(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022148099
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】薬液合成装置
(51)【国際特許分類】
B01J 8/06 20060101AFI20220929BHJP
B01J 4/00 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
B01J8/06
B01J4/00 103
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049636
(22)【出願日】2021-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】山本 清人
(72)【発明者】
【氏名】井中 千草
【テーマコード(参考)】
4G068
4G070
【Fターム(参考)】
4G068AA02
4G068AA07
4G068AB15
4G068AC07
4G068AD40
4G068AE05
4G068AF01
4G068AF36
4G070AA03
4G070AB06
4G070AB07
4G070BB02
4G070CA06
4G070CA16
4G070CA24
4G070CC06
4G070DA21
(57)【要約】
【課題】薬液を大気に触れさせることなく、薬液を反応容器部に容易に供給して薬液の反応効率を高めることができる薬液合成装置を提供する。
【解決手段】薬液が収容された薬液収容部と、前記薬液と担体とを反応させる反応容器部と、を備え、前記薬液収容部から反応容器部に薬液が大気に触れることなく送液される薬液合成装置であって、前記反応容器部と接続され、薬液が送液される第1薬液送液部と、第2薬液送液部とを有しており、前記反応容器部の流体を排出させる排出部をさらに備える構成とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬液が収容された薬液収容部と、
前記薬液と担体とを反応させる反応容器部と、
を備え、前記薬液収容部から反応容器部に薬液が大気に触れることなく送液される薬液合成装置であって、
前記反応容器部と接続され、薬液が送液される第1薬液送液部と、第2薬液送液部とを有しており、
前記反応容器部の流体を排出させる排出部をさらに備えることを特徴とする薬液合成装置。
【請求項2】
前記第2薬液送液部は、前記第1薬液送液部に対して鉛直方向下側に配置されており、前記排出部は、前記第1薬液送液部の高さ位置以上の高さ位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の薬液合成装置。
【請求項3】
前記第2薬液送液部から前記反応容器部に薬液を供給させる順方向供給状態と、前記第1薬液送液部から前記反応容器部に薬液を供給させる逆方向供給状態とが切り替え可能に形成されており、前記逆方向供給状態では、前記反応容器部内の流体を排出させる前記排出部の開状態が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬液合成装置。
【請求項4】
前記第1薬液送液部及び第2薬液送液部は、薬液が送液される送液状態と薬液の送液が停止される送液停止状態が切り替え可能に形成されており、前記逆方向供給状態では、前記排出部が閉状態、かつ、前記第1薬液送液部が送液状態で薬液が供給される薬液供給状態と、前記排出部が開状態、かつ、前記第1薬液送液部が送液停止状態で前記反応容器部内の流体が排出される容器排出状態とが、交互に切り替えられることにより、薬液が反応容器部に供給されることを特徴とする請求項3に記載の薬液合成装置。
【請求項5】
前記第1薬液送液部からの送液が完了したか否かを検知するセンサを有しており、前記センサが検知した後、未送液の残留薬液を送液する残留送液動作が行われることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の薬液合成装置。
【請求項6】
前記残留送液動作は、前記薬液供給状態と前記容器排出状態とが交互に繰り返されることによって行われることを特徴とする請求項5に記載の薬液合成装置。
【請求項7】
前記反応容器部よりも下流側には、流体を収容可能な収容容器部を備えており、
前記排出部は、前記収容容器部と接続され、前記排出部から排出された流体は、大気に触れることなく前記収容容器部に排出されることを特徴とする請求項1~6に記載の薬液合成装置。
【請求項8】
前記反応容器部は、前記担体が排出されるのを抑えるフィルタを備えていることを特徴とする請求項1~7に記載の薬液合成装置。
【請求項9】
前記反応容器部には、前記第1薬液送液部から送液された薬液を前記反応容器部の側壁に導く誘導部材が設けられていることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の薬液合成装置。
【請求項10】
前記誘導部材は、前記フィルタと共用されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の薬液合成装置。
【請求項11】
前記第1薬液供給部は、前記フィルタに当接して形成されていることを特徴とする請求項8~10に記載の薬液合成装置。
【請求項12】
