(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022147963
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】玉軸受用保持器および転がり玉軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/42 20060101AFI20220929BHJP
F16C 19/16 20060101ALI20220929BHJP
B23K 20/00 20060101ALI20220929BHJP
B64C 1/00 20060101ALI20220929BHJP
B64C 27/08 20060101ALI20220929BHJP
B64D 27/24 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
F16C33/42 A
F16C33/42 Z
F16C19/16
B23K20/00 310G
B23K20/00 310L
B64C1/00 A
B64C27/08
B64D27/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049455
(22)【出願日】2021-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100174090
【弁理士】
【氏名又は名称】和気 光
(74)【代理人】
【識別番号】100100251
【弁理士】
【氏名又は名称】和気 操
(74)【代理人】
【識別番号】100205383
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 諭史
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 拓史
【テーマコード(参考)】
3J701
4E167
【Fターム(参考)】
3J701AA03
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA37
3J701BA45
3J701CA40
3J701DA16
3J701EA02
3J701EA06
3J701FA04
3J701FA31
3J701GA29
3J701GA57
4E167AA03
4E167BA03
4E167DA08
(57)【要約】
【課題】鋲を使用せずに一対の環状体が結合された玉軸受用保持器、および該保持器を備える転がり玉軸受を提供する。
【解決手段】保持器5は、転がり玉軸受1において玉4を保持する玉軸受用保持器であって、半球状の複数のポケット部と、該ポケット部を連結する複数の連結部とが周方向に交互に配置された金属製の一対の環状体6、7からなり、これら一対の環状体6、7が連結部同士で拡散接合により一体化されており、連結部は貫通孔が形成されていない平板状である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
転がり玉軸受において玉を保持する玉軸受用保持器であって、
前記玉軸受用保持器は、半球状の複数のポケット部と、該ポケット部を連結する複数の連結部とが周方向に交互に配置された金属製の一対の環状体からなり、これら一対の環状体が連結部同士で拡散接合により一体化されていることを特徴とする玉軸受用保持器。
【請求項2】
前記環状体において、前記連結部は貫通孔が形成されていない平板状であることを特徴とする請求項1記載の玉軸受用保持器。
【請求項3】
前記環状体において、前記連結部の軸方向厚さが1mm~3mmであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の玉軸受用保持器。
【請求項4】
内輪と、外輪と、該内輪および外輪の間を転動する複数の玉と、該玉を保持する保持器とを備える転がり玉軸受であって、
前記保持器が請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の玉軸受用保持器であることを特徴とする転がり玉軸受。
【請求項5】
前記転がり玉軸受は、回転翼および該回転翼を回転させるモータを有する駆動部を複数備え、前記回転翼の回転によって飛行する電動垂直離着陸機に搭載され、
