(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022147787
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】送風装置およびこれを備えた浴室暖房乾燥装置
(51)【国際特許分類】
F24D 15/00 20220101AFI20220929BHJP
F26B 9/02 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
F24D15/00 B
F26B9/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049185
(22)【出願日】2021-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100120514
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 雅人
(72)【発明者】
【氏名】山本 祐史
(72)【発明者】
【氏名】向井 達哉
(72)【発明者】
【氏名】梶 兼輔
(72)【発明者】
【氏名】戸塚 窓
【テーマコード(参考)】
3L072
3L113
【Fターム(参考)】
3L072AA05
3L072AB06
3L072AC01
3L072AC02
3L113AA01
3L113AB02
3L113AC03
3L113AC08
3L113AC48
3L113AC49
3L113AC67
3L113BA14
3L113DA21
(57)【要約】
【課題】ファン駆動用のモータの発熱・発火による延焼を適切に防止または抑制することが可能な送風装置を提供する。
【解決手段】ファン駆動用のモータMが取付けられる樹脂製の支持部材21を備えており、モータMのモータケース6は、モータMと支持部材21との対向方向に幅をもつ周壁部60を有し、かつこの周壁部60に配線取出し部61が設けられている、送風装置Fであって、支持部材21とモータMとの相互間に介装して設けられ、かつ支持部材21よりも難燃性が高い材質の防炎板8を備えており、この防炎板8には、前記対向方向視において、モータケース6の外形輪郭線よりも外側にはみ出したはみ出し領域80が具備され、このはみ出し領域80は、配線取出し部61に対応している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファン駆動用のモータと、
このモータが取付けられる樹脂製の支持部材と、
を備えており、
前記モータのモータケースは、前記モータと前記支持部材との対向方向に幅をもつ周壁部を有し、かつこの周壁部に配線取出し部が設けられている、送風装置であって、
前記支持部材と前記モータとの相互間に介装して設けられ、かつ前記支持部材よりも難燃性が高い材質の防炎板を、さらに備えており、
この防炎板には、前記対向方向視において、前記モータケースの外形輪郭線よりも外側にはみ出したはみ出し領域が具備され、かつこのはみ出し領域は、前記配線取出し部に対応していることを特徴とする、送風装置。
【請求項2】
請求項1に記載の送風装置であって、
前記モータは、前記モータケースの中心軸が上下高さ方向に対して交差する方向に延びる横置きの態様に設定され、かつ前記配線取出し部が前記モータケースの左右横幅方向の一端部に位置して略水平方向を向く姿勢とされている、送風装置。
【請求項3】
請求項2に記載の送風装置であって、
この送風装置の取付け対象部位への取付け態様として、この送風装置からの排気方向を正面視右側方向とした第1の取付け態様と、この第1の取付け態様に対して前記送風装置が半回転し、排気方向を正面視左側方向とした第2の取付け態様と、のいずれか一方を選択的に設定可能な構成とされている、送風装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の送風装置であって、
前記配線取出し部を覆い、かつ難燃性を有する延焼防止用カバーを、さらに備えている、送風装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の送風装置であって、
前記防炎板は、金属板であり、
前記支持部材は、前記防炎板の外周を囲む凸状リブを備えている、送風装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の送風装置であって、
前記モータの延焼防止対象領域には、金属箔テープ上にガラスクロスが積層して接着されたラミネートテープが貼付されている、送風装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の送風装置を備えていることを特徴とする、浴室暖房乾燥装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室換気などに利用される送風装置、およびこれを備えた浴室暖房乾燥装置に関する。