前記排出部には、前記担体が排出されるのを抑えるフィルタが備えられていることを特徴とする請求項1~11に記載の薬液合成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大気に触れることなく送液される薬液を合成させる薬液合成装置に関するものであり、特に合成効率の低下を抑えることができる薬液合成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
タンパク質、ペプチド、ポリマー、核酸等を化学合成する薬液合成装置では、複数の薬液(試薬)を反応容器部に供給し化学合成が行われる。例えば、核酸を合成する場合には、反応容器部内に担体(多孔質のビーズ)を設け、この反応容器部に薬液を順次供給しながら、脱トリチル化、カップリング、酸化、キャッピング等の処理を繰り返し行ってビーズに塩基を次々に結合させる。
【0003】
一般的な薬液合成装置としては、例えば、
図7に示すように、担体110(
図8参照)を収容し薬液が供給される反応容器部100と、この反応容器部100に供給する薬液を貯留する薬液タンク101等の薬液収容部101と、反応容器部100から排出された排液を貯留する排液タンク102とを備えており、それぞれが配管103で接続されている。具体的には、反応容器部100は、鉛直方向上端部に薬液が通過する第1ポート105と、鉛直方向下端部に薬液が通過する第2ポート106とを有しており、状況に応じて薬液の供給、及び、排出が第1ポート105、第2ポート106を通じて行われる。そして、反応容器部100に薬液を貯留させて反応させる場合など、通常は下端部の第2ポート106を通じて薬液が供給され、上端部の第1ポート105から排出される(
図8(a)参照)。また、上端部の第1ポート105から供給される場合には、第2ポート106を開状態にして反応容器を通過させるように薬液が供給される。その後、第1ポート105又は第2ポート106を通じて反応後の薬液が排液タンク102に排出される。すなわち、このような薬液合成装置では、薬液が大気に触れることなく、薬液と担体110を合成反応させることができる(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記薬液合成装置では、反応容器部100における合成効率が低下する虞があった。すなわち、上記薬液合成装置では、反応容器部100に薬液を貯留させたい場合には、担体110との合成効率を上げるため下端部の第2ポート106を通じて薬液を供給する。ところが、反応容器部100に薬液を貯留させて合成反応を行わせた後、上端部の第1ポート105から薬液を排出すると(
図8(a)参照)、
図8(b)に示すように、反応容器部100の上部に担体110が貼り付いたままという現象が生じる。この状態で反応容器部100に少量の薬液を貯留させて反応させたい場合に、第2ポート106から薬液を供給すると、貼り付いた担体110に薬液が到達せず、反応が十分に行えないという問題があった。
【0006】
この問題を解決するために、第1ポート105を通じて薬液を供給し貯留すればよいが、第1ポート105から薬液を供給して反応容器部100に貯留しようとすると、反応容器部100内のエアの逃げ場がなく、反応容器部100全体に薬液を充填させることは非常に困難である。そのため、担体110に対して所定量の薬液を反応させることができず、合成効率が悪化するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、薬液を大気に触れさせることなく、薬液を反応容器部に容易に供給して薬液の反応効率を高めることができる薬液合成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明の薬液合成装置は、薬液が収容された薬液収容部と、前記薬液と担体とを反応させる反応容器部と、を備え、前記薬液収容部から反応容器部に薬液が大気に触れることなく送液される薬液合成装置であって、前記反応容器部と接続され、薬液が送液される第1薬液送液部と、第2薬液送液部とを有しており、前記反応容器部の流体を排出させる排出部をさらに備えることを特徴としている。
【0009】
上記薬液合成装置によれば、反応容器部に排出部を備えているため、反応容器部内のエア及び薬液を含む流体を排出部を通じて排出させることができる。すなわち、反応容器部に薬液を貯留するために第1薬液送液部から薬液を供給する際、第1薬液送液部が上部に配置されていても排出部を開くことにより、反応容器部内の流体が排出部を通じて排出させることが可能になる。これにより、第1薬液送液部が上部に配置されていても薬液をスムーズに供給することができ、薬液を反応容器部内に貯留させることができる。また、上部の第1薬液送液部から薬液をスムーズに供給させることができるため、反応容器部内に貼り付いた担体を薬液の流れによって落とすことができ、薬液と担体とを十分に反応させることができる。したがって、第1薬液送液部とは別に排出部を設けることにより、薬液を大気に触れさせることなく、薬液を反応容器部に容易に供給して薬液の反応効率を高めることができる。
【0010】
また、前記第2薬液送液部は、前記第1薬液送液部に対して鉛直方向下側に配置されており、前記排出部は、前記第1薬液送液部の高さ位置以上の高さ位置に配置されている構成にしてもよい。
【0011】
この構成によれば、排出部が最も高い位置に配置されているため、第1薬液送液部から送液された薬液が排出部から直接排出されることなく、反応容器部内の流体を排出部から排出させることができる。
