(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022014904
(43)【公開日】2022-01-20
(54)【発明の名称】複数のコミュニティに係わるバンドル招待リンク生成方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
G06F 13/00 20060101AFI20220113BHJP
G06Q 50/00 20120101ALI20220113BHJP
【FI】
G06F13/00 540F
G06Q50/00 300
【審査請求】有
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021111439
(22)【出願日】2021-07-05
(31)【優先権主張番号】10-2020-0083441
(32)【優先日】2020-07-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
2.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】505205812
【氏名又は名称】ネイバー コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】NAVER Corporation
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】朴 秀彬
(72)【発明者】
【氏名】▲ゆ▼ 至敏
(72)【発明者】
【氏名】崔 宰恩
(72)【発明者】
【氏名】朴 大▲ひょん▼
(72)【発明者】
【氏名】裴 ▲じょん▼勳
(72)【発明者】
【氏名】姜 ▲よん▼朱
(72)【発明者】
【氏名】金 善美
(72)【発明者】
【氏名】高 志薫
(72)【発明者】
【氏名】金 孝鐘
(72)【発明者】
【氏名】李 相勳
【テーマコード(参考)】
5B084
5L049
【Fターム(参考)】
5B084AA02
5B084AA14
5B084AB04
5B084AB30
5B084AB39
5B084BB02
5B084DA03
5B084DB01
5B084DC02
5B084DC03
5B084EA02
5L049CC60
(57)【要約】
【課題】複数のコミュニティに係わるバンドル招待リンク生成方法及びその装置を提供する。
【解決手段】バンドル招待リンク生成方法及びその装置に係り、該バンドル招待リンク生成方法は、第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得する段階、複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成する段階、第2ユーザ端末に、バンドル招待リンクを送信する段階、第2ユーザ端末から、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示する段階、及び詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、第2ユーザ端末から、選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータ装置によって遂行されるバンドル招待リンク生成方法において、
第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得する段階と、
前記複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成する段階と、
第2ユーザ端末に、前記バンドル招待リンクを送信する段階と、
前記第2ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示する段階と、
前記詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記第2ユーザ端末から、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階と、を含む、バンドル招待リンク生成方法。
【請求項2】
前記第1ユーザ端末から、複数の招待リンクを獲得する段階は、
前記第1ユーザ端末から、第1ユーザ端末の識別値を受信する段階と、
前記第1ユーザ端末の識別値を利用し、複数の招待リンクそれぞれへの前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断する段階と、
前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得する段階と、を含む、請求項1に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項3】
前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得する段階は、
前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを、前記第1ユーザ端末に送信する段階と、
第1ユーザ端末に対し、前記招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、前記第1ユーザ端末から、前記選択された招待リンクを獲得する段階と、を含む、請求項2に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項4】
前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクと対応する複数の加入UI(user interface)オブジェクトを含み、
前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、前記複数の加入UIオブジェクトのうち少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの加入UIオブジェクトと対応する少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含む、請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項5】
前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクトと、選択された少なくとも1つの招待リンクとの連結のための加入UIオブジェクトを含み、
前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含む、請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項6】
前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、
前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入可能いかんを判断する段階と、
前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入が可能である場合、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階と、を含む、請求項5に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項7】
前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示する段階は、
前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記第2ユーザ端末が加入不可能な招待リンクを非活性化する段階と、
前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記非活性化された招待リンクを含む詳細ページを表示する段階と、を含む、請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項8】
前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する段階と、
前記変更データを基に、前記詳細ページを編集する段階と、
第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を再受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示する段階と、をさらに含む、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項9】
前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する段階と、
前記変更データを基に、前記詳細ページを編集する段階と、
前記編集された詳細ページと連結された新たなバンドル招待リンクを生成する段階と、
前記新たなバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信する段階と、
第2ユーザ端末が、前記新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示する段階と、をさらに含む、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成方法。
【請求項10】
プロセッサを含み、
前記プロセッサは、第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得し、前記複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成し、前記バンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信し、第2ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示し、前記詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記第2ユーザ端末から、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信するように構成されるバンドル招待リンク生成装置。
