(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022153946
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】水栓装置
(51)【国際特許分類】
E03C 1/042 20060101AFI20221005BHJP
A47K 1/00 20060101ALI20221005BHJP
【FI】
E03C1/042 E
E03C1/042 F
A47K1/00 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021056731
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100157901
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(74)【代理人】
【識別番号】100176751
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 耕平
(72)【発明者】
【氏名】一二三 潤
(72)【発明者】
【氏名】津田 英作
(72)【発明者】
【氏名】川名 宏平
【テーマコード(参考)】
2D060
【Fターム(参考)】
2D060BA03
2D060BB01
2D060BC11
2D060BC30
2D060BD01
2D060BD03
2D060BE09
2D060BE12
2D060BF01
(57)【要約】
【課題】ホースをコンパクトに収納できる水栓装置を提供する。
【解決手段】壁に取り付けられるユニットケースと、ユニットケースから洗面ボウル上に引き出し可能な吐水ヘッドと、ユニットケースに設けられ、吐水ヘッドから吐出される水または湯の流量を制御する開閉弁と、開閉弁と吐水ヘッドとの間を接続するホースと、を備えた水栓装置において、ホースは、開閉弁に接続され、開閉弁から水または湯が導入される導入管部と、導入管部からユニットケースの間口方向の一側に向けて延びる往路管部と、往路管部から間口方向の他側に向けて折り返される折返管部と、折返管部から間口方向の他側に向けて延びる復路管部と、を有し、ユニットケースは、往路管部と復路管部とが同一の鉛直面において上下方向に重なる形または同一の水平面において前後方向に重なる形にて延びるように配設させる配設部を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗面ボウルの上方に位置して壁に取り付けられるユニットケースと、
前記ユニットケースから前記洗面ボウル上に引き出し可能な吐水ヘッドと、
前記ユニットケースに設けられ、前記吐水ヘッドから吐出される水または湯の流量を制御する開閉弁と、
前記開閉弁と前記吐水ヘッドとの間を接続するホースと、
を備えた水栓装置において、
前記ホースは、
前記開閉弁に接続され、前記開閉弁から水または湯が導入される導入管部と、
前記導入管部から前記ユニットケースの間口方向の一側に向けて延びる往路管部と、
前記往路管部から前記間口方向の他側に向けて折り返される折返管部と、
前記折返管部から前記間口方向の他側に向けて延びる復路管部と、
を有し、
前記ユニットケースは、前記往路管部と前記復路管部とが同一の鉛直面において上下方向に重なる形または同一の水平面において前後方向に重なる形にて延びるように配設させる配設部を有することを特徴とする水栓装置。
【請求項2】
前記吐水ヘッドは、前記ユニットケースに対する挿抜方向が前記配設部により前記往路管部と前記復路管部とが配設されている方向とは異なる方向である前後方向成分を含む方向となっており、
前記配設部は、前記往路管部と前記復路管部とを前記ユニットケースの背面板部に沿うように上下方向に配設させることを特徴とする請求項1に記載の水栓装置。
【請求項3】
前記吐水ヘッドは、前記ユニットケースに対する挿抜方向が前記配設部により前記往路管部と前記復路管部とが配設している方向とは異なる方向である上下方向成分を含む方向となっており、
前記配設部は、前記往路管部と前記復路管部とを前記ユニットケースの上面部に沿うように前後方向に配設させることを特徴とする請求項1に記載の水栓装置。
【請求項4】
前記ユニットケースは、前記往路管部または前記復路管部の少なくとも一方の管部が前記配設部の表面側から離れる方向にずれるのを規制する規制部を有することを特徴とする請求項2または3に記載の水栓装置。
【請求項5】
前記規制部は、少なくとも一部が前記間口方向で前記配設部と重なっていることを特徴とする請求項4に記載の水栓装置。
【請求項6】
前記ユニットケースは、前記吐水ヘッドと前記配設部との間に前記ホースの移動を案内するガイド部を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の水栓装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、水栓装置に関する。
【背景技術】
【0002】
前方に向けて引き出し可能な吐水ヘッドを有する水栓装置を備えた洗面化粧台が知られている。このような洗面化粧台の水栓装置は、吐水ヘッドに接続されるホースがケーシングの内部に収納されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ホースは、吐水ヘッドをケーシングから引き出すためにある程度の長さが必要となる。また、ホースは、ケーシングから吐水ヘッドを引き出したり、収納したりするときにケーシングの内部で移動する。特許文献1に記載された水栓装置は、ホースの収納空間が広くなっているので、例えば電装装置などの他の装置の配置が制限されるおそれがある。
