(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154098
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】排水構造
(51)【国際特許分類】
E03C 1/262 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
E03C1/262 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021056977
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】392028767
【氏名又は名称】株式会社日本アルファ
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】太田 慎一
(72)【発明者】
【氏名】北川 浩平
【テーマコード(参考)】
2D061
【Fターム(参考)】
2D061DA01
2D061DA02
2D061DA03
2D061DE05
(57)【要約】
【課題】カバー状態又は非カバー状態へと容易に切換可能であるとともに、衛生性や清掃性の向上を図ることができる排水構造を提供する。
【解決手段】排水構造1は、凹部108を覆う位置に配置されることで凹部108の全部又は大部分が外部から隠れた状態であるカバー状態とすることが可能である一方、凹部108を覆う状態が解除されることで凹部108が外部から視認可能な状態である非カバー状態とすることが可能なカバー部41と、カバー部41に対し相対回動可能な軸部422を有してなる機構部42とを備え、カバー部41及び機構部42は一体化されてカバーユニット4を構成する。カバーユニット4の軸部422が軸支持部品3により相対回動不能な状態で支持されることで、カバー部41は軸部422を中心に回動可能となる。カバー部41を回動させることで、カバー状態又は非カバー状態へと容易に切換可能となる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に向けて開口した凹部を形成するとともに、当該凹部に排水が流入可能に構成され、かつ、流入した排水の流れ込む排水管が底部に接続されてなる、所定の設置対象部に凹設された凹部形成部と、
前記凹部を覆う位置に配置されることで当該凹部の全部又は大部分が外部から隠れた状態であるカバー状態とすることが可能である一方、前記凹部を覆う状態が解除されることで前記凹部が外部から視認可能な状態である非カバー状態とすることが可能なカバー部とを備え、
前記カバー状態及び前記非カバー状態の双方において、前記凹部へと排水が流入可能に構成された排水構造であって、
少なくとも前記カバー部に対し相対回動可能な軸部を有してなる機構部と、
前記凹部形成部に取付けられ、自身に対し前記軸部を相対回動不能な状態で支持可能な軸支持部品とを備え、
前記機構部は、前記カバー部と一体化されることにより、当該カバー部とともにカバーユニットを構成しており、
前記カバーユニットの前記軸部は、前記軸支持部品に対し取付及び取外可能であるとともに、前記カバー部の外縁側に位置するように構成されており、
前記カバー部は、前記軸支持部品により前記軸部が支持されている状態において、前記軸部に対し相対回動することで前記軸部を中心として回動可能であり、
前記軸部とは反対側の外縁が上昇するように前記カバー部が回動することで前記カバー状態から前記非カバー状態に切換可能に構成されている一方、前記軸部とは反対側の外縁が下降するように前記カバー部が回動することで、前記非カバー状態から前記カバー状態に切換可能に構成されていることを特徴とする排水構造。
【請求項2】
前記非カバー状態であるときに前記カバー部を停止状態で維持可能な非カバー状態維持手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の排水構造。
【請求項3】
前記機構部は、前記非カバー状態維持手段を有し、
前記非カバー状態維持手段は、前記カバー部と一体化されて前記カバーユニットの一部を構成することを特徴とする請求項2に記載の排水構造。
【請求項4】
前記機構部は、前記カバー部に対し前記カバー状態から前記非カバー状態へと切換える方向の付勢力を付与する付勢手段を備え、
前記付勢手段は、前記カバー部と一体化されて前記カバーユニットの一部を構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の排水構造。
【請求項5】
前記カバーユニットは、前記軸部が内周に挿通される筒状の軸部収容部を備え、
前記軸部収容部の側部には内外に貫通する孔部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の排水構造。
【請求項6】
前記カバー状態であるとき、前記カバー部と前記凹部形成部とが接触しないように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の排水構造。
【請求項7】
前記軸支持部品は、前記凹部形成部に取付けられる板状の基部、及び、当該基部から上方に向けて突出し、前記軸部を支持する突出支持部のみからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の排水構造。
【請求項8】
前記カバー部は、平面視したときに、前記カバー状態又は前記非カバー状態への切換時に上昇又は下降する前記外縁とは反対側に位置する外縁である軸部側外縁と自身の回動軸との間に位置する上面部から上方に向けて突出する操作用突部を有し、
前記操作用突部は、前記カバー状態において、前記軸部側外縁の方に向けて徐々に上がる斜面状をなす被押圧操作面を具備することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の排水構造。
【請求項9】
前記カバー部は、上面部から上方に向けて突出する回動規制部を有し、
前記回動規制部は、前記カバー状態から前記非カバー状態への切換時において、前記凹部形成部及び前記軸支持部品のうちの少なくとも一方と接触することで、前記カバー部のそれ以上の回動を規制可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の排水構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水が流れ込む凹部を隠すためのカバー部を有してなる排水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の設置対象部〔例えば、浴室の洗い場パンや槽体(例えば、キッチンのシンク等)〕に対し、排水の流れ込む凹部を形成するとともに、当該凹部に対応して排水構造を設置することがある。
【0003】
