IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社佐文工業所の特許一覧

<>
  • 特開-ラチェット工具 図1
  • 特開-ラチェット工具 図2
  • 特開-ラチェット工具 図3
  • 特開-ラチェット工具 図4
  • 特開-ラチェット工具 図5
  • 特開-ラチェット工具 図6
  • 特開-ラチェット工具 図7
  • 特開-ラチェット工具 図8
  • 特開-ラチェット工具 図9
  • 特開-ラチェット工具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022150395
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】ラチェット工具
(51)【国際特許分類】
   B25B 15/04 20060101AFI20220929BHJP
   B25B 13/46 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
B25B15/04
B25B13/46 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021052976
(22)【出願日】2021-03-26
(71)【出願人】
【識別番号】000143787
【氏名又は名称】株式会社佐文工業所
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】特許業務法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本間 稔
(57)【要約】
【課題】潤滑油を使用しないラチェット工具を提供することを目的とする。
【解決手段】先端工具を着脱可能なラチェット工具1であって、グリップと、先端工具を着脱し、回転可能な軸体4と、軸体4の回転方向を切り替える切替キャップ3と、軸体4の回転を制動する一対の制動部材47A、47Bと、を有し、グリップには、切替キャップ3を取り付けるキャップ取付部33が設けられ、制動部材47A、47Bには、軸体4のギア部23に係合する制動歯部51A、51Bが形成され、切替キャップ3には、制動部材47A、47Bを押圧する押圧突起66が形成され、制動部材47A、47Bは、キャップ取付部33に形成された制動部材収容部48A、48Bに移動可能に収容され、制動部材47A、47Bの表面とキャップ取付部33の表面にDLCコーティングを有する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端工具を着脱可能なラチェット工具であって、
グリップと、
前記先端工具を着脱し、回転可能な軸体と、
前記軸体の回転方向を切り替える操作体と、
前記軸体の回転を制動する一対の制動部材と、を有し、
前記グリップには、前記操作体を取り付ける操作体取付部が設けられ、
前記制動部材には、前記軸体の被係合部に係合する係合部が形成され、
前記操作体には、前記制動部材を押圧する押圧部が形成され、
前記制動部材は、前記操作体取付部に形成された制動部材収容部に移動可能に収容され、
前記制動部材の表面と前記操作体取付部の表面に硬質被膜を有することを特徴とするラチェット工具。
【請求項2】
前記制動部材は、第1の付勢手段により前記係合部が前記被係合部に係合する方向に付勢され、
前記制動部材は、前記制動部材収容部内において、前記第1の付勢手段により付勢される方向及びその反対方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のラチェット工具。
【請求項3】
前記制動部材は、前記押圧部が当接して押圧する被押圧部を有し、
前記被押圧部が前記押圧部に押圧されることで前記制動部材が前記第1の付勢手段の付勢力に抗して移動することを特徴とする請求項2に記載のラチェット工具。
【請求項4】
前記操作体には、前記軸体を挿通する軸体突出孔が形成され、
前記軸体を中心に前記操作体を回動させることで前記軸体の回転方向を切り替え可能であることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のラチェット工具。
【請求項5】
前記操作体が前記操作体取付部にバヨネット結合し、
前記制動部材が第2の付勢手段により付勢された押上板に載置され、
