IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ナノテムの特許一覧

<>
  • 特開-砥石 図1
  • 特開-砥石 図2
  • 特開-砥石 図3
  • 特開-砥石 図4
  • 特開-砥石 図5
  • 特開-砥石 図6
  • 特開-砥石 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022014953
(43)【公開日】2022-01-21
(54)【発明の名称】砥石
(51)【国際特許分類】
   B24D 13/16 20060101AFI20220114BHJP
【FI】
B24D13/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020117487
(22)【出願日】2020-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】398046921
【氏名又は名称】株式会社ナノテム
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100195648
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 悠太
(74)【代理人】
【識別番号】100175019
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 健朗
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 篤
(72)【発明者】
【氏名】大橋 恭介
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 大地
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 大和
【テーマコード(参考)】
3C063
【Fターム(参考)】
3C063AA06
3C063AB05
3C063BA14
3C063BB02
3C063BB03
3C063BB04
3C063BB18
3C063BC02
3C063BC03
3C063BC05
3C063BE02
3C063BE07
3C063BE12
3C063BE16
3C063BF02
3C063BG07
3C063EE10
3C063EE16
(57)【要約】
【課題】被加工面の形状に適した加工を行うことができる砥石を提供する。
【解決手段】被加工物Wを加工する砥石10は、基材11と、被加工物Wの加工に利用される複数の砥粒21、及び複数の砥粒21を結合する結合材22を有する加工シート20と、加工シート20と基材11の間に位置し、加工シート20を弾性的に支持する複数の弾性シート30と、を備える。これにより、砥石10において、被加工面の形状に適した加工を行うことができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を加工する砥石であって、
基材と、
前記被加工物の加工に利用される複数の砥粒、及び前記複数の砥粒を結合する結合材を有する加工シートと、
前記加工シートと前記基材の間に位置し、前記加工シートを弾性的に支持する弾性部材と、を備える、
砥石。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記加工シートと前記基材の間において互いに厚さ方向に重ねられる複数の弾性シートを備える、
請求項1に記載の砥石。
【請求項3】
前記複数の弾性シートの少なくとも何れかはサンドペーパである、
請求項2に記載の砥石。
【請求項4】
前記複数の弾性シートの少なくとも何れかは2つの前記サンドペーパの間に位置するスポンジシートである、
請求項3に記載の砥石。
【請求項5】
前記複数の弾性シートは、それぞれ前記基材における前記複数の弾性シート及び前記加工シートが固定される固定面に対して傾斜する向きに設けられ、前記砥石の回転方向に沿って互いに部分的に重なるように並べられ、
複数の前記加工シートは、前記砥石の回転方向に沿って配置され、前記弾性シートと同じ向きで、前記複数の弾性シートの間に設けられる、
請求項2から4の何れか1項に記載の砥石。
【請求項6】
前記加工シートの前記結合材は、
前記複数の砥粒が分布する範囲に形成され、前記被加工物に対して露出する砥粒保持部と、
前記複数の砥粒が分布しない範囲に形成され、前記弾性シートにより隠される砥粒非保持部と、を備える、
