(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149881
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器
(51)【国際特許分類】
B32B 5/18 20060101AFI20220929BHJP
B32B 27/30 20060101ALI20220929BHJP
B65D 1/26 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
B32B5/18
B32B27/30 B
B65D1/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021052213
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002440
【氏名又は名称】積水化成品工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122471
【弁理士】
【氏名又は名称】籾井 孝文
(74)【代理人】
【識別番号】100121636
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌靖
(72)【発明者】
【氏名】青木 健一郎
【テーマコード(参考)】
3E033
4F100
【Fターム(参考)】
3E033BA22
3E033BB08
3E033CA03
3E033FA04
4F100AK12A
4F100AK12B
4F100AL05B
4F100AL09B
4F100AN02B
4F100DJ01A
4F100EJ393
4F100GB16
4F100JK02B
(57)【要約】
【課題】熱成形における外観不良が発生し難いポリスチレン系樹脂積層発泡シート、および、該ポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形された、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層の少なくとも一方の面に、200℃での溶融張力が10cN~40cNであるポリスチレン系樹脂層が積層されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートであって、該ポリスチレン系樹脂発泡層中のスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合が2000ppm以下であり、該ポリスチレン系樹脂層が、ポリスチレン系樹脂とゴム変性ポリスチレン系樹脂を、ポリスチレン系樹脂:ゴム変性ポリスチレン系樹脂=10:90~60:40の重量比で含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリスチレン系樹脂発泡層の少なくとも一方の面に、200℃での溶融張力が10cN~40cNであるポリスチレン系樹脂層が積層されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートであって、
該ポリスチレン系樹脂発泡層中のスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合が2000ppm以下であり、
該ポリスチレン系樹脂層が、ポリスチレン系樹脂とゴム変性ポリスチレン系樹脂を、ポリスチレン系樹脂:ゴム変性ポリスチレン系樹脂=10:90~60:40の重量比で含む、
ポリスチレン系樹脂積層発泡シート。
【請求項2】
厚みが0.5mm~4.0mmである、請求項1に記載のポリスチレン系樹脂積層発泡シート。
【請求項3】
坪量が200g/m2~800g/m2である、請求項1または2に記載のポリスチレン系樹脂積層発泡シート。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれかに記載のポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形された、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容器成形用の熱可塑性樹脂積層発泡シートは、押出機内に熱可塑性樹脂を発泡剤、気泡調整剤などと共に供給し、押出機内でこれらの材料を加熱溶融、混練し、所定温度に冷却した後、樹脂をダイからシート状に押出し、発泡させ、直後に冷却して作製される発泡シートの表面に、熱可塑性樹脂フィルムを積層して製造される。また、この熱可塑性樹脂積層発泡シートを用いて容器を製造する代表的な方法としては、ロール状に巻き取られた熱可塑性樹脂積層発泡シートを成形機の加熱ゾーンで一定温度に加熱した後、成形ゾーンで所望の容器形状に熱成形する。このような熱可塑性樹脂積層発泡シートの中でも、ポリスチレン系樹脂発泡層とポリスチレン系樹脂層とが積層されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、カップ入り即席麺などの容器の材料として大量に使用されている。
【0003】
上記の熱成形は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、マッチモールド成形、プレス成形などと呼ばれる方法により実施されており、軟化させたポリスチレン系樹脂積層発泡シートに対して瞬時に製品形状が付与される。
【0004】
このような熱成形では、歪速度が比較的早い成形加工が行われるため、均一な厚みやシワなどのない美麗な外観を有する成形品を作製することが難しい場合がある。例えば、カップ入り即席麺などの容器は、原料シートに比較的深い絞り加工が短時間になされることになるため、熱成形に際してポリスチレン系樹脂積層発泡シートの延伸ムラを原因とした外観不良を生じる場合がある。このような外観不良の具体例としては、例えば、容器の外表面側が非発泡層となるようにポリスチレン系樹脂積層発泡シートを熱成形した場合に容器外表面側に現れる波線状の光沢ムラが挙げられる。この波線状のムラは「チルマーク」などとも称され、樹脂成形品の美観を損なうおそれがある。
【0005】
ところで、ポリスチレン系樹脂には、重合残渣であるスチレンダイマーやスチレントリマーといったオリゴマー成分がある程度含まれている。そして、カップ入り即席麺などの食品用の容器においては、これらのオリゴマー成分の含有量が低いことが求められる。
【0006】
しかし、低オリゴマーグレードのポリスチレン系樹脂は、スチレンダイマーやスチレントリマーなどによる可塑化効果が低くなるため、一般的なポリスチレン系樹脂に比べると、軟化点近傍における易変形性に劣ってしまい、深絞り容器を形成するためのポリスチレン系樹脂積層発泡シートの形成材料として採用した場合に上記のような延伸ムラを原因とした外観不良の問題が生じてしまう。
【0007】
すなわち、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートを低オリゴマーグレードのポリスチレン系樹脂を用いて形成させようとした場合に上記のような延伸ムラを原因とした外観不良の問題が生じてしまう。
【0008】
このような問題を解決するため、従来、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの形成材料として、熱溶融時において歪速度に応じて変形に抗する応力が高くなる「歪硬化性」と呼ばれる性質を備えたポリスチレン系樹脂を採用することが検討されている(特許文献1)。この歪硬化性に優れたポリスチレン系樹脂は、熱成形に際して延伸ムラを抑制する機能を発揮することから、深絞り容器を形成するためのポリスチレン系樹脂積層発泡シートの形成材料として採用し得る。
