IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-乗員保護装置 図1
  • 特開-乗員保護装置 図2
  • 特開-乗員保護装置 図3
  • 特開-乗員保護装置 図4
  • 特開-乗員保護装置 図5
  • 特開-乗員保護装置 図6
  • 特開-乗員保護装置 図7
  • 特開-乗員保護装置 図8
  • 特開-乗員保護装置 図9
  • 特開-乗員保護装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022151275
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】乗員保護装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/206 20110101AFI20220929BHJP
   B60R 21/2165 20110101ALI20220929BHJP
   B60R 21/2338 20110101ALI20220929BHJP
【FI】
B60R21/206
B60R21/2165
B60R21/2338
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021054266
(22)【出願日】2021-03-26
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】小林 和人
(72)【発明者】
【氏名】大野 稔
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA03
3D054AA14
3D054BB09
3D054BB11
3D054BB12
3D054BB13
3D054BB18
3D054BB23
3D054BB24
3D054CC11
(57)【要約】
【課題】膨張時のエアバッグが、ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇する挙動であっても、支障なく、エアバッグを展開膨張させることができる乗員保護装置を提供すること。
【解決手段】ロアパネル9と、ロアパネルの下端部13の前方側に、隙間Hを有して配設されるエアバッグ装置20と、を備える。エアバッグ装置は、膨張用ガスGの流入時に、乗員の膝を保護可能に、ロアパネルの下端部の下方から意匠面となる後面9a側を上昇するように展開膨張するエアバッグ21と、エアバッグの膨張時に、後方回転して隙間を塞ぐ閉塞材55と、を備える。ロアパネルの下端部は、回転する閉塞材と当接する当接面部17、を備える。当接面部は、後面を意匠面とする縦壁部16の下端16aに配置される屈曲部15から前方に延びるフランジ部14の下面側から構成される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座した乗員の膝の前方側に配置されるロアパネルと、
該ロアパネルの下端部の前方側に配設されるエアバッグ装置と、
を備えて構成されるとともに、
前記エアバッグ装置が、
膨張用ガスの流入時に、前記乗員の膝を保護可能に、前記ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇するように展開膨張するエアバッグと、
該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、
折り畳まれた前記エアバッグと前記インフレーターとを収納して、下端側に、膨張時の前記エアバッグを突出させる突出用開口を設けたケースと、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押し開かれるドア部、を有して、前記ケースに保持されるエアバッグカバーと、
を備えて構成されている乗員保護装置であって、
前記エアバッグ装置が、下端側の後部側外周に、膨張する前記エアバッグの押圧力により、前部側の先端を、後部側を回転中心として、後方回転させて、前記ロアパネルの下端部と前記エアバッグ装置との間の隙間を塞ぐ閉塞材、を備え、
前記ロアパネルの下端部が、
後面側を意匠面として斜め前下方向に延びる縦壁部の下端付近と、
前記縦壁部の下端に配置される屈曲部から前方に延びるフランジ部と、
を備えて構成されるとともに、
前記フランジ部の前縁から前記屈曲部までの下面側のエリアを、回転する前記閉塞材と当接する当接面部、として構成されていることを特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
前記ドア部が、膨張時の前記エアバッグに押されて、後方以外の方向に回転して開くように、前記エアバッグカバーに配設され、
