(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149853
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】パチンコ遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20220929BHJP
【FI】
A63F7/02 326Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021052177
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】595112915
【氏名又は名称】株式会社ヤマダ
(74)【代理人】
【識別番号】110001184
【氏名又は名称】特許業務法人むつきパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】山田 将人
(72)【発明者】
【氏名】大上 英章
(72)【発明者】
【氏名】松岡 輝
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088DA09
2C088DA23
(57)【要約】
【課題】 個別の遊技機の特色を示す演出部全体を交換可能としたパチンコ遊技機の提供。
【解決手段】 遊技場に取り付けられる枠体の内側に取り付けられ、遊技球を表面に沿って転動させる遊技領域を有する遊技盤と、枠体と遊技盤との間を埋めるようにして遊技盤の周囲に配置された演出部と、演出部を固定された取付フレームと、を含み、取付フレームは遊技盤に対して着脱自在に組み合わせられていることを特徴とする。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技場に取り付けられる枠体の内側に取り付けられ、遊技球を表面に沿って転動させる遊技領域を有する遊技盤と、
前記枠体と前記遊技盤との間を埋めるようにして前記遊技盤の周囲に配置された演出部と、
前記演出部を固定された取付フレームと、を含み、
前記取付フレームは前記遊技盤に対して着脱自在に組み合わせられていることを特徴とするパチンコ遊技機。
【請求項2】
メイン基板を与えられた前記遊技盤の固定されるメインフレームを含み、前記メインフレームに対して前記取付フレームが着脱自在に組み合わせられることを特徴とする請求項1記載のパチンコ遊技機。
【請求項3】
前記取付フレームが前記メインフレームの背面から取り付けられることを特徴とする請求項2記載のパチンコ遊技機。
【請求項4】
前記遊技盤はその背面を視認可能な透明又は半透明の板材からなる表示窓を含み、
前記取付フレームは可変表示器を取り付けられ、前記可変表示器の表示面を前記表示窓の背面に対向させるように前記メインフレームに組み合わせられることを特徴とする請求項3記載のパチンコ遊技機。
【請求項5】
前記演出部の動作を制御する演出基板が前記取付フレームに与えられていることを特徴とする請求項2乃至4のうちの1つに記載のパチンコ遊技機。
【請求項6】
前記演出基板はCPU及びこの動作を与えるプログラムを保持する記憶部を含み、前記記憶部の前記プログラムが書き換え可能であることを特徴とする請求項5記載のパチンコ遊技機。
【請求項7】
前記取付フレームを前記メインフレームに組み合わせたまま、前記記憶部の前記プログラムの書き換えが可能であることを特徴とする請求項6記載のパチンコ遊技機。
【請求項8】
前記記憶部の前記プログラムの書き換えは通信手段により遠隔位置から操作可能であることを特徴とする請求項7記載のパチンコ遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、演出部を交換可能なパチンコ遊技機であって、特に、個別の遊技機の特色を示す演出部全体を交換可能としたパチンコ遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
環境保全に対する社会的な要請のもと、パチンコ遊技機においてもリユース及びリサイクルを考慮した設計とすることが求められる。そこで、個別の遊技機の特色を示す演出部(LEDなどの装飾体や液晶演出装置などを含む。以下、同じ。)を交換できるようにして、新たな遊技機に機種変更できるようにして、一部をリユースできるようにした遊技機が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、遊技機枠を交換することなく、遊技盤だけを交換することで、新たな遊技機に機種変更可能な遊技機を開示している。遊技機枠に遊技盤を搭載するとともに、その前側には開閉可能に前扉が取り付けられており、この前扉には演出部の一部である演出部品(LED、スピーカ等)が取り付けられている。そして、演出部品を動作させる駆動制御回路基板を遊技盤の裏面に取り付けることで、遊技盤を交換しても、駆動回路基板を新しい機種の演出部品用の駆動回路基板として再利用できるとしている。