前記第2の付勢手段の付勢力に抗して前記押上板を移動させることで、前記操作体が前記操作体取付部から取り外し可能な位置まで回動可能となることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のラチェット工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライバやレンチ等の先端工具(ビット)を着脱可能なラチェット工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ラチェット機構を備える手動工具としてラチェットドライバーが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されたラチェットドライバーは、方向制御部(50)の旋転によって、制動ブロック(52)が制動部材(41)、(42)の制動部(414)、(424)を旋転させ、制動部材(41)、(42)のラチェット歯(412)、(422)を連稈(30)の歯部(34)から引き離し、ラチェットドライバーの方向切換え効果を実現するものである。
【0003】
特許文献1には記載されていないが、特許文献1のラチェットドライバーのように、金属部品が旋転することで金属部品同士が擦れ合う場合には、金属部品の接触部に潤滑油を塗布し、金属部品の摩擦や摩耗を抑制することが一般的に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3156872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、医療現場、半導体等の精密機器の製造現場、食品の調理現場等、いわゆるクリーンルーム内では、工業用の潤滑油を塗布した工具が使用できない場合や、工業用の潤滑油の使用を極力抑えることが望まれるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、潤滑油を使用しないラチェット工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るラチェット工具は、先端工具を着脱可能なラチェット工具であって、グリップと、前記先端工具を着脱し、回転可能な軸体と、前記軸体の回転方向を切り替える操作体と、前記軸体の回転を制動する一対の制動部材と、を有し、前記グリップには、前記操作体を取り付ける操作体取付部が設けられ、前記制動部材には、前記軸体の被係合部に係合する係合部が形成され、前記操作体には、前記制動部材を押圧する押圧部が形成され、前記制動部材は、前記操作体取付部に形成された制動部材収容部に移動可能に収容され、前記制動部材の表面と前記操作体取付部の表面に硬質被膜を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るラチェット工具は、前記制動部材は、第1の付勢手段により前記係合部が前記被係合部に係合する方向に付勢され、前記制動部材は、前記制動部材収容部内において、前記第1の付勢手段により付勢される方向及びその反対方向に移動可能である場合がある。
【0009】
また、本発明に係るラチェット工具は、前記制動部材は、前記押圧部が当接して押圧する被押圧部を有し、前記被押圧部が前記押圧部に押圧されることで前記制動部材が前記第1の付勢手段の付勢力に抗して移動する場合がある。
【0010】
また、本発明に係るラチェット工具は、前記操作体には、前記軸体を挿通する軸体突出孔が形成され、前記軸体を中心に前記操作体を回動させることで前記軸体の回転方向を切り替え可能である場合がある。
【0011】
また、本発明に係るラチェット工具は、前記操作体が前記操作体取付部にバヨネット結合し、前記制動部材が第2の付勢手段により付勢された押上板に載置され、前記第2の付勢手段の付勢力に抗して前記押上板を移動させることで、前記操作体が前記操作体取付部から取り外し可能な位置まで回動可能となる場合がある。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、摺動部材である制動部材に潤滑油の塗布が不要となり、潤滑油を使用しないラチェット工具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態1のラチェット工具の斜視図である。
図2】実施形態1のラチェット工具の断面図である。
図3】実施形態1のラチェット工具の背面図である。
