IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧 ▶ オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光検出装置 図1
  • 特開-光検出装置 図2
  • 特開-光検出装置 図3
  • 特開-光検出装置 図4
  • 特開-光検出装置 図5
  • 特開-光検出装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022148745
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】光検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01J 1/04 20060101AFI20220929BHJP
   F21S 45/30 20180101ALI20220929BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20220929BHJP
【FI】
G01J1/04 Z
F21S45/30
F21V23/00 113
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021050549
(22)【出願日】2021-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】510123839
【氏名又は名称】日本電産モビリティ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100145241
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康裕
(72)【発明者】
【氏名】清水 豪
(72)【発明者】
【氏名】前田 圭亮
(72)【発明者】
【氏名】間井 敬
(72)【発明者】
【氏名】小野 航太朗
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】近澤 聡
【テーマコード(参考)】
2G065
3K014
【Fターム(参考)】
2G065AA03
2G065AA04
2G065AA15
2G065AB02
2G065AB30
2G065BA07
2G065BA09
2G065BA36
2G065BA37
2G065BC35
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】小型化すると共に、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止するため良好な排水性を有する光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置100は、上面に受光部11と、受光部から下方に延在する側部12と、を有する上ケース10と、受光部に面して電子部品が実装されたプリント基板20と、プリント基板を支持するための支持部31と、一の側面にコネクタを挿入するための開口32と、他の側面に自身を外部に取り付けるための鉤33と、を有する下ケース30と、を備える。下ケース30は、少なくともプリント基板および支持部が包囲されるように上ケースに嵌合する。上ケース10は、取り付け時に鉤と干渉しないための切り欠き部13を有する。切り欠き部の脇の少なくとも開口側の側部は、開口の下側まで延在している側部延在部121を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に受光部と、前記受光部から下方に延在する側部と、を有する上ケースと、
前記受光部に面して電子部品が実装されたプリント基板と、
前記プリント基板を支持するための支持部と、一の側面にコネクタを挿入するための開口と、他の側面に自身を外部に取り付けるための鉤と、を有する下ケースと、
を備える光検出装置であって、
前記下ケースは、少なくとも前記プリント基板および前記支持部が包囲されるように前記上ケースに嵌合し、
前記上ケースは、取り付け時に前記鉤と干渉しないための切り欠き部を有し、
前記切り欠き部の脇の少なくとも前記開口側の前記側部は、前記開口の下側まで延在している、
光検出装置。
【請求項2】
前記側部の前記開口の下側まで延在している延在部と前記下ケースの側面との間に、液体の這い上がりを防止するための隙間を有することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
【請求項3】
前記上ケースの前記切り欠き部は、前記下ケースの前記鉤に対応した形であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の光検出装置。
