IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用安全装置 図1
  • 特開-車両用安全装置 図2
  • 特開-車両用安全装置 図3
  • 特開-車両用安全装置 図4
  • 特開-車両用安全装置 図5
  • 特開-車両用安全装置 図6
  • 特開-車両用安全装置 図7
  • 特開-車両用安全装置 図8
  • 特開-車両用安全装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022152552
(43)【公開日】2022-10-12
(54)【発明の名称】車両用安全装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/2338 20110101AFI20221004BHJP
   B60R 21/207 20060101ALI20221004BHJP
   B60R 21/215 20110101ALI20221004BHJP
【FI】
B60R21/2338
B60R21/207
B60R21/215
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021055366
(22)【出願日】2021-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】田邊 仁一
(72)【発明者】
【氏名】山部 篤史
(72)【発明者】
【氏名】磯村 雄也
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 昌二
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA07
3D054AA21
3D054CC11
(57)【要約】
【課題】サイドエアバッグの膨張展開に要する時間を短縮することができる車両用安全装置を提供する。
【解決手段】シートクッション13と内部にシートバックフレーム17を有するシートバック14とを備えた車両用シートと、車両用シートの側部に設けられ作動することによりガスを発生させるインフレータ23と、シートバックの側部に配設され、インフレータより発生したガスが内部に供給されることにより側方および上方側へ膨張展開可能なサイドエアバッグ22と、一端が膨張展開状態におけるサイドエアバッグの上部に相当する部位に結合されるとともに、他端が前記シートバックフレームのサイドフレーム17Aの上部または一対のサイドフレーム間に横架されたクロスメンバー17Dに結合された長尺状のテザー24と、を備えるようにした。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションと内部にシートバックフレームを有するシートバックとを備えた車両用シートと、
前記車両用シートの側部に設けられ、作動することによりガスを発生させるインフレータと、
前記シートバックの側部に配設され、前記インフレータより発生したガスが内部に供給されることにより側方および上方側へ膨張展開可能なサイドエアバッグと、
一端が膨張展開状態における前記サイドエアバッグの上部に相当する部位に結合されるとともに、他端が前記シートバックフレームのサイドフレームの上部または一対のサイドフレーム間に横架されたクロスメンバーに結合された長尺状の第1テザーと、
を備えたことを特徴とする車両用安全装置。
【請求項2】
前記サイドエアバッグの膨張展開の際に一部が開くことが可能なケースの内部に前記サイドエアバッグが折り畳まれた状態で収納され、当該ケースがシートバックのサイドサポート内に配設され、
前記ケースには前記第1テザーが挿通可能なスリットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用安全装置。
【請求項3】
前記ケースは箱状をなし、前記スリットは前記ケースの上壁に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用安全装置。
【請求項4】
前記サイドエアバッグの下部と前記サイドフレームの下部との間に、長尺状の第2テザーが設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用安全装置。
【請求項5】
前記ケースには、前記第2テザーが挿通可能な第2のスリットが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用安全装置。
【請求項6】
前記第1テザーは、所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第1リンクアームを介して前記シートバックフレームに連結され、前記第1リンクアームは前記車両用シートに着座している乗員からの横荷重が入力されると前記第1テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能することを特徴とする請求項4または5に記載の車両用安全装置。
【請求項7】
前記第2テザーは、所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第2リンクアームを介して、前記シートバックフレームに連結され、前記第2リンクアームは前記車両用シートに着座している乗員からの横荷重が入力されると前記第2テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能することを特徴とする請求項6に記載の車両用安全装置。
