(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022153218
(43)【公開日】2022-10-12
(54)【発明の名称】マスクガード
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20221004BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021083499
(22)【出願日】2021-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】521210760
【氏名又は名称】田中 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 裕樹
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】マスク着用時の蒸れや呼吸のしづらさを軽減するとともに、マスクの内側と皮膚とが擦れることを抑制することができるマスクを提供する。
【解決手段】マスクの内面に取り付けられるマスクガードであって、弾性変形可能な平板で構成されたV字形状部を有し、前記V字形状部は、第1長板部と、第2長板部と、前記第1長板部の一端と前記第2長板部の一端とを接続する折り返し部と、を有する。前記第1長板部と前記第2長板部は、前記第1長板部の他端側と前記第2長板部の他端側とが連結された場合に、前記マスクの外方に凸な湾曲構造を形成する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスクの内面に取り付けられるマスクガードであって、
弾性変形可能な平板で構成されたV字形状部を有し、
前記V字形状部は、
第1長板部と、
第2長板部と、
前記第1長板部の一端と前記第2長板部の一端とを接続する折り返し部と、を有し、
前記第1長板部と前記第2長板部は、前記第1長板部の他端側と前記第2長板部の他端側とが連結された場合に、前記マスクの外方に凸な湾曲構造を形成する、
マスクガード。
【請求項2】
前記第1長板部の他端側と前記第2長板部の他端側の少なくともいずれか一方に設けられた連結部をさらに備え、
前記第1長板部と前記第2長板部とは、前記連結部を介してそれぞれの他端側が連結されるように構成される、請求項1に記載のマスクガード。
【請求項3】
前記第1長板部と前記第2長板部は、前記第1長板部の他端側の面の少なくとも一部と前記第2長板部の他端側の面の少なくとも一部とが対向するように連結される、請求項1又は2に記載のマスクガード。
【請求項4】
前記V字形状部は、プラスチック、金属、木、竹のいずれかで構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載のマスクガード。
【請求項5】
前記V字形状部は、前記マスクの内面に取り付けるための一又は複数の取付部をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のマスクガード。
【請求項6】
マスクの内面に取り付けられるマスクガードであって、
弾性変形可能な平板で構成された環形状部と、
前記マスクの内面に取り付けるための一又は複数の取付部と、を有し、
前記環形状部は、前記マスクの外方に凸な湾曲構造を形成する、
マスクガード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、花粉やウイルス等の侵入、並びに唾液飛沫の飛散等を防止するために用いられるインナーマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、マスク着用時にマスクの内側が顔に接触することにより、蒸れや呼吸のしづらさを感じたり、化粧崩れが起こる等していた。これに対して、特許文献1では、マスクの内側に略カップ状の立体形状に構成されたインナー部を備え、マスク着用時の呼吸のしづらさ等を軽減するインナーマスクが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、上述のインナー部の剛性が高いので、マスクを着用しながら話す際にインナー部が皮膚に擦れる虞がある。
【0005】
本発明は、マスク着用時の蒸れや呼吸のしづらさを軽減するとともに、話す際にマスクの内側と皮膚とが擦れることを抑制することができるインナーマスクを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、マスクの内面に取り付けられるインナーマスクであって、弾性変形可能な平板で構成されたV字形状部を有し、前記V字形状部は、第1長板部と、第2長板部と、前記第1長板部の一端と前記第2長板部の一端とを接続する折り返し部と、を有する。前記第1長板部と前記第2長板部は、前記第1長板部の他端側と前記第2長板部の他端側とが連結された場合に、前記マスクの外方に凸な湾曲構造を形成する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、マスク着用時にマスクの内側が皮膚に触れることを回避することができるので、蒸れや呼吸のしづらさを軽減すると共に、話す際にマスクの内側と皮膚とが擦れることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るマスクガードを説明する図である。
