(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149666
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】車両の後部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 21/02 20060101AFI20220929BHJP
【FI】
B62D21/02 Z
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021051925
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107238
【弁理士】
【氏名又は名称】米山 尚志
(74)【代理人】
【識別番号】100181434
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 正明
(72)【発明者】
【氏名】真銅 雄史
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA19
3D203AA31
3D203BA03
3D203CA54
3D203DA51
(57)【要約】
【課題】車室後部の床面を乗員のために有効に活用する。
【解決手段】後側上方の第2サイドメンバ7の前端部は、前側下方の第1サイドメンバ6の後端部に載置され接合される。ガセット13は、第1サイドメンバ6の上面から第2サイドメンバ7の上面に向かって斜め上方へ延びるガセット上面20を有し、第1サイドメンバ6の後端部と第2サイドメンバ7の前端部とを結合する。後部座席21は、起立した格納位置と前記格納位置から車両前方へ倒れた着座位置との間で傾動可能なシート座部22を有し、ガセット13の上方の車室9に設置される。ガセット13は、格納位置のシート座部22の前端位置24よりも車両後方に配置される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレームが、車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバを有し、前記サイドメンバの車両後側が、前側下方の第1サイドメンバと後側上方の第2サイドメンバとから構成され、前記第1サイドメンバの後端部に前記第2サイドメンバの前端部が載置され接合される車両の後部構造であって、
前記第1サイドメンバの上面から前記第2サイドメンバの上面に向かって斜め上方へ延びるガセット上面を有し、前記第1サイドメンバの前記後端部と前記第2サイドメンバの前記前端部とを結合するガセットと、
起立した格納位置と前記格納位置から車両前方へ倒れた着座位置との間で傾動可能なシート座部を有し、前記ガセットの上方の車室に設置される後部座席と、を備え、
前記ガセットは、前記格納位置の前記シート座部の前端位置よりも車両後方に配置される
ことを特徴とする車両の後部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、バス等の車両の後部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フレームが、前輪の側に位置するフロントパートと、後輪の側に位置するリアパートと、フロントパート及びリアパートの間に位置するセンタパートとに大別され、リアパートには、車両前後方向に延びる一対のリアサイドメンバと、両リアサイドメンバを連結する3つのリアクロスメンバが設けられ、センタパートには、車両前後方向に延びる一対のセンタサイドメンバと、両センタサイドメンバを連結する10本のセンタクロスメンバが設けられた車両構造が記載されている。センタパートは、リアパートよりも下方に配置されている。センタパートとリアパートの間には、上下に延びるキック部材が設けられて、リアクロスメンバとセンタクロスメンバを連結している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば路線バスでは、必要な定員数を確保する等の理由から、車室内の床面を有効に活用することが求められる。しかし、特許文献1のように、車体フレームが車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバを有し、サイドメンバの車両後側が前側下方の第1サイドメンバと後側上方の第2サイドメンバとから構成された車両では、第1サイドメンバと第2サイドメンバとの間に段差が生じるので、車室後部の床面を乗員のために有効に活用することができない可能性がある。
【0005】
そこで本開示は、車体フレームが車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバを有し、サイドメンバの車両後側が前側下方の第1サイドメンバと後側上方の第2サイドメンバとから構成された車両において、車室後部の床面を乗員のために有効に活用することが可能な車両の後部構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく、本開示は、車体フレームが、車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバを有し、サイドメンバの車両後側が、前側下方の第1サイドメンバと後側上方の第2サイドメンバとから構成され、第1サイドメンバの後端部に第2サイドメンバの前端部が載置され接合される車両の後部構造であって、ガセットと後部座席とを備える。
【0007】
ガセットは、第1サイドメンバの上面から第2サイドメンバの上面に向かって斜め上方へ延びるガセット上面を有し、第1サイドメンバの後端部と第2サイドメンバの前端部とを結合する。後部座席は、起立した格納位置と格納位置から車両前方へ倒れた着座位置との間で傾動可能なシート座部を有し、ガセットの上方の車室に設置される。ガセットは、格納位置のシート座部の前端位置よりも車両後方に配置される。
【0008】
上記構成では、第1サイドメンバの後端部に第2サイドメンバの前端部を載置して接合するとともに、第1サイドメンバの上面から第2サイドメンバの上面に向かって斜め上方へ延びるガセット上面を有するガセットによって第1サイドメンバの後端部と第2サイドメンバの前端部とを結合しているので、第1サイドメンバと第2サイドメンバとを強固に結合することができる。
【0009】
ガセットの上方の車室に設置される後部座席を、起立した格納位置(折畳み状態)と格納位置から車両前方へ倒れた着座位置(使用状態)との間で傾動可能なシート座部を有する折畳み式の座席としたので、車室後部の床面のうち乗員が立つことが可能な領域(起立乗車領域)を、後部座席を折畳むことによって拡大させることができる。
【0010】