前記閉塞材が、回転する先端側を、折り畳まれた前記エアバッグの下面側に配置させ、元部側を、折り畳まれた前記エアバッグの後面側に配置させて、前記ケースに保持される可撓性を有したフラップ材、
から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項3】
前記閉塞材が、膨張時の前記エアバッグに押されて、後方回転して開く前記ドア部、から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
前記エアバッグカバーが、
前記ケースの突出用開口を覆う開口カバー壁部に、膨張時の前記エアバッグに押されて、周縁に配置された破断予定部を破断させて、前後両側に開くドア部を備え、
前後両側に開く前記ドア部の内、後方側に開く前記ドア部が、前記閉塞材を構成していることを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置。
【請求項5】
前記破断予定部が、表裏を貫通するスリットを、断続的に配設させて、形成されていることを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着座した乗員の膝の前方側に配置されるロアパネルの下端部の前方側に、乗員の膝を保護可能に膨張するエアバッグを配設させて構成される乗員保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の乗員保護装置では、着座した乗員の膝の前方側に配置されるロアパネルと、ロアパネルの下端部の前方側に配設されるエアバッグ装置と、を備えて構成されていた(例えば、特許文献1参照)。エアバッグ装置は、膨張用ガスの流入時に、乗員の膝を保護可能に、ロアパネルの下端部からロアパネルの後面側を上昇するように展開膨張するエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、折り畳まれたエアバッグとインフレーターとを収納して、下端側に、膨張時のエアバッグを突出させる突出用開口を設けたケースと、を備えて構成されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-222201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の乗員保護装置では、エアバッグの膨張時、ロアパネルの下端部の下方を通過して、ロアパネルの後面側を上昇するように、エアバッグが展開膨張することから、ロアパネルの下端部とエアバッグ装置との間の隙間に、膨張するエアバッグが侵入したり、あるいは、膨張するエアバッグが、ロアパネルの下端部に引っ掛り、ロアパネルの破損を招く虞れがあった。なお、ロアパネルの下端部とエアバッグ装置との間の隙間は、ロアパネルとエアバッグ装置とが、別々のボディ側のインパネリンホース等に連結されるとともに、ロアパネルが、エアバッグ装置の板金製のケース等と比べて、撓み易い合成樹脂製の大型部品として配設されることから、それぞれの組付誤差の関係上、両者の間に隙間を無くして配設することは、難しく、ロアパネルの下端部とエアバッグ装置との間には、必ず、隙間が発生することとなっていた。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張時のエアバッグが、ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇する挙動であっても、支障なく、エアバッグを展開膨張させることができる乗員保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る乗員保護装置では、着座した乗員の膝の前方側に配置されるロアパネルと、
該ロアパネルの下端部の前方側に配設されるエアバッグ装置と、
を備えて構成されるとともに、
前記エアバッグ装置が、
膨張用ガスの流入時に、前記乗員の膝を保護可能に、前記ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇するように展開膨張するエアバッグと、
該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、
折り畳まれた前記エアバッグと前記インフレーターとを収納して、下端側に、膨張時の前記エアバッグを突出させる突出用開口を設けたケースと、
前記突出用開口を覆って、膨張時の前記エアバッグに押し開かれるドア部、を有して、前記ケースに保持されるエアバッグカバーと、
を備えて構成されている乗員保護装置であって、