【背景技術】
【0002】
送風装置の具体例として、特許文献1に記載のものがある。
同文献の送風装置は、浴室暖房乾燥装置の装置本体ユニットに組み付けられ、浴室換気などに利用されるものである。このようなタイプの送風装置は、最大風量を多くすべく、全体を比較的大きなサイズに形成する場合が多い。そこで、そのための手段として、ファン(羽根車)を囲むケーシングの全体を樹脂製とした上で、この樹脂製のケーシングに、ファン駆動用のモータを取り付ける手段がよく採用されている。
このような手段によれば、送風装置全体の軽量化や低コスト化を図りつつ、送風装置の大型化を図ることが可能である。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地があった。
【0004】
すなわち、ファン駆動用のモータは、運転時に高温の発熱体となり易い。浴室暖房乾燥装置は、高湿度の環境に設置されて長期間にわたって使用されるため、その傾向はより強い。その一方、ファン駆動用のモータは、その全体が均一に発熱・発火し易い訳ではなく、モータの配線取出し部は、モータの各部のうち、とくに発熱・発火し易い箇所であると言える。ところが、従来においては、そのようなことに対応するための有効な対応措置は採られていないのが実情である。したがって、安全に対する信頼性を高める上で、未だ改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ファン駆動用のモータの発熱・発火による延焼を適切に防止または抑制することが可能な送風装置、およびこれを備えた浴室暖房乾燥装置を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本発明の第1の側面により提供される送風装置は、ファン駆動用のモータと、このモータが取付けられる樹脂製の支持部材と、を備えており、前記モータのモータケースは、前記モータと前記支持部材との対向方向に幅をもつ周壁部を有し、かつこの周壁部に配線取出し部が設けられている、送風装置であって、前記支持部材と前記モータとの相互間に介装して設けられ、かつ前記支持部材よりも難燃性が高い材質の防炎板を、さらに備えており、この防炎板には、前記対向方向視において、前記モータケースの外形輪郭線よりも外側にはみ出したはみ出し領域が具備され、かつこのはみ出し領域は、前記配線取出し部に対応していることを特徴としている。
ここで、「難燃性」とは、火炎に対して抵抗性を示し、発火までの時間を遅延させたり
、あるいは燃焼量や燃焼速度を抑制し得る機能の意であり、必ずしも特定の規格に適合することを意味しない。また、「難燃性が高い」には、不燃性も含まれる。
【0009】
このような構成によれば、ファン駆動用のモータに発熱・発火が生じたとしても、このモータと樹脂製の支持部材との相互間には、支持部材よりも難燃性が高い防炎板が介装されているため、支持部材への延焼を防止または抑制することが可能となる。モータは、配線取出し部において発火を生じ易い傾向があるが、この配線取出し部に対応する箇所に防炎板のはみ出し領域を配置させることができるため、配線取出し部からの発火にも適切に対応し、延焼防止を図ることが可能である。
防炎板は、たとえば薄肉の金属板などでよく、モータの支持部材については、従来通りに樹脂製でよいため、全体の重量の増加や製造コストの上昇を適切に抑制することも可能である。
【0010】
本発明において、好ましくは、前記モータは、前記モータケースの中心軸が上下高さ方向に対して交差する方向に延びる横置きの態様に設定され、かつ前記配線取出し部が前記モータケースの左右横幅方向の一端部に位置して略水平方向を向く姿勢とされている。
【0011】
このような構成によれば、配線取出し部において発火を生じたとしても、その火炎は、モータケースに多く接しない状態で配線取出し部の前方および上方に拡がるシンプルな形状となり、延焼を抑制し易くなる。本発明とは異なり、配線取出し部が、たとえばモータケースの下部にある場合、上向きの火炎はモータケースに当たり、シンプルな形状にはならないため、延焼を抑制し難くなる。
【0012】
本発明において、好ましくは、本発明に係る送風装置の取付け対象部位への取付け態様として、この送風装置からの排気方向を正面視右側方向とした第1の取付け態様と、この第1の取付け態様に対して前記送風装置が半回転し、排気方向を正面視左側方向とした第2の取付け態様と、のいずれか一方を選択的に設定可能な構成とされている。
