IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-モータの固定構造 図1
  • 特開-モータの固定構造 図2
  • 特開-モータの固定構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149040
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】モータの固定構造
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/00 20060101AFI20220929BHJP
   F16F 15/067 20060101ALI20220929BHJP
   F16F 1/06 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
H02K5/00 A
F16F15/067
F16F1/06 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021050968
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大金 雄弥
(72)【発明者】
【氏名】秋葉 勇二
【テーマコード(参考)】
3J048
3J059
5H605
【Fターム(参考)】
3J048AA01
3J048AB01
3J048AD05
3J048BC02
3J048EA13
3J059AB11
3J059BA04
3J059BB01
3J059BD01
3J059GA28
5H605AA04
5H605BB05
5H605EA12
5H605GG04
(57)【要約】
【課題】簡素な構造で、摩耗に対する耐久性を向上させることができるモータの固定構造を提供する。
【解決手段】モータ1の円胴部2とボディ10の挿入孔11の底面との間に介装される付勢部材30は円胴部2の中心軸線C周りに同芯円状に巻きまわした巻回部31を複数設けることで形成されており、各巻回部31は中心軸線Cと平行な方向での凹凸を周長方向に複数回繰り返して折り曲げられた弾性部材によって構成されており、隣り合う巻回部31(i),31(i+1)は中心軸線Cと平行な方向である軸方向に複数箇所で接触している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディの基準面に固定される被固定面を備えるフランジ部と、
前記フランジ部に前記被固定面側から固定される円胴部とを備えており、
前記円胴部の外周面は前記ボディに設けられた挿入孔の内周面との間に隙間をあけた状態で前記挿入孔の内部に配置され、
前記円胴部の中心軸線方向の両端部のうち、前記フランジ部に固定される一方側の端部とは逆の他方側の端部は、前記挿入孔の底部に配置される付勢部材から前記一方側に向かって付勢されている
モータの固定構造において、
前記付勢部材は前記円胴部の中心軸線周りに同芯円状に巻きまわした巻回部を複数設けることで形成されており、
前記巻回部の1つである第1巻回部は前記一方側に向かう方向での凹凸を該第1巻回部の周長方向で複数回繰り返して折り曲げられた弾性部材によって構成されており、
前記巻回部の1つである第2巻回部は前記第1巻回部に前記中心軸線と平行な方向である軸方向に複数箇所で接触している
ことを特徴とするモータの固定構造。
【請求項2】
請求項1に記載のモータの固定構造において
前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも一方は前記モータが前記ボディに固定された状態で平面状の巻回部となるように形成されていることを特徴とするモータの固定構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のモータの固定構造において
前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも前記一方側の端巻回部であるモータ側端巻回部は、前記円胴部に対して前記軸方向と直交する方向である交差方向において該円胴部に対する相対移動を制限するように該円胴部に嵌め合わされていることを特徴とするモータの固定構造。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のモータの固定構造において