このような排水構造は、前記凹部の全部又は大部分を外部から隠れた状態とすることが可能なカバー部(カバー部材)を備えている(例えば、特許文献1等参照)。カバー部を前記凹部における上側開口部に配置することで、当該凹部の全部又は大部分が外部から隠れた状態(カバー状態)となる。カバー状態においては、前記凹部に存在する汚れやごみ等の異物が使用者から視認不能又は視認困難となり、外観品質の向上が図られることになる。一方、前記凹部からカバー部を取外すことで、当該凹部の全部又は大部分が外部から視認可能な状態(非カバー状態)となる。非カバー状態においては、前記凹部に存在する異物を取除いたり、設置対象部における前記凹部を形成する部位を清掃したりすることが容易に可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような排水構造において、カバー状態又は非カバー状態に切換えるためには、カバー部を持ち上げて移動させつつ前記凹部に合わせて置いたり、カバー部を前記凹部から外した上で持ち上げて移動させたりする必要がある。そのため、カバー状態又は非カバー状態へと容易に切換えることができず、使用者にとっての利便性が不十分となるおそれがある。また、非カバー状態としたときに、外されたカバー部が設置対象部やその周辺部分に置かれることで、カバー部の汚れや異物が当該カバー部の置かれた部分に付着して、衛生性や清掃性の低下を招くおそれがある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバー状態又は非カバー状態へと容易に切換可能であるとともに、衛生性や清掃性の向上を図ることができる排水構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0008】
手段1.上方に向けて開口した凹部を形成するとともに、当該凹部に排水が流入可能に構成され、かつ、流入した排水の流れ込む排水管が底部に接続されてなる、所定の設置対象部に凹設された凹部形成部と、
前記凹部を覆う位置に配置されることで当該凹部の全部又は大部分が外部から隠れた状態であるカバー状態とすることが可能である一方、前記凹部を覆う状態が解除されることで前記凹部が外部から視認可能な状態である非カバー状態とすることが可能なカバー部とを備え、
前記カバー状態及び前記非カバー状態の双方において、前記凹部へと排水が流入可能に構成された排水構造であって、
少なくとも前記カバー部に対し相対回動可能な軸部を有してなる機構部と、
前記凹部形成部に取付けられ、自身に対し前記軸部を相対回動不能な状態で支持可能な軸支持部品とを備え、
前記機構部は、前記カバー部と一体化されることにより、当該カバー部とともにカバーユニットを構成しており、
前記カバーユニットの前記軸部は、前記軸支持部品に対し取付及び取外可能であるとともに、前記カバー部の外縁側に位置するように構成されており、
前記カバー部は、前記軸支持部品により前記軸部が支持されている状態において、前記軸部に対し相対回動することで前記軸部を中心として回動可能であり、
前記軸部とは反対側の外縁が上昇するように前記カバー部が回動することで前記カバー状態から前記非カバー状態に切換可能に構成されている一方、前記軸部とは反対側の外縁が下降するように前記カバー部が回動することで、前記非カバー状態から前記カバー状態に切換可能に構成されていることを特徴とする排水構造。
【0009】
尚、軸支持部品及び軸部に関する「相対回動不能」とあるのは、厳密に相対回動が不能である場合のみならず、軸支持部品及び軸部間の隙間の影響などにより軸支持部品に対し軸部がほんの僅かに相対回動可能である場合、すなわち相対回動がほぼ不能である場合をも含む。
【0010】
上記手段1によれば、排水構造は、カバー部及び機構部が一体化されてなるカバーユニットを有しており、当該カバーユニットのカバー部は、軸支持部品により機構部の軸部が支持されている状態において、軸部に対し相対回動することで軸部を中心に回動可能とされている。そして、軸部とは反対側の外縁が上昇するようにカバー部が回動することで、カバー状態から非カバー状態に切換わり、一方、軸部とは反対側の外縁が下降するようにカバー部が回動することで、非カバー状態からカバー状態に切換わるようになっている。このようにカバー部を回動させることでカバー状態又は非カバー状態へと切換わるため、カバー状態又は非カバー状態へと切換えるにあたって、カバー部を持ち上げて移動させつつ凹部に合わせて置いたり、カバー部を凹部から外した上で持ち上げて移動させたりする必要がなくなる。これにより、カバー状態又は非カバー状態へと容易に切換えることが可能となり、使用者にとっての利便性を高めることができる。
【0011】
また、上記手段1によれば、カバー状態又は非カバー状態へと切換えるにあたって、カバー部を外す必要はないから、外されたカバー部が設置対象部やその周辺部分に置かれることをより確実に防止できる。従って、カバー部における汚れや異物が当該カバー部の置かれた部分に付着するといった事態を抑えることができ、衛生性や清掃性の向上を図ることができる。
【0012】
さらに、上記手段1によれば、カバー部及び機構部が一体化されて(ひとまとめとされて)カバーユニットが構成されるとともに、当該カバーユニットの軸部は、軸支持部品に対し取付及び取外可能に構成されている。従って、カバーユニットを軸支持部品に対し取付及び取外可能とすることができ、カバーユニットを軸支持部品から取外した状態において、凹部に機構部が残らないようにすることができる。その結果、凹部に存在する異物や汚れの除去をより容易に行うことができ、清掃性を一層向上させることができる。また、凹部内の構造がすっきりしたものとなるため、美観の向上を図ることも可能となる。
【0013】
加えて、排水構造の破損や変形といった異常は、カバー部の回動に係る負荷が加わる軸部で生じやすいと考えられるところ、軸部を有する機構部は、カバー部と一体化(ひとまとめと)されてカバーユニットを構成している。従って、機構部(軸部)に破損や変形などの異常が生じたときにおいて、仮に機構部(軸部)が凹部形成部に固定されている場合には、機構部(軸部)を取外して交換することは難しいが、上記手段1によれば、仮に機構部(軸部)に異常が生じたとしても、機構部を一体的に有するカバーユニットを軸支持部品から外して交換すれば済む。また、カバーユニットを交換せずに機構部やその構成部品(軸部)の交換又は修理を行って対応する場合においては、軸支持部品からカバーユニットを取外すことで、その交換・修理を容易に行うことができる。従って、機構部の異常への対応処理をより容易なものとすることができ、この点も使用者における利便性の向上に寄与する。
【0014】
さらに、カバー部は、軸支持部品に軸部が取付けられて軸支持部品に対し軸部が相対回動不能とされた状態において、軸部に対し相対回動することで軸部を中心として回動する。ここで、カバー部の回動に合わせて軸部が軸支持部品に対し相対回動する場合には、カバー部の回動に伴い、軸部及び軸支持部品の取付箇所にごみ等の異物が付着しやすい(入り込みやすい)が、上記手段1によれば、軸部は軸支持部品に対し相対回動不能な状態で取付けられ、カバー部の回動に合わせて回動するものではないため、カバー部の回動に伴う、軸部及び軸支持部品の取付箇所に対する異物の付着(入り込み)を生じにくくすることができる。従って、清掃性をより向上させることができる。また、軸支持部品に対する軸部(カバーユニット)の取付・取外に係る利便性を高めることができる。