【請求項11】
前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、第1ユーザ端末の識別値を受信し、前記第1ユーザ端末の識別値を利用し、複数の招待リンクそれぞれへの前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断し、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得するように構成される、請求項10に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項12】
前記プロセッサは、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを、前記第1ユーザ端末に送信し、第1ユーザ端末に対し、前記招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、前記第1ユーザ端末から、前記選択された招待リンクを獲得するように構成される、請求項11に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項13】
前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクと対応する複数の加入UI(user interface)オブジェクトを含み、
前記プロセッサは、前記複数の加入UIオブジェクトのうち少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの加入UIオブジェクトと対応する少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信するように構成される、請求項10ないし12のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項14】
前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクトと、選択された少なくとも1つの招待リンクとの連結のための加入UIオブジェクトを含み、
前記プロセッサは、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信するように構成される、請求項10ないし12のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項15】
前記プロセッサは、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入可能いかんを判断し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入が可能である場合、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信するように構成される、請求項14に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項16】
前記プロセッサは、前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示し、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記第2ユーザ端末が加入不可能な招待リンクを非活性化し、前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記非活性化された招待リンクを含む詳細ページを表示するように構成される、請求項10ないし15のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項17】
前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信し、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集し、第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を再受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示するように構成される、請求項10ないし16のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項18】
前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信し、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集し、前記編集された詳細ページと連結された新たなバンドル招待リンクを生成し、前記新たなバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信し、第2ユーザ端末が、前記新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示するように構成される、請求項10ないし16のうちいずれか1項に記載のバンドル招待リンク生成装置。
【請求項19】
コンピュータを利用し、請求項1ないし9のうちいずれか1項に記載の方法を実行させるために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコミュニティに係わるバンドル招待リンク生成方法及びその装置に係り、さらに詳細には、複数のコミュニティへの加入のための複数の招待リンクをまとめることによって生成する方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワーク上における情報交換のためのコミュニティには、所定の手続きを介して加入を進めることができる。インターネット技術の発展により、多様な種類のコミュニティが多数生成されており、それにより、ユーザは、複数のコミュニティそれぞれへの加入手続きを進めなければならないという煩雑さが存在する。
【0003】
一方、他のユーザに特定コミュニティの加入を勧めるためには、当該コミュニティと連結される招待リンクを生成する必要がある。その場合、複数のコミュニティそれぞれへの招待リンクが生成されることにより、複数の招待リンクに対する管理が困難であるという問題が存在する。
【0004】
前述の背景技術は、本発明者が、本発明の導出のために保有していたか、あるいは本発明の導出過程において習得した技術情報であるが、必ずしも本発明の出願前に一般公衆に公開された公知技術とすることはできない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態は、最小限のユーザ入力を介し、複数のコミュニティへの加入を行うことができるバンドル招待リンク生成方法及びその装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態によるバンドル(一括(bundle))招待リンク生成方法は、第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得し、前記複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成し、第2ユーザ端末に、前記バンドル招待リンクを送信し、第2ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示し、前記詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記第2ユーザ端末から、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0007】
一実施形態において、前記第1ユーザ端末から、複数の招待リンクを獲得する段階は、前記第1ユーザ端末から、第1ユーザ端末の識別値を受信する段階、前記第1ユーザ端末の識別値を利用し、複数の招待リンクそれぞれへの前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断する段階、及び前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得する段階を含んでもよい。
【0008】
一実施形態において、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得する段階は、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを、前記第1ユーザ端末に送信する段階、及び第1ユーザ端末に対し、前記招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、前記第1ユーザ端末から、前記選択された招待リンクを獲得する段階を含んでもよい。
【0009】
一実施形態において、前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクと対応する複数の加入UI(user interface)オブジェクトを含み、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、前記複数の加入UIオブジェクトのうち少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの加入UIオブジェクトと対応する少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含んでもよい。
【0010】
一実施形態において、前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクトと、選択された少なくとも1つの招待リンクとの連結のための加入UIオブジェクトを含み、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含んでもよい。
【0011】
一実施形態において、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階は、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入可能いかんを判断する段階、及び前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入が可能である場合、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信する段階を含んでもよい。