【0009】
ところが、特許文献1の実施例(表2~表4)に示されているように、歪硬化性に優れたポリスチレン系樹脂であっても、最大伸張粘度が過度に高いもの(表2の「樹脂F」等)は、熱成形において亀裂やシワなどの外観不良を発生させ易いものとなる。
【0010】
したがって、従来のポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、熱成形における外観不良の抑制が不十分である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、熱成形における外観不良が発生し難いポリスチレン系樹脂積層発泡シート、および、該ポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形された、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、
ポリスチレン系樹脂発泡層の少なくとも一方の面に、200℃での溶融張力が10cN~40cNであるポリスチレン系樹脂層が積層されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートであって、
該ポリスチレン系樹脂発泡層中のスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合が2000ppm以下であり、
該ポリスチレン系樹脂層が、ポリスチレン系樹脂とゴム変性ポリスチレン系樹脂を、ポリスチレン系樹脂:ゴム変性ポリスチレン系樹脂=10:90~60:40の重量比で含む。
【0014】
一つの実施形態としては、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、厚みが0.5mm~4.0mmである。
【0015】
一つの実施形態としては、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、坪量が200g/m2~800g/m2である。
【0016】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器は、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形されたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、熱成形における外観不良が発生し難いポリスチレン系樹脂積層発泡シート、および、該ポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形された、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの代表的な概略断面図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器の代表的な概略斜視図である。
【
図3】
図3は、実施例・比較例において作製したポリスチレン系樹脂積層発泡容器の(a)正面から見た縦断面図および(b)平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
【0020】
本明細書において「(メタ)アクリル」とある場合は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とある場合は、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
【0021】
≪ポリスチレン系樹脂積層発泡シート≫
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層の少なくとも一方の面にポリスチレン系樹脂層が積層されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートである。本発明の一つの実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層の一方の面とポリスチレン系樹脂層の一方の面とが積層されて一体化したポリスチレン系樹脂積層発泡シートである。本発明の別の一つの実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層の両方の面それぞれとポリスチレン系樹脂層の一方の面とが積層されて一体化したポリスチレン系樹脂積層発泡シートである。
【0022】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの厚みは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みを採り得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの厚みは、好ましくは0.5mm~4.0mmであり、より好ましくは1.0mm~3.5mmであり、さらに好ましくは1.2mm~3.0mmであり、特に好ましくは1.5mm~2.5mmである。
【0023】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの坪量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な坪量を採り得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの坪量は、好ましくは200g/m2~800g/m2であり、より好ましくは220g/m2~700g/m2であり、さらに好ましくは250g/m2~650g/m2であり、特に好ましくは300g/m2~600g/m2である。
【0024】
図1は、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの代表的な概略断面図である。
図1において、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シート100は、ポリスチレン系樹脂発泡層10とポリスチレン系樹脂層20とが積層されている。ポリスチレン系樹脂発泡層10の側の表面10aは、ポリスチレン系樹脂発泡層10のポリスチレン系樹脂層20とは反対側の面である。ポリスチレン系樹脂層20の側の表面20aは、ポリスチレン系樹脂層20のポリスチレン系樹脂発泡層10とは反対側の面である。
【0025】
<ポリスチレン系樹脂発泡層>
ポリスチレン系樹脂発泡層は、代表的には、ポリスチレン系樹脂(I)を発泡させて形成したものである。ポリスチレン系樹脂発泡層は、より具体的には、好ましくは、ポリスチレン系樹脂(I)を、発泡剤、必要に応じて加えられる気泡調整剤などの各種の添加剤と共に押出機内で加熱溶融、混練し、所定温度に冷却後、ダイからシート状に押し出すと共に発泡させ、直ちに冷却して形成される。
【0026】
ポリスチレン系樹脂(I)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0027】
ポリスチレン系樹脂発泡層を形成するポリスチレン系樹脂(I)としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なポリスチレン系樹脂を採用し得る。このようなポリスチレン系樹脂(I)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、i-プロピルスチレン、t-ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン等のスチレン系モノマーの単独重合体;上記スチレン系モノマーの共重合体;上記スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートなど)との共重合体;上記スチレン系モノマーと二官能性モノマー(例えば、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなど)との共重合体;などが挙げられる。スチレン系モノマーは、好ましくは、少なくともスチレンを含有する。スチレン系モノマーの全量に対するスチレンの含有割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは95質量%以上である。