【0012】
また、前記第2薬液送液部から前記反応容器に薬液を供給させる順方向供給状態と、前記第1薬液送液部から前記反応容器部に薬液を供給させる逆方向供給状態とが切り替え可能に形成されており、前記逆方向供給状態では、前記反応容器部内の流体を排出させる前記排出部の開状態が含まれる構成にしてもよい。
【0013】
この構成によれば、第1薬液送液部、第2薬液送液部共に、反応容器部への薬液供給、反応容器部から薬液の排出を行うことができる。さらに、逆方向供給状態では排出部が開状態になるため、第1薬液送液部から供給された薬液を反応容器部内に貯留させることができる。
【0014】
また、前記第1薬液送液部及び第2薬液送液部は、薬液が送液される送液状態と薬液の送液が停止される送液停止状態が切り替え可能に形成されており、前記逆方向供給状態では、前記排出部が閉状態、かつ、前記第1薬液送液部が開状態で薬液が供給される薬液供給状態と、前記排出部が開状態、かつ、前記第1薬液送液部が閉状態で前記反応容器部内の流体が排出される容器排出状態とが、交互に切り替えられることにより、薬液が反応容器部に供給される構成にしてもよい。
【0015】
この構成によれば、薬液供給状態では、排出部が閉状態であるため、第1薬液送液部を通じて送液された薬液が、反応容器部内に収容される前に直接、排出部から排出されることを抑えることができる。そして、この薬液供給状態では、反応容器部の圧力が次第に高くなるため、一定の圧力に到達すると、容器排出状態により排出部から流体(エア)を排出して圧力を戻す。これを繰り返すことにより、排出部から薬液を排出させることなく、第1薬液送液部から反応容器部に確実に供給することができる。
【0016】
また、前記第1薬液送液部からの送液が完了したか否かを検知するセンサを有しており、前記センサが検知した後、未送液の残留薬液を送液する残留送液動作が行われる構成にしてもよい。
【0017】
この構成によれば、センサが反応してから残留薬液を送液する残留送液動作が行われるため、センサの取付位置の自由度が向上するとともに、計量された薬液を確実に反応容器部に送液することができる。
【0018】
また、残留送液動作の具体的な態様は、前記薬液供給状態と前記容器排出状態とが交互に繰り返されることによって行われる構成としてもよい。
【0019】
また、前記反応容器部よりも下流側には、流体を収容可能な収容容器部を備えており、前記排出部は、前記収容容器部と接続され、前記排出部から排出された流体は、大気に触れることなく前記収容容器部に排出される構成にしてもよい。
【0020】
この構成によれば、排出部の下流側に収容容器が設けられているため、排出部を大気開放弁にした場合に比べて、反応容器部内のガスが外部に漏れるのを抑えることができ、大気開放弁から反応容器内に大気が流入するのを防ぐことができる。また、収容容器の圧力を反応容器部よりも低圧に制御することにより、排出部からの排出量を差圧により制御することができる。すなわち、排出部を大気開放弁にした場合に比べて、排出部からの排出状態を制御することができる。
【0021】
また、前記反応容器部は、前記担体が排出されるのを抑えるフィルタを備えている構成にしてもよい。
【0022】
この構成によれば、第1薬液送液部、第2薬液送液部、排出部のいずれから薬液を排出させても担体を反応容器内に留まらせることができる。
【0023】
また、前記反応容器部には、前記第1薬液送液部から送液された薬液を前記反応容器部の側壁に導く誘導部材が設けられている構成にしてもよい。
【0024】
この構成によれば、第1薬液送液部から送液した薬液は誘導部材により反応容器部の側壁に誘導され、誘導された薬液が側壁を伝って流れる。これにより、側壁に貼り付いた状態の担体を洗い落とすことができる。
【0025】
具体的な前記誘導部材の態様としては、前記フィルタと共用させることにより、構成を簡略にすることができる。
【0026】
また、前記第1薬液送液部は、前記フィルタに当接して形成されている構成にしてもよい。
【0027】
この構成によれば、第1薬液送液部から送液された薬液の圧力がフィルタに作用するため、薬液が排出部から排出されることなく、薬液を反応容器部に圧送させることができる。
【0028】
また、前記排出部には、前記担体が排出されるのを抑えるフィルタが備えられている構成にしてもよい。
【0029】
この構成によれば、反応容器部内の担体が排出部を通じて排出されるのを抑えることができる。すなわち、仮に反応容器部全体に薬液を充填させつつ、流体(エア)を排出部から排出させた際に、排出部から担体が排出される問題を回避することができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の薬液合成装置によれば、薬液を大気に触れさせることなく、薬液を反応容器部に容易に供給して薬液の反応効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明の薬液合成装置の概略的な配管経路図である。
【
図3】第2薬液送液部から反応容器部に薬液を供給させる順方向供給状態を示す配管経路図である。
【
図4】反応容器部から薬液を排出する状態を示す図であり、(a)は、第1薬液送液部から薬液を排出させている際に担体が上側に移動した状態を示す図であり、(b)は、第1薬液送液部から薬液を排出させた後、担体が上部に貼り付いた状態を示す図である。