前記エアバッグ装置が、下端側の後部側外周に、膨張する前記エアバッグの押圧力により、前部側の先端を、後部側を回転中心として、後方回転させて、前記ロアパネルの下端部と前記エアバッグ装置との間の隙間を塞ぐ閉塞材、を備え、
前記ロアパネルの下端部が、
後面側を意匠面として斜め前下方向に延びる縦壁部の下端付近と、
前記縦壁部の下端に配置される屈曲部から前方に延びるフランジ部と、
を備えて構成されるとともに、
前記フランジ部の前縁から前記屈曲部までの下面側のエリアを、回転する前記閉塞材と当接する当接面部、として構成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る乗員保護装置では、エアバッグの膨張時、エアバッグカバーのドア部が、膨張するエアバッグに押し開かれて、ケースの突出用開口を開き、ついで、ケースの突出用開口から、エアバッグが、ロアパネルの下端部の下方からロアパネルの後面側を上昇しようと展開膨張する。その際、エアバッグ装置の下端側の後部側外周に配設された閉塞材が、前部側の先端を、後部側を回転中心として、後方回転させ、ロアパネルの下端部とエアバッグ装置との間の隙間を塞ぐことから、展開膨張するエアバッグは、ロアパネルの下端部とエアバッグ装置との間の隙間に進入することなく、ロアパネルの後面側を下端部側から上昇し、乗員の膝の前方側に配置されて、前方移動する乗員の膝を、受け止めて保護できる。さらに、隙間を塞ぐ際の後方回転する閉塞材が当たる当接面部は、後面側を意匠面とする縦壁部の下端の屈曲部から前方に延びたフランジ部の下面側のエリアであって、意匠面を構成する縦壁部自体の下端面でなく、後方回転する閉塞材の回転方向に対し、直交するように対向する前後方向に沿うような、幅広の広い面となる。そのため、閉塞材が、展開膨張するエアバッグの押圧力によって、急激に回転してきても、縦壁部の下端側を厚肉としたような広い面積の当接面部の全域で、受け止めることができ、回転する閉塞材の運動エネルギー(衝撃力)が大きくとも、広い面積の当接面部により、衝撃力を分散させて、受け止めることができて、その結果、フランジ部自体や意匠面を構成する縦壁部の下端付近におけるロアパネルの下端部の閉塞材による損傷、を防止できる。
【0008】
したがって、本発明に係る乗員保護装置では、膨張時のエアバッグが、ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇する挙動であっても、支障なく、すなわち、ロアパネルを損傷させることなく、かつ、ロアパネルとエアバッグ装置との隙間に進入させることなく、円滑に、エアバッグを展開膨張させることができる。
【0009】
また、本発明に係る乗員保護装置では、前記閉塞材としては、膨張時の前記エアバッグに押されて、後方回転して開くドア部自体、から構成したり、あるいは、前記ドア部が、膨張時の前記エアバッグに押されて、後方以外の方向に回転して開くように、前記エアバッグカバーに配設される場合には、回転する先端側を、折り畳まれた前記エアバッグの下面側に配置させ、元部側を、折り畳まれた前記エアバッグの後面側に配置させて、前記ケースに保持される可撓性を有したフラップ材、から構成してもよい。
【0010】
そして、閉塞材をドア部から構成する場合、前記エアバッグカバーは、前記ケースの突出用開口を覆う開口カバー壁部に、膨張時の前記エアバッグに押されて、周縁に配置された破断予定部を破断させて、前後両側に開くドア部を設け、
前後両側に開く前記ドア部の内、後方側に開く前記ドア部を、前記閉塞材を構成するようにしてもよい。
【0011】
このような構成では、ケースの突出用開口を塞ぐドア部が、前後両側に開く観音扉タイプのドア部となり、エアバッグ装置とロアパネルの下端部との隙間を塞いでケースの突出用開口を覆う構成の一枚構成のドア部に比べて、開き時の回転モーメントを小さくできて、当接面部に当接する際の衝撃力を、低減させることができる。
【0012】
この場合、前記破断予定部は、表裏を貫通するスリットを、断続的に配設させて、形成されていることが望ましい。
【0013】
このような構成では、破断予定部を凹溝から形成する場合に比べて、容易に、破断させることができて、破断時におけるエアバッグカバーの反力、すなわち、破断直前までケースを引き下げた後、破断直後に、その反動で、ケースを上昇させるような反力、を小さくできて、ケース自体やその突出用開口の配置位置を上昇させ難くなり、ケースの突出用開口を経て展開膨張するエアバッグが、ロアパネルの下端部の下方を通過する際のロアパネルの下端部との干渉を抑制できて、円滑に、ロアパネルの下端部の下方から後面側を上昇することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る一実施形態の乗員保護装置の概略縦断面図である。
図2】実施形態の乗員保護装置の概略正面図である。