前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも前記他方側の端巻回部であるボディ側端巻回部は、前記ボディに対して前記軸方向と直交する方向である交差方向において該ボディに対する相対移動を制限するよう該ボディに嵌め合わされていることを特徴とするモータの固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータの固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、モータの固定構造として、例えば特許文献1に見られる構造が知られている。この構造では、モータのハウジングが、ボディの挿入孔(モータ収容部)内に配置されると共に、該ハウジングの一端側にカシメ部を介して固定されたフランジ(ブラケット)が、挿入孔の開口端の周囲でボディにボルトにより締結されている。この場合、モータのハウジングは、その外周とボディの挿入孔の内周との間にクリアランスを有するように該挿入孔内に配置されている。また、ボディの挿入孔の底面と、該底面側のハウジングの端面との間には、ウェーブワッシャが介装され、このウェーブワッシャによりハウジングが、ボディの挿入孔の開口端側に付勢されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-17568号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に見られるモータの固定構造では、ボディの挿入孔の内周とモータのハウジングの外周との間のクリアランスや、フランジのボディへの固定部とモータのハウジングへの固定部との間での撓み等よって、ボディに外部から加わる振動が、モータのハウジングに伝わり難いようになっている。
【0005】
また、モータの作動時のモータ自体の振動やボディに外部から加わる振動などによってモータのハウジングの振動が発生し得るものの、モータのハウジングの端面とウェーブワッシャとの間に生じる摩擦力や、ウェーブワッシャとボディの底面との間に生じる摩擦力によってモータのハウジングの振動(ボディに対する変位)を減衰させることが可能である。
【0006】
しかるに、モータのハウジングの振動を減衰させる摩擦力は、ハウジングとウェーブワッシャとの当たり面、又は、ボディとウェーブワッシャとの当たり面だけで発生するので、それらの当たり面で、モータのハウジングやボディの摩耗が進行しやすいという不都合がある。
【0007】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、簡素な構造で、摩耗に対する耐久性を向上させることができるモータの固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のモータの固定構造は、上記目的を達成するために、ボディの基準面に固定される被固定面を備えるフランジ部と、前記フランジ部に前記被固定面側から固定される円胴部とを備えており、前記円胴部の外周面は前記ボディに設けられた挿入孔の内周面との間に隙間をあけた状態で前記挿入孔の内部に配置され、前記円胴部の中心軸線方向の両端部のうち、前記フランジ部に固定される一方側の端部とは逆の他方側の端部は、前記挿入孔の底部に配置される付勢部材から前記一方側に向かって付勢されているモータの固定構造において、前記付勢部材は前記円胴部の中心軸線周りに同芯円状に巻きまわした巻回部を複数設けることで形成されており、前記巻回部の1つである第1巻回部は前記一方側に向かう方向での凹凸を該第1巻回部の周長方向で複数回繰り返して折り曲げられた弾性部材によって構成されており、前記巻回部の1つである第2巻回部は前記第1巻回部に前記中心軸線と平行な方向である軸方向に複数箇所で接触していることを特徴とするモータの固定構造(第1発明)。
なお、本発明において、付勢部材の巻回部について、「前記円胴部の中心軸線周りに同芯円状に巻きまわした」というのは、ほぼ同芯円状に巻きまわした状態を含み得る。また、「前記中心軸線と平行な方向」というのは、前記中心軸線とほぼ平行な方向を含み得る。
【0009】
かかる第1発明によれば、付勢部材とボディの挿入孔の底面との接触箇所、又は、付勢部材とモータの円胴部との接触箇所以外の接触箇所である巻回部同士の接触箇所(第1巻回部と第2巻回部との接触箇所)で摩擦力を発生することができる。このため、ボディの挿入孔内のモータの円胴部のボディに対する振動を減衰させ得る所要の減衰力を摩擦力により発生させるにあたり、付勢部材とボディとの接触箇所、又は付勢部材と円胴部との接触箇所にかかる負担を低減することが可能となる。ひいては付勢部材との間の摩擦力によるボディや円胴部の摩耗を低減することが可能となる。よって、第1発明によれば、簡素な構造で、摩耗に対する耐久性を向上させることができる。
【0010】
上記第1発明では、前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも一方は前記モータが前記ボディに固定された状態で平面状の巻回部となるように形成され得る(第2発明)。なお、「平面状の巻回部」というのは、ほぼ平面状の巻回部を含み得る。
