IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

特開2022-153277センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法
<>
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図1
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図2
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図3
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図4
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図5
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図6
  • 特開-センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022153277
(43)【公開日】2022-10-12
(54)【発明の名称】センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/416 20060101AFI20221004BHJP
【FI】
G01N27/416 331
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022024171
(22)【出願日】2022-02-18
(31)【優先権主張番号】P 2021055733
(32)【優先日】2021-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100561
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 正広
(74)【代理人】
【識別番号】100219690
【弁理士】
【氏名又は名称】堀坂 純美子
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 悠介
(72)【発明者】
【氏名】関谷 高幸
(57)【要約】
【課題】使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制し、かつ、広い濃度範囲の測定対象ガスを含む被測定ガスを精度よく測定することができるセンサ素子、及び、前記センサ素子を用いた測定対象ガスの検出方法を提供する。
【解決手段】積層された複数の酸素イオン伝導性の固体電解質層1,2,3,4,5,6を含む長尺板状の基体部102と、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部15と、酸素濃度を調整する主ポンプセル21と、測定対象ガス分解ポンプセル50と、残留酸素測定用ポンプセル41と、基準ガスに接するように配設された基準電極42と、を含み、前記測定対象ガス分解ポンプセル50における測定対象ガス分解電極51に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、被測定ガス中の測定対象ガスを検出するセンサ素子101、及び前記センサ素子101を用いた被測定ガス中の測定対象ガスの検出方法。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、被測定ガス中の測定対象ガスを検出するセンサ素子。
【請求項2】
前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有していない、請求項1に記載のセンサ素子。
【請求項3】
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と前記残留酸素測定電極とが、この順に前記基体部の長手方向に直列的に配設されている、請求項1又は2に記載のセンサ素子。
【請求項4】
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と前記残留酸素測定電極とが、前記基体部の長手方向に並列的に配設されている、請求項1又は2に記載のセンサ素子。
【請求項5】
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と、さらに酸素検知電極とが配設されており、
前記酸素検知電極と前記基準電極とを含む酸素分圧検知セルをさらに含む、請求項1~4のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項6】
前記測定対象ガスがNOxである、請求項1~5のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項7】
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる前記金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有する金属として、白金及びロジウムからなる群から選ばれるうちの少なくとも1つを含む、請求項1~6のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項8】
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる前記金属材料が、金を含まないか、あるいは、測定対象ガスを分解する触媒活性を阻害しない程度に金を含む、請求項1~7のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項9】
前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、白金を含み、測定対象ガスを分解する触媒活性を低下させる金属として、金及び銀からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1~8のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項10】
前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、金を含み、
金が前記金属材料中に0.3重量%以上含まれている、請求項1~9のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項11】
前記内側主ポンプ電極と対応している前記外側ポンプ電極と、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している前記外側ポンプ電極と、前記残留酸素測定電極と対応している前記外側ポンプ電極のうちの少なくとも2つが一体の電極として形成されている、請求項1~10のいずれかに記載のセンサ素子。
【請求項12】
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、センサ素子を用い、
前記主ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整し、酸素濃度が前記所定の濃度に調整された被測定ガスを得る酸素濃度調整ステップと、
前記測定対象ガス分解ポンプセルにより、前記測定対象ガス分解ポンプ電極において、前記被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、かつ、前記測定対象ガス分解ポンプセルに流れる電流値が予め設定された値に一定に保持されるように、前記測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの所定の一定量を前記被測定ガス流通部から排出する電流値制御ステップと、
前記残留酸素測定用ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得る検出ステップと、
前記検出電流値に基づいて前記測定対象ガスの濃度を算出する濃度算出ステップと、
を含む、被測定ガス中の測定対象ガスの検出方法。
【請求項13】
前記電流値制御ステップにおいて、前記電流値の前記設定値が、前記センサ素子の前記測定対象ガス分解ポンプ電極に到達する被測定ガスの総量によって決定される、請求項12に記載の検出方法。
【請求項14】
前記電流値制御ステップにおける前記電流値の前記設定値が、複数であり、
前記電流値制御ステップが、複数の前記設定値のうちのいずれの設定値を用いるかを決定する設定値決定ステップをさらに含む、請求項12又は13に記載の検出方法。
【請求項15】
前記設定値決定ステップにおいて、被測定ガス中の測定対象ガスの予測濃度に基づいて、複数の前記設定値のうちのいずれの設定値を用いるかを決定する、請求項14に記載の検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質を用いたセンサ素子に関する。また、本発明は、センサ素子を用いて、被測定ガス中の測定対象ガスを検出するガス検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガスセンサは、自動車の排気ガス等の被測定ガス中の対象とするガス成分(酸素O、窒素酸化物NOx、アンモニアNH、炭化水素HC、二酸化炭素CO等)の検出や濃度の測定に使用されている。例えば、自動車の排気ガス中の対象とするガス成分濃度を測定し、その測定値に基づいて自動車に搭載されている排気ガス浄化システムを最適に制御することが行われている。
【0003】
このようなガスセンサとしては、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性の固体電解質を用いたセンサ素子を備えたガスセンサが知られている。ガスセンサは、固体電解質の酸素イオン伝導性を用いて、被測定ガス中の対象とするガス成分の濃度に応じた起電力や電流値を検出することによって、当該ガス成分を検出し、また、濃度を測定する。
【0004】
例えば、特許第3050781号公報には、第一の電気化学的ポンプセル及び第二の電気化学的ポンプセルにより被測定ガス成分量の測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御し、被測定ガス成分の還元乃至は分解により発生する酸素に応じた電流値を検出するガスセンサが開示されている。つまり、第一の電気化学的ポンプセル及び第二の電気化学的ポンプセルにより、酸素を予め取り除き、対象とするガス成分(例えば窒素酸化物NOx)に由来する酸素を検出している。
【0005】
また、特許第3050781号公報には、窒素酸化物(NOx)の濃度と、検出される前記電流値との間に線形の関係があることが開示されている(図5)。
【0006】
特開2014-209128号公報、及び特開2014-190940号公報には、NOxセンサが開示されている。当該NOxセンサは、酸素濃度を調整するための主ポンプセルと補助ポンプセルを有し、主ポンプセルの内側ポンプ電極としては、例えば、Auを1%含むPtとジルコニアとのサーメット電極が用いられることが開示されている。
【0007】
特許第6292735号公報には、NOxセンサが開示されている。当該NOxセンサは酸素イオンを被測定ガス室から排出するためのポンプセルを有し、ポンプセルを構成するポンプ電極には、Pt-Au合金が用いられることが開示されている。さらに、ポンプ電極から蒸散したAu原子を吸着するAu吸着層が形成されていることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3050781号公報
【特許文献2】特開2014-209128号公報
【特許文献3】特開2014-190940号公報
【特許文献4】特許第6292735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来のガスセンサにおいては、例えば、特開2014-209128号公報のように、主ポンプセル及び補助ポンプセルにより、被測定ガス中の酸素分圧が、測定対象ガスの測定に実質的に影響がない低い酸素分圧になるように制御された状態で、測定ポンプセルにおいて、測定対象ガスの分解により生じた酸素を電流値として検出している。すなわち、被測定ガス中の酸素と測定対象ガスとを分離し、その後、測定対象ガスから生じた酸素を検出している。
【0010】
このようなガスセンサにおいては、主ポンプセルにおいて、測定対象ガスを分解しないことが求められている。そのため、主ポンプセルを構成するポンプ電極は、測定対象ガス(例えば、NOx)の分解をしない材質で形成されている。NOxを分解しない材質として、PtにAuを添加した金属材料が用いられている(特開2014-209128号公報、特開2014-190940号公報、特許第6292735号公報)。
【0011】
しかしながら、従来のガスセンサは、長期間の使用によりNOx出力が低下することがあった。本発明者らは鋭意検討し、ガスセンサを高温下の過酷な条件で長時間使用した場合に、前記主ポンプセルを構成するポンプ電極に含まれるAuが蒸発し、前記測定ポンプセルを構成する測定電極に付着して、NOxの検出感度が低下する可能性があることが分かった。
【0012】
また、従来のガスセンサにおいて、測定対象ガス(例えば、NOx)の検出可能な濃度範囲は、測定電極まで到達する被測定ガスの量によって決まると考えられる。言い換えれば、ガスセンサに含まれるセンサ素子の、ガス導入口から測定電極までの拡散抵抗によって決まると考えられる。
【0013】
従来のガスセンサにおいて、高濃度のNOxを精度よく測定するためには、センサ素子の拡散抵抗を大きくし、測定電極まで到達する被測定ガスの量を制限すればよい。しかしながら、その場合には、低濃度のNOxを含む被測定ガスに対しては、S/N比の観点で精度が低下するという問題があった。
【0014】
このように、従来のガスセンサにおいては、1つのガスセンサを用いて、高濃度のNOxを含む被測定ガスと低濃度のNOxを含む被測定ガスとの双方を精度よく測定することは困難であった。
【0015】
