(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022148151
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】医療用シート
(51)【国際特許分類】
A61B 90/00 20160101AFI20220929BHJP
B32B 33/00 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
A61B90/00
B32B33/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049720
(22)【出願日】2021-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】窪田 健太郎
【テーマコード(参考)】
4F100
【Fターム(参考)】
4F100AK01A
4F100AK01B
4F100AK01C
4F100AK52D
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA04
4F100BA07
4F100CA13B
4F100CA13C
4F100EH46D
4F100EJ86D
4F100GB66
4F100HB06B
4F100HB31B
4F100HB31C
4F100JN02A
4F100JN06
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】顕微手術時における組織の正確な寸法把握に寄与できる医療用シートを提供する。
【解決手段】医療用シート1は、シート状の本体10と、印刷により本体10上に形成され、第一方向に延びる複数の線を含む第一パターン21と、第一方向と交差する第二方向に延びる複数の線を含む第二パターン22とを有する格子部20とを備える。第一パターン21および第二パターン22の一方は、複数の線の配置間隔が異なる複数の領域を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状の本体と、
印刷により前記本体上に形成され、第一方向に延びる複数の線を含む第一パターンと、前記第一方向と交差する第二方向に延びる複数の線を含む第二パターンとを有する格子部と、
を備え、
前記第一パターンおよび前記第二パターンの一方は、前記複数の線の配置間隔が異なる複数の領域を有する、
医療用シート。
【請求項2】
前記配置間隔は、最も大きいものが最も小さいものの2倍以上である、請求項1に記載の医療用シート。
【請求項3】
前記線の幅は、配置された領域の前記配置間隔の50%以下である、請求項1に記載の医療用シート。
【請求項4】
前記幅の、配置された領域の前記配置間隔に対する比率が、すべての領域において同一である請求項3に記載の医療用シート。
【請求項5】
印刷により前記本体上に形成され、前記配置間隔および前記線の幅の少なくとも一方を表示する情報部をさらに備える、請求項1に記載の医療用シート。
【請求項6】
前記情報部は、前記本体上に複数形成されている、
請求項5に記載の医療用シート。
【請求項7】
前記格子部および情報部を被覆するコーティングをさらに備える、
請求項5に記載の医療用シート。
【請求項8】
前記本体の可視光線反射率の少なくとも一つのピークが、波長450nm~570nmの範囲内に存在する、請求項1に記載の医療用シート。
【請求項9】
前記本体の可視光線反射率のピーク値が10%以下である、
請求項1に記載の医療用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用シート、より詳しくは、術場に配置して各種計測等に使用する医療用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
手術用顕微鏡を用いて血管や神経等の微細な組織を剥離、縫合する顕微手術(マイクロサージャリー)が各種臓器を対象として広く行われている。
【0003】
顕微手術では、直径50μmから100μm程度の針と、直径10μmから20μm程度の糸とが用いられる。針及び糸のいずれも微細であり、極めて精密な作業が要求される。
また、組織の縫合においては、縫合される2つの組織の寸法を合わせることが要求される場合があり、組織の寸法を術場で正確に把握することが重要である。
【0004】
医療用途の計測部材として、特許文献1には、医療用の目盛付粘着テープが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の目盛付粘着テープは、治療経過を写真で記録することを目的としており、患部に貼り付けて使用される。すなわち、体内の臓器に対して使用することは考慮されていない。