【請求項4】
前記上ケースは、前記下ケースの前記一の側面に対応する側面に張り出し部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられる光検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両のヘッドライトやエアコンなどを自動的に制御するために車両に設けられる光検出装置が知られている。この光検出装置は、たとえば特許文献1~2に開示されているように、車内に入射する光の照度、日射量、赤外線などを受光素子により検出し、その検出結果に基づいてヘッドライトやエアコンなどを制御する。
【0003】
たとえば、特許文献1は、小型化を実現しながら、組み立てを容易にすることが可能な光検出装置を開示する。この光検出装置は、照度センサおよび日射センサと、照度センサ等の検出結果に基づいて前照灯および尾灯を制御するマイコンと、照度センサ等およびマイコンが実装されるプリント配線基板と、プリント配線基板を保持する保持部材と、保持部材を収納する筐体とを備える。また、下端に開口部を有するコネクタ部を有し、外部コネクタは、下方から取り付け可能に構成されている。
【0004】
また、特許文献2は、小型化を実現しつつ、全方位から所定の傾斜角度で入射する周辺光を検出することができる光検出装置を開示する。この光検出装置は、上方にあるレンズを通過した光を、導光部材により導いて、下方にある光検出素子により検出する。また、下端に開口部を有するコネクタ部を有し、ハーネスの一端に設けられたコネクタが嵌合される。
【0005】
一方、光検出装置はダッシュボードの上面に設置されることが多いものの、ルーフが開放されるオープンカーやサンルーフを備えた車両に設置されることなどを考慮し、内部に収容されたプリント基板やコネクタとの接続端子に対しては水の浸入を防ぐ必要があるため、水が浸入し難い構造を採用することが求められている。たとえば、電子部品を内部に収容し、雨などが当たりやすいドアに設置されるスイッチなどでは、特許文献3~4に開示されているように、水の浸入を防ぐ工夫がなされている。
【0006】
特許文献3は、操作部が取り付けられる上ケースと、操作部が操作されることで接点の切替が可能なスイッチが取り付けられる回路基板と、上ケースによって側面が包囲されるように上ケースに嵌合し上ケースとの間に回路基板を収容する下ケースとを備えるスイッチユニットを開示する。このスイッチユニットは、上ケースの側面には、該側面を形成する側壁と一体に形成されて下方に突出し、上方から下方へ進むにしたがって徐々に幅が狭くなる水切り部を備える。この水切り部に水の流れを集中させ、回路基板に水が浸入することを防止する。
【0007】
また、特許文献4は、ボックスの上面にスイッチノブ、内部に接点、側部にコネクタを各々備えたコネクタ付きスイッチボックスを開示する。このスイッチボックスでは、コネクタの上方をカバーするひさし部とコネクタの両側方をカバーする側部水止め壁とをボックスに付設し、ひさし部の前縁に上部水止め壁を立設し、上方からの水をひさし部で受けた後、側部水止め壁へ導くことでコネクタ側への水の流れ込みを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2011-226946号公報
【特許文献2】特開2015-004666号公報
【特許文献3】国際公開第2011/118268号公報
【特許文献4】特開平09-204842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した光検出装置においては、ハーネスの先端に取り付けられた外部コネクタと接続するためのコネクタ部は、本装置の下端から外部コネクタを受け入れるように構成されている。しかし、車両における取り付けスペースによっては、外部コネクタを下からではなく横から受け入れることが求められる場合がある。この場合、光検出装置の上側に液体がかかったとしても、その液体が側面を伝い、コネクタ部に回り込んで浸入することを防止する必要がある。
本発明は、かかる事情を鑑みて考案されたものであり、小型化すると共に、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止するため良好な排水性を有する光検出装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、上面に受光部と、受光部から下方に延在する側部と、を有する上ケースと、受光部に面して電子部品が実装されたプリント基板と、プリント基板を支持するための支持部と、一の側面にコネクタを挿入するための開口と、他の側面に自身を外部に取り付けるための鉤と、を有する下ケースと、を備える光検出装置であって、下ケースは、少なくともプリント基板および支持部が包囲されるように上ケースに嵌合し、上ケースは、取り付け時に鉤と干渉しないための切り欠き部を有し、切り欠き部の脇の少なくとも開口側の側部は、開口の下側まで延在している光検出装置が提供される。