また、高濃度のNOxを精度よく測定するために、センサ素子の拡散抵抗を大きくする場合、センサ素子のガス導入口から測定電極までの拡散抵抗を、所定の範囲内に正確にコントロールすることは、センサ素子の製造上困難である。例えば、スリット状の空隙によりガス流入量を調整する場合において、拡散抵抗を大きくするためには、スリットの開口面積を小さくする必要がある。開口面積が小さいほど、開口面積の変動が拡散抵抗の値を大きく変化させてしまう。そのため、拡散抵抗が所望の範囲となるセンサ素子を作製するためには、前記スリットの幅や厚みを非常に精密に制御する必要がある。このような精密制御は製造上困難である。従って、従来のガスセンサにおいて、拡散抵抗を正確にコントロールすることは、製造上、コスト上困難であった。
【0016】
そこで、本発明は、使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制し、かつ、広い濃度範囲の測定対象ガスを含む被測定ガスを精度よく測定することができるセンサ素子、及び、前記センサ素子を用いた測定対象ガスの検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者らは、測定対象ガス分解ポンプセルにおいて、測定対象ガスを分解し、分解により生じた酸素を含む被測定ガス中の全酸素を一定量取り除き、その後に、残留酸素測定用ポンプセルにおいて、残留酸素を検出することにより、使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制し、かつ、広い濃度範囲の測定対象ガスを精度よく測定することができることを見出した。
【0018】
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) 積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、被測定ガス中の測定対象ガスを検出するセンサ素子。
【0019】
(2) 前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有していない、上記(1)に記載のセンサ素子。
【0020】
(3) 前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と前記残留酸素測定電極とが、この順に前記基体部の長手方向に直列的に配設されている、上記(1)又は(2)に記載のセンサ素子。
【0021】
(4) 前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と前記残留酸素測定電極とが、前記基体部の長手方向に並列的に配設されている、上記(1)又は(2)に記載のセンサ素子。
【0022】
(5) 前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と、さらに酸素検知電極とが配設されており、
前記酸素検知電極と前記基準電極とを含む酸素分圧検知セルをさらに含む、上記(1)~(4)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0023】
(6) 前記測定対象ガスがNOxである、上記(1)~(5)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0024】
(7) 前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる前記金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有する金属として、白金及びロジウムからなる群から選ばれるうちの少なくとも1つを含む、上記(1)~(6)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0025】
(8) 前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる前記金属材料が、金を含まないか、あるいは、測定対象ガスを分解する触媒活性を阻害しない程度に金を含む、上記(1)~(7)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0026】
(9) 前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、白金を含み、測定対象ガスを分解する触媒活性を低下させる金属として、金及び銀からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(1)~(8)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0027】
(10) 前記残留酸素測定電極に含まれる金属材料が、金を含み、
金が前記金属材料中に0.3重量%以上含まれている、上記(1)~(9)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0028】
(11) 前記内側主ポンプ電極と対応している前記外側ポンプ電極と、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している前記外側ポンプ電極と、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極のうちの少なくとも2つが一体の電極として形成されている、上記(1)~(10)のいずれかに記載のセンサ素子。
【0029】
本発明には、さらに、上記(1)~(11)のいずれかに記載のセンサ素子を用いた被測定ガス中の測定対象ガスの検出方法が含まれる。
【0030】
(12) 積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、センサ素子を用い、
前記主ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整し、酸素濃度が前記所定の濃度に調整された被測定ガスを得る酸素濃度調整ステップと、
前記測定対象ガス分解ポンプセルにより、前記測定対象ガス分解ポンプ電極において、前記被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、かつ、前記測定対象ガス分解ポンプセルに流れる電流値が予め設定された値に一定に保持されるように、前記測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの所定の一定量を前記被測定ガス流通部から排出する電流値制御ステップと、
前記残留酸素測定用ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得る検出ステップと、
前記検出電流値に基づいて前記測定対象ガスの濃度を算出する濃度算出ステップと、
を含む、被測定ガス中の測定対象ガスの検出方法。
【0031】
(13) 前記電流値制御ステップにおいて、前記電流値の前記設定値が、前記センサ素子の前記測定対象ガス分解ポンプ電極に到達する被測定ガスの総量によって決定される、上記(12)に記載の検出方法。
【0032】
(14) 前記電流値制御ステップにおける前記電流値の前記設定値が、複数であり、
前記電流値制御ステップが、複数の前記設定値のうちのいずれの設定値を用いるかを決定する設定値決定ステップをさらに含む、上記(12)又は(13)に記載の検出方法。
【0033】
(15) 前記設定値決定ステップにおいて、被測定ガス中の測定対象ガスの予測濃度に基づいて、複数の前記設定値のうちのいずれの設定値を用いるかを決定する、上記(14)に記載の検出方法。
【0034】
(16) 前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる前記金属材料が、金を含み、
前記電流値制御ステップにおいて、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と前記基準電極の間の起電力を350mV~500mVの範囲に調整することを含む、上記(12)~(15)のいずれかに記載の検出方法。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、検出値を得るための電極、すなわち、残留酸素測定用電極は、酸素に対する触媒活性を有していればよく、測定対象ガスに対する触媒活性を有する必要はない。ポンプ電極中に含まれる測定対象ガスに対する触媒活性を低下させる金属(例えば、Au)が蒸発し、蒸発したAuが残留酸素測定用電極に付着した場合であっても、残留酸素測定用電極の酸素に対する触媒活性は保たれるため、ガスセンサの検出精度は低下しない。
【0036】
このように、ガスセンサの使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制することができる。つまり、本発明によれば、測定対象ガスの検出値の経時変化を抑制することができる。その結果、耐久性能が向上する。
【0037】
また、本発明によれば、測定対象ガスを直接検出せず、測定対象ガスを測定対象ガス分解ポンプセルにおいて分解し、分解により生じた酸素を含む被測定ガス中の全酸素を一定量取り除き、その後、被測定ガス中の残留酸素を残留酸素測定用ポンプセルにて検出する。測定対象ガス分解ポンプセルにおいて取り除かれる酸素の量は、測定対象ガス分解ポンプセルにおいて流れるポンプ電流の値と相関する。従って、測定対象ガス分解ポンプセルにおけるポンプ電流の値によって、残留酸素測定電極に到達する残留酸素濃度の範囲を調整することができる。その結果、被測定ガス中の測定対象ガスの濃度が大きく変わっても対応することが可能である。このように、本発明によれば、広い濃度範囲の測定対象ガスを含む被測定ガスを精度よく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1】ガスセンサ100の概略構成の一例を示す、センサ素子101の長手方向の垂直断面模式図である。
図2図1のII-II線に沿う断面模式図である。第2固体電解質層6の下面に配設された内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44との概略的な平面配置の一例を示す模式図である。
図3】第2固体電解質層6の下面上に配設された内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44との概略的な平面配置の他の例(センサ素子201)を示す模式図である。
図4】ガスセンサ100の他の例を示すセンサ素子301の長手方向の垂直断面模式図である。
図5】ガスセンサ100の他の例を示すセンサ素子401の長手方向の垂直断面模式図である。
図6】比較形態のガスセンサ900の概略構成の一例を示す、センサ素子901の長手方向の垂直断面模式図である。
図7】実施例1~4及び比較例1の耐久試験結果を示すグラフである。グラフの縦軸はNOx感度変化率(%)を、横軸は耐久試験時間(時間:H)を示す。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明のセンサ素子は、
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している。
【0040】
測定対象ガスは、例えば、内燃機関の排気ガスに含まれるようなガス成分である。具体的には、窒素酸化物NOx、アンモニアNH等が含まれる。
【0041】
[ガスセンサの概略構成]
本発明のセンサ素子について、図面を参照して以下に説明する。図1は、センサ素子101を含むガスセンサ100の概略構成の一例を示す長手方向の垂直断面模式図である。以下においては、図1を基準として、上下とは、図1の上側を上、下側を下とし、図1の左側を先端側、右側を後端側とする。
【0042】
図1の実施形態において、ガスセンサ100は、センサ素子101によって被測定ガス中のNOxを検知し、その濃度を測定する限界電流型のNOxセンサの一例を示している。
【0043】
センサ素子101は、複数の酸素イオン伝導性の固体電解質層が積層された構造を有する基体部102を含む、長尺板状の素子である。長尺板状とは、長板状、あるいは、帯状ともいう。基体部102は、それぞれがジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する。これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。前記6つの層は全て同じ厚みであってもよいし、各層毎に異なる厚みであってもよい。各層の間は、固体電解質からなる接着層を介して接着されており、基体部102には前記接着層を含む。図1においては、前記6つの層からなる層構成を例示したが、本発明における層構成はこれに限られるものではなく、任意の層の数及び層構成としてよい。
【0044】
係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
【0045】
センサ素子101の長手方向の一方の端部(以下、先端部という)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10が形成されている。被測定ガス流通部15は、被測定ガス導入口10からセンサ素子101の長手方向に、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、内部空所14とが、この順に連通する態様にて形成されている。
【0046】
被測定ガス導入口10と、緩衝空間12と、内部空所14とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた、上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
【0047】
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13とはいずれも、2本の横長の(図1において図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13とはいずれも、所望の拡散抵抗を付与する形態であればよく、その形態は前記スリットに限定されるものではない。
【0048】