これによれば、ボディに対してモータの円胴部が中心軸線方向に振動することに起因して、付勢部材がその軸方向に変形するとき、付勢部材の端巻回部(平面状の巻回部)は径方向に収縮しないので、該端巻回部と挿入孔の底面との接触箇所、又は該端巻回部と円胴部との接触箇所に摩擦が発生しづらい。よって、当該接触箇所での摩耗が低減される。
【0011】
上記第1発明又は第2発明では、前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも前記一方側の端巻回部であるモータ側端巻回部は、前記円胴部に対して前記軸方向と直交する方向である交差方向において該円胴部に対する相対移動を制限するように該円胴部に嵌め合わされていることが好ましい(第3発明)。なお、「前記軸方向と直交する方向」というのは、前記軸方向にほぼ直交する方向を含み得る。
これによれば、モータに対して前記交差方向に振動が加わるとき、モータとモータ側端巻回部との接触箇所に摩擦が発生しずらいので、該接触箇所での摩耗が低減される。
【0012】
上記第1~第3発明では、前記付勢部材の前記軸方向の両端の巻回部である2つの端巻回部のうち少なくとも前記他方側の端巻回部であるボディ側端巻回部は、前記ボディに対して前記軸方向と直交する方向である交差方向において該ボディに対する相対移動を制限するよう該ボディに嵌め合わされていることが好ましい(第4発明)。
これによれば、モータに対して前記交差方向に振動が加わるとき、ボディとボディ側端巻回部との間の接触箇所に摩擦が発生しずらいので、該接触箇所での摩耗が低減される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1Aは、第1実施形態でのモータの固定構造の全体構成を側面視で示す図、図1Bは第1実施形態に備えた付勢部材の斜視図。
図2図2Aは、第2実施形態でのモータの固定構造の要部構成を側面視で示す図、図2Bは第2実施形態に備えた付勢部材の斜視図。
図3】第3実施形態でのモータの固定構造の要部構成を側面視で示す図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1A及び図1Bを参照して説明する。図1Aに示すように、モータ(電動モータ)1は、図示しないステータ及びロータが収容されたハウジングとしての円胴部2と、回転駆動力の出力軸である回転軸3とを備える。
【0015】
回転軸3は、円胴部2内の図示しないロータと一体に回転するように該ロータに結合されており、円胴部2の中心軸線C上で該円胴部2の両端部に設けられた軸受け部4a,4bで円胴部2に対して相対回転自在に支持されている。そして、回転軸3は、円胴部2の中心軸線C方向の一方側(図1Aでは上方側)に軸受け部4aを通って延設され、その延設部分の先端部に動力伝達要素としての駆動ギヤ5が装着されている。
【0016】
なお、回転軸3からの動力伝達系は任意の構成のものを採用することができ、その動力伝達系の構成によって、駆動ギヤ5以外の動力伝達要素(例えばプーリ、スプロケット等)が回転軸3に装着され得る。
【0017】
円胴部2は、その中心軸線Cの方向で見た外形状が円形状に形成されたハウジングであおる。本実施形態では、円胴部2は、小径部2aと、該小径部2aよりも若干、外径が大きい大径部2bとを主要部として構成されている。この場合、円胴部2は、その中心軸線C方向の一方側の部分(軸受け部4a側の部分)に小径部2aを有し、、他方側の部分(軸受け部4b側の部分)に大径部2bを有する。ただし、円胴部2は、例えば、中心軸線C方向に一定の外径を有するものであってもよい。あるいは、円胴部2は、その外径が中心軸線C方向で様々な態様で変化するように構成され得る。
【0018】
円胴部2は、それを取り付ける基体であるボディ10に、板状のフランジ部20を介して固定されている。具体的には、ボディ10には、モータ1の円胴部2を収容可能な有底の挿入孔11が形成されており、この挿入孔11は、円胴部2の大径部2bの外径よりも若干大きい一定の内径を有するように形成されている。そして、ボディ10の挿入孔11の開口端の周囲の表面がフランジ部20を固定する基準面12となっており、この基準面12には、挿入孔11の開口端の周方向に間隔を存して複数のネジ穴13が穿設されている。
【0019】
フランジ部20は、円胴部2の中心軸線C方向の両端部のうち、軸受け部4a側の一端部に該中心軸線Cと直交する姿勢で固定されている。この場合、フランジ部20の周縁部は円胴部2の外周面よりも径方向外方に張り出されている。
【0020】
