(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149190
(43)【公開日】2022-10-06
(54)【発明の名称】仮想プレイシステム
(51)【国際特許分類】
A63B 60/46 20150101AFI20220929BHJP
A63B 69/36 20060101ALI20220929BHJP
G16Y 10/65 20200101ALI20220929BHJP
G16Y 20/40 20200101ALI20220929BHJP
G16Y 40/20 20200101ALI20220929BHJP
【FI】
A63B60/46
A63B69/36 541P
G16Y10/65
G16Y20/40
G16Y40/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021051224
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】395023118
【氏名又は名称】株式会社テクノクラフト
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】特許業務法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】栂坂 昌業
(57)【要約】
【課題】実プレイ計測データと模擬プレイ計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイシステムを提供する。
【解決手段】プレイヤーPが装着する携帯端末2と、表示部86を備えた仮想プレイ表示端末6と、携帯端末2及び仮想プレイ表示端末6と通信が可能なクラウドサーバー4と、により構成され、携帯端末2は、プレイヤーPの実際のプレイ中の動作を計測して数値化した第1計測データと、プレイヤーPの模擬プレイ中の動作を計測して数値化した第2計測データを、クラウドサーバー4に送信するデータ解析部を備え、クラウドサーバー4は、第1計測データと第2計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイデータ生成部を備え、仮想プレイ表示端末6は、仮想プレイデータを表示する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレイヤーが装着するプレイヤー端末と、
表示部を備えた表示端末と、
前記プレイヤー端末及び前記表示端末と通信が可能なサーバー装置と、により構成され、
前記プレイヤー端末は、前記プレイヤーの実際のプレイ中の動作を計測して数値化した第1計測データと、前記プレイヤーの模擬プレイ中の動作を計測して数値化した第2計測データを、前記サーバー装置に送信する計測データ提供部を備え、
前記サーバー装置は、前記第1計測データと前記第2計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイデータ生成部を備え、
前記表示端末は、前記仮想プレイデータを表示することを特徴とする仮想プレイシステム。
【請求項2】
前記サーバー装置は、複数のプレイヤーの前記プレイヤー端末及び前記表示端末と通信が可能であり、
前記表示端末は、前記複数のプレイヤーの前記仮想プレイデータを表示可能であることを特徴とする請求項1に記載の仮想プレイシステム。
【請求項3】
前記第1計測データが、前記プレイヤーがゴルフクラブを持って実際にボールを打った場合のスイング動作を計測して数値化したものであり、
前記第2計測データが、前記プレイヤーがゴルフクラブを持たずに行った模擬スイング動作を計測して数値化したものであり、
前記仮想プレイデータが、前記プレイヤーが前記ゴルフクラブを持って前記模擬スイング動作と同一の動作を行って前記ボールを打ったと仮定した場合の前記ボールの軌道データであることを特徴とする請求項1又は2に記載の仮想プレイシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スポーツ等の仮想プレイシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、腕時計型端末や携帯端末に組み込まれた加速度計測部を利用して、ゴルフのプレイヤーが実際にゴルフクラブをスイングしたときの手首や腰の速度と加速度を計測する一方で、プレイヤーがゴルフクラブで打ったボールの飛距離を飛距離算出部で算出して、これらの手首や腰の速度と加速度と、ボールの飛距離との関係を、携帯端末に組み込んだ解析部で解析するゴルフクラブのスイング解析システムを、本件出願人が特許文献1で既に提案している。
【0003】
上記特許文献1に開示されるスイング解析システムでは、プレイヤーが実際のラウンド中にゴルフクラブをスイングするたびに、スイング計測データとなる手首や腰の速度と加速度の情報を記憶部に記憶蓄積させ、そこから解析部が解析した最もボールを打った方向がプレイヤーの意図した方向にコントロールされ、且つ飛距離が長かった時の手首や腰の速度と加速度の情報を、ベストショットのスイング解析データとしてプレイヤーが保有する携帯端末に表示させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のスイング解析システムは、実際にゴルフボールを打った場合のスイング計測データを取得するものであり、例えば、室内において、ゴルフクラブを持たずに行った模擬スイングの模擬スイング計測データを取得し、当該模擬スイング計測データに基づいてボールの予想飛距離等を算出し、ゴルフの仮想プレイを行うものではなかった。
【0006】
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、実プレイ計測データと模擬プレイ計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る仮想プレイシステムは、プレイヤーが装着するプレイヤー端末と、表示部を備えた表示端末と、前記プレイヤー端末及び前記表示端末と通信が可能なサーバー装置と、により構成され、前記プレイヤー端末は、前記プレイヤーの実際のプレイ中の動作を計測して数値化した第1計測データと、前記プレイヤーの模擬プレイ中の動作を計測して数値化した第2計測データを、前記サーバー装置に送信する計測データ提供部を備え、前記サーバー装置は、前記第1計測データと前記第2計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイデータ生成部を備え、前記表示端末は、前記仮想プレイデータを表示することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る仮想プレイシステムは、前記サーバー装置は、複数のプレイヤーの前記プレイヤー端末及び前記表示端末と通信が可能であり、前記表示端末は、前記複数のプレイヤーの前記仮想プレイデータを表示可能である場合がある。
【0009】
また、本発明に係る仮想プレイシステムは、前記第1計測データが、前記プレイヤーがゴルフクラブを持って実際にボールを打った場合のスイング動作を計測して数値化したものであり、前記第2計測データが、前記プレイヤーがゴルフクラブを持たずに行った模擬スイング動作を計測して数値化したものであり、前記仮想プレイデータが、前記プレイヤーが前記ゴルフクラブを持って前記模擬スイング動作と同一の動作を行って前記ボールを打ったと仮定した場合の前記ボールの軌道データである場合がある。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る仮想プレイシステムによれば、実プレイ計測データと模擬プレイ計測データに基づき、仮想プレイデータを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態となる仮想プレイシステムの概要を示す説明図である。
【
図2】同、スイング動作を行うプレイヤー周辺の概要構成図である。
【
図4】同、腕時計型端末の電気的構成を示すブロック図である。
【
図5】同、ゴルフコースの位置情報を示す図である。
【
図6】(A)同、ショットが打ち上げ時の高低差を示す図である。(B)同、ショットが打ち下ろし時の高低差を示す図である。(C)同、ショットが水平時の高低差を示す図である。
【
図7】同、6軸センサーユニットの電気的構成を示すブロック図である。
【
図8】同、携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。
【
