(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022153746
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】二重容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
B65D1/02 230
B65D1/02 111
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021056425
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】栗原 誠明
(72)【発明者】
【氏名】浅岡 精一
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA02
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA18
3E033BA21
3E033BA30
3E033BB08
3E033DA03
3E033DA04
3E033DB01
3E033DD03
3E033EA01
3E033FA03
(57)【要約】
【課題】成形不良を抑えながら、収容される内容物の残量を低減する。
【解決手段】収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器12、および内容器が内装された外容器11を備えるとともに、口部13、胴部16、および底部14が、ボトル軸O方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、前記内容物の減少に伴い、外容器と内容器との間に外気を導入する外気導入孔17を備え、底部の底壁部22は、外周縁部に位置する接地部23と、接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部24と、を備え、陥没部の周壁部25に、径方向の内側に向けて突出した突条部27が、周方向に間隔をあけて複数設けられ、突条部は、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部26を介して延びている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、
前記内容物の減少に伴い、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入する外気導入孔を備え、
前記底部の底壁部は、
外周縁部に位置する接地部と、
前記接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部と、を備え、
前記陥没部の周壁部に、径方向の内側に向けて突出した突条部が、周方向に間隔をあけて複数設けられ、
前記突条部は、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部を介して延びている、二重容器。
【請求項2】
前記陥没部の天壁部の上下面は平坦面となっている、請求項1に記載の二重容器。
【請求項3】
前記段部は、前記陥没部の周壁部より径方向の内側に位置している、請求項1または2に記載の二重容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、内容物の減少に伴い、外容器と内容器との間に外気を導入する外気導入孔を備えた二重容器が知られている。この二重容器は、外容器を形成するための外側プリフォーム内に、内容器を形成するための内側プリフォームを嵌合した状態で、外側プリフォームおよび内側プリフォームを一体に、成形金型のキャビティ内でブロー成形することで形成される。
この種の二重容器として、例えば下記特許文献1に示されるような、底部の底壁部が、外周縁部に位置する接地部と、接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部と、を備え、陥没部の周壁部が、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部を介して延びる構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の二重容器では、段部が周方向の全長にわたって連続して延びているので、ブロー成形時に、成形金型のキャビティ内面のうち、段部を成形する階段部分に沿って流れる樹脂材料の流動抵抗が高められ、陥没部の周壁部が過度に厚肉になるおそれがあった。
この場合、例えば、底壁部にひけが生じたり、胴部が過度に薄肉になったりする等の成形不良が生ずる。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、成形不良を抑えながら、収容される内容物の残量を低減することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の二重容器は、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、前記内容物の減少に伴い、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入する外気導入孔を備え、前記底部の底壁部は、外周縁部に位置する接地部と、前記接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部と、を備え、前記陥没部の周壁部に、径方向の内側に向けて突出した突条部が、周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記突条部は、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部を介して延びている。