請求項5に記載の砥石。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、砥石に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載のディスク状砥石は、円盤状の基板の表面における外周部に砥粒を有する研削層が接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-034290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載のディスク状砥石では、被加工面の形状によっては、例えば、被加工面が凹凸面又は曲面(特に自由曲面)である場合には、研削層が被加工面に沿いづらいため加工が困難であった。
【0005】
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、被加工面の形状に適した加工を行うことができる砥石を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る砥石は、被加工物を加工する砥石であって、基材と、前記被加工物の加工に利用される複数の砥粒、及び前記複数の砥粒を結合する結合材を有する加工シートと、前記加工シートと前記基材の間に位置し、前記加工シートを弾性的に支持する弾性部材と、を備える。
【0007】
また、前記弾性部材は、前記加工シートと前記基材の間において互いに厚さ方向に重ねられる複数の弾性シートを備える、ようにしてもよい。
【0008】
また、前記複数の弾性シートの少なくとも何れかはサンドペーパであってもよい。
【0009】
また、前記複数の弾性シートの少なくとも何れかは2つの前記サンドペーパの間に位置するスポンジシートであってもよい。
【0010】
また、前記複数の弾性シートは、それぞれ前記基材における前記複数の弾性シート及び前記加工シートが固定される固定面に対して傾斜する向きに設けられ、前記砥石の回転方向に沿って互いに部分的に重なるように並べられ、複数の前記加工シートは、前記砥石の回転方向に沿って配置され、前記弾性シートと同じ向きで、前記複数の弾性シートの間に設けられる、ようにしてもよい。
【0011】
また、前記加工シートの前記結合材は、前記複数の砥粒が分布する範囲に形成され、前記被加工物に対して露出する砥粒保持部と、前記複数の砥粒が分布しない範囲に形成され、前記弾性シートにより隠される砥粒非保持部と、を備える、ようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、砥石において、被加工面の形状に適した加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る砥石の底面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る図1のA-A線断面図である。
図3図2の一部を拡大した図である。
図4】本発明の変形例に係る図1のA-A線断面図である。
図5】本発明の変形例に係る図1のA-A線断面図である。
図6】本発明の変形例に係る砥石の断面図である。
図7】本発明の変形例に係る図1のA-A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る砥石の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、砥石10は、被加工物Wを加工するための回転砥石である。砥石10は工作機械に回転可能に装着される。この工作機械は、砥石10をZ軸方向に沿う回転軸を中心に回転方向Cに回転させつつ、被加工物Wに接触させることにより被加工物Wを加工、すなわち研削又は研磨する。被加工物Wは、セラミックス、シリコンウエハ、半導体基板、LED(Light Emitting Diode)基板、放熱基板、シリコンカーバイド、アルミナ、サファイア又は金属等である。
【0015】
詳しくは、図1及び図2に示すように、砥石10は、基材11と、複数の加工シート20と、複数の弾性シート30と、接着層29,39と、を備える。
図1に示すように、基材11は、複数の加工シート20と複数の弾性シート30を支持する部材である。基材11は、X方向及びY方向に沿って延びる平板リング状をなす。図2に示すように、基材11は、複数の加工シート20及び複数の弾性シート30が固定される固定面11aを備える。固定面11aは、基材11の下面に形成され、X方向及びY方向に沿って延びる。
【0016】