図9】同、データ同期の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図10】同、クラウドサーバーの電気的構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【0013】
図1は、本実施形態の仮想プレイシステムに関するシステム構成の概要を図で示している。同図において、仮想プレイシステムは、ゴルフ場でプレイヤーPが実際のラウンド中に装着すると共に、室内等で模擬プレイ中にプレイヤーPが装着するプレイヤー端末としての腕時計型端末1および携帯端末2と、携帯端末2との間に通信手段3を経由して各種データのやり取りを可能にするクラウドサーバー4と、模擬プレイ中にプレイヤーPが操作入力や表示閲覧が可能であり、クラウドサーバー4との間に通信手段5を経由して各種データのやり取りを可能にするPC(パーソナルコンピュータ)や携帯端末などの仮想プレイ表示端末6と、を主な構成要素とする。本実施形態では、仮想プレイシステムの計測対象となる被測定体をゴルフのプレイヤーPとしているが、ゴルフ以外の各種スポーツ競技におけるプレイヤーとしても構わない。
図1に示す仮想プレイシステムの機能については、後ほど動作説明と共に詳しく説明する。
【0014】
図2は、仮想プレイシステムの特にプレイヤーP周辺の主な構成を示したものである。同図において、ゴルフは周知のように、ゴルフ場でプレイヤーPがゴルフクラブ7をスイング動作(以下、ゴルフ場で実際にゴルフクラブ7でボール8を打った場合のスイング動作を単に「スイング動作」といい、ゴルフクラブ7を持たない模擬プレイ中のスイング動作を「模擬スイング動作」という。)して静止したボール8を打ち、ホール(図示せず)と呼ばれる穴にいかに少ない打数で入れられるかを競うスポーツの一種である。ここでは、プレイヤーPがゴルフクラブ7にスイング力を伝達する例えば左手首P1に、端末(ウェアブルウォッチ)となる腕時計型端末1が装着され、別な端末として、プレイヤーPの下半身用服装の収容部であるポケット、好ましくは後ポケットに携帯端末2が収容される。また、プレイヤーPの背中P2で左右の肩甲骨の中間位置には、例えばたすき掛けされた紐状のストラップ9を使用して、外形箱状の6軸センサーユニット10が装着される。
【0015】
腕時計型端末1はプレイヤーPの腕、好ましくは手首に装着されればよく、本実施形態では
図2に示すように、腕時計型端末1を右打ちのプレイヤーPの左手首P1に装着しているものとする。なお、腕時計型端末1は、左打ちのプレイヤーPが使用することもでき、腕時計型端末1は、右手首に装着してもよい。
【0016】
プレイヤーPが保有する携帯端末2は、一般的なスマートフォンの機能を有し、扁平状をなす本体11の正面には、画面表示のための表示部12や、手動操作のための操作部13が設けられる。本実施形態では、携帯端末2を下半身用衣服の右後ポケット14Aに収容しているが、携帯端末2はプレイヤーPの腰P3の加速度等を計測するために腰P3に近接していればよく、左後ポケット14Bに収容してもよい。
【0017】
図3は、腕時計型端末1の外観を示しており、
図4は、腕時計型端末1の主な電気的構成を示している。これらの各図において、腕時計型端末1は、制御手段15と、第一慣性計測部16と、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)受信部17と、気圧計測部18と、気温計測部19と、高度計測部20と、集音部21と、送受信部22と、記憶部23と、表示部24と、操作部25と、報知部26と、振動子27と、を備えている。
【0018】
制御手段15は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部23に記憶されたプログラム28に基づいて腕時計型端末1の全体を制御する。このCPUがプログラム28にしたがって演算処理を実行することにより、腕時計型端末1の各機能が実現される。プログラム28には、プレイヤーPがゴルフクラブ7をスイング動作して打ち当てたボール8の飛距離を補正するための飛距離補正プログラムや、プレイヤーPがゴルフクラブ7をスイング動作したときの左手首P1の加速度や角速度の波形データや、プレイヤーPが模擬スイング動作したときの左手首P1の加速度や角速度の波形データを、仮想プレイシステムの測定手段となる携帯端末2に送り出すためのプレイデータ送出プログラムなどが含まれる。
【0019】
第一慣性計測部16は、プレイヤーPの動きを検知するための検知手段として、何れも慣性センサーとなる加速度センサー30及びジャイロセンサー31が組み込まれている。加速度センサー30は、プレイヤーPの左手首P1における直交三軸方向の加速度を計測することができ、ジャイロセンサー31は、プレイヤーPの左手首P1における直交三軸の各軸回りの角速度を計測することができる。第一慣性計測部16は、腕時計型端末1を装着したプレイヤーPの一連のスイング動作時における左手首P1の加速度や角速度を計測する。第一慣性計測部16により計測された加速度情報や角速度情報は、プレイヤーPのスイング動作時における左手首P1の加速度波形や角速度波形として、制御手段15に送出される。
【0020】
第一慣性計測部16は、模擬プレイ中において、腕時計型端末1を装着したプレイヤーPの模擬スイング動作時における左手首P1の加速度や角速度を計測する。そして、第一慣性計測部16により計測された模擬スイング動作時の加速度情報や角速度情報は、プレイヤーPの模擬スイング動作時における左手首P1の加速度データや角速度データとして、制御手段15に送出され、送受信部22を介して携帯端末2に送出される。
【0021】
GPS受信部17は、腕時計型端末1の現在位置を取得する位置計測部を構成し、複数の人工衛星32からの電波を無線で受信することで、腕時計型端末1ひいてはその腕時計型端末1を装着するプレイヤーPの三次元位置(経度、緯度及び高度)を計測し、その位置情報を制御手段15に送出するものである。なお、腕時計型端末1の現在位置を検出できるものであれば、GPS受信部17以外の位置検出装置を利用してもよい。また、人工衛星32には原子時計が搭載されている。この人工衛星32からは特定の周波数にて極めて正確な時刻信号波が発信されており、これをGPS受信部17により受信することで、腕時計型端末1の時間軸が規定される。GPS受信部17及び人工衛星32が位置計測部として機能する。
【0022】
気圧計測部18は、圧力センサー33が組み込まれており、この圧力センサー33を使用して気圧を計測する、計測された気圧情報は、制御手段15に送出される。
【0023】
気温計測部19は、サーミスタ(図示せず)を利用した温度センサー34が組み込まれており、この温度センサー34により気温を計測する。計測された気温情報は、制御手段15に送出される。
【0024】
高度計測部20は、気圧計測部18に組み込まれた圧力センサー33を使用して、この圧力センサー33で計測した気圧の変化量を基に現在位置の海抜高度(標高)(以下、「高度」という。)を計算し、現在位置の高度情報として制御手段15に送出する。高度計測部20は、気圧変化を変換して相対的な高度を算出するものであり、気圧が気象条件により変化すると、計測値の高度も変化する。そのため、正確な高度がわかる場所で高度計測部20の高度を合わせることで、より正確な高度を計測することができる。例えば、ラウンド前にゴルフ場内の正確な高度がわかる場所で高度を合わせることで、その後のプレイ中により正確な高度を計測することができる。なお、プレイヤーPの現在位置における高度は、GPS受信部17が受信したプレイヤーPの三次元位置(経度、緯度及び高度)の高度を用いてもよい。
【0025】
集音部21は、外部の音を集め音声情報として制御手段15に送出するものであり、例えばマイクである。本実施形態の集音部21は、プレイヤーPの音声を集音することを想定しており、人間の音声が集音可能であればよい。集音部21は、後述するショット地点の状態を音声により入力する際に状態入力部として機能する。また集音部21は、第一慣性計測部16による加速度の計測開始と計測終了を音声により指示する際に、第一指示入力部として機能する。
【0026】
送受信部22は、無線の通信手段を介して他の機器、例えば、携帯端末2との双方向通信を可能にするものである。そのため、腕時計型端末1は携帯端末2等と各種情報を送受信することができる。
【0027】