【0007】
本発明では、突条部が、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部を介して延びているので、外容器を形成するための外側プリフォーム内に、内容器を形成するための内側プリフォームを嵌合した状態で、外側プリフォームおよび内側プリフォームを一体に、成形金型のキャビティ内でブロー成形する過程において、キャビティ内面のうち、段部を成形する階段部分に沿って流れる樹脂材料の流動抵抗が高められ、突条部の肉厚を確保することができる。これにより、内容器における突条部の剛性が確保され、収容される内容物の減少に伴い内容器が減容変形するときに、突条部において、内容器が外容器から剥離するのを抑制することができる。
段部が、突条部に限って設けられているので、陥没部の周壁部は、ブロー成形時に延伸が阻害されることなく、過度に肉厚になるのを抑制することができる。これにより、例えば、底壁部にひけが生じたり、胴部が過度に薄肉になったりする等の成形不良を抑えることができ、また、陥没部の周壁部において、内容器と外容器との密着力を高めることが可能になり、収容される内容物の減少に伴い内容器が減容変形するときに、陥没部の周壁部において、内容器が外容器から剥離するのを抑制することができる。
以上より、成形不良を抑えながら、収容される内容物の減少に伴い、内容器を設計通りに減容変形させることが可能になり、内容物の残量を低減することができる。
【0008】
前記陥没部の天壁部の上下面は平坦面となってもよい。
【0009】
この場合、陥没部の天壁部の上下面が平坦面となっているので、ブロー成形時に、樹脂材料が、キャビティ内面のうち、陥没部および突条部を成形する各部分を引っ掛かり少なく円滑に流動しやすくなり、賦形性が向上され、陥没部および突条部を精度よく成形することができる。
【0010】
前記段部は、前記陥没部の周壁部より径方向の内側に位置してもよい。
【0011】
この場合、突条部の段部が、陥没部の周壁部より径方向の内側に位置しているので、前述のようにブロー成形する過程において、樹脂材料を、キャビティ内面のうち、陥没部の周壁部を成形する部分から、突条部を成形する部分に引き込みやすくすることが可能になり、陥没部および突条部を精度よく成形することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、成形不良を抑えながら、収容される内容物の残量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る一実施形態として示した二重容器を径方向の外側から見た一部縦断面を含む側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、一実施形態に係る二重容器を説明する。
本実施形態に係る二重容器1は、
図1に示されるように、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器12、および内容器12が内装された外容器11を備えている。外容器11の内面に、内容器12の外面が離間可能に設けられている。図示の例では、内容器12は、可撓性に富み、外容器11の内面に剥離可能に積層されている。
なお、外容器11の内面のうち、後述する陥没部の周壁部を除く部分と、内容器12の外面のうち、後述する陥没部の周壁部を除く部分と、の間に隙間が設けられてもよい。
【0015】
二重容器1は、外容器11を形成するための外側プリフォーム内に、内容器12を形成するための内側プリフォームを嵌合した状態で、外側プリフォームおよび内側プリフォームを一体にブロー成形することで形成されている。つまり、二重容器1は、二軸延伸ブロー容器となっている。
【0016】
内容器12および外容器11の材質は合成樹脂材料とされ、互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、およびEVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。
【0017】
二重容器1は、口部13、肩部15、胴部16および底部14を備えている。口部13、肩部15、胴部16および底部14は、共通軸と同軸にこの順に配設されている。
以下、この共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿う二重容器1の口部13側を上側、二重容器1の底部14側を下側という。ボトル軸O方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0018】
二重容器1の口部13は、内容器12の口部と外容器11の口部とが積層されることで構成され、二重容器1の肩部15は、内容器12の肩部と外容器11の肩部とが積層されることで構成され、二重容器1の胴部16は、内容器12の胴部と外容器11の胴部とが積層されることで構成され、二重容器1の底部14は、内容器12の底部と外容器11の底部とが積層されることで構成されている。
以下の説明において、特に断りのない限り、内容器12および外容器11の双方が同様の形態となっているものとする。
【0019】
二重容器1のボトル軸O方向の大きさは、例えば、115mm以上220mm以下となっている。二重容器1の内容量は、例えば、150ml以上600ml以下となっている。図示の例では、二重容器1のボトル軸O方向の大きさは、約180mmとされ、二重容器1は、内容量が330ml用となっている。
二重容器1の口部13は、肩部15の上端部から上方に向けて延びる円筒状に形成されている。