【0005】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、ホースをコンパクトに収納できる水栓装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、洗面ボウルの上方に位置して壁に取り付けられるユニットケースと、前記ユニットケースから前記洗面ボウル上に引き出し可能な吐水ヘッドと、前記ユニットケースに設けられ、前記吐水ヘッドから吐出される水または湯の流量を制御する開閉弁と、前記開閉弁と前記吐水ヘッドとの間を接続するホースと、を備えた水栓装置において、前記ホースは、前記開閉弁に接続され、前記開閉弁から水または湯が導入される導入管部と、前記導入管部から前記ユニットケースの間口方向の一側に向けて延びる往路管部と、前記往路管部から前記間口方向の他側に向けて折り返される折返管部と、前記折返管部から前記間口方向の他側に向けて延びる復路管部と、を有し、前記ユニットケースは、前記往路管部と前記復路管部とが同一の鉛直面において上下方向に重なる形または同一の水平面において前後方向に重なる形にて延びるように配設させる配設部を有することを特徴とする水栓装置である。
【0007】
この水栓装置によれば、ユニットケースの間口方向においてホースを同一平面上に沿うように配設することができる。従って、ユニットケースの内部においてホースが立体的に配設されないので、ホースをユニットケースの内部にコンパクトに収納可能となる。その結果、ユニットケースの内部に他の部材を配設できる空間を確保することができる。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、前記吐水ヘッドは、前記ユニットケースに対する挿抜方向が前記配設部により前記往路管部と前記復路管部とが配設されている方向とは異なる方向である前後方向成分を含む方向となっており、前記配設部は、前記往路管部と前記復路管部とを前記ユニットケースの背面板部に沿うように上下方向に配設させることを特徴とする水栓装置である。
【0009】
この水栓装置によれば、ユニットケースに引き出し可能な吐水ヘッドのホースを収納しても、ホースの前側に他の部材を配置可能な空間を確保することができる。すなわち、ユニットケースの狭隘な空間を有効活用することができる。また、吐水ヘッドをユニットケースから挿抜するときには、往路管部や復路管部は背面板部により後方への移動が規制される。その結果、吐水ヘッドの挿抜方向が復路管部が延びる間口方向とは異なっていても、吐水ヘッドを挿抜するときにホースが暴れるのを抑制できるとともに、吐水ヘッドの挿抜を滑らかに行うことができる。
【0010】
第3の発明は、第1の発明において、前記吐水ヘッドは、前記ユニットケースに対する挿抜方向が前記配設部により前記往路管部と前記復路管部とが配設している方向とは異なる方向である上下方向成分を含む方向となっており、前記配設部は、前記往路管部と前記復路管部とを前記ユニットケースの上面部に沿うように前後方向に配設させることを特徴とする水栓装置である。
【0011】
この水栓装置によれば、ユニットケースに引き出し可能な吐水ヘッドのホースを収納しても、ホースの下側に他の部材を配置可能な空間を確保することができる。すなわち、ユニットケースの狭隘な空間を有効活用することができる。
【0012】
第4の発明は、第2または第3の発明において、前記ユニットケースは、前記往路管部または前記復路管部の少なくとも一方の管部が前記配設部の表面側から離れる方向にずれるのを規制する規制部を有することを特徴とする水栓装置である。
【0013】
この水栓装置によれば、吐水ヘッドを挿抜するときに、ホースの挿抜方向がホースの配設方向と異なる場合であっても、ホースが配設部の表面側から離れる方向にあばれることを規制部により抑制することができる。従って、吐水ヘッドを挿抜するときに、ホースが他の部材に引っ掛かるのを抑制できる。
【0014】
第5の発明は、第4の発明において、前記規制部は、少なくとも一部が前記間口方向で前記配設部と重なっていることを特徴とする水栓装置である。
【0015】
この水栓装置によれば、配設部の表面側から離れる方向に規制部を設けたとしても、吐水ヘッドを挿抜するときに、ホースの一部が規制部に引っ掛かるのを抑制できる。
【0016】
第6の発明は、第1~第5のいずれか1つの発明において、前記ユニットケースは、前記吐水ヘッドと前記配設部との間に前記ホースの移動を案内するガイド部を有することを特徴とする水栓装置である。
【0017】
この水栓装置によれば、ガイド部は、吐水ヘッドを挿抜するときに、ホースの移動を安定させることができる。その結果、吐水ヘッドを滑らかに挿抜することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の態様によれば、ホースをコンパクトに収納できる水栓装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の実施形態に係る水栓装置を備えた洗面化粧台を示す斜視図である。
【
図2】ミラーキャビネットを取り外して水栓装置を斜め上方からみた斜視図である。
【
図3】
図2中の吐水ヘッドを前方に引き出した状態を示す斜視図である。
【
図5】ユニットケースから前面板と電装ボックスとを取り外した分解斜視図である。
【
図6】水栓装置のホース移動領域を
図4中の矢示A-A方向からみた断面図である。
【
図7】水栓装置を
図4中の矢示B-B方向からみた断面図である。
【
図8】水栓装置を左斜め上方からみた斜視図である。
【
図9】水栓装置のユニットケースを前方からみた正面図である。
【
図10】水栓装置のユニットケースを右斜め上方からみた斜視図である。
【
図11】水栓装置を壁に取り付ける作業の第1状態を示す斜視図である。
【
図12】水栓装置を壁に取り付ける作業の第2状態を示す斜視図である。
【
図13】本発明の第1変形例による水栓装置を示す平面図と正面図である。
【
図14】本発明の第2変形例による水栓装置を示す平面図と正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る水栓装置を備えた洗面化粧台を示す斜視図である。