前記駆動部における回転軸を支持する軸受であることを特徴とする請求項4記載の転がり玉軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は転がり玉軸受において玉を保持する玉軸受用保持器、および該保持器を備える転がり玉軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、転がり玉軸受として、内輪と、外輪と、該内輪および外輪の間を転動する複数の玉と、これら玉を保持する金属製の波形保持器とを有する軸受が知られている。波形保持器は、玉を保持する保持器ポケットを円周方向の複数箇所に有しており、一対の環状体が保持器ポケット間に位置する連結部で結合された保持器である。これら一対の環状体を結合する方法としては、鋲加締めが一般的である。
【0003】
例えば、特許文献1には鋲加締めされた波形保持器が記載されている。この保持器の拡大斜視図を
図6に示す。
図6に示すように、保持器51は、一対の環状体52、53から構成されている。環状体52、53の連結部52b、53bには、鋲穴部52c、53cがそれぞれ設けられる。一方の環状体52の鋲穴部52cには、予め鋲54が取り付けられている。組み立て時には、ポケット部52aとポケット部53aの間に玉を介在させつつ、一方の環状体52に取り付けられている鋲54を他方の環状体53の鋲穴部53cに挿入する。その後、鋲54の両端部を加締めることで、連結部52、53が結合されて波形保持器51が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、一対の環状体の結合方法として鋲加締めを用いている。しかし、保持器の組み立て前において、一方の環状体は鋲を挿した状態で搬送されるため、搬送中の振動などによって、鋲が抜ける場合がある。また、鋲を加締める際に保持器が変形し、寸法が変化するおそれもある。
【0006】
本発明はこのような事情に対処するためになされたものであり、鋲を使用せずに一対の環状体が結合された玉軸受用保持器、および該保持器を備える転がり玉軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の玉軸受用保持器は、転がり玉軸受において玉を保持する玉軸受用保持器であって、上記玉軸受用保持器は、半球状の複数のポケット部と、該ポケット部を連結する複数の連結部とが周方向に交互に配置された金属製の一対の環状体からなり、これら一対の環状体が連結部同士で拡散接合により一体化されていることを特徴とする。
【0008】
上記環状体において、上記連結部は貫通孔が形成されていない平板状であることを特徴とする。
【0009】
上記環状体において、上記連結部の軸方向厚さが1mm~3mmであることを特徴とする。
【0010】
本発明の転がり玉軸受は、内輪と、外輪と、該内輪および外輪の間を転動する複数の玉と、該玉を保持する保持器とを備える転がり玉軸受であって、上記保持器が本発明の玉軸受用保持器であることを特徴とする。
【0011】
上記転がり玉軸受は、回転翼および該回転翼を回転させるモータを有する駆動部を複数備え、上記回転翼の回転によって飛行する電動垂直離着陸機に搭載され、上記駆動部における回転軸を支持する軸受であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の玉軸受用保持器は、半球状の複数のポケット部と、該ポケット部を連結する複数の連結部とが周方向に交互に配置された金属製の一対の環状体からなり、これら一対の環状体が連結部同士で拡散接合により一体化されているので、鋲を使用しなくても一対の環状体を強固に結合できる。本発明によれば、鋲を使用しないことから、搬送中に環状体から鋲が抜けることを防止できる。また、加締めによって環状体同士を無理に結合しないことから、結合時の寸法変化を抑えることができる。さらには、部品点数の削減にも繋がる。
【0013】
環状体において連結部は貫通孔が形成されていない平板状であるので、接合面積が確保され、連結部同士をより強固に結合できる。また、連結部に貫通孔を設けた場合、軸受回転時に切り欠き効果による応力集中が懸念されるが、連結部を上記形状にすることで応力集中が緩和され、保持器の耐久性を向上できる。
【0014】
本発明の転がり玉軸受は、内輪と、外輪と、該内輪および外輪の間を転動する複数の玉と、該玉を保持する保持器として、本発明の玉軸受用保持器を備えるので、保持器の強度が確保されており、軸受を安定的に使用できる。
【0015】