【0028】
ポリスチレン系樹脂(I)としては、例えば、ブタジエンやイソプレンをなどのゴム成分ブロックとスチレンブロックとを有するブロック共重合体、上記ゴム成分ブロックをスチレンからなる分子鎖にグラフトさせたグラフト共重合体などの、いわゆるハイインパクトポリスチレン(耐衝撃性ポリスチレン、HIPS)なども挙げられる。
【0029】
1つの実施形態においては、ポリスチレン系樹脂(I)は、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン系樹脂(I)を意味する)とポリオレフィン系樹脂との複合樹脂であってもよい。複合樹脂におけるポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂との含有比(ポリスチレン系樹脂/ポリオレフィン系樹脂:質量比)は、好ましくは50/50~90/10であり、より好ましくは60/40~85/15である。ポリスチレン系樹脂の含有量が少なすぎると、発泡性および/または成形加工性が不十分になる場合がある。ポリスチレン系樹脂の含有量が多すぎると、耐衝撃性および/または柔軟性が不十分になる場合がある。
【0030】
ポリオレフィン系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なオレフィン系樹脂を採用し得る。ポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。ポリオレフィン系樹脂としては、具体例には、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、これら重合体の架橋体等のポリエチレン系樹脂;プロピレン単独重合体、プロピレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-プロピレンランダム共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテンランダム共重合体等のポリプロピレン系樹脂;などが挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂の中でも、好ましくは、エチレン-酢酸ビニル共重合体、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物である。なお、低密度は、好ましくは0.91g/cm3~0.94g/cm3であり、より好ましくは0.91g/cm3~0.93g/cm3である。高密度は、好ましくは0.95g/cm3~0.97g/cm3であり、より好ましくは0.95g/cm3~0.96g/cm3である。中密度は、低密度と高密度との間の密度である。
【0031】
ポリスチレン系樹脂(I)は、リサイクル原料のポリスチレン系樹脂であってもよい。
【0032】
ポリスチレン系樹脂(I)は、耐衝撃性を高める等のために、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(2,6-ジメチルフェニレン-1,4-エーテル)、ポリ(2,6-ジエチルフェニレン-1,4-エーテル)、ポリ(2,6-ジクロルフェニレン-1,4-エーテル)等のポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体ゴム(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SIPS)、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体ゴム(SBBS)、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体などの、ポリスチレン系樹脂およびポリオレフィン系樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。
【0033】
発泡剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な発泡剤を採用し得る。このような発泡剤としては、例えば、プロパン、i-ブタン、n-ブタン、i-ペンタン、n-ペンタン、N2、CO2、N2/CO2、水、水と-OH、-COOH、-CN、-NH3、-OSO3H、-NH、CO、NH2、-CONH2、-COOR、-CHSO3H、-SO3H、-COONH4などの基を持つ化合物との混合物、これらの混合物、から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、発泡剤としては、好ましくは、i-ブタンおよびn-ブタンから選ばれる少なくとも1種である。発泡剤としては、有機系発泡剤を用いてもよい。有機系発泡剤としては、例えば、アゾジカルボン酸アミド、ジニトロペンタメチレンテトラミン、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)などが挙げられる。
【0034】
ポリスチレン系樹脂発泡層の発泡倍率としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは1.5倍~20倍である。
【0035】
ポリスチレン系樹脂発泡層には、気泡調整剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤(顔料も含み)、消臭剤、発泡核剤、造核剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を添加してもよい。添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0036】
気泡調整剤としては、例えば、タルク、シリカ等の無機粉末;多価カルボン酸の酸性塩;多価カルボン酸と炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムとの反応混合物;などが挙げられる。
【0037】
安定剤としては、例えば、カルシウム亜鉛系熱安定剤、スズ系熱安定剤、鉛系熱安定剤などが挙げられる。
【0038】
紫外線吸収剤としては、例えば、酸化セシウム系紫外線吸収剤、酸化チタン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
【0039】
酸化防止剤としては、例えば、酸化セリウム、酸化セリウム/ジルコニア固溶体、水酸化セリウム、カーボン、カーボンナノチューブ、酸化チタン、フラーレンなどが挙げられる。
【0040】
着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、チタンイエロー、酸化鉄、群青、コバルトブルー、焼成顔料、メタリック顔料、マイカ、パール顔料、亜鉛華、沈降性シリカ、カドミウム赤などが挙げられる。
【0041】
消臭剤としては、例えば、シリカ、ゼオライト、リン酸ジルコニウム、ハイドロタルサイト焼成物などが挙げられる。
【0042】
