(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022150166
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】配線基板の製造方法及び配線基板
(51)【国際特許分類】
H05K 3/40 20060101AFI20220929BHJP
H05K 1/16 20060101ALI20220929BHJP
H01G 2/06 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
H05K3/40 E
H05K1/16 D
H01G2/06 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021052646
(22)【出願日】2021-03-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】特許業務法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】梅村 優樹
(72)【発明者】
【氏名】高田 健央
(72)【発明者】
【氏名】石井 智之
【テーマコード(参考)】
4E351
5E317
【Fターム(参考)】
4E351AA13
4E351BB03
4E351BB33
4E351BB38
4E351CC06
4E351CC07
4E351DD04
4E351DD17
4E351DD19
4E351DD21
4E351GG09
5E317AA11
5E317AA24
5E317BB01
5E317BB11
5E317BB12
5E317BB15
5E317BB18
5E317CC32
5E317CC33
5E317CC42
5E317CD32
5E317GG11
(57)【要約】
【課題】高精度なMIMキャパシタをガラス基板に形成した配線基板の製造方法及び配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板の製造方法は、ガラス基板の第一面から他方の面に向かってレーザ光を照射して、レーザ改質部を形成する工程Aと、前記ガラス基板の前記第一面にMIMキャパシタを形成する工程Bと、前記第一面とは反対側の面にエッチング処理を施すことにより、前記レーザ改質部に貫通孔を形成するとともに、前記ガラス基板の第一面に対向する第二面を形成する工程Cと、前記貫通孔に貫通電極を形成し、前記第二面に、前記貫通電極を介して前記第一面配線層に接続される第二面配線層を形成する工程Dと、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス基板の第一面から他方の面に向かってレーザ光を照射して、レーザ改質部を形成する工程Aと、
前記ガラス基板の前記第一面にMIMキャパシタを含む第一面配線層を形成する工程Bと、
前記第一面とは反対側の面にエッチング処理を施すことにより、前記レーザ改質部に貫通孔を形成するとともに、前記ガラス基板の第一面に対向する第二面を形成する工程Cと、
前記貫通孔に貫通電極を形成し、前記第二面に、前記貫通電極を介して前記第一面配線層に接続される第二面配線層を形成する工程Dと、を有する、
ことを特徴とする配線基板の製造方法。
【請求項2】
前記工程Aの後で、前記工程Bを実施する、
ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項3】
前記工程Bの後で、前記工程Aを実施する、
ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項4】
前記工程Bの後であって前記工程Cの前に、前記第一面配線層にキャリアを貼り付ける、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに一項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項5】
前記貫通孔は、前記第二面側の径が前記第一面側の径よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに一項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項6】
前記ガラス基板の前記第一面にレーザ光を照射して、アライメントマークを形成する、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項7】
ガラス基板の第一面に形成されたMIMキャパシタを含む第一面配線層と、
前記ガラス基板の第一面に対向する第二面に形成された第二面配線層と、
前記第一面と前記第二面とを連通する貫通孔と、
前記貫通孔内に形成され、前記第一面配線層と前記第二面配線層とを接続する貫通電極と、を有し、
前記貫通孔は、前記第一面側の径が前記第二面側の径よりも小さい、
ことを特徴とする配線基板。
【請求項8】
前記ガラス基板に、アライメントマークが形成されている、