図2に示すように、複数の加工シート20は、固定面11aに対して傾斜する向きに設けられる。複数の加工シート20の上面の上端部は、固定面11aに図示しない接着材により接着される。各加工シート20は、回転方向C及び砥石10の回転軸に沿うZ方向に複数の加工シート20の間に位置する。図3に示すように、加工シート20は、回転方向Cにおいて弾性シート30である第1弾性シート30a及び第2弾性シート30bの間に位置する。加工シート20の上面における回転方向Cの一方側(図3の右側)は第1弾性シート30aに覆われ、加工シート20の下面における回転方向Cの他方側(図3の左側)は第2弾性シート30bに覆われている。言い換えると、加工シート20における被加工物Wに近い下面の一部が露出し、加工シート20の下面の残りの部分は第2弾性シート30bにより隠される。
図1に示すように、複数(本例では4つ)の加工シート20は回転方向Cに等角度間隔(本例では略90°間隔)で配置されている。複数の加工シート20は、それぞれ、砥石10の径方向外側に向かうにつれて幅が大きくなる台形板状をなす。
【0017】
図2に示すように、加工シート20は、加工シート20における固定面11aに近い端部に位置する固定端部25を備える。固定端部25は固定面11aに沿って延び、接着層29を介して固定面11aに接着される。固定端部25により、加工シート20を固定面11aに強固に固定することができ、砥石10の加工能力を向上させることができる。接着層29は、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤である。加工シート20は、固定端部25から先端側に向かうにつれて固定面11aから離れるように傾斜している。加工シート20の先端側は、加工シート20の先端側と固定面11aの間に重なるように位置する複数(本例では2つ)の弾性シート30により支持される。
【0018】
図2に示すように、複数の弾性シート30は、複数の加工シート20を弾性的に支持する。複数の弾性シート30は、砥石10の回転方向Cに沿って互いに部分的に重なるように並べられる。複数の弾性シート30は、加工シート20と同じ向きに、固定面11aに対して傾斜する向きに設けられる。加工シート20及び弾性シート30の固定面11aに対する角度は、例えば、3°~45°、好ましくは、10°~30°に設定されている。複数の弾性シート30は、それぞれ、砥石10の径方向外側に向かうにつれて幅が大きくなる台形板状をなす。
【0019】
複数の弾性シート30は、それぞれ、例えば、紙製又は布製のシートであり、好ましくは、紙製又は布製のサンドペーパである。サンドペーパは、例えば、紙製又は布製の基材、ガーネット等の砥粒、及び砥粒を基材に接着する接着剤を有する。なお、サンドペーパの砥粒は、砥石10による加工にほぼ寄与しない。
複数の弾性シート30は、被加工物Wからの力F(図3参照)を受けて弾性的に圧縮することにより加工シート20を被加工物Wの被加工面Waの形状に沿わせる。本例では、被加工物Wからの力Fを受けて力Fと固定面11aとの間に重なるように位置する2つの弾性シート30が圧縮することにより、加工シート20の先端が適切な加工圧で被加工面Waに当たる。被加工面Waは、例えば、自由曲面等の曲面である。
なお、弾性シート30は弾性体であればサンドペーパに限らず、例えば、樹脂、ゴム又はシリコン等により形成されてもよい。
複数の弾性シート30の間、又は、加工シート20と弾性シート30の間は接着層39を介して互いに接着されている。接着層39は、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤である。特に、弾性シート30がサンドペーパである場合では、サンドペーパの砥粒により形成される凹凸に接着層39が入り込むため、複数の弾性シート30の間、又は、加工シート20と弾性シート30の間をより強固に接着することができる。
【0020】
図3に示すように、加工シート20は、複数の砥粒21と、複数の砥粒21を結合する結合材22と、を備える。複数の砥粒21は、結合材22内に分布している。例えば、複数の砥粒21は、加工シート20の面方向に沿って1列に並べられている。砥粒21は、例えば、ダイヤモンドである。なお、砥粒21は、ダイヤモンドに限らず、立方晶窒化ホウ素(CBN)砥粒であってもよいし、CBN砥粒とダイヤモンドを混合させてもよい。さらには、複数の砥粒21は、炭化ケイ素(SiC)、又は溶融アルミナ(Al)、若しくはこれらを混合したものであってもよい。
【0021】
結合材22は、加工シート20の全域にわたって形成され、内部に複数の砥粒21を保持する。結合材22は、ニッケル、アルミニウム等の金属、樹脂又はセラミック等により形成される。加工シート20による加工に伴い、図3の矢印Bで示すように、加工シート20が先端側から基端側に徐々に減っていく。この際、結合材22が削り取られて、摩耗した古い砥粒21が脱落して、新たな砥粒21が露出するため、加工シート20の切れ味を維持することができる。