図3】実施形態の乗員保護装置のエアバッグ装置の底面図である。
図4】実施形態のエアバッグ装置の概略断面図であり、図3のIV-IV部位に対応する。
図5】実施形態のエアバッグカバーの底面図である。
図6】実施形態のエアバッグカバーの平面図である。
図7】実施形態のエアバッグカバーの部分拡大底面図である。
図8】実施形態の乗員保護装置の概略拡大縦断面図であり、作動前と作動時とを示す。
図9】実施形態の変形例の乗員保護装置の概略縦断面図である。
図10図9に示す変形例の乗員保護装置の作動時の概略縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1,2に示すように、実施形態の乗員保護装置Sは、図示しない運転席に着座した乗員(詳しくは運転者)Mの膝Kの前方側に配置されるインストルメントパネル7のロアパネル9と、ロアパネル9の下端部13の前方側に配設されるエアバッグ装置20と、を備えて構成されている。
【0016】
着座した乗員Mの前方側に配置されるインストルメントパネル(以下、適宜、インパネと略す)7は、上部側のアッパパネル8と下部側のロアパネル9とから構成されており、実施形態の乗員保護装置Sは、インパネ7の下部側のロアパネル9を、エアバッグ装置20とともに、構成要素としている。ロアパネル9は、射出成形等により形成されるポリプロピレン等の合成樹脂製として、周縁に、車両のボディ1側の図示しないインパネリンホース側に連結されるブラケット2(L,R),3(L,R)に対して連結される取付部10(L,R),11(L.R)を配設させている。各取付部10(L,R),11(L,R)は、ボルト・ナット等を利用して、ブラケット2(L,R),3(L,R)に取り付けられて、ロアパネル9が、着座した乗員Mの膝Kの前方側に配置されている。なお、ロアパネル9の後面9aは、乗員M側に配置された意匠面を構成することとなる。
【0017】
ロアパネル9の下端部13は、図4,8に示すように、後面9a側を意匠面として斜め前下方向に延びる縦壁部16の下端16a付近と、縦壁部16の下端16aに配置される屈曲部15から前方に延びるフランジ部14と、を備えて構成されている。そして、フランジ部14の前縁(ロアパネル9の下端部13の前縁でもある)13aから屈曲部15までの下端部13の下面13b側のエリアが、エアバッグ装置20の後述するエアバッグカバー38のドア部41が後方回転して開く際、ドア部41と当たる当接面部17としている。
【0018】
なお、ロアパネル9の下端部13の下方には、車室内のフロアとの間に、乗員Mの足先が入るスペースEが形成されているだけであり、下端部13の直下近傍のスペースEで、エアバッグ装置20の後述するエアバッグ21が展開膨張することとなる(図例の場合には、乗員Mが運転者であることから、図示しないブレーキペダル等が配設されているものの、それらのべダル類の上方における下端部13の直下近傍のスペースEにおいて、エアバッグ21が展開膨張することとなる)。
【0019】
ロアパネル9の下端部13は、略同じ肉厚としていても、フランジ部14と縦壁部16とが交差する部位に、L字状に屈曲する屈曲部15を配設させており、この屈曲部15が、後方回転して開くドア部41との当接時に、下端部13の変形や割れ等の破損を防止できるように、剛性を高める補強部18としての機能も果している。
【0020】
なお、実施形態の場合、ロアパネル9は、下端部13の肉厚tを、2.8mm程度、フランジ部14の前後方向の長さ寸法WLを、15mm程度、フランジ部14の水平方向からの傾斜角度θ0は、40°程度、フランジ部14と縦壁部16との交差角度θ1は、140°程度としている(図8参照)。
【0021】
そして、エアバッグ装置20は、図1~4,8に示すように、後述するエアバッグカバー38等を保持する板金製のケース22が、取付ブラケット部28,29,30を利用して、ボディ1側の図示しないインパネリンホースに連結されるブラケット4,5,6に連結保持される構成としている。そのため、ロアパネル9とエアバッグ装置20とが、ボディ側のインパネリンホースに連結される別々のブラケット2,3,4,5,6に連結されるとともに、ロアパネル9が、エアバッグ装置20の板金製のケース22等と比べて、撓み易い合成樹脂製の大型部品として配設されることから、それぞれの組付誤差の関係上、両者の間には、隙間Hが発生することとなる。実施形態の場合、ロアパネル9の下端部13の前縁13aが、エアバッグ装置20の後述するエアバッグカバー38における開口カバー壁部39の後縁39bの後方側に配置されて、前縁13aと後縁39bとの間に、前後方向の開口幅を約5mm程度とした隙間Hが配設されることととなる。
【0022】