【0012】
一実施形態において、前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示する段階は、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記第2ユーザ端末が加入不可能な招待リンクを非活性化する段階、及び前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに前記非活性化された招待リンクを含む詳細ページを表示する段階を含んでもよい。
【0013】
一実施形態において、バンドル招待リンク生成方法は、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する段階、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集する段階、及び第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を再受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示する段階を含んでもよい。
【0014】
一実施形態において、バンドル招待リンク生成方法は、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する段階、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集する段階、前記編集された詳細ページと連結された新たなバンドル招待リンクを生成する段階、前記新たなバンドル招待リンクを第2ユーザ端末に送信する段階、及び第2ユーザ端末が、前記新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示する段階を含んでもよい。
【0015】
本発明の他の実施形態によるバンドル招待リンク生成装置は、プロセッサを含み、前記プロセッサは、第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得し、前記複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成し、前記バンドル招待リンクを第2ユーザ端末に送信し、第2ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示し、前記詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記第2ユーザ端末から、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0016】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、第1ユーザ端末の識別値を受信し、前記第1ユーザ端末の識別値を利用し、複数の招待リンクそれぞれへの前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断し、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを獲得することができる。
【0017】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを、前記第1ユーザ端末に送信し、第1ユーザ端末に対し、前記招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、前記第1ユーザ端末から、前記選択された招待リンクを獲得することができる。
【0018】
一実施形態において、前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクと対応する複数の加入UIオブジェクトを含み、前記プロセッサは、前記複数の加入UIオブジェクトのうち少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの加入UIオブジェクトと対応する少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0019】
一実施形態において、前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、前記複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクトと、選択された少なくとも1つの招待リンクとの連結のための加入UIオブジェクトを含み、前記プロセッサは、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0020】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入可能いかんを判断し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入が可能である場合、前記加入UIオブジェクトに係わるユーザ入力に応答し、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、前記第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0021】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示し、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記第2ユーザ端末が加入不可能な招待リンクを非活性化し、前記第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記非活性化された招待リンクを含む詳細ページを表示することができる。
【0022】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信し、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集し、第2ユーザ端末が、前記バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を再受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示することができる。
【0023】
一実施形態において、前記プロセッサは、前記第1ユーザ端末から、前記バンドル招待リンクに係わる変更データを受信し、前記変更データを基に、前記詳細ページを編集し、前記編集された詳細ページと連結された新たなバンドル招待リンクを生成し、前記新たなバンドル招待リンクを第2ユーザ端末に送信し、第2ユーザ端末が、前記新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前記第2ユーザ端末のディスプレイに、前記編集された詳細ページを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法を含むバンドル招待状生成システムの例を図示した図面である。
【
図2】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法を遂行するユーザ端末及びサーバの内部構成について説明するためのブロック図である。
【
図3】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法の各動作を時系列順序で並べたフローチャートである。
【
図4】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法の各主体を並べたフローチャートである。
【
図5】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを編集する場合について説明するためのフローチャートである。
【
図6】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを編集する場合について説明するためのフローチャートである。
【
図7】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを管理する画面のGUI(graphical user interface)構成の一例示である。
【
図8】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを生成する画面のGUI構成の一例示である。
【
図9】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを編集する画面のGUI構成の一例示である。
【
図10】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを共有する画面のGUI構成の一例示である。
【
図11】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを選択した場合、出力される詳細ページ画面のGUI構成の一例示である。
【
図12】本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを選択した場合、出力される詳細ページ画面のGUI構成の一例示である。
【
図13】本発明の一実施形態による、バンドル招待リンクに含まれたそれぞれの招待リンクを選択した場合、出力される画面のGUI構成の一例示である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
後述する本発明に係わる詳細な説明は、本発明が実施されうる特定実施形態を例示として図示する添付図面を参照する。そのような実施形態は、当業者が本発明を実施することができるのに十分なほどに詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は、互いに異なるものの、相互排他的である必要はないと理解されなければならない。例えば、本明細書に記載されている特定の形状、構造及び特性は、本発明の精神と範囲とを外れずに、一実施形態から他の実施形態に変更されても具現される。また、それぞれの実施形態内の個別構成要素の位置または配置も、本発明の精神と範囲とを外れずに変更されうるということが理解されなければならない。従って、後述する詳細な説明は、限定的な意味としてなされるものではなく、本発明の範囲は、特許請求範囲の請求項が請求する範囲、及びそれと均等な全ての範囲を包括すると受け止められなければならない。図面において、類似した参照符号は、さまざまな側面にわたり、同一であるか、あるいは類似した構成要素を表す。