【0013】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、送風装置を設置する場合、住宅事情などを考慮し、排気方向を適宜に決定しなければならないが、そのような場合に、前記構成によれば、送風装置をいわゆる右側排気型と左側排気型とのいずれか一方に選択的に設定することができるため、都合がよい。ここで、前記送風装置は、モータが横置きの態様とされ、配線取出し部がモータケースの左右横幅方向の一端部に位置して略水平方向を向く構成であるため、右側排気型、左側排気型のいずれの場合であっても、配線取出し部は、モータケースの左右横幅方向の一端部に配置され(厳密には、一端部から他端部に変位する)、略水平方向を向く。したがって、発火時の火炎をシンプルな形状に安定させることができる。
【0014】
本発明において、好ましくは、前記配線取出し部を覆い、かつ難燃性を有する延焼防止用カバーを、さらに備えている。
【0015】
このような構成によれば、配線取出し部において発火した場合に、火炎の拡がりを効果的に抑えることが可能である。
【0016】
本発明において、好ましくは、前記防炎板は、金属板であり、前記支持部材は、前記防炎板の外周を囲む凸状リブを備えている。
【0017】
このような構成によれば、防炎板の製造コストを廉価にすることができる。また、不燃性とすることもできる。一方、防炎板を金属板とした場合には、その外周部分が鋭利となって、作業者が指に怪我をする虞が発生するが、凸状リブによって外周部分を囲めば、そ
のような虞もなくなる。
【0018】
本発明において、好ましくは、前記モータの延焼防止対象領域には、金属箔テープ上にガラスクロスが積層して接着されたラミネートテープが貼付されている。
【0019】
このような構成によれば、モータの延焼防止対象領域からの発火を、前記ラミネートテープによって効果的に抑制することが可能である。前記ラミネートテープは、金属箔テープ上にガラスクロスが積層して接着されているため、金属箔テープがもつ優れた難燃性(不燃性)を有するとともに、ガラスクロスがもつ柔軟性、取り扱い容易性をも有することとなる。金属箔テープは、難燃性(不燃性)に優れるものの、それ単独では、取り扱い時に破れ易く、また作業者が指に怪我を負い易い。これに対し、前記構成によれば、そのような虞が解消し、テープ貼付作業の効率化、仕上げ品質の向上を図ることが可能である。
【0020】
本発明の第2の側面により提供される浴室暖房乾燥装置は、本発明の第1の側面により提供される送風装置を備えていることを特徴としている。
【0021】
このような構成によれば、本発明の第1の側面により提供される送風装置について述べたのと同様な効果が得られる。
【0022】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明に係る浴室暖房乾燥装置の一例を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す浴室暖房乾燥装置の分解斜視図である。
【
図3】(a)は、
図2のIIIa-IIIa概略断面図であり、(b)は、
図2のIIIb-IIIb概略断面図である。
【
図4】
図1および
図2に示された送風装置の分解斜視図である。
【
図5】
図1および
図2に示された送風装置を斜め下方向から見た要部拡大斜視図およびその一部であるモータの斜視図である。
【
図6】(a)は、
図1および
図2に示された送風装置の正面図であり、(b)は、(a)の一部を分解した状態の正面図である。
【
図7】
図6(a)とは、送風装置の向きを反対にした状態を示す正面図である。
【
図8】(a)は、
図5のVIIIa-VIIIa断面図であり、(b)は、(a)に示すラミネートテープをモータに貼付する場合の一例を示す要部断面図である。
【
図9】(a)は、延焼防止用カバーの一例を示す斜視図であり、(b)は、(a)とは反対方向からの斜視図である。
【
図10】(a)は、本実施形態を簡略して示す説明図であり、(b)は、本実施形態との対比例を簡略して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0025】
図1および
図2に示す浴室暖房乾燥装置Aは、装置本体ユニットBと、送風装置Fとを組み合わせて構成されている。概略的には、装置本体ユニットBは、浴室を暖房する機能を備え、送風装置Fは、換気ファンとしての機能を備えている。
【0026】
本実施形態の浴室暖房乾燥装置Aは、送風装置Fの構成に大きな特徴があり、装置本体ユニットBの基本的な構成自体は、既知のものと同様であるため、この点については簡単に説明する。
すなわち、装置本体ユニットBは、
図3(a)に示すように、下部開口状の本体ケース10内に、ファン15(羽根車)、および空気加熱手段としての熱交換器12が組み込まれた構成である。本体ケース10は、浴室の天井パネル90上に取付けられ、ファン15が回転すると、浴室の空気は吸い込み口91から本体ケース10内に吸い込まれて熱交換器12を通過して加熱され、その後に吹き出し口92から浴室に戻される。熱交換器12は、たとえば給湯器から供給される湯水を利用して空気を加熱可能なものである。