そして、モータ1をボディ10に取り付ける際には、モータ1の円胴部2がボディ10の挿入孔11にほぼ同芯に(円胴部2の中心軸線Cを挿入孔11の中心軸線に一致もしくはほぼ一致させて)挿入されると共に、フランジ部20の周縁部の厚み方向の両面のうち、円胴部2が配置されている側の面(円胴部2の外周面に臨む側の面)である被固定面20aが、ボディ10の挿入孔11の開口端周囲の基準面12に当接される。
【0021】
さらに、フランジ部20の周縁部の厚み方向の両面のうち、被固定面20aと反対側の面側から、複数のボルト25(ネジ穴13と同数のボルト25)のそれぞれが、フランジ部20に穿設されているボルト挿通孔(図示省略)を通ってボディ10の各ネジ穴13にねじ締めされる。これにより、フランジ部20がボディ10に固定(締結)される。ひいては、モータ1の円胴部2が、挿入孔11内に収容された状態で、フランジ部20を介してボディ10に固定される。
【0022】
この場合、モータ1の円胴部2の外周面は、挿入孔11の内周面に接触せず、該円胴部2の外周面と挿入孔11の内周面との間に隙間(クリアランス)が形成される。なお、モータ1の円胴部2は、フランジ部20の周辺部の厚み方向の両面のうち、被固定面20a側に配置されているので、該円胴部2は、換言すれば、フランジ部20の被固定面20a側からフランジ部20に固定されている。
【0023】
ボディ10の挿入孔11の深さ(開口端から底面までの深さ)は、フランジ部20の被固定面20aからモータ1の軸受け部4bの先端までの長さよりも大きい深さに設定されている。このため、上記のようにモータ1の円胴部2をフランジ部20を介してボディ10に固定した状態で、円胴部2の軸受け部4b側の端部及び該軸受け部4bは、ボディ10の挿入孔11の底面との間に間隔を存して該挿入孔11内に配置される。そして、円胴部2をボディ10に固定する際には、円胴部2の軸受け部4b側の端部と、挿入孔11の底面との間には、円胴部2をその中心軸線Cの一方側(軸受け部4a側)に向かってボディ10に対して付勢する付勢部材30が介装される。
【0024】
ここで、図1Aでは、付勢部材30を縦断面(円胴部2の中心軸線Cを含む平面での断面)で見た構成を概略的に示しているが、該付勢部材30の具体的な構成が、図1Bに斜視図で示されている。図1Bに示すように、付勢部材30は、円胴部2の中心軸線C周りに同芯円状に巻き回された巻回部31(1巻きの巻回部31)を複数備え、これらの複数の巻回部31が中心軸線Cの方向に並んで概略螺旋状に連なるように構成されたものであり、細長の弾性部材により形成されている。
【0025】
この場合、各巻回部31は、円胴部2の中心軸線Cに平行な方向(円胴部2の軸受け部4b側から軸受け部4a側に向かう方向)での凹凸を該巻回部31の周長方向に複数回繰り返すように折り曲げられた形状に形成されている。なお、中心軸線Cに平行な方向での凹凸というのは、詳しくは、中心軸線Cの一方側に向かって突き出る凸部(例えば、図1Bで参照符号31aを付した部分)と、該凸部に連なって、中心軸線Cの他方側に向かってへこむ凹部(例えば、図1Bで参照符号31bを付した部分)との組を意味する。
【0026】
かかる各巻回部31は、換言すれば、円胴部2の中心軸線Cに平行な方向に振幅するように波状に折り曲げられた細長の部材を、該中心軸線Cの周りに同芯円状に巻回した形状に形成されている。
【0027】
そして、付勢部材30を構成する任意の1つの巻回部31を巻回部31(i) (i=1,2、……)、該巻回部31(i)の凹部の底部側で該巻回部31(i)に隣り合う巻回部31を巻回部31(i+1)と表記したとき、巻回部31(i)の1つ以上の凹部の底部と、巻回部31(i+1)の凸部のうち、巻回部31)(i)の当該凹部に向かって突き出る凸部の頂部とが接触されている。
【0028】
例えば、図1Bにおいて、図1Bの上方側から2番目の巻回部31(2)と、これに隣り合う3番目の巻回部31(3)との組を代表的に着目すると、巻回部31(2)の各凹部31bの底部と、巻回部31(3)の各凸部31aの頂部とが接触されている。このことは、巻回部31(2),31(3)の組以外の巻回部31(i),31(i+1)の組についても同様である。
【0029】
上記の如く構成された付勢部材30は、その軸方向(付勢部材30の中心軸線の方向)を円胴部2の中心軸線Cと同方向に向けた状態で、円胴部2の軸受け部4b側の端部と、挿入孔11の底面との間に中心軸線Cと同芯に(付勢部材30の中心軸線を円胴部2の中心軸線Cに一致もしくほぼ一致させて)介装されると共に、該付勢部材30の両端部(中心軸線C方向の両端部)のうち、円胴部2側の端部が軸受け部4bの周囲で円胴部2の端面に圧接され、挿入孔11の底面側の端部が該挿入孔11の底面に圧接される。
【0030】