【0026】
以下では、本発明が属する技術分野において当業者が本発明を容易に実施することができるようにするために、本発明のさまざまな実施形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施形態によるバンドル(一括(bundle))招待リンク生成方法を含むバンドル招待リンク生成システムの例を図示した図面である。
【0028】
図1のネットワーク環境は、複数の第1ユーザ端末100a,100b,100c,100d,110a,110b,110c,110d、バンドル招待リンク生成サーバ120及びネットワークを含む例を示している。そのような
図1は、発明の説明のための一例であり、ユーザ端末の数や、サーバの数は、
図1のように限定されるものではない。
【0029】
複数の第1ユーザ端末100a,100b,100c,100d,110a,110b,110c,110dは、コンピュータ装置として具現される固定型端末や移動型端末でもある。複数の第1ユーザ端末100a,100b,100c,100d,110a,110b,110c,110dの例を挙げれば、スマートフォン(smart phone)、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パソコン、デジタル放送用端末、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、タブレットPC(personal computer)などがある。さらに具体的には、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成システムは、バンドル招待リンク生成サーバ120、バンドル招待リンクを生成する第1ユーザ端末100、及びバンドル招待リンクを受信する第2ユーザ端末110をさらに含んでもよい。一例として、第1ユーザ端末100は、無線または有線の通信方式を利用し、ネットワークを介し、他のユーザ端末110a,110b,110c,110d及び/またはバンドル招待リンク生成サーバと通信することができる。
【0030】
バンドル招待リンク生成サーバ120、第1ユーザ端末100及び第2ユーザ端末110は、ネットワークを介して通信することができる。該通信方式は、制限されるものではなく、ネットワークが含む通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信も含まれるのである。例えば、該ネットワークは、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットのようなネットワークのうち1以上の任意のネットワークを含んでもよい。また、該ネットワークは、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター・バスネットワーク、ツリーネットワークまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジーのうち、任意の1以上を含んでもよいが、それらに制限されるものではない。
【0031】
本発明のいくつかの実施形態によるユーザ端末は、招待リンクを利用し、当該招待リンクと連結されたコミュニティに加入することができる。一実施形態において、複数のコミュニティに加入する場合、ユーザ端末は、複数のコミュニティそれぞれと連結された複数の招待リンクを利用することもでき、本発明のいくつかの実施形態によるバンドル招待リンクを利用することもできる。一実施形態において、該バンドル招待リンクは、複数の招待リンクを利用しても生成される。
【0032】
一方、本発明のいくつかの実施形態による複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクのフォーマットは、限定されるものではない。例えば、複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクは、イメージ、動画またはテキストの形態にも生成され、複数の招待リンク、及び生成されたバンドル招待リンクは、電子メール、メッセンジャ、または多様なSNS(social networking service)のような別途のアプリケーションを介しても共有される。
【0033】
一実施形態において、第1ユーザ端末100と第2ユーザ端末110は、バンドル招待リンク生成サーバ120に/からバンドル招待リンクを送信/受信することができる。例えば、第1ユーザ端末100からバンドル招待リンクを送信し、第2ユーザ端末110が、バンドル招待リンクを受信することができる。しかし、それに限定されるものではなく、一実施形態によるバンドル招待リンク生成システムは、1つのユーザ端末からバンドル招待リンクを送信して受信することもできる。すなわち、バンドル招待リンクを送信するユーザ端末と、バンドル招待リンクを受信するユーザ端末とが、必ずしも別途のハードウェアによって構成されるものでもないことに留意する。
【0034】
一実施形態において、ユーザ端末から、バンドル招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、当該ユーザ端末のディスプレイには、前述のバンドル招待リンクと連結された詳細ページが出力されうる。該詳細ページには、複数の招待リンクが表示され、ユーザは、前記複数の招待リンクそれぞれを選択することもできる。さらに詳細な説明は、関連図面で後述する。
【0035】
一実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバ120は、ネットワークを介し、第1ユーザ端末100から生成されるバンドル招待リンクと係わる情報を受信することができる。また、バンドル招待リンク生成サーバ120は、第1ユーザ端末100から、バンドル招待リンクに係わる変更データを受信することができ、その後、第2ユーザ端末110から、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、前述の変更データが反映されたバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末110に伝達することができる。それに関連しては、
図5及び
図6で詳細に説明する。
【0036】
図2は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法を遂行するユーザ端末及びサーバの内部構成について説明するためのブロック図である。
【0037】
一実施形態において、バンドル招待リンクを生成する第1ユーザ端末100、第2ユーザ端末110及びバンドル招待リンク生成サーバ120は、メモリ101,111,121、プロセッサ102,112,122、入出力インターフェース103,113,123及び通信モジュール104,114,124を含んでもよい。メモリ101,111,121は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であり、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)及びディスクドライブのような非消滅性大容量記録装置(permanent mass storage device)を含んでもよい。例えば、メモリ101には、第1ユーザ端末100を制御するためのプログラムコード及び設定、招待リンク情報が、一時的または永久にも保存される。
【0038】
プロセッサ102,112,122は、基本的な算術、ロジック及び入出力演算を行うことにより、コンピュータプログラムの命令を処理するようにも構成される。該命令は、メモリ101,111,121または通信モジュール104,114,124により、プロセッサ102,112,122に提供されうる。例えば、プロセッサ102,112,122は、メモリ101,111,121のような記録装置に保存されたプログラムコードによって受信される命令を実行するようにも構成される。一実施形態によるバンドル招待リンク生成サーバ120のプロセッサ122は、第1ユーザ端末100から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得し、複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成することができる。その後、プロセッサ122は、バンドル招待リンクを、第2ユーザ端末110に送信することができる。また、プロセッサ122は、第2ユーザ端末110から、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することに応答し、第2ユーザ端末110のディスプレイに、詳細ページを表示することができる。そして、プロセッサ122は、詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力に応答し、第2ユーザ端末110から、選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末110の識別値とを含むデータ対を受信することができる。
【0039】
通信モジュール104,114,124は、ネットワークを介し、バンドル招待リンク生成サーバ120と通信するための機能を提供することができる。一例として、第1ユーザ端末100のプロセッサ102が、メモリ101のような記録装置に保存されたプログラムコードによって生成された要請が、通信モジュール104の制御により、ネットワークを介し、バンドル招待リンク生成サーバ120にも伝達される。逆に、バンドル招待リンク生成サーバ120のプロセッサ122の制御によって提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、ネットワークを経て、通信モジュール114を介し、第2ユーザ端末110にも受信される。例えば、第2ユーザ端末110の通信モジュール114を介して受信されたサーバ120の制御信号や命令などは、プロセッサ112やメモリ111にも伝達され、コンテンツやファイルなどは、第2ユーザ端末110がさらに含む記録媒体にも保存される。