結合材22は、複数の砥粒21が分布する砥粒保持部23と、複数の砥粒21が分布しない砥粒非保持部24と、を備える。
砥粒保持部23は、弾性シート30により隠さずに被加工物Wに対して露出する。砥粒非保持部24は弾性シート30により隠される。砥粒非保持部24は結合材22のうち加工に利用されない領域に形成され、砥粒保持部23は結合材22のうち加工に利用される領域に形成される。このように、結合材22のうち弾性シート30により隠される砥粒非保持部24に砥粒21が設けられないため、複数の砥粒21が無駄とならない。また、粒非保持部24が単一の材質により形成されるため、粒非保持部24の厚さの精度を高めることができる。
【0022】
加工シート20は複数の弾性シート30により弾性的に支持される。これにより、砥石10による被加工物Wの加工時に、砥石10の加工面10aは、被加工物Wの被加工面Waの形状に合わせて変形可能となる。ここで、複数の弾性シート30はそれぞれ互いに独立して構成される。このため、加工シート20を単独の弾性部材で支持する構成に比べて、砥石10の加工面10aは適度な硬さを持ち、加工に適するように被加工面Waの形状に合わせて変形可能となる。よって、砥石10の加工面10aが被加工面Waへ加える加工圧を均一化することができ、被加工面Waを適切に研磨又は研削することができる。
【0023】
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)被加工物Wを加工する砥石10は、基材11と、被加工物Wの加工に利用される複数の砥粒21、及び複数の砥粒21を結合する結合材22を有する加工シート20と、加工シート20と基材11の間に位置し、加工シート20を弾性的に支持する弾性部材の一例である複数の弾性シート30と、を備える。
この構成によれば、加工シート20が弾性シート30により弾性的に支持されるため、被加工物Wの被加工面Waが凹凸面、又は曲面(特に自由曲面)である場合であっても、加工シート20を被加工面Waに沿わせることができる。よって、被加工面Waの形状に関わらず砥石10による被加工面Waに対する加工圧を均一化することができ、砥石10は被加工面Waの形状に適した加工を行うことができる。
また、砥石10が被加工物Wを加工する際、弾性シート30は被加工物Wから伝わる振動を吸収する。これにより、被加工物Wから伝わる振動が工作機械の砥石10を回転可能に支持する部材に伝わることが抑制される。
【0024】
(2)複数の弾性シート30は、加工シート20と基材11の間において互いに厚さ方向に重ねられる。
この構成によれば、複数の弾性シート30はそれぞれ互いに独立して構成される。このため、砥石10の加工面10aが曲面又は凹凸を有する被加工面Waに押し当てられたときには、加工シート20を支持する複数の弾性シート30それぞれが別個に圧縮又は伸縮することにより、加工シート20を被加工物Wに沿わせることができる。これにより、砥石10による被加工面Waに対する加工圧を均一化することができる。
【0025】
(3)複数の弾性シート30は、それぞれサンドペーパである。
この構成によれば、弾性シート30がサンドペーパであるため、加工シート20は、複数の弾性シート30により適度な硬さを持って弾性的に支持される。よって、加工シート20を被加工物Wに沿わせやすく、加工圧を均一化することができる。
【0026】
(4)複数の弾性シート30は、それぞれ基材11における複数の弾性シート30及び加工シート20が固定される固定面11aに対して傾斜する向きに設けられ、砥石10の回転方向Cに沿って互いに部分的に重なるように並べられる。複数の加工シート20は、砥石10の回転方向Cに沿って配置され、弾性シート30と同じ向きで、2つの弾性シート30の間に設けられる。
この構成によれば、加工シート20が2つの弾性シート30の間に挟み込まれるため、加工シート20が砥石10から剥がれることが抑制される。
また、加工シート20が固定面11aに対して傾斜する向きに設けられる。このため、加工シート20による加工に伴い、図3の矢印Bで示すように、加工シート20が先端側から基端側に徐々に減っていく。この際、古い砥粒21が脱落して、新たな砥粒21が露出するため、加工シート20の切れ味を維持することができる。
さらに、複数の弾性シート30が固定面11aに対して傾斜しているため、複数の弾性シート30と固定面11aの接触面積が小さくなり、被加工物Wからの振動が固定面11aに伝わりづらい。
【0027】
(5)加工シート20の結合材22は、複数の砥粒21が分布する範囲に形成され、被加工物Wに対して露出する砥粒保持部23と、複数の砥粒21が分布しない範囲に形成され、弾性シート30により隠される砥粒非保持部24と、を備える。
