(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022148176
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】車両制御装置及び車両制御方法
(51)【国際特許分類】
B60W 30/14 20060101AFI20220929BHJP
B60W 30/02 20120101ALI20220929BHJP
【FI】
B60W30/14
B60W30/02
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021049758
(22)【出願日】2021-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大下 ワサンタ
(72)【発明者】
【氏名】林 賢志
(72)【発明者】
【氏名】嶋崎 翔
【テーマコード(参考)】
3D241
【Fターム(参考)】
3D241BA02
3D241BA18
3D241CC00
3D241CC02
3D241CC08
3D241DC45Z
(57)【要約】
【課題】全車速ACCを行う場合に、坂道発進時での車両のずり下がりを抑制できる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】車両制御装置は、停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて車両がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得る要求駆動力取得部と、取得された要求駆動力に基づいてエンジンの出力トルク及びトルクコンバーター(クラッチ)のトルク比を制御することで実駆動力が要求駆動力以上となるように制御する駆動力制御部と、実駆動力と要求駆動力との差に基づいてブレーキ圧を調整するブレーキ制御部と、を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
全車速ACC(Adaptive Cruise Control)を行う車両に用いられる車両制御装置であって、
停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて、車両がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得る要求駆動力取得部と、
取得された前記要求駆動力に基づいて、エンジンの出力トルク及びトルクコンバーターのトルク比を制御することで、実駆動力が前記要求駆動力以上となるように制御する駆動力制御部と、
前記実駆動力と前記要求駆動力との差に基づいて、ブレーキ圧を調整するブレーキ制御部と、
を備える車両制御装置。
【請求項2】
前記ブレーキ制御部は、前記実駆動力が前記要求駆動力に等しくなるまでは前記ブレーキ圧を車両がずり下がらない所定値以上に調整し、前記実駆動力が前記要求駆動力に等しくなった後には前記ブレーキ圧を小さくする、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記ブレーキ制御部は、先行車との乖離距離に応じて前記ブレーキ圧の減少速度を変更する、
請求項1又は2に記載の車両制御装置。
【請求項4】
全車速ACCを行う車両に用いられる車両制御方法であって、
停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて、車両がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得るステップと、
得られた前記要求駆動力に基づいて、エンジンの出力トルク及びトルクコンバーターのトルク比を制御することで、実駆動力が前記要求駆動力以上となるように制御するステップと、
前記実駆動力と前記要求駆動力との差に基づいて、ブレーキ圧を調整するステップと、
を含む車両制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば上り坂での車両のずり下がりを防止可能な車両制御装置及び車両制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のトルクコンバーターを有する車両においては、発進時にはクリープトルクが作用するようになっている。このクリープトルクの作用により、所定角度以下での上り坂では、車両のずり下がりが防止される。
【0003】
また、特許文献1等に記載されているように、ブレーキペダルの開放後あるいはブレーキペダルの踏力が弱くなったときに、比較的大きいクリープトルクやブレーキ力を発生させることで、急な上り坂でのずり下がりを抑制する方法も考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来のずり下がり抑制制御は、ブレーキペダルの操作量を基準に行われているので、全車速ACC(Adaptive Cruise Control)を行う車両に適用するのは困難である。
【0006】
つまり、全車速ACCでは、車両の停車状態からの発進時を含む全ての車速に対応した自動追従制御が行われるので、発進時にドライバーによるブレーキペダル開放といった操作が行われないので、従来のブレーキペダルの開放タイミングを基準とした発進時のずり下がり制御をそのまま適用することはできない。
【0007】
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、全車速ACCを行う場合に、坂道発進時での車両のずり下がりを抑制できる車両制御装置及び車両制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の車両制御装置の一つの態様は、