ことを特徴とする請求項7に記載の配線基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板の製造方法及び配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の高機能化及び小型化に伴って、半導体装置を構成する配線基板の高密度化の要求が高まっている。その中で、回路配線の微細化に合わせて、抵抗、キャパシタ、インダクタのような受動部品も更なる小型化が求められている。更なる小型化要求は非常に高いレベルで求められており、これら受動部品の小型化と基板表面への高密度実装のみではもはや限界がある。
【0003】
配線基板の高密度化に有効な技術として、特許文献1に示すように、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造の平行平板キャパシタを回路基板に形成することが挙げられる。MIM構造とは、金属と誘電体の薄膜を交互に積層した構造である。MIM構造のキャパシタ(以下、MIMキャパシタという)は、ディスクリート部品のキャパシタに比べて薄形構造であることに加え、寄生インダクタンスや等価直列抵抗も小さいという特徴がある。そのため電源の安定化性能を高く確保でき、高密度でありながら精度の高いLC回路を実現できるなどの長所がある。
【0004】
一方、基板の材料としては、一般的にガラスエポキシ樹脂に代表される有機材料が用いられるが、近年ガラスへの穴あけ技術の進歩により、例えば、300μm厚のガラスに対して100μm以下の小径貫通孔を150μmピッチ以下で形成できるようになってきている。このことからガラス材料を用いた電子回路基板が注目されている。ガラス材料をコアに用いた回路基板(以下、ガラス回路基板という)は、ガラスの線熱膨張係数(CTE)が2ppm~8ppmと小さくシリコンチップと整合するため実装信頼性が高く、さらに平坦性に優れるため高精度な実装が可能になる。
【0005】
加えて、ガラスは平坦性に優れるために微細配線形成性や、高速伝送性にも優れている。さらにガラスの透明性、化学的安定性、高弾性、かつ安価である特徴を生かした電子回路基板への応用が研究されており、半導体装置用インターポーザー、撮像素子用回路基板、通信機器用のLC分波器(デュプレクサ)等の製品化が期待されている。これらガラスをコアとする電子回路には、デカップリングコンデンサーやLC回路等を形成する必要性があることから、キャパシタを内蔵する要求が高まってきている。
【0006】
特許文献2には、ガラスの基板に貫通孔を形成した後に、該貫通孔の近傍にMIMキャパシタを形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4916715号明細書
【特許文献2】特開2018-74134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、本発明者らの検討結果によれば、基板に形成された貫通孔の近傍にMIMキャパシタを形成すると、キャパシタの性能の劣化を招く恐れがあることが判明した。その理由について以下に説明する。
【0009】
図1は、従来技術により、貫通孔の近傍にMIMキャパシタを形成する工程の一部を示す図である。以下、従来技術の製造工程を説明する。
まず、基板1に貫通孔2を形成し、基板1の両面及び貫通孔2内に導電層3を形成する。次いで、基板1の一方の面において、導電層3上に誘電体層4及びスパッタシード層5を形成し、さらに基板1の両面に対してドライフィルムレジスト6をラミネートする。
【0010】
ラミネートされたドライフィルムレジスト6の一部は、
図1(a)に示すように貫通孔2内に進入するが、このとき貫通孔2内の空気が基板1の表面側に移動することがある。これにより、ドライフィルムレジスト6の下面に気泡BBとして溜まったり、ドライフィルムレジスト6の表面が波打つなどの現象が生じ、その後に
図1(b)に示すようにパターニングを行うと、ドライフィルムレジスト6の形状が崩れ、一部に欠損MSが生じるおそれがある。
【0011】
このような欠損MSが生じたドライフィルムレジスト6を持つ基板1に対して、めっき処理を行うと、
図1(c)に示すように、ドライフィルムレジスト6が欠損した場所にて、めっきが析出する。その後に、ドライフィルムレジスト6を除去すると、
図1(d)に示すように、析出しためっきにより形成される上電極7の形状が、設計形状とは異なったものとなる。そのような上電極7と誘電体層4と導電層3とによって形成されるMIMキャパシタは、設計された容量を実現できないおそれがある。
【0012】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、高精度なMIMキャパシタをガラス基板に形成した配線基板の製造方法及び配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、代表的な本発明の配線基板の製造方法の一つは、
ガラス基板の第一面から他方の面に向かってレーザ光を照射して、レーザ改質部を形成する工程Aと、
前記ガラス基板の前記第一面にMIMキャパシタを形成する工程Bと、