図4】実施形態1の軸体の側面図である。
図5】実施形態1のキャップ取付部を示すラチェット工具の正面図である。
図6】実施形態1の切替キャップを透視したラチェット工具の正面図である。
図7】実施形態1の一対の制動部材の斜視図である。
図8】実施形態1の切替キャップの正面図である。
図9】実施形態1の切替キャップの背面側斜視図である。
図10】実施形態1の切替キャップ及び制動部材を取り外した状態のラチェット工具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。便宜上、図2の左側をラチェット工具1の前側、図2の右側をラチェット工具1の後側とし、図6の上下左右をラチェット工具1の上下左右として説明する。
【0015】
図1図10は本発明の実施形態1を示しており、図1に示すように、ラチェット工具1は、把持部であるグリップ2と、切替キャップ3と、軸体4と、を有する。軸体4の先端部21には、ソケット5(図2参照)が取り付けられる。ラチェット工具1は、ソケット5に図示しないドライバビット等の所望の先端工具(ビット)を取り付けることで、手動ラチェット工具として使用するものである。
【0016】
図2に示すように、グリップ2は、アルミニウム合金で形成された内側グリップ部11と、シリコン樹脂により形成された外側グリップ部12と、を有し、内側グリップ部11が外側グリップ部12により被覆されている。なお、内側グリップ部11の材質は、アルミニウム合金に限定されるものではなく、他の金属材料であってもよい。また、外側グリップ部12の材質もシリコン樹脂に限定されるものではなく、ユーザが把持して操作可能のであれば、他の樹脂材料であってもよい。
【0017】
内側グリップ部11の内側には、後述するラチェット機構本体31が取り付けられる取付凹部13が形成されている。取付凹部13は、有底凹状に形成されている。また、内側グリップ部11の前面部14には、後述する押上板19を付勢する付勢手段としての圧縮コイルバネである4つの押上ばね15を収容する有底凹状の押上ばね収容孔16が4箇所に形成されている。また、内側グリップ部11の前面部14には、回転防止ピン17を挿入する有底凹状の回転防止ピン挿入孔18が形成されている。
【0018】
図3に示すように、本実施形態の外側グリップ部12は、背面視においてルーローの三角形状を有し、側面視において前側(切替キャップ3側)から後側に向かって緩やかに膨出した形状を有しているが、ユーザの握り易さや操作性の良さを考慮し、他の形状としてもよい。
【0019】
図4に示すように、軸体4は、円筒状に形成された先端部21と、先端部21より大径の円筒状に形成された突当部22と、突当部22よりも大径の円筒状に形成されたギア部23と、先端部21より大径で突当部22よりも小径の円筒状に形成された当接段部24と、先端部21より小径の円筒状に形成された軸部25と、を有している。軸体4の中心軸線L方向の長さは、軸部25>先端部21>突当部22>ギア部23>当接段部24となっている。
【0020】
先端部21の側面部26には、ソケット5を取り付ける際にホルダーピン5Aを挿通するピン取付孔27が形成されている。ピン取付孔27は、軸体4の長手方向(中心軸線L方向)に直交する方向に貫通する貫通孔である。
【0021】
ギア部23は、歯すじが軸体4の中心軸線Lに平行な直線である円筒歯車であり、側面部28には、複数の歯29が等間隔に形成されている。
【0022】
図2に示すように、内側グリップ部11の取付凹部13に取り付けられたラチェット機構本体31は、取付凹部13に収容される軸挿入部32と、切替キャップ3を取り付けるキャップ取付部33を有している。
【0023】
軸挿入部32は、一側が円形に開口し、他側に底部34が形成されている。軸挿入部32には、円環状の金属製ワッシャ35と、円環状の第1ベアリング36と、円筒状のスペーサ37と、円環状の第2ベアリング38と、が配設されている。金属製ワッシャ35は底部34に当接し、第1ベアリング36は金属製ワッシャ35とスペーサ37に当接し、スペーサ37は第1ベアリング36と第2ベアリング38に当接している。金属製ワッシャ35と、第1ベアリング36と、スペーサ37と、第2ベアリング38には、軸体4の軸部25が挿通され、当接段部24が第2ベアリング38に当接する。
【0024】