記憶部23は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、第一慣性計測部16により計測された加速度情報及び角速度情報を含んだ実プレイデータ及び模擬プレイデータ、GPS受信部17が受信した腕時計型端末1の位置情報、気圧計測部18により計測された気圧情報、気温計測部19により計測された気温情報、高度計測部20により計測された高度情報、集音部21から入力された音声情報等の各種情報を書き込み及び読み出し可能となっている。また、記憶部23には予めゴルフ場のコースの地図情報35が記憶されている。地図情報35は、位置座標情報を含む2次元地図又は3次元地図であり、変更・追加・削除等の更新が可能である。
【0028】
表示部24は、制御手段15からの表示制御信号を受け、腕時計型端末1の現在位置等の様々な表示を行なうものである。
図3に示すように、表示部24は腕時計型端末1の本体正面に露出して設けられる液晶モジュールや液晶パネルにより構成され、これらの液晶モジュールや液晶パネルは周知のように、多数のサブ画素を格子状に配列したドットマトリクスによる表示を行なうものである。表示部24は、後述するアドバイス情報を文字や地図等により表示して提示する際に情報提示部として機能する。
【0029】
操作部25は、プレイヤーPによる操作を受けて、電気的な操作信号を制御手段15に送出するものである。
図3に示すように、操作部25は、第1ボタン25A、第2ボタン25B、第3ボタン25C及び第4ボタン25Dを備えると共に、表示部24がタッチパネル25Eとなっており、表示部24の表面部も操作部25として機能する。なお、操作部25としてのボタンの数は、4つに限るものではなく増減可能である。操作部25は、後述するショット地点の状態を入力する際に状態入力部として機能する。また操作部25は、第一慣性計測部16による加速度の計測開始と計測終了を音声により指示する際に、第二指示入力部として機能する。集音部21による第一指示入力部と、操作部25による第二指示入力部は、少なくともどちらか一方を備えていればよい。
【0030】
報知部26は、記憶部23に記憶された情報等を音声によりプレイヤーPに報知するものであり、例えばスピーカーである。報知部26は、後述するアドバイス情報を音声により提示する際に情報提示部として機能する。また報知部26は、後述するベスト飛距離時のスイング情報を音声や振動で提示する際に、出力部として機能する。この場合の出力部は、例えば音声を出力するスピーカー及び/又は振動を発生するバイブレーターで構成される。
【0031】
振動子27は、決められた周期で生成されたクロック信号を、制御手段15に送出するもので、例えばシリコン振動子や、セラミック振動子や、水晶振動子などにより構成される。また、マイコンとなる制御手段15と同じシリコンチップ上に、発振回路となるシリコン振動子を形成することで、極めて小型且つ低コストに振動子27を内蔵することができる。
【0032】
制御手段15は、プレイヤーPがゴルフクラブ7をスイング動作したときに、そのゴルフクラブ7のヘッドに打ち当てたボール8の実際の飛距離を算出する飛距離算出部37を備えている。
図5を参照して、飛距離の具体的な算出方法を説明すると、腕時計型端末1が備える第一慣性計測部16は、集音部21や操作部25からの計測開始の指示を受けて、腕時計型端末1を装着した手首P1の加速度と角速度の計測を開始し、集音部21や操作部25からの計測終了の指示を受けて、当該加速度と角速度の計測を終了し、この間に腕時計型端末1を装着したプレイヤーPがスイングをした場合に相当する加速度や角速度の変化を計測すると、飛距離算出部37は第一慣性計測部16からの計測結果を受けて、プレイヤーPがゴルフクラブ7をスイングしたと判断し、プレイヤーPのスイングした位置Aの位置情報をGPS受信部17により取得する。飛距離算出部37は、取得した位置Aでの最後のスイングをプレイヤーPがボール8を打った第1打と決定し、その位置情報を記憶部23に記憶する。また飛距離算出部37は、第一慣性計測部16による計測開始から計測終了までの計測結果を、位置Aの位置情報と関連付けて、位置Aでの一連のスイング動作時の加速度と角速度の波形として、同じく制御手段15に組込まれた後述するスイング計測制御部38に転送する。
【0033】
次に、プレイヤーPが打ったボール8の到達地点まで移動し、その位置Bで飛距離算出部37は位置Aと同様に、第一慣性計測部16による加速度と角速度の計測開始から計測終了までの間に、プレイヤーPがゴルフクラブ7をスイングしたと判断した場合に、位置Bの位置情報をGPS受信部17により取得する。飛距離算出部37は、取得した位置Bでの最後のスイングをプレイヤーPがボール8を打った第2打と決定し、その位置情報を記憶部23に記憶する。また飛距離算出部37は、第一慣性計測部16による計測開始から計測終了までの計測結果を、位置Bの位置情報と関連付けて、位置Bでの一連のスイング動作時の加速度と角速度の波形としてスイング計測制御部38に転送する。
【0034】
そして飛距離算出部37は、第1打を打った位置情報と第2打を打った位置情報を記憶部23から読み出し、位置Aと位置Bとの直線距離を算出する。算出された直線距離は、位置Aからの第1打の飛距離として、前述した位置Aでのスイング動作時の加速度と角速度の各波形と関連付けて記憶部23に記憶される。以降同様に、第3打、第4打・・・での位置情報を取得し、それぞれ、位置Bからの第2打、位置Cからの第3打・・・の飛距離を算出し、位置B、位置C・・・でのスイング動作時の加速度と角速度の波形と関連付けて、これらを飛距離情報として記憶部23に記憶する。なお、本実施形態では、位置Aでの最後のスイングをプレイヤーPがボール8を打った第1打と決定しているが、プレイヤーPがショットすることを声で宣言し、その後ショットすることで、その音声を集音部21により集音し、集音した時の位置Aの位置情報をGPS受信部17により取得してもよいし、プレイヤーPが操作部25を操作し、位置Aの位置情報をGPS受信部17により取得してもよい。
【0035】
また、飛距離算出部37は、プレイヤーPの打ったボール8がフェアウェイの中心位置Oから左右方向にずれているか否かを算出する。上記の第1打についての具体的な算出方法を説明すると、
図5に示すように、位置Aと位置Bを結んだ直線に対して直角な直線とフェアウェイG2の両端との交点である左端位置L及び右端位置Rの位置情報を地図情報35から読み出す。そして、左端位置Lと右端位置Rを結んだ直線の中間点をフェアウェイG2の中心位置Oと決定する。その中心位置Oから位置Bが左方向に所定距離(例えば、2m)以上離れた場合には第1打を左方向にずれたと判定し、中心位置Oから位置Bが右方向に所定距離(左方向と同様に、例えば、2m)以上離れた場合には第1打を右方向にずれたと判定する。位置Bが中心位置Oから所定距離未満の場合には、第1打をずれ無しと判定する。左右方向のずれの判定は、その後の第2打、第3打・・・についても行なう。なお、左右方向のずれを判定する所定距離は任意に設定可能であり、飛距離算出部37が算出した中心位置Oに代わって、プレイヤーPの意図した方向からの左右方向のずれを判定してもよい。このプレイヤーPの意図した方向は、例えばプレイヤーPによる操作部25からの入力で記憶部23に記憶設定される。或いは予め記憶部23に記憶設定されていてもよい。こうした左右方向のずれの判定結果は、ゴルフクラブ7の番手情報と紐付けされ、これらが飛距離情報として記憶部23に記憶される。複数の判定結果が蓄積されると、飛距離算出部37は左方向にずれた割合、右方向にずれた割合、ずれ無しの割合を算出し、これらを飛距離情報として記憶部23に記憶する。
【0036】
上記の例では、プレイヤーPが打ったボール8について、コースのフェアウェイG2の中心位置Oから位置Bのずれを、飛距離算出部37が算出している。しかし、プレイヤーPはコースによって、左サイドや右サイドへ意図的にボール8を打っている場合がかなりあるので、別な例として、左端位置Lと右端位置Rを結んだ直線の任意の地点を基準位置と決定し、その基準位置から位置Bのずれを、飛距離算出部37で算出する構成としてもよい。基準位置は、例えばプレイヤーPが操作部25を操作し、ボール8をどの方向に打とうと意図していたのかを指示することで決定する。この場合、例えばボール8をフェアウェイG2の中央の方向に打とうと意図していたら、その旨を操作部25への操作で指示すれば、上述した中心位置Oが基準位置として決定される。
【0037】