【0040】
また、通信モジュール104,114,124は、ネットワークを介して通信することができる。該通信方式は、制限されるものではないが、該ネットワークは、近距離無線通信網でもある。例えば、該ネットワークは、ブルートゥース(Bluetooth)、BLE(Bluetooth low energy)、Wi-Fi(wireless fidelity)通信網でもある。
【0041】
入出力インターフェース103,113,123は、入出力装置とのインターフェースのための手段でもある。例えば、該入力装置は、キーボードまたはマウスのような装置、そして該出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでもよい。他の例として、入出力インターフェース103,113,123は、タッチスクリーンのように、入出力のための機能が一つに統合された装置とのインターフェースのための手段でもある。さらに具体的な例として、第1ユーザ端末100のプロセッサ102は、メモリ101にローディングされたコンピュータプログラムの命令の処理において、バンドル招待リンク生成サーバ120や第2ユーザ端末110が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツを、入出力インターフェース103を介してディスプレイに表示することができる。
【0042】
また、他の実施形態において、第1ユーザ端末100、第2ユーザ端末110及びバンドル招待リンク生成サーバ120は、
図2の構成要素よりさらに多くの構成要素を含んでもよい。しかし、ほとんどの従来の技術的構成要素を明確に図示する必要性は、ないのである。例えば、第1ユーザ端末100及び第2ユーザ端末110は、ユーザ端末の内部構成要素に、電力を供給するバッテリ及び充電装置を含んでもよく、前述の入出力装置のうち少なくとも一部を含むように具現されるか、あるいはトランシーバ(transceiver)、GPS(global positioning system)モジュール、各種センサ、データベースのような他の構成要素をさらに含んでもよい。
【0043】
図3は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法の各動作を、時系列順に並べたフローチャートである。
【0044】
一実施形態によるバンドル招待リンク生成システムは、前述のように、ユーザ端末及びバンドル招待リンク生成サーバを含んでもよい。後述されるバンドル招待リンク生成方法は、バンドル招待リンク生成サーバで遂行されることを仮定するが、本発明のいくつかの実施形態によるバンドル招待リンク生成方法の全ての段階が、バンドル招待リンク生成サーバによって遂行されるものではなく、少なくとも1つの動作は、ユーザ端末によっても遂行されることに留意する。以下、本発明の明確な説明のために、バンドル招待リンク生成方法の遂行主体を、電子装置として記載する。前述のように、該電子装置は、バンドル招待リンク生成サーバでもあり、ネットワークを介して連結された外部サーバでもある。各段階に係わるさらに具体的な動作主体は、
図4で詳細に後述する。
【0045】
段階S110において、電子装置は、第1ユーザ端末から、それぞれ少なくとも1つのコミュニティと連結される複数の招待リンクを獲得することができる。一実施形態において、バンドル招待リンクを生成するユーザ端末は、指定された権限が必要でもある。一実施形態によれば、該ユーザ端末は、バンドル招待リンクに含まれた複数の招待リンクのいずれにも係わる権限が必要でもあり、複数の招待リンクのうち、少なくとも一つに係わる生成権限が必要でもあり、バンドル招待リンク生成のための別途の権限が必要でもある。例えば、複数の招待リンクのうち一部に係わる招待リンク生成権限があるユーザ端末の場合、前述の招待リンク生成権限がある一部の招待リンクだけ含むバンドル招待リンクを生成することができる。
【0046】
従って、本発明のいくつかの実施形態による電子装置は、第1ユーザ端末から、複数の招待リンクと共に、第1ユーザ端末の識別値をさらに受信することができる。その後、該電子装置は、第1ユーザ端末の識別値を利用し、複数の招待リンクにそれぞれに係わる前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断することができ、前記複数の招待リンクのうち、前記第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクだけ選別することができる。
【0047】
その後、一実施形態において、該電子装置は、前述の招待リンク生成権限がある複数の招待リンクに係わる第1ユーザ端末の選択をさらに受信することができる。それを介し、第1ユーザ端末のユーザは、生成権限がある複数個の招待リンクのうち、バンドル招待リンクに含めるいくつかの招待リンクを選択することができる。本実施形態において、該電子装置は、複数の招待リンクのうち、第1ユーザ端末の招待リンク生成権限がある招待リンクを、第1ユーザ端末に送信し、第1ユーザ端末につき、招待リンクを選択するユーザ入力が受信された場合、前記第1ユーザ端末から選択された招待リンクを獲得する段階を含んでもよい。
【0048】
段階S120において、該電子装置は、複数の招待リンクが表示された詳細ページと連結されたバンドル招待リンクを生成することができる。一実施形態において、該電子装置は、バンドル招待リンクと連結される詳細ページを生成することができ、その後、ユーザ端末のディスプレイに、前述の詳細ページを出力することができる。前述の詳細ページは、ウェブページフォーマットによっても生成され、ユーザ端末のディスプレイに既出力のアプリケーションにオーバレイ(overlay)されても出力される。しかし、それに限られるものではなく、前述の詳細ページは、別途のアプリケーションを呼び出したり、当該アプリケーションからも出力されたりもする。詳細ページの構成及び形態については、以下、
図11及び
図12で詳細に説明する。
【0049】
段階S130において、該電子装置は、バンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することができる。一実施形態において、該電子装置は、第1ユーザ端末で送信した命令語に基づき、バンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することができる。他の実施形態において、第1ユーザ端末は、ネットワークを介し、第2ユーザ端末にバンドル招待リンクを送信することもできる。その場合、第1ユーザ端末は、電子装置から生成されたバンドル招待リンクを受信し、第2ユーザ端末に直接送信することができる。また、他の実施形態において、該電子装置または該第1ユーザ端末は、第2ユーザ端末のバンドル招待リンク要請信号に応答し、当該バンドル招待リンクを送信することもできる。
【0050】
段階S140において、該電子装置は、第2ユーザ端末からバンドル招待リンクに係わるユーザ入力受信することができる。一実施形態において、バンドル招待リンクを受信した第2ユーザ端末のディスプレイには、当該バンドル招待リンクが、多様な形態にも出力される。本発明のいくつかの実施形態による複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクのフォーマットは、限定されるものではない。例えば、複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクは、イメージ、動画またはテキストの形態にも生成され、複数の招待リンク、及び生成されたバンドル招待リンクは、電子メール、メッセンジャ、または多様なSNSのような別途のアプリケーションを介しても共有される。
【0051】
例えば、テキスト形態に生成されたバンドル招待リンクが、SNSを介し、第2ユーザ端末に送信された場合、ユーザは、前述のSNSに共有されたバンドル招待リンクを選択することができる。
【0052】
段階S150において、該電子装置は、第2ユーザ端末のディスプレイに、詳細ページを表示することができる。第2ユーザ端末が、前述のバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信した場合、該第2ユーザ端末は、該電子装置に、バンドル招待リンクと連結された詳細ページの要請信号を伝達することができる。その後、該電子装置は、第2ユーザ端末に、前記バンドル招待リンクと連結された詳細ページと係わる情報を伝達することができる。その場合、該第2ユーザ端末は、ディスプレイの最上端レイヤに、前述の詳細ページを出力することもでき、別途のアプリケーションを呼び出し、当該アプリケーション領域に、前述の詳細ページを出力することもできる。
【0053】
他の実施形態において、該電子装置は、第2ユーザ端末のユーザ情報を獲得することができ、獲得したユーザ情報を基に、バンドル招待リンクと連結された詳細ページの構成を変更することができる。例えば、該電子装置は、第2ユーザ端末が加入することができないコミュニティと連結された招待リンクは、選択が不可能になるように変更することができる。本実施形態において該電子装置は、前記第2ユーザ端末から獲得したユーザ情報を基に、前記第2ユーザ端末が加入不可能な招待リンクを非活性化させることができる。その場合、前述のバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信した第2ユーザ端末のディスプレイには、非活性化された招待リンクを含む詳細ページが出力されうる。
【0054】
段階S160において、該電子装置は、詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を受信することができる。本発明のいくつかの実施形態による第2ユーザ端末は、詳細ページに含まれた複数の招待リンクそれぞれに係わるユーザ入力を受信することができる。
【0055】
一実施形態において、第2ユーザ端末は、前述の複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を受信することに応答し、選択された招待リンクへの加入要請信号を電子装置に伝達することができる。
【0056】