また、被測定ガス流通部15よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43は、センサ素子101の他方の端部(以下、後端部という)に開口部を有している。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
【0049】
大気導入層48は、多孔質アルミナからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
【0050】
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。すなわち、基準電極42は、多孔質である大気導入層48と基準ガス導入空間43とを介して、基準ガスと接するように配設されている。また、後述するように、基準電極42を用いて内部空所14内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
【0051】
被測定ガス流通部15において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。
【0052】
本実施形態においては、被測定ガス流通部15は、センサ素子101の先端面に開口したガス導入口10から被測定ガスが導入される形態であるが、本発明はこの形態に限定されるものではない。例えば、被測定ガス流通部15には、ガス導入口10の凹所が存在しなくてもよい。この場合は、第1拡散律速部11が実質的にガス導入口となる。
また、例えば、被測定ガス流通部15は、基体部102の長手方向に沿う側面に、緩衝空間12あるいは内部空所14の緩衝空間12近傍の位置と連通する開口を有している形態であってもよい。この場合は、前記開口を通じて、基体部102の長手方向に沿う側面から被測定ガスが導入される。
また、例えば、被測定ガス流通部15は、多孔体を通じて被測定ガスが導入される構成になっていてもよい。
【0053】
第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
【0054】
緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。
【0055】
第2拡散律速部13は、緩衝空間12から内部空所14に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
【0056】
内部空所14に導入される被測定ガスの量が所定の範囲になっていればよい。すなわち、センサ素子101の先端部から第2拡散律速部13の全体として、所定の拡散抵抗を付与されていればよい。例えば、第1拡散律速部11が直接内部空所14と連通する、すなわち、緩衝空間12と、第2拡散律速部13とが存在しない態様としてもよい。
【0057】
緩衝空間12は、被測定ガスの圧力が変動する場合に、その圧力変動が検出値に与える影響を緩和するために設けられた空間である。
【0058】
被測定ガスが、センサ素子101外部から内部空所14内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接内部空所14へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、内部空所14へ導入されるようになっている。これによって、内部空所14へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。
【0059】
内部空所14は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の測定対象ガスを検出するための空間として設けられている。
【0060】
内部空所14に面する第2固体電解質層6の下面には、センサ素子101の先端部に近い位置から、内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44とが、この順にセンサ素子101の長手方向に直列的に配設されている。図2は、第2固体電解質層6の下面に配設された内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44との概略的な平面配置を示す。前記の各電極からセンサ素子101の後端部に向かって、それぞれ電極リードが配設されており、外部と電気的に接続することができるようになされている。図2においては、これら電極リードは図示を省略している。
【0061】
主ポンプセル21は、前記被測定ガス流通部15の内表面に配設された内側主ポンプ電極22と、前記基体部102の前記被測定ガス流通部15とは異なる位置(図1においては、前記基体部102の外面)に配設された、前記内側主ポンプ電極22と対応している外側ポンプ電極23とを含む電気化学的ポンプセルである。「前記内側主ポンプ電極22と対応している」とは、前記外側ポンプ電極23が、前記内側主ポンプ電極22と、第2固体電解質層6を介して設けられていることを意味する。
【0062】
すなわち、主ポンプセル21は、内部空所14に面する第2固体電解質層6の下面のセンサ素子101の先端部に近い位置に設けられた内側主ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の内側主ポンプ電極22と対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
【0063】
内側主ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(金属成分とセラミックス成分が混在した態様の電極)として形成される。セラミックス成分としては、特に限定されないが、基体部102と同様に、酸素イオン伝導性の固体電解質を用いることが好ましい。例えば、セラミックス成分として、ZrOを用いることができる。多孔質サーメット電極における金属成分とセラミックス成分は、当業者が適宜決定することができるが、例えば、金属成分とセラミックス成分との合計に対して、セラミックス成分を30重量%~50重量%程度とすることができる。例えば、金属成分としてPtを用い、セラミックス成分としてZrOを用いる場合、重量比率は、Pt:ZrO=7.0:3.0~5.0:5.0程度であってよい。
【0064】
主ポンプセル21は、前記被測定ガス流通部15に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整することができるように構成されている。従って、被測定ガスに接触する内側主ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分を還元(分解)せず、酸素のみを分解することが好ましい。具体的な構成材料については、後述する。
【0065】
主ポンプセル21においては、内側主ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を可変電源24により印加して、内側主ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、内部空所14内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を内部空所14に汲み入れることが可能となっている。
【0066】
また、内部空所14の内側主ポンプ電極22近傍における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側主ポンプ電極22と、第2固体電解質6と、スペーサ層5と、第1固体電解質4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
【0067】
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで内部空所14内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるようにポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、内部空所14内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
【0068】
測定対象ガス分解ポンプセル50は、前記被測定ガス流通部15の内表面の、前記内側主ポンプ電極22よりも前記基体部102の長手方向の先端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極51と、前記基体部102の前記被測定ガス流通部15とは異なる位置(図1においては、前記基体部102の外面)に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極51と対応している外側ポンプ電極23とを含む電気化学的ポンプセルである。「前記測定対象ガス分解ポンプ電極51と対応している」とは、前記外側ポンプ電極23が、前記測定対象ガス分解ポンプ電極51と、第2固体電解質層6を介して設けられていることを意味する。
【0069】
すなわち、測定対象ガス分解ポンプセル50は、内部空所14に面する第2固体電解質層6の下面の、内側主ポンプ電極22よりもセンサ素子101の後端部側に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側等の被測定ガス流通部15とは異なる位置の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、電気化学的ポンプセルである。
【0070】
測定対象ガス分解ポンプセル50は、測定対象ガス分解ポンプ電極51において、主ポンプセル21において酸素濃度が所定の一定値に保たれた被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの少なくとも一部を被測定ガス流通部15から排出することができるように構成されている。従って、測定対象ガス分解ポンプ電極51は、被測定ガス中のNOx成分を還元(分解)する触媒活性を有していることが求められる。具体的な構成材料については、後述する。
【0071】
測定対象ガス分解ポンプセル50においては、測定対象ガス分解ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を可変電源52により印加することにより、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達した被測定ガス中のNOxを分解し、NOxの分解によって生じた酸素を含む被測定ガス中の酸素を外部空間に汲み出すことが可能となっている。
【0072】
また、内部空所14内の測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
【0073】
この測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、測定対象ガス分解ポンプセル50がポンピングを行う。これにより内部空所14内の測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の酸素分圧は、内部空所14内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素分圧よりも低い分圧に制御されるようになっている。
【0074】
また、ポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、内部空所14内の測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。
【0075】
残留酸素測定用ポンプセル41は、前記被測定ガス流通部15の内表面の、前記測定対象ガス分解ポンプ電極51よりも前記基体部102の長手方向の先端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極44と、前記基体部102の前記被測定ガス流通部15とは異なる位置(図1においては、前記基体部102の外面)に配設された、前記残留酸素測定電極44と対応している外側ポンプ電極23とを含む電気化学的ポンプセルである。「前記残留酸素測定電極44と対応している」とは、前記外側ポンプ電極23が、前記残留酸素測定電極44と、第2固体電解質層6を介して設けられていることを意味する。
【0076】
すなわち、残留酸素測定用ポンプセル41は、内部空所14に面する第2固体電解質層6の下面の、測定対象ガス分解ポンプ電極51よりもセンサ素子101の長手方向の先端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極44と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側等の被測定ガス流通部15とは異なる位置の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
【0077】
残留酸素測定用ポンプセル41は、前記被測定ガス流通部15に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得ることができるように構成されている。被測定ガスは、測定対象ガス分解ポンプセル50においてNOxが分解され、分解により生じた酸素を含む全酸素の一部が排出され、その後、残留酸素測定電極44に到達する。残留酸素測定電極44は、被測定ガス中の残留酸素を検出できるように構成されていればよい。具体的な構成材料については、後述する。
【0078】
また、残留酸素測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、残留酸素測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、残留酸素測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。残留酸素測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
【0079】