全車速ACC(Adaptive Cruise Control)を行う車両に用いられる車両制御装置であって、
停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて、車両がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得る要求駆動力取得部と、
取得された前記要求駆動力に基づいて、エンジンの出力トルク及びトルクコンバーターのトルク比を制御することで、実駆動力が前記要求駆動力以上となるように制御する駆動力制御部と、
前記実駆動力と前記要求駆動力との差に基づいて、ブレーキ圧を調整するブレーキ制御部と、
を備える。
【0009】
本開示の車両制御方法の一つの態様は、
全車速ACCを行う車両に用いられる車両制御方法であって、
停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて、車両がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得るステップと、
得られた前記要求駆動力に基づいて、エンジンの出力トルク及びトルクコンバーターのトルク比を制御することで、実駆動力が前記要求駆動力以上となるように制御するステップと、
前記実駆動力と前記要求駆動力との差に基づいて、ブレーキ圧を調整するステップと、
を含む。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、全車速ACCを行う場合に、坂道発進時での車両のずり下がりを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態に係る車両制御装置が適用される車両の例を示す外観図
【
図3】実施の形態の車両制御装置の構成を示すブロック図
【
図4】実施の形態の車両制御装置による動作の説明に供する図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
<1>車両の構成
まず、本開示の一実施の形態に係る車両制御装置を含む車両の構成について説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態に係る車両制御装置が適用される車両1の例を示す外観図である。また、
図2は、車両1の構成を示すブロック図である。なお、車両1は、全車速ACCを実行する運転支援装置を有し、ここでは、運転支援装置に関連する部分に着目して、図示及び説明を行う。
【0015】
図1に示すように、車両1は、トレーラー2を連結して牽引することが可能なトラクタヘッド(牽引車)である。車両1は、エンジン及び駆動輪等の動力系統や運転席を含む車両本体部3と、車両本体部3に連結されるトレーラー2と、を有する。
【0016】
図2に示すように、車両1は、車両1を走行させる駆動系統10、車両1を減速させる制動系統20、及び運転者による車両1の運転を支援する運転支援装置30等を有する。上述したように運転支援装置30は、全車速ACCを実行する。
【0017】
駆動系統10は、エンジン11、クラッチ12、変速機(トランスミッション)13、推進軸(プロペラシャフト)14、差動装置(デファレンシャルギヤ)15、駆動軸(ドライブシャフト)16、車輪17、エンジン用ECU18、及び動力伝達用ECU19を有する。本実施の形態の場合、クラッチ12はトルクコンバーターである。
【0018】
エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークによって運転支援装置30に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。エンジン用ECU18は、運転支援装置30からの駆動指令に従って、エンジン11の出力を制御する。動力伝達用ECU19は、運転支援装置30からの駆動指令に従って、クラッチ12のトルク比(トルコン増幅率)及び変速機13の変速を制御する。
【0019】
エンジン11の動力は、トルクコンバーターであるクラッチ12を経由して変速機13に伝達される。変速機13に伝達された動力は、さらに、推進軸14、差動装置15、及び駆動軸16を介して車輪17に伝達される。これにより、エンジン11の動力が車輪17に伝達されて車両1が走行する。
【0020】
制動系統20は、常用ブレーキ21、補助ブレーキ22、23、駐車ブレーキ(図示略)、及びブレーキ用ECU24を有する。
【0021】
常用ブレーキ21は、一般に、主ブレーキ、摩擦ブレーキ、フットブレーキ、あるいはファウンデーションブレーキ等と呼ばれるブレーキである。常用ブレーキ21は、例えば、車輪17と一緒に回転するドラムの内側にブレーキライニングを押し付けることにより制動力を得るドラムブレーキである。
【0022】
補助ブレーキ22は、推進軸14の回転に直接負荷を与えることで制動力を得るリターダーであり(以下「リターダー22」と称する)、例えば、電磁式リターダーである。補助ブレーキ23は、エンジンの回転抵抗を利用してエンジンブレーキの効果を高める排気ブレーキである(以下「排気ブレーキ23」と称する)。リターダー22及び排気ブレーキ23を設けることにより、制動力を増大できるとともに、常用ブレーキ21の使用頻度が低減されるので、ブレーキライニング等の消耗を抑制することができる。
【0023】
ブレーキ用ECU24は、CAN等の車載ネットワークによって運転支援装置30に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。ブレーキ用ECU24は、運転支援装置30からの制動指令に従って、常用ブレーキ21の制動力(車輪17のホイールシリンダーのブレーキ液圧)を制御する。
【0024】