【
図5】第1薬液送液部から反応容器部に薬液を供給させる逆方向供給状態を示す配管経路図である。
【
図6】他の誘導部材が反応容器部に設けられた状態を示す図である。
【
図7】従来の薬液合成装置の概略的な配管経路図である。
【
図8】従来の反応容器部から薬液を排出する状態を示す図であり、(a)は、上端部側から薬液を排出させている際に担体が上側に移動した状態を示す図であり、(b)は、(a)の後、担体が上部に貼り付いた状態で下端部側から薬液を供給した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の薬液合成装置に係る実施の形態について図面を用いて説明する。
【0033】
図1は、本発明の一実施形態における薬液合成装置を示す配管経路図である。なお、本実施形態では、流体として薬液(試薬)が用いられる例を説明するが、本発明は薬液に限定されるものではなく、薬液以外の液体を化学合成、混合等行う場合にも適用することができる。
【0034】
図1に示すように、薬液合成装置は、薬液が貯留される薬液収容部である薬液タンク1と、薬液の計量を行う計量部3と、担体S(多孔質のビーズ。以下、ビーズともいう。
図2参照)を収容した反応容器部2と、この反応容器部2から排出された排液を貯留する収容容器部である排液タンク11と、を備えており、それぞれ配管4で連結されている。そして、薬液タンク1から供給された薬液が計量部3で計量された後、薬液が反応容器部2に供給されると反応容器部2で担体Sと薬液が接触することにより化学合成される。そして、化学合成後の薬液は、排液タンク11に送液されることにより排出される。例えば、核酸を合成する場合には、反応容器部2内に多孔質の担体Sが多数含まれており、この反応容器部2に計量された薬液を順次供給しながら、脱トリチル化、カップリング、酸化、キャッピング等の処理を繰り返し行ってビーズに塩基を次々に結合させる。
【0035】
薬液タンク1は、化学合成で用いる試薬を貯留するためのものである。
図1の例では、3つの薬液タンク1を図示しているが、実際には多数の薬液タンク1が設けられており、それぞれの薬液タンク1が配管42で計量部3と連結されている。すなわち、それぞれの薬液タンク1に収容された薬液が、他の薬液と混ざることなく計量部3に送液されるようになっている。
【0036】
薬液タンク1には、圧力調整手段6が接続されており、この圧力調整手段6により薬液タンク1の薬液が圧送により送液されるように構成されている。圧力調整手段6は、ガスが充填されているガスタンク61と、このガスタンク61と薬液タンク1とを連結する配管41とを有しており、この配管41を通じてガスタンク61のガスを薬液タンク1に供給することができる。すなわち、ガスタンク61のガスが供給されることにより、薬液タンク1の圧力がガスタンク61の圧力に調節され、計量部3内の圧力との差圧を形成することにより薬液タンク1の薬液が計量部3に送液される。そして、ガスタンク61の圧力を調節することにより、薬液タンク1から送液される薬液の流量を調節することができる。すなわち、薬液タンク1の圧力と計量部3との差圧を大きくすると、薬液タンク1から送液される薬液の送液速度が大きくなって薬液量を大きくすることができ、薬液タンク1の圧力と計量部3との差圧を小さくすると、薬液タンク1から送液される薬液の送液速度が小さくなって薬液量を抑えることができる。
【0037】
また、配管42、配管41には、バルブ51が設けられている。このバルブ51は、対象となる薬液タンク1と計量部3とを選択的に接続させるものである。すなわち、供給対象として選択された薬液タンク1のバルブ51を開にした状態(開状態)で、ガスタンク61からガスを供給して薬液タンク1を加圧することにより薬液タンク1の圧力が計量部3の圧力よりも大きくなるように制御され、選択された薬液タンク1の薬液が配管42を通じて計量部3に送液される。なお、配管41、42、・・は、特に区別する必要がない場合は、単に配管4と呼ぶ。
【0038】
また、本実施形態では、圧力調節手段6は、ガスタンク61を使用する例について説明するが、ガスタンク61に代えて、薬液合成装置を設置する建屋に備え付けられたガス供給源を用いるものであってもよい。また、このガスタンク61のガスは、薬液タンク1の薬液と反応しないガス(例えばアルゴンガス等)が用いられている。
【0039】
また、計量部3は、供給された薬液を精度よく計量するものである。本実施形態では、供給された薬液の質量を計量し、反応容器部2の担体Sと反応させる薬液量を精度よく計量できるようになっている。すなわち、計量部3は、計量容器31と計量容器31に接続されたロードセル(不図示)とを有しており、計量容器31に貯留された薬液がロードセルにより計量されるようになっている。
【0040】
計量容器31には、上端部に配管42が接続され、下端部に配管43が接続されており、薬液タンク1から送液された薬液が配管42を通じて供給され、計量後の薬液が配管43を通じて排出されるようになっている。具体的には、選択された薬液タンク1と計量容器31とを接続する配管4のバルブ51が開状態で、選択された薬液タンク1がガスタンク61により加圧されることにより、その薬液が配管42を通じて計量容器31に供給される。そして、反応容器部2において、1度の合成反応に必要な薬液量が計量されると同時に送液が停止されることにより、計量容器31において、合成反応に必要な薬液が貯留された状態になる。そして、計量後の薬液が計量容器31から反応容器部2に配管43を通じて送液される。