また、近年において開発が進められている電動垂直離着陸機では、高い安全性が求められることから、過酷な使用条件下でも優れた耐久性が求められる。本発明の転がり玉軸受は、保持器が鋲加締めを不要としており、それに伴い鋲穴部を有しないので、鋲穴部への応力集中を防止できる。そのため、耐久性が求められる、電動垂直離着陸機に使用される軸受に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の転がり玉軸受の一例を示す断面図である。
【
図3】スクロール型コンプレッサーの断面図である。
【
図4】本発明の転がり玉軸受が搭載される電動垂直離着陸機の斜視図である。
【
図5】電動垂直離着陸機の駆動部におけるモータの一部断面図である
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の玉軸受用保持器および転がり玉軸受について、図面に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明の転がり玉軸受の一例である深溝玉軸受の軸方向断面図である。深溝玉軸受1は、外周に内輪軌道面2aを有する内輪2と、内周に外輪軌道面3aを有する外輪3と、内輪軌道面2aと外輪軌道面3aとの間を転動する複数の玉4と、玉4を保持する保持器5とを備える。玉4は、保持器5により周方向に一定間隔で保持されている。
【0018】
深溝玉軸受1において、内輪2および外輪3はいずれも鋼材からなっている。上記鋼材には、軸受材料として一般的に用いられる任意の材料を用いることができる。例えば、高炭素クロム軸受鋼(SUJ1、SUJ2、SUJ3、SUJ4、SUJ5など;JIS G 4805)、浸炭鋼(SCr420、SCM420など;JIS G 4053)、ステンレス鋼(SUS440Cなど;JIS G 4303)、冷間圧延鋼などを用いることができる。また、玉4には、上記の鋼材やセラミックス材料を用いることができる。
【0019】
保持器の正面図を
図2に示す。
図2に示すように、保持器5は、一対の金属製の環状体6、7により構成される波形保持器である。一対の環状体6、7は、金属板をプレス成形することで得られる。なお、以下では、環状体6について説明するが、環状体7の構成も同じである。
【0020】
環状体6は、半球状の複数のポケット部6aと、各ポケット部6aを連結する複数の連結部6bを有し、ポケット部6aと連結部6bは周方向に交互に配置されている。ポケット部6aは、軸方向の一方側に凹んで湾曲した半球状であり、その内面が玉との摺動面になる。ポケット部6aは、環状体6の周方向に等間隔に配置されている。ポケット部6aの内面とポケット部7aの内面が対向するように一対の環状体6、7が一体化されることで、保持器ポケット5aが形成される。この保持器ポケット5aに玉が保持される。
【0021】
本発明において、保持器5は、環状体6、7が連結部6b、7b同士で拡散接合により一体化されていることを特徴としている。拡散結合とは、接合する部材同士を密着させ、真空などの雰囲気中で、各部材を密着させる方向に加圧するとともに加熱して、接合面に生じる原子の拡散を利用して接合する方法である。具体的には、環状体6の連結部6bの対向面と環状体7の連結部7bの対向面とが接合面5bとなって拡散接合される。これより、鋲を使用せずに一対の環状体6、7を一体化できる。また、拡散接合によって両部材が密に結合されることから、保持器5の機械的強度を向上できる。なお、拡散接合では、環状体6、7をその材料の融点に近い温度まで加熱するが、その加熱温度は融点以下の温度であるため、環状体6、7が溶融して変形することを回避できる。
【0022】
環状体6の連結部6bは、貫通孔が形成されていない平板状である。そのため、拡散接合における接合面積を確保しやすく、連結部同士を強固に結合できる。また、
図6に示す従来の保持器51では、連結部52bに鋲穴部52c(貫通孔)が形成されており、軸受回転時には、この鋲穴部52cに大きな負荷が掛かりやすいが、
図2に示す保持器5では、連結部6bは貫通孔が形成されていないため、連結部に掛かる負荷を軽減できる。また、接合面5bとなる連結部6bの対向面には、連結部7bに対して嵌合などさせる突起や凹部が形成されていない。
【0023】
ここで、連結部6bの対向面は、接合性の観点から平滑であることが好ましく、算術平均粗さRaとしては0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましい。なお、Raの下限は、例えば0.005μmである。算術平均粗さRaは、JIS B 0601に準拠して算出される数値であり、接触式または非接触式の表面粗さ計などを用いて測定される。
【0024】