【請求項8】
一端が前記第1リンクアーム又は第2リンクアームの横荷重入力側の端部に接続され、他端が前記車両用シートの内側を向くように配設され水平方向へ移動可能なプッシュ部材が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の車両用安全装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側面衝突時に乗員を保護するサイドエアバッグを備えた車両用安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用安全装置として、車両用シートの側部に取り付けられ、ガス発生器が発生するガスによって車両乗員の横(側方)に膨張展開するサイドエアバッグを備え、車両の側面衝突時に乗員を保護する車両用安全装置がある。
また、サイドエアバッグに関しては、例えば特許文献1に記載されているファーサイドエアバッグを備えた車両用安全装置に関する発明がある。この発明の車両用安全装置は、両端部がシートバックフレームに固定されたテザーをエアバッグの外表面に連結し、エアバッグが膨張展開した状態で、テザーがシートバックフレーム上端部のヘッドレストよりも車両外側の部分から上方側へ延びてヘッドレストにシート後方側から引っ掛かるとともに、ヘッドレストの上面からエアバッグの上面へ延び、更にエアバッグの車両内側を通ってシートバックフレームへ延びるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-51138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の車両用安全装置は、エアバッグが膨張展開する際に乗員とテザーとが接触しないようにすることで、エアバッグの展開方向を比較的安定させることができるという利点がある。しかし、特許文献1の車両用安全装置では、テザーをシート後方側まで引き回しているので、テザーの全長が長くなり、それによってエアバッグの膨張展開に要する時間が長くなってしまう。また、テザーが長いため衝突側と反対側から乗員を支える力が弱く、ファーサイドエアバッグによる乗員の拘束性能が充分でないという課題がある。
【0005】
本発明は上記課題に着目してなされたもので、サイドエアバッグの膨張展開に要する時間を短縮することができる車両用安全装置を提供することを目的としている。
本発明の他の目的は、サイドエアバッグによる乗員の拘束性能を良好にすることができる車両用安全装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明に係る車両用安全装置は、
シートクッションと内部にシートバックフレームを有するシートバックとを備えた車両用シートと、
前記車両用シートの側部に設けられ、作動することによりガスを発生させるインフレータと、
前記シートバックの側部に配設され、前記インフレータより発生したガスが内部に供給されることにより側方および上方側へ膨張展開可能なサイドエアバッグと、
一端が膨張展開状態における前記サイドエアバッグの上部に相当する部位に結合されるとともに、他端が前記シートバックフレームのサイドフレームの上部または一対のサイドフレーム間に横架されたクロスメンバーに結合された長尺状の第1テザーと、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用安全装置において、
前記サイドエアバッグの膨張展開の際に一部が開くことが可能なケースの内部に前記サイドエアバッグが折り畳まれた状態で収納され、当該ケースがシートバックのサイドサポート内に配設され、
前記ケースには前記第1テザーが挿通可能なスリットが設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用安全装置において、
前記ケースは箱状をなし、前記スリットは前記ケースの上壁に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の車両用安全装置において、
前記サイドエアバッグの下部と前記サイドフレームの下部との間に、長尺状の第2テザーが設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両用安全装置において、
前記ケースには、前記第2テザーが挿通可能な第2のスリットが形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の車両用安全装置において、
前記第1テザーは、所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第1リンクアームを介して前記シートバックフレームに連結され、前記第1リンクアームは前記車両用シートに着座している乗員からの横荷重が入力されると前記第1テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能することを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車両用安全装置において、