ポリスチレン系樹脂発泡層の厚みは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みを採り得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートにおいて、ポリスチレン系樹脂発泡層の厚みは、好ましくは0.5mm~4.0mmであり、より好ましくは1.0mm~3.5mmであり、さらに好ましくは1.2mm~3.0mmであり、特に好ましくは1.5mm~2.5mmである。ポリスチレン系樹脂発泡層は、ポリスチレン系樹脂発泡シートと称してもよい。
【0043】
ポリスチレン系樹脂発泡層の坪量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な坪量を採り得る。ポリスチレン系樹脂発泡層の坪量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは120g/m2~400g/m2であり、より好ましくは130g/m2~350g/m2であり、さらに好ましくは150g/m2~300g/m2であり、特に好ましくは180g/m2~270g/m2である。
【0044】
ポリスチレン系樹脂発泡層の平均気泡径は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な平均気泡径を採り得る。ポリスチレン系樹脂発泡層の平均気泡径は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは80μm~300μmであり、より好ましくは90μm~250μmであり、さらに好ましくは100μm~220μmであり、特に好ましくは110μm~200μmである。
【0045】
ポリスチレン系樹脂発泡層は、JIS K7222:1999「発泡プラスチック及びゴム-見掛け密度の測定」に記載されている方法により測定される見掛け密度が、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.045g/cm3~0.300g/cm3であり、より好ましくは0.070g/cm3~0.250g/cm3である。
【0046】
ポリスチレン系樹脂発泡層は、ASTM D2856-87に準拠して1-1/2-1気圧法により測定される体積(V2)と発泡層の見掛け上の体積(V1)から下記式に基づいて測定される連続気泡率が、好ましくは20%以下であり、より好ましく10%以下である。
連続気泡率(%)=100×[(V1-V2)/V1]
【0047】
ポリスチレン系樹脂発泡層は低オリゴマーグレードであり、該ポリスチレン系樹脂発泡層中のスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合が、好ましくは2000ppm以下であり、より好ましくは1800ppm以下であり、さらに好ましくは1500ppm以下であり、特に好ましくは1200ppm以下である。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートは、低オリゴマーグレードのポリスチレン系樹脂発泡層を用いていても、熱成形における外観不良が発生し難いという効果を発現し得る。
【0048】
<ポリスチレン系樹脂層>
ポリスチレン系樹脂層は、代表的には、非発泡ポリスチレン系樹脂層である。
【0049】
ポリスチレン系樹脂層の厚みは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みを採り得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートにおいて、ポリスチレン系樹脂層の厚みは、好ましくは5.0μm~250μmであり、より好ましくは、10μm~200μmである。ポリスチレン系樹脂層は、代表的には、ポリスチレン系樹脂フィルムと称してもよい。ポリスチレン樹脂層の厚みは、好ましくは、ポリスチレン系樹脂発泡層の厚みよりも小さく、より好ましくは、ポリスチレン系樹脂発泡層の厚みの1/5以下の厚みであり、さらに好ましくは、ポリスチレン系樹脂発泡層の厚みの1/10以下の厚みである。
【0050】
ポリスチレン系樹脂層は、200℃での溶融張力が、好ましくは10cN~40cNであり、より好ましくは12cN~35cNであり、さらに好ましくは15cN~30cNであり、特に好ましくは18cN~28cNである。ポリスチレン系樹脂層の200℃での溶融張力を上記範囲内に調整すれば、本発明の効果をより発現し得る。ポリスチレン系樹脂層の200℃での溶融張力が上記範囲を外れて低すぎると、熱成形によってポリスチレン系樹脂積層発泡容器を製造する際に、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートに対してポリスチレン系樹脂層側で適度な延伸を加えることが難しくなり、その結果として、ハイサイクルなどの条件下における熱成形を行うに際してポリスチレン系樹脂層側で凹凸などの外観不良が発生するおそれがあり、例えば、意匠性を高めるための印刷工程においてインク抜けなどの異常が発生するおそれがある。ポリスチレン系樹脂層の200℃での溶融張力が上記範囲を外れて高すぎると、熱成形によってポリスチレン系樹脂積層発泡容器を製造する際に、ポリスチレン系樹脂層の張力が高すぎるために十分な伸びが得られないおそれがあり、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器に「ナキ」などと呼ばれる内部割れを発生させるおそれがある。
【0051】
ポリスチレン系樹脂層は、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂を含む。ポリスチレン系樹脂層に含まれるポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂の重量比は、好ましくは10:90~60:40であり、より好ましくは15:85~55:45であり、さらに好ましくは20:80~50:50であり、特に好ましくは25:75~45:55である。ポリスチレン系樹脂層に含まれるポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂の重量比を上記範囲内に調整すれば、本発明の効果をより発現し得る。これは、ポリスチレン系樹脂層に含まれるポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂の重量比が上記範囲内に調整すると、熱成形によって製造されたポリスチレン系樹脂積層発泡容器に、ポリスチレン系樹脂の特徴である剛性とゴム変性ポリスチレンの特徴である耐衝撃性を両立して発現させることができると考えられるからである。
【0052】
ポリスチレン系樹脂層中の、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂の合計量の含有割合は、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは98重量%~100重量%である。ポリスチレン系樹脂層中の、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂の合計量の含有割合を上記範囲内に調整すれば、本発明の効果をより発現し得る。
【0053】
ポリスチレン系樹脂層は、具体的には、好ましくは、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂を含む樹脂組成物を、必要に応じて加えられる各種の添加剤と共に押出機内で加熱溶融、混練し、所定温度に冷却後、ダイからフィルム状に押し出して形成される。より具体的には、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートを製造するにあたっては、好ましくは、後述するように、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂を含む樹脂組成物を、必要に応じて加えられる各種の添加剤と共に押出機内で加熱溶融、混練し、所定温度に冷却後、ダイからフィルム状に押し出したものを、ポリスチレン系樹脂発泡層の表面に積層する。