内側グリップ部11の外側に配設されたキャップ取付部33は、軸挿入部32よりも外径が大きく形成されている。キャップ取付部33の外側面部39には、切替キャップ3をキャップ取付部33にバヨネット結合するための本体側係止部40が等間隔に4箇所形成されている。キャップ取付部33の表面には、硬質被膜であるDLC(Diamond-Like-Carbon)コーティングが設けられている。本実施形態では、硬質被膜としてDLCコーティングを使用しているが、キャップ取付部33本体の材質(母材)よりも硬質であり、キャップ取付部33本体の材質(母材)よりも摩擦係数が小さいものであれば、例えば、TiN(窒化チタン)コーティング等、他の硬質被膜を用いてもよい。このように、キャップ取付部33の表面に硬質被膜を施すことにより、切替キャップ3とキャップ取付部33との接触部の損傷(かじり)を防止することができる。
【0025】
図5は、ラチェット機構本体31の正面視を示しており、キャップ取付部33の前面部41の上側部分には、有底凹状の鋼球ばね収容孔42が形成され、前面部41の下側部分には円形の貫通孔である回転防止ピン係止孔43が形成されている。また、鋼球ばね収容孔42の下側部分には、切替キャップ3を回動させる際に押圧突起66が通過可能に前面部41よりも一段低く形成された通過段部44を有する。さらに、回転防止ピン係止孔43の上側部分には、下側に凸の略半円状のガイド部45が形成されている。通過段部44とガイド部45の間には、軸体4のギア部23が収容されるギア収容部46が形成されている。また、通過段部44とガイド部45の左右両側には、制動部材47A、47Bを収容する空間である制動部材収容部48A、48Bが形成されている。制動部材収容部48Aと制動部材収容部48Bは左右対称に配置されている。
【0026】
図6に示すように、制動部材47A、47Bは、正面視において、略矩形状に形成された基部49A、49Bと、基部49A、49Bに対して垂直方向に延設された係止部50A、50Bが一体に形成されている。係止部50A、50Bは、先端が先細り形状を有し、軸体4のギア部23と噛合する制動歯部51A、51Bと、切替キャップ3の押圧突起66に押圧される被押圧部52A、52Bを有する。制動部材47A、47Bの表面には、キャップ取付部33と同様に硬質被膜であるDLCコーティングが設けられている。制動部材47A、47Bもキャップ取付部33と同様に、制動部材47A、47B本体の材質(母材)よりも硬質であり、摩擦係数が小さいものであれば、例えば、TiN(窒化チタン)コーティング等、他の硬質被膜を用いてもよい。このように、制動部材47A、47Bの表面に硬質被膜を施すことにより、ギア部23と制動部材47A、47Bや、キャップ取付部33と制動部材47A、47Bや、制動部材47A、47Bと押圧突起66との接触部の損傷(かじり)を防止することができる。
【0027】
図7に示すように、係止部50A、50Bの上面部53A、53Bには、圧縮コイルばねである制動ばね54A、54Bを収容する有底凹状のばね収容部55A、55Bが形成されている。ばね収容部55A、55Bは、上面部53A、53Bのうち前側(切替キャップ3側)の位置に形成されている。上面部53Aは、基部49Aの長手方向に対して垂直方向の面であり、上面部53Bは、基部49Bの長手方向に対して垂直方向の面である。
【0028】
図6に示すように、制動部材収容部48A、48Bは、制動部材47A、47Bを収容したときに、基部49A、49Bを収容する基部収容部56A、56Bと、係止部50A、50Bを収容する係止部収容部57A、57Bを有する。基部収容部56A、56Bの幅W1は、基部49A、49Bの幅W2よりも僅かに長く形成されており、基部49A、49Bを基部収容部56A、56Bに収容した状態では、基部49A、49Bとキャップ取付部33との幅方向には殆ど隙間がなく、制動部材47A、47Bが制動部材収容部48A、48B内で幅方向に移動しないようになっている。一方、制動部材47A、47Bは、制動部材収容部48A、48Bに収容した状態で、上下方向には移動可能である。
【0029】