装置本体ユニットBは、ファン15を駆動回転させるための不図示のモータを備えており、好ましくは、このモータの延焼防止手段が設けられる。ただし、本実施形態においては、本発明が意図する延焼防止手段は送風装置Fに設けられており、装置本体ユニットBにおけるモータの延焼防止手段の説明は省略する。
【0027】
送風装置Fは、装置本体ユニットBに組み付けられる。装置本体ユニットBの本体ケース10の側壁部19には、
図2および
図3(a)に示すように、開口部11が形成されており、この開口部11に対応する箇所に、送風装置Fが取付けられる。後述するように、送風装置Fの取付けの向きは、左右反転させることが可能とされている。送風装置Fが運転されると、浴室の空気が外部に排気され、浴室換気が行なわれる。
【0028】
送風装置Fは、
図2、
図3(b)、および
図4などによく表れているように、ファン3(羽根車)、このファン3を収容するファンケーシング2、ファン3を回転させるためのモータM、防炎板8、および延焼防止用カバー4を備えている。
【0029】
ファン3は、たとえばシロッコファンタイプの羽根車であり、モータMの出力軸66に支持されている。ファンケーシング2は、樹脂製のケーシング本体部材20と、その片側(前側)に位置する樹脂製の側板部材21とを組み合わせ、かつビス止め手段などを利用して連結することにより構成されている。このファンケーシング2は、ファン3を収容し、かつ吸気口22aおよび排気口22bを有する空気流路22を内部に形成している。側板部材21は、支持部材の具体例に相当する。
【0030】
モータMは、それ自体は従来既知のものと同様であり、全体が略円盤状をなすモータケース6内に、不図示のロータ、ステータ、軸受などが収容され、かつモータケース6の略円筒状の周壁部60に、リード線としての配線68がモータケース6の外側に引き出されている配線取出し部61が設けられている。
【0031】
図5に示すように、モータMの所定の延焼防止対象領域には、ラミネートテープ7(網点模様の部分)が貼付されている。モータMのうち、たとえば
図5の符号Pで示す部分や、モータMの設けられている複数の取付け脚部67のうち、特定の取付け脚部67(67a,67b)は、延焼防止対象領域の具体例に相当し、モータMの他の一般部分と比較して発熱・発火を生じ易い部位である。これに対し、本実施形態においては、そのような延焼防止対象領域は、ラミネートテープ7によって覆われている。
【0032】
図8(a)に示すように、ラミネートテープ7は、アルミテープ70上に、アルミガラスクロス71が積層して接着されたテープである。アルミテープ70、およびアルミガラスクロス71は、本発明でいう金属箔テープ、およびガラスクロスの具体例にそれぞれ相当する。このラミネートテープ7は、モータケース6に貼付する前の段階で、アルミテープ70とアルミガラスクロス71とが積層して接着され、かつアルミテープ70は、剥離紙(不図示)によって覆われた粘着剤層72を備えた仕様とされている。したがって、
図8(b)に示すように、モータケース6ヘの貼付作業においては、アルミテープ70とアルミガラスクロス71とを同時に貼付することが可能である。
モータMの周壁部60のうち、配線取出し部61の周辺部も発熱・発火を生じ易くなっている場合が多い。好ましくは、配線68の取り出しの支障にならないように、そのよう
な部分にもラミネートテープ7が貼付されている。
【0033】
モータMは、ファンケーシング2の側板部材21に、ビス止めなどの手段を用いて取付けられており、後述するようにそれらの相互間に、防炎板8が介装されている。なお、モータMの取付け態様は、横置きであり、かつ
図6(b)によく表れているように、配線取出し部61がモータケース6の左右横幅方向の一端部(
図6(b)の左端部)に位置して略水平を向く特定の姿勢とされている。
ここで、「横置きの態様」とは、モータケース6の中心軸(
図2,
図3などに示す中心軸CL)が上下高さ方向(鉛直方向)に対して交差する方向に延びる態様である。本実施形態では、中心軸CLは、水平方向に延びる態様に設定されている。
【0034】
防炎板8は、たとえばステンレスなどの金属板を用いて構成されており、ファンケーシング2よりも難燃性が高い部材であって、モータMと側板部材21との相互間に介装されている。この防炎板8は、正面視(本発明でいう対向方向視の一例)において、モータケース6の外形輪郭線よりも大きなサイズに形成されており、配線取出し部61に対応する領域が、モータケースの外形輪郭線よりも外側にはみ出して設けられたはみ出し領域80を備えている。