図4に示すように、制御手段15は、プレイヤーPの打ったボール8の実際の飛距離から、高度、気温、気圧、及びショット地点の状態を考慮した補正飛距離を算出する補正飛距離算出部39を備えている。ここで、高度による影響を考慮した補正飛距離算出部39の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。高度計測部20は、位置Aにおける高度を計測し、計測した高度情報を制御手段15の補正飛距離算出部39に送出する。補正飛距離算出部39は、位置Aの高度と基準高度である海抜0mとの高低差を算出し、その高度差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により海抜0mにおいてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準高度を海抜0mと設定して補正飛距離を算出しているが、この基準高度は任意に設定可能である。
【0038】
また、高度計測部20は、位置Bにおいても高度を計測し、計測した高度情報を制御手段15の補正飛距離算出部39に送出する。補正飛距離算出部39は、位置Aの高度と位置Bの高度とを比較し、高度に差がある場合には、その高低差Hを算出する。そして、
図6(A)に示すように位置Aが位置Bよりも低い場合には、ショットが打ち上げであると判定し、
図6(B)に示すように位置Aが位置Bよりも高い場合には、ショットが打ち下ろしであると判定し、
図6(C)に示すように位置Aと位置Bに高度差が無い場合には、水平であると判定する。そして、打ち上げ又は打ち下ろしの場合には、その高低差Hに基づき実際の飛距離から所定の計算式により、位置Aと位置Bに高低差Hが無いと仮定した補正飛距離を算出する。水平であると判定した場合には、実際の飛距離を補正飛距離とする。
【0039】
次に、気温による影響を考慮した補正飛距離算出部39の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。気温計測部19は、位置Aにおける気温を計測し、計測した気温情報を制御手段15の補正飛距離算出部39に送出する。補正飛距離算出部39は、位置Aの気温と基準気温である摂氏20度との温度差を算出し、その温度差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により摂氏20度においてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準気温を摂氏20度と設定して補正飛距離を算出しているが、この基準気温は任意に設定可能である。
【0040】
次に、気圧による影響を考慮した補正飛距離算出部39の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。気圧計測部18は、位置Aにおける気圧を計測し、計測した気圧情報を制御手段15の補正飛距離算出部39に送出する。補正飛距離算出部39は、位置Aの気圧と基準気圧である1013ヘクトパスカルとの気圧差を算出し、その気圧差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により1013ヘクトパスカルにおいてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準気圧を1013ヘクトパスカルと設定して補正飛距離を算出しているが、この基準気圧は任意に設定可能である。
【0041】
次に、ショット地点の状況による影響を考慮した補正飛距離算出部39の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。本実施形態においてショット地点の状況とは、ゴルフ場でプレイヤーPが打つボール8が置かれた地面の状態と、ショット時の風の強さと方向である。地面の状態は、ティーグランドG1、フェアウェイG2、ラフG3、バンカーG4、池G5、上り傾斜及び下り傾斜であり、ショット時の風の強さは、「強い」及び「弱い」であり、風の方向は、「アゲインスト」、「フォロー」及び「横風」である。なお、ボール8の飛距離に影響を与えるその他の環境の状態を考慮した補正飛距離を算出してもよい。
【0042】
図4に示すように、制御手段15は、集音部21から送出された音声情報を判定する用語判定部40を備えている。また、制御手段15は、予め登録された用語を記憶させておく用語辞書部41を備えている。予め登録される用語は、例えば、「ティーグランド」、「フェアウェイ」、「ラフ」、「バンカー」、「池」、「上り傾斜」、「下り傾斜」、「アゲインスト」、「フォロー」、「横風」等のショット地点の状態を表すものである。用語判定部40は、集音部21からの音声情報を受信すると、その音声情報に係る用語が用語辞書部41に記憶された用語であるか否かを判定する。用語辞書部41に記憶された用語である場合には、用語判定部40は補正飛距離算出部39にその用語に対応した用語信号を送出する。補正飛距離算出部39は、用語信号を受信すると、その用語に対応した所定の計算式により、実際の飛距離からショット地点がフェアウェイG2であって、傾斜がなく、無風状態と仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、ショット地点の基準状態をフェアウェイG2であって、傾斜がなく、無風状態と設定して補正飛距離を算出しているが、この基準状態は任意に設定可能である。
【0043】
用語辞書部41には、予めゴルフクラブ7の番手に対応する用語が記憶されており、ショットをする前に、ゴルフクラブ7の番手を音声入力することで、その用語(ゴルフクラブ7の番手)に対応するゴルフクラブ7の番手情報が用語判定部40から補正飛距離算出部39に送出される。そのため、飛距離算出部37は、ゴルフクラブ7の番手に対応させて実際の飛距離情報を飛距離のデータとして記憶部23に送出する。同様に、補正飛距離算出部39も、算出した補正飛距離をゴルフクラブ7の番手に対応させ、補正飛距離情報を補正飛距離のデータとして記憶部23に送出する。飛距離情報及び補正飛距離情報を受信した記憶部23は、ゴルフクラブ7の番手に対応させて、各打ごとに飛距離情報やスイング波形の加速度波形と関連付けて補正飛距離情報を記憶する。なお、用語辞書部41に記憶される用語は、追加・削除・変更等の更新が可能である。
【0044】
本実施形態では、ショット地点の状態及びゴルフクラブ7の番手を音声により入力する方法を採用しているが、操作部25を操作してショット地点の状態及びゴルフクラブ7の番手を入力してもよい。
【0045】
また、本実施形態では、高度、気温及び気圧を全て計測し、ショット地点の状態を入力しているが、例えば、気温を計測しない等、計測する項目や入力する項目は任意に決定することができ、これら以外の項目を追加してもよい。
【0046】
制御手段15は、第一慣性計測部16からの加速度や角速度の波形データを、振動子27からのクロック信号で決められた時刻ごとに取り込んで、プレイヤーPのスイング時及び模擬スイング時における左手首P1の動きを計測するスイング計測制御部38を備えている。スイング計測制御部38は、上述した飛距離算出部37を経由した第一慣性計測部16からの加速度と角速度の波形データを受けて、この波形データにクロック部43からの時刻情報を付加した実プレイデータ及び模擬プレイデータを記憶部23に記憶させ、一つ或いは全てのプレイ(スイング)が終了した後に、携帯端末2の操作部13から実プレイデータ及び模擬プレイデータの同期を指示する操作が行われると、記憶部23にそれまで記憶されていた実プレイデータ及び模擬プレイデータを、腕時計型端末1の送受信部22から携帯端末2に転送する機能を有する。
【0047】
制御手段15に備えたクロック部43は、振動子27からのクロック信号に基づき、腕時計型端末1としての時刻をカウントするもので、ここでは第一慣性計測部16からの加速度と角速度の波形データに付加する時刻情報として、例えば波形データの開始の時刻や、波形データの開始と終了の時刻や、波形データの開始や終了に関係なく、設定された一定時間ごとの時刻を付加する。或いは、第一慣性計測部16から加速度や角速度の波形データを取り込むたびに、クロック部43でカウントされた時刻を付加してもよい。ここでのクロック部43は、腕時計型端末1の第一慣性計測部16における時刻をカウントする第1クロック部として、当該第一慣性計測部16に設けられる。
【0048】
またスイング計測制御部38は、携帯端末2の操作部13からクロック問合わせ信号が送出され、その信号を送受信部22で受信すると、クロック部43でカウントされる最新の時刻を送受信部22から携帯端末2に折返し送信する機能を有する。携帯端末2からのクロック問合わせ信号は、操作の手間を簡単にするために、例えば前述した実プレイデータ及び模擬プレイデータの同期を指示する操作が行われたときに送出してもよいし、別なタイミングで何らかの操作に伴い送出してもよい。