図1に示すように、洗面化粧台10は、洗面器20と、支持台30と、水栓装置50と、ミラーキャビネット40と、を備える。なお、本願明細書において、洗面化粧台10を使用する使用者が位置する方向を「前」方向として説明する。そして、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」は、前方を向いた状態を基準としたそれぞれの方向である。そして、洗面化粧台10は、左右方向が間口方向となっている。
【0021】
洗面器20は、洗面ボウル22と、バックガード部24と、を有する。洗面ボウル22は、下方に向かって凹んだ凹状に形成されている。洗面ボウル22は、排水口26を有する。排水口26は、洗面ボウル22の底部に設けられる。排水口26は、図示しない排水管に接続され、洗面ボウル22に吐出された水を排水管に流す。洗面ボウル22は、排水口26に向かって下方へ傾斜した排水勾配を有する。
【0022】
バックガード部24は、洗面ボウル22の後端から上方に延びる。バックガード部24は、必要に応じて設けられ、省略可能である。洗面器20の形状は、少なくとも洗面ボウル22を有する任意の形状でよい。
【0023】
支持台30は、床F上に載置される。例えば、支持台30は、洗面化粧台10が設置される部屋(洗面所または脱衣所など)の床上に載置される。洗面器20は、支持台30の上に設けられる。支持台30は、洗面器20を支持する。支持台30は、例えば本体部30aと、2つの引き出し30bを有する。本体部30aは、例えば前方および上方を開口させた略直方体の開口箱状である。本体部30aの上方の開口は、洗面器20によって塞がれる。洗面ボウル22の少なくとも一部は、本体部30aの上方の開口から本体部30a内に入り込む。
【0024】
各引き出し30bは、上方を開口させた略直方体の開口箱状である。各引き出し30bは、本体部30aに前後に移動可能に支持され、本体部30a内に収納された収納位置(
図1に表した位置)と、本体部30aから前方に引き出された引出位置と、に移動する。各引き出し30bは、収納位置にある状態において、本体部30aの前方の開口を塞ぐ。そして、各引き出し30bは、引出位置にある状態において、内部に物品を収納可能とする。
【0025】
このように、支持台30は、物品を収納可能なキャビネットとしても機能する。支持台30は、換言すれば、下部キャビネット(フロアキャビネット)である。なお、引き出しの数は、2つに限ることなく、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、支持台30は、引き出し式のキャビネットに限ることなく、扉式のキャビネットでもよい。
【0026】
支持台30は、必ずしも収納機能を有していなくてもよい。支持台30は、洗面器20を支持可能な任意の構成でよい。また、洗面器20は、例えば建築躯体の壁W(例えば洗面所または脱衣所など壁面)に直接取り付けてもよい。すなわち、支持台30は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
【0027】
ミラーキャビネット40は、水栓装置50を介して支持台30の上方に配置される。ミラーキャビネット40は、上部キャビネット41と、3枚の鏡扉42~44と、を有する。各鏡扉42~44の前面には、鏡が設けられている。なお、ミラーキャビネット40に設けられる鏡扉の数は、3枚に限ることなく、1枚又は2枚でもよいし、4枚以上でもよい。
【0028】
ミラーキャビネット40は、例えば建築躯体の壁Wなどの支持体に、ボルトなどの固定部材によって取り付けられる。これに限らず、ミラーキャビネット40は、壁W以外の支持体(例えば別途設けられたカウンタ、パネル、または支持台30など)に取り付けられ、支持されてもよい。
【0029】
水栓装置50は、洗面ボウル22およびバックガード部24の上方に配置される。すなわち、水栓装置50は、バックガード部24とミラーキャビネット40との間に設けられる。水栓装置50は、湯水を吐出する吐水ヘッド80を有している。吐水ヘッド80は、いわゆるスパウトであり、洗面器20の洗面ボウル22に向けて湯水を吐出する。例えば、バックガード部24の上端部は、水栓装置50のユニットケース52と接していてもよい。水栓装置50は、例えばボルトなどの固定部材によって、建築躯体の壁Wに直接的または間接的に取り付けられている。水栓装置50の具体的な構成については、後で説明する。
【0030】
このように、本実施形態では、水栓装置50は、洗面器20およびミラーキャビネット40とは別体であり、洗面器20およびミラーキャビネット40に直接固定されていない。すなわち、水栓装置50は、洗面器20やミラーキャビネット40から独立している。
【0031】
これにより、洗面ボウル22を支持台30から取り外したり、ミラーキャビネット40を壁Wなどの支持体から取り外すことなく、水栓装置50のみを建築躯体から取り外すことができる。従って、洗面化粧台10は、水栓装置50のメンテナンスが容易となっている。また、洗面器20、支持台30、水栓装置50、およびミラーキャビネット40の組み合わせを自由にすることができるので、洗面化粧台のバリエーションを簡単に増やすことができる。
【0032】
次に、水栓装置50の具体的な構成について説明する。
図2は、ミラーキャビネットを取り外して水栓装置を斜め上方からみた斜視図である。
図3は、
図2中の吐水ヘッドを前方に引き出した状態を示す斜視図である。
図4は、水栓装置を上方からみた平面図である。
図5は、ユニットケースから前面カバーと電装ボックスとを取り外した分解斜視図である。
図6は、水栓装置のホース移動領域を
図4中の矢示A-A方向からみた断面図である。
図7は、水栓装置を
図4中の矢示B-B方向からみた断面図である。
図8は、水栓装置を左斜め上方からみた斜視図である。