【0004】
また、特許文献2では、遊技盤に取り付けられているシート材を含む装飾体全体を交換可能とし遊技盤の前面体を再利用可能とした遊技機が開示されている。ここで、遊技機の特色を表すシート材を与えられるとともに装飾体をも与えられた前面体を含む遊技盤を有する遊技機では、該遊技機の機種変更にあたって、シート材や装飾体をまとめて交換しなければならない。そこで、遊技盤から装飾体だけを取り外せるようにして、前面体を再利用できるようにするとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-68628号公報
【特許文献2】特開2019-42567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したように、個別の遊技機の特色を示す演出部の一部を交換可能としたパチンコ遊技機が提案されているが、その全体となると大掛かりとなって、機械的構造が非常に複雑になってしまう。また、演出部の電装部品を制御するための制御基板についても同時に交換できることが望まれる。
【0007】
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、個別の遊技機の特色を示す演出部全体を交換可能としたパチンコ遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によるパチンコ遊技機は、遊技場に取り付けられる枠体の内側に取り付けられ、遊技球を表面に沿って転動させる遊技領域を有する遊技盤と、前記枠体と前記遊技盤との間を埋めるようにして前記遊技盤の周囲に配置された演出部と、前記演出部を固定された取付フレームと、を含み、前記取付フレームは前記遊技盤に対して着脱自在に組み合わせられていることを特徴とする。
【0009】
かかる特徴によれば、演出部を与えた取付フレームを用いることで、個別の遊技機の特色を示す演出部を簡便に交換可能とできるのである。
【0010】
上記した発明において、メイン基板を与えられた前記遊技盤の固定されるメインフレームを含み、前記メインフレームに対して前記取付フレームが着脱自在に組み合わせられることを特徴としてもよい。また、前記取付フレームが前記メインフレームの背面から取り付けられることを特徴としてもよい。かかる特徴によれば、演出部の交換をより簡便に行うことができる。
【0011】
上記した発明において、前記遊技盤はその背面を視認可能な透明又は半透明の板材からなる表示窓を含み、前記取付フレームは可変表示器を取り付けられ、前記可変表示器の表示面を前記表示窓の背面に対向させるように前記メインフレームに組み合わせられることを特徴としてもよい。かかる特徴によれば、個別の遊技機の特色を示す演出部を簡便に交換可能とできるのである。
【0012】
上記した発明において、前記演出部の動作を制御する演出基板が前記取付フレームに与えられていることを特徴としてもよい。かかる特徴によれば、個別の遊技機の特色を示す演出部を簡便に交換可能とできるのである。
【0013】
上記した発明において、前記演出基板はCPU及びこの動作を与えるプログラムを保持する記憶部を含み、前記記憶部の前記プログラムが書き換え可能であることを特徴としてもよい。また、前記取付フレームを前記メインフレームに組み合わせたまま、前記記憶部の前記プログラムの書き換えが可能であることを特徴としてもよい。また、前記記憶部の前記プログラムの書き換えは通信手段により遠隔位置から操作可能であることを特徴としてもよい。かかる特徴によれば、交換した演出部による演出のバリエーションを増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明による1つの実施例におけるパチンコ遊技機の正面図である。
【
図2】本発明による1つの実施例におけるパチンコ遊技機の上面図である。
【
図3】本発明による1つの実施例におけるパチンコ遊技機の側面図である。
【
図4】本発明による1つの実施例におけるパチンコ遊技機の分解側面図である。
【
図5】パチンコ遊技機の(a)分離部及び(b)本体部の正面図である。
【
図6】本発明による1つの実施例におけるパチンコ遊技機の要部のブロック図である。
【
図7】本発明による他の実施例におけるパチンコ遊技機の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明による1つの実施例としてのパチンコ遊技機について、
