bは梱包材1の短手方向D2に沿って並んでいる。
【0039】
梱包材1では、長辺1bを含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、長手方向D1に延びる第1開口5が形成されている。長手方向D1に延びる第1開口5が形成されることにより、短手方向に延びる開口のみが形成される場合と比較して紙が存在しない領域の面積を大きくすることができる。従って、紙の使用量を削減することができる。
【0040】
梱包材1では、長辺1bを含む複数の面のうち少なくとも1つの面は、第1開口5を介して分断されている(例えば側面3の上側部分が分断されている)。従って、紙の使用量を更に削減できると共に、紙を接着する接着剤の量を減らすことができる。よって、省資源化を実現できると共に、一部で接着剤の塗布が不要となることから梱包材1の製造、及び梱包材1による梱包対象物Cの梱包を容易に行うことができる。
【0041】
梱包材1では、短辺1cを含む側面4に、短手方向D2に延びる第2開口6と、第2開口6の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部7と、が形成されていてもよい。この場合、短辺1cを含む側面4に梱包材1の短手方向D2に延びる第2開口6が形成されているので、紙の使用量を更に削減することができる。また、短辺1cを含む側面4には、第2開口6の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部7が形成されている。従って、接続部7が形成されていない場合(第2開口6が側面4の短手方向D2の一端から他端まで延びる場合)と比較して、短辺1cを含む側面4の強度を高めることができる。
【0042】
第1開口5は、長辺1bを含む側面3の上側部分に形成されていてもよい。この場合、長辺1bを含む側面3の上側部分に長手方向D1に延びる第1開口5が形成されているので、紙の使用量、及び接着剤の使用量をより削減することができる。
【0043】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る例示的な梱包材11を示す斜視図である。なお、以降で説明する梱包材の一部の構成は、前述した梱包材1の一部の構成と重複するため、以降では前述した内容と重複する内容の説明を前述と同一の符号を付して適宜省略する。梱包材11は、梱包材11の長手方向D1及び短手方向D2の双方に延在する天面12と、天面12の短手方向D2の端部から下方に延在する側面13と、天面12の長手方向D1の端部から下方に延在する側面14とを有する。梱包材11は、前述した梱包材1と同様、複数の長辺1b、複数の短辺1c、及び複数の短辺1dを有する。
【0044】
梱包材11は、長手方向D1に延びる第1開口15を有する。例えば、第1開口15は、側面13の長手方向D1の一端から他端まで直線状に延在している。第1開口15は、長辺1bを含む側面3における高さ方向D3の中央部分に形成されている。例えば、梱包材1の高さHに対する第1開口15の幅W3の割合は、前述した高さHに対する幅W1の割合と同一にすることが可能である。
【0045】
側面13は、第1開口5によって上下に分断されている。すなわち、側面13は、第1開口15の上側に位置する第1部分13bと、第1開口15の下側に位置する第2部分13cとを有する。例えば、第1部分13b及び第2部分13cは、天面12及び側面14に連続した部位である。
【0046】
図6は、天面12の長手方向D1の端部から下方に延びる側面14を示す斜視図である。
図6に示されるように、側面14は、短手方向D2の片側(例えば、第1開口15との反対側)に位置する内フラップ14bと、高さ方向D3の両側に位置する一対の外フラップ14cとを有する。
【0047】
短辺1cを含む側面14には、短手方向D2に延びる第2開口16と、第2開口16の上側部分(例えば上側の外フラップ14c)及び下側部分(例えば下側の外フラップ14c)を互いに接続する接続部17が形成されている。第2開口16は、例えば、第1開口15に連続している。接続部17は、例えば、第2開口16の短手方向D2の片側(第1開口15とは反対側)に形成されている。
【0048】
第2開口16は、例えば、一対の外フラップ14cの間において内フラップ14bから短手方向D2に沿って第1開口15まで延在している。梱包材11の高さHに対する第2開口16の幅W4の割合は、例えば、前述した高さHに対する第2開口6の幅W2の割合の値と同一にすることが可能である。
【0049】
梱包材11の短手方向D2の長さL1に対する第2開口16の短手方向D2の長さL3の割合は、例えば、0.1以上且つ0.95以下である。長さL1に対する長さL3の割合は、0.2以上、0.3以上又は0.5以上であってもよい。また、長さL1に対する長さL3の割合は、0.9以下、0.8以下、0.7以下又は0.6以下であってもよい。更に、長さL1に対する長さL3の割合は、上記の値以外の値であってもよく特に限定されない。
【0050】