これによれば、下ケースがその支持部やプリント基板が包囲されるように上ケースに嵌合し、上ケースの切り欠き部の脇の側部が開口の下側まで延在していることで、小型化すると共に、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止するため良好な排水性を有する光検出装置を提供することができる。
【0011】
さらに、側部の開口の下側まで延在している延在部と下ケースの側面との間に、液体の這い上がりを防止するための隙間を有することを特徴としてもよい。
これによれば、延在部と下ケースの側面との間に隙間を有することで、延在部まで垂れてきた液体の這い上がりを防止することができ、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止するため排水性をより向上させることができる。
【0012】
さらに、上ケースの切り欠き部は、下ケースの鉤に対応した形であることを特徴としてもよい。
これによれば、上ケースに形成する切り欠き部が鉤に対応した形であることで、取り付け時に干渉せず、全体的な大きさを効率的に小さくすることができる。
【0013】
さらに、上ケースは、下ケースの一の側面に対応する側面に張り出し部を有することを特徴としてもよい。
これによれば、下ケースの一の側面に対応する側面すなわち外部コネクタが接続される側面の上方に張り出し部を設けることで、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、小型化すると共に、液体がコネクタに回り込んで浸入することを防止するため良好な排水性を有する光検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る第一実施例の光検出装置の、(A)正面図、(B)平面図、(C)左側面図、(D)右側面図、(E)背面図、(F)底面図、(G)斜視図。
図2】本発明に係る第一実施例の光検出装置の上ケースの、(A)正面図、(B)平面図、(C)左側面図、(D)右側面図、(E)背面図、(F)底面図、(G)斜視図。
図3】本発明に係る第一実施例の光検出装置の下ケースの、(A)正面図、(B)平面図、(C)左側面図、(D)右側面図、(E)背面図、(F)底面図、(G)斜視図(プリント基板を含む)。
図4】本発明に係る第一実施例の光検出装置の、(A)A-A断面における断面図、(B)B-B断面における断面図、(C)C-C断面における断面図、(D)D-D断面における断面図。なお、各断面は、図1(B)と(C)に示されている。
図5】本発明に係る第一実施例の光検出装置の斜視図。
図6】本発明に係る第一実施例の光検出装置の、(A)プリント基板を透視表示した平面図、(B)上ケースを除いた斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、図面を参照しながら、本発明に係る実施例について説明する。
<第一実施例>
本実施例に係る光検出装置100は、車両(主に自動四輪車)のヘッドライトやテールランプ(図示せず)の点消灯を自動的に制御するための、所謂オートライトセンサである。典型的には、運転手がヘッドライト等をオンオフ操作するためのスイッチをオートポジションに設定しておくと、ヘッドライト等は、光検出装置100により検出される照度に応じて点消灯される。
【0017】
光検出装置100は、車両の周囲や車内に入射する光の照度を検出する照度センサと、照度センサが検出した検出結果に基づき点消灯を判定するマイコン(マイクロコントローラ)(図示せず)と、マイコンの判定結果を制御信号としてたとえばCAN(Controller Area Network)を介して車両制御部(図示せず)に伝達する通信回路(図示せず)と、を備える。照度センサは、たとえば、フォトダイオードとトランジスタ等が一体化されており、受光素子に入射した光を電流に変換し、回路内に設置されている抵抗の両端で明るさに応じた電圧が現れることで、光を検知する。なお、光を検知する方法は他にもあり、これに限定されない。
【0018】
マイコンは、照度センサにより検出される照度が所定の閾値よりも小さい場合車両の周囲が暗いと判定し、ヘッドライト等の点灯指令を出力する。また、マイコンは、照度センサにより検出される照度が所定の閾値よりも大きい場合車両の周囲が明るいと判定し、ヘッドライト等の消灯指令を出力する。すなわち、照度センサおよびマイコンは、ヘッドライト等の点消灯状態を自動的に制御するオートライト制御装置を構成する。また、光検出装置100は、赤外線センサを内部に備え、車内の温度を検出することにより車両のエアコンなどを制御することに用いられてもよい。
【0019】