【0049】
図7は、6軸センサーユニット10の電気的構成を示している。同図において、6軸センサーユニット10は、制御手段45と、第二慣性計測部46と、送受信部47と、記憶部48と、振動子49と、を備えている。
【0050】
制御手段45は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部48に記憶されたプログラム52に基づいて6軸センサーユニット10の全体を制御する。このCPUがプログラム52にしたがって演算処理を実行することにより、6軸センサーユニット10の各機能が実現される。
【0051】
第二慣性計測部46は、プレイヤーPの動きを検知するための検知手段として、何れも慣性センサーとなる加速度センサー53及びジャイロセンサー54が組み込まれている。加速度センサー53は、直交三軸方向の加速度を計測することができ、ジャイロセンサー54は、直交三軸の各軸回りの角速度を計測することができる。第二慣性計測部46は、6軸センサーユニット10がストラップ9により背中P2に装着された状態でプレイヤーPがスイング動作を行なうことで、プレイヤーPの背中P2の加速度や角速度を計測する。第二慣性計測部46により計測された加速度情報や角速度情報は、プレイヤーPのスイング動作時における背中P2の加速度波形や角速度波形として、制御手段45のスイング計測制御部56に送出される。
【0052】
送受信部47は、有線や無線の近距離通信手段を介して、携帯端末2と6軸センサーユニット10との双方向通信を可能にするものである。
【0053】
記憶部48は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、第二慣性計測部46により計測された加速度情報及び角速度情報を含んだプレイデータ等の各種情報を書き込み及び読み出し可能となっている。
【0054】
振動子49は、決められた周期で生成されたクロック信号を、制御手段45に送出するもので、例えばシリコン振動子や、セラミック振動子や、水晶振動子などにより構成される。また、マイコンとなる制御手段45と同じシリコンチップ上に、発振回路となるシリコン振動子を形成することで、極めて小型且つ低コストに振動子49を内蔵することができる。
【0055】
制御手段45は、第二慣性計測部46からの加速度や角速度の波形データを、振動子49からのクロック信号で決められた時刻ごとに取り込んで、プレイヤーPのスイング時における背中P2の動きを計測するスイング計測制御部56を備えている。スイング計測制御部56は、第二慣性計測部46からの加速度と角速度の波形データを受けて、この波形データにクロック部57からの時刻情報を付加したプレイデータを記憶部48に記憶させ、一つ或いは全てのプレイ(スイング)が終了した後に、携帯端末2の操作部13から実プレイデータの同期を指示する操作が行われると、記憶部23にそれまで記憶されていた実プレイデータを、6軸センサーユニット10の送受信部47から携帯端末2に転送する機能を有する。制御手段45に備えたクロック部57は、振動子49からのクロック信号に基づき、6軸センサーユニット10としての時刻をカウントするもので、ここでは第二慣性計測部46からの加速度と角速度の波形データに付加する時刻情報として、例えば波形データの開始の時刻や、波形データの開始と終了の時刻や、波形データの開始や終了に関係なく、設定された一定時間ごとの時刻を付加する。或いは、第二慣性計測部46から加速度や角速度の波形データを取り込むたびに、クロック部57でカウントされた時刻を付加してもよい。ここでのクロック部57は、腕時計型端末1の第一慣性計測部16における時刻とは別に、6軸センサーユニット10の第二慣性計測部46における時刻をカウントする第1クロック部として、当該第二慣性計測部46に設けられる。
【0056】
図8は、携帯端末2の電気的構成を示している。同図において、携帯端末2は、前述した表示部12や操作部13の他に、制御手段61と、第三慣性計測部62と、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)受信部63と、送受信部64と、記憶部65と、報知部66と、振動子67と、サーバー送受信部68と、を備えている。
【0057】
制御手段61は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部65に記憶されたプログラム69に基づいて携帯端末2の全体を制御する。このCPUがプログラム69にしたがって演算処理を実行することにより、携帯端末2の各機能が実現される。また、上述のとおり、プログラム28により腕時計型端末1の各機能が実現され、プログラム52により6軸センサーユニット10の各機能が実現される。これらのプログラム28,52,69は、プレイヤーPのスイング動作を解析するためのスイング解析プログラムに相当し、これらプログラム28,52,69が、腕時計型端末1、6軸センサーユニット10及び携帯端末2にそれぞれ組み込まれたコンピュータとしての制御手段15,45,61により実行されることで、仮想プレイシステムの中のスイング解析システムが実現される。
【0058】
第三慣性計測部62は、プレイヤーPの動きを検知するための検知手段として、何れも慣性センサーとなる加速度センサー71及びジャイロセンサー72が組み込まれている。加速度センサー71は、直交三軸方向の加速度を計測することができ、ジャイロセンサー72は、直交三軸の各軸回りの角速度を計測することができる。第三慣性計測部62は、携帯端末2が右後ポケット14Aに収容された状態でプレイヤーPがスイング動作を行なうことで、プレイヤーPの腰P3の加速度や角速度を計測する。第三慣性計測部62により計測された加速度情報や角速度情報は、プレイヤーPのスイング動作時における左腰P3の加速度波形や角速度波形として、制御手段61のスイング計測制御部73に送出される。
【0059】
第三慣性計測部62は、模擬プレイ中において、携帯端末2が右後ポケット14Aに収容された状態でプレイヤーPが模擬スイング動作を行なうことで、プレイヤーPの腰P3の加速度や角速度を計測する。そして、第三慣性計測部62により計測された模擬スイング動作時の加速度情報や角速度情報は、プレイヤーPの模擬スイング動作時における左腰P3の加速度データや角速度データとして、制御手段61のスイング計測制御部73に送出され、サーバー送受信部68を介してクラウドサーバー4に送出される。このとき、腕時計型端末1から受信したプレイヤーPの模擬スイング動作時における左手首P1の加速度データや角速度データもサーバー送受信部68を介してクラウドサーバー4に送出される。
【0060】
GPS受信部63は、携帯端末2の現在位置を取得する位置計測手段を構成し、複数の人工衛星32からの電波を無線で受信することで、携帯端末2の三次元位置(経度、緯度及び高度)を計測し、その位置情報を制御手段45に送出するものである。なお、携帯端末2の現在位置を検出できるものであれば、GPS受信部63以外の位置検出装置を利用してもよい。また、人工衛星32には原子時計が搭載されている。この人工衛星32からは特定の周波数にて極めて正確な時刻信号波が発信されており、これをGPS受信部63により受信することで、携帯端末2の時間軸が規定される。上述のとおり、腕時計型端末1も、人工衛星32からの時刻信号波を受信して時間軸が規定されることから、人工衛星32からの受信電波を利用すれば、腕時計型端末1と携帯端末2の時間軸は同期される。
【0061】
送受信部64は、有線や無線の近距離通信手段を介して、腕時計型端末1と携帯端末2との間と、6軸センサーユニット10と携帯端末2との間の双方向通信を可能にするものである。そのため携帯端末2は、腕時計型端末1や6軸センサーユニット10等と各種情報を含むデータを送受信することができる。
【0062】
記憶部65は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、GPS受信部63が受信した携帯端末2の位置情報の他に、腕時計型端末1や携帯端末2や6軸センサーユニット10からそれぞれ取得した実プレイデータ及び模擬プレイデータと、腕時計型端末1から取得した飛距離情報及び補正飛距離情報と、それらの実プレイデータ及び模擬プレイデータや飛距離情報及び補正飛距離情報から得られる様々な分析情報等の各種情報を書き込み及び読み出し可能となっている。
【0063】
表示部12は、携帯端末2の本体正面に露出して設けられる液晶モジュールや液晶パネルにより構成され、これらの液晶モジュールや液晶パネルは周知のように、多数のサブ画素を格子状に配列したドットマトリクスによる表示を行なうものである。