【0015】
手段2.前記非カバー状態であるときに前記カバー部を停止状態で維持可能な非カバー状態維持手段を備えることを特徴とする手段1に記載の排水構造。
【0016】
上記手段2によれば、手などを使うことなく、非カバー状態維持手段によって、カバー部を停止状態で維持して、非カバー状態を保つことができる。従って、凹部に存在する異物や汚れの除去をより容易に行うことが可能となり、使用者にとっての利便性を一層高めることができる。
【0017】
手段3.前記機構部は、前記非カバー状態維持手段を有し、
前記非カバー状態維持手段は、前記カバー部と一体化されて前記カバーユニットの一部を構成することを特徴とする手段2に記載の排水構造。
【0018】
非カバー状態維持手段は、カバー部を停止状態で維持する際の負荷などが加わるものであるため、破損や変形といった異常がやや生じやすいと考えられるところ、上記手段3によれば、機構部を構成する非カバー状態維持手段は、カバー部と一体化されて(ひとまとめとされて)カバーユニットの一部を構成している。従って、仮に機構部(非カバー状態維持手段)に何らかの異常が生じたときであっても、カバーユニットを軸支持部品から外して交換すれば済む。また、カバーユニットを交換せずに機構部やその構成部品(非カバー状態維持手段)の交換又は修理を行って対応する場合においては、軸支持部品からカバーユニットを取外すことで、その交換・修理を容易に行うことができる。これにより、非カバー状態維持手段を設けつつ、異常への対応処理に係る容易性を担保することができ、使用者にとっての良好な利便性をより確実に維持することができる。
【0019】
手段4.前記機構部は、前記カバー部に対し前記カバー状態から前記非カバー状態へと切換える方向の付勢力を付与する付勢手段を備え、
前記付勢手段は、前記カバー部と一体化されて前記カバーユニットの一部を構成することを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の排水構造。
【0020】
上記手段4によれば、付勢手段から加わる付勢力によって、カバー状態から非カバー状態への切換えが極めて容易となる。これにより、使用者にとっての利便性をより一層向上させることができる。
【0021】
加えて、付勢手段は、付勢力を付与する動力源であるため、破損や変形といった異常がやや生じやすいと考えられるところ、上記手段4によれば、機構部を構成する付勢手段は、カバー部と一体化されて(ひとまとめとされて)カバーユニットの一部を構成している。従って、仮に機構部(付勢手段)に何らかの異常が生じたときであっても、カバーユニットを軸支持部品から外して交換すれば済む。また、カバーユニットを交換せずに機構部やその構成部品(付勢手段)の交換又は修理を行って対応する場合においては、軸支持部品からカバーユニットを取外すことで、その交換・修理を容易に行うことができる。これにより、付勢手段を設けつつ、異常への対応処理に係る容易性を担保することができ、使用者にとっての良好な利便性を一層確実に維持することができる。
【0022】
尚、付勢手段としては、付勢力のみではカバー状態から非カバー状態へと切換わるようにカバー部を回動させることはできないが、付勢力がカバー状態から非カバー状態へと切換える際(例えば手動操作時)のアシスト力として機能するものなどを挙げることができる。
【0023】
手段5.前記カバーユニットは、前記軸部が内周に挿通される筒状の軸部収容部を備え、
前記軸部収容部の側部には内外に貫通する孔部が設けられていることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の排水構造。
【0024】
上記手段5によれば、孔部を設けることによって、軸部収容部内に侵入した水やエアを軸部収容部の外へと逃がすことが可能となる。これにより、水やエアによる悪影響が軸部で発生することをより確実に防止できる。尚、軸部収容部内に、上記手段2の非カバー状態維持手段や上記手段4の付勢手段を設けた場合には、孔部を設けることによって、水やエアに起因する、これら手段に対する悪影響をより確実に防止することができる。
【0025】
さらに、軸部は軸部収容部の内周に挿通されているため、軸部に対する異物や汚れの付着をより確実に防止することができる。これにより、カバー部のより円滑な回動を図ることができる。その結果、カバー状態又は非カバー状態への切換えがより容易となり、使用者にとっての利便性をさらに高めることができる。
【0026】
尚、侵入した水を軸部収容部の外へとより確実に逃がすという点では、カバー状態、又は、非カバー状態における全開状態において、孔部が鉛直下方に向けて開口した状態となるように構成することが好ましい。
【0027】
手段6.前記カバー状態であるとき、前記カバー部と前記凹部形成部とが接触しないように構成されていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の排水構造。
【0028】
従来のカバー部は、通常、カバー状態において、所定部分(例えば四隅に形成された脚部)が凹部形成部と接触することで、当該凹部形成部により支持された状態で設置されている。しかしながら、このような設置状態では、カバー部と凹部形成部との接触部に毛髪等の異物が引っ掛かって留まりやすくなる。そのため、清掃時などにおいて、使用者がこの異物に対する処理を別途行う手間が生じてしまい、利便性の低下を招くおそれがある。
【0029】
この点、上記手段6によれば、カバー状態においてカバー部と凹部形成部とが接触しないため、上記のように異物が留まるといった事態をより確実に防止することができる。その結果、使用者にとっての利便性を一層高めることができる。
【0030】
手段7.前記軸支持部品は、前記凹部形成部に取付けられる板状の基部、及び、当該基部から上方に向けて突出し、前記軸部を支持する突出支持部のみからなることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の排水構造。
【0031】
上記手段7によれば、軸支持部品は、基部及び突出支持部のみからなるものとされている。従って、軸支持部品の構成を非常に簡素なものとすることができる。これにより、排水構造の製造やメンテナンスなどに係るコストの低減をより確実に図ることができる。また、凹部に存在する異物や汚れの除去を一層簡便に行うことが可能となり、清掃性を一段と高めることができる。
【0032】
手段8.前記カバー部は、平面視したときに、前記カバー状態又は前記非カバー状態への切換時に上昇又は下降する前記外縁とは反対側に位置する外縁である軸部側外縁と自身の回動軸との間に位置する上面部から上方に向けて突出する操作用突部を有し、
前記操作用突部は、前記カバー状態において、前記軸部側外縁の方に向けて徐々に上がる斜面状をなす被押圧操作面を具備することを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載の排水構造。
【0033】