内容器12の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるフランジ部が形成されている。フランジ部は、外容器11の口部の上端開口縁に載置されている。
【0020】
外容器11の口部の外周面に、図示されないキャップが螺着される雄ねじ部18と、図示されないキャップの周壁部が外嵌される被シール突部19と、が上方から下方に向けてこの順に形成されている。被シール突部19は、外容器11の口部から径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びている。被シール突部19の外周面と、図示されないキャップの周壁部の内周面と、の間は、気密にシールされる。
なお、キャップは、外容器11の口部にアンダーカット嵌合されてもよい。
【0021】
外容器11の口部に、内容物の減少に伴い、内容器12との間に外気を導入する外気導入孔17が形成されている。外気導入孔17は、被シール突部19のうち、最も径方向の外側に位置して、周方向の全長にわたって連続して延びるシール面より上方に位置している。
なお、外気導入孔17の形成位置は、外容器11の口部に限定されるものではなく、例えば、外容器11のうち、口部以外の胴部、肩部、若しくは底部であってもよく、また、外容器11の口部の上端開口縁と、内容器12の口部の前記フランジ部の下面と、の間等であってもよい。
【0022】
肩部15は、口部13の下端部から下方に向かうに従い径方向の外側に向けて延びている。肩部15に、縦区画溝15aが周方向に間隔をあけて複数形成されている。肩部15は、径方向の外側に向けて突の曲面状に形成されている。
底部14は、有底筒状に形成されている。底部14の周壁部14bの外周面は、ボトル軸O方向に真直ぐ延びている。底部14の周壁部14bの外周面に、周方向の全長にわたって連続して延びる周溝14aが形成されている。
【0023】
胴部16の上端部16aは、ボトル軸O方向に真直ぐ延びている。胴部16の上端部16aおよび底部14の周壁部14bそれぞれの外周面は、二重容器1において、最も外径の大きい最大外径部分となっている。この最大外径部分の外径は、例えば、58mm以上74mm以下となっている。図示の例では、二重容器1の最大外径部分の外径は、約66mmとなっている。
【0024】
胴部16のうち、上端部16aより下方に位置する部分は、ボトル軸O方向に沿って外側から内側に向かうに従い径方向の内側に向けて延びるくびれ部21となっている。くびれ部21のボトル軸O方向の大きさは、胴部16のボトル軸O方向の大きさの半分以上となっている。くびれ部21のボトル軸O方向の大きさは、口部13、肩部15、および底部14それぞれのボトル軸O方向の大きさより大きくなっている。
【0025】
くびれ部21のうち最も径方向の内側に位置する最深部21bと、二重容器1の最大外径部分と、の径方向の距離、つまり、くびれ部21の深さは、二重容器1の最大外径部分の外径の、例えば、2%以上10%以下となっている。図示の例では、くびれ部21の深さは、二重容器1の最大外径部分の外径の約6.1%となっている。胴部16の上端部16aの外径は、くびれ部21の上端部の外径より大きく、胴部16の上端部16aとくびれ部21とは、段部16dを介して互いに接続されている。
【0026】
くびれ部21は、径方向の内側に向けて窪む凹曲面部16bと、径方向の外側に向けて膨出する凸曲面部16cと、が、上方から下方に向けてこの順に段差なく連ねられて構成されている。
凹曲面部16bのボトル軸O方向の大きさは、凸曲面部16cのボトル軸O方向の大きさより大きくなっている。なお、凹曲面部16bのボトル軸O方向の大きさを、凸曲面部16cのボトル軸O方向の大きさ以下としてもよい。
【0027】
ボトル軸O方向に沿う縦断面視において、凹曲面部16bおよび凸曲面部16cそれぞれの曲率半径R1、R2の差は、各曲率半径R1、R2のうちの大きい方の曲率半径に対して20%以下、好ましくは10%以下となっている。図示の例では、前記縦断面視において、凹曲面部16bの曲率半径R1(約110mm)は、凸曲面部16cの曲率半径R2(約100mm)より大きくなっている。なお、前記縦断面視において、凹曲面部16bの曲率半径R1を、凸曲面部16cの曲率半径R2以下としてもよい。
前記縦断面視において、凹曲面部16bおよび凸曲面部16cそれぞれの曲率半径R1、R2は、例えば、80mm以上120mm以下となっている。
【0028】
凸曲面部16cに、ボトル軸O方向に延びる縦補強溝28が形成されている。なお、凸曲面部16cに、縦補強溝28を形成しなくてもよい。
縦補強溝28は、くびれ部21の最深部21bより下方に位置している。縦補強溝28の下端部は、くびれ部21の下端部21aに位置している。図示の例では、縦補強溝28は、くびれ部21の下端縁に達している。縦補強溝28の内面は、ボトル軸Oに直交する横断面視で凹曲線状を呈する。縦補強溝28におけるボトル軸O方向の両端部の深さは、ボトル軸O方向の外側に向かうに従い浅くなっている。縦補強溝28は、凸曲面部16cに周方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0029】
外容器11のうちの少なくともくびれ部(胴部)が、スクイズ変形(弾性変形)可能とされ、外容器11のスクイズ変形に伴って内容器12がしぼみ変形する。胴部16と、肩部15および底部14と、がボトル軸O方向に段差なく連なっている。なお、外容器11は、弾性変形不能に形成されてもよい。
【0030】
ここで、底部14の底壁部22は、外周縁部に位置する接地部23と、接地部23より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部24と、接地部23と陥没部24とを連結する連結部22aと、を備えている。