図1乃至
図5を用いて説明する。
【0016】
図1及び
図2に示すように、パチンコ遊技機である遊技機1は、図示しない遊技場内の島設備に設置される枠体である外枠2の内側に取り付けられる。遊技機1は、外枠2に対して開閉自在に取り付けられた本体枠(メインフレーム)5と、本体枠5に対し開閉自在に取り付けられた開口3aを有する扉枠3とを有する。扉枠3には、さらに、開口3aを閉塞する透明板6と、遊技球を発射させるために操作されるハンドル7と、遊技球を貯留する上皿8と、下皿9とが取り付けられている。なお、以降において方向を示す場合、図示するように遊技機1に正対する遊技者から見た方向を用いる。
【0017】
本体枠5は外枠2に沿うようにして設けられた断面略長方形の枠体である。本体枠5の内側には、扉枠3に嵌めこまれた透明板6との間に遊技領域19を形成してその表面に沿って遊技球を転動させる遊技盤10が固定される。遊技盤10の略中央には、大当たりの抽選処理の結果について演出を伴って表示して遊技者に通知するための第1演出器12が備えられる。第1演出器12としては、例えば液晶パネルによる表示装置を用い得るが、LEDによるドットマトリクスや回転ベルト式の表示装置などであってもよい。遊技盤10には、さらに、スタートチャッカー13やアタッカー14などの入賞口、その他図示しない入賞口、釘や役物などが設けられ、遊技領域19内を転動しつつ落下する遊技球の経路を振り分けることができる。
【0018】
扉枠3は、上部に備えられる第2演出器4とは別体となっており、中ヒンジ11b及び下ヒンジ11cとの間の回転軸周りに回動して開閉できる。上ヒンジ11aは、下ヒンジ11cとともに上記した外枠2に対して本体枠5を回動させる回転軸を得るために用いられる。第2演出器4は、扉枠3を閉じた状態において透明板6の周囲の手前側にせり出すように設けられ、搭載された照明やスピーカなどで遊技の進行に合わせて演出を行い得る。第2演出器4は、LEDによるいわゆる装飾体であり、第1演出器12と併せて、演出基板30によって演出動作を制御される演出部とされる。
【0019】
図3を併せて参照すると、遊技機1は、遊技盤10の奥側で第1演出器12よりも下側の位置に、抽選処理を行うとともに遊技動作を制御するメイン基板20を備える。メイン基板20は基板ケース(不図示)に封入されて遊技盤10の裏側に取り付けられる。さらに第1演出器12の奥側には、主として抽選処理の結果を通知するための演出動作を制御する演出基板30が備えられる。
【0020】
図4及び
図5を併せて参照すると、遊技機1は、本体部1aと分離部1bとに分離可能とされる。分離部1bは、取付フレーム5aと、これに固定される演出部4’として第1演出器12及び第2演出器4を含む。取付フレーム5aは、本体部1aの本体枠5と着脱自在に組み合わせられる。取付フレーム5aを本体部1aに組み合わせることで遊技盤10と本体枠5の上側部分との間の空間5cを埋めるようにして第2演出器4を配置させる。つまり、遊技盤10の左右及び上方の周囲に演出部4’のうち第2演出器4を配置させる。
【0021】
また、分離部1bは、取付フレーム5aの奥側に接続された補助フレーム5bによって第1演出器12を奥側から手前側に突出させるように支持しており、第1演出器12の奥側に配置された演出基板30、後述する第2中継ポート50も併せて支持している。そして、分離部1bは、第2演出器4を本体枠5の上部に沿って奥側から空間5cに挿入させて、本体枠5に対して取付フレーム5aを背面から固定させる。その結果、分離部1bは、手前側に第2演出器4を突出させて本体部1aに対しても固定される。このとき、第1演出器12は、遊技盤10の中央部分の貫通孔10aの後方から前方へ臨むように配置される。このように取付フレーム5a及び補助フレーム5bは、複数の演出器を1つにまとめるためのものであり、筐体の如きとしてもよい。
【0022】
図6に示すように、メイン基板20は、CPU21、ROM22、RAM23及び入出力ポート24を備える。メイン基板20では、CPU21がROM22に記録されたプログラムに従って遊技動作に係る処理を実行する。また、CPU21は、処理中に発生したデータ等を必要に応じてRAM23に書き換え可能に記録しつつ処理を進める。これらの動作によりメイン基板20は主として遊技動作を制御する。
【0023】