前記第2テザーは、所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第2リンクアームを介して、前記シートバックフレームに連結され、前記第2リンクアームは前記車両用シートに着座している乗員からの横荷重が入力されると前記第2テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能することを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の車両用安全装置において、
一端が前記第1リンクアーム又は第2リンクアームの横荷重入力側の端部に接続され、他端が前記車両用シートの内側を向くように配設され水平方向へ移動可能なプッシュ部材が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、車両の側面衝突によってシートに着座した乗員へ横方向の衝撃が作用した際に、膨張展開したサイドエアバッグとこれを引っ張るテザーによって乗員の体ガ支持されるため、乗員を衝突の衝撃から保護することができる。また、サイドエアバッグが側方および上方側へ膨張展開しテザーによってサイドエアバッグの上部をシート中央側へ引っ張る構成であるため、サイドエアバッグによる乗員の拘束性能が良好であり、乗員の頭部を衝突の衝撃から有効に保護することができる。
【0015】
しかも、サイドエアバッグに一端が連結されたテザーの他端がシートバックフレームのサイドフレームの上部または一対のサイドフレーム間に横架されたクロスメンバーに結合されているため、テザーの全長が短くなり、サイドエアバッグの膨張展開の際にテザーの展開、移動に要する時間が短くなる。また、サイドエアバッグの膨張展開力がテザーを介してシートバックフレームに伝達してフレームを変形させ、それによって反力が生まれ、その反力でサイドエアバッグの上部をシート中央側へ引き寄せるため、乗員の横方向への移動を効果的に抑制することができる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、サイドエアバッグが折り畳まれた状態でケースに収納されてシートバックのサイドサポート内に配設され、前記ケースにはテザーが挿通可能なスリットが設けられているため、サイドエアバッグが膨張展開する際に、テザーがケースのスリットに沿って速やかにケースの外へ移動、展開することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、テザーが挿通されるスリットは、箱状をなすケースの上壁に形成されているため、サイドエアバッグとシートバックフレームのサイドフレームの上部またはクロスメンバーとの間を連結するテザーの長さを短くすることができ、それによってテザーの移動、展開に要する時間を短縮することができる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、サイドエアバッグの下部とサイドフレームの下部との間に第2テザーが設けられているため、側面衝突の際にシートに着座している乗員の腰部(骨盤)からシート外側へ向かって作用する荷重を第2テザーで支持することができ、側面衝突時の乗員の横方向への移動を有効に抑制することできる。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、サイドエアバッグを収納するケースには、第2テザーに対応して第2のスリットが形成されているため、サイドエアバッグが膨張展開する際に、第2テザーがケースの第2スリットに沿って速やかにケースの外へ移動、展開することができる。
【0020】
請求項6に記載の発明によれば、第2テザーが所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第1リンクアームを介してシートバックフレームに連結され、乗員からの横荷重が入力されると第1テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能するため、側面衝突時の乗員の頭部の横方向への移動をより効果的に抑制することが可能になる。
【0021】
請求項7に記載の発明によれば、第2テザーが所定の回転中心でシートの幅方向に回転可能な第2リンクアームを介してシートバックフレームに連結され、乗員からの横荷重が入力されると第2テザーをシート中央側へ引き寄せるように機能するため、側面衝突時の乗員の腰部の横方向への移動をより効果的に抑制することが可能になる。
【0022】
請求項8に記載の発明によれば、リンクアームの横荷重入力側の端部に接続された水平方向へ移動可能なプッシュ部材が設けられているので、側面衝突時の乗員からの横荷重を有効にリンクアームへ入力させることができるため、乗員の体の横方向への移動をより効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明に係る車両用安全装置が適用される車両シートの例を示す斜視図である。
図2】車両シートの骨格としてのシートフレームの構成例および本発明に係る車両用安全装置の第1実施形態を示す斜視図である。
図3】第1実施形態の車両用安全装置のサイドエアバッグが膨張展開した状態を示す斜視図である。
図4】(A)~(D)は第1実施形態の車両用安全装置のテザーのシートフレームへの取付け構造の例を示す説明図である。
図5】第1実施形態の車両用安全装置の変形例を示す正面図である。