なお、ロアパネル9の前縁13aの下面13b(当接面部17)側は、後縁39bより、若干、高いものの、エアバッグ装置20のエアバッグカバー38の開口カバー壁部39が、後方側から、見え難いように、開口カバー壁部39と前縁13aの下面13b側とは、略同等の高さに、設定されている。
【0023】
エアバッグ装置20は、エアバッグ21、エアバッグ21に膨張用ガスを供給するインフレーター32、エアバッグ21とインフレーター32とを収納して保持するケース22、及び、ケース22におけるエアバッグ21の突出用開口22aを覆って、ケース22に保持されるエアバッグカバー38、を備えて構成されている。
【0024】
ケース22は、板金製として、下端側に、左右方向に延びた略長方形状の突出用開口22aを備えている。ケース22は、突出用開口22aと上下方向で対向するように配設される略長方形板状のベース壁部23と、ベース壁部23の周縁から下方に延びる略四角筒形状の筒状壁部24と、を備えて構成されている。また、ケース22は、ボディ1側の図示しないインパネリンホースに連結されるブラケット4,5,6に対して、ボルト・ナット等を利用して、連結される取付ブラケット部28,29,30を配設させている。これらの取付ブラケット部28,29,30をブラケット4,5,6に連結させることにより、エアバッグ装置20が、ロアパネル9の下端部13の前方に、配設されている。
【0025】
ベース壁部23には、インフレーター32のボルト34aを挿通させる複数の取付孔23aが形成されるとともに、ボルト34aの締結時、インフレーター32の本体33に圧接させて、本体33の保持を強固にする支持突起23bが配設されている。
【0026】
筒状壁部24は、前後方向で対向する対向壁部25(F,B)と,左右方向で対向する対向壁部26(L,R)(図3参照)と、を備えて構成され、前後方向で対向する対向壁部25(F,B)には、エアバッグカバー38を保持するための複数の係止フック27が、配設されている。
【0027】
エアバッグ21は、ボルト34aとナット35とを使用してケース22のベース壁部23に取り付けられるインフレーター32を利用して、ケース22のベース壁部23に保持されるとともに、ケース22内に折り畳まれて収納される。そして、作動時のインフレーター32の本体33から吐出される膨張用ガスGを流入させて、乗員Mの膝Kを保護可能に、ロアパネル9の下端部13の下方から後面9a側を上昇するように展開膨張する。膨張完了時のエアバッグ21は、上部21a側を乗員Mの膝Kの前方に配置させ、下部21b側に、ケース22から下方に突出させて上方に反転する反転部21cを配設させている(図1の二点鎖線参照)。
【0028】
インフレーター32は、作動時に膨張用ガスGを吐出する略円柱状の本体33と、本体33を囲う筒状のリテーナ34と、を備えて構成されている。リテーナ34には、上方へ突出する複数のボルト34aが配設されており、本体33を覆った状態で、各ボルト34aを、ケース22内のベース壁部23の取付孔23aを下面側から上方へ貫通させて、各ボルト34aにナット35を締結させれば、ベース壁部23の支持突起23bがリテーナ34の挿通孔34bを経て本体33に圧接され、本体33とともにリテーナ34がベース壁部23に連結され、インフレーター32がケース22のベース壁部23に連結保持されることとなる。なお、インフレーター32は、ボルト34aを突出させた状態でエアバッグ21内に収納されており、インフレーター32のベース壁部23への連結時、エアバッグ21も、インフレーター32を利用して、ケース22のベース壁部23に連結保持されることとなる。
【0029】
エアバッグカバー38は、図3~8に示すように、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製とし、ケース22の突出用開口22aを覆う開口カバー壁部39と、開口カバー壁部39の周縁から上方に延びる四角筒形状の連結壁部48と、を備えて構成されている。
【0030】
連結壁部48は、前後方向で対向する対向壁部49(F,B)と,左右方向で対向する対向壁部50(L,R)と,を備えて構成され、前後方向で対向する対向壁部49(F,B)には、ケース22の係止フック27に係止される複数の係止孔52が配設されている。
【0031】
開口カバー壁部39には、膨張時のエアバッグ21に押されて前後両側に開くドア部40,41が配設されている。ドア部40,41は、周縁に破断予定部43を配置させて、エアバッグ21に押された際、破断予定部43を破断させて、開口カバー壁部39の前後の縁側に配置されたヒンジ部40a,41aを回転中心として、前後両側に、観音扉のように開く構成としている。破断予定部43は、開口カバー壁部39の前後方向の中央部位で、左右方向に沿って配設される横棒部43aと、横棒部43aの左右両端で、前後方向に沿って配設される縦棒部43b(L,R)と、を備えた略H字状としている。さらに、実施形態の場合、破断予定部43は、表裏を貫通するスリット45を、断続的に配設させて、形成されている。