前記第一面とは反対側の面にエッチング処理を施すことにより、前記レーザ改質部に貫通孔を形成するとともに、前記ガラス基板の第一面に対向する第二面を形成する工程Cと、
前記貫通孔に貫通電極を形成し、前記第二面に、前記貫通電極を介して前記第一面配線層に接続される第二面配線層を形成する工程Dと、を有する、ことにより達成される。
【0014】
更に、代表的な本発明の配線基板は、
ガラス基板の第一面に形成されたMIMキャパシタを含む第一面配線層と、
前記ガラス基板の第一面に対向する第二面に形成された第二面配線層と、
前記第一面と前記第二面とを連通する貫通孔と、
前記貫通孔内に形成され、前記第一面配線層と前記第二面配線層とを接続する貫通電極と、を有し、
前記貫通孔は、前記第一面側の径が前記第二面側の径よりも小さい、ことにより達成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、高精度なMIMキャパシタをガラス基板に形成した配線基板の製造方法及び配線基板を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、従来技術により、貫通孔の近傍にMIMキャパシタを形成する工程の一部を示す図である。
【
図2】
図2は、本実施形態にかかる配線基板の製造方法の各工程を示す図である。
【
図3】
図3は、第一面配線の形成を行ったガラス基板の第一面の例を示す平面図である。
【
図4】
図4(a)は、貫通孔とMIMキャパシタとを、この順序でガラス基板に形成した例を示す平面図である。
図4(b)は、MIMキャパシタと貫通孔とを、この順序でガラス基板に形成した例を示す平面図である。
【
図5】
図5は、本実施形態の配線基板を用いて形成された多層配線基板(実施例1)の断面図である。
【
図6】
図6は、ガラス基板の第一面に貫通孔を形成した後に、第一面にMIMキャパシタを形成した多層配線基板(比較例1)の断面図である。
【
図7】
図7は、ガラス基板の第二面に貫通孔を形成した後に、第二面にMIMキャパシタを形成した多層配線基板(比較例2)の断面図である。
【
図8】
図8は、実施例1と比較例1,2についてキャパシタの容量ばらつき(±3σ)を求めて示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
なお、本開示において、「面」とは、板状部材の面のみならず、板状部材に含まれる層について、板状部材の面と略平行な層の界面も指すことがある。また、「上面」、「下面」とは、板状部材や板状部材に含まれる層を図示した場合の、図面上の上方又は下方に示される面を意味する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
【0018】
図2は、本実施形態にかかる配線基板の製造方法の各工程を示す図である。以下、本実施形態にかかる配線基板の製造方法を説明する。
【0019】
(工程1)
厚さ500μmの無アルカリガラスを用意し、超音波洗浄などで表面の汚染物を除去して、ガラス基板11とする。その後、ガラス基板11に対し、第一面11a側からレーザ光を照射し、貫通孔の起点となるレーザ改質部12を形成する。レーザ改質部12は、第一面11aから下方、例えば垂直方向に延在し、下端がガラス基板11内に留まるように形成する。
なお、本実施形態においては、ガラス基板の一方の面から他方の面に向かってレーザ光を照射して、レーザ改質部を形成する工程を工程Aと称する。工程Aは、上述の工程1に対応しているが、工程1の開示内容は工程Aを限定するものではない。
【0020】
このとき、例えばレーザの出力などを変更して、レーザ光の強度を増大させて、第一面11aに照射して、ガラス表面を凹状または凸状に変形させて、可視可能なアライメントマークAMを形成する。アライメントマークAMをレーザ改質部12の形成と同じ工程で行うことで、工数低減を図れる。
【0021】
(工程2)
次いで、ガラス基板11の第一面11aにスパッタ法などにより、耐フッ酸金属膜13を、10nm以上、500nm以下の範囲で形成する。その後、耐フッ酸金属膜13上にスパッタ法および無電解めっき法などにより、銅被膜14を100nm以上、500nm以下の範囲で成膜する。これにより、ガラス基板11の第一面11aの上に、シード層を形成する。耐フッ酸金属膜13の材料は、例えばクロム、ニッケル、ニッケルクロムから適宜選定する。
【0022】
(工程3)
次いで、パターンのフォトレジストを形成する。具体的には、昭和電工マテリアルズ社製のドライフォトレジスト(製品名RD1225)を用いて、第一面11a側のラミネートを行い、例えばアライメントマークAMにより位置決めしてパターンを描画後、現像することにより、シード層を露出させる。さらにシード層に給電し、2μm以上、10μm以下の厚さの電解銅めっきを行って、下電極15を形成する。めっき後に不要なったドライフィルムレジストを溶解剥離する。アライメントマークAMを用いることで、下電極15の位置決めを精度良く行うことができる。
【0023】
(工程4)