他の実施形態において、第2ユーザ端末は、前述の複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を受信した後、選択された招待リンクへの加入を要請するユーザ入力をさらに受信することができる。その場合、該第2ユーザ端末は、選択された招待リンクへの加入を要請するユーザ入力に応答し、電子装置に選択された招待リンクへの加入要請信号を伝達することができる。該加入要請信号を伝達する方法については、以下段階S170において詳細に説明する。
【0057】
段階S170において、該電子装置は、第2ユーザ端末から選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対を受信することができる。一実施形態による第2ユーザ端末は、選択された招待リンクへの加入要請信号を受信した場合、該電子装置に、前記選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とをさらに伝送することができる。該電子装置は、受信した第2ユーザ端末の識別値を基に、前記選択された招待リンクと連結されたコミュニティに、第2ユーザ端末の加入手続きを進めることができる。
【0058】
他の実施形態において、該電子装置は、第2ユーザ端末から、ユーザ情報を獲得することができる。本実施形態において、電子装置が段階S170において、ユーザ情報を獲得した場合、第2ユーザ端末から。加入する招待リンクに係わるユーザ入力を受信した後でもある。従って、該電子装置は、受信した第2ユーザ端末のユーザ情報を基に、選択された招待リンクへの加入可能いかんを確認することができる。
【0059】
図4は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンク生成方法の各主体を並べたフローチャートである。
【0060】
段階S200において、第1ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、第1ユーザ端末の識別値を伝達することができる。
【0061】
段階S210において、バンドル招待リンク生成サーバは、第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断することができる。段階S220において、第1ユーザ端末は、複数の招待リンクを伝達することができる。一実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバは、段階S220を介し、複数の招待リンクを受信した後、複数の招待リンクそれぞれに係わる第1ユーザ端末の招待リンク生成権限有無を判断することができる。または、他の実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバは、第1ユーザ端末の識別値のみを利用し、招待リンク生成権限有無を判断することもできる。
【0062】
段階S230において、バンドル招待リンク生成サーバは、複数の招待リンクを含む詳細ページと連結されたバンドル招待リンク生成することができる。
【0063】
段階S240において、バンドル招待リンク生成サーバは、バンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することができる。一実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバは、第1ユーザ端末のリンク伝送要請により、前述のバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することもでき、他の実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末のリンク伝送要請により、前述のバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することもでき、ネットワークを介して連結された外部サーバまたはユーザ端末3のリンク伝送要請により、前述のバンドル招待リンクを、第2ユーザ端末に送信することもできる。
【0064】
段階S250において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力受信することができる。該第2ユーザ端末は、多様なルートで、バンドル招待リンク生成サーバからバンドル招待リンクを受信することができる。例えば、ウェブページ、メッセンジャ、電子メールまたはSNSアプリケーションを介し、バンドル招待リンクを受信することができる。多様なアプリケーションを介し、該第2ユーザ端末にバンドル招待リンクが出力される場合、該第2ユーザ端末は、バンドル招待リンクを選択するユーザ入力を受信することができる。
【0065】
段階S251において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力信号を、バンドル招待リンクサーバに伝送することができる。それを介し、バンドル招待リンクサーバは、第2ユーザ端末に、バンドル招待リンクと連結されたコンテンツを伝送することができる。
【0066】
段階S260において、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、バンドル招待リンクと連結された詳細ページ情報を伝達することができる。例えば、詳細ページがウェブブラウザを介して出力される場合、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、詳細ページと対応するウェブページアドレスを伝達することができる。または、詳細ページが、別途のアプリケーションを介して出力される場合、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、当該アプリケーションを呼び出す命令語を伝達することができる。
【0067】
その後、段階S270において、第2ユーザ端末は、ディスプレイに、詳細ページ表示することができる。一実施形態において、詳細ページのGUI(graphic user interface)には、複数の招待リンクと対応する複数の加入UI(user interface)オブジェクトが含まれてもよい。または、他の実施形態において、詳細ページのGUIには、複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクトと、選択された少なくとも1つの招待リンクとの連結のための加入UIオブジェクトが含まれてもよい。さらに詳細な説明は、
図11及び
図12を参照して後述する。
【0068】
段階S280において、第2ユーザ端末は、詳細ページに含まれた複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力受信し、段階S281において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、前記複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を伝達することができる。
【0069】
段階S290において、第2ユーザ端末は、選択された少なくとも1つの招待リンクと、第2ユーザ端末の識別値とを含むデータ対をバンドル招待リンク生成サーバに伝達することができる。選択された招待リンクと、ユーザ端末の識別値とによって構成されたデータ対を生成する場合、バンドル招待リンク生成サーバにおいて、その後、選択された招待リンクと対応するコミュニティの加入手続きを容易に遂行することができる。なお、コミュニティ加入の場合、バンドル招待リンク生成サーバが遂行されもするが、ネットワークに連結された外部サーバにおいても進められる。
【0070】
図5及び
図6は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを編集する場合について説明するためのフローチャートである。
【0071】
以下、
図5を参照し、本発明の一実施形態による、バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する場合、既生成の詳細ページのコンテンツを変更する場合について説明する。
【0072】
段階S300において、第1ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、バンドル招待リンクに係わる変更データを伝達することができる。該第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクに含まれた招待リンクの構成、またはバンドル招待リンクに係わる多様な設定を変更することができる。例えば、該第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクに含まれた少なくとも1つの招待リンクを削除することができ、新たな招待リンクを追加することができる。また、該第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクの名称、説明、フォーマット、有効期間、満了期間または延長期間などに係わる多様な情報を変更することができる。
【0073】
段階S310において、バンドル招待リンク生成サーバは、変更データを基に、前記詳細ページを編集することができる。本実施形態において、バンドル招待リンク生成サーバは、受信した変更データを基に、既生成の詳細ページのコンテンツを変更することができる。
【0074】
その後、第2ユーザ端末が、既受信のバンドル招待リンクを選択することができる。段階S320において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信する場合、段階S321において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、ユーザ入力を伝達することができる。
【0075】
その場合、段階S330において、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、編集された詳細ページの情報を伝達することができる。
【0076】
前述のように、既生成のバンドル招待リンクと連結された詳細ページのコンテンツを変更する場合、変更された内容を反映させるために、新たにバンドル招待リンクを共有する必要がなく、便利でもある。
【0077】
なお、本実施形態の場合、同一ユーザ端末において、何回もバンドル招待リンクを選択する場合、当該バンドル招待リンクを選択する時点が、変更データの反映前であるか、あるいは反映後であるかということにより、出力される詳細ページのコンテンツ内容が異なりもする。