制動ばね54A、54Bは、上側が係止部収容部57A、57Bの上側内面部58A、58Bに当接し、下側がばね収容部55A、55Bに収容されている。上側内面部58A、58Bは、制動部材収容部48A、48Bに収容された制動部材47A、47Bの上面部53A、53Bと略平行となっている。制動部材47A、47Bは、ばね収容部55A、55Bに収容された制動ばね54A、54Bの付勢力により下方向に付勢されている。具体的には、制動ばね54A、54Bの付勢方向は、基部49A、49Bの長手方向と平行となっている。そのため、制動部材47A、47Bは、制動部材収容部48A、48B内で下方向に移動し、制動歯部51A、51Bが軸体4のギア部23と噛合する。左右の制動歯部51A、51Bがギア部23と噛合すると軸体4は回転不能となる。また、左の制動歯部51Aがギア部23と噛合し、右の制動歯部51Bがギア部23と噛合していない状態では、軸体4は図6において右回転可能であり左回転不能となる。一方、右の制動歯部51Bがギア部23と噛合し、左の制動歯部51Aがギア部23と噛合していない状態では、軸体4は図6において左回転可能であり右回転不能となる。
【0030】
被押圧部52A、52Bは、上側が下側よりも通過段部44に近くなるように傾斜した傾斜面である。そのため、押圧突起66が被押圧部52A、52Bを押圧し、押圧突起66が被押圧部52A、52Bの傾斜面の上側から下側に順次当接することで、制動部材47A、47Bが制動ばね54A、54Bの付勢力に抗して上側に移動する。
【0031】
図2に示すように、内側グリップ部11の前面部14とキャップ取付部33との間には、円環板状の押上板19が配設されている。押上板19には、円形の貫通孔である回転防止ピン挿通孔20が形成されている。押上板19は、4つの押上ばね15によりキャップ取付部33側方向に付勢されており、キャップ取付部33に当接している。また、回転防止ピン係止孔43と回転防止ピン挿通孔20には、押上板19の回転を防止する回転防止ピン17が挿通され、回転防止ピン17は、回転防止ピン挿入孔18に挿入されて固定される。
【0032】
図8及び図9に示すように、切替キャップ3は、正面部61と、側面部62と、を有している。正面部61の中央部分には、円形の貫通孔である軸体突出孔63が形成されている。正面部61の内面部64には、有底の円形凹部65A、65B、65Cが三箇所に形成されており、軸体突出孔63と真ん中の円形凹部65Bとの間には、押圧突起66が立設されている。
【0033】
側面部62の外面部67には、ユーザが切替キャップ3を回動させる際に指を掛ける指掛凹部68が等間隔に8箇所形成されている。なお、指掛凹部68は切替キャップ3を回動させ易くするものであるため、形成する数は適宜変更してもよい。また、凹形状ではなく凸形状であってもよい。
【0034】
側面部62の内面部69であって、正面部61と反対側の端部には、本体側係止部40に係止し、切替キャップ3の外れ止めとして機能するキャップ側係止部70が等間隔に4箇所形成されている。
【0035】
図10に示すように、キャップ取付部33の鋼球ばね収容孔42には、圧縮コイルばねである鋼球付勢ばね59が収容されており、この鋼球付勢ばね59により付勢された鋼球60が切替キャップ3の円形凹部65A、65B、65Cの何れか1箇所に配設される。キャップ取付部33に取り付けた切替キャップ3は、軸体4を中心として回動可能であるが、鋼球60が円形凹部65Aに配設された位置(以下、「左位置」という。)から円形凹部65Cに配置された位置(以下、「右位置」という。)までの範囲内で回動可能である。すなわち、左位置から正面視において切替キャップ3を右方向に回動させると、鋼球60が切替キャップ3の正面部61の内面部64に当接した状態で円形凹部65A、円形凹部65B、円形凹部65Cの順に配設され、右位置から正面視において切替キャップ3を左方向に回動させると、鋼球60が切替キャップ3の正面部61の内面部64に当接した状態で円形凹部65C、円形凹部65B、円形凹部65Aの順に配設される。鋼球60が円形凹部65A、65B、65Cに配設された状態と比較して、鋼球60が円形凹部65A、65B、65Cから出た状態の時には鋼球付勢ばね59が僅かに収縮する。また、鋼球60が円形凹部65A、65B、65Cに入る時と出る時にクリック感が得られる。以下、鋼球60が円形凹部65Bに配設された位置を「中央位置」という。
【0036】