常用ブレーキ21の制動動作は、運転支援装置30及びブレーキ用ECU24によって制御される。リターダー22及び排気ブレーキ23の制動動作は、運転支援装置30によってオン/オフで制御される。リターダー22及び排気ブレーキ23の制動力はほぼ固定であるため、所望の制動力を正確に発生させる場合には、制動力を細かく調整できる常用ブレーキ21が適している。
【0025】
運転支援装置30は、ミリ波レーダーやカメラからの情報を入力する。ミリ波レーダーやカメラからの情報は、車両前方の交通状況や道路状況を示す情報である。また、運転支援装置30は、ACC用操作部41、アクセル操作検出部43、ブレーキ操作検出部44などを有する。
【0026】
運転支援装置30は、駆動系統10及び制動系統20の動作を制御するための制御信号を形成する。具体的には、運転支援装置30は、全車速ACCを実現するための目標加減速度を求め、これらを適宜エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19及びブレーキ用ECU24に出力する。
【0027】
なお、エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19、ブレーキ用ECU24及び運転支援装置30は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、及び通信回路をそれぞれ有する。この場合、例えば、運転支援装置30を構成する後述の各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。なお、エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19、ブレーキ用ECU24、及び運転支援装置30の全部又は一部は、一体的に構成されていてもよい。
【0028】
ACC用操作部41は、ACCを起動及び解除するためのACCオンオフスイッチを含む。また、ACC用操作部41は、ACCの各種設定を行うための設定スイッチを含む。ドライバーは、設定スイッチを操作することで、例えば目標車間距離及び目標自車速度を設定することができる。なお、これらのスイッチは、タッチパネル付きディスプレイに表示されたユーザインタフェースによって具現化されていてもよい。
【0029】
アクセル操作検出部43は、アクセルペダルの踏み込み量を検出し、検出結果を運転支援装置30へ出力する。運転支援装置30は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19に駆動指令を送出する。
【0030】
ブレーキ操作検出部44は、常用ブレーキ21を動作させるためのブレーキペダルの踏み込み量を検出する。また、ブレーキ操作検出部44は、リターダー22又は排気ブレーキ23を動作させる補助ブレーキレバーが操作されたか否かを検出する。そして、ブレーキ操作検出部44は、ブレーキペダル及び補助ブレーキレバーに関する検出結果を、運転支援装置30へ出力する。運転支援装置30は、ブレーキペダルの踏み込み量に基づいて、ブレーキ用ECU24に制動指令を送出する。また、運転支援装置30は、補助ブレーキレバーの操作に基づいて、リターダー22又は排気ブレーキ23のオン/オフ動作を制御する。
【0031】
また、運転支援装置30は、走行やACCに関する各種情報を情報出力部50から出力する。例えば、ACCが作動中であることや、ACCが解除されたことを示す表示や音が情報出力部50から出力される。
【0032】
<2>本実施の形態による車両制御の説明
本実施の形態の車両制御装置100は、運転支援装置30内に設けられている。
【0033】
図3は、車両制御装置100の構成を示すブロック部である。
【0034】
車両制御装置100は、要求駆動力取得部110と、駆動制御部120と、ブレーキ制御部130と、を有する。
【0035】
要求駆動力取得部110は、停車中の車両1の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて、車両1がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得る。
【0036】
駆動制御部120は、要求駆動力取得部110によって取得された要求駆動力に基づいて、エンジン11の出力トルク及びトルクコンバーター(クラッチ12)のトルク比(トルコン増幅率)を制御することで、実駆動力が要求駆動力以上となるように制御する。
【0037】
ブレーキ制御部130は、実駆動力と要求駆動力との差に基づいて、ブレーキ圧を調整する。
【0038】
より具体的に説明する。
【0039】
要求駆動力取得部110は、例えば車両1に設けられた角度センサー(図示せず)から勾配情報を入力し、これに用いて勾配抵抗を算出する。勾配抵抗とは、車両1が坂道をずり下がろうとする力である。勾配抵抗Re[N]は、車両総重量m[kg]、傾斜角度θ、重力加速度g[m/s2]を用いて、Re=m×g×sinθにより求めることができる。
【0040】
また、要求駆動力取得部110は、転がり抵抗を算出する。転がり抵抗は、主に、タイヤの変形によるエネルギー損失により発生する抵抗である。転がり抵抗Rr[N]は、車両総重量m[kg]、転がり抵抗係数μ、重力加速度g[m/s2]を用いて、Rr=μ×m×gにより求めることができる。
【0041】
車両1が上り坂においてずり下がろうとする力は、勾配抵抗から転がり抵抗を引いた値となる。よって、要求駆動力取得部110は、勾配抵抗から転がり抵抗を引いた値を要求駆動力として求める。
【0042】
実際上、上述した勾配抵抗及び転がり抵抗を求めるためのパラメータのうち傾斜角度θと車両総重量m以外のパラメータはほぼ一定値なので、要求駆動力取得部110は、傾斜角度θと車両総重量m以外のパラメータ値を予め記憶しておき、傾斜角度θと車両総重量mをセンサー(図示せず)から入力して要求駆動力を求めればよい。
【0043】