メイン基板20は、例えば、入出力ポート24を介してスタートチャッカー13などの入賞口に備えられるセンサーからの遊技球の入賞を検知する信号を受けて大当たりなどの抽選処理を行う。また、メイン基板20は、入賞に対して賞球を払い出すための信号を別途備えられる払出制御基板へ向けて送出する。さらに、メイン基板20は、ゲームの進行に関わる電動役物やアタッカー14などのソレノイド等を動作させる信号を送出する。このように、メイン基板20は、入賞の検知、抽選処理、払い出しなどの遊技動作を制御することができる。さらに、メイン基板20は、抽選処理の結果などの抽選処理についての情報を含む遊技信号を演出基板30に向けて送出する。遊技信号としては、例えば、大当たり抽選の当否や、抽選結果を表示させるための演出に費やす時間などの情報を含む信号である。
【0024】
メイン基板20には払出制御基板60が接続されており、CPU61、ROM62、RAM63及び入出力ポート64を備える。払出制御基板60は、上記したメイン基板20による遊技動作のうち、主として払い出しに関する動作をメイン基板20からの信号に基づき制御することができる。そして、賞球の払い出しや遊技球の貸し出し要求に応じた払出などを制御し得る。
【0025】
上記した払出制御基板のように、一般的に、メイン基板からの信号を受ける演出基板などは配線によってメイン基板に電気的に直接接続されている。これに対して、本実施例においては、メイン基板20からの遊技信号は2つの中継ポートを介して、非接触で演出基板30に伝達できるようにされる。
【0026】
詳細には、メイン基板20に接続された第1中継ポート40は、メイン基板20からの一方向に送信された遊技信号を受信可能となっている。また、演出基板30には第2中継ポート50が接続され、第2中継ポート50から演出基板30へ遊技信号又はこれに対応する信号を一方向で送信可能となっている。第1中継ポート40と第2中継ポート50との間には、遊技信号を非接触で伝達する信号伝達手段を備えており、第1中継ポート40から第2中継ポート50へ一方向に遊技信号を伝達可能としている。信号伝達手段として、第1中継ポート40に遊技信号を発出する発出装置41を備え、第2中継ポート50に発出装置41から発出された遊技信号を読み取る読取装置51を備える。
【0027】
例えば、二次元コードを表示可能な画像表示装置を発出装置41として用い、画像処理して二次元コードを認識可能なカメラを読取装置51として用いる。これにより、遊技信号の二次元コード化することで、非接触で遊技信号を伝達することができる。その他、光学的な伝達手段を適宜使用することで高速且つ安定性高く遊技信号を伝送可能とできる。光学的な伝達手段によらずとも、音波や磁力波など非接触で遊技信号を伝達することのできるその他の伝達手段も用い得る。
【0028】
このようにして演出基板30は、第2中継ポート50から遊技信号を受けることができる。演出基板30は、CPU31、ROM32、RAM33、入力ポート34及び出力ポート35を備える。演出基板30では、CPU31がROM32に記録されたプログラムに従って演出動作に係る処理を実行する。また、CPU31は、処理中に発生したデータ等を必要に応じてRAM33に書き換え可能に記録しつつ処理を進める。これらの動作により演出基板30は演出動作を制御することができる。
【0029】
演出基板30は、入力ポート34を介して得た遊技信号から大当たり抽選の当否や、抽選結果を表示させるための演出に費やす時間を抽出し、これに合わせて抽選処理の結果を遊技者に通知るための演出動作を制御する。演出動作としては、例えば、第1演出器12上で複数桁の数字を変動させ、抽選処理の結果が大当たりであれば複数桁の数字をゾロ目で停止させ、はずれであればそれ以外の目(数字)で停止させる。この数字の変動から停止までの一連の動作を上記した演出に費やす時間に合わせて行う。また、演出動作として、第2演出器4に搭載された照明やスピーカなどによる光及び音声などを用いた演出を遊技の進行に合わせて行うことができる。
【0030】
詳細には、演出基板30は、予め定められた演出動作の複数のパターンの中から遊技信号に対応する1つのパターンを選択し、出力ポート35を介してこのパターンを示す信号を送出することができる。かかる信号は図示しない画像演出用、LED演出用及び音声演出用のそれぞれのサブサブ基板に入力される。各サブサブ基板は、入力された信号に対応したパターンで第1演出器12、第2演出器4の照明及びスピーカを動作させ、演出基板30で選択されたパターンの演出を行うことができる。
【0031】
ところで、上記したように、メイン基板20は、遊技盤10の奥側で第1演出器12よりも下側の位置に備えられる。つまり、メイン基板20は、本体部1aの遊技盤10に取り付けられている。一方、演出基板30は第1演出器12の奥側に備えられており、分離部1bに取り付けられていることになる。そして、分離部1bを本体部1aから取り外すことで、メイン基板20と演出基板30とを分離させることができる。
【0032】
