(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154263
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】車体側部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/04 20060101AFI20221005BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20221005BHJP
B60J 5/00 20060101ALI20221005BHJP
【FI】
B62D25/04 B
B62D25/20 F
B60J5/00 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021057191
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 厚
(72)【発明者】
【氏名】山田 瞳
(72)【発明者】
【氏名】竹内 亮大郎
(72)【発明者】
【氏名】藤井 隆之
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB12
3D203BB55
3D203CA25
3D203CA40
3D203CA57
3D203CA73
3D203CB04
3D203DA34
(57)【要約】
【課題】ピラーの変形を抑えつつ、衝突荷重を有効に吸収することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る車体側部構造は、フロア部の車幅方向両端部に設けられて車両前後方向に延びるサイドシル2と、サイドシル2から上方に延び、車幅方向外側に設けられるピラーアウタ41を有したセンタピラー4と、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側に設けられ、下部がサイドシル2に接合され、サイドシル2よりも上方に延びる圧潰部材51と、圧潰部材51の上側に設けられてピラーアウタ41の車幅方向内側に接合され、上下方向において少なくとも一部が圧潰部材51と重なるインパクター52と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロア部の車幅方向両端部に設けられて車両前後方向に延びるサイドシルと、
前記サイドシルから上方に延び、車幅方向外側に設けられるピラーアウタを有したピラーと、
前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に設けられ、下部が前記サイドシルに接合され、前記サイドシルよりも上方に延びる圧潰部材と、
前記圧潰部材の上側に設けられて前記ピラーアウタの車幅方向内側に接合され、上下方向において少なくとも一部が前記圧潰部材と重なるインパクターと、を備える
車体側部構造。
【請求項2】
前記圧潰部材は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜する下側傾斜部を備え、
前記インパクターの下端部は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜し、前記下側傾斜部に接続される上側傾斜部を備える
請求項1に記載の車体側部構造。
【請求項3】
前記圧潰部材は、
前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された下側内壁と、
前記下側内壁の車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、前記ピラーアウタに接合された下側側壁と、を備え、
前記インパクターは、
前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された上側内壁と、
前記上側内壁の車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、前記ピラーアウタに接合された上側側壁と、を備え、
前記下側内壁の上部及び前記下側側壁の上部と、前記上側内壁の下部及び前記上側側壁の下部とが互いに重ね合わせられた状態で接合されている
請求項1又は請求項2に記載の車体側部構造。
【請求項4】
前記圧潰部材は、
前記サイドシルに接合される下部フランジと、
前記インパクターに接続される部分よりも下方において前記ピラーアウタに接合される側部フランジと、を一体に有する
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車体側部構造。
【請求項5】
前記サイドシルの内部に、車両前後方向に交差する面に沿って設けられ、前記サイドシルの内面と前記圧潰部材の前記下部フランジとを接続する接続部材をさらに備える
請求項4に記載の車体側部構造。
【請求項6】
前記サイドシルは、車両前後方向に延びる閉断面構造をなし、
前記圧潰部材は、前記サイドシルの上面に設けられた開口を通して前記サイドシル内に挿入され、
前記下部フランジは、前記サイドシルの内面のうち上方を向く底面に接合され、
前記側部フランジは、前記サイドシルの内面のうち車幅方向内側を向く内側面と前記ピラーアウタの内側面とに跨がって接合される
請求項4または請求項5に記載の車体側部構造。
【請求項7】
前記ピラーに対して車両前後方向の少なくとも一方に形成されたドア開口に開閉可能に設けられたドアに設けられ、前記ドア開口を閉塞した状態で前記ドア開口を車両前後方向に跨ぐように設けられたドアビームを更に備え、