【
図2】
図2は、第1長板部と第2長板部との連結方法を説明する図である。
【
図3】
図3は、第1長板部と第2長板部とが連結した状態のマスクガードを説明する図である。
【
図4】
図4は、マスクガードに備わる取付部の一例を説明する図である。
【
図5】
図5は、マスクガードに備わる取付部の他の例について説明する図である。
【
図6】
図6は、マスクガードをマスクに取り付けた状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0010】
<一実施形態>
図1は本発明の一実施形態であるマスクガード1を説明するための図である。
図1(a)はマスクガード1の正面図、
図1(b)はマスクガード1の折り返し部13方向から見た側面図を示す。ここで言う正面とは、マスクガード1を一般的なマスクの内側に取り付けた際において、マスクガード1がマスクと接する側の面を示す。なお、マスクガード1の正面と反対側の面、すなわち、マスクガード1がマスクに取り付けられた際における皮膚側の面を以下では背面と称する。
【0011】
なお、
図1で表されているのは、マスクに取り付けられる前の状態のマスクガード1、すなわち第1長板部11と第2長板部12とが連結されていない状態(未使用状態)のマスクガード1である。マスクに取り付けられた状態(使用状態)のマスクガード1については
図3等を参照して後述する。
【0012】
本実施形態のマスクガード1は、マスクの内側に取り付けられることによって当該マスクの内側がマスク着用者の口の周りに触れることを抑制するマスクガードである。
図1に示すように、マスクガード1は、V字形状部10と、連結部14とを備える。本実施形態のV字形状部10は、第1長板部11と、第2長板部12と、第1長板部11の一方の端部と第2長板部12の一方の端部とを接続する折り返し部13と、から構成される。また、本実施形態の第2長板部12の他方の端部側(折り返し部13と接続していない方の端部側)には、連結部14が設けられる。なお、第1長板部11および第2長板部12の他方の端部側(折り返し部13と接続していない方の端部側)を、以下では先端側とも称する。
【0013】
折り返し部13は、第1長板部11及び第2長板部12と接続する。このとき、第1長板部11および第2長板部12は、それぞれの先端側が折り返し部13とそれぞれ接続する側よりも面方向に離間するようなV字に並ぶように構成される。第1長板部11と第2長板部12の各先端側がどの程度離間するかは、第1長板部11および第2長板部12のそれぞれの長手方向長さと、図示する角度αとを変えることによって調整されてよい。なお、本実施形態の角度αは、第1長板部11と第2長板部12とがそれぞれ折り返し部と接続することによって形成されるV字形状部の内角である。ただし、折り返し部13の形状は、図示する形状に限定されず、第1長板部11と第2長板部12とを所定の角度αで接続する限り適宜変更されてよい。また、折り返し部13と、第1長板部11および第2長板部12との接続位置および接続方法は特に限定されない。第1長板部11および第2長板部12と、折り返し部13とは、V字形状部10の構成を説明するために設定された各部分の名称であって、物理的に分離可能に構成される必要はなく、一部材として一体成型されていてもよい。
【0014】
また、
図1(b)の側面図が示すように、本実施形態のV字形状部10は、正面から見た際の長さ(面方向長さ)に比べて、厚み方向の長さが十分に短い(薄い)平板状に構成される。また、本実施形態のV字形状部10はプラスチックで構成されてよい。これにより、V字形状部10を、面方向に対して略垂直な方向に屈曲可能な平板部材として構成することができる。換言すれば、V字形状部10は、弾性変形可能な平板で構成されてよい。なお、V字形状部10は、少なくとも第1長板部11と第2長板部12とが面方向に対して屈曲可能な限り、プラスチック、金属、木、竹のいずれかで構成されてよい。また、V字形状部10を構成する第1長板部11および第2長板部12の形状は図示するようなまっすぐな帯状に形成される必要はない。第1長板部11および第2長板部12は、曲線を含んでいてもよく、その形状は後述する湾曲構造を形成可能な限り適宜変更されてよい。
【0015】
図2は、マスクガード1に備わる連結部14を説明する図である。
【0016】
本実施形態の連結部14は、例えば両面テープで構成されてよい。