【0078】
以下、
図6を参照し、本発明の一実施形態による、バンドル招待リンクに係わる変更データを受信する場合、編集された詳細ページと連結される新たなバンドル招待リンクを生成する場合について説明する。
【0079】
段階S400において、第1ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、バンドル招待リンクに係わる変更データを伝達することができる。前述のように、第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクに含まれた招待リンクの構成、またはバンドル招待リンクに係わる多様な設定を変更することができる。例えば、第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクに含まれた少なくとも1つの招待リンクを削除することができ、新たな招待リンクを追加することができる。また、該第1ユーザ端末は、バンドル招待リンクの名称、説明、フォーマット、有効期間、満了期間または延長期間などに係わる多様な情報を変更することができる。
【0080】
段階S410において、バンドル招待リンク生成サーバは、変更データを基に、前記詳細ページを編集することができる。本実施形態において、該バンドル招待リンク生成サーバは、既存の詳細ページと別途に編集される詳細ページを生成することができる。その場合、バンドル招待リンク生成サーバには、既存の詳細ページのコンテンツと、編集された詳細ページのコンテンツとがいずれも保存されうる。
【0081】
従って、段階S420において、バンドル招待リンク生成サーバは、編集された詳細ページと連結された新たなバンドル招待リンク生成することができる。本実施形態において、既存のバンドル招待リンクは、編集前の詳細ページとも連結される。
【0082】
その後、段階S430において、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、新たなバンドル招待リンクを伝達することができ、段階S440において、第2ユーザ端末は、新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信することができる。
【0083】
段階S441において、第2ユーザ端末は、バンドル招待リンク生成サーバに、前述の新たなバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を伝達し、段階S450において、バンドル招待リンク生成サーバは、第2ユーザ端末に、編集された詳細ページ情報を伝達することができる。
【0084】
前述のように、既生成のバンドル招待リンクと、新たなバンドル招待リンクとをいずれも維持する場合、一度生成されたバンドル招待リンクは、常時同一コンテンツの詳細ページを出力することができる。また、本実施形態の場合、コンテンツ変更による複数のバンドル招待リンクに係わるバージョン管理が容易でもある。
【0085】
以下、
図7ないし
図13Bを参照し、本発明のいくつかの実施形態によるユーザ端末のディスプレイに出力されるGUI構成について説明する。ただし、そのような
図7ないし
図13Bは、発明の説明のための一例であり、本発明のいくつかの実施形態によるユーザ端末にディスプレイされるGUIの構成及び形態は、図示されたところに限定されるものではない。
【0086】
図7は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを管理する画面のGUI構成の一例示である。
【0087】
本発明のいくつかの実施形態により、ユーザ端末100に出力されるバンドル招待リンクを、管理画面のGUI領域には、既生成のバンドル招待リンクを確認するためのUIオブジェクト21、及び新たなバンドル招待リンクを生成するためのUIオブジェクト20が表示されうる。
【0088】
一実施形態により、既生成のバンドル招待リンクを確認するためのUIオブジェクト21に係わるユーザ入力が受信される場合、ユーザ端末100のディスプレイに、当該バンドル招待リンクを編集するための画面が出力されうる。バンドル招待リンクを編集する方法に係わる説明は、以下、
図9で詳細に説明する。
【0089】
他の実施形態において、新たなバンドル招待リンクを生成するためのUIオブジェクト20に係わるユーザ入力が受信される場合、ユーザ端末100のディスプレイに、新たなバンドル招待リンクを生成するための画面が出力されうる。以下、
図8A及び
図8Bを参照し、新たなバンドル招待リンクを生成するための方法について詳細に説明する。
【0090】
図8A及び
図8Bは、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを生成する画面のGUI構成の一例示である。
【0091】
図8Aを参照するとき、ユーザ端末100は、バンドル招待リンクを生成するために、「招待状バンドル名称」、招待状バンドルに係わる「説明」、及びバンドル招待リンクに含まれた複数の招待リンクの構成を指定することができる。一実施形態において、ユーザ端末100は、バンドル招待リンクに含める複数の招待リンクを指定するためのユーザ入力10を受信することができる。
【0092】
その場合、ユーザ端末100のディスプレイには、バンドル招待リンクに含める少なくとも1つの招待リンクを選択するための画面が出力されうる。
【0093】
図8Bに図示されたところを参照すれば、ユーザ端末100のディスプレイには、ユーザが選択可能な複数の招待リンクリスト22が出力されうる。一実施形態において、招待リンクリスト22には、当該ユーザ端末が、招待リンクを生成することができる権限がある招待リンクだけ表示されうる。他の実施形態において、招待リンクリスト22には、当該ユーザ端末が加入された複数のコミュニティと対応する複数の招待リンク全部が表示されうる。その場合、招待リンクリスト22には、当該ユーザ端末が、招待リンクを生成することができる権限があるいくつかの招待リンクにつき、別途の表示が追加されうる。
【0094】
図9は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを編集する画面のGUI構成の一例示である。
【0095】
一実施形態において、ユーザ端末100は、バンドル招待リンクに係わる変更データを生成することができる。ユーザ端末100は、バンドル招待リンクに含まれた招待リンクの構成、またはバンドル招待リンクに係わる多様な設定を変更することができる。例えば、ユーザ端末100は、バンドル招待リンクに含まれた少なくとも1つの招待リンクを削除することができ、新たな招待リンクを追加することができる。また、ユーザ端末100は、バンドル招待リンクの名称、説明、フォーマット、有効期間、満了期間または延長期間などに係わる多様な情報を変更することができる。
【0096】
例えば、ユーザ端末100は、図示されたところを参照するとき、バンドル招待リンクの情報と係わる「名称」31及び「説明」32を変更することができ、バンドル招待リンクに新たな招待リンクをさらに追加する(33)こともでき、既存に含まれた少なくとも1つの招待リンクを削除する(34)こともでき、バンドル招待リンク自体を削除する(35)こともできる。
【0097】
図10は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを共有する画面のGUI構成の一例示である。
【0098】
本発明のいくつかの実施形態による複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクのフォーマットは、限定されるものではない。例えば、複数の招待リンク、及びバンドル招待リンクは、イメージ、動画またはテキストの形態にも生成され、複数の招待リンク、及び生成されたバンドル招待リンクは、電子メール、メッセンジャ、または多様なSNSなど別途のアプリケーションを介しても共有される。
【0099】
例えば、テキスト形態に生成されたバンドル招待リンクが、SNSを介し、ユーザ端末110に送信された場合、ユーザは、前述のSNSに共有されたバンドル招待リンク40を選択することができる。以下、
図11ないし
図13Bを参照し、ユーザ端末110が、バンドル招待リンク40に係わるユーザ入力を受信した場合、出力される詳細ページについて説明する。
【0100】
図11及び
図12は、本発明の一実施形態によるバンドル招待リンクを選択した場合、出力される詳細ページ画面のGUI構成の一例示である。
【0101】
一実施形態により、バンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信したユーザ端末110には、前述のバンドル招待リンクと連結された詳細ページが出力されうる。
【0102】
例えば、詳細ページは、ウェブページフォーマットに生成され、ユーザ端末110のディスプレイに既出力のアプリケーション上にオーバレイされても出力される。しかし、それに限られるものではなく、前述の詳細ページは、別途のアプリケーションを呼び出し、当該アプリケーションにも出力される。その場合、ユーザ端末は、ディスプレイの最上端レイヤに、前述の詳細ページを出力することもでき、前述の別途のアプリケーションGUI領域に、前述の詳細ページを出力することもできる。一方、詳細ページがウェブブラウザを介して出力される場合、ユーザ端末110は、詳細ページと対応するウェブページアドレスを受信することができる。または、詳細ページが別途のアプリケーションを介して出力される場合、ユーザ端末110は、当該アプリケーションを呼び出す命令語を受信することができる。
【0103】
図11に図示されたところを参照すれば、一実施形態による詳細ページのGUIには、複数の招待リンクと対応する複数の加入UIオブジェクト51,52,53が含まれてもよい。
【0104】
ユーザ端末110は、詳細ページに含まれた複数の招待リンクそれぞれに係わるユーザ入力を受信することができる。一実施形態において、ユーザ端末110は、前述の複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を受信することに応答し、選択された招待リンク50への加入要請信号を、バンドル招待リンクサーバに伝達することができる。
【0105】