【0064】
操作部13は、プレイヤーPによる操作を受けて、電気的な操作信号を制御手段45に送出するものである。本実施形態の携帯端末2では、表示部12がタッチパネルとなっており、表示部12の表面部が操作部13として機能する。
【0065】
報知部66は、前述の腕時計型端末1に備えた報知部26と同様に、後述するベスト飛距離時のスイング情報を音声や振動で提示する際に、出力部として機能する。出力部は、例えば音声を出力するスピーカー及び/又は振動を発生するバイブレーターで構成される。
【0066】
振動子67は、決められた周期で生成されたクロック信号を、制御手段15に送出するもので、例えばシリコン振動子や、セラミック振動子や、水晶振動子などにより構成される。また、マイコンとなる制御手段61と同じシリコンチップ上に、発振回路となるシリコン振動子を形成することで、極めて小型且つ低コストに振動子67を内蔵することができる。
【0067】
サーバー送受信部68は、
図1に示す遠距離の通信手段3を介して、サーバー装置となるクラウドサーバー4と携帯端末2との間の双方向通信を可能にするものである。そのため携帯端末2は、クラウドサーバー4と各種情報を含むデータを送受信することができる。
【0068】
制御手段61は、第三慣性計測部62からの加速度や角速度の波形データを、振動子67からのクロック信号で決められた時刻ごとに取り込んで、プレイヤーPのスイング時及び模擬スイング時における腰P3の動きを計測するスイング計測制御部73を備えている。スイング計測制御部73は、第三慣性計測部62からの加速度と角速度の波形データを受けて、この波形データにクロック部74からの時刻情報を付加した実プレイデータ及び模擬プレイデータを記憶部65に記憶させる。制御手段61に備えたクロック部74は、振動子67からのクロック信号に基づき、携帯端末2としての時刻をカウントするもので、ここでは第三慣性計測部62からの加速度と角速度の波形データに付加する時刻情報として、例えば波形データの開始の時刻や、波形データの開始と終了の時刻や、波形データの開始や終了に関係なく、設定された一定時間ごとの時刻を付加する。或いは、第三慣性計測部62から加速度や角速度の波形データを取り込むたびに、クロック部74でカウントされた時刻を付加してもよい。ここでのクロック部74は、腕時計型端末1の第一慣性計測部16における時刻や、6軸センサーユニット10の第二慣性計測部46における時刻とは別に、携帯端末2の第三慣性計測部62における時刻をカウントする第1クロック部として、当該第三慣性計測部62に設けられる他に、後述する分析部76における基準となる時刻をカウントする第2クロック部として、当該分析部76に設けられる。
【0069】
制御手段61はさらに、時計型端末3や携帯端末2や6軸センサーユニット10からそれぞれ取り込んだ実プレイデータ及び模擬プレイデータの中の波形データを互いに同期させ、これらの同期した波形データと、腕時計型端末1から取り込んだ飛距離情報及び補正飛距離情報と、に基づいて、プレイヤーPによる一連のスイング動作と飛距離との関係を分析する分析部76を備えている。分析部76は、複数の検知手段からの各データとして、第一慣性計測部16からの波形データにクロック部43からの時刻情報を付加した実プレイデータ及び模擬プレイデータと、第二慣性計測部46からの波形データにクロック部57からの時刻情報を付加したプレイデータと、第三慣性計測部62からの波形データにクロック部74からの時刻情報を付加した実プレイデータ及び模擬プレイデータが伝送される測定手段に相当するもので、ここでは時刻差算出部77と、データ同期部78と、データ解析部79をそれぞれ備えている。
【0070】
時刻差算出部77は、クロック部74でカウントする基準となる時刻と、腕時計型端末1のクロック部43や、6軸センサーユニット10のクロック部57でカウントする時刻との差分を算出するもので、携帯端末2の送受信部64から腕時計型端末1のクロック部43にクロックの問合わせ信号を送出して、そのクロック部43から最新の時刻のデータを折返し受信すると、この受信した時刻と携帯端末2のクロック部74でカウントする最新の時刻との差分を計算し、また携帯端末2の送受信部64から6軸センサーユニット10のクロック部57に問合わせ信号を送出して、そのクロック部57から最新の時刻のデータを折返し受信すると、この受信した時刻と携帯端末2のクロック部74でカウントする最新の時刻との差分を計算する機能を有する。時刻差算出部77がどのタイミングで問合わせ信号を送出するのかは、特に限定されない。また本実施形態では、第三慣性計測部62のクロック部74が基準となる時刻そのものをカウントするため、時刻差算出部77が第三慣性計測部62のクロック部74に関する時刻の差分を計算する必要はなく、構成の簡素化を図ることができる。
【0071】
データ同期部78は、例えばプレイヤーPがゴルフクラブ7をスイングしてボール8を打ち終えるたびに、携帯端末2の操作部13から実プレイデータの同期を指示する操作を行なうなどして、実プレイデータを取得するための指示信号を、腕時計型端末1のスイング計測制御部38や、6軸センサーユニット10のスイング計測制御部56に送出して、腕時計型端末1の記憶部23に記憶されている実プレイデータと、6軸センサーユニット10の記憶部48に記憶されている実プレイデータとをそれぞれ取り込むと、これらをスイング計測制御部73により第三慣性計測部62からの加速度と角速度の波形データにクロック部74からの時間情報を付加して得られた実プレイデータと共に記憶部65に記憶させ、その後に時刻差計算部77で計算された時刻の差分に基づいて、記憶部65に記憶されたそれぞれのプレイデータを互いに同期させる機能を有する。
【0072】
データ同期部78がどのタイミングで腕時計型端末1や6軸センサーユニット10から実プレイデータを取り込むのかは、特に限定されない。例えば、携帯端末2の操作部13から実プレイデータの同期を指示する操作が行われると、既に携帯端末2との間で通信が確立された腕時計型端末1からの実プレイデータだけを取り込み、それとは別に、6軸センサーユニット10と携帯端末2との間で通信が確立されると、操作端末4から操作を行なうことなく、6軸センサーユニット10からの実プレイデータを自動的に取り込むようにしてもよい。或いは、6軸センサーユニット10と携帯端末2との間で通信が確立されたときに、6軸センサーユニット10だけでなく、腕時計型端末1からも、携帯端末2から操作を行なうことなく、実プレイデータを自動的に取り込むことができる構成としてもよい。
【0073】
データ解析部79は、第一慣性計測部16が計測したプレイヤーPの左手首P1の加速度及び角速度と、第二慣性計測部46が計測したプレイヤーPの背中P2の加速度及び角速度と、第三慣性計測部62が計測したプレイヤーPの腰P3の加速度及び角速度と、飛距離算出部37が算出したボール8の飛距離と、補正飛距離算出部39が算出した補正飛距離と、に基づいてプレイヤーPのスイング動作と飛距離との関係を解析するものである。
【0074】
データ解析部79による解析結果は、プレイヤーPのプレイ中におけるスイング動作を計測して数値化した実スイング計測データとして、サーバー送受信部68からクラウドサーバー4に送信される。すなわちデータ解析部79は、プレイヤーPの実スイング計測データをクラウドサーバー4へ送出する計測データ提供部に相当する。
【0075】
上述の通り、腕時計型端末1の第一慣性計測部16と、6軸センサーユニット10の第二慣性測定部46と、携帯端末2の第三慣性計測部62の時間軸は、同期されるようになっており、プレイヤーPが一連のスイング動作及び模擬スイング動作を行なったときに、第一慣性計測部16により計測された3軸加速度及び3軸角速度の波形データに、クロック部43からの時刻情報を付加した左手首P1の実プレイデータ及び模擬プレイデータと、第二慣性測定部46により計測された3軸加速度及び3軸角速度の波形データに、クロック部57からの時刻情報を付加した背中P2の実プレイデータと、第三慣性測定部62により計測された3軸加速度及び3軸角速度の波形データに、クロック部74からの時刻情報を付加した腰P3の実プレイデータ及び模擬プレイデータが、データ同期部78により記憶部65に記憶され、クロック部74がカウントする時刻に対するクロック部43やクロック部57がカウントする時刻の差分を、時刻差算出部77がそれぞれ算出することで、左手首P1、背中P2、腰P3の各プレイデータに含まれる加速度と角速度の波形データが互いに同期される。