車両前後方向において前記ドアビームのビーム端は、上下方向において、前記インパクターと重なる位置に配置されている
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の車体側部構造。
【請求項8】
前記インパクター、及び前記圧潰部材は、車両前後方向に間隔をあけて二組が配置され、
二組の前記インパクター、及び前記圧潰部材の間に、シートベルトの巻取り装置が配置されている
請求項1から請求項7の何れか1項に記載の車体側部構造。
【請求項9】
前記インパクターは、前記圧潰部材よりも高い剛性を有している
請求項1から請求項8の何れか1項に記載の車体側部構造。
【請求項10】
前記インパクターは、前記圧潰部材よりも板厚が大きい材料で形成されている
請求項9に記載の車体側部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体側部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の衝突時等に車室内の乗員を守るため、外力による衝突荷重を吸収することができる車体側部構造が種々提案されている。このような車体側部構造として、例えば、車両の側方から入力される衝突荷重によって、センタピラーが車室内に侵入することを抑えるものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、ピラーの上下端部に対して中間部分を車幅方向外側に向かって凸となるよう湾曲した形状に形成することによって、車両外方から内方へと略水平方向に作用する側面衝突入力を上下方向入力に変換・持続させる構成が開示されている。このような構成では、ピラーが上下方向に圧縮変形することで、車両の側方から入力される衝突荷重を吸収する。また、このピラーは、ピラーの上下端部に設けられた上下変形許容部と、ピラーの上下方向中間部分に設けられた中間変形許容部と、を備え、各変形許容部の変形強度を、ピラーの他の部分の軸方向圧潰強度よりも小さく設定している。このような構成により、衝突初期段階において、車両外方から内方へと略水平方向に作用する側面衝突入力により車幅方向内側へ変形するピラーを、略直線状態に形状保持しようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された構成においては、ピラーが圧縮変形して衝突荷重を有効に吸収するまでには、ある程度のピラーの変形が必要である。つまり、衝突荷重を有効に吸収するまでのピラーの変形によって、ピラーが車室内に進入することが考えられる。
【0006】
本発明は、ピラーの変形を抑えつつ、衝突荷重を有効に吸収することのできる車体側部構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は以下の態様を採用した。
本発明の一態様に係る車体側部構造(例えば、実施形態における車体側部構造1)は、フロア部(例えば、実施形態におけるフロア部11)の車幅方向両端部に設けられて車両前後方向に延びるサイドシル(例えば、実施形態におけるサイドシル2)と、前記サイドシルから上方に延び、車幅方向外側に設けられるピラーアウタ(例えば、実施形態におけるピラーアウタ41)を有したピラー(例えば、実施形態におけるセンタピラー4)と、前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に設けられ、下部が前記サイドシルに接合され、前記サイドシルよりも上方に延びる圧潰部材(例えば、実施形態における圧潰部材51)と、前記圧潰部材の上側に設けられて前記ピラーアウタの車幅方向内側に接合され、上下方向において少なくとも一部が前記圧潰部材と重なるインパクター(例えば、実施形態におけるインパクター52)と、を備える。
【0008】
本態様によれば、下部がサイドシルに接合された圧潰部材と、圧潰部材の上側に設けられてピラーアウタの車幅方向内側に接合されたインパクターとを、上下方向の少なくとも一部で重ねて接続することで、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーの変形に伴ってインパクターが車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変位する。これにより、圧潰部材においてインパクターが接続された部分が車幅方向内側且つ下方に押圧され、圧潰部材を積極的に潰すことができる。このように、インパクターによって圧潰部材を効果的に潰すことで、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーを吸収することができる。したがって、ピラーの変形量を抑えることができる。その結果、ピラーの変形を抑えつつ、衝突荷重を有効に吸収することができる。
【0009】
上記態様の車体側部構造において、前記圧潰部材は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜する下側傾斜部(例えば、実施形態における下側傾斜部51s)を備え、前記インパクターの下端部は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜し、前記下側傾斜部に接続される上側傾斜部(例えば、実施形態における上側傾斜部52s)を備えることが好ましい。
【0010】
