(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022152606
(43)【公開日】2022-10-12
(54)【発明の名称】自立性包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 81/34 20060101AFI20221004BHJP
B65D 30/16 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
B65D81/34 V
B65D30/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021055439
(22)【出願日】2021-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】森田 佐保
【テーマコード(参考)】
3E013
3E064
【Fターム(参考)】
3E013BA09
3E013BA11
3E013BB13
3E013BC01
3E013BC04
3E013BC13
3E013BC14
3E013BC17
3E013BE01
3E013BF03
3E013BF22
3E013BF36
3E013BF62
3E064AB25
3E064BA01
3E064BA21
3E064BB03
3E064BC08
3E064BC18
3E064EA30
3E064HM01
3E064HN01
(57)【要約】
【課題】本発明の解決しようとする課題は、食品を収納することができる紙容器として認められる自立性包装袋であって、未開封の状態でそのまま電子レンジで加熱することができる自立性包装袋を提案するものである。
【解決手段】紙基材10とガスバリア層12とシーラント層13をそれぞれ有する表面積層体2と裏面積層体3のシーラント層同士を対向させ、この間に、紙を含まずガスバリア層16とシーラント層17を有する底材4を、シーラント層を外側にして180°折り曲げて挿入し、底シール部5およびサイドシール部6を熱シールして得られる自立性包装袋1であって、紙基材の重量は包装袋総重量の50%より多く、ガスバリア層は金属箔を含まず、サイドシール部には、電子レンジ加熱時に発生する過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部21を含む通蒸機構20が形成されていることを特徴とする自立性包装袋である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材とガスバリア層とシーラント層をそれぞれ有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させ、この間に、紙を含まずガスバリア層とシーラント層を有する底材を、シーラント層を外側にして180°折り曲げて挿入し、底シール部およびサイドシール部を熱シールして得られる自立性包装袋であって、
前記紙基材の重量は包装袋総重量の50%より多く、
前記ガスバリア層は金属箔を含まず、
サイドシール部には、電子レンジ加熱時に発生する過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部を含む通蒸機構が形成されていることを特徴とする自立性包装袋。
【請求項2】
前記通蒸機構は、サイドシール部から包装袋内部に張り出した蒸気抜きシール部と、該蒸気抜きシール部の外側に形成された外部に連通した未シール部を有し、該未シール部には、前記表面積層体と裏面積層体を厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋。
【請求項3】
紙基材の坪量は、30g/m2以上200g/m2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の自立性包装袋。
【請求項4】
紙基材の坪量は、50g/m2以上120g/m2以下であることを特徴とする請求項3に記載の自立性包装袋。
【請求項5】
前記ガスバリア層は、基材フィルムに金属酸化物蒸着層を形成した無機蒸着フィルムであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の自立性包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自立性包装袋に関し、特に紙を総重量の50%を超えて使用し、未開封の状態で電子レンジで加熱した場合であっても自動的に水蒸気が抜ける通蒸機能を備えた自立性包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
自立性包装袋は、表面シートと裏面シートの間に底材を挿入して周縁をシールした包装袋であり、内容物を充填した段階で底面が形成されるため自立性を有する。自立性包装袋店頭における陳列性に優れており、収納効率も良いため、各種トイレタリー用品の詰替え容器として広く使用されている。
【0003】
プラスチック容器が環境に与える悪影響についての認識が高まるにつれて、再生産可能な材料である紙を用いて、従来のプラスチック容器を代替しようとする試みが種々なされている。自立性包装袋についても同様である。
【0004】
特許文献1に記載された自立型袋は、少なくとも紙基材と最内層に熱接着性樹脂層が積層された紙基材積層シートでなる二枚の胴部形成用シートの熱接着性樹脂層面を対向して配置し、該胴部形成用シート間の下端部に最内層に少なくとも熱接着性樹脂層を備えた積層シートでなる底部形成用シートを最内層面を外面にして中央で山折りして挿入し、周縁を熱接着してなる自立型袋であって、前記二枚の胴部形成用シートの上部に周縁が熱接着され先端を切り取って内容物を注ぎ出す注出口部を有することを特徴とする自立型袋である。