図9は、水栓装置のユニットケースを前方からみた正面図である。
図10は、水栓装置のユニットケースを右斜め上方からみた斜視図である。
図4、
図5では、上面カバー90を取り外している。
【0033】
水栓装置50は、洗面器20とミラーキャビネット40との間に設けられている。水栓装置50は、ユニットケース52と、ユニットケース52から洗面ボウル22上に引き出し可能な吐水ヘッド80と、ユニットケース52に設けられ、吐水ヘッド80から吐出される水または湯を制御する開閉弁65と、開閉弁65と吐水ヘッド80との間を接続するホース70と、を備えている。
【0034】
ユニットケース52は、水栓装置50の外郭を形成している。
図5に示すように、ユニットケース52は、第1ケース53と、第1ケース53の内部に設けられる第2ケース54と、を有している。
【0035】
第1ケース53は、間口方向(左右方向)に向けて延びる下面部53aと、下面部53aの両端から上方に延びる側面部53bと、を有している。
図1~
図3に示すように、第1ケース53は、下面部53aの後端側がバックガード部24の上端に載置され、下面部53aの前端側がバックガード部24よりも前方に向けて突出している。
【0036】
そして、下面部53aの前端側には、左右方向の中央部に後述の吐水ヘッド80が挿通しており、その隣側に流量調整レバー67が挿通している。また、
図8に示すように、下面部53aには、第2ケース54を取り付ける取付部53cが左右方向に離間して設けられている。
【0037】
第2ケース54は、例えば第1ケース53の取付部53cにねじやピンなどにより取り付けられている。なお、第2ケース54は、第1ケース53と一体的に形成されていてもよい。
図9、
図10に示すように、第2ケース54は、底面部54aと、底面部54aの後端から上方に向けて延びる背面板部54bと、底面部54aの右端側(間口方向の一側)に位置して背面板部54bから前方に向けて延びる第1仕切板部54cと、底面部54aの左端側(間口方向の他側)に位置して背面板部54bから前方に向けて延びる第2仕切板部54dと、を有している。
【0038】
第2ケース54は、第1仕切板部54cと第2仕切板部54dとにより、中央領域S1、第1固定領域S2、および第2固定領域S3に区画されている。背面板部54bは、中央領域S1に位置する第1板部54b1と、第1固定領域S2に位置する第2板部54b2と、第2固定領域S3に位置する第3板部54b3と、を有する。すなわち、背面板部54bは、第1仕切板部54cおよび第2仕切板部54dよりも左右方向の外側に向けて突出している。
【0039】
第2ケース54は、中央領域S1の左右方向の中央部に配設部56を有している。この配設部56は、背面板部54bの第1板部54b1から前方に向けて突出している。中央領域S1は、配設部56と第1仕切板部54cとの間に位置する一側領域S11と、配設部56と第2仕切板部54dとの間に位置する他側領域S12と、を有する。第2ケース54は、他側領域S12に開口55が形成されている。この開口55には、開閉弁65が取り付けられる。
【0040】
一側領域S11は、第1板部54b1側に位置するホース移動領域S11aと、ホース移動領域S11aの前方に位置する前領域S11bと、を有する。ホース移動領域S11aには、往路管部72、折返管部73、および復路管部74が間口方向で移動可能に配設される。
【0041】
配設部56は、間口方向(左右方向)に延びる往路管部72と復路管部74とが同一の鉛直面において上下方向に重なる形にて延びるように配設させる。配設部56は、後述するホース70の往路管部72と復路管部74とを同一面上に配設させる。そして、配設部56は、第1板部54b1から前方に向けて延びホース70を支持する支持部56aと、支持部56aの前端に位置して上下方向に延びる縦面部56bと、縦面部56bの上端側から前方に向けて突出する突出部56cと、を有している。
【0042】
支持部56aは、凸状に湾曲する湾曲面56a1を外周面に有している。本実施形態では、支持部56aは、円筒状に形成されている。この湾曲面56a1は、少なくともホース移動領域S11a側に形成されていればよい。
図3、
図6に示すように、吐水ヘッド80を引き出した場合には、ホース70が湾曲面56a1に当接して吐水ヘッド80がそれ以上引き出されないようになっている。ホース70は、湾曲面56a1に当接することにより折れ曲がり(キンク)が抑制される。
【0043】
支持部56aの下端と底面部54aとの間には、ホース70の往路管部72が挿通する往路通路S4が形成されている。この場合、縦面部56bは、配設部56の表面となっており、底面部54aまで延びている。
図7に示すように、往路通路S4は、底面部54a、第1板部54b1、支持部56a、および縦面部56bにより左右方向(間口方向)に貫通する貫通孔となっている。往路管部72は、縦面部56bにより前方に移動するのが規制された状態で往路通路S4に挿通する。
【0044】
一方、支持部56aの上端と第1板部54b1の上端との間には、ホース70の復路管部74が挿通する復路通路S5が形成されている。この場合、縦面部56bは、支持部56aの上方に延びている。また、復路管部74の上方には、後述する上面カバー90が設けられている。
図7に示すように、復路管部74は、第1板部54b1、支持部56a、縦面部56b、および上面カバー90により左右方向(間口方向)に貫通する貫通孔となっている。復路管部74は、縦面部56bにより前方に移動するのが規制された状態で復路通路S5に挿通する。往路通路S4と復路通路S5とは、ホース移動領域S11aに連通している。
【0045】