図2(a)で示されるのは、第2長板部12の先端側に連結部14として設けられた両面テープを介して第2長板部12の先端側と第1長板部11の先端側とが連結した状態(すなわち使用状態)のマスクガード1の一部である。図示するように、両面テープからなる連結部14は、第2長板部12の正面と第1長板部11の背面との間に介装されることにより、第2長板部12の正面と第1長板部11の背面とを連結する。このように、本実施形態の連結部14は、第1長板部11の先端側の面の少なくとも一部と第2長板部12の先端側の面の少なくとも一部とが対向するように連結する。ただし、上述した連結部14は、第2長板部12の先端側に設けられている旨説明したがこれに限られない。連結部14は、第1長板部11および第2長板部12の先端側を連結可能な限り、第1長板部11にのみ設けられてもよいし、第1長板部11と第2長板部11との双方に設けられてもよい。
【0017】
また、連結部14は、必ずしも両面テープで構成される必要はなく、他の態様で実現されてもよい。例えば、連結部14は、いわゆる面ファスナで構成されてもよい。この場合、例えば、第1長板部11の先端側に連結部14としてフック側の面ファスナが設けられるとともに、第2長板部12の先端側に連結部14としてのループ側の面ファスナが設けられてよい。また、連結部14は、
図2(b)、(c)に示すように、一方の長板部(例えば第2長板部12)の一部が他方の長板部(例えば第1長板部11)に嵌め込まれることにより連結するように構成されてもよい。
【0018】
図2(b)と
図2(c)は、連結部14の他の構成例であって、嵌め込みによる連結方法を説明する図である。
図2(b)は非使用状態における連結部14を示し、
図2(c)は、使用状態における連結部14を示している。本図が示す連結部14は、第1長板部11に設けられた穴部14aと、第2長板部12に設けられた差し込み部14bとから構成される。本例における連結部14は、差し込み部14bが穴部14aに差し込まれることによって、第1長板部11と第2長板部12とを連結するように固定される。一例として、本例に係る差し込み部14bは、第2長板部12の先端側にコ形状の切り込みが形成されることによって、第2長板部12から分離して立ち上げ可能な長方形部分として構成される。
【0019】
図2(c)は使用状態における連結部14を説明する図であり、グレイに着色されている箇所は、第1長板部11と第2長板部12とが連結された状態における差し込み部14aの正面から見える部分を示す。
図2(c)に示すように、本例に係る連結部14は、差し込み部14bと穴部14aとを有し、差し込み部14bが穴部14aに差し込まれることによって第1長板部11と第2長板部12とを連結するように構成されてもよい。なお、差し込み部14bと穴部14aの構成は例示であって図示するものに限られない。差し込み部14bの形状は矩形に限らず先端が鋭角な形状であってもよいし、穴部14aを構成する穴は二つに限らず一つでもよい。すなわち、本実施形態にかかる連結部14は、第1長板部11および第2長板部12の各先端側を連結可能な限りにおいていかなる態様であってもよい。例えば、第1長板部11および第2長板部12とは接着剤で連結されてもよい。この場合には、第1長板部11および第2長板部12の少なくともいずれか一方において接着剤が塗布された部分を連結部14とみなしてもよい。
【0020】
次に、使用状態のマスクガード1を
図3に示す。
図3(a)は、使用状態におけるマスクガード1の正面図を示し、
図3(b)は、使用状態におけるマスクガード1の側面図を示す。なお、図中の上向き矢印は、使用状態における上方を示し、白抜きの太矢印が示す方向は、使用状態における背面側の方向を示す。マスクガード1は、第1長板部11および第2長板部12の各先端部分が連結部14により連結されることにより、図示するような環状に形成され、当該環状が維持される。より具体的には、マスクガード1は、連結部14により第1長板部11および第2長板部12の各先端側部分が連結して固定されることで、正面から見て上下方向に楕円の環形状であって、且つ、側面から見て外方(皮膚側(背面側)とは逆側の方向)に凸な弧状の湾曲構造を形成する。
【0021】
このような形状のマスクガード1が取り付けられたマスクによれば、第1長板部11と第2長板部12とが外方に凸な湾曲構造を形成するので、マスク使用時におけるマスクの内側と使用者の皮膚との間に空間を形成することができる。また、使用状態では、第1長板部11と第2長板部12とにより環形状が形成され、当該環形状の中央部分に空間が形成されるので、マスク使用時に使用者が会話等をしたとしても、マスクの内側並びにマスクガード1の内側が使用者の皮膚に擦れることを抑制することができる。ただし、マスクガード1の形状は図示する形状に限定されない。マスクガード1の形状は、使用状態において正面から見て環形状を形成し、且つ、側面から見て外方に凸な湾曲構造を形成することができる限り適宜変更されてよい。マスクガード1の形状は、例えば、折り返し部13が第1長板部11と第2長板部12とを接続する際の角度(