【0005】
特許文献1に記載された自立型袋は、注出口を備えた詰替え用液体収納容器であるが、一方で、包装袋に食品を収納し、さらにこれを開封することなく電子レンジで加熱調理したいというニーズがある。食品を収納するためには、長期保存性が必要とされることから、ガスバリア性を備えた積層体を用いる必要がある。また、未開封での電子レンジ加熱を可能とするためには、一般的にガスバリア性積層体として多く用いられているアルミニウム箔を使用することができない上、発生した水蒸気を安全に逃がすための通蒸機構が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は、食品を収納することができる紙容器として認められる自立性包装袋であって、未開封の状態でそのまま電子レンジで加熱することができる自立性包装袋を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、紙基材とガスバリア層とシーラント層をそれぞれ有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させ、この間に、紙を含まずガスバリア層とシーラント層を有する底材を、シーラント層を外側にして180°折り曲げて挿入し、底シール部およびサイドシール部を熱シールして得られる自立性包装袋であって、前記紙基材の重量は包装袋総重量の50%より多く、
前記ガスバリア層は金属箔を含まず、サイドシール部には、電子レンジ加熱時に発生する過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部を含む通蒸機構が形成されていることを特徴とする自立性包装袋である。
【0009】
本発明に係る自立性包装袋は、紙を総重量の50%より多く含むため紙容器として認められ、層構成中に金属箔を含まず、さらに過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部を含む通蒸機構が形成されているため、未開封の状態で電子レンジで加熱することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記通蒸機構が、サイドシール部から包装袋内部に張り出した蒸気抜きシール部と、該蒸気抜きシール部の外側に形成された外部に連通した未シール部を有し、該未シール部には、前記表面積層体と裏面積層体を厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋である。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、紙基材の坪量が、30g/m2以上200g/m2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の自立性包装袋である。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、紙基材の坪量が、50g/m2以上120g/m2以下であることを特徴とする請求項3に記載の自立性包装袋である。
【0013】
また、請求項5に記載の発明は、前記ガスバリア層が、基材フィルムに金属酸化物蒸着層を形成した無機蒸着フィルムであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の自立性包装袋である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る自立性包装袋は、容器総重量の50%を超える紙を使用するため紙製容器として分類され、紙容器としての取り扱いが認められる。このことは、使用後の廃棄段階における費用負担を軽減する効果がある。
【0015】
底材にも紙を用いた場合、積層体が強直になることにより、充填に際して底が開き難くなる傾向がある。本発明に係る自立性包装袋においては、底材に紙を用いていないため、底が柔軟になり、充填時における底開き性が良好である。また充填密封後の落下耐性についても、柔軟な底材が衝撃を吸収するため、耐落下衝撃性が良好である。
【0016】
積層体中に金属箔を含まず、またサイドシール部に電子レンジ加熱時に発生する過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部を含む通蒸機構が形成されているため、食品を収納し、容器を立てた状態で未開封のまま電子レンジで直接加熱しても、破裂したり爆発したりすることがない。この性質は、特にコンビニエンスストア等で使用されている高出力の業務用電子レンジで急速に加熱された場合においてもその効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明に係る自立性包装袋の一実施態様を示した平面模式図である。
【
図2】
図2は、
図1に示した自立性包装袋に内容物を充填してトップシール部を熱シールした状態を示した斜視透過図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る自立性包装袋の表裏面積層体の層構成の一例を示した断面説明図である。
【
図4】
図4は、本発明に係る自立性包装袋の表裏面積層体の層構成の他の例を示した断面説明図である。
【
図5】
図5は、本発明に係る自立性包装袋の表裏面積層体の層構成の他の例を示した断面説明図である。
【
図6】
図6は、本発明に係る自立性包装袋の底材の層構成の一例を示した断面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下図面を参照しながら、本発明に係る自立性包装袋について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る自立性包装袋1の一実施態様を示した平面模式図である。