縦面部56bには、後方に向けて窪む凹部57が形成されている。この凹部57は、突出部56cの下方に形成されている。凹部57の前後方向奥側に位置する面部は、ユニットケース52(第2ケース54)を壁Wに取り付けるための固定部材(ねじ97)が挿通する挿通孔57bを有する第2固定部57aとなっている。すなわち、ユニットケース52の第2ケース54は、壁Wに取り付けるためのねじ97が挿通する挿通孔57bを有する第2固定部57aを有している。この場合、第2固定部57aは、筒状に形成された支持部56aの内部に設けられている。第2固定部57aは、ホース70の往路管部72と復路管部74との間に設けられている。
【0046】
突出部56cは、前面カバー95に向かって延びている。突出部56cの先端には、係止部材60が設けられている。この係止部材60は、例えばビスやクリップである。
【0047】
第2ケース54は、第1仕切板部54cを挟んで一側領域S11とは反対側に第1固定領域S2を有している。第1固定領域S2に位置する背面板部54bの第2板部54b2は、第2ケース54を壁Wに取り付けるための固定部材(ねじ97)が挿通する挿通孔58aを有する第1固定部58を有する。第2ケース54は、第1固定領域S2の前端下側で第1ケース53の取付部53cに取り付けられている。第1固定領域S2の前端上側には、係止部材60が設けられている。
【0048】
第2ケース54は、第2仕切板部54dを挟んで他側領域S12とは反対側に第2固定領域S3を有している。第2固定領域S3に位置する背面板部54bの第3板部54b3には、第2ケース54を壁Wに取り付けるためのねじ97が挿通する挿通孔59が形成されている。第2ケース54は、第2固定領域S3の前端下側で第1ケース53の取付部53cに取り付けられている。第2固定領域S3の前端上側には、係止部材60が設けられている。
【0049】
開閉弁65は、第2ケース54の他側領域S12に位置して開口55に取り付けられている。開閉弁65は、図示しない給水管路を介して給水源(上水道)に接続されている。また、開閉弁65は、図示しない給湯管路を介して給湯器に接続されている。開閉弁65は、いわゆる水と湯とを混合させる混合弁となっている。
【0050】
開閉弁65は、流量調整レバー67に接続されており、流量調整レバー67の操作により開閉される。流量調整レバー67が操作されて開閉弁65が開くことにより、ホース70を介して吐水ヘッド80から湯水を吐出させることができる。開閉弁65は、例えば流量調整レバー67の操作量により、ホース70に流出させる湯水の流量を制御する。なお、開閉弁65は、給水管路または給湯管路のいずれか一方にのみ接続されていてもよい。すなわち、吐水ヘッド80から水または湯のみが吐出するものでもよい。
【0051】
ホース70は、第2ケース54の内部に配設されている。ホース70は、例えば樹脂製および金属製の可撓性管路からなり、開閉弁65と吐水ヘッド80との間を接続している。そして、ホース70は、開閉弁65に接続され、開閉弁65から湯水が導入される導入管部71と、導入管部71からユニットケース52の間口方向の一側(左右方向の右側)に向けて延びる往路管部72と、往路管部72から間口方向の他側(左右方向の左側)に向けて折り返される折返管部73と、折返管部73から間口方向の他側に向けて延びる復路管部74と、を有している。
【0052】
図5、
図6に示すように、導入管部71は、開閉弁65から配設部56(往路通路S4)に向けて延びている。往路管部72は、基端側が導入管部71に接続され、往路通路S4を挿通して第1仕切板部54cに向けて延びている。往路管部72は、第2ケース54の底面部54aと第1板部54b1との角部に配設されている。折返管部73は、往路管部72の先端から上方に向けてU字状に湾曲している。復路管部74は、折返管部73の上端から配設部56に向けて延び復路通路S5を挿通している。復路管部74は、第1板部54b1の上端側に位置している。
【0053】
このように、配設部56は、往路管部72と復路管部74とを前後方向で同じ位置に配設させる。すなわち、
図4に示すように、往路管部72と復路管部74とは、上方からみた平面視で重なっている。本実施形態では、往路管部72と復路管部74とは、第1板部54b1と平行な同一面上となっているホース移動領域S11aに配設されている。換言すると、往路管部72と復路管部74とは、第2ケース54の内部で斜め方向に延びることなく間口方向に平行に延びている。
【0054】
配設部56は、往路管部72と復路管部74とを背面板部54bの第1板部54b1に沿うように上下方向に配設させている。吐水ヘッド80を引き出した場合には、往路管部72、折返管部73、および復路管部74が配設部56に向かって移動する。この場合、往路管部72、折返管部73、および復路管部74は、第1板部54b1に沿うように移動する。従って、第2ケース54は、往路管部72、折返管部73、および復路管部74の前方に後述する電装装置85などの他の装置を配設させることができる前領域S11bを確保することができる。
【0055】
ホース70は、復路管部74から吐水ヘッド80まで延びる延出管部75を有している。
図4、
図5、
図8に示すように、延出管部75は、他側領域S12に位置し復路管部74と吐水ヘッド80とを接続している。
【0056】
吐水ヘッド80は、他側領域S12側に位置して前斜め下方に向けて突出している。すなわち、吐水ヘッド80は、配設部56よりも他側(左側)に位置して、ユニットケース52に取り付けられている。吐水ヘッド80は、洗面ボウル22に向けて湯水を吐出する。吐水ヘッド80は、例えばユニットケース52から洗面ボウル22上に引き出し可能となっている。
【0057】
図8に示すように、吐水ヘッド80は、ユニットケース52への挿抜方向Cが配設部56により往路管部72と復路管部74とが配設されている間口方向(左右方向)とは異なる方向となっている。本実施形態では、吐水ヘッド80は、挿抜方向Cが間口方向に対して前後方向成分を含む下斜め方向となっている。
【0058】