さらに、顕微手術では、処置対象の組織に目盛付粘着テープを貼り付けることはできないため、特許文献1に記載の目盛付粘着テープを適用できない。
【0007】
また、現在顕微外科手術にて用いられている医療用シートは、格子ピッチ1mm、線幅100μm以上のものが主流である。手術には高い技術、精度が求められるため、より微細な格子ピッチおよび線幅が求められる場合も増えている。
【0008】
上記事情に鑑み、本発明は、顕微手術時における組織の正確な寸法把握に寄与できる医療用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、シート状の本体と、印刷により本体上に形成され、第一方向に延びる複数の線を含む第一パターンと、第一方向と交差する第二方向に延びる複数の線を含む第二パターンとを有する格子部とを備える医療用シートである。
この医療用シートにおいて、第一パターンおよび第二パターンの一方は、複数の線の配置間隔が異なる複数の領域を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の医療用シートは、顕微手術時における組織の正確な寸法把握に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る医療用シートの平面図である。
【
図2】実施例に係る医療用シートの模式平面図である。
【
図3】他の実施例に係る医療用シートの模式平面図である。
【
図5】他の実施例に係る医療用シートの部分拡大図である。
【
図6】比較例に係る医療用シートの部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、
図1から
図4を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る医療用シート1の平面図である。医療用シート1は、シート状の本体10と、本体10上に形成された格子部20および情報部30を備えている。
【0013】
本体10は、生体適合性を有する材料で形成されている。生体適合性を有する材料としては、具体的には、シリコーン、コラーゲン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルメタクリレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子、これらの高分子の共重合体、またチタン合金やステンレス、コバルト合金等の金属とその酸化物シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、合成ゴム等の熱硬化系エラストマーや、ポリスチレン系(TPS)、ポリオレフィン系(TPO)、ウレタン系(TPU)、ポリエステル系(TPEE)等の熱可塑性エラストマーなどの弾性を有する材料を例示できる。また、上記で示された高分子のバインダーに無機の粉体を含有してもよい。無機の粉体は、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタンとできる。無機の粉体の含有量は、重量比で5%から70%含有できる。また無機の顔料を含有してもよい。
本体10の形態としては、フィルム状、板状のいずれでもよい。さらに、可撓性を有するフレキシブルなものと、実質的に曲がらない剛性のあるもののいずれでもよく、対象とする臓器や手技等を考慮して適宜選択できる。
【0014】
本体10は、不透明であればよく、具体的には透過率が1%以下であればよい。本体10の格子部20が設けられている面とは反対側の面に接している生体組織が、本体10を通して視認されなければ、顕微手術時における組織を正確に確認することができる。
本体10の色は、生体組織の補色が好ましい。この補色は青,緑みの青、青緑、青みの緑、緑、黄みの緑、黄緑の青から黄緑までの色とできる。この青から黄緑までの色は、マンセル色標でのB、BG,G,GYにあたる。本体10の色彩を青から黄緑までの色とすることで、生体組織が視認しやすくなる。具体的には、本体10のL*ab色空間におけるL*,a,bの範囲は、それぞれ、25以上80以下、-80以上0以下、-50以上50以下が好ましい。
【0015】
本体10において、可視光線(波長帯域350nm~800nm程度)のうち、570nmから800nmでのスペクトル反射率は20%以下であることが好ましい。上述した金属板を使用する等の場合は、塗料の全面印刷等により上記色彩を実現できる。本体10の明度が低いと、生体組織とのコントラストが良好となり好ましい。このような明度を有する本体の可視光線のピーク反射率は、概ね10%以下である。
【0016】
本体10の厚さに特に制限はないが、15μm以上、2mm以下とできる。高弾性材料の場合は0.1mm~1.0mm程度、低弾性材料の場合は0.02mm~0.2mm程度、金属の場合は0.01mm~0.1mm程度とできる。
【0017】