次いで、下電極15上に誘電体膜16を形成する。誘電体膜16の形成としては、例えばプラズマCVDによりSiN、SiO2、TaOx、等を形成する方法があるが、それに限られない。
【0024】
(工程5)
次いで、誘電体膜16上に上電極17を形成する。誘電体膜16上にスパッタ法および無電解めっき法などにより、銅被膜(Cu、Ti/Cu)等を100nm以上、500nm以下の範囲で成膜し、
図2(a)に示すように、ドライフォトレジスト18を用いて、第一面11a側のラミネートを行う。
【0025】
その後、例えばアライメントマークAMにより位置決めしてパターンを描画後、現像することにより、シード層を露出させ、シード層に給電し、
図2(b)に示すように、2μm以上、10μm以下の厚さの電解銅めっきを行う。
【0026】
このときガラス基板11には、貫通孔が形成されていないため、ドライフォトレジスト18のラミネート時に、従来技術のように空気がドライフォトレジスト18の下面に溜まることがなく、パターニング後におけるめっきの高精度な形状を確保できる。
【0027】
さらに、めっき後に不要となったドライフォトレジスト18を溶解除去し、
図2(c)に示すように、MIMキャパシタを含む第一面配線層19の形成を行う。このとき、上電極17、誘電体膜16、下電極15、耐フッ酸金属膜13に対してエッチング処理を施す。
【0028】
図3に、第一面配線層19の形成を行ったガラス基板11の第一面11aの例を平面視にて示す。第一面11a上には、上電極17に加えて、配線用の銅層25が形成されている。
なお、本実施形態においては、前記ガラス基板の第一面にMIMキャパシタを含む第一面配線層を形成する工程を工程Bと称する。工程Bは、上述の工程3~5に対応しているが、工程3~5の開示内容は工程Bを限定するものではない。ただし、工程Bの後で工程Aを実施してもよい。その場合、レーザ光はガラス基板11の面11b側から照射される。
【0029】
ここで、Cuはウエットエッチング処理により、誘電体はドライエッチング処理により、Tiはドライエッチング処理及びウエットエッチング処理で除去可能である。さらに、耐フッ酸金属膜13も、金属膜に応じたウェットエッチング処理で除去可能である。上電極17、誘電体膜16、下電極15によりMIMキャパシタを構成する。
【0030】
(工程7)
次いで、味の素ファインテクノ社製の絶縁樹脂24(製品名ABF-GXT31)を32.5μm厚さで、第一面配線層19上にラミネートする。
【0031】
(工程8)
次いで、絶縁樹脂24上に、ガラスキャリア20を貼り付ける。具体的には、第一面配線層19上に仮貼り用の接着剤(日東電工社製、製品名リバアルファ)を介してガラスキャリア20を貼り合わせる。ガラスキャリア20の厚さは、薄板化後の搬送性を鑑み0.7mm以上、1.5mm以下の範囲が望ましい。ガラス基板11の厚さによってガラスキャリア20の厚さは適宜設定して構わない。また、支持体としてガラスキャリアを例示しているが、支持体はガラス製ではなくてもよく、金属製や樹脂製などでも良い。
【0032】
(工程9)
次いで、第一面11aとは反対側のガラス基板11の面11bから、フッ化水素溶液でエッチング処理を行う。レーザ改質部12が形成されていない部分のガラスは、フッ化水素溶液によってエッチング処理され、
図2(d)に示すように、ガラス基板11の第一面11aと平行に薄板化され、これにより配線基板の薄形化、小型化が図れる。エッチング処理としてフッ化水素溶液を用いることで、MIMキャパシタへの加工ダメージを抑制できる。
なお、本実施形態においては、前記第一面とは反対側の面をエッチングすることにより、前記レーザ改質部に貫通孔を形成するとともに、前記ガラス基板の第一面に対向する第二面を形成する工程を工程Cと称する。工程Cは、上述の工程9に対応しているが、工程9の開示内容は工程Cを限定するものではない。
【0033】
フッ化水素溶液がレーザ改質部12に接触すると、レーザ改質部12が優先的に溶解され、円錐台形状の貫通孔21が形成される。これによって、ガラス基板11は、貫通孔21の形成と共に薄板化する。すなわち、薄板化と貫通孔21の形成とが、一つのエッチング処理で行われるため、MIMキャパシタへの影響を最小限に抑えることができる。薄板化したガラス基板11の下面が第二面11b’となる。貫通孔21は、第二面11b’側の径(または断面積)が第一面11a側の径(または断面積)よりも大きい円錐台形状を有する。好ましくは、貫通孔21の第二面11b’側の径は、第一面11a側の径に対して、1.2倍以上、4.0倍以下である。かかる倍率は、レーザ改質部12の深さを調整することで変更可能である。
【0034】
フッ化水素溶液によるエッチング量は、ガラスデバイスの厚さに応じて適宜設定して構わない。例えば、工程1で用いたガラス基板11の厚さが400μmの場合、そのエッチング量は100μm以上、350μm以下の範囲であることが望ましい。薄板化後のガラス基板11の厚さは、50μm以上、300μm以下が好ましい。
【0035】
(工程10)
次いで、
図2(e)に示すように、ガラス基板11の第二面11b’にスパッタ法および無電解めっき法などにより、銅被膜もしくはそれに準ずるものを、100nm以上500nm以下の範囲で、貫通孔21内を含み成膜する。これにより、ガラス基板11の第二面11b’側に、シード層を形成する。