本態様によれば、インパクターの上側傾斜部、及び圧潰部材の下側傾斜部が、それぞれ車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜している。このため、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーとともに車幅方向内側に変位するインパクターに押圧されると、上側傾斜部が下側傾斜部から受ける反力によって、インパクターが、上側傾斜部を起点に車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。これにより、インパクターによって圧潰部材を効率良く潰すことができる。したがって、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0011】
上記態様の車体側部構造において、前記圧潰部材は、前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された下側内壁(例えば、実施形態における下側内壁51a)と、前記下側内壁の車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、前記ピラーアウタに接合された下側側壁(例えば、実施形態における下側側壁51b)と、を備え、前記インパクターは、前記ピラーアウタに対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された上側内壁(例えば、実施形態における上側内壁52a)と、前記上側内壁の車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、前記ピラーアウタに接合された上側側壁(例えば、実施形態における上側側壁52b)と、を備え、前記下側内壁の上部及び前記下側側壁の上部と、前記上側内壁の下部及び前記上側側壁の下部とが互いに重ね合わせられた状態で接合されていることが好ましい。
【0012】
本態様によれば、圧潰部材の下側内壁の上部及び下側側壁の上部と、インパクターの上側内壁の下部及び上側側壁の下部とを、互いに重ね合わせて接合することによって、圧潰部材及びインパクターと、前記ピラーアウタとの間に強固な閉断面が形成される。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーとともに車幅方向内側に変位するインパクターに押圧されると、圧潰部材とインパクターとの接続部分を起点として、圧潰部材の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、インパクターによって圧潰部材を積極的に押し潰すことができる。その結果、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0013】
上記態様の車体側部構造において、前記圧潰部材は、前記サイドシルに接合される下部フランジ(例えば、実施形態における下部フランジ51f)と、前記インパクターに接続される部分よりも下方において前記ピラーアウタに接合される側部フランジ(例えば、実施形態における側部フランジ51g)と、を一体に有することが好ましい。
【0014】
本態様によれば、圧潰部材は、サイドシルに接合される下部フランジと、インパクターに接続される部分よりも下方においてピラーアウタに接合される側部フランジとを備える。これにより、圧潰部材とサイドシル、及びピラーアウタとで、強固な閉断面が形成される。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーとともに車幅方向内側に変位するインパクターに押圧されると、圧潰部材の下部が倒れ込むことを抑えつつ、圧潰部材の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0015】
上記態様の車体側部構造において、前記サイドシルの内部に、車両前後方向に交差する面に沿って設けられ、前記サイドシルの内面と前記圧潰部材の前記下部フランジとを接続する接続部材(例えば、実施形態における接続部材55)をさらに備えることが好ましい。
【0016】
本態様によれば、サイドシルの内部に設けた接続部材を、圧潰部材の下部フランジに接続することで、圧潰部材の下部を、接続部材を介してサイドシルで強固に支持することになる。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーとともに車幅方向内側に変位するインパクターに押圧されることで、圧潰部材の下部が倒れ込むことを抑えつつ、圧潰部材の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0017】
上記態様の車体側部構造において、前記サイドシルは、車両前後方向に延びる閉断面構造をなし、前記圧潰部材は、前記サイドシルの上面に設けられた開口(例えば、実施形態における開口28)を通して前記サイドシル内に挿入され、前記下部フランジは、前記サイドシルの内面のうち上方を向く底面(例えば、実施形態における底面21d)に接合され、前記側部フランジは、前記サイドシルの内面のうち車幅方向内側を向く内側面(例えば、実施形態における内側面21s)と前記ピラーアウタの内側面とに跨がって接合されることが好ましい。
【0018】
本態様によれば、圧潰部材を、サイドシルの開口を通してサイドシル内に挿入し、下部フランジ、及び側部フランジを、サイドシルの底面、及びサイドシルの内側面とピラーアウタに跨がって接合することで、圧潰部材の下部をサイドシルで強固に支持することができる。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラーとともに車幅方向内側に変位するインパクターに押圧されると、圧潰部材の下部が倒れ込むことを抑え、圧潰部材の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0019】