図1(a)に示す角度α参照)や、第1長板部11と第2長板部12の各先端部分を交わらせる際に二つの長板部により形成される内角の角度(
図2(a)に示す角度β参照)や、第1長板部11と第212の長手方向の長さを調整することにより、適宜変更することができる。
【0022】
図4は、マスクガード1のマスクへの取り付け方を説明する図である。
図4(a)は、取付部41を備えたマスクガード1の正面図を示し、
図4(b)は、同マスクガード1の側面図を示す。
【0023】
取付部41は、マスクガード1をマスクの内側に取り付ける機能を有し、例えば面ファスナのフック面で構成されてよい。
図4(a)が示すように、本実施形態のマスクガード1は、複数(二つ)の取付部41が、折り返し部13の正面、および、マスクガード1の正面であって第1長板部11と第2長板部12とが連結された部分にそれぞれ取り付けられてよい。このように構成された取付部41によれば、当該取付部41がマスクの内側に固定されることによって、マスクガード1をマスクの内面に容易に固定することができる。なお、取付部41は、マスクガード1をマスクの内側に取り付けられるものであれば特に制限されず、両面テープや接着剤等でもよい。また、取付部41の形状や個数、設ける位置は図示する態様に限定されない。
【0024】
例えば、取付部41は、
図5で示すような態様で実現されてもよい。
図5(a)は、取付部41を備えたマスクガード1の正面図を示し、
図5(b)は、同マスクガード1の側面図を示す。取付部41は、
図5(a)(b)が示すように、V字形状部10に形成された鋭角な切り込みにより構成されてもよい。このように形成された切り込み部分にマスクの一部を食い込ませること等により、マスクガード1をマスクの内側に固定することができる。なお、取付部41の形状や数、設ける位置は図示する態様に限定されない。取付部41の形状や配置は、マスクガード1をマスクの内側に取り付け可能な限り、適宜変更されてよい。これにより、マスクガード1をマスクの内面に固定することができる。
【0025】
図6は使用状態におけるマスクガード1とマスク2の側面図を示す。図中の点線は、マスク2の着用者の横顔の輪郭を示す。マスク2は、不織布等で構成された一般的なマスクであってよい。なお、図中の上向き矢印は、使用状態における上方を示し、白抜きの太矢印が示す方向は、使用状態における皮膚側の方向を示す。
図6(a)は取付部41が面ファスナのフック面で構成され、
図6(b)は取付部41が鋭角な切り込みにより構成されたものを示す。
【0026】
マスクガード1は取付部41を介してマスク2の内側に固定される。マスクガード1が固定されたマスク2の顔61への装着時、マスクガード1の取付部41の背面において、鼻62と顎64とにそれぞれ接する。このとき、特に上下の各取付部41間における第1長板部11と第2長板部12とが外方に凸な湾曲構造を形成することにより、マスクガード1は正面方向に凸なカップ状の湾曲構造となるので、口63にマスクガード1やマスク2の内側が触れることを抑制することができる。
【0027】
また、マスクガード1は、取付部41の背面において、鼻62と顎64と接するように構成される。このとき、マスク2が顔41に装着される力(すなわち、マスク2がマスクガード1を正面側から皮膚側に押し付けようとする力)を介して、マスクガード1は鼻62と顎64に密着する。この状態で口63が開いた場合、マスクガード1は弾性変形可能な素材で環形状を形成しているので、環形状のマスクガード1は顎64の上下方向の動きに応じて上下方向に伸長する。これにより、マスクガード1は、マスク着用者が会話している時であっても、顎64の動きに応じて湾曲の程度が変わることで、マスク2の内面と口63との間の空間を維持しつつ、マスク2およびマスクガード1の内面と皮膚とが擦れることを抑制することができる。
【0028】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0029】
例えば、本発明は組み立て式であるが、組み立て後の形態で提供されてもよい。すなわち、本発明にかかるマスクガードは、マスクの内面に取り付けられるマスクガードであって、弾性変形可能な平板で構成された環形状部と、マスクの内面に取り付けるための一又は複数の取付部14と、から構成されてもよい。ここでの環形状部は、特に
図3~
図6参照して説明した使用状態のマスクガード1と同様の構成であってよく、マスクガード1と同様に外方に凸な湾曲構造を形成する。このような構成によっても、マスク着用時にマスクの内側が皮膚に触れることを回避することができるので、蒸れや呼吸のしづらさを軽減すると共に、話す際にマスクの内側と皮膚とが擦れることを抑制することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 マスクガード
2 マスク
10 V字形状部
11 第1長板部
12 第2長板部
13 折り返し部
14 連結部
14a 穴部(連結部)
14b 差し込み部(連結部)
41 取付部
61 顔
62 鼻
63 口
64 顎