【0032】
すなわち、実施形態の場合、破断予定部43は、略H字状に断続的に配設される多数のスリット45と、スリット45間の多数の連結部46と、から形成されて、ドア部40,41の開き時には、各連結部46が破断して、各ドア部40,41を、それぞれ、破断予定部43の配設されていない開口カバー壁部39の前後の縁39a,39b付近に配置されるヒンジ部40a,41aを回転中心として、開かせることとなる。
【0033】
そして、実施形態の場合、連結部46は、図5~7に示すように、破断予定部43の横棒部43aの部位では、前部側のドア部40に連結される前端部46aが、後部側のドア部41に連結される後端部46bより、幅寸法を広くして、配設されている(前端部46aの幅寸法WF>後端部46bの幅寸法WB)。そのため、破断予定部43が破断される際、応力集中し易い小さい幅寸法WBの後端部46b側が破断し易く、乗員M側の後方側に開くドア部41は、開く先縁41bに、連結部46が残らず、奇麗な破断面の先縁41bとして、乗員M側の後方側に開くこととなる。
【0034】
また、実施形態の場合、図6,7に示すように、破断予定部43における連結部46は、破断予定部43の横棒部43aの左右方向の中央43aa側を細く、左右の縁43ab,43ac側を、順次太くして(幅寸法WFa<WFb<WFc、幅寸法WBa<WBbW<WBc)、エアバッグ21の膨張時に、横棒部43aの中央43ac側が円滑に破断の起点となるように、設定されている。
【0035】
そして、実施形態では、前後両側に開くドア部40,41の内、後方側に開くドア部41が、ロアパネル9の下端部13とエアバッグ装置20との間の隙間Hを塞ぐ閉塞材55としている。
【0036】
実施形態の乗員保護装置Sでは、取付部10(L,R),11(L,R)をブラケット2(L,R),3(L,R)に取り付けて、ロアパネル9を図示しない運転席の前方に搭載し、また、取付ブラケット部28,29,30をブラケット4,5,6に取り付ければ、組み立てたエアバッグ装置20をロアパネル9の下端部13の前方側に、搭載することができる。
【0037】
なお、エアバッグ装置20の組み立ては、インフレーター32のリテーナ34を、ボルト34aをエアバッグ21から突出させた状態で、エアバッグ21内に収納して、エアバッグ21を折り畳み、折り崩れ防止用のラッピング材で包んで、ボルト34aをベース壁部23から突出させつつ、折り畳んだエアバッグ21をケース22内に収納し、ついで、ケース22の対向壁部26Lとエアバッグ21の図示しない挿通孔を経て、インフレーター32の本体33をリテーナ34内に挿入して、各ボルト34aにナット35を締結すれば、既述したように、ケース22のベース壁部23の支持突起23bが本体33に圧接されて、本体33がリテーナ34内で固定されて、インフレーター32がベース壁部23に取付固定されるとともに、エアバッグ21もベース壁部23に取り付けられて、インフレーター32とエアバッグ21とが、ケース22に収納保持される。ついで、エアバッグカバー38の連結壁部48をケース22の筒状壁部24に被せて、ケース22の各係止フック27を係止孔52に係止させれば、エアバッグカバー38もケース22に保持されて、エアバッグ装置20の組み立てを完了させることができる。また、エアバッグ装置20の車両搭載時には、インフレーター32の本体33に、図示しない車両の制御装置から延びる作動用の信号線を、結線させておく。
【0038】
乗員保護装置Sの車両搭載後、車両が衝突して、インフレーター32が作動されれば、エアバッグ21が、インフレーター32の本体33から吐出される膨張用ガスGを流入させて膨張する。このエアバッグ21の膨張時、エアバッグ21がエアバッグカバー38の開口カバー壁部39を押圧することことから、ドア部40,41が、周縁の破断予定部43を破断させて、押し開かれ、そして、ケース22の突出用開口22aが開口することから、膨張するエアバッグ21が、ケース22の突出用開口22aを経て、ロアパネル9の下端部13の下方からロアパネル9の後面9a側を上昇しようと展開膨張する(図1の二点鎖線、図8参照)。その際、エアバッグ装置20の下端側の後部側外周に配設されたドア部41からなる閉塞材55が、前部56側の先端56aを、後部57側の部位58(ヒンジ部41a)を回転中心として、後方回転させ、ロアパネル9の下端部13とエアバッグ装置20との間の隙間Hを塞ぐことから、展開膨張するエアバッグ21は、ロアパネル9の下端部13とエアバッグ装置20との間の隙間Hに進入することなく、ロアパネル9の後面9a側を下端部13側から上昇し、乗員Mの膝Kの前方側に配置されて、前方移動する乗員Mの膝Kを、受け止めて保護できる。