上記手段8によれば、カバー状態であるときに被押圧操作面を押圧することで、軸部側外縁を下降させて、カバー部の外縁(軸部側外縁とは反対側の外縁)を上昇させることができる。従って、カバー状態から非カバー状態への切換えをより容易に行うことが可能となり、利便性の更なる向上を図ることができる。
【0034】
手段9.前記カバー部は、上面部から上方に向けて突出する回動規制部を有し、
前記回動規制部は、前記カバー状態から前記非カバー状態への切換時において、前記凹部形成部及び前記軸支持部品のうちの少なくとも一方と接触することで、前記カバー部のそれ以上の回動を規制可能に構成されていることを特徴とする手段1乃至8のいずれかに記載の排水構造。
【0035】
上記手段9によれば、カバー状態から非カバー状態へと切換えるべくカバー部を回動させているときに、回動規制部が凹部形成部及び/又は軸支持部品と接触することで、カバー部のそれ以上の回動を規制することができる。ここで、仮にカバー部の回動を規制する手段をカバー部の回動軸の近傍(例えば、軸部の近傍)に設けた場合、回動規制時にこの手段へと比較的大きな負荷が加わるおそれがあるが、上記手段9の回動規制部は、カバー部の上面部から突出しており、カバー部の回動軸から比較的離れた位置に設けられているため、カバー部の回動規制時に、回動規制部に加わる負荷を比較的小さなものとすることができる。これにより、製品の破損防止を効果的に図ることができる。
【0036】
尚、上記手段9が上記手段8に従属する場合、操作用突部が回動規制部を兼ねるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【
図1】“カバー状態”における排水構造の斜視図である。
【
図3】軸支持部品からカバーユニットを取外した状態における排水構造の斜視図である。
【
図5】“非カバー状態”における排水構造の斜視図である。
【
図6】“非カバー状態”における排水構造の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、排水構造1は、設置対象部としての浴室の洗い場パン100(以下、単に「洗い場パン100」という)に設けられている。排水構造1は、後述するカバーユニット4等に加えて、洗い場パン100に形成された凹部形成部102を備えている。ここでは、まず、洗い場パン100の構成について説明する。
【0039】
洗い場パン100は、
図2に示すように、床基部101及び凹部形成部102を備えている。床基部101は、浴室における洗い場床部の大部分を構成する部位である。図示は省略するが、床基部101の上面の大部分には、凹部形成部102に向けて徐々に下がる緩やかな傾斜が設けられている。
【0040】
凹部形成部102は、浴槽(図示せず)と隣接する位置にて凹設されており、第一垂下部103、中間段部104、第二垂下部105及び底部106を備えている。
【0041】
第一垂下部103は、床基部101から垂下しており、全体として平面視矩形状の環状をなしている。中間段部104は、第一垂下部103の下端部からほぼ水平方向に突出している。中間段部104の少なくとも一部における上面は、後述する排水管2側に向けて排水を円滑に流すために、排水管2側に向けて徐々に下がる形状をなしている。また、中間段部104のうち、第一垂下部103における前記浴槽側に位置する部位(矩形の一辺に相当する部位)の中央部に当たる位置には、内周に雌ねじが形成され、後述する雄ねじ6を螺合するためのねじ穴形成部104aが設けられている。
【0042】
第二垂下部105は、中間段部104の内周部から下方に向けて垂下しており、円筒状をなしている。底部106は、第二垂下部105の下端部から水平方向に突出する内鍔状をなしており、凹部形成部102の底を構成する。そして、当該底部106の中央部には、排水口107が鉛直方向に貫通形成されている。
【0043】
加えて、第一垂下部103、中間段部104、第二垂下部105及び底部106で囲まれた凹部形成部102の内部空間によって、上方に向けて開口した凹部108が形成されている。そして、上述の通り、床基部101に前記傾斜が設けられていることにより、排水は凹部108に自然と流入するようになっている。
【0044】
次いで、排水構造1のうち凹部形成部102とは別の部位について説明する。排水構造1は、排水管2、軸支持部品3及びカバーユニット4を備えている。
【0045】
排水管2は、凹部108に流入した排水の流出路として機能する部品である。排水管2は、全体として円筒状をなしており、その一端部(上端部)において径方向外側に突出形成された鍔部21と、当該鍔部21よりも下方の外周に形成された雄ねじ部22とを備えている。そして、前記排水口107に排水管2を挿通しつつ雄ねじ部22を図示しない所定の配管(例えば排水トラップ)に螺合し、鍔部21及び前記配管により前記底部106を挟み込むことで、排水管2が底部106に接続された状態となっている。
【0046】
尚、本実施形態において、鍔部21及び底部106間には、弾性変形可能な材料(例えば、樹脂やゴム等)により形成された環状のシール部材5が配置されている。当該シール部材5によって、排水管2及び前記底部106間からの漏水防止が図られている。
【0047】
また、本実施形態において、鍔部21の外周面全周は、第二垂下部105に対しほぼ隙間のない状態で近接配置されており、その結果、鍔部21及び第二垂下部105間における異物や汚れの付着防止が図られている。
【0048】
軸支持部品3は、カバーユニット4を支持するための部品である。軸支持部品3は、
図3に示すように、中間段部104上であって第一垂下部103のうち前記浴槽側に位置する部位(矩形の一辺に相当する部位)の中央部に隣接配置されている。本実施形態において、軸支持部品3は、基部31及び突出支持部32のみから構成されている。
【0049】
基部31は、矩形平板状をなしており、凹部形成部102に対する軸支持部品3の取付部を構成する。基部31には貫通孔が形成されており、基部31は、当該貫通孔を通して前記ねじ穴形成部104aの雌ねじに所定の雄ねじ6を螺合することで、凹部形成部102(中間段部104)に固定されている。
【0050】
突出支持部32は、後述する軸部422を相対回動不能な状態で支持する部位である。本実施形態において、突出支持部32は、基部31の長手方向に沿って間隔をあけて設けられた一対の突起部321を備えている。各突起部321は、連結部321a及び補強部321bを備えている。
【0051】
連結部321aは、基部31から鉛直上方に向けて突出し、鉛直方向に沿ってほぼ一定の厚さを有する平板状部位であり、後述する軸部422の取付対象となる部位である。
【0052】
補強部321bは、連結部321aの基端部(基部31側の端部)と基部31の上面とを連結して、連結部321aの破損や変形を防止するための部位である。
【0053】
カバーユニット4は、カバー部41及び機構部42を一体的に備えてなる(すなわち、カバー部41及び機構部42がひとまとめとされてなる)ユニットである。
【0054】
カバー部41は、凹部108を覆い、凹部108の全部又は大部分(本実施形態では、大部分)を外部から隠れた状態(視認不能又は視認困難な状態)とするための部位である。本実施形態におけるカバー部41は、矩形板状をなしている。また、本実施形態におけるカバー部41は、踏み付け等に対し十分な強度を確保する等の観点から、全体的に厚肉であって比較的大きな重量を有するものとなっている。