ここで、吐水ヘッド80をユニットケース52から挿抜するときには、支持部56aの上面に復路管部74が摺動する。この場合、復路管部74は、配設部56により第1板部54b1に沿うように配設されている。従って、復路管部74は、第1板部54b1により後方への移動が規制されている。また、復路管部74は、縦面部56bにより前方への移動が規制されている。さらに、復路管部74は、後述の上面カバー90により上方への移動が規制されている。その結果、吐水ヘッド80の挿抜方向Cが復路管部74が延びる間口方向とは異なっていても、吐水ヘッド80を挿抜するときにホース70が暴れるのを抑制できるとともに、吐水ヘッド80の挿抜を滑らかに行うことができる。
【0059】
電装装置85は、第2ケース54内の中央領域S1に設けられている。この電装装置85の内部には、例えば自動水栓、吐水温表示機能、自動捨て水機能、機能水(除菌水)、および各種機能操作スイッチなどを制御する制御部(図示せず)が収納されている。電装装置85は、配設部56の前側に位置して間口方向(左右方向)に延びている。すなわち、電装装置85は、一側領域S11と他側領域S12とにわたって配設されている。
【0060】
図4、
図7に示すように、電装装置85は、後面部85aがホース移動領域S11aの前方に位置している。すなわち、電装装置85の後面部85aは、第2ケース54の第1板部54b1と前後方向で対面している。電装装置85の後面部85aは、本発明の規制部を構成するもので、往路管部72が配設部56の表面側(縦面部56b側)から離れる方向(前方)にずれるのを規制している。すなわち、電装装置85の後面部85aは、吐水ヘッド80をユニットケース52に挿抜するときにホース移動領域S11a内を間口方向に移動する往路管部72が前方に向けて移動するのを抑制する。
【0061】
電装装置85の後面部85aは、少なくとも一部が間口方向で配設部56と重なっている。すなわち、
図4に示すように、電装装置85の後面部85aは、配設部56から一側領域S11に向けて延びている。これにより、吐水ヘッド80を引き出すときには、電装装置85の後面部85aが配設部56側で往路管部72の前方への移動を規制するので、ホース70の移動を円滑に行うことができる。
【0062】
また、吐水ヘッド80を戻すときには、電装装置85の後面部85aが配設部56から一側領域S11に延びているので、往路管部72が電装装置85に引っ掛かることなく、ホース70の移動を円滑に行うことができる。従って、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70が暴れるのを抑制できるとともに、吐水ヘッド80の挿抜を滑らかに行うことができる。
【0063】
上面カバー90は、第2ケース54のホース移動領域S11aの上方を覆っている。上面カバー90は、ホース移動領域S11aの上方を覆う上面板部90aと、上面板部90aの後端から下方に向けて延びる垂下板部90bと、によりL字状の板材となっている(
図11参照)。なお、上面カバー90は、L字状の板材でなくてもよく、ホース移動領域S11aの上方を覆っていればよい。
【0064】
上面板部90aは、復路管部74がずれるのを規制している。すなわち、上面板部90aは、吐水ヘッド80をユニットケース52に挿抜するときにホース移動領域S11a内を間口方向に移動する復路管部74が上方に向けて移動するのを抑制する。
【0065】
上面板部90aは、少なくとも一部が間口方向で配設部56と重なっている。すなわち、
図2、
図3、
図7に示すように、上面板部90aは、配設部56から一側領域S11に向けて延びている。これにより、吐水ヘッド80を引き出すときには、上面板部90aが配設部56側で復路管部74の上方への移動を規制するので、ホース70の移動を円滑に行うことができる。なお、上部キャビネット41の底面にて、復路管部74が上方へ移動することを規制してもよい。
【0066】
また、吐水ヘッド80を戻すときには、上面板部90aが配設部56から一側領域S11に延びているので、復路管部74が上面板部90aに引っ掛かることなく、ホース70の移動を円滑に行うことができる。従って、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70が暴れるのを抑制できるとともに、吐水ヘッド80の挿抜を滑らかに行うことができる。
【0067】
前面カバー95は、ユニットケース52の前方を覆っている。この前面カバー95には、例えば自動水栓のON/OFFスイッチ、自動捨て水開始/停止スイッチ、機能水(除菌水)を吐出させるスイッチ、および各機能の状態を報知する表示灯などが必要に応じて設けられている。これらスイッチや表示灯は、電装装置85の制御部に電気的に接続されている。
【0068】
次に、水栓装置50を壁Wに取り付ける作業について説明する。
図11は、水栓装置を壁に取り付ける作業の第1状態を示す斜視図である。
図12は、水栓装置を壁に取り付ける作業の第2状態を示す斜視図である。
【0069】
まず、
図11に示すように、洗面器20を備えた支持台30をねじなどの固定部材(図示せず)により壁Wに固定する。また、第1ケース53に第2ケース54、開閉弁65、流量調整レバー67、ホース70、吐水ヘッド80、電装装置85、および上面カバー90を組み付けることにより、水栓装置50を1つのユニットとする。このように、水栓装置50は、壁Wに固定する前に1つのユニットとして組み付けることができるので、水栓装置50を壁Wに取り付ける作業の作業性を向上できる。
【0070】
次に、
図12に示すように、1つのユニットとなった水栓装置50をバックガード部24の上に載置する。そして、ねじ97により水栓装置50を壁Wに固定する。この場合、例えばねじ97がホース70に接触すると、ホース70に傷がつくおそれがある。そこで、ユニットケース52の第2ケース54は、ホース70と、ねじ97が挿通する挿通孔57b、58aとの間に仕切板を設けている。
【0071】