図6】本発明に係る車両用安全装置の第2実施形態の構成を示す斜視図である。
図7】第2実施形態の車両用安全装置のサイドエアバッグが膨張展開した状態を示す斜視図である。
図8】本発明に係る車両用安全装置の第3実施形態を示すもので、(A)はリンク機構の配置を示す正面図、(B)は(A)のリンク機構の構成を示す説明図、(C)は(B)のリンク機構の作用を示す説明図である。
図9】本発明に係る車両用安全装置の第3実施形態の他の実施例を示すもので、(A)はリンク機構の配置を示す正面図、(B)は(A)のリンク機構の構成を示す説明図、(C)は(B)のリンク機構の作用を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[第1の実施形態]
以下、図1図4を参照しながら、本発明に係る車両用安全装置の第1実施形態について説明する。このうち、図1は車両用安全装置を適用する車両シートの斜視図、図2図1のシートの骨格を示すシートフレームの斜視図である。
なお、以下の説明では、特に言及しない限り、車両の進行方向を前方、反対方向を後方と称し、車両用シートに着座した乗員の左側を左方向、右側を右方向と称する。また、本実施形態では、車両用シートの前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。
【0025】
図1および図2に示されるように、第1実施形態に係る車両用安全装置10は、車両用シート11と、サイドエアバッグ装置12とによって構成されている。車両用シート11は、乗員が着座するシートクッション13と、シートクッション13の後端部にほぼ垂直に設けられ乗員の背凭れとなるシートバック14と、シートバック14の上端部に連結されて乗員の頭部を支持するヘッドレスト15と、を備えている。なお、特に限定されるものでないが、本実施形態においては、車両用シート11は右ハンドルの車両の助手席であり、サイドエアバッグ装置12はファーサイドエアバッグである。
【0026】
シートクッション13は、図2に示されているような骨格部材であるシートクッションフレーム16を、シートバック14はシートバックフレーム17をそれぞれ備えている。このうち、シートバックフレーム17は、シートクッションフレーム16の後端左右両側部から上方へ延びる内側サイドフレーム17Aと外側サイドフレーム17Bと、サイドフレーム17A、17Bの上端部間にまたがるようにして幅方向に設けられたアッパーフレーム17Cとを備えており、シート前後方向から見て略逆U字状に形成されている。また、サイドフレーム17A、17B間には、アッパーフレーム17Cと平行に横架された補強用のクロスメンバー17Dが設けられている。なお、サイドフレーム17A、17Bの下端部は、シートクッションフレーム16の後端部に傾倒可能に連結されている。
【0027】
一方、サイドエアバッグ装置12は、図1に示されているように、シートバック14のサイドサポート14A内に配設され、図2に示されているように、シートバックフレーム17の内側サイドフレーム17Aに固定されている。
なお、特に限定されるものでないが、本実施形態では、サイドエアバッグ装置12は、例えば箱状をなす樹脂製のケース21を備え、ケース21内にエアバッグ22(図3参照)と、該エアバッグ22内でガスを発生させるインフレータ23(図1参照)と、エアバッグ22とシートバックフレーム17との間に架け渡されるテザー(テンションストラップ:長尺帯状部材)24の一部が収納されている。エアバッグ22は、折り畳まれた状態でケース21内に収納されており、インフレータ23が点火されると発生したガスによってケース21を押し広げて外側へ広がる。
【0028】
ケース21の上壁には、図2に示されているように、テザー24の一端が挿通されるスリット21aが形成されており、ケース21は、例えば外側壁が外側に開くことができるように構成されている。また、サイドサポート14A内のパッドも一部が開くことができるように構成されている。
これにより、図示しない車両の側面衝突を検知する衝突センサが衝撃を検知するとインフレータ23がガスを発生し、膨張するガスの圧力でエアバッグ22が膨張するとケース21とサイドサポート14A内のパッドが開くとともに、表皮の縫製部が裂けてバッグが外側に展開する(図3参照)。
【0029】
また、ケース21内に収納されているエアバッグ22に一端が連結されているテザー24はエアバッグ22が膨張した際に、ケース21の上壁のスリット21aに沿ってケースの外側に展開し移動することができるように構成されている。
このテザー24は、引っ張り強度が大きく伸びにくいとともに可撓性のある材料で帯状に形成されており、一端がエアバッグ22の上部に縫製等により連結されているとともに、他端はシートバックフレーム17の内側サイドフレーム17Aの上部に結合されている。内側サイドフレーム17Aでなく、アッパーフレーム17Cあるいはサイドフレーム17A、17B間に横架されているクロスメンバー17Dに結合するようにしても良い。テザー24の端部のシートバックフレーム17への具体的な結合の仕方については後に詳しく説明する。
【0030】
エアバッグ22は、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材を切り出して形成された1枚又は複数枚の基布が縫製されることにより袋状に形成される。