内部空所14内に導かれた被測定ガスは、主ポンプセル21において酸素分圧が制御され、測定対象ガス分解ポンプセル50において、NOxが分解されて生じた酸素及び被測定ガス中に元々存在している酸素を含む全酸素の一部が汲み出される。そして、残りの酸素が残留している状態で、残留酸素測定電極44に到達することとなる。被測定ガス中の残留酸素は、残留酸素測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、残留酸素測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された制御電圧V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。
【0080】
残留酸素測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2は、残留酸素測定電極44近傍に到達する被測定ガス中の残留酸素濃度に比例する。残留酸素測定電極44近傍に到達する被測定ガスは、上述の測定対象ガス分解ポンプセル50の測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気と同じであると考えられる。上述のように、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の残留酸素、すなわち、残留酸素測定電極44に到達する被測定ガス中の残留酸素濃度は、被測定ガス中のNOx濃度と相関関係がある。従って、ポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
【0081】
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
【0082】
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21を作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値に保たれた被測定ガスが、測定対象ガス分解ポンプセル50に与えられる。測定対象ガス分解ポンプセル50は被測定ガス中のNOxを分解し、分解により生じた酸素を含む被測定ガス中の全酸素のうちの所定の量を排出することにより流れるポンプ電流を一定の電流値に制御する。この結果、残留酸素測定電極44に到達する被測定ガス中の残留酸素濃度は、被測定ガス中のNOx濃度に相当する濃度になっている。そのため、残留酸素測定用ポンプセル41において、残留酸素が汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。このようなセンサ素子101を用いた制御の方法の詳細は、後述する。
【0083】
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
【0084】
本実施形態のセンサ素子101においては、ヒータ部70が基体部102に埋設された態様であるが、この態様に限定されるものでない。ヒータ72は、基体部102を加熱するように配設されていればよい。すなわち、ヒータ72は、上述の主ポンプセル21、測定対象ガス分解ポンプセル50、及び残留酸素測定用ポンプセル41が作動できる酸素イオン伝導性を発現させる程度に、センサ素子101を加熱できるものであればよい。例えば、本実施形態のように基体部102に埋設されていてもよい。あるいは、例えば、ヒータ部70が基体部102とは別のヒータ基板として形成され、基体部102の隣接位置に配設されていてもよい。あるいは、高温の被測定ガスにより加熱されてもよい。精度よく測定するためには、被測定ガスの温度によらず、センサ素子101の温度が一定であることが好ましい。この点を考慮すると、本実施形態のように、センサ素子101がヒータ部70を備えていることが好ましい。
【0085】
ヒータ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
【0086】
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータ電極71と接続されており、該ヒータ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
【0087】
また、ヒータ72は、内部空所14の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。主ポンプセル21、測定対象ガス分解ポンプセル50、及び残留酸素測定用ポンプセル41が作動できるように温度が調整されていればよい。これらの全域が同じ温度に調整される必要はなく、素子101に温度分布があってもよい。
【0088】
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
【0089】
圧力放散孔75は、第3基板層3を貫通し、ヒータ絶縁層74と基準ガス導入空間43とが連通するように形成されている。圧力放散孔75によって、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇が緩和されうる。なお、圧力放散孔75のない構成としてもよい。
【0090】
(電極の構成材料)
内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44とは、それぞれ多孔質サーメット電極(金属成分とセラミックス成分が混在した態様の電極)である。セラミックス成分としては、特に限定されないが、基体部102と同様に、酸素イオン伝導性の固体電解質を用いることが好ましい。例えば、セラミックス成分として、ZrOを用いることができる。多孔質サーメット電極における金属成分とセラミックス成分は、当業者が適宜決定することができるが、例えば、金属成分とセラミックス成分との合計に対して、セラミックス成分を30重量%~50重量%程度とすることができる。例えば、金属成分としてPtを用い、セラミックス成分としてZrOを用いる場合、重量比率は、Pt:ZrO=7.0:3.0~5.0:5.0程度であってよい。
【0091】
以下に、センサ素子101の各電極(内側主ポンプ電極22、測定対象ガス分解ポンプ電極51、及び残留酸素測定電極44)における金属材料について詳しく述べる。
【0092】
(内側主ポンプ電極)
上述のとおり、主ポンプセル21は、前記被測定ガス流通部15に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整することができるように構成されている。従って、被測定ガスに接触する内側主ポンプ電極22は、被測定ガス中の測定対象ガス(窒素酸化物NOx、アンモニアNH等)を還元乃至は分解せず、酸素のみを分解することが好ましい。
【0093】
例えば、内側主ポンプ電極22の金属材料として、白金(Pt)を主成分として、測定対象ガスを分解する触媒活性を低下させる金属を添加した材料を用いることができる。
【0094】
白金(Pt)は、触媒として、ガスセンサの分野のみならず、広く一般の用途に用いられている材料である。Ptは、酸素に対する触媒活性と、測定対象ガス(例えば、NOx)を分解する触媒活性を有している。このようなPtに、測定対象ガスを分解する触媒活性を低下させる金属を添加することにより、酸素に対する触媒活性を有している状態で、測定対象ガスを分解する触媒活性を低下させることができると考えられる。
【0095】
NOxを分解する触媒活性を低下させる金属としては、金(Au)、銀(Ag)等が挙げられる。これらの金属は、NOxを分解する触媒活性を有していないと考えられる。好ましくは、金(Au)を用いることができる。
【0096】
NOxを分解する触媒活性を低下させる金属の添加量は、内側主ポンプ電極22がNOxを実質的に分解しないように、適宜設定してよい。例えば、白金(Pt)を主成分として金(Au)を添加する場合、金属材料の合計量に対して、Auを0.3重量%以上添加してもよい。好ましくは、0.5重量%以上添加してもよい。さらに好ましくは、0.8重量%以上添加してもよい。また、Auの添加量を3.0重量%以下としてもよい。好ましくは、2.0重量%以下としてもよい。Auの添加量をこのような範囲にすることで、ガスセンサ100のNOx濃度の測定精度をより向上させることができると考えられる。Ag等の他のNOxを分解する触媒活性を低下させる金属を添加する場合においても、上記Auの添加量を参考にすることができる。
【0097】
(測定対象ガス分解ポンプ電極)
上述のとおり、測定対象ガス分解ポンプセル50は、測定対象ガス分解ポンプ電極51において、主ポンプセル21において酸素濃度が所定の一定値に保たれた被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの少なくとも一部を被測定ガス流通部15から排出することができるように構成されている。従って、NOxセンサにおいて、測定対象ガス分解ポンプ電極51は、被測定ガス中のNOx成分を還元(分解)する触媒活性を有していることが求められる。
【0098】
測定対象ガス分解ポンプ電極51は、多孔質サーメット電極である。測定対象ガス分解ポンプ電極51は、電気化学的ポンプセルを構成するとともに、内部空所14内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
【0099】
測定対象ガス分解ポンプ電極51の金属材料としては、NOxを分解する(NOxを還元する)触媒活性を有する貴金属材料を用いるとよい。例えば、白金(Pt)、ロジウム(Rh)等を用いるとよい。例えば、Ptを用いてもよいし、PtとRhの合金を用いてもよい。例えば、PtとRhの合金を用いる場合には、PtとRhの合計量に対して、Rhを10重量%~90重量%としてもよい。測定対象ガス分解ポンプ電極51の金属材料として、NOxに対する触媒活性を有する貴金属を用いれば、測定対象ガス分解ポンプ電極51でNOxが実質的に全て分解されるため、高い測定精度が得られると考えられる。
【0100】
測定対象ガス分解ポンプ電極51の金属材料としては、金を含まないか、あるいは、測定対象ガスを分解する触媒活性を阻害しない程度に金を含んでもよい。つまり、測定対象ガス分解ポンプ電極51の金属材料としては、NOxに対する触媒活性が発現する程度に、金(Au)を少量含んでいてもよい。
【0101】
PtとAuを含む金属材料の合計に対して、例えば、Auを0.3重量%以下含んでいてもよい。好ましくは、Auを0.2重量%以下含んでいてもよい。ただし、測定対象ガス分解ポンプ電極51に含まれるAu量は、上述の内側主ポンプ電極22に含まれるAu量よりも少ないことを条件とする。また、測定対象ガス分解ポンプ電極51に含まれるAu量は、後述する残留酸素測定電極44に含まれるAu量と同じとしてもよい。好ましくは、残留酸素測定電極44に含まれるAu量よりも少なくてもよい。
【0102】
Auは上述のとおり、NOxを還元する触媒活性が実質的にないが、Auの添加量が少量であれば、測定対象ガス分解ポンプ電極51においてNOxを分解することは可能である。ガスセンサの使用により、内側主ポンプ電極22からAu蒸散し、測定対象ガス分解ポンプ電極51に付着した場合であっても、測定対象ガス分解ポンプ電極51は元々Auを微量含んでいるため、NOxを分解する活性の変化が小さいと考えられる。従って、長時間使用した場合であっても、NOx感度の変化を抑制しうる。
【0103】
(残留酸素測定電極)
上述のとおり、残留酸素測定用ポンプセル41は、前記被測定ガス流通部15に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得ることができるように構成されている。被測定ガスは、測定対象ガス分解ポンプセル50においてNOxが分解され、分解により生じた酸素を含む全酸素の一部が排出され、その後、残留酸素測定電極44に到達する。残留酸素測定電極44は、被測定ガス中の残留酸素を検出できるように構成されていればよい。
【0104】
残留酸素測定電極44は、多孔質サーメット電極である。残留酸素測定電極44は、酸素(O)に対する触媒活性を有していればよい。例えば、白金(Pt)等を用いるとよい。
【0105】
高酸素濃度下、高温域においてガスセンサを長時間使用することによって、内側主ポンプ電極22中のAuが蒸発し、蒸発したAuが残留酸素測定用電極44に付着したとしても、残留酸素測定電極44の酸素に対する活性は保たれるため、ガスセンサの検出精度は低下しない。従って、使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制することができる。つまり、NOx感度の経時変化を抑制することができる。その結果、耐久性能が向上する。
【0106】
測定対象ガスは、上述の測定対象ガス分解ポンプセル50において分解されている。残留酸素測定用ポンプセル41おいては、被測定ガス中の残留酸素を検出する。測定対象ガス分解ポンプセル50におけるポンプ電流Ip1を調整することにより、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の残留酸素濃度、すなわち、残留酸素測定電極44に到達する残留酸素濃度の範囲を調整することができる。従って、被測定ガス中の測定対象ガスの濃度が大きく変わっても対応することが可能である。その結果、広い濃度範囲の測定対象ガスを精度よく測定することができる。
【0107】
残留酸素測定電極44は、好ましくは、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力が実質的にない、あるいは、還元能力を弱めた材料を用いて形成される。つまり、残留酸素測定電極44の金属材料が、NOxを分解する触媒活性を有していないことが好ましい。この場合、測定対象ガス分解ポンプ電極51において、何らかの要因により被測定ガス中のNOxの一部が分解されず、残留NOxを含むガスが残留酸素測定電極44に到達した場合であっても、残留酸素測定電極44において、その残留NOxが分解されない。残留酸素測定電極44においては、常に残留酸素のみが検出されることにより、より高い測定精度が得られると考えられる。
【0108】
具体的には、残留酸素測定電極44の金属成分として、白金(Pt)等の貴金属を主成分として、NOxを分解する(還元する)触媒活性を低下させる金属を添加した材料を用いることができる。NOxを分解する触媒活性を低下させる金属としては、金(Au)、銀(Ag)等が挙げられる。これらの金属は、NOxを分解する触媒活性を有していないと考えられる。好ましくは、金(Au)を用いることができる。