要求駆動力取得部110によって取得された要求駆動力は、駆動制御部120及びブレーキ制御部130に出力される。
【0044】
駆動制御部120は、車輪に要求駆動力に相当する駆動力が伝達されるように、エンジン11及びクラッチ12(トルクコンバーター)を制御するための制御信号を出力する。駆動制御部120は、エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19に制御信号を出力することで、エンジン11及びクラッチ12を制御する。
【0045】
具体的には、駆動制御部120、エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19によって、次の式(1)及び式(2)が成り立つように、エンジン出力トルク及びトルク比(トルコン増幅率)が制御される。
【0046】
まず、次式を満たすようなトルコン出力トルクを求める。
要求駆動力[N]=(トルコン出力トルク - エンジンフリクショントルク)×ギア比
×伝達効率×Final比÷タイヤ半径 ………(1)
【0047】
次に、次式を満たすようなエンジン出力トルク(トルコン入力トルク)及びトルク比(トルコン増幅率)を求めて、エンジン11及びクラッチ12を制御する。
トルコン出力トルク[N・m]
=エンジン出力トルク(トルコン入力トルク)×トルク比(トルコン増幅率)
‥‥‥(2)
【0048】
このようにすることで、車両1のずり下がりを防止できる。
【0049】
ただし、要求駆動力に応じた実駆動力を即座に得ることは困難なので、本実施の形態では、ブレーキ制御と連携することで、ずり下がりを防止する。
【0050】
図4は、実施の形態の車両制御装置100による動作の説明に供する図である。
【0051】
前提として、車両1は全車速ACCを行っているものとする。また、車両1は上り坂に渋滞などで停車しているものとする。
【0052】
先行車が発進して、時点t0で先行車との車間距離が所定距離以上になったとする。すると、車両1は先行車に追従して発進動作を開始する。
【0053】
先ず、この発進時において、車両1の要求駆動力取得部110が、時点t0で、要求駆動力を駆動制御部120に出力する。この要求駆動力を受けて、駆動制御部120は、要求駆動力を満たすように、エンジン111の出力トルク及びクラッチ112のトルク比(トルコン増幅率)を制御する。
【0054】
この制御により、実駆動力が増加していく。やがて、時点t1になると、実駆動力が要求駆動力に等しくなる。この結果、車両1は、時点t1以降はブレーキによるサポートがなくてもずり下がらない状態となる。よって、ブレーキ制御部130は、時点t1で、常用ブレーキ21のブレーキ圧を減少させるための制御信号をブレーキ用ECU24に出力することで、ブレーキ圧を急激に減少させる。
【0055】
つまり、ブレーキ制御部130は、実駆動力が要求駆動力に等しくなるまではブレーキ圧を車両がずり下がらない所定値以上に調整し、実駆動力が要求駆動力に等しくなった後にはブレーキ圧を小さくする。
【0056】
このように、車両制御装置100は、車両1がずり下がらないようにするための要求駆動力を求めて、この要求駆動力に基づいてエンジン111及びクラッチ112を制御し、実駆動力が要求駆動力に到達したときにブレーキを解除するようにしたことにより、全車速ACCモードでの坂道発進時のずり下がりを確実に防止できる。
【0057】
<3>実施の形態の効果
以上説明したように、本実施の形態によれば、全車速ACCを行う車両1に用いられる車両制御装置100において、停車中の車両の勾配抵抗及び転がり抵抗に基づいて車両1がずり下がらないために必要な駆動力を要求駆動力として得る要求駆動力取得部110と、取得された要求駆動力に基づいてエンジン111の出力トルク及びトルクコンバーター(クラッチ112)のトルク比を制御することで実駆動力が要求駆動力以上となるように制御する駆動力制御部120と、実駆動力と要求駆動力との差に基づいてブレーキ圧を調整するブレーキ制御部130と、を設けたことにより、全車速ACCを行う場合に、坂道発進時での車両のずり下がりを抑制できるようになる。
【0058】
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
【0059】
上述の実施の形態に加えて、先行車との乖離距離に応じてブレーキ圧の減少速度を変更してもよい。つまり、先行車との乖離距離が大きくなるほどブレーキ圧の減少速度を大きくする。これにより、先行車への追従の応答性を良くすることができる。
【0060】
上述の実施の形態では、ブレーキ制御部130は、実駆動力と要求駆動力とが等しくなったときにブレーキ圧を小さくするようにしたが、これに限らず、ブレーキ制御部130は、実駆動力と要求駆動力との差に基づいてブレーキ圧を調整すればよい。例えば、実駆動力と要求駆動力との差が小さくなるほどブレーキ圧を小さくするように制御してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本開示の車両制御装置及び車両制御方法は、全車速ACCを行う車両に広く適用可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 車両(自車)
2 トレーラー
3 車両本体部
10 駆動系統
11 エンジン
12 クラッチ
13 変速機
14 推進軸
15 差動装置
16 駆動軸
17 車輪
18 エンジン用ECU
19 動力伝達用ECU
20 制動系統
21 常用ブレーキ
22 リターダー
23 排気ブレーキ
24 ブレーキ用ECU
30 運転支援装置
41 ACC用操作部
43 アクセル操作検出部
44 ブレーキ操作検出部
50 情報出力部
100 車両制御装置
110 要求駆動力取得部
120 駆動制御部
130 ブレーキ制御部