【0041】
この計量部3からの送液は、ガスタンク62(圧力調節手段6)によって行われる。すなわち、計量容器31には、ガスタンク61とは別にガスタンク62が接続されており、ガスタンク62から計量容器31にガスが供給できるようになっている。そして、ガスタンク62から計量容器31にガスが供給されることにより、計量容器31の圧力が調節され、計量部3と反応容器部2との差圧が調節されることにより、計量容器31内の薬液が反応容器部2に送液されるようになっている。
図1の例では、計量後の薬液は、配管43及び配管44(又は、配管46経由配管45)を通じて反応容器部2に供給される。なお、このガスタンク62についても、建屋に備え付けられたガス供給源を用いるものであってもよい。
【0042】
また、反応容器部2は、反応容器部2内に含む担体Sと供給された薬液等を接触させて化学合成させる反応場を提供するものである。本実施形態では、反応容器部2は、一方向に延びるガラス製の円筒管が使用されており、反応容器部2内には担体Sが収容されている(
図2参照)。また、この反応容器部2の鉛直方向両端部には、薬液が送液される第1薬液送液部71と、第2薬液送液部72とが接続されている。すなわち、反応容器部2には、これら第1薬液送液部71と第2薬液送液部72を通じて薬液が供給、排出されるようになっている。本実施形態では、鉛直方向上側に第1薬液送液部71、鉛直方向下側に第2薬液送液部72が設けられており、いずれからも薬液の供給、排出が行えるようになっており、状況に応じて切り替えることができるようになっている。
【0043】
第1薬液送液部71は、反応容器部2の鉛直方向上側において薬液の供給又は排出を行うものであり、本実施形態では、第1ポート21aと配管45によって形成されている。すなわち、反応容器部2は、
図2に示すように、鉛直方向上側に第1ポート21aを有しており、この第1ポート21aに配管45が接続されている。この配管45は、三方弁55により配管46と接続されており、配管46は、三方弁53により配管43と接続されている。したがって、計量部3から配管43を通じて送液された薬液は、三方弁53、配管46、三方弁55、配管45を通じて、反応容器部2に供給されるようになっている。
【0044】
また、第2薬液送液部72は、反応容器部2の鉛直方向下側において薬液の供給又は排出を行うものであり、本実施形態では、第2ポート21bと配管44によって形成されている。すなわち、反応容器部2は、
図2に示すように、鉛直方向下側に第2ポート21bを有しており、この第2ポート21bに配管44が接続されている。したがって、計量部3から配管43を通じて送液された薬液は、三方弁53、配管44を通じて、反応容器部2に供給されるようになっている。
【0045】
このように、第1薬液送液部71、第2薬液送液部72のいずれからも反応容器部2に薬液を供給することができる。特に、第2薬液送液部72から薬液が供給された場合には、供給された薬液が重力の影響により反応容器部2の径方向に広がりつつ貯留される。そのため、反応容器部2全体に薬液を行きわたらせることができ、薬液を反応容器部2内の担体Sと無駄なく化学合成させることができる。この第2薬液送液部72から反応容器部2に薬液が供給される形態を順方向供給状態といい、通常、順方向供給状態により薬液が反応容器部2に供給される。一方、この順方向供給状態に対し、第1薬液送液部71から反応容器部2に薬液が供給される形態を逆方向供給状態という。この順方向供給状態と逆方向供給状態は、バルブの開閉状態を切り替えることにより設定することができ、薬液毎の適切な反応形態に応じて供給状態を選択できるようになっている。
【0046】
また、反応容器部2の下流側には、後述の排液タンク11が設けられており、反応容器部2と排液タンク11とが配管45によって接続されている。すなわち、反応容器部2の薬液は、配管45を通じて排出させることができる。すなわち、反応容器部2の薬液は、第1薬液送液部71を経て排出させることができる。また、配管44は、バルブ58により配管48を経て配管45に接続されており、反応容器部2が、配管44、配管48、配管45を通じて排液タンク11と接続されている。すなわち、反応容器部2の薬液は、第2薬液送液部72を経て排出させることもできる。
【0047】
また、反応容器部2の下流側には、反応容器部2で反応完了後に排液された薬液等を貯留する収容容器部としての排液タンク11が設けられている。排液タンク11は、反応容器部2に比べて容量が大きく形成されており、反応容器部2から複数回排出された場合でも貯留できる容量に形成されている。本実施形態では、第1薬液送液部71、第2薬液送液部72を経て、反応後の薬液が排液タンク11に排出されるようになっている。すなわち、反応後の薬液は、ガスタンク62からガスが供給されることにより反応容器部2が加圧され、第1薬液送液部71、又は、第2薬液送液部72を通じて排液タンク11に排出されるようになっている。このようにして、本発明の薬液合成装置は、薬液タンク1から排液タンク11まで大気に触れることなく、薬液が送液されるように構成されている。
【0048】
また、反応容器部2は、