【0055】
また、カバー部41の裏面(凹部108側に配置される面)であって矩形の四隅に当たる位置には、脚部411が突出形成されている。脚部411は、後述する“カバー状態”の通常時(カバー部41に対し特段の下向き負荷が加わっていないとき)において、凹部形成部102(中間段部104)から浮いた状態となるように構成されている。これにより、“カバー状態”において、カバー部41及び凹部形成部102(中間段部104)は接触しないように構成されている。
【0056】
但し、脚部411は、“カバー状態”においてカバー部41に対し下向きの比較的大きな負荷が加わったとき(例えばカバー部41を足で踏みつけたとき等)には、突出支持部32等の弾性変形などに伴い、凹部形成部102(中間段部104)と接触する。これにより、カバー部41に対し下向きの比較的大きな負荷が加わったときに、軸支持部品3(突出支持部32)や後述する軸部422へと過大な負荷が加わることを防止可能となっている。尚、カバー部41に対する比較的大きな負荷の印加が解除され、前記通常時に戻ったときには、カバー部41(脚部411)及び凹部形成部102(中間段部104)が接触しない状態へと戻ることとなる。
【0057】
さらに、カバー部41の上面部には、“カバー状態”から後述する“非カバー状態”への切換時に、使用者によって押圧操作されることを想定した操作用突部412が設けられている(
図1,2参照)。操作用突部412は、平面視したときに、カバー部41の上面部のうち、当該カバー部41の回動軸RL(後述する軸部422)側に位置する外縁である軸部側外縁413とカバー部41の回動軸RLとの間に位置する部位から上方に向けて突出している。本実施形態において、操作用突部412は、その長手方向と直交する断面において略平行四辺形状をなしており、“カバー状態”において、軸部側外縁413の方に向けて徐々に上がる斜面状をなす被押圧操作面412aを備えている。
【0058】
また、本実施形態において、操作用突部412は、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換えるべくカバー部41が回動しているとき、凹部形成部102及び軸支持部品3のうちの少なくとも一方(本実施形態では、軸支持部品3の基部31)と接触することで、“非カバー状態”における全開状態において、カバー部41のそれ以上の回動を規制する機能を有している。つまり、本実施形態において、操作用突部412は「回動規制部」を兼ねている。
【0059】
機構部42は、カバー部41の回動に係る機能を集中的に備える機構である。機構部42は、
図3及び
図4に示すように、ケース部421、軸部422、第一トーションばね423a、第二トーションばね423b、第一Oリング424a及び第二Oリング424bを備えている。
【0060】
ケース部421は、軸部422の中間部、トーションばね423a,423b及びOリング424a,424bを内部に収容するケース本体部421aと、当該ケース本体部421aの外周部から突出し、カバー部41に対する機構部42の取付部として機能する取付用突部421eとを備えている。本実施形態では、ケース本体部421aが「軸部収容部」に相当する。
【0061】
ケース本体部421aは、軸部422の両端部をケース部421外に露出させるための開口を両端部に備えた円筒形状をなしている。ケース本体部421aの内周には、軸部422が相対回動可能な状態で挿通されている。
【0062】
また、ケース本体部421aの側部には、内外に貫通する孔部421bが複数(本実施形態では、2つ)設けられている。本実施形態において、各孔部421bは、ケース本体部421aの長手方向に沿ったトーションばね423a,423bの設置範囲と重なる位置に設けられている。さらに、各孔部421bは、“カバー状態”において鉛直下方に向けて開口した状態となるように、その形成箇所が設定されている。
【0063】
加えて、ケース本体部421aにおけるその長手方向中心部には、内向きに突出する内鍔部421cが形成されている。内鍔部421cには、各トーションばね423a,423bの一端部が挿通されるばね保持穴部421d(
図2参照。但し、
図2では、ばね保持穴部421dを明確に示すべく、当該ばね保持穴部421dに挿通されるトーションばね423a,423bの図示を省略している)が2つ形成されている。
【0064】
取付用突部421eは、例えばねじ止め等の既知の取付手法を用いてカバー部41に取付けられている。これにより、機構部42は、カバー部41と一体化される(ひとまとめとされる)こととなり、ひいては、ひとまとめとなったカバー部41及び機構部42によって前記カバーユニット4が構成されている。
【0065】
軸部422は、カバー部41の外縁側に位置する棒状部品であって、カバー部41に対し相対回動可能に構成されており、カバー部41の回動中心を構成する。本実施形態では、図示しない規制手段によって、軸部422に対するカバー部41の相対回動可能範囲が所定の角度範囲(例えば、0°~70°)となるように設定されている。
【0066】
また、本実施形態において、軸部422は、2つの部品が所定のねじ(不図示)を用いて直列的かつ相対回動不能な状態で連結されることにより構成されており、その両端部がケース本体部421aの外に突出した状態で設置されている。そして、ケース本体部421aの外に突出した軸部422の両端部には、被連結部422aが形成されている。
【0067】
被連結部422aは、軸部422の径方向に沿って延びるとともに、軸部422の側面に位置する1の開口にて外部に連通する溝である。そして、被連結部422aに前記連結部321aが配置されるようにカバーユニット4を鉛直方向に沿って下動させる(
図3の黒塗り矢印方向に移動させる)ことで、カバーユニット4の軸部422が軸支持部品3に取付可能となっている。軸支持部品3に軸部422が取付けられた状態において、軸部422は、軸支持部品3に対し回動不能な状態で支持されることとなる。尚、「回動不能な状態」とあるのは、厳密に回動不能な状態のみならず、ほとんど回動不能な状態、すなわち、ほんの僅かに相対回動可能な状態をも含む。
【0068】
また、本実施形態において、軸部422の両端部は、軸部422のうちケース本体部421a内に挿通される部位よりも大径とされている。従って、軸部422の両端部の強度を十分に維持することができ、軸支持部品3によって軸部422を安定的に支持することができるようになっている。また、軸部422の両端部が比較的大径であることにより、被連結部422aは比較的長いものとなる。これにより、軸部422は、軸支持部品3に取付けられた状態において、軸支持部品3に対しより確実に回動不能な状態となり、軸支持部品3に対する軸部422のがたつきがより生じにくくなっている。
【0069】
尚、本実施形態において、軸支持部品3に軸部422を取付けた状態において、機構部42は、凹部形成部102から浮いた状態となるように構成されている。また、取付時とは逆の方向にカバーユニット4を上動させる(