本実施形態で例示された本体10の平面視形状は、角丸四角形であるが、平面視形状はこれには限られず、三角形、円形等、適宜決定できる。本体10での平面視形状は、角丸の多角形が好ましい。このような形態であれば、組織を傷つけにくく、ピンセットやマニピュレータでつまみやすい。また、多角形は凸包とできる。凸包であれば組織に引っかかりづらい。
【0018】
格子部20および情報部30は、印刷により本体10上に形成されている。
格子部20は、第一方向D1に延びる複数の線からなる第一パターン21と、第一方向と交差する第二方向D2に延びる複数の線からなる第二パターン22とで構成されている。
本実施形態では、第一方向D1と第二方向D2とが直交しているが、格子部20におけるパターンの数やパターンどうしがなす角度は、形成したい格子の形状等に応じて適宜設定できる。
【0019】
第一パターン21および第二パターン22は、複数の線の配置間隔(ピッチ)が異なる複数の領域を有する。各領域における線の数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態において、第一パターン21は、ピッチ1000μmの第一領域P1、ピッチ500μmの第二領域P2、およびピッチ250μmの第三領域P3を有する。第二パターン22は、ピッチ1000μmの第四領域P4、ピッチ500μmの第五領域P5、およびピッチ250μmの第六領域P6を有する。これにより、形成される格子23、24、25はそれぞれ正方形となっており、一辺の長さが異なっている。
このような格子部20では、第一パターン21が、第二方向において規定された間隔で設けられた目盛りとして機能し、第二パターン22が、第一方向において規定された間隔で設けられた目盛りとして機能する。
【0020】
各領域におけるピッチの値は適宜決定できるが、顕微手術における有用性の観点からは、少なくとも1.0mm以下であることが好ましい。100μm以下の径の針を使用するような術式に使用する等の場合、ピッチは600μm以下であることが好ましい。ロボット等を用いるような、さらに拡大率の高い術式に用いる場合、ピッチを200μm以下にすることもできる。デバイスの進化等に伴い、今後さらに拡大率の高い術式が行われることが十分にありうるが、医療用シート1は、各領域におけるピッチの値を変更することにより好適に対応できる。
格子部20の各パターンにおける複数の線の幅は同一である。実質的には印刷の精度等を考慮して、設定値の±5%以内に設定される。このような設定により、術中に格子部20が拡大して観察されても、格子部20を構成する線の幅方向両端部の凹凸が目立たず、略直線状に安定する。
格子部20の線幅は、視認性の観点からは、5μm以上が好ましい。また、線幅は、ピッチの50%以下であれば、顕微手術の際に組織の寸法を把握しやすい。ピッチの20%より大きく50%以下であれば、顕微手術中に目盛りとして視認がしやすい。ピッチの10%より大きく20%以下であると、目視で生体組織を正確に計測しやすい。ピッチの10%以下であると、目視での測定において基準位置を正確に決められる。線幅をピッチの50%より大きく、80%以下とすることもできる。この範囲では、血液の付着がひどい場合でも目盛りを視認可能とできる。
ピッチが600μm以下である場合、線幅はピッチの25%以下とすることが好ましい。ピッチ600μm以下のシートは細い針糸が使用される術式に適しているが、線幅ではこれより太くなると、そのような術中において針や糸の位置が把握しにくくなる。
各パターンにおける複数の線の幅はピッチごとに変化させてもよい。これにより、ピッチに対する線幅の比率を領域にかかわらず一定としてもよい。このようにすると、計測中に使用領域を変更した際に、見え方に違和感を生じにくい。
【0021】
本実施形態の格子部20の高さは、視認のしやすさから1μm以上10μm以下が好ましい。格子部20の断面形状として、半円形、半楕円形、三角形、台形、矩形、台形または矩形の上部が凸状の曲面となった形状などを例示できる。断面形状の角にエッジがあると、格子部20上に表面張力により血液や洗浄液が残留しやすくなるが、角が丸められていると、格子部20上に血液や洗浄液が滞留しにくくなるので好ましい。さらに、好ましくは、半円形、半楕円形、三角形、台形等であると、格子部20上に血液や洗浄液等が滞留しにくくなり、医療用シートからも流れやすくなり、顕微手術中の格子部20の視認性を保つことが可能となる。
【0022】
情報部30は、格子部20の仕様に関する情報を含む医療用シート1に関する情報を表示する。したがって、本実施形態の情報部の内容は、記載する場所のピッチ及び線幅によって異なっている。例としてピッチ500μm、線幅50μm部の情報部について説明する。