該バンドル招待リンクサーバは、ユーザ端末110のユーザ情報を獲得することができ、獲得したユーザ情報を基に、バンドル招待リンクと連結された詳細ページの構成を変更することができる。例えば、バンドル招待リンクサーバは、ユーザ端末110が加入することができないコミュニティと連結された招待リンク53は、選択が不可能になるように変更することができる。すなわち、本実施形態において、バンドル招待リンクサーバは、前記ユーザ端末110から獲得したユーザ情報を基に、前記ユーザ端末110が加入不可能な招待リンク53を非活性化させることができる。その場合、ユーザ端末110は、前述のバンドル招待リンクに係わるユーザ入力を受信しても、非活性化された招待リンクを含む詳細ページがディスプレイに出力されうる。
【0106】
図11には、詳細ページには、バンドル招待リンクに、コミュニティ「バンドデザインキャンプ」、コミュニティ「バンドグラフィック」、コミュニティ「設計デザイン」及びコミュニティ「レファレンス&リサーチ」と連結された複数の招待リンクが含まれており、当該ユーザ端末110は、コミュニティ「レファレンス&リサーチ」には、加入不可能である場合が図示されている。また、
図11には、ユーザが、コミュニティ「バンドデザインキャンプ」50の加入UIオブジェクト51は、選択し、「バンドグラフィック」の加入UIオブジェクト52、及びコミュニティ「設計デザイン」の加入UIオブジェクトは、選択しない場合が図示されている。その場合、ユーザ端末110は、コミュニティ「バンドデザインキャンプ」の加入UIオブジェクト51を選択するユーザ入力を受信することに応答し、バンドル招待リンク生成サーバに、コミュニティ「バンドデザインキャンプ」の情報と、ユーザ端末110の識別値とを含むデータ対を伝送することができる。本実施形態において、確認UIオブジェクト54に係わるユーザ入力を受信する場合、ユーザ端末110は、図示された詳細ページを終了することができる。
【0107】
図12に図示されたところを参照すれば、他の実施形態による詳細ページのGUIには、複数の招待リンクそれぞれを選択するための複数の選択UIオブジェクト61,62,63、及び選択された少なくとも1つの招待リンク60との連結のための加入UIオブジェクト64が含まれてもよい。
【0108】
本実施形態において、ユーザ端末110は、前述の複数の招待リンクのうち、少なくとも一つを選択するユーザ入力を受信した後、別途のUIオブジェクト64について選択された招待リンクへの加入を要請するユーザ入力をさらに受信することができる。その場合、ユーザ端末110は、選択された招待リンクへの加入を要請するユーザ入力に応答し、バンドル招待リンクサーバに、選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入要請信号を伝達することができる。
【0109】
図12には、詳細ページには、バンドル招待リンクにコミュニティ「バンドデザインキャンプ」、コミュニティ「バンドグラフィック」、コミュニティ「設計デザイン」及びコミュニティ「レファレンス&リサーチ」と連結された複数の招待リンクが含まれており、当該ユーザ端末110は、コミュニティ「レファレンス&リサーチ」は、選択不可能である場合が図示されている。また、
図12には、ユーザがコミュニティ「バンドデザインキャンプ」60の選択UIオブジェクト61は、選択し、「バンドグラフィック」の選択UIオブジェクト62、及びコミュニティ「設計デザイン」の選択UIオブジェクトは選択しない場合が図示されている。
【0110】
本実施形態の場合、
図11と異なり、ユーザ端末110は、選択された少なくとも1つの招待リンクへの加入のために図示された「一度に加入する」というような別途の加入UIオブジェクト64に係わるユーザ入力に応答し、バンドル招待リンク生成サーバに、コミュニティ「バンドデザインキャンプ」の情報と、ユーザ端末110の識別値とを含むデータ対を伝送することができる。さらには、加入UIオブジェクト64に係わるユーザ入力を受信し、前述のデータ対を伝送した後、ユーザ端末110は、図示された詳細ページを終了することができる。
【0111】
図13A及び
図13Bは、本発明の一実施形態による、バンドル招待リンクに含まれたそれぞれの招待リンクを選択した場合、出力される画面のGUI構成の一例示である。
【0112】
バンドル招待リンクと連結された詳細ページは、それぞれのコミュニティと連結された個別招待リンクと連結される複数の加入UIオブジェクトを含んでもよい。
図13Aを参照すれば、一実施形態において、ユーザ端末110が、個別招待リンクへの加入UIオブジェクトを選択するユーザ入力を受信した場合、ユーザ端末110には、選択された招待リンクの詳細ページを出力することができる。
【0113】
図13Bを参照するとき、一実施形態において、バンドル招待リンク自体が削除されうる。その場合、別途のアプリケーションに開始されたバンドル招待リンク共有コンテンツは、削除されない。従って、本発明のいくつかの実施形態によるバンドル招待リンク生成サーバは、削除されたバンドル招待リンクに係わるユーザ入力が受信されたユーザ端末につき、当該リンクが削除されたことを知らせる詳細ページを伝達することができる。
【0114】
以上で説明された装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、並びに/またはハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素の組み合わせによっても具現される。例えば、本実施形態で説明された装置及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行して応答することができる他のいかなる装置のようにも、1以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用しても具現される。処理装置は、オペレーションシステム(OS)、及びオペレーションシステム上で遂行される1以上のソフトウェアアプリケーションを遂行することができる。また、該処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを保存、操作、処理及び生成することもできる。理解の便宜のために、該処理装置は、一つが使用されるようにも説明されうるが、当該技術分野で当業者であるならば、該処理装置が複数個の処理要素(processing element)、及び/または複数類型の処理要素を含んでもよいということを知ることができるであろう。例えば、該処理装置は、複数個のプロセッサ、または1つのプロセッサ、及び1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような他の処理構成(processing configuration)も可能である。
【0115】
該ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令、またはそれらのうち1以上の組み合わせを含んでもよく、所望のままに動作するように処理装置を構成するか、あるいは独立してまたは結合的に(collectively)処理装置に命令することもできる。ソフトウェア及び/またはデータは、処理装置によって解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、ある類型の機械、構成要素(component)、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体または該装置、または伝送される信号波(signal wave)に永久にまたは一時的に具体化されうる(embody)。該ソフトウェアは、ネットワークに連結されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法によっても保存されたり実行されたりもする。該ソフトウェア及び該データは、1以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体にも保存される。
【0116】
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介しても遂行されるプログラム命令形態に具現され、コンピュータで読み取り可能な媒体にも記録される。コンピュータで読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを、単独でまたは組み合わせて含んでもよい。該媒体に記録されるプログラム命令は、本実施形態のために特別に設計されて構成されたものでもあり、コンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものでもある。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピィーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD-ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例には、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行されうる高級言語コードを含む。前述のハードウェア装置は、本実施形態の動作を遂行するために、1以上のソフトウェアモジュールとして作動するようにも構成されるが、その逆も同様である。
【0117】
以上のように、本実施形態が、たとえ限定された実施形態と図面とによって説明されたとしても、当該技術分野で当業者であるならば、前述の記載から、多様な修正及び変形が可能であろう。例えば、説明された記述が、説明された方法と異なる順序によって遂行され、かつ/または説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法と異なる形態に結合または組み合わせされるか、あるいは他の構成要素または均等物によって代置されたり置換されたりしても、適切な結果が達成されうる。
【0118】
従って、他の具現、他の実施形態、及び特許請求の範囲と均等なものも、特許請求の範囲の範囲に属するのである。
【符号の説明】
【0119】
10 ユーザ入力
100 第1ユーザ端末
110 第2ユーザ端末
120 バンドル招待リンク生成サーバ
101,111,121 メモリ
102,112,122 プロセッサ
103,113,123 入出力インターフェース
104,114,124 通信モジュール