さらに、隙間Hを塞ぐ際の後方回転する閉塞材55が当たる当接面部17は、後面9a側を意匠面とする縦壁部16の下端16aの屈曲部15から前方に延びたフランジ部14の下面13b側のエリアであって、意匠面を構成する縦壁部16自体の下端面でなく、後方回転する閉塞材55の回転方向に対し、直交するように対向する前後方向に沿うような、幅広の広い面となる。そのため、閉塞材55が、展開膨張するエアバッグ21の押圧力によって、急激に回転してきても、縦壁部16の下端16a側を厚肉としたような広い面積の当接面部17の全域で、受け止めることができ、回転する閉塞材55の運動エネルギー(衝撃力)が大きくとも、広い面積の当接面部17により、衝撃力を分散させて、受け止めることができて、その結果、フランジ部14自体や意匠面を構成する縦壁部16の下端16a付近におけるロアパネル9の下端部13の閉塞材55による損傷、を防止できる。
【0039】
したがって、実施形態の乗員保護装置Sでは、膨張時のエアバッグ21が、ロアパネル9の下端部13の下方から後面9a側を上昇する挙動であっても、支障なく、すなわち、ロアパネル9を損傷させることなく、かつ、ロアパネル9とエアバッグ装置20との隙間Hに進入させることなく、円滑に、エアバッグ21を展開膨張させることができる。
【0040】
なお、実施形態では、閉塞材55としてのドア部41が隙間Hを越えて当たるロアパネル9の下端部13は、当接面部17と屈曲部15を越えた縦壁部16の下端16a付近としており、そのエリアの左右方向に延びる全域には、左右方向に連続的して延びる屈曲部15が配設されて、この屈曲部15が、フランジ部14を補強する補強部18を構成して、閉塞材55との干渉時のフランジ部14の割れや変形を抑制できる。
【0041】
また、補強部としては、屈曲部15を跨いで、フランジ部14と縦壁部16とを連結する三角板状のリブ19を、ロアパネル9の前面9bに設けて、リブ19と屈曲部15とで、フランジ部14や当接面部17の補強部18Aを構成してもよい(図2、8の二点鎖線参照)。
【0042】
さらに、乗員保護装置Sでは、閉塞材55としては、膨張時のエアバッグ21に押されて、後方回転して開くドア部41自体、から構成した場合を示したが、図9,10に示すフラップ材60を閉塞材55Aとしてもよい。
【0043】
この乗員保護装置SAでは、実施形態の乗員保護装置Sと異なる点として、エアバッグカバー38Aにおけるケース22の突出用開口22aを覆う開口カバー壁部39Aが、膨張時に押されて開くドア部40Aとして、後方以外に開くように設定されている点が異なる。図例の場合は、ドア部40Aが、前縁側のヒンジ部40aを回転中心として、膨張時のエアバッグ21に押されて、前方回転して開き、ケース22の突出用開口22aの全域を開口させる構成としている。なお、ドア部40A以外のエアバッグカバー38Aの他の連結壁部48や、エアバッグ21、ケース22、及び、インフレーター32等は、実施形態のエアバッグ装置20と同様な構成としている。
【0044】
そして、閉塞材55Aとしてのフラップ材60は、不織布、高密度ポリエチレンや熱可塑性エラストマー等の合成樹脂等からなる可撓性を有したシート材から形成されている。フラップ材60は、回転する先端側のフラップ本体部62と、元部側のケース22に連結される取付基部61と、から構成されている。フラップ本体部62は、先端62a(前部56の先端56a)側を、折り畳まれたエアバッグ21の折畳体65の下面66側で、前向きに配置させて、折畳体65の下面66側における後側の全域を覆う構成とし、取付基部61は、折畳体65の後面側67となる後面67bから上面67aに連なるように配置されて、貫通孔61aをインフレーター32のナット35止めされるボルト34aに係止させ、ナット35止めされることによりケース22に締結されるボルト34a、を利用して、ケース22のベース壁部23に連結保持されている。
【0045】