このエアバッグ22は、図3に示されているように、膨張した際にシートバック14のサイドサポート14Aの前方側かつ上方側へ展開し、車両上下方向に沿って長尺な長円もしくは楕円形状を成すように形成されており、少なくとも乗員の頭部、肩部及び胸側部を拘束して横方向への移動をより効果的に抑制できるように構成されている。
【0031】
一方、インフレータ23は、図1に破線で示されているように、円筒状に形成されており、軸線方向がシートバックフレーム17の高さ方向に沿う状態で配置されている。図示しないが、インフレータ23の外周部からは、シートバックフレーム17へ向けて突出する上下一対のスタッドボルトが設けられており、このスタッドボルトがエアバッグ22の基布及びケース21の内側壁、シートバックフレーム17のサイドフレーム17Aを貫通して先端にナットが螺合されることにより、エアバッグ22と共にシートバックフレーム17に固定されている。
【0032】
上記のように、本実施形態の車両用安全装置では、テザー24の両端部がエアバッグ22の上部とシートバックフレーム17の内側サイドフレーム17Aの上部にそれぞれ結合されているため、テザー24の全長が特許文献1に記載されている車両用安全装置に比べて短くなる。また、エアバッグ22を収納したケース21に、テザー24が挿通するスリット21aが形成されているため、テザー24がスリット21aに沿って外側へ展開できる。そのため、エアバッグ22の膨張展開の際にテザー24の展開、移動に要する時間が短くなり、短時間に乗員を拘束する状態になることができるという利点がある。
【0033】
図4(A)~(D)には、テザー24の端部のシートバックフレーム17への具体的な結合構造の例が示されている。
これらのうち、図4(A)は、シートバックフレーム17の構成部材であるパイプ71にブラケット72を溶接等によって固着し、このブラケット72にテザー24の端部をボトル73およびナット74により結合するようにしたものである。
図4(B)は、シートバックフレーム17の構成部材であるパイプ71に嵌合可能なバネ材からなるスリーブ状の留め金具75の長穴にテザー24の端部を挿通して折り返した部位を重ねて止着するようにしたものである。留め金具75には、開放端部が開かないように締め付けるボトル73およびナット74が設けられている。
【0034】
図4(C)の結合構造は、シートバックフレーム17の構成部材であるパイプ71に一対の小穴71aを形成し、これらの小穴に取っ手状のワイヤ76の脚部を挿通するとともに、ワイヤ76とパイプ71との間にテザー24の端部を挿通して折り返した部位を重ねて止着するようにしたものである。
図4(D)は、テザー24の端部をT字状に形成するとともに、シートバックフレーム17の構成部材であるパイプ71に平行な一対のスリット71bを形成して、テザー24の端部を一対のスリット71bに挿通することにより結合するようにしたものである。
なお、図4(D)ではスリット71bを2つ設けているが、スリットは1つであっても良いが、図示のように2連に形成することで固定力を高めることができる。
【0035】
(変形例)
図5には、第1実施形態の車両用安全装置の変形例が示されている。
この変形例の車両用安全装置は、エアバッグを収納したケース21を支えるために設けられているリテーナ25の上端を、シートバックフレーム17のサイドフレーム17Aに沿って、アッパーフレーム17Cの近傍まで伸ばすようにしたものである。このようなリテーナ25を設けることによって、膨張展開したエアバッグ22の姿勢の安定性を高めることができる。
【0036】
また、この変形例においては、上部のテザー(第1のテザー)24Aの他に、エアバッグ22の下部とサイドフレーム17Aの下部との間を連結する第2のテザー24Bが設けられている。この場合、ケース21の下部のような対応する部位に、テザー24Bが挿通する第2のスリットを形成しておくようにすると良い。
この変形例の車両用安全装置によれば、エアバッグ22の下部とサイドフレーム17Aの下部との間に第2のテザー24Bが設けられているため、側面衝突の衝撃によって乗員の体がシートの外側(図では左方向)へ移動した際に、乗員の腰部(骨盤)からの荷重を第2のテザー24Bで支えることができる。
【0037】
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る車両用安全装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の車両用安全装置は、図6に示すように、シートバックフレーム17の内側サイドフレーム17Aに、エアバッグを収納した2個のケース21A,21Bを上下に配設した構成とされている。ケース21A,21Bは、第1実施形態のケース21と同様な構成を有しており、上部にそれぞれテザー24A,24Bが挿通するスリット21a,21bが形成されている。
【0038】
また、ケース21Aは、第1実施形態と同様に、テザー24Aの端部がシートバックフレーム17のサイドフレーム17Aの上部に結合されている。アッパーフレーム17Cまたはクロスメンバー17Dの側部に結合されていても良い。
一方、ケース21Bのテザー24Bの端部はサイドフレーム17Aの中間部に結合されている。
【0039】
本実施形態の車両用安全装置においては、ケース21A,21B内のインフレータが作動すると、図7に示すように、エアバッグ22A,22Bが上下に並んだ状態に膨張展開する。これによって、乗員の頭部から腰部に近い部位まで広い範囲に亘って拘束し、保護することができる。