【0109】
NOxを分解する触媒活性を低下させる金属の添加量は、残留酸素測定電極44がNOxを実質的に分解しないように、適宜設定してよい。例えば、白金(Pt)を主成分として金(Au)を添加する場合、金属材料の合計量に対して、Auを0.3重量%以上添加してもよい。好ましくは、0.5重量%以上添加してもよい。さらに好ましくは、0.8重量%以上添加してもよい。また、Auの添加量を3.0重量%以下としてもよい。好ましくは、2.0重量%以下としてもよい。Auの添加量をこのような範囲にすることにより、残留酸素の測定精度がより向上することが考えられる。
【0110】
[センサ素子製造方法]
次に、上述のようなセンサ素子の製造方法の一例を説明する。ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含む複数の未焼成のシート状成形物(いわゆるグリーンシート)に所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後に、当該複数のシートを積層し、その積層体を切断した後、焼成することによってセンサ素子101を作製することができる。
【0111】
以下においては、図1に示した6つの層からなるセンサ素子101を作製する場合を例として説明する。
【0112】
まず、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含む6枚のグリーンシートを準備する。グリーンシートの作製には、公知の成形方法を用いることができる。6枚のグリーンシートは全て同じ厚みでもよいし、形成する層によって厚みが異なってもよい。6枚のグリーンシートそれぞれに、印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴等を、パンチング装置による打ち抜き処理などの公知の方法で、予め形成する(ブランクシート)。スペーサ層5に用いるブランクシートには、内部空所14等の貫通部も同様の方法で形成する。その他の層にも必要な貫通部を予め形成する。
【0113】
第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層に用いるブランクシートに、各層毎に必要な種々のパターンの印刷・乾燥処理を行う。パターンの印刷には、公知のスクリーン印刷技術を用いることができる。乾燥処理についても、公知の乾燥手段を用いることができる。
【0114】
内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44とを形成する場合には、まず、上述の所望の電極組成となるような電極ペーストをそれぞれ準備する。
【0115】
次に、第2固体電解質層6に、内側主ポンプ電極22に用いる電極ペーストを、所望のパターンで印刷・乾燥する。また、測定対象ガス分解ポンプ電極51に用いる電極ペーストを、所望のパターンで印刷・乾燥する。また、残留酸素測定電極44に用いる電極ペーストを、所望のパターンで印刷・乾燥する。これらの印刷の順序は適宜決めることができる。
【0116】
このような工程を繰り返し、6枚のブランクシートそれぞれに対する種々のパターンの印刷・乾燥が終わると、6枚の印刷済みブランクシートを、シート穴等で位置決めしつつ所定の順序で積み重ねて、所定の温度・圧力条件で圧着させて積層体とする圧着処理を行う。圧着処理は、公知の油圧プレス機等の積層機で加熱・加圧することにより行う。加熱・加圧する温度、圧力及び時間は、用いる積層機に依存するものであるが、良好な積層が実現できるように、適宜定めることができる。
【0117】
得られた積層体は、複数個のセンサ素子101を包含している。その積層体を切断してセンサ素子101の単位に切り分ける。切り分けられた積層体を所定の焼成温度で焼成し、センサ素子101を得る。焼成温度は、センサ素子101の基体部102を構成する固体電解質が焼結して緻密体となり、かつ、電極等が所望の気孔率を保持する温度であればよい。例えば、1300~1500℃程度の焼成温度で焼成される。
【0118】
得られたセンサ素子101は、センサ素子101の先端部が被測定ガスに接し、センサ素子101の後端部が基準ガスに接するような態様で、ガスセンサ100に組み込まれる。
【0119】
[検出方法]
上述のセンサ素子101を用いて、NOxを検出する方法を以下に詳述する。
【0120】
本発明の被測定ガス中の測定対象ガスの検出方法は、
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有している、センサ素子を用い、
前記主ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整し、酸素濃度が前記所定の濃度に調整された被測定ガスを得る酸素濃度調整ステップと、
前記測定対象ガス分解ポンプセルにより、前記測定対象ガス分解ポンプ電極において、前記被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、かつ、前記測定対象ガス分解ポンプセルに流れる電流値が予め設定された値に一定に保持されるように、前記測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの所定の一定量を前記被測定ガス流通部から排出する電流値制御ステップと、
前記残留酸素測定用ポンプセルにより、前記被測定ガス流通部に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得る検出ステップと、
前記検出電流値に基づいて前記測定対象ガスの濃度を算出する濃度算出ステップと、
を含む。
【0121】
酸素濃度調整ステップにおいて、被測定ガス流通部15に流入した被測定ガスの中の酸素濃度を所定の濃度に調整し、酸素濃度が前記所定の濃度に調整された被測定ガスを得る。つまり、主ポンプセル21により、内部空所14に流入した被測定ガス中の酸素濃度(酸素分圧)が所定の濃度に一定になるように制御する。
【0122】
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0が一定値(設定値V0SETと称する)となるように、主ポンプセル21における可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御する。起電力V0は内側主ポンプ電極22近傍の酸素分圧を示しているので、起電力V0を一定にすることは、内側主ポンプ電極22近傍の酸素分圧を一定にすることを意味する。結果として、主ポンプセル21におけるポンプ電流Ip0は、被測定ガス中の酸素濃度に応じて変化する。
【0123】
被測定ガス中の酸素分圧が、設定値V0SETに相当する酸素分圧より高い場合には、主ポンプセル21において、内部空所14から酸素を排出する。一方、被測定ガス中の酸素分圧が、設定値V0SETに相当する酸素分圧より低い場合(例えば、炭化水素HC等が含まれている場合)には、主ポンプセル21において、センサ素子101の外の空間から、内部空所14に酸素を汲み入れる。従って、ポンプ電流Ip0は、正負のどちらの値も取り得る。
【0124】
電流値制御ステップにおいて、測定対象ガス分解ポンプセル50により、測定対象ガス分解ポンプ電極51において、酸素が所定の濃度に調整された被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、かつ、前記測定対象ガス分解ポンプセル50に流れる電流値が予め設定された値に一定に保持されるように、前記測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの所定の一定量を前記被測定ガス流通部15から排出する。つまり、主ポンプセル21によって酸素分圧が調整された被測定ガス中のNOxを分解し、分解により生じた酸素及び雰囲気ガス中の酸素の全酸素のうちの一定量ポンピングして、ポンプ電流値を一定に制御する。
【0125】
測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1が一定値(設定値V1SETと称する)となるように、測定対象ガス分解ポンプセル50における可変電源52のポンプ電圧Vp1をフィードバック制御する。起電力V1は測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の酸素分圧を示しているので、起電力V1を一定にすることは、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の酸素分圧を一定にすることを意味する。設定値V1SETは、被測定ガス中のNOxが十分に分解される程度の低い酸素濃度となるような値として設定することができる。
【0126】
起電力V1の設定値V1SETは、例えば、350mV~500mVにしてもよい。好ましくは、380mV~430mVにしてもよい。
【0127】
測定対象ガス分解ポンプ電極51がAuを少量含む場合には、測定対象ガス分解ポンプ電極51におけるNOxに対する触媒活性がやや抑制されると推測される。しかしながら、起電力V1をより大きくすることにより、NOxをより分解させることができると考えられる。すなわち、起電力V1を制御することにより、測定対象ガス分解ポンプ電極51における測定対象ガスの分解量を、所望の範囲に制御することができうることを示している。測定対象ガス分解ポンプ電極51がAuを少量含む場合には、設定値V1SETは、例えば、350mV~500mVにしてもよい。好ましくは、400mV~480mVにしてもよい。
【0128】
起電力V1を大きくすると、その起電力V1に基づいて測定対象ガス分解ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に印加されるポンプ電圧Vp1も大きくなる。いわゆる限界電流領域においては、ポンプ電圧Vp1が大きくなっても流れるポンプ電流Ip1はほぼ一定である。しかしながら、起電力V1(あるいは、ポンプ電圧Vp1)が大きいほど、測定対象ガス分解ポンプ電極51においてNOxの分解をより促進させることができると考えられる。つまり、NOxをほぼ全部分解することができ、測定精度が向上すると考えられる。
【0129】
内部空所14内に導かれた被測定ガスは、主ポンプセル21において酸素分圧が制御され、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達することとなる。測定対象ガス分解ポンプ電極51の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)は還元されて(2NO→N+O)酸素を発生する。そして、この発生した酸素、及び、主ポンプセル21によって酸素分圧が制御された被測定ガス中の酸素は、測定対象ガス分解ポンプセル50によってポンピングされることとなる。その際、測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出された制御電圧V1が一定となるように可変電源52の電圧Vp1が制御される。
【0130】
また、これとともに、測定対象ガス分解ポンプセル50におけるポンプ電流Ip1が一定値(設定値Ip1SETと称する)となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて起電力V0の設定値V0SETを設定するフィードバック制御を行う。結果として、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する被測定ガス中の酸素分圧が一定となる。
【0131】
上述のとおり、被測定ガスは、主ポンプセル21において酸素分圧が制御された状態で測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する。つまり、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達した時点における被測定ガス中の酸素分圧P(O)は一定に保たれている。
【0132】
測定対象ガス分解ポンプ電極51において被測定ガス中のNOxは分解されて(2NO→N+O)、酸素を発生する。発生した酸素分圧をP(NOx)と表記する。
【0133】
結果として、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の酸素分圧は、
被測定ガス中に元々存在していた酸素分圧[P(O)=一定量]と、
NOxの分解により生じた酸素分圧[P(NOx)=NOx濃度に応じた量]との
合計量[P(Total)=P(O)+P(NOx)]となる。
【0134】
つまり、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の酸素量は、被測定ガス中のNOx濃度に応じて変動することになる。
【0135】
なお、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する被測定ガスの総量は、ガス導入口10から測定対象ガス分解ポンプ電極51までの拡散抵抗により決まる。前記拡散抵抗は、第1拡散律速部11及び第2拡散律速部13により付与される拡散抵抗とほぼ等しい。酸素分圧が一定であることは、酸素量(酸素分子の数)が一定であることと、同義である。
【0136】
上述のとおり、測定対象ガス分解ポンプセル50におけるポンプ電流Ip1は、一定の値(設定値Ip1SET)になるように制御されている。ポンプ電流Ip1は、測定対象ガス分解ポンプセル50において移動した酸素量と直接的に相関する。つまり、ポンプ電流Ip1を一定の値(設定値Ip1SET)に制御することは、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達した被測定ガス中の酸素量のうち、常に一定の量[P(Ip1SET)と表記する]を汲み出すことを意味している。その結果、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍には、酸素が一部残留する。この残留酸素分圧[P(R)と表記する]は次式(1)で表される。