【0054】
ポリスチレン系樹脂層に含まれるポリスチレン系樹脂(II)については、本発明の効果を損なわない範囲で、前述のポリスチレン系樹脂発泡層を形成するポリスチレン系樹脂(I)で説明したものと同様のポリスチレン系樹脂を援用することができる。なお、ポリスチレン系樹脂層に含まれるポリスチレン系樹脂(II)は、ポリスチレン系樹脂発泡層を形成するポリスチレン系樹脂(I)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0055】
ポリスチレン系樹脂(II)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0056】
ポリスチレン系樹脂(II)は、本発明の効果をより発現し得る点で、MFRが、好ましくは0.4g/10min~5.0g/10minであり、より好ましくは0.6g/10min~4.0g/10minであり、さらに好ましくは0.8g/10min~3.5g/10minであり、特に好ましくは1.0g/10min~3.0g/10minである。
【0057】
ポリスチレン系樹脂(II)は、本発明の効果をより発現し得る点で、重量平均分子量(Mw)が、好ましくは240000~460000であり、より好ましくは260000~440000であり、さらに好ましくは280000~420000であり、特に好ましくは300000~400000である。
【0058】
ポリスチレン系樹脂(II)は、本発明の効果をより発現し得る点で、Z平均分子量(Mz)が、好ましくは500000~1200000であり、より好ましくは600000~1100000であり、さらに好ましくは700000~1000000であり、特に好ましくは800000~950000である。
【0059】
ポリスチレン系樹脂(II)は、本発明の効果をより発現し得る点で、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が、好ましくは1.9~3.5であり、より好ましくは2.0~3.2であり、さらに好ましくは2.1~3.0である。
【0060】
ポリスチレン系樹脂層に含まれるゴム変性ポリスチレン系樹脂としては、分子自身を変性したものであってもよいし、バルクの状態で変性させたものであってもよい。このようなゴム変性ポリスチレン系樹脂としては、例えば、スチレン系モノマーの1種以上とゴム成分モノマーの1種以上との共重合体や、ポリスチレン系樹脂の1種以上とゴムの1種以上とのブレンド品が挙げられる。
【0061】
ゴム変性ポリスチレン系樹脂としては、具体的には、例えば、いわゆる耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS:ハイインパクトポリスチレン)と汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)などと呼ばれるスチレンホモポリマーとの混合樹脂が挙げられる。
【0062】
ゴム変性ポリスチレン系樹脂として耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)と汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)との混合樹脂を採用する場合には、耐衝撃性付与の観点等から、該混合樹脂中に耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)を40重量%以上含有させることが好ましい。
【0063】
耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)を採用し得る。このような耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)としては、例えば、スチレン-ブタジエン共重合体がサラミ構造状に分散し、その粒径が0.3μm~10μmのものを含むものが挙げられる。さらに、ポリスチレン系樹脂層を形成するポリスチレン系樹脂(II)としては、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、プロピレンホモポリマー、エチレン・プロピレンランダムポリマー、エチレン・プロピレンブロックポリマー、エチレン・プロピレン-ブテン-ターポリマー、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-不飽和カルボン酸エステル共重合体(例えば、エチレン-メチルメタクリレート共重合体)、エチレン-不飽和カルボン酸金属塩共重合体(例えば、エチレン-アクリル酸マグネシウム(又は亜鉛)共重合体)、プロピレン-塩化ビニルコポリマー、プロピレン-ブテンコポリマー、プロピレン-無水マレイン酸コポリマー、プロピレン-オレフィン共重合体(プロピレン-エチレン共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体)ポリエチレン又はポリプロピレンの不飽和カルボン酸(例えば、無水マレイン酸)変性物、エチレン-プロピレンゴム、アタクチックポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、これらの混合物などが挙げられる。
【0064】
ポリスチレン系樹脂層には、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤(顔料も含み)、消臭剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を添加してもよい。添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。これらの説明については、ポリスチレン系樹脂発泡層に添加し得る添加剤の説明を援用し得る。
【0065】
≪ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの製造方法≫
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートを製造する方法は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法を採用し得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートを製造する方法は、本発明の効果をより発現し得る点で、代表的には、
(1)ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程と、
(2)ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程と、
を含む。また、上記(2)の後に、(3)加熱処理工程、(4)巻取り工程を含んでいてもよい。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートを製造する方法は、好ましくは、(1)ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程と、(2)ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程と、をこの順に含む。
【0066】
ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程においては、代表的には、ポリスチレン系樹脂(I)を、発泡剤、必要に応じて加えられる気泡調整剤などの各種の添加剤と共に押出機内で加熱溶融、混練し、所定温度に冷却後、ダイからシート状に押し出すと共に発泡させ、直ちに冷却する。これにより、シート状のポリスチレン系樹脂発泡層が製造される。発泡剤として発泡ガスを使用した場合は、製造後のポリスチレン系樹脂発泡層をしばらく放置し、このポリスチレン系樹脂発泡層中に残存する発泡ガスを空気置換する。
【0067】
ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程においては、具体的には、例えば、ポリスチレン系樹脂(I)と発泡剤と必要に応じて加えられる気泡調整剤などの各種の添加剤を含んだ溶融混練物をサーキュラーダイの吐出口から押出させて円筒状の発泡体を形成させ、該サーキュラーダイの下流側(押出方向前方)に配した直径が該吐出口よりも径大な冷却用マンドレルの外周面に該発泡体の内面を摺接させつつ該発泡体に引取りをかけ、該冷却用マンドレルで該発泡体を拡径するとともに該発泡体を内側から冷却し、該冷却用マンドレルの下流側に設けたカッターで該発泡体を押出方向に向けて連続的に切断して平坦なシートとなるように展開させる。
【0068】
ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程においては、代表的には、ポリスチレン系樹脂(II)とゴム変性ポリスチレン系樹脂を含む樹脂組成物を、必要に応じて加えられる各種の添加剤と共に押出機内で加熱溶融、混練し、所定温度に冷却後、ダイからフィルム状に押し出し、冷却しきらないうちに、ポリスチレン系樹脂発泡層の表面に積層し、該積層の際に、ポリスチレン系樹脂発泡層側に熱処理を行う。これにより、ポリスチレン系樹脂発泡層とポリスチレン系樹脂層の積層体が得られる。
【0069】
ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程においては、具体的には、例えば、ポリスチレン系樹脂発泡層に対してフラットダイを用いた押出ラミネート法により実施可能である。このような押出ラミネート法は、例えば、ポリスチレン系樹脂発泡層を水平搬送する搬送機構と、水平搬送されているポリスチレン系樹脂発泡層の上面側に溶融状態のポリスチレン系樹脂(II)と上記樹脂組成物を押出す押出機構と、ポリスチレン系樹脂発泡層と、ポリスチレン系樹脂発泡層上に被覆された溶融状態の上記樹脂組成物との総厚みを規制する厚み矯正機構などを用いて実施させることができる。搬送機構は、例えば、ロール状に巻き取った原反ロールを巻取り方向とは逆方向に回転させて外側から順にポリスチレン系樹脂発泡層を繰り出すことができる送出機と、送出機から繰り出されるポリスチレン系樹脂発泡層を再びロール状に巻き取ることができる巻取機とにより構成させることができる。押出機構は、ポリスチレン系樹脂発泡層の幅に相等する開口幅を有するフラットダイと、フラットダイを先端に装着した押出機とにより構成させることができる。厚み矯正機構は、ポリスチレン系樹脂発泡層の幅よりも長さが長い2本のロールからなる厚み矯正ロールを有し、該2本の厚み矯正ロールが回転軸方向を水平方向とし、且つ、上下に平行するように配置され、しかも、互いに接近・離間させて外周面間隔が調節自在となっている厚み矯正装置などにより構成させることができる。
【0070】
ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程においては、より具体的には、原反ロールを送出機にセットして、送出機から繰り出したポリスチレン系樹脂発泡層を、厚み矯正ロール間を通してその先端部を前記巻取機にセットし、厚み矯正ロールの外周面間隔を、形成させるポリスチレン系樹脂積層発泡シートの厚みに相当する間隔とし、厚み矯正ロールの手前においてポリスチレン系樹脂発泡層の上面にフラットダイから加熱溶融させた上記樹脂組成物が押出されるように押出機をセットして実施することができる。すなわち、送出機と巻取機とを共働させてポリスチレン系樹脂発泡層を長さ方向移動させるとともにフラットダイからポリスチレン系樹脂発泡層の幅方向全域に行き渡るように加熱溶融させた上記樹脂組成物を吐出させ、加熱溶融された上記樹脂組成物で上面側がラミネートされた状態のポリスチレン系樹脂発泡層を厚み矯正ロール間に通過させ、上側の厚み矯正ロールでラミネートされた上記樹脂組成物を十分に冷却するとともにその表面を平滑化させることによって、面内均一な厚みを有するポリスチレン系樹脂層をポリスチレン系樹脂発泡層の上側に積層させたポリスチレン系樹脂積層発泡シートを作製することができる。
【0071】
ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程からポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程までの間には、適度なポリスチレン系樹脂発泡層の養生期間を設けることが好ましく、ポリスチレン系樹脂発泡層製造工程後には、20℃~40℃の温度で、10日~30日程度、ポリスチレン系樹脂発泡層を養生した後に、ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程を実施することが好ましい。
【0072】
加熱処理工程は、熱風ファン、輻射式ヒーター、熱ロールなどといった一般的な加熱装置を用いて実施することができ、通常、50℃から120℃の熱風をポリスチレン系樹脂積層発泡シートの表面から10cm~25cm離れた位置から吹き付けてポリスチレン系樹脂層側からポリスチレン系樹脂積層発泡シートを加熱することによって実施することができる。加熱処理工程は、ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程において矯正ロールを通過した後、巻取機に巻き取られる前のポリスチレン系樹脂積層発泡シートに対して実施しても良い。すなわち、ポリスチレン系樹脂層製造・ラミネート工程に連続して加熱処理工程を実施しても良い。また、一旦、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートをロール状に巻き取った後に、例えば、12時間から10日間程度の期間を開けた後に加熱処理工程を実施してもよい。
【0073】
巻取り工程においては、ポリスチレン系樹脂発泡層とポリスチレン系樹脂層の積層体をロール等の巻取り機器によって巻き取る。
【0074】
≪ポリスチレン系樹脂積層発泡容器≫
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器は、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートが熱成形されたものであり、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器の一つの実施形態は、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートが、ポリスチレン系樹脂層が容器外側となるように容器形状に成形されたものである。
【0075】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートを用いて本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器を製造するには、ロール状に巻き取られた該ポリスチレン系樹脂積層発泡シートを成形機の加熱ゾーンで一定温度に加熱した後、成形ゾーンで所望の容器形状に成形して製造される。この容器形状としては、例えば、丼形、コップ形、箱形、トレー形などの種々の形状とすることができる。