図7に示されるように、梱包材11は、側面14の反対側を向く側面18を有する。側面18は、短手方向D2の片側(例えば、第1開口15との反対側)に位置する内フラップ18bと、高さ方向D3の両側に位置する一対の外フラップ18cとを有する。短辺1cを含む側面18には、短手方向D2に延びる第2開口19と、第2開口19の上側部分(例えば上側の外フラップ18c)及び下側部分(例えば下側の外フラップ18c)を互いに接続する接続部20が形成されている。
【0051】
第2開口19は、例えば、第1開口15に連続している。接続部20は、例えば、第2開口19の短手方向D2の片側(第1開口15とは反対側)に形成されている。第2開口19は、例えば、一対の外フラップ18cの間において内フラップ18bから短手方向D2に沿って第1開口15まで延在している。側面18の形状は、例えば、梱包材11を上下に反転させたときの側面14の形状と同一であってもよい。
【0052】
図8は、例示的な11の展開図を示している。
図5、
図7及び
図8に示されるように、梱包材11は、天面12の反対側を向く底面21と、側面13の反対側を向く側面22とを有する。天面12及び底面21のそれぞれからは前述した外フラップ14cが延び出している。側面13(第1部分13bと第2部分13c)及び側面22のそれぞれからは、前述した内フラップ14bが延び出している。
【0053】
第1開口15には、長手方向D1の中央を挟む一対の位置から斜め下方に延びる折り曲げ線15bが形成されている。折り曲げ線15bは、一例として、直線状を呈する。例えば、側面13は、長手方向D1に沿って並ぶ一対の折り曲げ線15bを有する。一例として、一対の折り曲げ線15bは第1開口15から互いに離間する方向に延在している。
【0054】
以上、第2実施形態に係る梱包材11では、長辺1bを含む複数の面のうちの少なくとも1つの面に、長手方向D1に延びる第1開口15が形成されている。長手方向D1に延びる第1開口15が形成されることにより、第1実施形態と同様、紙が存在しない領域の面積を大きくすることができるので、紙の使用量、及び接着剤の使用量を減らすことができる。
【0055】
従って、梱包材11からは第1実施形態に係る梱包材1と同様の作用効果が得られる。更に、梱包材11では、4つの側面のうち3つの側面に開口(第1開口15及び第2開口16のいずれか)が形成されているので、紙の使用量、及び接着剤の使用量を更に減らすことができる。
【0056】
梱包材11では、第1開口15は、長辺1bを含む側面13における高さ方向D3の中央部分に形成されている。この場合、長辺1bを含む側面13における高さ方向D3の中央部分に長手方向D1に延びる第1開口15が形成されているので、前述と同様、紙の使用量、及び接着剤の使用量をより削減することができる。
【0057】
第1開口15は、長辺1bを含む側面13に形成されていてもよく、第1開口15には、長手方向D1の中央を挟む一対の位置から斜め下方に延びる折り曲げ線15bが形成されていてもよい。この場合、側面13を掴んで梱包材11を持ち上げるときに、持ち上げによって生じる力を折り曲げ線15bに集中させることができる。従って、梱包材11が持ち上げられたときに側面13の中央部に大きなシワが寄ることを抑制することができる。なお、折り曲げ線15bは、前述した第1開口5、第2開口6又は第2開口16に形成されていてもよい。
【0058】
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る梱包材31を示す斜視図である。
図10は、梱包材31を示す平面図である。
図9及び
図10に示されるように、梱包材31は、梱包材31の長手方向D1及び短手方向D2の双方に延在する天面32と、天面32の短手方向D2の両端から下方に延在する一対の側面33と、天面32の長手方向D1の端部から下方に延在する側面34とを有する。
【0059】
梱包材31は、長手方向D1に延びる第1開口35を有する。第1開口35は、天面32の長手方向D1の一端から他端まで延在している。第1開口35は、一例として、直線状に延在している。第1開口35は、例えば、長辺1bを含む天面32における短手方向D2の中央部分に形成されている。第1開口35は、天面32から側面34まで延在している。
【0060】
梱包材31の短手方向D2の長さL1に対する第1開口35の幅W5(短手方向D2の長さ)の割合は、例えば、0.01以上且つ0.8以下である。長さL1に対する幅W5の割合は、0.05以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上又は0.4以上であってもよい。また、長さL1に対する幅W5の割合は、0.7以下、0.6以下又は0.5以下であってもよい。更に、長さL1に対する幅W5の割合は、上記の値以外の値であってもよく特に限定されない。
【0061】
天面32は、第1開口35によって分断されている。すなわち、天面32は、第1開口35の短手方向D2の一方側に位置する第1部分32bと、第1開口35の短手方向D2の他方側に位置する第2部分32cとを有する。例えば、第1部分32b及び第2部分32cは、フラップではなく、側面33及び側面34に連続した部位である。