連結部6bの軸方向厚さtは特に限定されないが、0.5mm~3mmが好ましく、1mm~3mmがより好ましい。なお、連結部6bの軸方向厚さtは、素材とする金属板の厚さと略同一である。
【0025】
また、従来の保持器では、鋲を用いて加締める作業を行うことから、環状体において連結部の1つ当たりの面積がある程度必要である。これに対して、本発明の保持器では連結部同士が拡散接合されることから、接合に必要な面積があれば足りる。そのため、連結部の1つ当たりの面積を、従来に比べて小さくすることができる。具体的には、環状体6をポケット部6aの内面側から見た平面視において、1つの連結部6bが占める面積と1つのポケット部6aが占める面積との比を、例えば1:3~1:10、好ましくは1:5~1:10にすることができる。また、保持器5のポケットPCD上における周方向幅でいうと、1つの連結部6bの周方向幅と1つのポケット部6aの周方向幅との比を、例えば1:3~1:10、好ましくは1:5~1:10にすることができる。
【0026】
保持器5を構成する一対の環状体6、7は、鉄系材料からなる。鉄系材料としては、保持器材として一般的に用いられる任意の材料を使用でき、例えば、保持器用冷間圧延鋼板(SPCC;JIS G 3141)、ステンレス鋼(SUS440C;JIS G 4303)、保持器用炭素鋼(JIS G 4051)、保持器用高力黄銅鋳物(JIS H 5102)などが挙げられる。また、他の軸受合金を採用することもできる。
【0027】
以下には、保持器を組み立てる手順を示す。
【0028】
まず、所定厚さの2枚の金属板に対してそれぞれプレス成形を行い、
図2に示すような形状の環状体を2つ得る。必要に応じて、得られた環状体の各連結部の対向面に研磨処理を施して、表面粗さRaを調整してもよい。
【0029】
続いて、一対の環状体のポケット部間に玉を介在させて、両部材の連結部の周方向位置が重なるように配置して、拡散接合を行う。拡散接合では、所定雰囲気中において、保持器を加熱しながら塑性変形が生じない程度の荷重を加えて、原子の拡散を利用して接合させる。拡散接合の手法としてはホットプレス法、熱間等方圧加圧法(HIP法)、放電プラズマ焼結法(SPS法)、熱圧延ロール法などが用いられる。
【0030】
例えば、ホットプレス法では、複数箇所の一対の連結部をそれぞれパンチで挟み、真空雰囲気中、所定の温度条件で、所定時間(例えば1~10時間)加圧して行う。加熱温度は、鉄系材料の再結晶温度以上、融点以下の温度とすることが好ましく、その加熱温度は、例えば1000℃~1300℃であり、好ましくは1100℃~1200℃である。また、加熱温度Tは、融点Tmとの関係で、下記式(1)を満たすことが好ましい。
T/Tm=0.53~0.88・・・(1)
【0031】
また、真空条件は、10-5Pa~10-1Paの高真空雰囲気であることが好ましい。真空雰囲気中で行うことで接合面に空洞が生じることが防止される。なお、真空雰囲気に代えて、窒素やアルゴンなどの不活性ガスを装置内に供給し、不活性ガス雰囲気下で、加圧・加熱処理を行ってもよい。
【0032】
以上のように、拡散接合によって一対の環状体を一体化させることで保持器が得られる。そのため、本発明の保持器では鋲が必要ないので、従来の保持器のように、一方の環状体の連結部に予め鋲を取り付ける工程や鋲の両端部を加締める工程が不要となる。その結果、部品点数の削減が図れるとともに、作業の効率化を図ることができる。
【0033】
上記
図1では、深溝玉軸受として、潤滑油やグリースといった潤滑剤が封入されていない軸受を示したが、潤滑剤が封入された軸受を用いてもよい。潤滑剤封入軸受では、内・外輪の軸方向両端開口部がシール部材によりシールされ、少なくとも玉の周囲にグリースなどの潤滑剤が封入される。
また、上記
図1では、転がり玉軸受として深溝玉軸受を例示したが、本発明の転がり玉軸受は、四点接触玉軸受などとしても使用できる。
【0034】
本発明の転がり玉軸受の用途は特に限定されないが、例えば、ファンカップリング装置用深溝玉軸受、自動車用オルタネータ用深溝玉軸受、アイドラプーリ用深溝玉軸受などの自動車電装・補機用深溝玉軸受や、コンプレッサー用深溝玉軸受などに用いることができる。
【0035】
本発明の転がり玉軸受が用いられるコンプレッサーの一例を
図3に示す。