図2は、
図1に示した自立性包装袋1に内容物を充填してトップシール部7を熱シールした状態を示した斜視透過図である。また
図3は、本発明に係る自立性包装袋1の表裏面積層体2、3の層構成の一例を示した断面説明図である。
図6は、本発明に係る自立性包装袋1の底材4の層構成の一例を示した断面説明図である。
【0019】
本発明に係る自立性包装袋1は、少なくとも紙基材10とガスバリア層12とシーラント層13をそれぞれ有する表面積層体2と裏面積層体3のシーラント層13同士を対向させ、この間に、紙を含まずガスバリア層16とシーラント層17を少なくとも有する底材4を、シーラント層17を外側にして180°折り曲げて挿入し、底シール部5およびサイドシール部6を熱シールして得られる自立性包装袋である。本発明に係る自立性包装袋1において紙基材10の重量は包装袋総重量の50%より多く、ガスバリア層12は金属箔を含まず、サイドシール部6には、電子レンジ加熱時に発生する過熱水蒸気によって自動的に開放される蒸気抜きシール部21を含む通蒸機構20が形成されていることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る自立性包装袋1は、紙基材10を含む表面積層体2と裏面積層体3と、紙を含まない底材4とから構成され、紙基材10の重量が包装袋総重量の50%より多いため、紙製容器として分類される。このためプラスチック製容器に比較して、処理費用等の面で有利である。
【0021】
紙基材10としては、坪量が30g/m2以上200g/m2以下であることが望ましい。さらに望ましくは、坪量が、50g/m2以上120g/m2以下である。30g/m2未満の場合は、その分フィルムの層厚を厚くする必要があり、紙の比率を50%超とすることが困難になる。紙の坪量が200g/m2を超える場合には、紙のコシ、断熱性が影響して製袋性が悪くなり、また経済的でない。
【0022】
ガスバリア層12としては、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ガスバリア性ナイロンフィルム、ガスバリア性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のガスバリア性フィルムや、PETフィルム等の基材フィルムに酸化アルミニウムや酸化珪素等の無機酸化物を蒸着させた無機酸化物蒸着フィルム、あるいは、ポリ塩化ビニリデンコーティング、水溶性樹脂と無機層状化合物を含有する被膜や金属アルコキシドあるいはその加水分解物とイソシアネート化合物を反応させた被膜からなる樹脂層などのガスバリアコーティング層などを用いることができる。中でもPETフィルムに酸化アルミニウムや酸化珪素等の無機酸化物を蒸着させた無機酸化物蒸着フィルムは、好適に使用することができる。
【0023】
シーラント層13としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
【0024】
本発明に係る自立性包装袋のように、過熱水蒸気によって自動的に蒸気抜きシール部を開放させるためには、シーラント層として凝集剥離で安定的に通蒸させることができるブロックポリプロピレン樹脂が好適に使用される。
【0025】
図4は、本発明に係る自立性包装袋1の表裏面積層体2、3の層構成の他の例を示した断面説明図である。この例では、
図3に示した構成に加えて最表面に基材フィルム11が使用されている。紙基材10が最表面に存在すると耐水性等の面で不安がある場合には、このように最表面を合成樹脂フィルムとすることもできる。
【0026】
基材フィルム11の材質としては、各種合成樹脂フィルムが使用可能である。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリオレフィン系エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂等の合成樹脂フィルムが使用可能である。
【0027】
図5は、本発明に係る自立性包装袋1の表裏面積層体2、3の層構成の他の例を示した断面説明図である。この例では、紙基材10とガスバリア層12の間に接着樹脂層14が挿入されている。
【0028】
表面積層体2、裏面積層体3、底材4のそれぞれの積層体を作製するに当たっては、各層を公知の接着剤を用いたドライラミネート法や、接着性樹脂を用いた押し出しラミネート法によって貼り合わせることができる。
図5に示した例では、ポリエチレン樹脂を用いた押し出しラミネート法が用いられている。なお、
図3~6においては、接着剤層は省略されているが、各層は接着剤を用いたドライラミネート法によって貼り合わせられている。
【0029】
図6は、本発明に係る自立性包装袋1の底材4の層構成の一例を示した断面説明図である。この例では、ガスバリア層16と基材フィルム15とシーラント層17の3層が接着剤を用いたドライラミネート法によって貼り合わされている。
【0030】
ガスバリア層16としては、表裏面積層体2、3に用いたガスバリア層12と同様のものが使用できるが、PETフィルムに酸化アルミニウムや酸化珪素等の無機酸化物を蒸着させた無機酸化物蒸着フィルムは、好適に使用することができる。
【0031】
基材フィルム15としては、表裏面積層体2、3に用いた基材フィルム11と同様の材質の各種合成樹脂フィルムが使用可能である。3層の層構成によっては、基材フィルム15は省略される場合もある。
【0032】
シーラント層17としては、表裏面積層体2、3に用いたシーラント層13と同様の材
質が使用可能である。以下実施例および比較例に基づいて、本発明に係る自立性包装袋についてさらに具体的に説明する。
【実施例0033】
<実施例1>
紙基材として坪量104.7g/m