【0137】
P(R)=P(O)+P(NOx)-P(Ip1SET) (1)
【0138】
ここで、上述のとおり、P(O)及びP(Ip1SET)は、一定の値であり、P(NOx)は被測定ガス中のNOx濃度に応じた量である。従って、残留酸素量[P(R)]は、被測定ガス中のNOx濃度に応じた量になると考えられる。
【0139】
また、電流値の観点で説明すると、以下のように考えられる。測定対象ガス分解ポンプセル50におけるポンプ電流Ip1は、次式(2)のように、NOxが還元されて発生した酸素をポンピングするポンプ電流Ip(NOx)と、主ポンプセル21によって酸素分圧が制御された被測定ガスの酸素をポンピングするポンプ電流Ip(O)とから構成されると考えられる。なお、説明の便宜のために、Ip(NOx)とIp(O)とを分けて記載しているが、実際のポンプ電流として分離して検出できるものではない。
【0140】
Ip1=Ip(NOx)+Ip(O)=一定 (2)
【0141】
上述のとおり、ポンプ電流Ip1は一定の値に制御されているため、式(2)の関係から、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍においては、Ip(NOx)の大きさに対応する酸素が残留酸素として被測定ガス中に残存することになる。
【0142】
被測定ガス中のNOx濃度が高い場合には、NOxが還元されて発生した酸素をポンピングするポンプ電流Ip(NOx)が大きくなり、対して、主ポンプセル21によって酸素分圧が制御された被測定ガスの酸素の一部をポンピングするポンプ電流Ip(O)が小さくなる。結果として、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の残留酸素濃度は高くなる。
【0143】
反対に、被測定ガス中のNOx濃度が低い場合には、NOxが還元されて発生した酸素をポンピングするポンプ電流Ip(NOx)が小さくなり、対して、主ポンプセル21によって酸素分圧が制御された被測定ガスの酸素の一部をポンピングするポンプ電流Ip(O)が大きくなる。結果として、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の残留酸素濃度は低くなる。
【0144】
このように、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の残留酸素濃度は、被測定ガス中のNOx濃度が高いほど高くなり、低いほど低くなる。すなわち、測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の雰囲気中の残留酸素濃度は、被測定ガス中のNOx濃度と相関関係を有する。
【0145】
また、上述のとおり、ポンプ電流Ip1は一定の値に制御されている。そのため、測定対象ガス分解ポンプ電極51にAuが付着し、測定対象ガスに対する触媒活性がやや低下した場合であっても、ポンプ電流Ip1を一定とするために印加されるポンプ電圧Vp1により、測定対象ガス分解ポンプ電極51において測定対象ガスを分解することができる。従って、検出電極の使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制することができる。つまり、測定対象ガスの検出値の経時変化を抑制することができる。その結果、耐久性能が向上する。
【0146】
ポンプ電流Ip1の設定値Ip1SETは、測定対象ガス(本実施形態ではNOx)に由来する酸素を汲み出すことができるように適宜設定することができる。例えば、1μA~15μAとしてもよい。好ましくは、3μA~10μAとしてもよい。例えば、7μAとすることができる。
【0147】
設定値Ip1SETが、被測定ガス中のNOx量に応じて流れるべきIp(NOx)以上の電流値であることが好ましい。このような設定値であれば、残留酸素濃度が飽和することがないと考えられる。このような範囲の設定値にすれば、特にNOx濃度が高い場合においても、正確なNOx濃度を検出することができると考えられる。
【0148】
設定値Ip1SETが、被測定ガス中のNOx量に応じて流れるべきIp(NOx)と比較して大きくなりすぎないことが好ましい。このような設定値であれば、後述の検出ステップにおいて、特にNOx濃度が低い場合においても、S/N比を適正な範囲内にすることができ、正確なNOx濃度を検出することができると考えられる。
【0149】
例えば、設定値Ip1SETは、測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する被測定ガスの総量に基づいて設定してもよい。測定対象ガス分解ポンプ電極51に到達する被測定ガスの総量は、センサ素子101の被測定ガス導入口10から測定対象ガス分解ポンプ電極51までの拡散抵抗によって決まる。
【0150】
例えば、予め前記拡散抵抗と最適な設定値Ip1SETの関係を求めておく。センサ素子101について、被測定ガス導入口10から測定対象ガス分解ポンプ電極51までの拡散抵抗を測定し、当該拡散抵抗の値に応じて、設定値Ip1SETを決定することができる。
【0151】
あるいは、被測定ガス導入口10から内側主ポンプ電極22までの拡散抵抗の値を用いて決定してもよい。被測定ガス導入口10から内側主ポンプ電極22までの拡散抵抗の値は、被測定ガス流通部15に流入する被測定ガスの量と対応すると考えられる。
【0152】
このように設定値Ip1SETを決定することにより、後述の検出ステップにおいて、検出電流値が飽和することなく、また、S/N比も適正な範囲とすることができるため、高精度の検出電流値を得ることができる。
【0153】
電流値一定制御ステップにおいて、さらに、設定値決定ステップを含んでいてもよい。ここで、設定値Ip1SETは、可変としてもよい。すなわち、複数の設定値Ip1SETを予め定めておき、ガスセンサ100の使用中(測定対象ガスの測定中)に適宜変更する制御を行ってもよい。この場合、設定値決定ステップにおいて、前記電流値制御ステップが、複数の前記設定値Ip1SETのうちのいずれの設定値Ip1SETを用いるかを決定する。設定値Ip1SETは、複数の設定値Ip1SETを段階的に切り替えてもよいし、あるいは、連続的に変更してもよい。
【0154】
例えば、被測定ガス中のNOx濃度が高いときには、設定値Ip1SETを大きくして、後述の検出ステップにおける検出値が飽和することを防ぐことが考えられる。反対に、被測定ガス中のNOx濃度が低いときには、設定値Ip1SETを小さくして、S/N比を向上させることが考えられる。
【0155】
被測定ガス中のNOx濃度に応じて設定値Ip1SETを変更する場合に、被測定ガス中のNOx濃度を予測して、その予測NOx濃度に基づいて設定値Ip1SETを切り替える制御を行ってもよい。すなわち、設定値決定ステップにおいて、被測定ガス中の測定対象ガスの予測濃度に基づいて、複数の前記設定値のうちのいずれの設定値を用いるかを決定してもよい。
【0156】
被測定ガスが自動車の排出ガスである場合には、エンジンの回転数、排出ガスの温度や炭化水素(HC)の濃度等の条件により、発生するNOxの量を推定することが可能である。例えば、エンジンの回転数、排出ガスの温度や炭化水素(HC)の濃度等の条件と、排出ガス中のNOx濃度の関係(マップ)を作成しておく。測定中に、エンジンの回転数、排出ガスの温度や炭化水素(HC)の濃度等の情報を取得し、前記マップから、被測定ガス中のNOx濃度が低濃度か高濃度かを推定し得る。設定値決定ステップにおいて、NOx濃度が低濃度と推定される時は、低濃度用の設定値Ip1SET(Low)を適用し、NOx濃度が高濃度と推定される時は、高濃度用の設定値Ip1SET(High)を適用してもよい。
【0157】
検出ステップにおいて、残留酸素測定用ポンプセル41により、前記被測定ガス流通部15に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得る。つまり、被測定ガス中の前記残留酸素をポンプ電流Ip2として検出する。
【0158】
残留酸素測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される起電力V2が一定値(設定値V2SETと称する)となるように、残留酸素測定用ポンプセル41における可変電源46のポンプ電圧Vp2をフィードバック制御する。起電力V2は残留酸素測定電極極44近傍の酸素分圧を示しているので、起電力V2を一定にすることは、残留酸素測定電極極44近傍の酸素分圧を一定にすることを意味する。設定値V2SETは、残留酸素測定電極極44近傍に存在する酸素が実質的にゼロになる値として設定することができる。設定値V2SETは、例えば、350mV~500mVにしてもよい。好ましくは、380mV~450mVにしてもよい。
【0159】
残留酸素測定用ポンプセル41により、残留酸素測定電極極44近傍の酸素分圧が実質的にゼロになるように被測定ガス中の前記残留酸素が汲み出される。この時の残留酸素測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を検出する。ポンプ電流Ip2を検出電流値と称する。
【0160】
また、残留酸素測定電極44近傍の温度は、内側主ポンプ電極22近傍の温度より低く保たれていてもよい。例えば、750℃以下が好ましい。
【0161】
残留酸素測定電極44近傍の温度が低い場合は、残留酸素測定電極44に含まれるAuが蒸散しにくく、また、Ptが酸化して蒸発したのちに再結晶することも抑制される。そのため、長時間使用した場合であっても、残留酸素測定電極44においてNOxが分解することを抑制できる。従って、長時間使用した場合であっても、残留酸素測定電極44において、残留酸素のみをより精度よく測定することができる。その結果、より耐久性能が向上する。
【0162】
濃度算出ステップにおいて、検出電流値から被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
【0163】
検出されたポンプ電流Ip2の値(検出電流値)は、被測定ガス中の前記残留酸素の量に対応する。被測定ガス中の前記残留酸素の量は、上述のとおり、被測定ガス中のNOx濃度と対応する。結果として、ポンプ電流Ip2と被測定ガス中のNOx濃度との間に相関関係がある。その相関関係に基づいて、ポンプ電流Ip2(検出電流値)から被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
【0164】
ポンプ電流Ip2と被測定ガス中のNOx濃度との間の相関関係は、上述の電流値一定制御ステップにおける設定値Ip1SETによって異なると考えられる。従って、設定値Ip1SETを複数用いる場合には、複数の前記設定値Ip1SETのそれぞれについて、予め相関関係を調べておき、それぞれの前記設定値Ip1SETに応じた相関関係に基づいて、ポンプ電流Ip2(検出電流値)から被測定ガス中のNOx濃度を算出する。
【0165】
上述の実施形態においては、NOxを検出する場合を説明した。例えば、アンモニアNHを測定対象ガスとする場合、内部空所14に導入された被測定ガス中のアンモニアNHを、主ポンプセル21において、まず酸化してNOとしてよい。その後、上述の実施形態で説明したとおりに、NOの検出をすることにより、アンモニアNHを検出することができる。
【0166】
上述の実施形態においては、1つの内部空所14に面して、第2固体電解質層6の下面に、センサ素子101の先端部から後端部に向かって、センサ素子101の長手方向に、内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44とが、直列的に配設されている態様を示したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。
【0167】
[本発明の変形例1]
変形例1のセンサ素子201は、1つの内部空所14に面して、第2固体電解質層6の下面のセンサ素子201の先端部に近い側に、内側主ポンプ電極22が配設され、内側主ポンプ電極22よりもセンサ素子201の先端部から遠い位置に、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44とが、センサ素子201の長手方向に並列に配設されている。図3に、変形例1のセンサ素子201における第2固体電解質層6の下面に配設された内側主ポンプ電極22と、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44との概略的な平面配置を示す。前記各電極から素子後端に向かって、それぞれ電極リードが配設されており、外部と接続することができるようになされている。図3においては、図2の場合と同様に、これら電極リードは図示を省略している。
【0168】
変形例1のセンサ素子201は、主ポンプセル21において、内部空所14内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素濃度が所定の一定値に保たれ、酸素が所定の濃度に調整された被測定ガスが、並列的に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極51と、残留酸素測定電極44との双方に同時に到達する。
【0169】
変形例1のセンサ素子201においては、残留酸素測定電極44が、NOxを含むガスにさらされ続けることになる。このような場合、残留酸素測定電極44で一部NOxを分解してしまうことが考えられる。この点を考慮すると、上述の実施形態のセンサ素子101のように、直列的な電極配置の方がより好ましいと考えられる。
【0170】
[本発明の変形例2]
図4は、変形例2のセンサ素子301についての、センサ素子301の長手方向の垂直断面模式図である。図4において、図1と同じものには同じ符号を付しているので、説明は省略する。
【0171】
変形例2のセンサ素子301においては、内側主ポンプ電極22は第1内部空所20に面して、測定対象ガス分解ポンプ電極51は第2内部空所40に面して、残留酸素測定電極44は第3内部空所61に面して、それぞれ配設されている。すなわち、拡散律速部を介して連通する別個の内部空所に、それぞれの1つの電極が配設されている。
【0172】