また、エアバッグ22Aの上部とシートバックフレーム17のサイドフレーム17Aの上部との間にテザー24Aが、またエアバッグ22Bの上部とサイドフレーム17Aの中間部との間にテザー24Bがそれぞれ連結されている。そのため、テザー24A,24Bの全長が短くなるとともに、エアバッグを収納したケース21A,21Bに、テザー24A,24Bが挿通するスリット21a,21bが形成されているため、第1実施形態と同様に、エアバッグ22A,22Bの膨張展開の際にテザー24A,24Bの展開に要する時間が短くなり、短時間に乗員を拘束する状態になることができる。
【0040】
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る車両用安全装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、テザーを2本有する車両用安全装置において、図8(A)に符号Aで示す個所に、図8(B)に示すようなリンク機構26Aを、また図9(A)に符号Bで示す個所に、図9(B)に示すようなリンク機構26Bを設けるようにしたものである。なお、リンク機構26Aと26Bは、いずれか一方のみを設けるようにしても良い。
【0041】
図8(B)と図9(B)において、符号Cが付されているのは、リンクアーム61の回転中心となる支軸であり、この支軸Cはサイドフレーム17Aによって支持され、上記リンクアーム61をシートの幅方向に回転可能に支持するように構成される。
また、上記リンクアーム61の先端(図では上端)には、一端がエアバッグ22に連結されたテザー24の他端が結合されているとともに、リンクアーム61の他端(図では下端)には、プッシュロッド62がピン63によって連結されている。このプッシュロッド62は、ピン63と反対側の端部がシートの内側(乗員が着座している側)に位置し、ほぼ水平方向に移動できるように設けられる。
【0042】
図8(B)に示されているリンク機構26Aにおいては、側面衝突の衝撃によって乗員の体がシートの外側(図では左方向)へ移動した際に、乗員の肩からの荷重F1がプッシュロッド62を外側へ押すように作用する。すると、図8(C)に示すように、リンクアーム61の下端がプッシュロッド62に押されて、リンクアーム61が時計回り方向へ回転し、上端に接続されているテザー24Aによって矢印方向に向かう力F2が作用し、エアバッグ22がシートの内側へ引き寄せられる。これによって、乗員の肩部がシートの外側方向である右方向へ移動しないように拘束することができる。
【0043】
図9(B)に示されているリンク機構26Bにおいては、側面衝突の衝撃によって乗員の体がシートの外側(左方向)へ移動した際に、乗員の腰部(骨盤)からの荷重F3がプッシュロッド62を外側へ押すように作用する。すると、図9(C)に示すように、リンクアーム61の下端がプッシュロッド62に押されて、リンクアーム61が時計回り方向へ回転し、上端に接続されているテザー24Bによって矢印方向に向かう力F4が作用し、エアバッグ22がシートの内側(左方向)へ引き寄せられる。これによって、乗員の腰部がシートの外側方向へ移動しないように拘束することができる。
【0044】
以上、本発明の3つの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。例えば上記各実施形態においては、エアバッグ22をケース21に収納しているが、ケース21に収納せずに、シートバック14のサイドサポート14A内に直接収納した構成とすることも可能である。エアバッグ22をケース21に収納する場合であっても、インフレータ23はケース21の外に配置するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、本発明を主として骨格としてのシートバックフレーム17がパイプで構成されている車両用シートに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されず、シートバック14の骨格がパンフレームで構成されている車両用シートに適用することも可能である。
【0045】
さらに、上記実施形態においては、本発明に係る車両用安全装置を助手席側のシートに適用した場合について説明したが、運転席側のシートに適用することも可能である。ただし、その場合、エアバッグは、図示されている側と反対側のサイドフレーム17Bに配設されることとなる。
また、第3の実施形態においては、側面衝突の際の乗員の腰または肩からの荷重をサイドサポート内のパッドを介してプッシュロッド62へ作用させても良いし、乗員からの荷重をリンクへ入力させ易くするために、適切な大きさを有する押圧用のプレートをプッシュロッド62の端部に設けるようにしても良い。
【符号の説明】
【0046】
10 車両用安全装置
11 車両用シート
12 サイドエアバッグ装置
13 シートクッション
14 シートバック
15 ヘッドレスト
16 クッションフレーム
17 シートバックフレーム
17A、17B サイドフレーム
21 ケース
21a スリット
22 エアバッグ
23 インフレータ
24 テザー(テンションストラップ)
25 リテーナ
26A、26B リンク機構
61 リンクアーム
62 プッシュロッド
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9