この構成によれば、弾性シート30により隠される砥粒非保持部24には砥粒21が分布していないため、砥粒21が無駄とならない。
【0028】
なお、本発明は以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に、変形の一例を説明する。
【0029】
(変形例)
上記実施形態においては、接着層29,39は、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤であったが、これに限らず、両面テープであってもよい。
【0030】
上記実施形態においては、複数の弾性シート30は、それぞれサンドペーパであったが、複数の弾性シート30の少なくとも何れかは、2つのサンドペーパの間に位置するスポンジ材からなるスポンジシートを含んでいてもよい。
詳しくは、図4に示すように、複数の弾性シートは、複数のサンドペーパ31と、複数のサンドペーパ31の間に位置する単数又は複数のスポンジシート32と、を備える。スポンジシート32は、サンドペーパ31よりも柔らかく、弾性率が低く形成される。スポンジシート32は、例えば、発泡ウレタン等である。砥石10の加工面10aに被加工物Wが当たると、スポンジシート32は、このスポンジシート32を挟み込む一対のサンドペーパ31の間で圧縮される。複数の弾性シートの何れかをスポンジシート32とすることにより、複数の弾性シートの全てをサンドペーパ31により構成される場合に比べて、複数の弾性シート全体としての弾性率が低くなり、例えば、砥石10の加工面10aを曲率が大きい被加工面に沿わせやすくなる。
また、複数の弾性シートの全てがスポンジシート32から構成されてもよい。
さらに、図5に示すように、2つの弾性シート30の間に隙間Spが形成されてもよい。加工シート20が被加工物から力を受けると、2つの弾性シート30の間の隙間Spが小さくなることで、加工シート20を被加工面に沿わせやすくなる。
【0031】
上記実施形態においては、砥石10の加工面10aは、砥石10の底面に形成されていたが、これに限らず、砥石10の側面に形成されていてもよい。この場合、複数の加工シート20及び複数の弾性シート30は砥石10の側周面に沿って並べられる。
上記実施形態においては、結合材22は複数の砥粒21が分布しない砥粒非保持部24を備えていたが、砥粒非保持部24が省略され、結合材22の全域にわたって複数の砥粒21が含まれていてもよい。
【0032】
上記実施形態においては、複数の弾性シート30は、固定面11aに対して傾斜する向きに設けられていたが、これに限らず、固定面11aに沿う方向に設けられてもよい。例えば、図6に示すように、弾性シート130は、加工シート20と基材11の間に積層される。弾性シート130は、加工シート20と基材11に図示しない接着層を介して接着される。弾性シート130は、紙、布、ゴム又はシリコン等の弾性体からなる。
図6の変形例では、弾性シート130の数は単数であったが、これに限らず、複数であってもよい。この場合、複数の弾性シート130は厚さ方向に重ねられていてもよい。
【0033】
上記実施形態においては、4つの加工シート20が回転方向Cに略90°間隔で配置されていたが、加工シート20の数はこれに限らず、3つ以下又は5つ以上であってもよい。また、複数の加工シート20は等角度間隔に配置されていなくてもよい。
【0034】
上記実施形態においては、砥石10の径方向に沿うにおいて、加工シート20の長さは弾性シート30の長さと同一に設定されていたが、これに限らず、加工シート20の長さは、弾性シート30の長さよりも短く、又は弾性シート30の長さよりも長く設定されてもよい。砥石10の回転方向Cにおいても、加工シート20の長さは、弾性シート30の長さよりも短く、又は弾性シート30の長さよりも長く設定されてもよい。
【0035】
上記実施形態においては、加工シート20は、回転方向Cに沿って複数の弾性シート30に並べられているが、これに限らない。例えば、図7に示すように、加工シート120は、弾性シート30における被加工面に露出する下面に接着層139を介して接着されていてもよい。これにより、加工シート120と固定面11aの間に重なる弾性シート30の数を増やすことができる。
【符号の説明】
【0036】
10…砥石、10a…加工面、11…基材、11a…固定面、20,120…加工シート、21…砥粒、22…結合材、23…砥粒保持部、24…砥粒非保持部、25…固定端部、29,39…接着層、30,130…弾性シート、30a…第1弾性シート、30b…第2弾性シート、31…サンドペーパ、32…スポンジシート、C…回転方向、F…力、W…被加工物、Wa…被加工面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7