例えば、第二領域P2と第四領域P4とが重なった部位における情報部30Aは、「P 500」および「L 50」の2つの文字列からなる。「P 500」は、ピッチが500μmであることを示し、「L 50」は、線幅が50μmであることを示している。ピッチが異なる箇所においても同様のルールで情報部が記載されている。
情報部30は、格子部における一部の格子23内に設けられている。情報部の数や配置間隔、並びに情報部が示す情報の内容は、適宜設定できる。医療用シートは、術野や術場の大きさ等に応じて、一部を小さく切り出して使用される場合があるため、切り出された領域に少なくとも一つの情報部が存在する程度に数や配置間隔を設定するのが好ましい。
【0023】
格子部20および情報部30を形成するためのインキは、顔料と、バインダーとを有する。本実施形態では、格子部20および情報部30が同一のインキで形成されているが、それぞれ異なるインキで形成されてもよい。
【0024】
顔料としては、有機顔料、無機顔料のいずれも使用できる。
無機顔料としては、チタン、亜鉛、金、銀、銅、鉄等の金属の、酸化物、水酸化物、硫化物、セレン化物、フェロシアン化物、もしくは、それらの金属のクロム酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、燐酸塩が使用できる。さらに上述の金属の単体もしくはそれらの合金等、炭素、パール顔料であるオキシ塩化ビスマス、雲母チタン、魚鱗箔等を例示できる。その中でも、生体適合性を有する、二酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、タルク、シリカ、マイカ、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、金属石鹸、シリコーンが好ましい。
有機顔料としては、ニトロソ系、ニトロ系、アゾ系、レーキ系、フタロシアニン系、縮合多環材料、その他の炭素化合物を例示できる。
【0025】
バインダーとしては樹脂を使用できる。樹脂は、組成物とでき、組成物は、オリゴマー、ポリマーの混合とできる。樹脂は可溶性のものとできる。樹脂は、硬化性樹脂でもよい。硬化性樹脂は、電離放射線硬化樹脂、熱硬化樹脂とできる。電離放射線硬化樹脂は、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂とできる。樹脂の種類は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、チオール樹脂またはこれらの混合とできる。アクリル樹脂としては、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、またはこれらの混合を用いることができる。その他の樹脂としては、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリプロピレン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、COC(環状オレフィン・コポリマー)、COP(シクロオレフィンポリマー)、MS(メタクリル酸スチレン共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)、フェノール樹脂やメラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド等を用いることが可能である。
【0026】
また、上記以外にも、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、POM(ポリオキシメチル)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニルサルフィド)等のエンジニアプラスチックや、スーパーエンジニアプラスチックをバインダーとして用いることも可能である。
【0027】
格子部20および情報部30を形成するためのインキには、本体10の表面の特性に応じて、水性インキ、非水性インキを使い分けることが好ましい。本体10の表面が親水性である場合は水性インキを用いることが好ましい。本体10の表面が疎水性である場合は非水性インキを用いることが好ましい。
インキの固形分および粘度の調製には、各種溶媒を使用できる。例えば、水性インキでは水(精製水)を使用することができる。非水性インキでは、常温で蒸発しにくい沸点の高い溶剤(脂肪族炭化水素、グリコールエーテル、高級アルコールなど)や、常温で蒸発しやすい沸点の低い溶剤(MEK、エタノール、アセトンなど)を単独または組み合わせて使用できる。
【0028】
格子部20および情報部30を形成するための印刷には、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、反転オフセット印刷、スクリーンオフセット印刷、タンポ印刷、インクジェット印刷を適用できる。
これらのうち、グラビアオフセット印刷やスクリーンオフセット印刷は、幅の小さい線を安定して形成できるため、線幅が100μm以下の場合に特に好適である。