【0076】
図9は、こうした時刻差算出部77とデータ同期部78とによるデータ同期の好適な手順の一例を示したものである。同図において、ステップS1では、携帯端末2からクロックを問合わせるために、携帯端末2の時刻差算出部77が腕時計型端末1や6軸センサーユニット10に向けて、クロックの問合わせ信号を送出する。クロックの問い合わせ信号は、腕時計型端末1と6軸センサーユニット10に向けて一斉に送信してもよいし、別々のタイミングでそれぞれに送信してもよい。
【0077】
これを受けてステップS2では、腕時計型端末1や6軸センサーユニット10から内部クロックでカウントされている時刻を携帯端末2に返す。腕時計型端末1のクロック部43がクロックの問合わせ信号を受信すると、クロック部43でカウントされた最新の時刻のデータを、送受信部22から携帯端末2に折返し送信する。同様に、6軸センサーユニット10のクロック部57がクロックの問合わせ信号を受信すると、クロック部57でカウントされた最新の時刻のデータを、送受信部47から携帯端末2に折返し送信する。
【0078】
ステップS3では、携帯端末2が最新の時刻のデータを受信したか否かが判断される。腕時計型端末1や6軸センサーユニット10から最新の時刻のデータを携帯端末2の送受信部22が受信すると、次のステップS4に移行して、時刻差算出部77は受信した最新の時刻のデータと、内部時計となるクロック部74でカウントされている最新の時刻との差分を計測する。ステップS4では、携帯端末2のクロック部74でカウントされる最新の時刻に対して、腕時計型端末1のクロック部43でカウントされる最新の時刻の差分と、6軸センサーユニット10のクロック部57でカウントされる最新の時刻の差分がそれぞれ算出される。なお、ステップS3で携帯端末2が一定時間内に腕時計型端末1や6軸センサーユニット10から最新の時刻のデータを受信できなかった場合には、ステップS1の手順に戻って、クロックの問合わせ信号を再度送出する。
【0079】
こうして、ステップS4で時刻差算出部77による差分の計算が行われると、以降はデータ同期部78が腕時計型端末1の第一慣性計測部16で計測された波形データと、6軸センサーユニット10の第二慣性測定部46で計測された波形データに加えて、携帯端末2の第三慣性計測部62で計測された波形データとの間で時間的な差分を調整して、これらの波形データの同期をとるようにする。したがって、例えば6軸センサーユニット10のように、検知手段となる第二慣性測定部46に第1クロック部となるクロック部57だけを備えていれば、人工衛星32からの時刻信号波を受信するような高価なGPS受信部とその電源をわざわざ組み込まなくても、第二慣性測定部46で計測された波形データを、他の検知手段となる第一慣性計測部16や第三慣性計測部62で計測された波形データと簡単に同期させることが可能になる。
【0080】
図1に示すように、仮想プレイ表示端末6は一般的なPCや携帯端末と同様に、表示部86や操作部87を備えているが、クラウドサーバー4から仮想プレイ表示端末6に送り出された後述する変換打球情報は、仮想プレイ表示端末6の表示部86に表示される。
【0081】
図19は、サーバー装置となるクラウドサーバー4の主な構成要素を示している。同図において、クラウドサーバー4は、通信手段3,5として例えばインターネットなどのネットワークと接続可能に構成され、制御手段92と、送受信部93と、記憶部94と、を備えている。
【0082】
制御手段92は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部94に記憶されたプログラム95に基づいてクラウドサーバー4の全体を制御する。このCPUがプログラム95にしたがって演算処理を実行することにより、クラウドサーバー4の各機能が実現される。特に本実施形態では、制御手段92を仮想プレイデータ生成部96と、仮想プレイデータ転送部98として機能させるために、前述したスイング解析プログラムと協働する仮想プレイデータ算出プログラムがプログラム95に組込まれている。そして、これらスイング解析プログラムや仮想プレイデータ算出プログラムが、コンピュータとしての制御手段15,45,61,92により実行されることで、仮想プレイシステムが実現される。
【0083】
送受信部93は、通信手段3を介してクラウドサーバー4と携帯端末2との間の双方向通信を可能にし、また通信手段5を介してクラウドサーバー4と仮想プレイ表示端末6との間の双方向通信を可能にするものである。上述のように、プレイヤーPの携帯端末2と腕時計型端末1も双方向に通信が可能となっており、クラウドサーバー4は、携帯端末2のみならず腕時計型端末1等と各種情報を送受信することができる。なお
図19では、クラウドサーバー4の送受信部93に1台の携帯端末2だけが接続されているが、実際には別な多数のプレイヤーPの携帯端末2も、一乃至複数台の接続が可能である。
【0084】
記憶部94は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、例えば後述するアドバイス情報生成部96で数値UI(ユーザインターフェース)化されたスイング計測データなどが書き込み及び読み出し可能となっている。仮想プレイシステムでは、プレイヤーPが実際にコースをプレイ中にスイング動作したときの実スイング計測データ及び模擬プレイ中の模擬スイング動作をしたときの模擬スイング計測データを、携帯端末2のデータ解析部79からクラウドサーバー4がリアルタイムで取得して、記憶部94に記憶保存させるのが好ましい。
【0085】
仮想プレイデータ生成部96は、携帯端末2のデータ解析部79からの模擬スイング計測データを数値UI化して記憶部94に記憶保存させるものである。また仮想プレイデータ生成部96は、図示しない多階層のニューラルネットワークを用いた人工知能機能を有し、このニューラルネットワークの入力層に携帯端末2のデータ解析部79からの、若しくは記憶部94から読み出した模擬スイング計測データを入力すると、プレイヤーPがゴルフクラブ7を持って、模擬スイング動作と同一の動作を行ってボール8を打った場合のボール8の軌道や飛距離等に関する仮想プレイデータ(文章やアイコン、図等)を生成出力するものである。なお、仮想プレイデータ生成部96がどのような種類のニューラルネットワークを用いて仮想プレイデータを生成するのかについては、特に限定されない。
【0086】
仮想プレイデータ提供部97は、仮想プレイデータ生成部96で生成出力されたプレイヤーPの仮想プレイデータを、送受信部93から通信手段5を介してプレイヤーPが保有する仮想プレイ表示端末6に送信するものである。
【0087】
次に、上記構成の模擬プレイを行うためには、事前にプレイヤーPのスイング計測データを蓄積する必要がある。そのため、ゴルフ場でプレイヤーPが実際のラウンド中にゴルフクラブ7をスイング動作するたびに、腕時計端末1の第一慣性計測部16で計測された左手首P1の加速度及び角速度の波形データと、携帯端末2の第3慣性計測部62で計測された腰P3の加速度及び角速度の波形データと、さらに好ましくは、6軸センサーユニット10の第二慣性計測部46で計測された背中P2の加速度及び角速度の波形データが、それぞれ携帯端末2の制御手段61に取り込まれ、データ同期部78により時間軸で同期された各波形データが、データ解析部79により記憶部65に格納記憶される。また、プレイヤーPの過去のスイング動作のフェアウェイキープ率、打球の各球筋の割合(フック率、スライス率、フェード率、ドロー率、ストレート率等)も記憶部65に格納記憶される。
【0088】
またプレイヤーPは、ゴルフクラブ7をスイング動作してボール8を飛ばした各打ごとに、腕時計型端末1の集音部21や操作部21からゴルフクラブ7の番手を入力する。これにより腕時計型端末1の飛距離算出部37と補正飛距離算出部39は、GPS受信部17で計測された位置情報や、気圧計測部18で計測された気圧情報や、気温計測部19で計測された気温情報や、高度計測部20で計測された高度情報を取り込み、ゴルフクラブ7別の高低差や気温や気圧を考慮した平均飛距離等を、腕時計型端末1の表示部24に表示させる。飛距離算出部37や補正飛距離算出部39で算出された各打ごとの飛距離や補正飛距離のデータは携帯端末2にも送信され、これを受けてデータ解析部79が、上述したデータ同期部78により時間軸で同期された各波形データと、携帯端末2から送信された飛距離や補正飛距離のデータとを関連付けて、データ解析部79による解析結果となるプレイヤーPのスイング計測データとして記憶部65に記憶する。