この乗員保護装置SAでは、インフレーター32からの膨張用ガスGを流入させて、エアバッグ21が膨張すると、エアバッグ21に押されて、エアバッグカバー38Aのドア部40Aが前方回転して開くとともに、フラップ材60のフラップ本体部62が、エアバッグカバー38Aの後縁39b付近の後端62b付近(後部57側の部位58)を回転中心として、後下向きで回転し、隙間Hを塞いで、ロアパネル9の当接面部17に当接させる。そして、フラップ材60のフラップ本体部62が、ロアパネル9の下端部13とエアバッグ装置20との間の隙間Hを塞いでいることから、展開膨張するエアバッグ21は、ロアパネル9の下端部13とエアバッグ装置20との間の隙間Hに進入することなく、ロアパネル9の後面9a側を下端部13側から上昇し、乗員Mの膝Kの前方側に配置されて、前方移動する乗員Mの膝Kを、受け止めて保護できることとなる。また、閉塞材55Aとしてのフラップ材60は、実施形態と同様に、後方回転して当接面部17に当ることとなり、当接面部17は、実施形態と同様に、意匠面を構成する縦壁部16自体の下端面でなく、後方回転する閉塞材55Aとしてのフラップ材60の回転方向に対し、直交するように対向する前後方向に沿うような、幅広の広い面となるため、回転する閉塞材55Aとしてのフラップ材60の運動エネルギー(衝撃力)が大きくとも、広い面積の当接面部17により、衝撃力を分散させて、受け止めることができて、その結果、ロアパネル9の下端部13の閉塞材55Aによる損傷、を防止できて、実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
【0046】
なお、実施形態では、エアバッグカバー38が、ケース22の突出用開口22aを覆う開口カバー壁部39に、膨張時のエアバッグ21に押されて、周縁に配置された破断予定部43を破断させて、前後両側に開くドア部40,41を設けて、そして、前後両側に開くドア部の内、後方側に開くドア部41を、隙間Hを塞ぐ閉塞材55としている。
【0047】
そのため、実施形態では、ケース22の突出用開口22aを塞ぐドア部40,41が、前後両側に開く観音扉タイプのドア部となり、エアバッグ装置20とロアパネル9の下端部13との隙間Hを塞いでケース22の突出用開口22aを覆う構成の後方開きとした一枚構成のドア部に比べて、開き時の回転モーメントを小さくできて、当接面部17に当接する際の衝撃力を、低減させることができる。
【0048】
なお、開き時の回転モーメントを小さくできれば、例えば、隙間Hを塞げる長さ寸法を有して、ドア部の前後方向の長さ寸法が小さければ、後方開きの一枚構成のドア部として、ケースの突出用開口を塞ぐように、構成してもよい。
【0049】
さらに、実施形態では、破断予定部43が、表裏を貫通するスリット45を、断続的に配設させて、形成されている。
【0050】
そのため、実施形態では、破断予定部43を凹溝から形成する場合に比べて、容易に、破断させることができて、破断時におけるエアバッグカバー38の反力、すなわち、破断直前までケース22を引き下げた後、破断直後に、その反動で、ケース22を上昇させるような反力、を小さくできて、ケース22自体のベース壁部23や突出用開口22aの配置位置を上昇させ難くなり、ケース22の突出用開口22aを経て展開膨張するエアバッグ21が、ロアパネル9の下端部13の下方を通過する際のロアパネル9の下端部13との干渉を抑制できて、円滑に、ロアパネル9の下端部13の下方から後面9a側を上昇することができる。
【0051】
なお、破断予定部43が容易に破断しなければ、破断直前までケース22を引き下げるストロークが大きくなり、その後の破断直後の反動が、ケース22を大きく上昇させるような反力を大きくさせる。そして、ケース22を大きく上昇させれば、エアバッグ21を保持するベース壁部23の配置が、ロアパネル9の下端部13から上方に大きくずれることとなって(図8のAの二点鎖線参照)、ロアパネル9の下端部13の下方を潜って上昇するエアバッグ21は、その下端部13に引っ掛ってしまい、円滑なエアバッグ21の展開膨張を確保し難くなってしまう。
【0052】
また、実施形態では、運転席の乗員の膝を保護するための膝保護用のエアバッグ装置20とその前方のロアパネル9とを備えて構成される乗員保護装置Sについて説明したが、助手席の乗員の膝を保護するためのエアバッグ装置とその前方のロアパネルとから、乗員保護装置を構成してもよい。
【符号の説明】
【0053】
9…ロアパネル、9a…(意匠面)後面、13…下端部、13a…前縁、13b…下面、14…フランジ部、15…屈曲部、16…縦壁部、16a…下端、17…当接面部、20,20A…エアバッグ装置、21…エアバッグ、22…ケース、22a…突出用開口、32…インフレーター、38,38A…エアバッグカバー、39,39A…開口カバー壁部、39a…前縁、39b…後縁、40,40A…(前)ドア部、41…(後)ドア部、43,43A…破断予定部、45…スリット、46…連結部、55,55A…閉塞材、56…前部、56a…先端、57…後部、58…回転中心、60…フラップ材、65…(エアバッグの)折畳体、
66…下面、67…後面側、67a…上面、67b…後面、
G…膨張用ガス、H…隙間、M…乗員、K…膝、S,SA…乗員保護装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10