図3の白抜き矢印方向に移動させる)ことで、カバーユニット4の軸部422を軸支持部品3から取り外すことが可能である。尚、トーションばね423a,423b及び前記規制手段の各作用により、軸支持部品3から軸部422を取外した状態においては、軸部422に対しカバー部41が最大限回動した状態〔つまり、前記相対回動可能範囲の最大値(例えば70°)となった状態であり、
図3にて示す状態〕となり、この状態で維持される。
【0070】
加えて、軸部422の外周には、各トーションばね423a,423bの他端部が配置されるばね保持溝部422cが二箇所形成されている。
【0071】
トーションばね423a,423bは、金属線を螺旋状に巻回してなるばね部品であり、軸部422の外周及びケース部421(ケース本体部421a)の内周間に配置されている。トーションばね423a,423bは、カバー部41に対し、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換える方向の付勢力を付与するためのものである。本実施形態において、トーションばね423a,423bは、その一端部が前記ばね保持穴部421dに挿通される一方、その他端部が前記ばね保持溝部422cに配置されることによって、ケース部421を介してカバー部41に対し前記付勢力を付与するように構成されている。本実施形態では、トーションばね423a,423bが「付勢手段」に相当する。
【0072】
また、トーションばね423a,423bは、機構部42がカバー部41と一体化されることで、カバー部41と一体化されて(ひとまとめとされて)おり、カバーユニット4の一部を構成している。
【0073】
Oリング424a,424bは、例えば樹脂やゴム等からなる環状部品であって、ケース部421(ケース本体部421a)内に対する水の浸入を防止する機能、及び、“非カバー状態”においてカバー部41を停止状態で維持する機能を有するものである。Oリング424a,424bは、軸部422の外周面及びケース本体部421aの両端側内周面の間において、両者に挟み込まれた状態で配置されており、この挟み込みで生じる摩擦力を利用して“非カバー状態”においてカバー部41を停止状態で維持する。
【0074】
また、Oリング424a,424bは、トーションばね423a,423bと同様に、機構部42がカバー部41と一体化されることで、カバー部41と一体化されて(ひとまとめとされて)おり、カバーユニット4の一部を構成している。
【0075】
上記のように構成された排水構造1では、軸支持部品3(突出支持部32)により軸部422が支持されている状態において、カバー部41は、軸部422に対し相対回動することで回動可能となっている。そして、軸部422とは反対側の端縁が上昇するようにカバー部41が回動することで、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換えることが可能となっている。
【0076】
ここで、“カバー状態”とは、カバー部41が凹部108を覆う位置に配置されることで当該凹部108の全部又は大部分が外部から隠れた状態(
図1,2で示す状態)をいう。一方、“非カバー状態”とは、カバー部41により凹部108を覆う状態が解除されることで凹部108が外部から視認可能な状態(
図5,6で示す状態)をいう。
【0077】
“カバー状態”から“非カバー状態”への切換えは、例えば、次のようにして行うことができる。すなわち、被押圧操作面412aを指などで押圧することで、回動軸RLを中心としてカバー部41を回動させて、軸部側外縁413を下降させるとともに、カバー部41における回動軸RLとは反対側の外縁(軸部側外縁413とは反対側の外縁)をある程度上昇させる。これにより、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換えることができる。
【0078】
また、“非カバー状態”においては、手などを用いて、上昇したカバー部41の外縁をさらに持ち上げるようにカバー部41を回動させることで、凹部形成部102及びカバー部41間に形成される隙間が比較的大きく開放した状態(例えば、前記隙間を最大限大きく開放した状態である全開状態)や、前記隙間が比較的小さく開放した状態とすることができる。尚、被押圧操作面412aを押し続けることにより、“カバー状態”から“非カバー状態”における全開状態へ切換えることも可能である。
【0079】
ここで、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換える際や、前記隙間の大きさを調節すべくカバー部41の外縁を上昇させるようにしてカバー部41を回動させる際には、トーションばね423a,423bから付与される付勢力がカバー部41を回動させるためのアシスト力として働くため、この切換えに要する力は比較的小さなもので済む。
【0080】
そして、“非カバー状態”においては、Oリング424a,424bで生じる摩擦力を利用して、カバー部41が停止状態で維持される。本実施形態では、Oリング424a,424bによって、“非カバー状態”におけるカバー部41の停止角度を連続的に調節可能となっている。従って、“非カバー状態”においては、凹部形成部102及びカバー部41間に形成される隙間が比較的大きく開放した状態(例えば全開状態)や、前記隙間が比較的小さく開放した状態をそのまま維持することが可能である。
【0081】
さらに、“カバー状態”から“非カバー状態”への切換時においては、操作用突部412が軸支持部品3の基部31と接触することで、カバー部41の過度の回動を規制することが可能となっている。
【0082】
一方、“非カバー状態”から“カバー状態”への切換えは、手などにより、回動軸RL(軸部422)とは反対側の端縁が下降するようにカバー部41を回動させることで可能である。ここで、上記の通り、カバー部41は比較的大きな重量を有するものであるから、トーションばね423a,423bからの付勢力に抗して、カバー部41を回動させることが容易であり、ひいては“非カバー状態”から“カバー状態”への切換えを容易に行うことが可能となっている。尚、“カバー状態”へと切換えられたときには、前記規制手段によって、軸部422に対しカバー部41のそれ以上の回動が規制される。
【0083】
また、本実施形態では、カバー部41をロックするための手段を特段設けることなく、カバー部41に加わる重力やOリング424a,424bなどで生じる摩擦力を利用して、“カバー状態”がそのまま維持されるように構成されている。このような構成は、カバー部41の重量及びOリング424a,424bで生じる摩擦力などの“カバー状態”をそのまま維持する方向に働く要素と、トーションばね423a,423bからの付勢力すなわち“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換える方向に働く要素との相対関係を適切に調節することで実現することができる。また、“カバー状態”においては、各孔部421bが、鉛直下方に向けて開口した状態(ケース本体部421aを鉛直方向に貫通した状態)となる。