【0089】
また、データ解析部79による解析結果、すなわちプレイヤーPの実スイング計測データ及び模擬スイング計測データは、サーバー送受信部68から通信手段3を介してクラウドサーバー4にも送信される。これを送受信部93で受信したクラウドサーバー4の模擬プレイデータ生成部96は、プレイヤーPの実スイング計測データ及び模擬スイング計測データを数値UI化して記憶部94に記憶保存する。
【0090】
次に、上記構成の模擬プレイについて、その動作を詳しく説明する。本実施形態は、仮想プレイシステムを健康促進型ゴルフゲームに適用したものである。
【0091】
先ず、プレイヤーPは、仮想プレイ表示端末6を操作し、クラウドサーバー4に記憶されたゴルフコースデータを読み出し、プレイするゴルフコース88(
図1参照)を選択する。仮想プレイ表示端末6の表示部86には、選択したゴルフコース88と、プレイヤーPの動作情報を表示するプレイヤーアイコン89(
図3参照)と、ボールアイコン90(
図1参照)が表示される。プレイヤーアイコン89は、ゴルフコース88上でのプレイヤーPの位置を表示するものであり、ボールアイコン90は、ゴルフコース88上でのボールの位置を表示するものである。仮想プレイ表示端末6の操作部87によりプレイ開始の操作を行うと、ゲームが開始され第1ホールからプレイすることができる。なお、プレイ開始時の操作は、携帯端末2により操作してもよい。
【0092】
仮想プレイ表示端末6の表示部86には、ゴルフコース88のグリーンまでの残り距離のヤード表示や各ホールの規定打数が表示される。また、プレイに使用したゴルフクラブ7の種類と飛距離が表示され、プレイ経過の軌跡を視認することができる。この、仮想プレイ表示端末6の表示部87に表示された情報は、同時に腕時計型端末1や携帯端末2に表示させてもよい。
【0093】
プレイヤーPが、仮想プレイ表示端末6の操作部87を操作して使用するゴルフクラブ7の番手とボールを打つ方向を指定した後、模擬スイング動作を行うと、腕時計型端末1と携帯端末2が検出した模擬スイング計測データがクラウドサーバー4に送出される。クラウドサーバー4は、記憶部94に記憶されたプレイヤーPの過去の蓄積データを読み出し、蓄積データと受信した模擬スイング計測データとを対比し、仮想プレイデータを算出する。そして、仮想プレイデータに基づきボールアイコン90を到達点に移動表示させる。なお、ゴルフクラブ7の番手は、腕時計型端末1の集音部21により音声入力してもよい。さらに、腕時計型端末1の表示部24に表示されたゴルフコース88上のプレイヤーアイコン89の向きを見ながらプレイヤーPが実際に体の向きを変えることで、プレイヤーアイコン89の向きを調整して、ボールを打つ方向の指定を行ってもよい。
【0094】
腕時計型端末1と携帯端末2は、歩数計測機能と移動距離計測機能を有しており、プレイヤーPが、模擬スイング後、その場での足踏み動作や、実際に歩行又は走行することで、腕時計型端末1と携帯端末2によりプレイヤーPの模擬移動動作が検出され、模擬移動動作情報がクラウドサーバー4に送信される。クラウドサーバー4は、模擬移動動作情報からプレイヤーアイコン89を移動させる移動量情報を算出し、当該移動量情報を仮想プレイ表示端末6に送出する。仮想プレイ表示端末6は、受信した移動量情報に基づきプレイヤーアイコン89をボールアイコン90の到達点の方向に移動表示させる。すなわち、プレイヤーPの模擬移動動作によりプレイヤーアイコン89を移動させることができる。本実施形態では、模擬移動動作によりプレイヤーアイコン89を移動させるものとしているが、模擬スイング動作のみでプレイを進めたい場合には、模擬スイング動作が終了後、プレイヤーアイコン89をボールアイコン90の到達点まで自動的に移動させる設定としてもよい。プレイヤーアイコン89をボールアイコン90の到達点まで移動させた後、使用するゴルフクラブ7の番手とボール8を打つ方向を指定し、模擬スイング動作を行うことで、第2打を打つことができる。以降は、第3打、第4打、・・・、第2ホール~第18ホールを同様に模擬プレイすることができる。なお、この健康促進型ゴルフゲームは、プレイ途中で中断することができ、中断時のプレイ情報をクラウドサーバー4の記憶部94や、仮想プレイ表示端末6が備える記憶部91(
図1参照)に記憶させておき、後にプレイを再開することもできる。記憶部91には、クラウドサーバー4の記憶部94に記憶されたデータや情報と同一のデータや情報を記憶させることができる。
【0095】
上記は、プレイヤーPが一人でプレイするものであるが、複数のプレイヤーPが同時にプレイするものであってもよい。その場合、各プレイヤーPの腕時計型端末1と携帯端末2を通信手段3を経由してクラウドサーバー4に接続し、通信手段5を経由してクラウドサーバー4と各プレイヤーPの仮想プレイ表示端末6を接続する。各仮想プレイ表示端末6には、各プレイヤーPの名前、グリーンまでの残り距離のヤード表示や各プレイヤーPのプレイ経過の軌跡を表示することができる。
【0096】
また、プレイヤーPは、過去の自分の仮想プレイ履歴や、他のプレイヤーPの過去の仮想プレイ履歴を仮想プレイ表示端末6に表示させ、当該仮想プレイ履歴と対戦をすることも可能である。この場合は、クラウドサーバー4の記憶部94に記憶された仮想プレイの履歴情報を読み出し、仮想プレイ表示端末6に表示させる。
【0097】
以上のように、本実施形態の仮想プレイシステムは、プレイヤーPが装着する携帯端末2と、表示部86を備えた仮想プレイ表示端末6と、携帯端末2及び仮想プレイ表示端末6と通信が可能なクラウドサーバー4と、により構成され、携帯端末2は、プレイヤーPの実際のプレイ中の動作を計測して数値化した実スイング計測データと、プレイヤーPの模擬プレイ中の動作を計測して数値化した模擬スイング計測データを、クラウドサーバー4に送信する仮想プレイデータ提供部97を備え、クラウドサーバー4は、実スイング計測データと模擬スイング計測データに基づき、仮想プレイデータを算出する仮想プレイデータ生成部96を備え、仮想プレイ表示端末6は、仮想プレイデータを表示する。
【0098】
これにより、プレイヤーPがゴルフ場で実際にラウンド中のスイング動作の実プレイ計測データと、プレイヤーPがゴルフクラブ7を持たずに行った模擬スイング動作の模擬プレイ計測データに基づき、仮想プレイデータを算出することができる。そして、その仮想プレイデータを仮想プレイ表示端末6に表示させることで、プレイヤーPは、室内等で仮想のゴルフゲームをプレイすることができる。このとき、プレイヤーPは、模擬スイングや足踏み動作等を行うため、室内等における適度な運動により健康が促進される。
【0099】
また、本実施形態の仮想プレイシステムは、クラウドサーバー4が、複数のプレイヤーPの携帯端末2及び仮想プレイ表示端末6と通信が可能であり、仮想プレイ表示端末6は、複数のプレイヤーPの仮想プレイデータを表示可能である。
【0100】
これにより、複数のプレイヤーPが同時に模擬プレイを行うことにより、仮想プレイ表示端末6に同時に複数のプレイヤーPの仮想プレイデータを表示することができる。そのため、異なる場所に居る複数のプレイヤーPが同一のゴルフコース88で仮想のゴルフゲームをプレイすることができる。
【0101】
また、本実施形態の仮想プレイシステムは、第1計測データが、プレイヤーPがゴルフクラブ7を持って実際にボール8を打った場合のスイング動作を計測して数値化したものであり、第2計測データが、プレイヤーPがゴルフクラブ7を持たずに行った模擬スイング動作を計測して数値化したものであり、仮想プレイデータが、プレイヤーPがゴルフクラブ7を持って模擬スイング動作と同一の動作を行ってボール8を打ったと仮定した場合のボール8の軌道データである。
【0102】
これにより、プレイヤーPの実プレイ計測データと模擬プレイ計測データからプレイヤーPの仮想プレイデータを算出し、ゴルフコース88上でのボール8の軌道データを仮想プレイ表示端末6に表示させて、仮想のゴルフゲームをプレイすることができる。
【0103】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。仮想プレイシステムは、上述したゴルフのプレイヤーPに限らず、野球、テニス、サッカー、その他様々なスポーツ競技者を被測定体として、様々なスポーツに応用が可能である。
【符号の説明】
【0104】
2 携帯端末(プレイヤー端末)
4 クラウドサーバー(サーバー装置)
6 仮想プレイ表示端末
7 ゴルフクラブ
8 ボール
79 データ解析部(計測データ提供部)
86 表示部
96 仮想プレイデータ生成部
P プレイヤー