格納位置のシート座部の前端位置よりも車両後方にガセットを配置したので、後部座席の折畳み状態及び使用状態の何れにおいても、車室後部の起立乗車領域を段差の無い平坦面状の床面とすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、車体フレームが車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバを有し、サイドメンバの車両後側が前側下方の第1サイドメンバと後側上方の第2サイドメンバとから構成された車両において、車室後部の床面を乗員のために有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両の後部構造を斜め前方から視た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。また、図中の矢印FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。
【0014】
本実施形態に係る車両1は、低床型のEVバス(電気バス)である。
図1及び
図2に示すように、車体フレーム2は、車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバ3と、車幅方向に延びて左右のサイドメンバ3を連結する複数のクロスメンバ4とを有する。車体フレーム2の後部を構成するサイドメンバ3の車両後側(後輪5の後側)は、前側下方の第1サイドメンバ6と後側上方の第2サイドメンバ7とから構成され、第1サイドメンバ6及び第2サイドメンバ7は、車幅方向内側に開口するU形状断面を有する。なお、車体フレーム2の後部の左側と右側とは略同様に構成されているため、以下では左側について説明し、右側の説明を省略する。
【0015】
複数のクロスメンバ4には、車両1の最後部のリヤエンドクロスメンバ(最後部の根太)4Aが含まれる。リヤエンドクロスメンバ4Aは、車幅方向に沿って起立する板状部材であり、リヤエンドクロスメンバ4Aの上端には、リヤエンドクロスメンバ4Aから連続して上方へ延びる隔壁8が接続されている。車両1の後端部には、隔壁8によって車室9から仕切られた半室外空間(機械室)10が設けられている。
【0016】
第2サイドメンバ7の前端部は、第1サイドメンバ6の後端部の上面に載置され接合される。第2サイドメンバ7の下面が第1サイドメンバ6の下面よりも上方に位置するので、車両後方のデパーチャアングルθを所望の角度に設定し易い。
【0017】
エンドクロスメンバ4Aの下縁部には、第1サイドメンバ6の後端部が挿通する矩形状の切欠き11が形成される。第2サイドメンバ7の前端部は、切欠き11の上方でエンドクロスメンバ4Aの後面に突き当たり、L状連結部材12などを介してエンドクロスメンバ4Aに結合される。
【0018】
第1サイドメンバ6の後端部の上面には、第1サイドメンバ6の後端部と第2サイドメンバ7の前端部とを結合するためのガセット13が載置される。ガセット13は、ガセット上板部14とガセット下板部15とガセット前板部16とガセット後板部17とガセット側板部18とを一体的に有する。ガセット上板部14とガセット下板部15とは、略平行に上下に離間する矩形板状であり、ガセット下板部15は、第1サイドメンバ6に載置され固定される。ガセット後板部17は、ガセット上板部14及びガセット下板部15と略直交するように車幅方向に沿って起立する矩形板状であり、ガセット上板部14の後端縁部とガセット下板部15の後端縁部とを連結する。ガセット前板部16は、ガセット上板部14の前端縁部とガセット下板部15の前端縁部とを連結する矩形板状である。ガセット上板部14の車両前後方向の長さは、ガセット下板部15の前後方向の長さよりも短く、ガセット前板部16は、後斜め上方へ傾斜する。ガセット側板部18は、車両前後方向に沿って起立する台形板状であり、ガセット側板部18の外周縁部は、ガセット上板部14とガセット下板部15とガセット前板部16とガセット後板部17とに接続される。
【0019】
ガセット後板部17は、第2サイドメンバ7の前端部の車両前方でリヤエンドクロスメンバ4Aの前面に車両前方から重なり、ガセット側板部18は、L状連結部材19などを介してエンドクロスメンバ4Aに結合される。すなわち、ガセット13は、第1サイドメンバ6の後端部と第2サイドメンバ7の前端部とを、リヤエンドクロスメンバ4Aを介して結合し、ガセット前板部16の上面(ガセット上面)20は、第1サイドメンバ6の上面から第2サイドメンバ7の上面に向かって斜め上方へ延びる。
【0020】
ガセット13の上方の車室9には、後部座席21が設置される。後部座席21は、起立した格納位置(図中二点鎖線で示す)と格納位置から車両前方へ倒れた着座位置(図中実線で示す)との間で傾動可能なシート座部22を有する。ガセット13は、格納位置のシート座部22の前端位置24よりも車両後方に配置される。車室後部の床面23は、第2サイドメンバ7の上面よりも下方に設定され、床面23は、少なくとも格納位置のシート座部22の前端位置24まで車両後方に延びる。
【0021】
本実施形態によれば、第1サイドメンバ6の後端部に第2サイドメンバ7の前端部を載置して接合するとともに、第1サイドメンバ6の上面から第2サイドメンバ7の上面に向かって斜め上方へ延びるガセット上面20を有するガセット13によって第1サイドメンバ6の後端部と第2サイドメンバ7の前端部とを結合しているので、第1サイドメンバ6と第2サイドメンバ7とを強固に結合することができる。
【0022】
ガセット13の上方の車室9に設置される後部座席21を、起立した格納位置(折畳み状態)と格納位置から車両前方へ倒れた着座位置(使用状態)との間で傾動可能なシート座部22を有する折畳み式の座席としたので、車室後部の床面9のうち乗員が立つことが可能な領域(起立乗車領域)を、後部座席21を折畳むことによって拡大させることができる。
【0023】
格納位置のシート座部22の前端位置24よりも車両後方にガセット13を配置したので、後部座席21の折畳み状態及び使用状態の何れにおいても、車室後部の起立乗車領域を段差の無い平坦面状の床面23とすることができる。
【0024】
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、バス等の車両に広く適用することができる。
【符号の説明】
【0026】
1:車両
2:車体フレーム
3:サイドメンバ
4:クロスメンバ
4A:リヤエンドクロスメンバ
5:後輪
6:第1サイドメンバ
7:第2サイドメンバ
8:隔壁
9:車室
10:半室外空間
11:切欠き
12,19:L状連結部材
13:ガセット
14:ガセット上板部
15:ガセット下板部
16:ガセット前板部
17:ガセット後板部
18:ガセット側板部
20:ガセット上面
21:後部座席
22:シート座部
23:床面
24:格納位置のシート座部の前端位置