【0084】
尚、“カバー状態”及び“非カバー状態”の双方において(“カバー状態”及び“非カバー状態”のいずれであっても)、凹部108へと排水が流入可能となっている。つまり、カバー部41は、浴槽などに設けられる栓蓋と異なり、排水可能状態と排水不能状態とを切換えるといった機能を備えないものである。
【0085】
以上詳述したように、本実施形態によれば、カバー部41を回動させることで“カバー状態”又は“非カバー状態”へと切換えることができる。従って、“カバー状態”又は“非カバー状態”へと切換えるにあたって、カバー部41を持ち上げて移動させつつ凹部108に合わせて置いたり、カバー部41を凹部108から外した上で持ち上げて移動させたりする必要がなくなる。これにより、“カバー状態”又は“非カバー状態”へと容易に切換えることが可能となり、使用者にとっての利便性を高めることができる。
【0086】
また、“カバー状態”又は“非カバー状態”へと切換えるにあたって、カバー部41(カバーユニット4)を外す必要はないから、外されたカバー部41(カバーユニット4)が洗い場パン100やその周辺部分に置かれることをより確実に防止できる。従って、カバー部41(カバーユニット4)における汚れや異物が当該カバー部41(当該カバーユニット4)の置かれた部分に付着するといった事態を抑えることができ、衛生性や清掃性の向上を図ることができる。
【0087】
さらに、カバー部41及び機構部42が一体化されて(ひとまとめとされて)カバーユニット4が構成されるとともに、当該カバーユニット4の軸部422は、軸支持部品3に対し取付及び取外可能に構成されている。従って、カバーユニット4を軸支持部品3に対し取付及び取外可能とすることができ、カバーユニット4を軸支持部品3から取外した状態において、凹部108に機構部42が残らないようにすることができる。その結果、凹部108に存在する異物や汚れの除去をより容易に行うことができ、清掃性を一層向上させることができる。また、凹部108内の構造がすっきりしたものとなるため、美観の向上を図ることも可能となる。
【0088】
加えて、カバー部41の回動に係る負荷が加わる軸部422と、カバー部41を停止状態で維持する際などに負荷が加わるOリング424a,424bと、カバー部41に付勢力を付与する動力源となるトーションばね423a,423bとは、破損や変形といった異常が生じやすいと考えられるところ、軸部422、Oリング424a,424b及びトーションばね423a,423bを有する機構部42は、カバー部41と一体化(ひとまとめと)されてカバーユニット4を構成している。従って、機構部42(軸部422、Oリング424a,424b、トーションばね423a,423b)に破損や変形などの異常が万が一生じたとしても、機構部42を一体的に有するカバーユニット4を軸支持部品3から外して交換すれば済む。また、カバーユニット4を交換せずに機構部42やその構成部品(軸部422、Oリング424a,424b、トーションばね423a,423b)の交換又は修理を行って対応する場合においては、軸支持部品3からカバーユニット3を取外すことで、その交換・修理を容易に行うことができる。従って、機構部42の異常への対応処理をより容易なものとすることができ、この点も使用者における利便性の向上に寄与する。
【0089】
さらに、カバー部41は、軸支持部品3に軸部422が取付けられて軸支持部品3に対し軸部422が相対回動不能とされた状態において、軸部422に対し相対回動することで軸部422を中心として回動する。このように軸部422は軸支持部品3に対し相対回動不能な状態で取付けられ、カバー部41の回動に合わせて回動するものではないため、カバー部41の回動に伴う、軸部422及び軸支持部品3の取付箇所に対する異物の付着(入り込み)を生じにくくすることができる。従って、清掃性をより向上させることができる。また、軸支持部品3に対する軸部422(カバーユニット4)の取付・取外に係る利便性を高めることができる。
【0090】
加えて、軸支持部品3に軸部422を取付けた状態において、機構部42を凹部形成部102から浮いた状態とすることができる。これにより、機構部42に対する異物や汚れの付着を抑制することができ、ひいては衛生性や清掃性をより一層高めることができる。
【0091】
また、手などを使うことなく、Oリング424a,424bによって、カバー部41を停止状態で維持して、“非カバー状態”を保つことができる。従って、凹部108に存在する異物や汚れの除去をより容易に行うことが可能となり、使用者にとっての利便性を一層高めることができる。
【0092】
併せて、トーションばね423a,423bから加わる付勢力をアシスト力として利用して、“カバー状態”から“非カバー状態”への切換えを極めて容易に行うことができる。これにより、使用者にとっての利便性をより一層向上させることができる。
【0093】
さらに、孔部421bを設けることによって、ケース本体部421a内に侵入した水やエアをケース本体部421a外へと逃がすことが可能となる。これにより、水やエアによる悪影響が機構部42の構成部品(軸部422,Oリング424a,424b、トーションばね423a,423bなど)で発生することをより確実に防止できる。特に本実施形態では、“カバー状態”において孔部421bが鉛直下方に向けて開口した状態となるように構成されているため、侵入した水をケース本体部421aの外へとより確実に逃がすことができる。
【0094】
さらに、軸部422はケース本体部421aの内周に挿通されているため、軸部422に対する異物や汚れの付着をより確実に防止することができる。これにより、カバー部41のより円滑な回動を図ることができる。その結果、“カバー状態”又は“非カバー状態”への切換えがより容易となり、使用者にとっての利便性をさらに高めることができる。
【0095】
また、本実施形態では、“カバー状態”において、カバー部41と凹部形成部102とが接触しないように構成されている。そのため、両者の接触箇所に毛髪等の異物が留まるといった事態をより確実に防止することができ、使用者にとっての利便性を一層高めることができる。
【0096】
さらに、軸支持部品3は、基部31及び突出支持部32のみからなるものとされている。従って、軸支持部品3の構成を非常に簡素なものとすることができる。これにより、排水構造1の製造やメンテナンスなどに係るコストの低減をより確実に図ることができる。また、凹部108に存在する異物や汚れの除去を一層簡便に行うことが可能となり、清掃性を一段と高めることができる。
【0097】
加えて、“カバー状態”であるときに被押圧操作面412aを押圧することで、軸部側外縁413を下降させて、カバー部41の外縁(軸部側外縁413とは反対側の外縁)を上昇させることができる。従って、“カバー状態”から“非カバー状態”への切換えをより容易に行うことが可能となり、利便性の更なる向上を図ることができる。
【0098】