具体的には、ホース70の折返管部73の右側には、第1仕切板部54cが設けられている。この第1仕切板部54cは、第2ケース54の背面板部54bから前方に向けて延びている。これにより、第2ケース54は、第1仕切板部54cによりホース70が配設されたホース移動領域S11aを含む一側領域S11と、ねじ97が挿通する挿通孔58aが形成された第1固定領域S2と、に区画される。
【0072】
また、第2ケース54は、挿通孔57bが形成された凹部57を配設部56に有する。
図6、
図7に示すように、凹部57は、支持部56aの内部に位置している。これにより、凹部57とホース70との間には、支持部56aの湾曲面56a1が位置することになる。
【0073】
これにより、水栓装置50を壁Wに固定するときに、ねじ97やねじ97を締め付けるドライバなどの工具がホース70に接触するのを抑制できる。その結果、水栓装置50を壁Wに固定するときに、ホース70に傷がつくのを抑制できる。
【0074】
そして、最後に、ミラーキャビネット40を水栓装置50の上方に載置して壁Wに固定することで、洗面化粧台10を設置することができる。
【0075】
かくして、本実施形態による水栓装置50は、洗面ボウル22の上方に位置して壁Wに取り付けられるユニットケース52と、ユニットケース52から洗面ボウル22上に引き出し可能な吐水ヘッド80と、ユニットケース52に設けられ、吐水ヘッド80から吐出される水または湯の流量を制御する開閉弁65と、開閉弁65と吐水ヘッド80との間を接続するホース70と、を備えている。
【0076】
そして、ホース70は、開閉弁65に接続され、開閉弁65から水または湯が導入される導入管部71と、導入管部71からユニットケース52の間口方向の一側に向けて延びる往路管部72と、往路管部72から間口方向の他側に向けて折り返される折返管部73と、折返管部73から間口方向の他側に向けて延びる復路管部74と、を有し、ユニットケース52は、往路管部72と復路管部74とが同一の鉛直面において上下方向に重なる形にて延びるように配設させる配設部56を有する。
【0077】
これにより、ユニットケース52の間口方向においてホース70を同一平面上に沿うように配設することができる。従って、ユニットケース52の内部においてホース70が立体的に配設されないので、ホース70をユニットケース52の内部にコンパクトに収納可能となる。その結果、ユニットケース52の内部に他の部材を配設できる空間を確保することができる。
【0078】
また、吐水ヘッド80は、ユニットケース52に対する挿抜方向Cが配設部56により往路管部72と復路管部74とが配設されている方向とは異なる方向である前後方向成分を含む方向となっており、配設部56は、往路管部72と復路管部74とをユニットケース52の背面板部54bに沿うように上下方向に配設させる。
【0079】
これにより、ユニットケース52に引き出し可能な吐水ヘッド80のホース70を収納しても、ホース70の前側に他の部材を配置可能な空間を確保することができる。すなわち、ユニットケース52の狭隘な空間を有効活用することができる。また、吐水ヘッド80をユニットケース52から挿抜するときには、往路管部72や復路管部74は背面板部54bにより後方への移動が規制される。その結果、吐水ヘッド80の挿抜方向Cが復路管部74が延びる間口方向とは異なっていても、吐水ヘッド80を挿抜するときにホース70が暴れるのを抑制できるとともに、吐水ヘッド80の挿抜を滑らかに行うことができる。
【0080】
また、ユニットケース52は、往路管部72または復路管部74の少なくとも一方の管部が配設部56の表面側(支持部56aの縦面部56b)から離れる方向(前方)にずれるのを規制する規制部(電装装置85の後面部85a)を有する。
【0081】
これにより、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70の挿抜方向Cがホース70の配設方向と異なる場合であっても、ホース70が配設部56の正面側に向かってあばれることを規制部により抑制することができる。従って、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70が他の部材に引っ掛かるのを抑制できる。
【0082】
また、規制部は、少なくとも一部が間口方向で配設部56と重なっている。これにより、配設部56の表面側から離れる方向に規制部を設けたとしても、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70が規制部に引っ掛かるのを抑制できる。
【0083】
図13は、本発明の第1変形例による水栓装置を示す平面図と正面図である。
図13(a)は、配設部の近傍を上方からみた平面図である。
図13(b)は、配設部の近傍を正面からみた正面図である。
図13(b)では、電装装置85と前面カバー95とを省略している。
図13に示すように、ユニットケース52の第2ケース54は、吐水ヘッド80と配設部56との間にホース70の移動を案内するガイド部100を有していてもよい。ガイド部100は、例えば他側領域S12に位置して第1板部54b1に設けられている。ガイド部100は、吐水ヘッド80がユニットケース52に取り付けられた状態で、ホース70の延出管部75に当接する当接面部101を有している。
【0084】
当接面部101は、復路通路S5から吐水ヘッド80に向けて傾斜する傾斜面となっている。これにより、ガイド部100は、吐水ヘッド80を挿抜するときに、ホース70の移動を安定させることができる。その結果、吐水ヘッド80を滑らかに挿抜することができる。
【0085】
図14は、本発明の第2変形例による水栓装置を示す平面図と正面図である。
図14(a)は、第2ケースを上方からみた平面図である。
図14(b)は、第2ケースを正面からみた正面図である。