【0029】
格子部20および情報部30を形成するインキは、生体適合性を有する材料で形成されていることが好ましい。生体適合性を有する材料で形成されていないインキで格子部20および情報部30を形成した後に、透明性を有する生体適合性のコーティングでインキ部分を覆うことにより、医療用シート1の生体適合性を確保することもできる。この場合、コーティングは、格子部20および情報部30のみを被覆してもよいし、本体10の全面を覆ってもよい。
コーティングの材料としては、本体10、格子部20および情報部30を形成するインキに使用できる生体適合性を有する材料を使用することができる。好ましくは、シリコーン樹脂等を例示できる。
【0030】
格子部20および情報部30と本体10とは、一定以上の明度差があると、コントラストが良好になり、好ましい。例えば、可視光線の平均反射率(%)の差が30ポイント程度あるとコントラストが良好となる。または、格子部20および情報部30と本体10のコントラストは、色濃度差で、0.1以上、2.0以下とでき、より視認性を上げるためには0.5以上、1.5以下が好ましい。
【0031】
上記の様に構成された医療用シート1の使用時の動作について説明する。
医療用シート1は、そのまま、あるいは適宜の大きさに切って処置が行われる術場に置かれる。処置対象の臓器や組織を医療用シート1上の適宜の位置に置いたり、医療用シート1のわずかに上方に位置させたりすると、格子部20および情報部30に基づいて、臓器や組織の寸法を把握することができる。また、シート内の格子ピッチが異なる箇所を用いることで、様々なサイズの処置対象に適した領域を選択し、適切なスケールで組織等の寸法を把握できる。さらに、ピッチが異なる複数の領域を有するため、シートを交換することなく計測スケールを変更できる。
使用者は把握した情報に基づいて、組織の選択や寸法調整等を行うことができるため、医療用シート1は円滑な処置の進行に寄与できる。
【0032】
本実施形態の医療用シート1について、実施例を用いてさらに説明する。本発明は、以下の各実施例の具体的内容によって何ら限定されない。
【0033】
(実施例1)
図2に、実施例1の医療用シート1Aを模式的に示す。
医療用シート1Aの本体10として、長方形のPETフィルムを用いた。長方形は120mm×10mmであり、本体10の厚さは0.2mmである。
本体10の可視光線反射率は、540nmにピークを有し、ピークにおける反射率は0.7%である。
【0034】
本体10上に、白色インキ(バインダー:シリコーン樹脂、顔料:チタニア)を使用したスクリーンオフセット印刷により、格子部20および情報部30を形成した。白色インキには標準的な乾燥速度の溶剤を用い、固形分は20%とした。格子部20および情報部30の設定は以下の通りとした。
・第一パターン
第一方向D1:本体10の短辺と平行
最大ピッチ:1000μm
最小ピッチ:100μm
最大ピッチと最小ピッチとの間で、900μm、800μm、700μm、600μm、500μm、400μm、300μm、200μ、と10段階にピッチを変化させ、ピッチが異なる10の領域を第一パターンに形成した。
線幅:すべて20μmとした。
・第二パターン
第二方向D2:第一方向D1に対して垂直
最大ピッチ:1000μm
最小ピッチ:100μm
最大ピッチと最小ピッチとの間で900μm、800μm、700μm、600μm、500μm、400μm、300μm、200μ、と10段階にピッチを変化させ、ピッチが異なる10の領域を第二パターンに形成した。
線幅:すべて20μmとした。
・情報部の文字列
下記例のように、各格子のピッチ及び線幅をピッチ(mm)/線幅(μm)の順に示す内容とした。また格子が小さくなるピッチ200μmおよび100μmの領域においては、ピッチと線幅とを分けて、隣接する2つの格子に情報部を形成した。このように、格子サイズに合わせて情報記載部の記載態様が変更されてもよい。
例:ピッチ500μm、線幅20μmの箇所: 0.5/20
情報部は、各領域において、シートの左右方向両端の格子に配置した。
【0035】
医療用シート1Aでは、ピッチが異なる格子を並べたことにより、シートの幅寸法が一部ピッチの倍数とならないために格子がない無地領域が存在する(
図2右端部分)。無地領域はシート内のどの場所にあっても問題なく、ピッチが異なることが視覚的にわかればよいが、シートの右端に設けるとシートが使用しやすくなる。
【0036】
実施例1の医療用シート1Aを、双眼顕微鏡を用いて倍率40倍で観察したところ、本体10に対して格子部20および情報部30を明瞭に視認できた。
医療用シート1Aにブタの血管を置いて双眼顕微鏡で観察したところ、格子部20および情報部30に基づいて長さ、直径等の寸法を容易に把握することができた。
【0037】