【0035】
ファンケーシング2の側板部材21には、防炎板8の外周を囲む正面視ループ状、またはこれに近い形態の凸状リブ26が設けられている。このことにより、防炎板8の外周が外部に露出しないようにし、鋭利な外周部分によって作業者などが指に怪我を負わないようにすることが可能である。ただし、凸状リブ26のうち、
図5で示す領域Sa,Sbについては、凸状リブ26が一部切欠され、または凸状リブ26の突出高さが部分的に低くされている。これは、取付け脚部67a,67bにラミネートテープ7を貼付する際に、凸状リブ26がその作業の支障にならないようにするのに役立つ。
【0036】
延焼防止用カバー4は、たとえば難燃性を有する樹脂製であり、
図9によく表れているように、前壁部4a、側壁部4b、上壁部4c、および下壁部4dを備えている。その難燃性グレードは、たとえばUL94規格の5VAである。
延焼防止用カバー4は、モータMに接近するようにしてその一側方に位置し、かつ防炎板8の前面側に取付けられる。このことにより、前壁部4aは、モータMの配線取出し部61の前方(この場合の前方は、配線取出し部61が向く方向であり、
図6の左側である)に位置し、側壁部4bは、配線取出し部61の横(
図6の手前側)に位置し、上壁部4cおよび下壁部4dは、配線取出し部61の上方および下方にそれぞれ位置し、延焼防止用カバー4は、配線取出し部61を覆う。
モータMの配線68は、たとえば側壁部4bとモータMとの隙間から外部に引き出される。
【0037】
送風装置Fは、吸気口22aが装置本体ユニットBの開口部11と連通するように装置本体ユニットBに取付けられるが、そのための手段として、ファンケーシング2のケーシング本体部20の背板部29には、ネジ体挿通用の複数の孔部29aが設けられている。これに対し、装置本体ユニットBの開口部11の周辺部には、ネジ止め用の複数の孔部18が設けられている。送風装置Fを装置本体ユニットBに取付ける場合、第1および第2の取付け態様が可能である。
第1の取付け態様は、
図6に示すように、正面視において、排気口22bがモータMの右側に位置する右側排気の態様である。これに対し、第2の取付け態様は、
図7に示すように、排気口22bがモータMの左側に位置する左側排気の態様である。送風装置Fを、第1の取付け態様から半回転させると、第2の取付け態様に設定可能であり、本実施形態では、それら第1および第2の取付け態様のいずれか一方を選択的に設定可能とされている。
【0038】
次に、前記した送風装置F、およびこれを備えた浴室暖房乾燥装置Aの作用について説明する。
【0039】
まず、ファン駆動用のモータMに発熱・発火が生じたとしても、このモータMと樹脂製の支持部材としての側板部材21との相互間には、難燃性が高い防炎板8が介装されているため、側板部材21への延焼を適切に防止または抑制することが可能である。モータMは、配線取出し部61において発火を生じ易い傾向があるが、この配線取出し部61に対応する箇所として、防炎板8には、面積が大きなはみ出し領域80が設けられているため、火炎が側板部材21に触れることを徹底して防止することが可能である。
一方、防炎板8は、金属板を用いて簡易に製作されており、その製造コストは廉価にすることが可能であり、製造コストの上昇も抑制することが可能である。
【0040】
モータMは、既述したように、横置きの態様とされており、配線取出し部61がモータケース6の左右横幅方向の一端部に位置して略水平方向を向く姿勢とされている。このため、仮に、配線取出し部61において発火が生じたとしても、火炎は、モータケース6には多く接しない状態で、主に配線取出し部61の前方および上方に拡がるシンプルな形状となる(
図10(a)の実線で示す左側の配線取出し部61の箇所の火炎を参照)。これに対し、延焼防止用カバー4は、難燃性を有し、かつ配線取出し部61を効果的に覆っている。したがって、前記した火炎は、延焼防止用カバー4によって適切に遮られ、延焼防止効果はより高められる。
【0041】
本実施形態においては、送風装置Fを
図6に示した第1の取付け態様の状態から、
図7に示した第2の取付け態様に変更することが可能である。第2の取付け態様の場合、モータMの配線取出し部61は、モータケース6の横幅方向の一端部(厳密には他端部)に位置して略水平方向を向き、第1の取付け態様の場合の構成と同様(左右対称配置)となる(
図10(a)の仮想線で示す右側の配線取出し部61を参照)。したがって、第1の取付け態様の場合のみならず、第2の取付け態様の場合においても、配線取出し部61において発生した火炎をシンプルな形状とし、好ましい延焼防止効果を得ることが可能である。延焼防止用カバー4の下壁部4dは、第2の取付け態様においては、配線取出し部61の上方に配置させ、火炎を遮るのに役立たせることが可能である。