図1乃至図6を参照し、本実施例における光検出装置100の構造について詳細に説明する。光検出装置100は、上面に受光面を有する上ケース10と、上ケース10と組み合わされる下ケース30と、上ケース10と下ケース30の中に収容されるプリント基板20と、を備える。
【0020】
上ケース10は、車両内に入射する光の受光面となる上面を有する受光部11と、受光部11の下面から下方に延在し上ケース10の側面を形成する側部12と、を有する。受光部11の受光面は、可視光を透過する可視光透過部111(第1領域)と、可視光透過部111に比べ透過する可視光の量が少なく、赤外光を透過する赤外光透過部112(第2領域)とを有する受光面から構成される。可視光透過部111および赤外光透過部112の裏面は、レンズが形成されており(図2(F)参照)、このレンズにより対面する受光素子にそれぞれ光線を集中させる。可視光透過部111は、可視光をよく透過するポリカーボネートから作製されることが好ましい。本実施例においては、可視光透過部111に、赤外線を透過しにくいポリカーボネートに少量の黒色の顔料を混ぜ、側部12と一体成型された赤外光透過部112にはめ込んでいる。赤外光透過部112には、多量の顔料が混ぜ込まれ、可視光を透過しにくくしている。なお、赤外光透過部112は、可視光をまったく透過しなくともよい。
【0021】
側部12は、すべての面において少なくともプリント基板20と下ケース30の支持部31の周囲を覆うように形成され、正面側においては、下ケース30に取り付けられる接続端子35を十分に覆うために下ケース30の下端近傍まで延在している。一方、側部12は、背面側においては、外部コネクタを受け入れるための下ケース30の開口32に適合するため、受光部11の下面から下方に延在する部分は短く、おおよそプリント基板20と下ケース30の支持部31の周囲のみを覆う。
【0022】
側部12は、左側面および右側面において、すなわち接続端子35を十分に覆うために下ケース30の下端近傍まで延在している部分(正面側)および開口32に適合し短く下方に延在している部分以外の面において、ほぼ中央部にU字状の切り欠き部13を有する。側部12は、その切り欠き部13の両側においては、下ケース30の下端近傍まで延在し、開口32の下側まで延在している側部延在部121を有する。切り欠き部13は、車両への取り付け時に下ケース30の鉤33が内側に曲げられても鉤33と干渉しないように設けられる。これにより、光検出装置100の全体形状の小型化が図られる。さらに、切り欠き部13は、下ケース30の鉤33に対応した形であることが好ましい。これにより、取り付け時に干渉せず、全体的な大きさを効率的に小さくすることができる。
【0023】
また、切り欠き部13の脇に存する側部延在部121、特に開口32側の側部延在部121は、開口32の下側である下ケース30の下端近傍まで延在している。これにより、水などの液体が側部12を伝って流れてきても下ケース30に回り込むことを防止することができる。
【0024】
下ケース30は、外部コネクタを受け入れるほぼ直方体に形成されたコネクタ収容体34と、コネクタ収容体34の上部に形成されたプリント基板20を支持するための支持部31と、下ケース30の背面側(一の側面)に外部コネクタを挿入するための開口32と、開口32と対向する面(正面側)に接続端子35と、コネクタ収容体34の底部に設けられ外部コネクタを接続端子35に誘導するためのコネクタ誘導部36と、左側面および右側面(他の側面)において光検出装置100(または下ケース30)を車両に取り付けるための鉤33と、を有する。
【0025】
支持部31は、平面視の外形においてプリント基板20とほぼ同形に形成され、プリント基板20の裏側にも電子部品を搭載することを考慮し、プリント基板20を浮かして周囲において支持することが好ましい。開口32は、外部コネクタの差し込み方向の形状にほぼ一致している。外部コネクタは、開口32から挿入され、コネクタ誘導部36に導かれて接続端子35の一端に圧入される。接続端子35の他端はプリント基板20と接続されているので、外部コネクタは、圧入されることによりプリント基板20と電気的に接続され、プリント基板20からの電気信号を車両制御部へ伝達する。
【0026】
鉤33は、左側面および右側面において、コネクタ収容体34の下部から立設し、上方に向けて両側に広がるように形成されている。鉤33は、弾性を有し、たとえば車両のダッシュボードに設けられた取付穴に取り付けられる際、光検出装置100がその取付穴に押し込まれると共に徐々に内側に曲げられ、鉤33の先端が取付穴の縁を通過すると元の形状に戻ることで、光検出装置100が車両に取り付けられる。下ケース30特に鉤33は、弾性のあるポリブチレンテレフタレートから作製されることが好ましい。
【0027】