変形例2のセンサ素子301において、被測定ガス流通部16は、被測定ガス導入口10からセンサ素子301の長手方向に、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
【0173】
変形例2のセンサ素子301において、第3拡散律速部30は、第1拡散律速部11及び第2拡散律速部13と同様に、2本の横長の(図3において図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。第4拡散律速部60は1本の横長の(図3において図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして、スペーサ層5と第2固体電解質層6との間に設けられる。第3拡散律速部30と、第4拡散律速部60とはいずれも、所望の拡散抵抗を付与する形態であればよく、その形態は前記スリットに限定されるものではない。
【0174】
変形例2のセンサ素子301において、内側主ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面のほぼ全面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
【0175】
変形例2のセンサ素子301において、測定対象ガス分解ポンプ電極51は、上述の第1内部空所20内に設けられた内側主ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4の上面のほぼ全面には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。
【0176】
変形例2のセンサ素子301において、残留酸素測定電極44は、第3内部空所61の底面を与える第1固体電解質層4の上面のほぼ全面に形成されている。
【0177】
変形例2のセンサ素子301においては、主ポンプセル21による酸素濃度の調整と、測定対象ガス分解ポンプセル50によるNOxの分解と、残留酸素測定用ポンプセル41による残留酸素の検出とが、それぞれ拡散律速部を介して連通する別個の内部空所において行われる。このため、より正確に被測定ガス中の酸素濃度の調整を行うことができると推測される。その結果、より測定精度が向上することが期待される。
【0178】
[本発明の変形例3]
図5は、変形例3のセンサ素子401についての、センサ素子401の長手方向の垂直断面模式図である。変形例3のセンサ素子401は、変形例2のセンサ素子301と同様に、主ポンプセル21による酸素濃度の調整と、測定対象ガス分解ポンプセル50によるNOxの分解と、残留酸素測定用ポンプセル41による残留酸素の検出とが、それぞれ拡散律速部を介して連通する別個の内部空所において行われる形態である。図5において、図4と同じものには同じ符号を付しているので、説明は省略する。
【0179】
変形例3のセンサ素子401においては、被測定ガス流通部16の内表面の、内側主ポンプ電極22よりも基体部402(センサ素子401)の長手方向の先端部から遠い位置に、測定対象ガス分解ポンプ電極51と、さらに酸素検知電極53が配設されている。変形例3のセンサ素子401は、前記酸素検知電極53と、前記基準電極42とを含み、前記測定対象ガス分解ポンプ電極51近傍の酸素濃度を検知する酸素分圧検知セル(変形例3のセンサ素子401においては測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル481)を含む。
【0180】
変形例3のセンサ素子401において、測定対象ガス分解ポンプ電極51は、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に形成されている。
【0181】
変形例3のセンサ素子401において、測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル481は、酸素検知電極53と、基準電極42と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセルとして構成されている。
【0182】
酸素検知電極53は、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4の上面のほぼ全面に形成されている。酸素検知電極53は、測定対象ガス分解ポンプ電極51とは別個の電極として形成されている。つまり、測定対象ガス分解ポンプ電極51と酸素検知電極53との間には、変形例2のセンサ素子301のような側部電極部は存在しない。
【0183】
酸素検知電極53は、第2内部空所40内の酸素濃度を検知するための電極として構成される。内側主ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中の測定対象ガス(例えばNOx)を還元乃至は分解せず、酸素のみを分解するように構成されていてもよい。あるいは、測定対象ガス分解ポンプ電極51と同様に、被測定ガス中の被測定ガス成分(NOx成分等)を還元(分解)する触媒活性を有していてもよい。酸素検知電極53でNOxを分解する場合には、分解により発生した酸素は、測定対象ガス分解ポンプセル50によって汲み出される。
【0184】
図5においては、測定対象ガス分解ポンプ電極51は第2内部空所40の天井面に形成され、酸素検知電極53は第2内部空所40の底面に形成されているが、この構成に限られない。このように、酸素検知電極53が測定対象ガス分解ポンプ電極51とほぼ同じ雰囲気に晒されるように、測定対象ガス分解ポンプ電極51の近傍に設けられていればよい。例えば、測定対象ガス分解ポンプ電極51が第2内部空所40の底面に形成され、酸素検知電極53が第2内部空所40の天井面に形成されていてもよい。あるいは、第2内部空所40の天井面又は底面に、測定対象ガス分解ポンプ電極51と酸素検知電極53とが、センサ素子101の長手方向に並列に形成されていてもよい。また、第2内部空所40の天井面又は底面に、測定対象ガス分解ポンプ電極51と酸素検知電極53とが、センサ素子101の先端側から長手方向にこの順で形成されていてもよい。
【0185】
測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル481にて検出される起電力V1aは、第2内部空所40内の酸素分圧を示す。つまり、起電力V1aは、測定対象ガス分解ポンプセル50により酸素分圧が制御された状態の、第2内部空所40内の酸素分圧を示す。
【0186】
ここで図4を参照すれば、センサ素子301において、測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81は、測定対象ガス分解ポンプ電極51と基準電極42との間の起電力V1を検出する。測定対象ガス分解ポンプ電極51を含む測定対象ガス分解ポンプセル50にはポンプ電流Ip1が流れている。図1におけるセンサ素子101においても同様の構成となされている。
【0187】
本発明者らの検討によると、このような場合には、測定対象ガス分解ポンプ電極51と基準電極42との間の起電力V1は、
(1)測定対象ガス分解ポンプ電極51と基準電極42との間の酸素濃度差によって生じる濃度差起電力V(oxygen)、
(2)測定対象ガス分解ポンプ電極51と基準電極42との間の温度差によって生じる熱起電力V(thermal)、及び
(3)測定対象ガス分解ポンプ電極51にポンプ電流Ip1が流れることによって生じる電位差、すなわち、ポンプ電流Ip1と測定対象ガス分解ポンプ電極51の抵抗値によって生じる電位差V(IR)
を含むと考えられる。また、例えば、基準電極42に酸素を汲み入れて基準電極42近傍の基準ガス雰囲気を制御するようなことを行う場合には、基準電極42にも電流が流れる。この場合には、起電力V1は、上記に加え、基準電極42に流れる電流と基準電極42の抵抗値によって生じる電位差V(IR)’もさらに含むと考えられる。
【0188】
一方、図5を参照すれば、変形例3のセンサ素子401において、測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル481における起電力V1aは、測定対象ガス分解ポンプ電極51とは別個の酸素検知電極53と、基準電極42との間の起電力として検知される。酸素検知電極53には電流を流さないため、起電力V1aには上述の(3)電位差V(IR)に相当する電位差が存在しない。つまり、測定対象ガス分解ポンプセル50に流れるポンプ電流Ip1の値は起電力V1aに影響しない。例えば、高濃度の測定対象ガスを測定する際にポンプ電流Ip1を大きくしても(設定値Ip1SETを大きい値に設定しても)、起電力V1aには影響しない。従って、起電力V1aは、第2内部空所40内の酸素分圧をより正確に検出できる。そのため、第2内部空所40内の酸素分圧、すなわち、残留酸素測定用電極44に到達する被測定ガス中の残留酸素濃度をより正確に制御し得る。その結果、より精度よくNOx濃度を測定し得る。特に、高濃度の測定対象ガスを測定する場合であっても、高い測定精度を維持し得る。
【0189】
[比較形態]
図6は、比較形態のガスセンサ900の概略構成の一例を示す、センサ素子901の長手方向の垂直断面模式図である。被測定ガス流通部16の各内部空所20,40,61の配置は、変形例2のセンサ素子301と同様である。図6において、図4と同じものには同じ符号を付しているので、説明は省略する。
【0190】
比較形態のセンサ素子901は、被測定ガス中の酸素濃度の調整を行う主ポンプセル21と、酸素濃度をさらに調整する補助ポンプセル950と、測定対象ガスを検出する測定用ポンプセル941とを備えている。
【0191】
補助ポンプセル950は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部951aを有する補助ポンプ電極951と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。補助ポンプセル950は、補助ポンプ電極951と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp3を可変電源952により印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を汲み出すように構成されている。また、補助ポンプ電極951と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル981が構成されている。
【0192】
補助ポンプ電極951は、内側主ポンプ電極22と同様に、NOxを還元乃至は分解せず、酸素のみを分解するように構成されている。補助ポンプ電極951は、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部951aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部951bが形成され、そして、それらの天井電極部951aと底部電極部951bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。
【0193】
また、測定用ポンプセル941は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた測定電極944と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。また、測定電極944と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル982が構成されている。
【0194】
測定電極944は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能するように構成されている。測定電極944は第3内部空所61の第3内部空所61の底面を与える第1固体電解質層4の上面のほぼ全面に形成されている。
【0195】
比較形態のガスセンサ900において、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0が一定となるようにポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の内側主ポンプ電極22近傍の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。主ポンプセル21における主ポンプ電流Ip0は、被測定ガス中の酸素濃度に応じて変化する。
【0196】
また、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル981における起電力V3が所定の値となるように、補助ポンプセル950における可変電源952のポンプ電圧Vp3がフィードバック制御される。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。また、これとともに補助ポンプセル950におけるポンプ電流Ip3が一定値となるように、ポンプ電流Ip3に基づいて主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0の設定値が設定される。
【0197】
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の測定電極944に到達することとなる。測定電極944の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N+O)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル941によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル982にて検出された制御電圧V4が一定となるように可変電源946の電圧Vp4が制御される。測定電極944の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル941におけるポンプ電流Ip4を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出される。
【実施例0198】