2の紙を用いた。ガスバリア層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)に酸化アルミニウムを蒸着した無機蒸着フィルム(凸版印刷社製GLフィルム)を用いた。シーラント層として厚さ60μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)を用いた。3層をドライラミネート接着剤を用いてドライラミネートして
図3に示したような層構成の表裏面積層体とした。
【0034】
底材としては、ガスバリア層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)に酸化アルミニウムを蒸着した無機蒸着フィルム(凸版印刷社製GLフィルム)を用いた。基材フィルムとして厚さ15μmのナイロンフィルムを用いた。シーラント層として厚さ60μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)を用いた。3層をドライラミネート接着剤を用いてドライラミネートして
図6に示したような層構成の底材とした。
【0035】
表裏面積層体のシーラント層同士を対向させ、この間に底材をシーラント層が外側になるように180°折り曲げて挿入し、周縁を熱シールして
図1に示したような自立性包装袋を作製した。高さ寸法は158mm、幅寸法は152mm、底材の高さは45mmであった。包装袋の総重量に占める紙の重量は52%であり、プラスチックの占める重量は48%であった。
【0036】
包装袋に水を400cc充填し、充填時の底開き性を確認した。底が円滑に開き、充填に支障が無い場合を〇とした。
【0037】
落下衝撃耐性を確認するため、包装袋に水を150cc充填し、密封した上で、1mの高さから落下させて、水漏れ等異常の有無を確認した。異常のない場合を〇とした。
【0038】
包装袋に水を150cc充填し、密封した上で、電子レンジ(出力600W)で2分間加熱し、通蒸性を確認した。円滑に通蒸し、破裂、爆発等の無い場合を〇とした。
【0039】
<実施例2>
紙基材として坪量104.7g/m
2の紙を用いた。ガスバリア層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)に酸化アルミニウムを蒸着した無機蒸着フィルム(凸版印刷社製GLフィルム)を用いた。シーラント層として厚さ50μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)を用いた。基材フィルムとして厚さ12μmのPETフィルムを用い、4層をドライラミネート接着剤を用いてドライラミネートして
図4に示したような層構成の表裏面積層体を得た。
【0040】
底材としては、ガスバリア層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)に酸化アルミニウムを蒸着した無機蒸着フィルム(凸版印刷社製GLフィルム)を用いた。基材フィルムとして厚さ15μmのナイロンフィルムを用いた。シーラント層として厚さ50μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)を用いた。3層をドライラミネート接着剤を用いてドライラミネートして
図6に示したような層構成の底材とした。
【0041】
実施例1と同様に
図1に示したような自立性包装袋を作製した。包装袋の総重量に占める紙の重量は51%であり、プラスチックの占める重量は49%であった。以下実施例1と同様に評価した。
【0042】
<実施例3>
紙基材として坪量104.7g/m2の紙を用いた。ガスバリア層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)に酸化アルミニウムを蒸着した無機蒸着フィルム(凸版印刷社製GLフィルム)を用いた。シーラント層として厚さ50μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)を用いた。
【0043】
ガスバリア層とシーラント層をドライラミネートし、紙基材とガスバリア層を厚さ20μmのポリエチレン樹脂を用いた押し出しラミネート法によって貼り合わせて、
図5に示したような層構成の表裏面積層体とした。
【0044】
底材としては、実施例2に用いたのと同様の底材を使用して、実施例1、2と同様の自立性包装袋を作製した。包装袋の総重量に占める紙の重量は51%であり、プラスチックの占める重量は49%であった。以下実施例1、2と同様に評価した。
【0045】
<比較例1>
表裏面積層体として実施例1に用いたのと同様の積層体を使用した。底材としてもこの紙を含む同じ積層体を使用した。それ以外は実施例1と同様に自立性包装袋を作製した。包装袋の総重量に占める紙の重量は60%であり、プラスチックの占める重量は40%であった。以下、同様に評価した。
【0046】
<比較例2>
紙基材として坪量84g/m2の紙を用いた以外は、実施例1と同様にして表裏面積層体を作製し、実施例1に用いたと同様の底材を用いて同様に自立性包装袋を作製した。包装袋の総重量に占める紙の重量は47%であり、プラスチックの占める重量は53%であった。以下、同様に評価した。
【0047】
<比較例3>
比較例3として、紙を全く用いない構成を採用した。実施例1に用いた底材を表裏面の積層体および、底材として使用し、実施例1と同様に自立性包装袋を作製した。包装袋の総重量に占める紙の重量は0%であり、プラスチックの占める重量は100%であった。以下、同様に評価した。以上の結果を表1に示した。
【0048】
【0049】
表1の結果から、紙製容器として分類される実施例1~3の自立性包装袋は、底開き性や耐落下衝撃性、電子レンジによる加熱適性において、優れていることが認められる。