(実施例2)
図3に、実施例2の医療用シート1Bを模式的に示す。
医療用シート1Aの本体10として、平面視二等辺三角形のシリコーン製ゴムシートを用いた。二等辺三角形は、底辺22mm、高さ28mmであり、本体10の厚さは0.5mmである。
本体10の可視光線反射率は、500nmにピークを有し、ピークにおける反射率は64%である。
【0038】
本体10上に、メタリックインキ(顔料 銀粒子)を使用したグラビアオフセット印刷により、格子部20および情報部30、31を形成した。格子部20および情報部30、31の設定は以下の通りとした。
・第一パターン
第一方向D1:本体10の底辺と平行
第一領域P1のピッチ:1000μm
第二領域P2のピッチ:300μm
・第二パターン
第二方向D2:第一方向D1に対して垂直
第三領域P3のピッチ:1000μm
第四領域P4のピッチ:300μm
線幅:領域P1およびP3:100μm 領域P2およびP4:30μm
・情報部の文字列
各格子のピッチ及び線幅を、下記例のように上段にピッチ、下段に線幅を示す二段書きで表示した。
例:領域P1とP3が重なる箇所:P 1000 L 100
面積上、上記2段書きが困難な格子においては、
図4に拡大して示すように、複数格子分の領域の一部パターンを除去して複数格子にまたがる情報部31を形成した。情報部は、ピッチ1000μmの格子部には7か所、ピッチ300μmの格子部には5か所配置した。配置位置は、中央部および周縁部とした。
【0039】
格子部20および情報部30、31の形成後、全面にシリコーン樹脂を塗布、乾燥してコーティングを形成した。
【0040】
実施例2の医療用シート1Bを、双眼顕微鏡を用いて倍率40倍で観察したところ、本体10に対して格子部20および情報部30、31を明瞭に視認できた。コーティングによる視認性の低下は認められなかった。
医療用シート1Bにブタの神経を置いて双眼顕微鏡で観察したところ、格子部20および情報部30、31に基づいて長さ、直径等の寸法を容易に把握することができた。
【0041】
(実施例3)
実施例3に係る医療用シート1Cは、実施例2の医療用シート1Bに対して、線幅のみを以下のように変更している。
線幅:領域P1およびP3:120μm 領域P2およびP4:400μm
図5に、医療用シート1Cの一部を拡大して示す。なお、情報部30、31の図示は省略している。
【0042】
実施例3の医療用シート1Cを、双眼顕微鏡を用いて倍率40倍で観察したところ、本体10に対して格子部20および情報部30、31を明瞭に視認できた。
医療用シート1Cにブタの血管を置いて双眼顕微鏡で観察したところ、格子部20および情報部30、31に基づいて長さ、直径等の寸法を容易に把握することができた。
【0043】
(比較例)
比較例に係る医療用シート1Dは、実施例2の医療用シート1Cに対して、線幅のみを以下のように変更している。また、情報部30、31は設けていない。
線幅:領域P1およびP3:180μm 領域P2およびP4:600μm
図6に、医療用シート1Dの一部を拡大して示す。
【0044】
比較例の医療用シート1Dを、双眼顕微鏡を用いて倍率40倍で観察したところ、本体10に対して格子部20を明瞭に視認できた。しかし、ブタの血管を置いて双眼顕微鏡で観察したところ、線幅が太く情報部もないため、長さ、直径等の寸法把握が困難であった。
【0045】
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。以下にいくつか変更を例示するが、これらはすべてではなく、それ以外の変更も可能である。これらの変更が2以上適宜組み合わされてもよい。
【0046】
・上述した各例では、第一パターンおよび第二パターンの両方がピッチの異なる複数の領域を有する例を説明したが、これは必須ではなく、一方のパターンが単一のピッチで構成されてもよい。
・上述した各例では、本体の平面視周縁部に格子部のない領域が存在するが、これは必須ではなく、本体上の全面に格子部が設けられてもよい。
・本体の周縁に、鉗子等でつまみやすくするための小片が突出して設けられてもよい。
・本体の可視光線反射率は、複数のピークを有してもよい。この場合でも、少なくとも一つのピークが波長450nm~570nmの範囲内に存在すれば、生体組織とのコントラストが良好となり、視認性に優れる。
【0047】
・格子部や情報部を形成するインキが生体適合性を有するものであっても、コーティングを設けてもよい。医療用シートの使用中においては、乾燥を防ぐために継続して生理食塩液等がかけられるため、コーティングにより、生理食塩液等による格子部や情報部へのアタックを抑制することができる。
【符号の説明】
【0048】
1、1A、1B、1C 医療用シート
10 本体
20 格子部
21 第一パターン
22 第二パターン
30、30A、31 情報部
D1 第一方向
D2 第二方向