【0042】
図10(b)は、本実施形態との対比例を示している。この対比例においては、第1の取付け態様の場合に、配線取出し部61は、たとえば実線で示すように、モータケース6の上部寄りに位置し、かつ延焼防止用カバー4’によって覆われている。ところが、第2の取付け態様に設定された場合には、配線取出し部61は、仮想線で示すように、モータケース6の下部寄りに位置することとなる。これでは、配線取出し部61の位置で発生し、上方に立ち上がろうとする火炎は、モータケース6に多く当たり、シンプルな形状とはならない。このような火炎を、延焼防止用カバー4’、あるいは他の延焼防止用カバーによって適切に遮ることは難しい。
これに対し、本実施形態によれば、前記した対比例の不具合を適切に回避することが可能である。
【0043】
モータMの所定の延焼防止対象領域などには、既述したように、ラミネートテープ7が貼付されている。このことにより、モータMからの発火をより確実に抑制することが可能である。ラミネートテープ7は、アルミテープ70上にアルミガラスクロス71が積層して接着された構成であるため、アルミテープ70がもつ優れた難燃性(不燃性)を有するとともに、アルミガラスクロス71がもつ柔軟性、取り扱い容易性をも有する。アルミテープ70は、それ単独では、取り扱い時に破れ易いとった不利があるが、アルミガラスクロス71を積層して接着させれば、そのような虞は解消する。
【0044】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る送風装置および浴室暖房乾燥装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0045】
本発明における防炎板は、モータを支持する支持部材よりも難燃性が高い材質であればよく、必ずしも金属板を用いて構成されていなくてもよく、金属以外の材質とすることが可能である。防炎板は、モータと、その支持部材との相互間に介装され、かつモータの配線取出し部に対応するはみ出し領域を備えていればよい。
上述の実施形態においては、モータMに複数の取付け脚部67が設けられており、防炎板8は、正面視(本発明のモータと支持部材との対向方向視)において、複数の取付け脚部67の先端部どうしを結ぶ円弧状の領域よりも外方にはみ出すように設けられている。このため、モータMの各部からの発火を抑制する上で、より好ましいものとなっている。ただし、本発明はこれに限定されない。本発明における防炎板のはみ出し領域(所定の対向方向視において、モータケースの外郭輪郭線よりも外側にはみ出した領域)は、配線取出し部における発火に対応し得るように、モータの配線取出し部に対応して設けられていればよい。配線取出し部に対応しない箇所において、防炎板にはみ出し領域が設けられていない構成とすることも可能である。
上述の実施形態においては、ファンを内部に収容するファンケーシングの一部を構成する側板部材が、本発明でいう支持部材(モータが取付けられる樹脂製の部材)とされているが、支持部材はこれに限定されない。
【0046】
ファンは、シロッコファンタイプに限定されず、他の種類・形態とすることができる。モータの具体的な種類(駆動・制御方式など)も問わない。延焼防止用カバーは、難燃性を有し、かつモータの配線取出し部を覆うことが可能であればよく、その具体的な形状などは種々に変更することができる。
【0047】
上述の実施形態においては、ラミネートテープが、アルミテープ上にアルミガラスクロスが積層して接着されたテープとして構成されているが、これに限定されない。本発明でいうラミネートテープは、アルミテープ以外の金属箔テープ上に、アルミガラスクロスとは別のガラスクロスが接着して積層された構成とすることもできる。
【0048】
浴室暖房乾燥装置は、浴室を暖房し、乾燥させ得る機能を備えた装置であり、浴室の空気を加熱するための手段としては、たとえば温水式の熱交換器とは異なる加熱手段を用いることもできる。
上述の実施形態の送風装置Fは、浴室暖房乾燥装置Aの装置本体ユニットBの内部には組み込まれず、その外側に組み付けられて換気用ファンとして利用されているが、本発明に係る送風装置はこれに限定されない。浴室暖房乾燥装置の内部に組み込まれる送風装置として構成することも可能であり、また換気用に代えて、たとえば浴室空気の吸入・加熱送風に用いられる循環用ファンとして構成することもできる。
【符号の説明】
【0049】
A 浴室暖房乾燥装置
B 装置本体ユニット
F 送風装置
M モータ
2 ファンケーシング
21 側板部材(支持部材)
3 ファン
4 延焼防止用カバー
6 モータケース
60 周壁部
61 配線取出し部
7 ラミネートテープ
70 アルミテープ(金属箔テープ)
71 アルミガラスクロス(ガラスクロス)
8 防炎板
80 はみ出し領域(防炎板の)