【0076】
本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器は、代表的には、
図2に示すように、本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡シートが、ポリスチレン系樹脂発泡層が内側、ポリスチレン系樹脂層が内側となるように容器形状に成形されたものである。
図2において、ポリスチレン系樹脂積層発泡容器1000の容器内側が200、容器外側が300である。
【実施例0077】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。
【0078】
<溶融張力>
溶融張力は、測定装置として、チアスト社製のツインボアキャピラリーレオメーター「Rheologic5000T」を用いて測定した。溶融張力は、上記測定装置に、口径2.095mm、長さ8mm、流入角度90度(コニカル)のキャピラリーダイをセットして、このキャピラリーダイの下方27cmに位置する張力検出用のプーリーで測定した。まず、試験温度200℃に加熱された径15mmのバレルに測定試料を充填した。充填した測定試料を5分間予熱して溶融させた。ピストン降下速度(0.07730mm/s)を一定に保持して溶融物をキャピラリーダイから紐状に押出した。この紐状物を張力検出用のプーリーに通した後、巻取りロールを用いて巻き取った。その巻取り速度は初速を4mm/sとした。巻取り速度は加速度12mm/s2で徐々に増加させた。紐状物が切断した点の直前の張力の極大値と極小値の平均を測定試料の溶融張力(MT)とした。
【0079】
<MFRの測定>
ポリスチレン系樹脂に対するメルトマスフローレイト(MFR)の測定は、JIS K 7210:1999「プラスチック-熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」B法記載の方法により測定した。
装置:セミオートメルトインデクサー((株)東洋精機製作所製)
試験温度:200℃
試験荷重:5.0kgf
操作方法:B法
加熱時間:5分間
【0080】
<重量平均分子量>
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定したポリスチレン(PS)換算の重量平均分子量を意味する。重量平均分子量は、具体的には、次のようにして測定した。試料6mgをTHF(テトラヒドロフラン)6mLに溶解させ(浸漬時間:6±1hr(完全溶解))、試料溶液を得た。株式会社島津ジーエルシー製の非水系0.45μmシリンジフィルターにて試料溶液を濾過して濾液を得た。得られた濾液について、次の測定条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定し、予め作成しておいた標準ポリスチレン検量線から、重量平均分子量(Mw)を求めた。
(使用装置)
東ソー株式会社製、「HLC-8320GPC EcoSEC」、ゲル浸透クロマトグラフ(RI検出器・UV検出器内蔵)
(カラム)
サンプル側
ガードカラム=東ソー(株)製 TSK guardcolumn SuperMP(HZ)-H(4.6mmI.D.×2cm)×1本
測定カラム=東ソー(株)製 TSKgel SuperMultiporeHZ-H(4.6mmI.D.×15cm)×2本直列
リファレンス側
東ソー(株)製 TSKgel Super HZ1000(6.0mmI.D.×15cm)×1本
(各種条件)
カラム温度=40℃
移動相=THF
移動相流量
サンプル側ポンプ=0.2mL/min
リファレンス側ポンプ=0.2mL/min
検出器=RI検出器
試料濃度=0.1wt%
注入量=20μL
測定時間=26min
サンプリングピッチ=200msec
(方法)
検量線用標準ポリスチレン試料は、昭和電工株式会社製の製品名「STANDARD SM-105」および「STANDARD SH-75」で、重量平均分子量が5,620,000、3,120,000、1,250,000、442,000、151,000、53,500、17,000、7,660、2,900、1,320のものを用いた。
上記検量線用標準ポリスチレン試料をA(5,620,000、1,250,000、151,000、17,000、2,900)およびB(3,120,000、442,000、53,500、7,660、1,320)にグループ分けした後、Aを(2mg、3mg、4mg、4mg、4mg)秤量後THF30mLに溶解し、Bも(3mg、4mg、4mg、4mg、4mg)秤量後THF30mLに溶解した。標準ポリスチレン検量線は、作製したAおよびBの溶解液を20μL注入して測定後に得られた保持時間から較正曲線(一次式)を作成することにより得た。その検量線を用いて重量平均分子量を算出した。
【0081】
<ポリスチレン系樹脂発泡層中のスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合の測定>
ポリスチレン系樹脂積層発泡シートにおけるポリスチレン系樹脂発泡層とポリスチレン系樹脂層との重量割合が保たれるようにして、ポリスチレン系樹脂積層発泡シートから約0.2gの試料を採取し、メチルエチルケトン10mlに溶解し、メタノール35ml中に滴下して再沈殿させ、約1時間攪拌した。
次に、上記再沈殿液を、No.5A濾紙で50mlメスフラスコに濾過し、メタノールで50mlに定溶した。次に、2mlメスフラスコに内部標準液ピレン10μl(1000ppmメタノール液)を入れ、50mlメスフラスコ中のメタノール溶液で2mlに定溶し、試料溶液を作製した。
次に、この試料溶液を用いて、下記の条件で、GC/MS測定を行った。そして、得られたクロマトグラムのうちスチレンダイマーのピーク3本とスチレントリマーのピーク5本のピーク面積を、内部標準物質であるピレンのピーク面積に対する相対感度として予め作成したスチレンオリゴマーの検量線により定量した。なお、スチレンダイマーとスチレントリマーの検量線作成は、関東化学社製の標準物質を用いて行った。このようにして得られたスチレンダイマーとスチレントリマーの合計量からポリスチレン系樹脂中の合計含有量(単位:ppm)を算出した。
(GC/MS測定条件)
装置:島津製作所社製、ガスクロマトグラフ質量分析計「QP5050A(GC=GC-17A)」
カラム:ZB-5MS(Phenomenex社製、0.25μm×0.25mmφ×30m)
GCオーブン昇温条件:初期温度100℃(1分)
第1段階昇温速度10℃/分(190℃まで-2.5分保持)
第2段階昇温速度10℃/分(300℃まで)
最終温度 300℃(2.5分)
注入口温度:240℃
検出器温度:260℃
検出器:1.25kV
キャリアガス:ヘリウム
全流量:15.3mL/分
カラム流量:1.0mL/分
キャリアガス圧力:75kPa
試験液注入量:2μl(オートサンプラー使用)
スプリット比:1/12
【0082】
<ポリスチレン系樹脂積層発泡容器>
図3に示すような断面形状を有する容器Aはポリスチレン系樹脂積層発泡シートを熱成形することにより作製した。なお、容器Aは、ポリスチレン系樹脂発泡層が内側(ポリスチレン系樹脂層が外側)となるようにして作製した。また、容器Aは、その開口部の内径が140mm、底部の内径が100mm、深さが80mmで絞り比が0.57とした。
容器Aの作製には、容器Aの外形に対応する凹部を6×6=36個、備えたキャビティ(凹型)と、容器Aの内形に対応する凸部を凹部と同数備えたプラグ(凸型)とを有するプレス成形装置を用いた。容器Aは、このプレス成形装置に長尺帯状のポリスチレン系樹脂積層発泡シートを長さ方向に連続的に供給しながら作製した。