図2に示すように、担体S(ビーズ)を収容する反応容器本体22と、反応容器本体22の軸方向両端部に設けられる蓋部23とを有している。この蓋部23には、第1ポート21a及び第2ポート21bが設けられており、第1ポート21a又は第2ポート21bを通じて反応容器本体22に薬液を供給、又は、排出することができるようになっている。また、反応容器本体22の出入口には、フィルタ24が設けられており、反応容器本体22から第1ポート21a、第2ポート21bに通じる流路を塞ぐように設けられている。これにより、第1ポート21a又は第2ポート21bを通じて供給される薬液内に仮に不純物が含まれていた場合には、この不純物を除去できるようになっている。また、反応容器部2から反応後の薬液が排出される場合には、第1ポート21a、第2ポート21bから排出されるが、フィルタ24により担体Sの排出が防止され、反応容器部2内の担体Sが外部に漏れるのを防止できるようになっている。
【0049】
また、フィルタ24は、円形の平板形状に形成されており、その外縁部が反応容器本体22の側壁22aと連続する壁面に当接するように設けられている。すなわち、反応容器本体22は、蓋部23と接続される部分が突出して形成されており、フィルタ24は、その突出した部分の壁面に接するように配置されている。これにより、第1ポート21aから供給された薬液は、反応容器本体22の側壁22aを伝って反応容器本体22内に供給される。すなわち、第1ポート21aから薬液が供給されると、
図2の矢印で示すように、フィルタ24内に浸透することによりフィルタ24全面に薬液が移動する。そして、さらに薬液が供給されることにより、フィルタ24内に薬液が保持できなくなり、フィルタ24の外縁部が反応容器部2本体の側壁22aと連続していることにより、フィルタ24内に保持できない薬液が側壁22aとの表面張力により引っ張られ、側壁22aを伝うようにして流れる。すなわち、このフィルタ24は、薬液を反応容器部2の側壁22aに導く誘導部材8として機能している。
【0050】
また、反応容器部2には、第1ポート21aとは別に、排出部9としての排出部ポート91を備えている。この排出部9は、反応容器部2内の流体、すなわち、ガス、薬液を排出させるためのものである。この排出部ポート91は、排液タンク11に接続される配管49と接続されており、この配管49を通じて、排出部ポート91から排出された流体が排液タンク11に排出されるようになっている。この配管49には、バルブ59が設けられており、排出部ポート91から排出される流体の流れを制御できるようになっている。すなわち、バルブ59が開状態で、反応容器本体22が加圧されることにより、反応容器本体22内の流体が配管49を通じて排出され、閉状態で排出部ポート91から排出される流体の流れを停止させることができるようになっている。
【0051】
排出部ポート91は、第1ポート21aと同様に、蓋部23に設けられており、第1薬液送液部71の高さ位置以上の高さ位置に配置されている。本実施形態では、第1薬液送液部71は、第1ポート21aと配管45とによって形成されており、配管45がフィルタ24に当接するまで延びて形成されている。したがって、排出部ポート91は、第1薬液送液部71の下端部、すなわち、配管45がフィルタ24に当接する位置Pよりも高い位置に配置されている。これにより、第1ポート21aから薬液をスムーズに供給することができる。すなわち、第1ポート21aから薬液が供給されると、反応容器本体22内の圧力が高くなるが、排出部ポート91を開状態にすることにより、排出部ポート91が第1ポート21aよりも高い位置にあるため、第1ポート21aから供給された薬液が直接排出部ポート91から排出されることを回避することができる。したがって、反応容器本体22内のガスが排出部ポート91から効率よく排出され、第1ポート21aから薬液をスムーズに供給することができる。
【0052】
さらに、第1薬液送液部71の配管45は、フィルタ24に当接されているため、配管45から圧送される薬液がフィルタ24を通過し、そのまま反応容器本体22に投入される。すなわち、配管45がフィルタ24から離れている場合には、配管45から圧送される薬液がフィルタ24の表面を流れ、直接排出部ポート91に流れようとする虞があるが、配管45がフィルタ24に当接させていることにより薬液がフィルタ24内を流れて反応容器本体22に入るため、薬液が反応容器本体22に入る前に、直接、排出部ポート91から排出されるのを回避することができる。
【0053】
また、核酸合成装置は、図示しない制御装置を有しており、制御装置により各バルブ、圧力調節手段6が制御され、薬液の流れが制御されるようになっている。すなわち、制御装置により反応容器部2への薬液の供給、排出形態についても制御されるようになっており、上述の順方向供給状態、逆方向供給状態が制御される。
【0054】
順方向供給状態は、第2薬液送液部72から薬液が供給される形態である。具体的には、
図3に示すように、三方弁53が配管43から配管44に流れる方向に開状態、バルブ52が開状態、三方弁55が配管45に流れる方向に開状態に設定されることにより、計量部3で計量された薬液が第2薬液送液部72を通じて反応容器部2に供給される。ここで、各バルブの開閉状態は、白色が開状態、黒色が閉状態を示している。そして、ガスタンク62により計量容器31が加圧されることにより、反応容器部2に対して差圧が生じ、計量容器31から薬液が送液される。反応容器部2に供給された薬液は、反応容器部2内の担体Sと接触することにより合成反応が行われる。
【0055】