【0062】
側面34は、短手方向D2の両側のそれぞれに位置する内フラップ34bと、高さ方向D3の両側に位置する一対の外フラップ34cとを有する。一対の外フラップ34cのうち上側の外フラップ34cは、第1開口35によって左右(短手方向D2)に分断されている。短辺1cを含む側面34には、短手方向D2に延びる第2開口36と、第2開口36の上側部分及び下側部分を互いに接続する接続部37が形成されている。
【0063】
第2開口36は、例えば、天面32から側面34まで延びている第1開口35に連続している。接続部37は、例えば、第2開口36の短手方向D2の両側のそれぞれに形成されている。第2開口36の形状及び大きさは、例えば、前述した第2開口16の形状及び大きさと同一にすることが可能である。
【0064】
図11は、例示的な梱包材31の展開図を示している。
図9~
図11に示されるように、梱包材31は、天面32の反対側を向く底面38を有する。底面38及び天面32(第1部分32bと第2部分32c)のそれぞれからは前述した外フラップ34cが延び出している。各側面33からは前述した内フラップ34bが延び出している。
【0065】
以上、第3実施形態に係る梱包材31では、長辺1bを含む複数の面のうち少なくとも1つの面に、長手方向D1に延びる第1開口35が形成されている。長手方向D1に延びる第1開口35が形成されることにより、前述した各実施形態と同様、紙が存在しない領域の面積を大きくすることができるので、紙の使用量、及び接着剤の使用量を減らすことができる。
【0066】
第3実施形態において、第1開口35は、長辺1bを含む天面32に形成されている。この場合、長辺1bを含む天面32に長手方向D1に延びる第1開口35が形成されている。従って、前述と同様、紙の使用量、及び接着剤の使用量を削減することができると共に、上から梱包材31の中身を確認することができる。
【0067】
以上、本開示に係る梱包材の種々の実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、前述した種々の実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲において変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。梱包材の各部の形状、大きさ、数、材料及び配置態様は、上記の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0068】
例えば、前述の実施形態では、第1開口5及び第2開口6を有する梱包材1について説明した。このように第1開口5及び第2開口6を有することにより、梱包材1では、紙の使用量、及び接着剤の使用量を一層低減させることができる。しかしながら、本開示に係る梱包材は、第2開口6を有しない梱包材であってもよい。この場合でも、長手方向に延びる第1開口が形成されていることにより、紙の使用量、及び接着剤の使用量を減らすことができる。
【0069】
前述の実施形態では、内部を視認可能な第1開口5が形成されている梱包材1について説明した。しかしながら、本開示に係る梱包材は、内部を視認できない第1開口が形成された梱包材であってもよい。更に、前述の実施形態では、梱包材1が段ボール箱である例について説明した。しかしながら、本開示に係る梱包材は、段ボール箱以外の梱包材であってもよく、例えば、ボール紙によって形成された箱であってもよい。このように、本開示に係る梱包材の材料及び物性は適宜変更可能である。
【0070】
前述の実施形態では、飲料缶である梱包対象物Cが梱包された梱包材1について説明した。しかしながら、本開示に係る梱包材は、例えば、飲料が収容された紙パック、瓶又はペットボトルを梱包する梱包材であってもよく、梱包材に梱包される梱包対象物の種類、形状、大きさ、数及び配置態様は適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0071】
1…梱包材、1b…長辺、1c,1d…短辺、2…天面、3…側面、3b…切り取り線、3c…第1切り取り線、3d…第2切り取り線、3f…傾斜面、4…側面、4b…内フラップ、4c…外フラップ、4d…傾斜面、4f…直線部、4g…傾斜部、4h…折り曲げ部、5…第1開口、6…第2開口、7…接続部、8…底面、9…側面、9b,9c…傾斜面、10…側面、11…梱包材、12…天面、13…側面、13b…第1部分、13c…第2部分、14…側面、14b…内フラップ、14c…外フラップ、15…第1開口、15b…折り曲げ線、16…第2開口、17…接続部、18…側面、18b…内フラップ、18c…外フラップ、19…第2開口、20…接続部、21…底面、22…側面、31…梱包材、32…天面、32b…第1部分、32c…第2部分、33,34…側面、34b…内フラップ、34c…外フラップ、35…第1開口、36…第2開口、37…接続部、38…底面、C…梱包対象物、D1…長手方向、D2…短手方向、D3…高さ方向、W1,W2,W3,W4,W5…幅。