また、“カバー状態”から“非カバー状態”へと切換えるべくカバー部41を回動させているときに、操作用突部412が軸支持部品3と接触することで、カバー部41のそれ以上の回動を規制することができる。ここで、仮にカバー部41の回動を規制する手段をカバー部41の回動軸RLの近傍(例えば、軸部422の近傍)に設けた場合、回動規制時にこの手段へと比較的大きな負荷が加わるおそれがあるが、操作用突部412は、カバー部41の上面部から突出しており、カバー部41の回動軸RLから比較的離れた位置に設けられているため、カバー部41の回動規制時に、操作用突部412に加わる負荷を比較的小さなものとすることができる。これにより、製品の破損防止を効果的に図ることができる。
【0099】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0100】
(a)上記実施形態では、Oリング424a,424bによって「非カバー状態維持手段」が構成されているが、「非カバー状態維持手段」はOリング424a,424bに限定されるものではない。従って、例えば、ケース部421の内周に突起を設ける一方、軸部422の外周に前記突起を配置可能な窪み部を設け、“非カバー状態”において、前記被窪み部に対し前記突起が配置されることで、“非カバー状態”におけるカバー部41を停止状態で維持可能に構成してもよい。この場合、前記突起及び前記窪み部によって「非カバー状態維持手段」が構成される。尚、ケース部421に窪み部を設け、軸部422に突起を設けてもよい。
【0101】
(b)上記実施形態において、カバー部41の停止角度は連続的に調節可能とされているが、カバー部41の停止角度を段階的に調節可能としてもよい。例えば、上記(a)のように、突起及び窪み部からなる「非カバー状態維持手段」を用いる場合、前記突起又は前記窪み部をカバー部41の回動方向に沿って複数設けることによって、カバー部41の停止角度を段階的に調節可能としてもよい。
【0102】
(c)上記実施形態では、カバー部41に対しケース部421を取付けることで、それぞれ別体であったカバー部41及びケース部421を一体化(ひとまとめと)して、カバーユニット4を構成しているが、カバー部41は、ケース部421に相当する部位を分離不能な状態で一体的に備えるものであってもよい。すなわち、カバー部41及びケース部421に相当する各部位が一部材(1の材料)によって一体的に形成されていてもよい。この場合、ケース部421に相当する部位は、軸部422が内周に挿通される筒状の軸部収容部(上記実施形態におけるケース本体部421aに相当する部位)などを備えていてもよい。
【0103】
(d)上記実施形態において、孔部421bは、“カバー状態”において鉛直下方に向けて開口するように構成されているが、“非カバー状態”における全開状態において鉛直下方に向けて開口するように構成してもよい。勿論、“カバー状態”又は“非カバー状態”における全開状態において、孔部421bが斜め下方に向けて開口するように構成してもよい。
【0104】
(e)上記実施形態では、カバー部41を手などで回動させることにより、“カバー状態”又は“非カバー状態”への切換えがなされるように構成されている。すなわち、“カバー状態”又は“非カバー状態”への切換えに係る操作対象は、カバー部41とされている。これに対し、カバー部41とは別体の操作部を設け、当該操作部を操作することで、“カバー状態”又は“非カバー状態”への切換えが行われるように構成してもよい。すなわち、“カバー状態”又は“非カバー状態”への切換えに係る操作対象を、カバー部41以外のものとしてもよい。
【0105】
(f)上記実施形態では、“カバー状態”の通常時(カバー部41に対し特段の下向き負荷が加わっていないとき)において、カバー部41は凹部形成部102に接触しないように構成されているが、“カバー状態”の通常時において、カバー部41(例えば脚部411)が凹部形成部102と接触するように構成してもよい。
【0106】
(g)上記実施形態において、軸支持部品3は、中間段部104上であって第一垂下部103のうち前記浴槽側に位置する部位の中央部に隣接配置されているが、軸支持部品3の配置位置については適宜変更してもよい。従って、例えば、軸支持部品3を2つに分離された部品によって構成し、中間段部104上であって第一垂下部103のうち前記浴槽側に位置する部位の両端側に、軸支持部品3を構成する各部品を配置するように構成してもよい。
【0107】
また、上記のような構成においては、軸部422を2つに分離し、各軸部422を前記2つに分離された軸支持部品3によって支持するようにしてもよい。勿論、1の軸支持部品3によって2つに分離された軸部422を支持するように構成してもよい。
【0108】
(h)上記実施形態において、軸部422の両端部がケース本体部421aの両端から外に出るように構成されているが、軸部422の一端部のみがケース本体部421aの一端から外に出るように構成してもよい。この場合、軸支持部品3は、軸部422の一端部を自身に対し相対回動不能な状態で支持するとともに、ケース本体部421aを自身に対し相対回動可能な状態で支持するものであってもよい。
【0109】
(i)上記実施形態において、カバー部41は矩形板状をなしているが、カバー部41の形状は、凹部108の形状などに合わせて適宜変更してもよい。
【0110】
(j)上記実施形態において、「回動規制部」としての操作用突部412は、“カバー状態”から“非カバー状態”への切換時において、軸支持部品3(基部31)と接触可能に構成されているが、凹部形成部102(例えば中間段部104)と接触可能に構成してもよい。勿論、操作用突部412を、軸支持部品3及び凹部形成部102の双方と接触可能に構成してもよい。
【0111】
また、上記実施形態では、操作用突部412が「回動規制部」を兼ねているが、操作用突部及び回動規制部を別々に設けることとしてもよい。
【0112】
(k)上記実施形態では、“カバー状態”において、カバー部41により凹部108の大部分が外部から隠れた状態となるように構成されているが、凹部の全部が外部から隠れた状態となるように構成してもよい。例えば、凹部の開口部よりも一回り大きなカバー部を凹部の外に配置しつつ、当該カバー部によって凹部の全部を覆うように構成してもよい。
【0113】
(l)上記実施形態では、設置対象部として、洗い場パン100を挙げているが、設置対象部はこれらに限定されるものではない。従って、例えば、洗面器やキッチンのシンクなどを設置対象部としてもよい。
【0114】
(m)上記実施形態における凹部形成部102の形状は一例であって、凹部形成部の形状を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0115】
1…排水構造、2…排水管、3…軸支持部品、4…カバーユニット、31…基部、32…突出支持部、41…カバー部、42…機構部、100…洗い場パン(設置対象部)、102…凹部形成部、106…底部、108…凹部、412…操作用突部(回動規制部)、412a…被押圧操作面、413…軸部側外縁、421a…ケース本体部(軸部収容部)、421b…孔部、422…軸部、423a…第一トーションばね(付勢手段)、423b…第二トーションばね(付勢手段)、424a…第一Oリング(非カバー状態維持手段)、424b…第二Oリング(非カバー状態維持手段)。