上述した実施形態では、ホース70の往路管部72と復路管部74とを上下方向に配設した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば
図14に示すように、ユニットケース52の第2ケース54は、間口方向(左右方向)に延びるホース120の往路管部121と復路管部122とが同一の水平面において前後方向に重なる形にて延びるように配設させる配設部110を有していてもよい。
【0086】
この例では、配設部110は、往路管部121と復路管部122とを第2ケース54の上面側で前後方向に配設させている。すなわち、往路管部121と復路管部122とは、正面視で重なっている。配設部110は、例えばユニットケース52(第2ケース54)の上方を覆う上面部115から下方に向けて延びている。ホース120は、往路管部121と復路管部122との間に前後方向でU字状に湾曲する折返管部123を有している。そして、配設部110は、折返管部123と間口方向(左右方向)で対面する湾曲面111を有している。往路管部121、復路管部122、および折返管部123は、吐水ヘッド80の挿抜により、同一平面上(水平面上)で矢印で示す間口方向(左右方向)に移動する。
【0087】
そして、往路管部121および復路管部122の下方には、電装装置130が設けられている。これにより、電装装置130の上面部130aは、往路管部121および復路管部122が配設部110の表面側(上面112側)から離れる方向(下方)へずれることを規制する規制部となっている。また、往路管部121と復路管部122とは、上面部115により上方への移動が規制されている。すなわち、配設部110は、往路管部121と復路管部122とをユニットケース52(第2ケース54)の上面部115に沿うように前後方向に配設させる。
【0088】
このような第2変形例においても、上述した実施形態と同様に、往路管部121と復路管部122とが同一平面上に配設されているので、往路管部121と復路管部122との上方または下方の空間に他の部材を配置することができる。
【0089】
そして、吐水ヘッド80は、ユニットケース52に対する挿抜方向が配設部110により往路管部121と復路管部122とが配設している方向とは異なる方向である上下方向成分を含む方向となっており、配設部110は、往路管部121と復路管部122とをユニットケース52の上面部115に沿うように前後方向に配設させる。これにより、ユニットケース52に引き出し可能な吐水ヘッド80のホース120を収納しても、ホース120の下側に他の部材を配置可能な空間を確保することができる。すなわち、ユニットケース52の狭隘な空間を有効活用することができる。
【0090】
また、上述した実施形態では、電装装置85の後面部85aが往路管部72の前方への移動を規制する規制部とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば規制部は、他の装置の側面部であったり、専用の壁部でもよい。また、1つの規制部で往路管部72と復路管部74との両方を規制してもよい。すなわち、規制部により往路管部72または復路管部74の少なくともいずれか一方が配設部56の表面側から離れる方向にずれることを規制できればよい。このことは、第1、第2変形例についても同様である。
【0091】
また、上述した実施形態では、往路管部72が下側で復路管部74が上側に配設された場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば往路管部72が上側で復路管部74が下側に配設されていてもよい。第2変形例についても同様に往路管部121と復路管部122とが逆の位置に配設されていてもよい。
【0092】
また、上述した実施形態では、往路管部72と復路管部74とが背面板部54bに沿って配設された場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば往路管部72と復路管部74とが第2ケース54の前後方向の任意の位置で間口方向に延びるように配設されていてもよい。第2変形例についても同様に往路管部121と復路管部122とが上下方向の任意の位置で間口方向に延びるように配設されていてもよい。
【0093】
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、水栓装置が備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0094】
10 洗面化粧台
20 洗面器
22 洗面ボウル
24 バックガード部
26 排水口
30 支持台
30a 本体部
30b 引き出し
40 ミラーキャビネット
41 上部キャビネット
42~44 鏡扉
50 水栓装置
52 ユニットケース
53 第1ケース
53a 下面部
53b 側面部
53c 取付部
54 第2ケース
54a 底面部
54b 背面板部
54b1 第1板部
54b2 第2板部
54b3 第3板部
54c 第1仕切板部
54d 第2仕切板部
55 開口
56 配設部
56a 支持部
56a1 湾曲面
56b 縦面部
56c 突出部
57 凹部
57a 第2固定部
57b 挿通孔
58 第1固定部
58a、59 挿通孔
60 係止部材
65 開閉弁
67 流量調整レバー
70 ホース
71 導入管部
72 往路管部
73 折返管部
74 復路管部
75 延出管部
80 吐水ヘッド
85 電装装置
85a 後面部
90 上面カバー
90a 上面板部
90b 垂下板部
95 前面カバー
97 ねじ
100 ガイド部
101 当接面部
110 配設部
111 湾曲面
112 上面
115 上面部
120 ホース
121 往路管部
122 復路管部
123 折返管部
130 電装装置
130a 上面部
F 床
S1 中央領域
S11 一側領域
S11a ホース移動領域
S11b 前領域
S12 他側領域
S2 第1固定領域
S3 第2固定領域
S4 往路通路
S5 復路通路
W 壁