図3はスクロール型コンプレッサーの断面図である。スクロール型コンプレッサー23は、冷媒を作動流体とする冷凍サイクルに適した電動型コンプレッサーであり、ハウジング8内に、図中右側において圧縮機構9を配設し、また、図中左側において圧縮機構9を駆動する電動モータ10を配設している。電動モータ10はハウジング8内に固定されたステータ10aによって作られる回転磁界によりロータ10bの中心軸に固定されている回転駆動軸11が回転する。回転駆動軸11は、深溝玉軸受12、13を介して回転可能に支持されている。圧縮機構9側と電動モータ10側とは隔壁14により仕切られており、深溝玉軸受13はこの隔壁14に固定されている。
【0036】
圧縮機構9は、固定スクロール15とこれに対向配置された可動スクロール16とを有するスクロール型で、固定スクロール15は、円板状の基板15aと、基板15aから図中左側に向かって立設された渦巻状の渦巻壁15bとから構成されている。また、可動スクロール16は、円板状の基板16aと、この基板16aから図中右側に向かって立設された渦巻状の渦巻壁16bとから構成され、基板16aの背面中央に設けられた嵌合凹部17に、回転駆動軸11の軸心に対して偏心して設けられた偏心軸18が回転駆動軸11の軸心を中心として公転運動可能に設けられている。
【0037】
固定スクロール15と可動スクロール16とは、それぞれの渦巻壁15b、16bを互いに噛み合わせ、固定スクロール15の基板15aおよび渦巻壁15bと、可動スクロール16の基板16aおよび渦巻壁16bとによって囲まれた空間によって圧縮室19が形成されている。冷媒は、吸入口20から圧縮室19に導入されて、固定スクロール15の背後の略中央に形成された吐出孔21を介して吐出口22より圧縮されて吐出される。吐出された冷媒は図示を省略した冷凍サイクルへ圧送される。
【0038】
上記スクロール型コンプレッサーにおいて、深溝玉軸受12、13は、冷媒および冷凍機油共存下で使用される。冷媒および冷凍機油は、コンプレッサー容器8内において濃度変動が大きく、また、軸受のグリース成分などが共存すると冷凍サイクル内での吐出弁を詰まらせるなどの場合がある。そのため、潤滑剤封入軸受の使用は困難であり、深溝玉軸受12、13は希薄潤滑条件下または無潤滑条件下で使用されることになる。したがって、スクロール型コンプレッサーの機構上、ミスアライメントが発生しやすくなるため、保持器ポケットの異常摩耗や玉の遅れ進みによって保持器に負荷が掛かりやすいといえる。特に、保持器が鋲加締めされている場合には、鋲穴部への応力集中による負荷が懸念されるが、本発明の保持器は鋲加締めを不要としており、それに伴い鋲穴部を有しないので、上記の懸念点を回避でき、長寿命化を実現できる。
【0039】
また、本発明の転がり玉軸受は、例えば、近年、自動車に代わる移動手段として注目されている空飛ぶクルマにも適用できる。空飛ぶクルマは、種々の社会的問題の解消に期待されており、地域内移動、地域間移動、観光・レジャー、救急医療、災害救助など、様々な場面での活用が期待されている。
【0040】
空飛ぶクルマとしては、垂直離着陸機(VTOL;Vertical Take-Off and Landing aircraft)が注目されている。垂直離着陸機は、空と離発着場を垂直に昇降できることから、滑走路が必要とならず、利便性に優れる。特に、近年ではCO2の削減に向けた社会的要請などからバッテリとモータで飛行するタイプの電動垂直離着陸機(eVTOL)が開発の主流となっている。
【0041】
本発明の転がり玉軸受が搭載される電動垂直離着陸機について、
図4に基づいて説明する。
図4に示す電動垂直離着陸機31は、機体中央に位置する本体部32と、前後左右に配置された4つの駆動部33を有するマルチコプターである。駆動部33は、電動垂直離着陸機31の揚力および推進力を発生させる装置であり、駆動部33の駆動によって電動垂直離着陸機31が飛行する。電動垂直離着陸機31において駆動部33は複数あればよく、4つに限定されない。
【0042】
本体部32は乗員(例えば1~2名程度)が搭乗可能な居住空間を有している。この居住空間には、進行方向や高度などを決めるための操作系や、高度、速度、飛行位置などを示す計器類などが設けられている。本体部32からは4本のアーム32aがそれぞれ延び、各アーム32aの先端に駆動部33が設けられている。
図4において、アーム32aには、回転翼34を保護するため、回転翼34の回転周囲を覆う円環部が一体に設けられている。また、本体部32の下部には、着陸時に機体を支えるスキッド32bが設けられている。
【0043】
駆動部33は、回転翼34と、該回転翼34を回転させるモータ35とを有する。駆動部33において、回転翼34はモータ35を挟んで軸方向両側に一対設けられている。各回転翼34は、径方向外側へ延びる2枚の羽根をそれぞれ有する。
【0044】