この順方向供給状態は、通常の薬液供給状態であり、効率よく合成反応を行うことができる。すなわち、第2薬液送液部72から送液されることにより、反応容器部2の下側から薬液が導入され、反応容器部2全体に薬液を行き渡らせることができる。すなわち、下方の配管44から反応容器部2に導入された薬液は、重力の影響を受けるため、径方向に広がりつつ反応容器部2内に貯留され、反応容器部2に収容された担体S全体と化学合成が行われる。仮に、上方から導入された場合には、重力の影響により、第1ポート21aから供給された薬液がそのまま第2ポート21bに進んでしまうため、径方向に広がりにくい。そのため、上方から導入された薬液は、第1ポート21a直下の軸方向に存在する担体Sと化学合成が進むものの、径方向に離れたところに位置する担体Sとは反応しにくく、局所的に未反応の担体Sが残ってしまう場合もある。したがって、順方向供給状態では、反応容器部2内の担体Sと薬液とを無駄なく反応させることができ、通常の薬液供給経路として使用される。
【0056】
そして、反応容器部2に供給された薬液と担体Sとの反応が完了すると、薬液が排出される。すなわち、ガスタンク62により加圧することにより、薬液が第1ポート21aから排出され、配管45を通じて排液タンク11に排出される(
図4(a)参照)。
【0057】
また、逆方向供給状態は、順方向供給状態に対して逆方向の薬液供給状態であり、第1薬液送液部71から送液されることにより、反応容器部2の上側から薬液が導入され反応容器部2に薬液が供給される形態である。通常、各処理部が配管で接続され、薬液を大気に触れさせることなく合成反応を行うタイプの薬液合成装置では、上述の順方向供給状態のみで効率よく担体Sと合成反応させることができるため、別途、反応容器部2の上側から薬液を供給する経路を設ける必要はない。ところが、反応容器部2に担体Sが収容されている場合には、順方向供給状態のように薬液を上側の第1ポート21aから排出した場合、反応容器本体22の側壁22a(特に上方)、上側のフィルタ24に付着したままになる場合がある(
図4(b)参照)。このように、担体Sが付着した状態で、合成反応させる次の薬液の量が少ない場合には、反応容器部2に薬液を供給しても薬液が付着した担体Sに触れることが困難になり、効率よく合成反応が行うことが難しいという問題がある。この問題を解消するため、逆方向供給状態が設定されることにより、上側から導入された薬液が、付着した担体Sが洗い落とすことにより、薬液と担体Sとの合成効率を高めることができる。
【0058】
逆方向供給状態は、第1薬液送液部71から薬液が供給される形態である。具体的には、
図5に示すように、三方弁53が配管43から配管46に流れる方向に開状態、三方弁55が配管46から反応容器部2側に流れる方向に開状態に設定されることにより、計量部3で計量された薬液が第1薬液送液部71を通じて反応容器部2に供給される。すなわち、順方向供給状態と同様に、ガスタンク62により計量容器31が加圧されることにより、反応容器部2に対して差圧が生じ、計量容器31から薬液が送液される。
【0059】
ここで、逆方向供給状態で反応容器部2に薬液を貯留するために、バルブ52は閉状態に設定されるため、反応容器部2内は薬液が供給されると共に加圧されることにより、いずれ送液できない状態になる。そのため、逆方向供給状態では、排出部9が開状態に設定されることにより、反応容器部2内の流体(主にガス)を排液タンク11に逃がし、薬液の貯留を可能にすることができる。
【0060】
ところが、排出部9を常に開状態に設定すると、反応容器部2内の流体(主にガス)が排出されることにより、フィルタ24の種類(フィルタ24による流体抵抗)によっては、薬液がフィルタ24を通過することなく排出部9から排出される虞がある。そのため、逆方向供給状態では、薬液供給状態と、容器排出状態とが交互に切り替えられることにより薬液が供給される。ここで、薬液供給状態とは、排出部9が閉状態で、かつ、第1薬液送液部71が送液状態で薬液が供給される状態である。また、容器排出状態とは、第1薬液送液部71が送液停止状態で、かつ、排出部9が開の状態である。
【0061】
すなわち、薬液供給状態により、バルブ59が閉じられることにより排出部9が閉状態で第1ポート21aから薬液が供給されると、反応容器部2の圧力が高くなるが、排出部9が閉状態であるため、フィルタ24の流体抵抗に抗して反応容器部2本体内に薬液が導入される。すなわち、排出部9とフィルタ24との間に薬液が溜まることなく、反応容器部2に薬液が供給される。この状態を継続させると、反応容器部2内の圧力が高くなり、第1薬液送液部71から供給される薬液が入らなくなる。この反応容器部2の圧力が一定以上高くなった状態で、バルブ59を開き、さらに、三方弁55を閉状態にして薬液の供給を止めて容器排出状態に切り替えることにより、反応容器部2内の流体が排出され、高くなった圧力を戻すことができる。そして、再度、薬液供給状態にして薬液を供給する。このように、薬液供給状態と容器排出状態を切り替えることにより、供給された薬液がフィルタ24を通過することなく排出部9から排出される問題を回避して、薬液を供給することができる。なお、薬液供給状態と容器排出状態を切り替えるタイミングは、反応容器部2の圧力制御、あるいは、時間制御等により、薬液がスムーズに導入できる所定のタイミングに設定することができる。
【0062】