本実施形態のモータ1の固定構造では、上記の如く構成された付勢部材30がモータ1の円胴部2の端部(軸受け部4b側の端部)と、ボディ10の挿入孔11の底面との間に介装されているので、円胴部2がボディ10に対して径方向に振動するとき、付勢部材30と円胴部2の端面との接触箇所や、付勢部材30と挿入孔11の底面との接触箇所だけでなく、付勢部材30の隣り合う巻回部31(i),31(i+1)同士の接触箇所でも、ボディ10に対する円胴部2の径方向への振動を減衰させる摩擦力を発生させることができる。
【0031】
このため、ボディ10に対する円胴部2の径方向への振動時に、付勢部材30と円胴部2の端面との接触箇所や、付勢部材30と挿入孔11の底面との接触箇所に発生する摩擦力を低減することができ、ひいては、その接触箇所での円胴部2の端面や、ボディ10の挿入孔11の底面の摩耗を低減することができる。
【0032】
また、付勢部材30と円胴部2の端面との接触箇所、付勢部材30と挿入孔11の底面との接触箇所、付勢部材30の隣り合う巻回部31(i),31(i+1)同士の接触箇所でそれぞれ発生する摩擦力が小さくても、それらの摩擦力を合成したトータルの摩擦力を大きくできるので、ボディ10に対する円胴部2の径方向への振動の減衰性を高めることができる。
【0033】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図2A及び図2Bを参照して説明する。なお、本実形態は、前記第1実施形態と一部の構成だけが相違する実施形態であるので、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
【0034】
本実施形態では、モータ1及びフランジ部20の構成と、ボディ10に対するフランジ部20の固定のための構造とは、第1実施形態と同じである。一方、本実施形態では、付勢部材40の一部の構成と、該付勢部材40とモータ1の円胴部2及びボディ10との係合に係る構造とが、以下に説明する如く第1実施形態と相違する。
【0035】
具体的には、本施形態では、モータ1の円胴部2の端部(軸受け部4b側の端部)と、ボディ10の挿入孔11の底面との間に介装される付勢部材40は、図2Bに示す如く構成されている。以降、付勢部材40を構成する複数の巻回部41(概略螺旋状に連なる複数の巻回部41)の個数をN個とし、各巻回部41の参照符号を円胴部2側から順番に(図2Bでは上方側から順番に)、41(1),41(2),……,41(N)と表記する。
【0036】
この付勢部材40を構成するN個の巻回部41のうち、該付勢部材40の軸方向(付勢部材40の中心軸線の方向)の両端の巻回部41(1)、41(N)(以降、端巻回部41(1),41(N)という)のそれぞれは、該軸方向での凹凸を有さず、該軸方向にほぼ直交する面一の平面状に形成されている。そして、付勢部材40の他の巻回部41(2)~41(N-1)のそれぞれは、第1実施形態の付勢部材30の各巻回部31と同様に、凹凸が周長方向に繰り返されるように形成されており、巻回部41(2)~41(N-1)のうち、隣り合う巻回部41(i),41(i+1)(i=2,3,…,N-2)の各組において、第1実施形態の付勢部材30と同様に、巻回部41(i)の凹部と巻回部41(i+1)の凸部とが接触されている。
【0037】
なお、付勢部材50の端巻回部41(1)、41(N)のうち、端巻回部41(1)には、これと隣り合う巻回部41(2)の端巻回部41(1)側に突き出る1つ以上の凸部が接触され得る。また、端巻回部41(N)には、これと隣り合う巻回部41(N-1)の端巻回部41(N)側に凹む1つ以上の凹部が接触され得る。
【0038】
また、本実施形態では、ボディ10の挿入孔11は、その開口端から内奥側に向かって円胴部2の大径部2bの外径よりも大きい一定の内径で形成された大径挿入孔11aと、該大径挿入孔11aの内奥端部(開口端と反対側の端部)から内側に張り出すように形成された環状段差面11bと、大径挿入孔11aの内径よりも小さく、且つ軸受け部4bの外径よりも大きい一定の内径を有し、環状段差面11bの内周縁から大径挿入孔11aに同芯に連通するように形成された有底の小径挿入孔11cとから構成されている。
【0039】
この場合、モータ1をフランジ部20を介してボディ10に固定した状態で、挿入孔11の大径挿入孔11aの内周面が円胴部2の外周面との間に隙間を有して該円胴部2の周囲を囲むと共に、環状段差面11bが、円胴部2の軸受け部4b側の端面と間隔を存して該端面に対面し、また、軸受け部4bが、小径挿入孔11cの内周面及び底面と間隔を存して該大径挿入孔11a内に進入するように、大径挿入孔11aの内径及び深さ、環状段差面11bの内径、及び小径挿入孔11cの内径及び深さが設定されている。
【0040】