成形条件としては、1ショット(=36個)の成形サイクルを5.0秒、キャビティ側のヒーターの設定温度を350℃、プラグ側のヒーターの設定温度を260℃とした。また、キャビティ側の金型の設定温度を60℃、プラグ側の金型設定温度を120℃とした。
また成形のタイミングは、キャビティとプラグとがほぼ同時にポリスチレン系樹脂積層発泡シートに接触して成形を開始するように設定した。
【0083】
<容器外観の評価>
プレス成形装置の運転を開始した直後である1ショット目の36個の容器と、成形を繰り返して型が十分に温まったと思われる30ショット目の36個の容器について、それぞれ外観を観察した。そして、各実施例および各比較例における容器にシワやナキ(内部割れ)などが見られないか等の外観の異常を観察した。
異常が見られなかったものを「○」、異常があったものを「×」として評価した。
【0084】
<曲面印刷の評価>
容器外周面に曲面印刷機を用いて印刷を施した。
この印刷面を目視観察し、印刷の「かすれ」が確認できない場合を「○」、印刷の「かすれ」が確認できる場合を「×」と判定した。
【0085】
<樹脂材料>
ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの製造には、以下のような樹脂材料を用いた。
(1)東洋スチレン社製、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(ゴム変性ポリスチレン系樹脂)、商品名「E641N」、MFR:3.6g/10min
(2)東洋スチレン社製、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(ゴム変性ポリスチレン系樹脂)、商品名「E640N」、MFR:2.7g/10min
(3)PSジャパン社製、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(ゴム変性ポリスチレン系樹脂)、商品名「475D」、MFR:2.2g/10min
(4)ポリスチレン樹脂(GPPS)、GP1、MFR:2.0g/10min、Mw=325000、Mz=892000、Mz/Mw=2.74、溶融張力=21.9cN(0.219N)
(5)ポリスチレン樹脂(GPPS)、GP2、MFR:2.1g/10min、Mw=311000、Mz=902000、Mz/Mw=2.90、溶融張力=19.5cN(0.195N)
(6)ポリスチレン樹脂(GPPS)、GP3、MFR:1.3g/10min、Mw=359000、Mz=822000、Mz/Mw=2.29、溶融張力=18.5cN(0.185N)
(7)ポリスチレン樹脂(GPPS)、GP4、MFR:1.4g/10min、Mw=340000、Mz=855000、Mz/Mw=2.51、溶融張力=27.9cN(0.279N)
(8)PSジャパン社製、ポリスチレン樹脂、商品名「G0002」、MFR:2.0g/10min、Mw=271000、Mz=480000、Mz/Mw=1.77、溶融張力=8.7cN(0.087N)
(9)東洋スチレン社製、ポリスチレン樹脂(ポリスチレン系樹脂)、商品名「HRM52N」、MFR:2.6g/10min、Mw=261000、Mz=491000、Mz/Mw=1.88、溶融張力=7.4cN(0.074N)
【0086】
[製造例1]
イソブタン62重量%、ノルマルブタン重量質量%の割合で含有する混合ブタンを、ポリスチレン系樹脂(PSジャパン社製、商品名「G0002」、MFR:2.0g/10min)とともに押出機で溶融混練して、該押出機内で該混合ブタンを3.34重量%の割合で含有する溶融混練物を調製し、該溶融混練物を押出発泡させて、厚み2.05mm、坪量240g/m2、密度0.117g/cm3のポリスチレン系樹脂発泡シート(1)を製造した。ポリスチレン系樹脂発泡層(1)に含まれるスチレンダイマーとスチレントリマーの合計の含有割合は845ppmであった。
【0087】
[実施例1]
(ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの製造)
製造例1で得られたポリスチレン系樹脂発泡シート(1)(ポリスチレン系樹脂発泡層となる)を常温(20℃~40℃)において28日間養生した後、そのポリスチレン系樹脂発泡シート(1)の一方の面側に、表1に示すブレンドした樹脂組成物(1)を、樹脂温度が250℃になる条件で加熱溶融したものをラミネートし、ポリスチレン系樹脂発泡シート(1)の一方の面に厚み114μm、坪量120g/m2のポリスチレン系樹脂層がラミネートされたポリスチレン系樹脂積層発泡シート(1)とした。
得られたポリスチレン系樹脂積層発泡シート(1)に対し、ポリスチレン系樹脂層側の表面から15cm離れた位置から、90℃の熱風を吹き付け、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(1)をポリスチレン系樹脂層側から加熱する熱処理工程を実施した。
結果を表1に示した。
【0088】
[実施例2]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(2)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(2)を得た。
結果を表1に示した。
【0089】
[実施例3]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(3)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(3)を得た。
結果を表1に示した。
【0090】
[実施例4]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(4)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(4)を得た。
結果を表1に示した。
【0091】
[実施例5]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(5)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(5)を得た。
結果を表1に示した。
【0092】
[比較例1]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(C1)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(C1)を得た。
結果を表1に示した。
【0093】
[比較例2]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(C2)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(C2)を得た。
結果を表1に示した。
【0094】
[比較例3]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(C3)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(C3)を得た。
結果を表1に示した。
【0095】
[比較例4]
ブレンドした樹脂組成物(1)に代えて、表1に示すブレンドした樹脂組成物(C4)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート(C4)を得た。
結果を表1に示した。
【0096】
本発明の実施形態による熱可塑性樹脂積層発泡シートは、カップ入り即席麺などの容器の材料として好適に利用し得る。本発明の実施形態によるポリスチレン系樹脂積層発泡容器は、カップ入り即席麺などの容器として好適に利用し得る。