IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 赤沼 茂樹の特許一覧

<>
  • 特開-ノートパソコン用机 図1
  • 特開-ノートパソコン用机 図2
  • 特開-ノートパソコン用机 図3
  • 特開-ノートパソコン用机 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022151418
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】ノートパソコン用机
(51)【国際特許分類】
   A47B 21/00 20060101AFI20220929BHJP
   A47B 3/00 20060101ALI20220929BHJP
   A47B 3/08 20060101ALI20220929BHJP
   A47B 13/02 20060101ALI20220929BHJP
   G06F 1/16 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
A47B21/00 Z
A47B3/00 A
A47B3/08 Z
A47B13/02
G06F1/16 313A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021081292
(22)【出願日】2021-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】513279489
【氏名又は名称】赤沼 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】赤沼 茂樹
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053GB00
3B053NR01
(57)【要約】
【課題】腿の上にノートパソコンを置いて作業をする場合、視線に対してノートパソコンの位置が低いため、作業がしづらいという課題があった。
【解決手段】 机の足の両端を紐やゴムで結び、その紐やゴムを腿にのせて使うことができるノートパソコン用の机を提供する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
足の両端の間にゴムや紐を通して、椅子に座った人間の太ももの上にのせることでノートパソコンを操作しやすくなることを特徴とした、机
【請求項2】
請求項1の特徴を備えて、足を折り畳める構造を有することを特徴とした、机
【請求項3】
板や棒を組み合わせて構成され、足の両端の間にゴムや紐を通して、椅子に座った人間の太ももの上にのせることでノートパソコンを操作しやすくなることを特徴とした、枠
【請求項4】
請求項3の特徴を備えて、全体を折り畳んで収納することができることを特徴とした、枠
【請求項5】
折り畳み式の足を備え、その足の間にゴムや紐を通す構造を備え、椅子に座った人間の太ももの上に乗せることができる構造を特徴とした、ノートパソコン
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は足の上に置いてノートパソコンを操作するための机に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンピュータの小型化と高性能化によりノートパソコンが普及している。これによって固定の机だけでなく、机がない状態で椅子に座って、腿の上にノートパソコンを置いて作業をする機会も増えている。
【0003】
特許文献1で膝の上のテーブルは考案されているが、これは車のような揺れる環境で作業ができることを防止する目的であった。特許文献2では首掛け支持機構が追加されたノートパソコンが提案されているが、ノートパソコン自体を改造する必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006―213191
【0005】
【特許文献2】実用新案登録第3198243
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
腿の上にノートパソコンを置いて作業をする場合、視線に対してノートパソコンの位置が低いため、作業がしづらいという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
机の足の両端を紐やゴムで結び、その紐やゴムを腿にのせて使うことができるノートパソコン用の机を提供する。
【発明の効果】
【0008】
これによってノートパソコンの位置が高くなり、作業がやりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】 第一の実施形態の模式図である。
図2】 机の折り畳み方を示す模式図である。
図3】 第二の実施形態の模式図である。
図4】 第三の実施形態の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に第一の実施形態の模式図を示す。机101の足102に紐103かゴム104を取り付ける。椅子105に座っている人間106の腿の上に、紐102かゴム103を乗せ、机101を安定させる。腿の上で安定した机101の上にノートパソコン107をのせることができる。
【0011】
机101にノートパソコン107にのせて作業すると、膝にノートパソコン107をのせて作業するよりも、ノートパソコン107の位置が高くなるため作業がしやすくなる。足102に付けた紐103かゴム104の高さを調整できるようにすると、より作業がやりやすくなる。
【0012】
図2に示すように、机101の足102は折り畳むことができる。これによって使用しない時は折り畳んでバッグなどに収納して持ち運ぶことができる。このとき紐103かゴム104は取り外してもよい。
【0013】
図3に第二の実施形態の模式図を示す。第二の実施形態では、机101の天板の代わりに枠301を使用する。枠301は板や棒によって構成され、第一の実施形態と同じように、足102に紐103かゴム104を付ける。枠301は全体を折り畳める構造にすれば、机101よりも軽量になり、コンパクトに折りたたむことができる。
【0014】
図4に第三の実施形態の模式図を示す。第三の実施形態では、ノートパソコン107に直接足102をつけて、第一、第二の実施形態と同じように足102に紐103かゴム104を付けて使用する。
【符号の説明】
【0015】
101:机 102:足 103:紐 104:ゴム 105:椅子 106:人間 107:ノートパソコン 枠:301
図1
図2
図3
図4