本体部32には、バッテリ(図示省略)および制御装置(図示省略)が設けられている。制御装置はフライトコントローラとも呼ばれる。電動垂直離着陸機31の制御は、制御装置によって、例えば以下のように実施される。制御装置が、現姿勢と目標姿勢の差から揚力を調整すべきモータ35に回転数変更の指令を出力する。その指令に基づいて、モータ35に備えられたアンプがバッテリからモータ35へ送る電力量を調整し、モータ35(および回転翼34)の回転数が変更される。また、モータ35の回転数の調整は、複数のモータ35に対して、同時に実施され、それによって機体の姿勢が決まる。
【0045】
図5は、駆動部におけるモータの一部断面図を示している。
図5において、モータ35の回転軸37の一端側(図上側)には上述の回転翼が取り付けられ、他端側(図下側)にはロータが取り付けられる。ロータは、ハウジングに固定されたステータに対向配置され、該ステータに対して回転可能になっている。なお、モータ35は、アウターロータ型のブラシレスモータや、インナーロータ型のブラシレスモータの構成を採用できる。
【0046】
図5において、モータ35は、ハウジング(装置ハウジング)36と、ロータ(図示省略)と、ステータ(図示省略)と、アンプ(図示省略)と、2個の深溝玉軸受41、41とを備える。ハウジング36は外筒36aと内筒36bを有し、これらの間には冷却媒体流路36cが設けられている。この流路36cに冷却媒体を流すことにより、過度の温度上昇を防止できる。また、深溝玉軸受41、41は、内筒36b内で回転軸37を回転自在に支持している。
図5において、深溝玉軸受41の玉44を保持する保持器45は、環状体が連結部同士で拡散接合により一体化されたものである。深溝玉軸受41が、本発明の転がり玉軸受に相当する。
【0047】
深溝玉軸受41において、外輪43の外径形状は、ハウジング内周の嵌合部と略同一の形状であり、ハウジング36に対して、軸受ハウジングなどを介さずに直接嵌合されている。深溝玉軸受41および41の間には内輪間座38、外輪間座39が挿入され、予圧が印加されている。外輪間座39には、深溝玉軸受41、41の冷却および潤滑のために潤滑油を噴射するためのノズル部材40、40が設けられている。ノズル部材40は、外部の潤滑油供給装置(図示省略)から供給されるエアオイルを軸受空間に導く潤滑油流路を内部に有する。
【0048】
電動垂直離着陸機では、高い安全性が求められる一方で、軸受の使用においては高速化などに伴い、希薄潤滑条件や無潤滑条件などの過酷な使用条件が予想される。そのような場合、保持器ポケットの異常摩耗や玉の遅れ進みによって保持器に負荷が掛かりやすくなるが、本発明の転がり玉軸受は、保持器が鋲加締めを不要としており、それに伴い鋲穴部を有しないので、鋲穴部への応力集中を防止できる。その結果、長期耐久性の向上に寄与し、電動垂直離着陸機の安全な飛行などに繋がる。
【0049】
なお、駆動部における軸受構成は、
図5の構成に限定されない。
図5では、モータの回転軸と回転翼の回転軸とを同一の回転軸としたが、モータの回転軸と回転翼の回転軸とが伝達機構を介して接続された構成であってもよい。この場合、駆動部における回転軸を支持する転がり玉軸受は、モータの回転軸を支持する転がり玉軸受でもよく、回転翼の回転軸を支持する転がり玉軸受でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の玉軸受用保持器は、鋲を使用せずに一対の環状体が結合されているので、鋲加締めによる不具合を解消でき、波形保持器として広く利用できる。特に、一対の環状体が密に結合され保持器の機械的強度にも優れるので、例えば、希薄潤滑条件や無潤滑条件などの過酷な雰囲気でも長期にわたり安定して使用できる。
【符号の説明】
【0051】
1 深溝玉軸受
2 内輪
3 外輪
4 玉
5 保持器
5a 保持器ポケット
5b 接合面
6 環状体
6a ポケット部
6b 連結部
7 環状体
7a ポケット部
7b 連結部
8 ハウジング
9 圧縮機構
10 電動モータ
11 回転駆動軸
12 深溝玉軸受
13 深溝玉軸受
14 隔壁
15 固定スクロール
16 可動スクロール
17 嵌合凹部
18 偏心軸
19 圧縮室
20 吸入口
21 吐出孔
22 吐出口
23 スクロール型コンプレッサー
31 電動垂直離着陸機
32 本体部
33 駆動部
34 回転翼
35 モータ
36 ハウジング
37 回転軸
38 内輪間座
39 外輪間座
40 ノズル部材
41 深溝玉軸受
42 内輪
43 外輪
44 玉
45 保持器