プリント基板20は、受光部11の受光面の裏側に面して、可視光を検出する照度センサ22(第1受光素子)、赤外光を検出する赤外線センサ23(第2受光素子)、および他の電子部品(たとえば、マイコン、抵抗、コンデンサなど)を含む複数の電子部品21が実装されている。プリント基板20には、もちろんその裏側にこれら以外の電子部品が配置されてもよい。プリント基板20上の受光面側に設けられる照度センサ22は、上ケース10の可視光透過部111の直下に、赤外線センサ23を含む他の電子部品は、上ケース10の赤外光透過部112の直下に配置される。それぞれのセンサの機能を発揮させると共に、可視光透過部111に比べ可視光を透過しない赤外光透過部112の直下に他の電子部品を配置することで、可視光透過部111を通して見える電子部品を最小限にすることができ、その結果外観意匠性を向上させる。
【0028】
可視光透過部111を通して透過する可視光が光検出装置100内に入射し、プリント基板20に直接当たる領域(第1位置24)は、受光面からプリント基板20までの距離と受光面に対して垂直ではなく斜めに入射する可視光を考慮すると、平面視で可視光透過部111よりわずかに大きい(図6(A)の一点鎖線で示す第1位置24を参照)。なお、第1位置24は、プリント基板20において可視光が直接当たる領域なので、換言すれば、可視光透過部111を通して人の目で見える領域である。
【0029】
したがって、照度センサ22が第1位置24に配置され、第1位置24に配置される電子部品の実装点数は、プリント基板20における第1位置24以外の第2位置25に配置される電子部品の実装点数より少ないことが好ましい。なお、第2位置25は、図6(A)に示す第1位置24の一点鎖線の外側の領域であり、換言すれば、可視光透過部111を通して人の目で見えない領域である。このように、可視光が当たる位置に配置される電子部品の実装点数を、それ以外の位置に配置される電子部品の実装点数より少なくすることで、外観意匠性を良くする光検出装置100を提供することができる。
【0030】
また、赤外線センサ23が第2位置25に配置される、すなわち、不可視光線を検出する赤外線センサ23を可視光が当たる位置に配置しないことで、多機能であっても外観意匠性を悪くしない光検出装置100を提供することができる。
【0031】
光検出装置100は、上ケース10の側部12がプリント基板20およびそれを支持する下ケース30の支持部31を包囲するように、下ケース30が上ケース10の側部12に嵌合して構成される。また、上述したように、上ケース10の切り欠き部13の脇の側部12が側部延在部121として開口32の下側まで延在している。これにより、小型化すると共に、液体が外部コネクタに回り込んで浸入することを防止するため良好な排水性を有する光検出装置100を提供することができる。
【0032】
さらに、光検出装置100は、図5に示すように、下ケース30のコネクタ収容体34の外側側面と側部延在部121の内側側面との間に、液体の這い上がりを防止するための隙間40を備えることが好ましい。隙間40がない場合、コネクタ収容体34と側部延在部121の間に毛管現象により側部延在部121の下端まで垂れてきた液体が這い上がり、外部コネクタに回り込んで浸入する恐れがある。このように、隙間40があることで、側部延在部121まで垂れてきた液体の這い上がりを防止することができ、液体が外部コネクタに回り込んで浸入することを防止するため排水性をより向上させることができる。
【0033】
さらに、背面側における上ケース10の側部12は、外部コネクタが挿入される開口32を有する下ケース30の背面側の側面(一の側面)に対応して側面視で張り出すように形成された張り出し部14を有することが好ましい。このように、下ケース30の一の側面に対応する側面すなわち外部コネクタが接続される側面の上方に張り出し部14を設けることで、背面側の側部12を伝って流れてきた液体が下端から垂れても、液体が外部コネクタに回り込んで浸入することを防止することができる。
【0034】
なお、本発明は、例示した実施例に限定するものではなく、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
【符号の説明】
【0035】
100 光検出装置
10 上ケース
11 受光部
111 可視光透過部(第1領域)
112 赤外光透過部(第2領域)
12 側部
121 側部延在部
13 切り欠き部
14 張り出し部
20 プリント基板
21 電子部品
22 照度センサ(第1受光素子)
23 赤外線センサ(第2受光素子)
24 第1位置
25 第2位置
30 下ケース
31 支持部
32 開口
33 鉤
34 コネクタ収容体
35 接続端子
36 コネクタ誘導部
40 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6