ここで、ラチェット機構による回転方向の切り替え方法について説明する。図6に示すように、切替キャップ3の押圧突起66が制動部材47A、47Bの何れにも当接せず、通過段部44の前方に位置しているときには、鋼球60は円形凹部65B内に配置され、切替キャップ3は中央位置となっている。また、制動部材47A、47Bは、制動ばね54A、54Bにより下方向に付勢されているため、制動歯部51A、51Bが軸体4のギア部23と噛合し、軸体4は左右何れにも回転させることができない。この状態から、切替キャップ3を左方向に回転させると、鋼球60が円形凹部65A内に配置され、切替キャップ3は左位置となる。また、押圧突起66が左側の制動部材47Aに当接し、被押圧部52Aを押圧することで、制動部材47Aが制動ばね54Aの付勢力に抗して上方向に移動し、制動歯部51Aがギア部23から離れる。この状態で軸体4に左回転させる力が付与されると、ギア部23の歯29が制動部材47Bを上方向に押圧する力と制動ばね54Bの付勢力により、制動部材47Bが上下方向に往復移動し、軸体4を左回転させることができる。なお、軸体4に右回転させる力を付与しても、ギア部23の歯29は制動部材47Bに対して右方向及び下方向に押圧する力を付与するが、制動部材47Bは制動部材収容部48B内で右方向に移動することができないため、制動歯部51Bがギア部23から離れないため、軸体4を右回転させることができない。一方、中央位置から切替キャップ3を右方向に回転させると、鋼球60が円形凹部65C内に配置され、切替キャップ3は右位置となる。また、押圧突起66が右側の制動部材47Bに当接し、被押圧部52Bを押圧することで、制動部材47Bが制動ばね54Bの付勢力に抗して上方向に移動し、制動歯部51Bがギア部23から離れる。この状態で軸体4に右回転させる力が付与されると、ギア部23の歯29が制動部材47Aを上方向に押圧する力と制動ばね54Aの付勢力により、制動部材47Aが上下方向に往復移動し、軸体4を右回転させることができる。なお、軸体4に左回転させる力を付与しても、ギア部23の歯29は制動部材47Aに対して左方向及び下方向に押圧する力を付与するが、制動部材47Aは制動部材収容部48A内で左方向に移動することができないため、制動歯部51Aがギア部23から離れないため、軸体4を右回転させることができない。
【0037】
このように、ラチェット工具1は、切替キャップ3を中央位置とすると、軸体4は左右どちらの方向にもグリップ2から独立して回転すること規制される。切替キャップ3を左位置とすると、軸体4はグリップ2から独立して左回転させることができるが、グリップ2から独立して右回転させることが規制される。切替キャップ3を右位置とすると、軸体4はグリップ2から独立して右回転させることができるが、グリップ2から独立して左回転させることが規制される。
【0038】
次に、部品の交換や修理のために、切替キャップ3を着脱する方法について説明する。切替キャップ3は、左位置から右位置までの範囲にある場合には、キャップ側係止部70が本体側係止部40に係止しているため取り外すことができない。そのため、切替キャップ3を取り外すには、切替キャップ3を更に左右何れかの方向に回動させる必要がある。しかしながら、押圧突起66が制動部材47A、47Bに当接するため、左位置よりも左側や、右位置よりも右側に切替キャップ3を回動させることができない。そこで、押圧突起66が制動部材47A、47Bに当接しないように、制動部材47A、47Bを移動させる必要がある。
【0039】
まず、軸体4の先端部21が上側となるようにして外側グリップ部12を把持し、切替キャップ3と外側グリップ部12との間の隙間S(図1参照)に先端が細い治具(図示せず)を差し込み、当該治具の先端を押上板19とキャップ取付部33との間に差し込み、押上ばね15の付勢力に抗して押上板19を押し下げる。すると、押上板19に載置された制動部材47A、47Bが自重により、押上板19と共に下方に移動する。制動部材47A、47Bの前端部71A、71B(図6参照)が通過段部44と同程度の高さまで移動すると、押圧突起66が制動部材47A、47Bの前端部71A、71Bよりも前側(軸体4の先端部21が上側となる姿勢の場合は上側)を移動可能となり、本体側係止部40とキャップ側係止部70が係止しない位置まで切替キャップ3を回動させることができ、その位置で切替キャップ3を引き抜くように取り外すことができる。
【0040】
切替キャップ3を取り付ける場合には、本体側係止部40とキャップ側係止部70が係止しない位置で、切替キャップ3をキャップ取付部33側に押し込むことで、押圧突起66が制動部材47Aの前端部71A又は制動部材47Bの前端部71Bを押圧し、制動部材47A又は制動部材47Bにより押圧された押上板19を押上ばね15の付勢力に抗して押し下げる。その後、切替キャップ3を回動させ、押圧突起66を通過段部44の位置まで移動させると、押上ばね15の付勢力により押上板19がキャップ取付部33に当接し、本体側係止部40とキャップ側係止部70が係止し、切替キャップ3がキャップ取付部33に取り付けられる。