接地部23、陥没部24、および連結部22aは、ボトル軸Oと同軸に配設されている。連結部22aは、接地部23より上方に位置し、径方向の内側に向かうに従い上方に向けて延びている。なお、底壁部22は、連結部22aを有しなくてもよい。
【0031】
陥没部24の天壁部29の上下面は、ボトル軸O方向を向く平坦面となっている。
陥没部24の周壁部25は、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて延びている。陥没部24の周壁部25は、径方向の外側に向けて突の曲面状に形成されている。
陥没部24の周壁部25に、径方向の内側に向けて突出した突条部27が、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
【0032】
図2に示されるように、突条部27は、周方向に同じ間隔をあけて3つ以上の奇数個設けられている。なお、突条部27は、周方向に同じ間隔をあけて4つ以上の偶数個設けられてもよい。周方向で互いに隣り合う突条部27同士の間隔は、突条部27の周方向の大きさと同等になっている。
突条部27の周方向の大きさは、上方に向かうに従い小さくなっている。
図3および
図4に示されるように、突条部27は、陥没部24の周壁部25におけるボトル軸O方向の全長にわたって設けられている。突条部27の上端縁は、陥没部24の天壁部29の外周縁に達している。
【0033】
図2に示されるように、突条部27は、径方向を向く頂壁31と、陥没部24の周壁部25から径方向の内側に向けて延び、頂壁31における周方向の両端部に各別に接続された一対の側壁32と、により画成されている。
一対の側壁32同士の周方向の間隔は、径方向の内側に向かうに従い小さくなっている。ボトル軸Oに直交する横断面視で、側壁32および陥没部24の周壁部25はほぼ直交している。
【0034】
そして、本実施形態では、突条部27は、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部26を介して延びている。
図3および
図4に示されるように、段部26は、径方向の外側に向けて窪む曲面状に形成されている。段部26は、陥没部24の周壁部25より径方向の内側に位置している。
【0035】
前記縦断面視において、突条部27のうち、段部26より上方に位置する上部27aの長さは、段部26より下方に位置する下部27bの長さより短くなっている。上部27aおよび下部27bは、径方向の内側に向けて突の曲面状に形成されている。前記縦断面視において、下部27bの曲率半径は、上部27aの曲率半径より小さく、かつ段部26の曲率半径より大きくなっている。前記縦断面視において、上部27aに外接する直線Lに対して、下部27bは、径方向の内側に張り出している。
【0036】
以上説明したように、本実施形態による二重容器1によれば、突条部27が、上方に向かうに従い径方向の内側に向けて段部26を介して延びているので、外容器11を形成するための外側プリフォーム内に、内容器12を形成するための内側プリフォームを嵌合した状態で、外側プリフォームおよび内側プリフォームを一体に、成形金型のキャビティ内でブロー成形する過程において、キャビティ内面のうち、段部26を成形する階段部分に沿って流れる樹脂材料の流動抵抗が高められ、突条部27の肉厚を確保することができる。
これにより、内容器12における突条部の剛性が確保され、収容される内容物の減少に伴い内容器12が減容変形するときに、突条部27において、内容器12が外容器11から剥離するのを抑制することができる。
【0037】
段部26が、突条部27に限って設けられているので、陥没部24の周壁部25は、ブロー成形時に延伸が阻害されることなく、過度に肉厚になるのを抑制することができる。これにより、例えば、底壁部22にひけが生じたり、胴部16が過度に薄肉になったりする等の成形不良を抑えることができ、また、陥没部24の周壁部25において、内容器12と外容器11との密着力を高めることが可能になり、収容される内容物の減少に伴い内容器12が減容変形するときに、陥没部24の周壁部25において、内容器12が外容器11から剥離するのを抑制することができる。
【0038】
以上より、成形不良を抑えながら、収容される内容物の減少に伴い、内容器12を設計通りに減容変形させることが可能になり、内容物の残量を低減することができる。
【0039】
陥没部24の天壁部29の上下面が平坦面となっているので、ブロー成形時に、樹脂材料が、キャビティ内面のうち、陥没部24および突条部27を成形する各部分を引っ掛かり少なく円滑に流動しやすくなり、賦形性が向上され、陥没部24および突条部27を精度よく成形することができる。
【0040】
突条部27の段部26が、陥没部24の周壁部25より径方向の内側に位置しているので、前述のようにブロー成形する過程において、樹脂材料を、キャビティ内面のうち、陥没部24の周壁部25を成形する部分から、突条部27を成形する部分に引き込みやすくすることが可能になり、陥没部24および突条部27を精度よく成形することができる。
【0041】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0042】
胴部16は、くびれ部21を有さず、例えばボトル軸O方向に真直ぐ延びてもよい。
段部26を、ボトル軸O方向に間隔をあけて複数設けてもよい。
段部26は、陥没部24の周壁部25に周方向で連なってもよい。
【0043】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 二重容器
11 外容器
12 内容器
13 口部
14 底部
16 胴部
17 外気導入孔
22 底壁部
23 接地部
24 陥没部
25 陥没部の周壁部
26 段部
27 突条部
29 陥没部の天壁部
O ボトル軸