そのため、メイン基板20に接続された第1中継ポート40を本体部1aに配置させ、演出基板30に接続された第2中継ポート50を分離部1bに配置させる。そして、本体部1aと分離部1bとを組み合わせたときに、第1中継ポート40及び第2中継ポート50を互いに非接触で遊技信号を伝達することのできる配置とする。例えば、上記した光学的な伝達手段を用いる場合、第1中継ポート40の発出装置41と、第2中継ポート50の読取装置51とを対向させる配置とする。
【0033】
以上のように、遊技機1は、演出基板30を与えられた取付フレーム5aを含む分離部1bと、メイン基板20を与えられた遊技盤10を含む本体部1aとを着脱自在に組み合わせるとともに、メイン基板20から演出基板30へ伝達する遊技信号を非接触で伝達する信号伝達手段として発出装置41及び読取装置51を備える。これによって、分離部1bとともに、これに備えられる演出部4’を簡便に交換可能とできる。演出部4’は、第1演出器12及び第2演出器4からなり個別の遊技機の特色を示すように製作されており、遊技機1について演出部4’を交換するだけで、本体部1aを交換することなく異なる機種として使用することができる。
【0034】
なお、発出装置41から読取装置51への遊技信号の伝達を二次元コードによって行う例を上記したが、これを暗号によって行ってもよい。例えば、第1中継ポート40で遊技信号を暗号化し、発出装置41として用いる画像表示装置に暗号に対応する画像を表示させ、読取装置51でこの画像を撮像し第2中継ポート50で復号化して遊技信号を得るのである。
【0035】
また、遊技信号として、予め定めた符号を用いることもできる。大当たり抽選の当否や、抽選結果を表示させるための演出に費やす時間などの情報の組のそれぞれに対応する符号を定めた対応テーブルをメイン基板20に格納しておき、メイン基板20で遊技信号を作成する際にこの符号を抽出させるようにするのである。そして抽出した符号を遊技信号として同じ対応テーブルを格納する演出基板30へ伝達させ、演出基板30において符号に対応した演出を選択し、演出を行うことができる。また、符号に対応した演出のパターンを定めた第2の対応テーブルを演出基板30に格納させておいて、これによって演出を行わせるようにすることもできる。
【0036】
さらに、
図7に示すように、他の実施例としての遊技機1’は、上記した遊技機1において、さらに遊技盤10に表示窓60を設けられたものである。表示窓60は、例えば、透明又は半透明の板材61を遊技盤10に設けられた開口62に嵌め込まれて形成され、その背面(奥側)を視認可能とされる。表示窓60の背面には、これに対向するように可変表示器63を備える。可変表示器63は、第1演出器12と同様に、補助フレーム5bによって奥側から手前側に突出するよう分離部1bに支持されており、演出基板30によって可変表示器63の表示面に表示させる画像を制御される。つまり、可変表示器63も演出部4’の一部として分離部1bとともに本体部1aから着脱自在に設けられる。
【0037】
これによって、板材61を透過させて又は板材61に投影して表示窓60に表示させる画像について、可変表示器63を介して演出基板30によって制御できる。上記したように可変表示器63は分離部1bに取り付けられるので、分離部1bとして交換可能な演出部4’によって、表示窓60に表示させる画像も含めて個別の遊技機の特色を示すキャラクターや模様などの画像を遊技機1に付与することができる。なお、遊技盤10を透明又は半透明な材料で得て、遊技盤10自体を板材61の役割を果たすようにして表示窓60を得てもよい。
【0038】
なお、演出基板30は、演出動作を処理するためのプログラムを書き換え可能とされてもよい。この場合、プログラムは少なくもその一部を記憶部となるRAM33に保持できるようにしておき、ROM32に記録されたプログラムに従ってRAM33に保持されたプログラムを参照しつつ演出動作を処理させる。これにより演出のバリエーションを増やすことができる。また、RAMに保持されるプログラムは、分離部1bを本体部1aに組合せたまま、書き換え可能とされることが好ましい。例えば、通信手段を用いて遠隔位置から操作してRAM33にアクセスして保持されたプログラムを書き換えできるようにしておくとよい。
【0039】
ここまで本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれらの例に限定されるものではない。また、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
【符号の説明】
【0040】
1 遊技機
1a 本体部
1b 分離部
5 本体枠
5a 取付フレーム
10 遊技盤
20 メイン基板
30 演出基板
60 表示窓