そして、付勢部材40は、軸受け部4bの周囲に円胴部2と同芯に(付勢部材40の中心軸線を円胴部2の中心軸線Cに一致もしくはほぼ一致させて)配設され、その両端の端巻回部41(1)、41(N)のうちの端巻回部41(1)が円胴部2の軸受け部4b側の端面に圧接されると共に、端巻回部41(N)が小径挿入孔11cの底面に圧接される。
【0041】
さらに、本実施形態では、付勢部材40の両端の端巻回部41(1),41(N)のうち、円胴部2の端面に圧接される端巻回部41(1)の内径は、軸受け部4bの円胴部2側の端部の外径とほぼ同一の径に形成されている。また、小径挿入孔11cの底面に圧接される端巻回部41(N)の外径は、小径挿入孔11cの内周面の底面側の端部の内径とほぼ同一の径に形成されている。このため、端巻回部41(1)が,軸受け部4bの円胴部2側の端部の周囲での円胴部2の端面(軸受け部4b側の端面)に嵌合し、巻回部41(N)が、小径挿入孔11cの内周面の底面側の端部に嵌合する。これにより、付勢部材40の端巻回部41(1)が円胴部2及び軸受け部4bに対して円胴部2の中心軸線Cに直交する方向(交差方向)に変位するのが抑制(制限)されると共に、端巻回部41(N)がボディ10に対して円胴部2の中心軸線Cに直交する方向(交差方向)に変位するのが抑制(制限)されるようになっている。
【0042】
本実施形態は、以上説明した事項以外は、第1実施形態と同じである。かかる本実施形態では、付勢部材40の円胴部2側の端巻回部41(1)が、これと接触する円胴部2の端面に対して中心軸線Cと直交する交差方向に変位しないか、もしくは変位しにくくなっている。同様に、付勢部材40の小径挿入孔11cの底面側の端巻回部41(N)が、これと接触する小径挿入孔11cの底面に対して中心軸線Cと直交する交差方向に変位しないか、もしくは変位しにくくなっている。
【0043】
このため、円胴部2がボディ10に対して中心軸線Cと直交する交差方向に振動しても、端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触箇所や、端巻回部41(N)と小径挿入孔11cの底面との接触箇所にほとんど摩擦力が発生しない。
【0044】
加えて、端巻回部41(1),41(N)は、凹凸を有さずに平面状に形成されているので、モータ1の円胴部2がボディ10に対して中心軸線C方向に振動しても、端巻回部41(1),41(N)はいずれも径方向に収縮せず、ひいては、その収縮に起因する摩擦力が、端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触箇所や、端巻回部41(N)と挿入孔11の底面との接触箇所に生じるのが防止される。
【0045】
さらに、端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触箇所や、端巻回部41(N)と小径挿入孔11cの底面との接触箇所が面接触状態になりやすい。このため、端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触箇所で摩擦力が発生しても、その摩擦力は、端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触面内に分散しやすくなって、円胴部2の端面に、端巻回部41(1)との間で局所的な摩擦力が作用するのが抑制される。同様に、ボディ10の小径挿入孔11cの底面に、端巻回部41(N)との間で局所的な摩擦力が作用するのが抑制される。
【0046】
これらのことから、付勢部材40の端巻回部41(1)と円胴部2の端面との接触箇所での円胴部2の端面の摩耗や、付勢部材40の端巻回部41(N)と小径挿入孔11cの底面との接触箇所での該小径挿入孔11cの底面の摩耗を効果的に低減することができる。
【0047】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図3を参照して説明する。なお、本実施形態は、前記第2実施形態と一部の構成だけが相違する実施形態であるので、第2実施形態と同一の事項については説明を省略する。
【0048】
本実施形態は、モータ1、フランジ部20及び付勢部材40の構造と、ボディ10に対するフランジ部20の固定のための構造とは第2実施形態と同じである。そして、本実施形態では、付勢部材40と円胴部2及びボディ10との係合に係る構造が以下に説明する如く第2実施形態と相違する。
【0049】
具体的には、本実施形態では、ボディ10の挿入孔11は、その開口端から内奥側に向かって円胴部2の大径部2bの外径よりも大きい一定の内径で形成された開口側挿入孔11dと、該開口側挿入孔11dの内奥端部(開口端と反対側の端部)から内側に向かって縮径するように円胴部2の中心軸線Cに対して傾斜して形成された縮径内周面11eと、縮径内周面11eの内奥端部から内側に向かって中心軸線Cと直交する方向に張り出すように形成された環状底面11fと、環状底面11fの内周縁から該環状底面11fよりも凹むように形成された凹部底面11gとから構成されている。