また、制御装置は、計量後の薬液が残ることなく反応容器部2に供給されるように残液送液動作を行うように設定されている。本実施形態では、残液送液動作は、気液センサ32aによって行うことができるようになっており、気液センサ32aがOFFになった後、送液動作を余分に行うことで残液を送液させるようになっている。具体的には、配管45には、気液センサ32aが設けられており、配管45内に薬液が存在しているか否かを検知できるようになっている。この気液センサ32aは、薬液が通過することによりONになった後、OFFになることにより、薬液の通過が完了したことが検知できる。そして、予め、気液センサ32aの取付位置から、どの程度、送液動作を行えば配管45内の残液が反応容器部2に送液されるか把握しておくことで、配管45内の残液を送液することができる。例えば、気液センサ32aの取付位置から第1ポート21a内に残留している薬液が、上述の薬液供給状態と容器排出状態とを交互に3回行うことにより反応容器部2に流れきる場合には、気液センサ32aがONからOFFになった時点から、残液送液動作として、薬液供給状態と容器排出状態が交互に3回ずつ行われることにより、配管45内の残液を確実に送液することができる。すなわち、上述の薬液供給状態と容器排出状態が繰り返されることにより、配管45内の残液は、排出部9とフィルタ24との間に薬液が溜まることなく、反応容器部2に薬液が供給される。また、この残液送液動作により、センサ取付位置を自由に設定できる。すなわち、通常、送液完了を検出するには、配管4内の残液を極力少量にするため反応容器の近くにセンサを取り付けることが好ましいが、上述した残液送液動作が行われることにより、センサ取付位置に影響することなく、センサ反応後に配管4内に残留する薬液を配管4内に残すことなく送液させることができるため、所望の位置にセンサを取付けることができる。
【0063】
また、順方向供給状態においても同様に残液送液動作が行われる。すなわち、順方向供給状態では、配管44に気液センサ32bが設けられており、この気液センサ32bがONからOFFになった後、所定時間、ガスタンク62により計量容器31が加圧されることにより、気液センサ32bから第2ポート21b内に残留している薬液が残ることなく反応容器部2に送液されるようになっている。なお、上記実施形態では、逆方向供給状態における残液送液動作が薬液供給状態と容器排出状態の繰り返し回数によって制御される例について説明したが、薬液供給状態の時間によって制御されるものであってもよい。
【0064】
このように、上記実施形態における薬液合成装置によれば、反応容器部2に排出部9を備えているため、反応容器部2内のエア及び薬液を含む流体を排出部9を通じて排出させることができる。すなわち、反応容器部2に薬液を貯留するために第1薬液送液部71から薬液を供給する際、第1薬液送液部71が上部に配置されていても排出部9を開くことにより、反応容器部2内の流体が排出部9を通じて排出させることが可能になる。これにより、第1薬液送液部71が上部に配置されていても薬液をスムーズに供給することができ、薬液を反応容器部2内に貯留させることができる。また、上部の第1薬液送液部71から薬液をスムーズに供給させることができるため、反応容器部2内に貼り付いた担体Sを薬液の流れによって落とすことができ、薬液と担体Sとを十分に反応させることができる。したがって、第1薬液送液部71とは別に排出部9を設けることにより、薬液を大気に触れさせることなく、薬液を反応容器部2に容易に供給して薬液の反応効率を高めることができる。
【0065】
また、上記実施形態では、逆方向供給状態では、薬液供給状態と容器排出状態とが交互に切り替えることにより、反応容器部2に薬液が供給される例について説明したが、薬液供給状態のみで薬液が供給されるものであってもよい。すなわち、反応容器本体22に付着した担体Sを一度の薬液供給状態で落としきれる場合には、1回の薬液供給状態のみで薬液を供給し、合成反応を行うものであってもよい。
【0066】
また、上記実施形態では、送液が完了したか否かを検知するセンサが気液センサ32a、32bである場合について説明したが、配管4内の薬液を検知できるセンサであれば、他のセンサを用いるものであってもよい。例えば、静電容量式の近接センサ、透過型のフォトマイクロセンサ等を使用することができる。
【0067】
また、上記実施形態では、誘導部材8がフィルタ24と共用されている例について説明したが、送液された薬液を反応容器部2の側壁22aに導く部材であれば何でもよい。例えば、
図6に示すように、円錐形の部材を反応容器部2の出入り口付近に設け、その外縁部が反応容器本体22の側壁22aと連続する壁面に導くように設けるものであってもよい。このような部材であっても、第1ポート21aから供給された薬液は、反応容器本体22の側壁22aを伝って反応容器本体22内に供給されるため、側壁22aに付着した担体Sを流し落とすことができる。
【0068】
また、上記実施形態では、フィルタ24が反応容器部2に設けられる例について説明したが、第1薬液送液部71に設けるものであってもよい。例えば、
図6に示すように、第1ポート部21a、排出部ポート91に接続される配管4内に設けるものであってもよい。
【符号の説明】
【0069】
1 薬液収容部
2 反応容器部
3 計量部
4 配管
8 誘導部材
9 排出部
11 排液タンク(収容容器部)
21a 第1ポート
21b 第2ポート
24 フィルタ
31 計量容器
32 気液センサ
71 第1薬液送液部
72 第2薬液送液部
91 排出ポート
S 担体(ビーズ)