【0041】
以上のように、本実施形態のラチェット工具1は、先端工具を着脱可能なラチェット工具1であって、グリップ2と、先端工具を着脱し、回転可能な軸体4と、軸体4の回転方向を切り替える切替キャップ3と、軸体4の回転を制動する一対の制動部材47A、47Bと、を有し、グリップ2には、切替キャップ3を取り付けるキャップ取付部33が設けられ、制動部材47A、47Bには、軸体4のギア部23に係合する制動歯部51A、51Bが形成され、切替キャップ3には、制動部材47A、47Bを押圧する押圧突起66が形成され、制動部材47A、47Bは、キャップ取付部33に形成された制動部材収容部48A、48Bに移動可能に収容され、制動部材47A、47Bの表面とキャップ取付部33の表面にDLCコーティングを有することにより、DLCコーティングによりキャップ取付部33と制動部材47A、47Bの低摩擦性、高耐久性、高硬度性、耐腐食性を向上させることができる。そのため、摺動部材である制動部材47A、47Bとキャップ取付部33との接触部分に潤滑油の塗布が不要となる。その結果として、潤滑油を使用しないラチェット工具1を提供することができる。また、軸体4の回転時における制動部材47A、47Bの制動歯部51A、51Bと軸体4のギア部23との接触が円滑になる。
【0042】
また、本実施形態のラチェット工具1は、制動部材47A、47Bが、制動ばね54A、54Bにより制動歯部51A、51Bがギア部23に係合する方向に付勢され、制動部材47A、47Bが、制動部材収容部48A、48B内において、制動ばね54A、54Bにより付勢される方向及びその反対方向に移動可能であることにより、制動部材47A、47Bが往復動することで、ギア部23と制動歯部51A、51Bとの係合及びその解除を行うことができる。
【0043】
また、本実施形態のラチェット工具1は、制動部材47A、47Bが、押圧突起66が当接して押圧する被押圧部52A、52Bを有し、被押圧部52A、52Bが押圧突起66に押圧されることで制動部材47A、47Bが制動ばね54A、54Bの付勢力に抗して移動することにより、ユーザは、切替キャップ3の押圧突起66で制動部材47A、47Bを押圧するという容易な操作により軸体4の回転方向を切り替えることができる。
【0044】
また、本実施形態のラチェット工具1は、切替キャップ3には、軸体4を挿通する軸体突出孔63が形成され、軸体4を中心に切替キャップ3を回動させることで軸体4の回転方向を切り替え可能であることにより、ユーザは、切替キャップ3を回動させるという容易な操作により軸体4の回転方向を切り替えることができる。
【0045】
また、本実施形態のラチェット工具1は、切替キャップ3がキャップ取付部33にバヨネット結合し、制動部材47A、47Bが押上ばね15により付勢された押上板19に載置され、押上ばね15の付勢力に抗して押上板19を移動させることで、切替キャップ3がキャップ取付部33から取り外し可能な位置まで回動可能となることにより、切替キャップ3をキャップ取付部33から取り外す操作方法を、通常使用時とは異なる操作にすることにより、部品の交換等、必要な場合にのみ切替キャップ3を取り外すことができ、通常使用時に意図せず切替キャップ3が外れることを防止することができる。
【0046】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本実施形態のラチェット工具1は、先端工具(ビット)を着脱可能のものであるが、先端工具が着脱できないものであってもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 ラチェット工具
2 グリップ
3 切替キャップ(操作体)
4 軸体
15 押上ばね(第2の付勢手段)
19 押上板
23 ギア部(被係合部)
33 キャップ取付部(操作体取付部)
47A 制動部材
47B 制動部材
48A 制動部材収容部
48B 制動部材収容部
51A 制動歯部(係合部)
51B 制動歯部(係合部)
52A 被押圧部
52B 被押圧部
54A 制動ばね(第1の付勢手段)
54B 制動ばね(第1の付勢手段)
63 軸体突出孔
66 押圧突起(押圧部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10