以下に、センサ素子を具体的に作製して試験を行った例を実施例として説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0199】
[実施例1]
実施例1として、図1及び図2に示されるセンサ素子101を作製した。
【0200】
各電極22,51,44のそれぞれに用いる電極ペーストを次のように作製した。各電極ペーストはいずれも、金属成分とセラミックス成分との重量比率が、金属成分:セラミックス成分=6.0:4.0となるように配合した粉末に、溶剤やバインダー、分散剤を加えて調合した。各電極ペーストのセラミックス成分としては、いずれもZrOを用いた。各電極ペーストの金属成分は、それぞれ以下のとおりであった。
【0201】
内側主ポンプ電極22に用いる電極ペーストは、金属成分としてPt及びAuを用いた。PtとAuの合計量に対するAuの濃度は0.80重量%とした。測定対象ガス分解ポンプ電極51に用いる電極ペーストは、金属成分としてPtとRhを用いた。PtとRhの合計量に対するRhの濃度は50重量%とした。残留酸素測定電極44に用いる電極ペーストは、内側主ポンプ電極22に用いる電極ペーストと同様に、金属成分としてPt及びAuを用いた。PtとAuの合計量に対するAuの濃度は0.80重量%とした。
【0202】
作製した各電極ペーストを用いて、上述したセンサ素子101の製造方法に従って、センサ素子101を作製した。後述の耐久試験が可能なように、作製したセンサ素子101を組み込んだガスセンサ100を作製した。
【0203】
[実施例2]
実施例2として、図3に示されるセンサ素子201を作製した。
【0204】
実施例1において作製した各電極ペーストを用いた。測定対象ガス分解ポンプ電極51と残留酸素測定電極44とが並列に配設されるように、第2固体電解質層6に各電極ペーストを印刷した。それ以外は、実施例1のセンサ素子101と同様に作製した。後述の耐久試験が可能なように、作製したセンサ素子201を組み込んだガスセンサを作製した。
【0205】
[実施例3]
実施例3として、図4に示されるセンサ素子301を作製した。
【0206】
スペーサ層5に用いるブランクシートには、図4に示される各内部空所20,40,61等の貫通部を形成した。実施例1において作製した各電極ペーストを用いた。内側主ポンプ電極22に用いる電極ペーストを、第2固体電解質層6、第1固体電解質層4、及びスペーサ層5の所定の位置に印刷した。測定対象ガス分解ポンプ電極51に用いる電極ペーストを、第2固体電解質層6、第1固体電解質層4、及びスペーサ層5の所定の位置に印刷した。残留酸素測定電極44に用いる電極ペーストを、第1固体電解質層4の所定の位置に印刷した。それ以外は、実施例1のセンサ素子101と同様に作製した。後述の耐久試験が可能なように、作製したセンサ素子301を組み込んだガスセンサを作製した。
【0207】
[実施例4]
実施例4として、図5に示されるセンサ素子401を作製した。
【0208】
実施例1において作製した各電極ペーストを用いた。酸素検知電極53に用いる電極ペーストは、金属成分としてPtを用いた以外は、実施例1において作製した各電極ペーストを同様に作製した。測定対象ガス分解ポンプ電極51に用いる電極ペーストを、第2固体電解質層6の所定の位置に印刷した。酸素検知電極53に用いる電極ペーストを、第1固体電解質層4の所定の位置に印刷した。それ以外は、実施例3のセンサ素子301と同様に作製した。後述の耐久試験が可能なように、作製したセンサ素子401を組み込んだガスセンサを作製した。
【0209】
[比較例1]
比較例として、図6に示されるセンサ素子901を作製した。
【0210】
補助ポンプ電極951に用いる電極ペーストとしては、内側主ポンプ電極22に用いる電極ペーストと同じものを用いた。測定電極944に用いる電極ペーストとしては、測定対象ガス分解ポンプ電極51に用いる電極ペーストと同じものを用いた。それ以外は、実施例3のセンサ素子301と同様に作製した。後述の耐久試験が可能なように、作製したセンサ素子901を組み込んだガスセンサ900を作製した。
【0211】
[耐久試験]
ディーゼルエンジンを用いた耐久試験を行い、NOx検出感度の劣化の程度を評価した。耐久試験の前と後とにおいて、ガスセンサのNO濃度500ppmにおけるNOx感度(Ip2電流値)を、それぞれ測定し、耐久試験前と耐久試験後のNOx感度変化率を算出した。NOx感度変化率により、NOx検出感度の劣化の程度を評価・判定した。具体的には、以下のように試験を行った。
【0212】
NOx感度の測定及び耐久試験は、ガスセンサを駆動させながら行った。実施例1~4及び比較例1のガスセンサは、それぞれ表1に示す設定値を設定して駆動させた。
【0213】
【表1】
【0214】
まず、実施例1のガスセンサをモデルガス装置において測定した。実施例1のガスセンサをモデルガス装置の測定用配管に取り付けた。実施例1のガスセンサを駆動した。NO=500ppmかつO=0%のモデルガスを測定用配管に流し、実施例1のガスセンサのIp2電流値(Ip2fresh)を測定した。実施例2~4及び比較例1のそれぞれについても同様にIp2電流値(Ip2fresh)を測定した。なお、測定に用いたモデルガス中におけるNOとO以外のガス成分は、HO(3%)、及びN(残部)とした。
【0215】
次に、ディーゼルエンジンを用いた耐久試験を行った。実施例1~4及び比較例1のガスセンサをそれぞれ自動車の排ガス管の配管に取り付けた。そして、実施例1~4及び比較例1のガスセンサを駆動させた。この状態で、エンジン回転数1500~3500rpm、負荷トルク0~350N・mの範囲で構成した40分間の運転パターンを、1000時間が経過するまで繰り返した。なお、そのときのガス温度は200℃~600℃、NOx濃度は0~1500ppmであった。
【0216】
試験開始から500時間経過した時点で耐久試験を一時停止し、実施例1~4及び比較例1のガスセンサを取り出した。取り出した実施例1~4及び比較例1のガスセンサのそれぞれについて、上述の方法により、耐久試験500時間経過後のガスセンサにおけるIp2電流値(Ip2aged500H)をそれぞれ測定した。
【0217】
実施例1~4及び比較例1のガスセンサのそれぞれについて、耐久試験前後におけるNOx検出感度の変化量を算出した。すなわち、耐久試験前におけるIp2電流値(Ip2fresh)に対する、耐久試験500時間経過後のIp2電流値(Ip2aged500H)の変化率(NOx感度変化率)を算出した。
【0218】
NOx感度変化率(%)=(Ip2aged500H/Ip2fresh-1)×100
【0219】
耐久試験500時間経過後のIp2電流値(Ip2aged500H)の測定を行った後、実施例1~4及び比較例1のガスセンサを再び排ガス管の配管に取り付けた。そして、上述のディーゼルエンジンを用いた耐久試験を再開し、累積の経過時間が1000時間になるまで引き続き行った。
【0220】
耐久試験1000時間経過後の実施例1~4及び比較例1のガスセンサのそれぞれについて、500時間経過後の場合と同様にして、耐久試験前におけるIp2電流値(Ip2fresh)に対する、耐久試験1000時間経過後のIp2電流値(Ip2aged1000H)の変化率(NOx感度変化率)を算出した。
【0221】
表2及び図7に、実施例1~4及び比較例1の耐久試験結果を示す。図7において、グラフの縦軸はNOx感度変化率(%)を、横軸は耐久試験時間(時間)を示す。
【0222】
【表2】
【0223】
表2及び図7に示されるように、実施例1~4のガスセンサはいずれも、比較例1のガスセンサ900と比較してNOx感度変化率(%)を抑制できることが確認された。
【0224】
以上のように、本発明によれば、測定対象ガス分解ポンプセル50において、測定対象ガスに由来する酸素を一部取り除き、残留酸素測定用ポンプセル41において、前記測定対象ガス濃度に対応する濃度の残留酸素を電流値として検出することにより、測定対象ガスの濃度を得ることができる。
【0225】
本発明によれば、高酸素濃度下、高温域においてガスセンサを長時間使用することによって、内側主ポンプ電極22中のAuが蒸発し、蒸発したAuが残留酸素測定用電極44に付着した場合であっても、残留酸素測定用電極44の酸素に対する触媒活性は保たれるため、ガスセンサの検出精度は低下しない。従って、使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制することができる。
【0226】
このように、ガスセンサの使用によるガスセンサの検出精度の低下を抑制することができる。つまり、本発明によれば、測定対象ガスの検出値の経時変化を抑制することができる。その結果、耐久性能が向上する。
【0227】
また、本発明によれば、測定対象ガスを直接検出せず、測定対象ガスを測定対象ガス分解ポンプセル50において分解し、分解により生じた酸素を含む被測定ガス中の全酸素を一定量取り除き、その後、被測定ガス中の残留酸素を残留酸素測定用ポンプセル41にて検出する。測定対象ガス分解ポンプセル50において取り除かれる酸素の量は、測定対象ガス分解ポンプセル50において流れるポンプ電流Ip1の値と相関する。従って、測定対象ガス分解ポンプセル50におけるポンプ電流Ip1の値によって、残留酸素測定電極44に到達する残留酸素濃度の範囲を調整することができる。その結果、被測定ガス中の測定対象ガスの濃度が大きく変わっても対応することが可能である。このように、本発明によれば、広い濃度範囲の測定対象ガスを含む被測定ガスを精度よく測定することができる。
【0228】
また、本発明には以下の実施形態を含む。
【0229】
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を含む長尺板状の基体部と、
前記基体部の長手方向の一方の端部から被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部と、
前記被測定ガス流通部の内表面に配設された内側主ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記内側主ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む主ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された測定対象ガス分解ポンプ電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記測定対象ガス分解ポンプ電極と対応している外側ポンプ電極とを含む測定対象ガス分解ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部の内表面の、前記内側主ポンプ電極よりも前記基体部の長手方向の前記一方の端部から遠い位置に配設された残留酸素測定電極と、前記基体部の前記被測定ガス流通部とは異なる位置に配設された、前記残留酸素測定電極と対応している外側ポンプ電極とを含む残留酸素測定用ポンプセルと、
前記基体部の内部に、基準ガスに接するように配設された基準電極と、
を含み、
前記測定対象ガス分解ポンプ電極に含まれる金属材料が、測定対象ガスを分解する触媒活性を有し、
前記主ポンプセルは、前記被測定ガス流通部に流入した被測定ガス中の酸素濃度を所定の濃度に調整し、酸素濃度が前記所定の濃度に調整された被測定ガスを得る機能を有し、
前記測定対象ガス分解ポンプセルは、前記測定対象ガス分解ポンプ電極において、前記被測定ガス中の測定対象ガスを分解し、かつ、前記測定対象ガス分解ポンプセルに流れる電流値が予め設定された値に一定に保持されるように、前記測定対象ガスの分解により生じた酸素を含む前記被測定ガス中の全酸素のうちの所定の一定量を前記被測定ガス流通部から排出する機能を有し、
前記残留酸素測定用ポンプセルは、前記被測定ガス流通部に存在する残留酸素の濃度に応じた検出電流値を得る機能を有する、被測定ガス中の測定対象ガスを検出するガスセンサ。
【符号の説明】
【0230】
1 第1基板層
2 第2基板層
3 第3基板層
4 第1固体電解質層
5 スペーサ層
6 第2固体電解質層
10 ガス導入口
11 第1拡散律速部
12 緩衝空間
13 第2拡散律速部
14 内部空所
15、16 被測定ガス流通部
20 第1内部空所
21 主ポンプセル
22 内側主ポンプ電極
22a (内側主ポンプ電極の)天井電極部
22b (内側主ポンプ電極の)底部電極部
23 外側ポンプ電極
24 (主ポンプセルの)可変電源
30 第3拡散律速部
40 第2内部空所
41 残留酸素測定用ポンプセル
42 基準電極
43 基準ガス導入空間
44 残留酸素測定電極
46 (残留酸素測定用ポンプセルの)可変電源
48 大気導入層
50 測定対象ガス分解ポンプセル
51 測定対象ガス分解ポンプ電極
51a (測定対象ガス分解ポンプ電極の)天井電極部
51b (測定対象ガス分解ポンプ電極の)底部電極部
52 (測定対象ガス分解ポンプセルの)可変電源
53 酸素検知電極
60 第4拡散律速部
61 第3内部空所
70 ヒータ部
71 ヒータ電極
72 ヒータ
73 スルーホール
74 ヒータ絶縁体
75 圧力放散孔
80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル
81、481 測定対象ガス分解ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル
82 残留酸素測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル
83 センサセル
100、900 ガスセンサ
101、201、301、401、901 センサ素子
102、302、402、902 基体部
941 測定用ポンプセル
944 測定電極
946 (測定電極の)可変電源
950 補助ポンプセル
951 補助ポンプ電極
951a (補助ポンプ電極の)天井電極部
951b (補助ポンプ電極の)底部電極部
952 (補助ポンプ電極の)可変電源
981 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル
982 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7