【0050】
この場合、モータ1をフランジ部20を介してボディ10に固定した状態で、挿入孔11の開口側挿入孔11dの内周面が円胴部2の外周面との間に隙間を有して該円胴部2及び軸受け部4bの周囲を囲むと共に、環状底面11fが、円胴部2の軸受け部4b側の端面と間隔を存して該端面に対面し、また、凹部底面11gが軸受け部4bと間隔を存して該軸受け部4bに対向するように、開口側挿入孔11dの内径及び深さ、環状底面11fの外径及び内径と中心軸線C方向での位置、凹部底面11gの外径及び深さ(環状底面11fからの深さ)が設定されている。
【0051】
そして、付勢部材40は、軸受け部4bの周囲に円胴部2と同芯に(付勢部材40の中心軸線を円胴部2の中心軸線Cに一致もしくはほぼ一致させて)配設され、その両端の端巻回部41(1)、41(N)のうちの端巻回部41(1)が円胴部2の軸受け部4b側の端面に圧接されると共に、端巻回部41(N)が挿入孔11の環状底面11fに圧接される。
【0052】
さらに、本実施形態では、付勢部材40の両端の端巻回部41(1),41(N)のうち、円胴部2の端面に圧接される端巻回部41(1)の外径は、円胴部2の大径部2bの外周部を形成するヨーク2byの内径とほぼ同一の径に形成されている。また、挿入孔11の環状底面11fに圧接される端巻回部41(N)の外径は、挿入孔11の縮径内周面11eの環状底面11f側の端部の内径とほぼ同一の径に形成されている。
【0053】
このため、端巻回部41(1)が,円胴部2の大径部2bのヨーク2byの内側に嵌合し、巻回部41(N)が、挿入孔11の縮径内周面11eの環状底面11f側の端部に嵌合するようになっている。これにより、付勢部材40の巻回部41(1)が円胴部2に対して円胴部2の中心軸線Cに直交する方向(交差方向)に変位するのが抑制(制限)されると共に、巻回部41(N)がボディ10に対して円胴部2の中心軸線Cに直交する方向(交差方向)に変位するのが抑制(制限)されるようになっている。
本実施形態は、以上説明した事項以外は、第2実施形態と同じである。かかる本実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0054】
[他の実施形態]
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。以下に他の実施形態をいくつか例示する。第1実施形態では、付勢部材30の代わりに、例えば第2実施形態で説明した付勢部材40を円胴部2の軸受け部4b側の端面と挿入孔11の底面との間に介装してもよい。
【0055】
また、第1実施形態の付勢部材30の両端の巻回部31のうち、円胴部2側の巻回部31(1)(端巻回部)は、円胴部2に対して中心軸線Cに直交する交差方向に変位するのが制限されるように、例えば第2実施形態又は第3実施形態と同様の形態で円胴部2に対して嵌合されていてもよい。
【0056】
また、第1実施形態の付勢部材30の両端の巻回部31のうち、挿入孔11の底面側の巻回部31(N)(端巻回部)は、挿入孔11の底面に対して中心軸線Cに直交する交差方向に変位するのが制限されるように、例えば第2実施形態又は第3実施形態と同様の形態で挿入孔11に嵌合されていてもよい。
【0057】
また、第2実施形態又は第3実施形態では、付勢部材40の代わりに、例えば第1実施形態で説明した付勢部材30を円胴部2の軸受け部4b側の端面と挿入孔11の底面との間に介装してもよい。
【0058】
また、第2実施形態又は第3実施形態では、付勢部材40の両端の端巻回部41(1),41(N)のうち、端巻回部41(1)を円胴部2に嵌合させると共に、端巻回部41(N)を挿入孔11に嵌合させるようにしたが、端巻回部41(1),41(N)の一方の端巻回部41(1)又は41(N)に関する当該嵌合を省略してもよい。
【0059】
また、前記付勢部材30は、その各巻回部31に凹凸を形成したが、例えば、付勢部材30の複数の巻回部のうち、1つもしくは一部の巻回部にだけ、凹凸を形成するようにしてもよい。同様に、前記付勢部材30の端巻回部41(1),41(N)以外の巻回部41(2)~41(N)のうち、1つもしくは一部の巻回部にだけ、凹凸を形成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0060】
1…モータ、2…円胴部、10…ボディ、11…挿入孔、l12…基準面、20…フランジ部、20a…被固定面、30,40…付勢部材、31,41…巻回部、41(1),41(N)…端巻回部。
図1
図2
図3