【0036】
(工程11)
次いで、工程3と同様に、ドライフィルムレジストでパターン形成し、シード層に給電し、2μm以上、10μm以下の厚さの電解めっきをした後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離して、貫通孔21内に貫通電極22を形成する。その後不要となったシード層を除去し、絶縁樹脂、もしくはソルダーレジスト等の外層保護膜をコートすることで、第二面配線層23を形成する。
なお、本実施形態においては、前記貫通孔に貫通電極を形成し、前記第二面に、前記貫通電極を介して前記第一面配線層に接続される第二面配線層を形成する工程を工程Dと称する。工程Dは、上述の工程10,11に対応しているが、工程10,11の開示内容は工程Dを限定するものではない。
【0037】
(工程12)
その後、工程8で仮貼りしていたガラスキャリア20をガラス基板11から取り外す。
【0038】
(工程13)
さらに、第一面配線層19に対して配線層を積層する。このとき、例えば特開2021-7127号公報に記載されているように、貫通電極22を利用してインダクタ(コイル)を形成することができ、このインダクタをMIMキャパシタと組み合わせることで、薄形のLC回路を形成できる。ただし、インダクタは、ソレノイド・スパイラルなど形状は問わない。
【0039】
図4(a)は、
図1の製造工程により、貫通孔2とMIMキャパシタとを、この順序でガラス基板に形成した例を示す平面図である。
図4(b)は、
図2の製造工程により、MIMキャパシタと貫通孔21とを、この順序でガラス基板に形成した例を示す平面図である。
【0040】
図4(a)に示す例では、MIMキャパシタの上電極7に形状異常がみられる。これは、上電極7を形成する際に用いたドライフィルムレジストが気泡BB(
図1)により歪んだ影響が表れているからである。これに対し、
図4(b)に示す本実施形態では、ドライフィルムレジストが歪むことなく、設計通り矩形状であるMIMキャパシタの上電極17を精度よく形成できる。
【0041】
さらに本実施形態によれば、アライメントマークAMを用いてパターニングなどを行うため、MIMキャパシタを構成する下電極15等の位置や形状を精度よく定めることができる。それにより、MIMキャパシタの特性ばらつきを抑制することができる。
【0042】
また本実施形態によれば、貫通孔21の第一面11a側の径が第二面11b’側の径よりも小さいため、空いたスペースにて配線や下電極15の面積を確保でき、MIMキャパシタの容量を確保し、特性ばらつきを改善したうえで、配線基板の小型化を図れる。
【0043】
さらに本実施形態によれば、ガラスキャリア20を第一面配線層19に貼り付けてエッチング処理を行うため、ガラス基板11が薄いにもかかわらず、精度の高い処理を行うことができる。また、エッチング処理後に、ガラスキャリア20を取り外すことで、低背の配線基板を実現できる。
【0044】
(比較例との比較)
図5は、本実施形態の配線基板を用いて形成された多層配線基板(実施例1)の断面図である。
図6は、ガラス基板11の第一面11aに貫通孔21を形成した後に、第一面11aにMIMキャパシタを形成した多層配線基板(比較例1)の断面図である。
図7は、ガラス基板11の第二面11b’に貫通孔21を形成した後に、第二面11b’にMIMキャパシタを形成した多層配線基板(比較例2)の断面図である。
【0045】
本発明者らは、実施例1と比較例1,2に対して、キャパシタ特性と、小型化について比較試験を行った。その結果を表1に示す。
【0046】
【0047】
図8は、実施例1と比較例1,2についてキャパシタの容量ばらつきを求めて示すグラフである。
図8によれば、比較例1,2についてキャパシタの容量ばらつきが生じているのに対し、実施例1ではキャパシタの容量ばらつきが抑えられていることがわかる。
【0048】
表1において、キャパシタ特性については、設計容量を満足する場合は良好(〇)とし、設計容量を満たさない場合を不良(×)と判定した。また、小型化については、最大厚さが0.2mm以下である場合を良好(〇)とし、最大厚さが0.2mmを超え、0.4mm以下である場合を並(△)、最大厚さが0.4mmを超えている場合を不良(×)とした。
【0049】
表1に示すように、比較例1については、キャパシタ特性および小型化について、それぞれ不良(×)であった。また、比較例2については、キャパシタ特性が不良(×)であり、および小型化については並(△)であった。これに対し、実施例1は、キャパシタ特性および小型化について、それぞれ良好(〇)であり、本願発明が有効であることを確認できた。
【符号の説明】
【0050】
11…ガラス基板
12…レーザ改質部
13…耐フッ酸金属膜
14…銅被膜
15…下電極
16…誘電体膜
17…上電極
18…ドライフォトレジスト
19…第一面配線層
20…ガラスキャリア
21…貫通孔
22…貫通電極
23…第二面配線層
25…配線用の銅層