上記態様の車体側部構造において、前記ピラーに対して車両前後方向の少なくとも一方に形成されたドア開口(例えば、実施形態におけるフロントドア開口6、リヤドア開口7)に開閉可能に設けられたドア(例えば、実施形態におけるフロントドア61、リヤドア71)に設けられ、前記ドア開口を閉塞した状態で前記ドア開口を車両前後方向に跨ぐように設けられたドアビーム(例えば、実施形態におけるフロントドアビーム65、リヤドアビーム75)を更に備え、車両前後方向において前記ドアビームのビーム端(例えば、実施形態におけるビーム端65e、75e)は、上下方向において、前記インパクターと重なる位置に配置されていることが好ましい。
【0020】
本態様によれば、インパクターと、ドアビームのピラー側の端部とが、上下方向で重なる位置に配置されることで、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ドア側からピラーに伝達される力を、インパクターに効率良く伝達することができる。したがって、インパクターで圧潰部材を積極的に押し潰すことができる。これにより、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0021】
上記態様の車体側部構造において、前記インパクター、及び前記圧潰部材は、車両前後方向に間隔をあけて二組が配置され、二組の前記インパクター、及び前記圧潰部材の間に、シートベルトの巻取り装置(例えば、実施形態における巻取り装置100)が配置されていることが好ましい。
【0022】
本態様によれば、ピラーの車両前後方向のドア側から入力される力によって、インパクターで圧潰部材を押し潰す。これによって、車両前後方向に間隔をあけて配置された二組のインパクター及び圧潰部材の間に配置された巻取り装置に、衝突荷重による影響が及ぶのを抑えることができる。
【0023】
上記態様の車体側部構造において、前記インパクターは、前記圧潰部材よりも高い剛性を有していることが好ましい。
【0024】
本態様によれば、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、高い剛性を有したインパクターによって、圧潰部材を効率良く押し潰すことができる。これにより、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【0025】
上記態様の車体側部構造において、前記インパクターは、前記圧潰部材よりも板厚が大きい材料で形成されていることが好ましい。
【0026】
本態様によれば、インパクターを、圧潰部材よりも板厚が大きい材料で形成することによって、インパクターが圧潰部材よりも高い剛性を有することとなる。これにより、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、高い剛性を有したインパクターによって、圧潰部材を効率良く押し潰すことができる。これにより、ピラーに入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、ピラーの変形量を効率良く抑えることができる。
【発明の効果】
【0027】
上記態様によれば、ピラーの変形を抑えつつ、衝突荷重を有効に吸収する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】車体側部構造を車幅方向内側から見た図である。
【
図3】サイドシルのサイドシルアウタパネルに示した開口を示す斜視図である。
【
図4】車体側部構造に設けた圧潰部材、及びインパクターを示す斜視図である。
【
図5】圧潰部材、及びインパクターを示す斜視図である。
【
図6】車体側方からの衝撃荷重によって圧潰部材が変形した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両の走行時における向きと同一とする。
図1は、車体側部構造1を車幅方向内側から見た図である。
図1に示すように、車体側部構造1は、サイドシル2と、フロントピラー3と、センタピラー4と、圧潰部5と、を主に備えている。
【0030】
図2は、
図1の要部を示す拡大図である。
図3は、サイドシル2のサイドシルアウタパネル21に示した開口を示す斜視図である。
図4は、車体側部構造1に設けた圧潰部材51、及びインパクター52を示す斜視図である。
サイドシル2は、車体下部のフロア部11の車幅方向両端部にそれぞれ設けられている。サイドシル2は、車両前後方向に延びる閉断面構造をなしている。
図2~
図4に示すように、サイドシル2は、サイドシルアウタパネル21と、サイドシルインナパネル22と、を備えている。サイドシルアウタパネル21は、上フランジ21aおよび下フランジ21b(
図4参照)を有する断面ハット状に形成されている。サイドシルインナパネル22は、上フランジ22aおよび下フランジ22bを有する断面ハット状に形成されている。サイドシルアウタパネル21とサイドシルインナパネル22とは、上フランジ21a、22a同士、及び下フランジ21b、22b同士をそれぞれ接合することで、サイドシル2が閉断面に形成されている。サイドシル2は、車体下部の側方において車体骨格を形成する剛性の高い部材である。
【0031】
図1に示すように、フロントピラー3は、サイドシル2の前端部から上方へ向けて延びている。センタピラー4は、サイドシル2の車両前後方向の中央部から上方へ向けて延びている。また、クオータピラー(不図示)が、サイドシル2の後端部から上方へ向けて延びている。フロントピラー3の上端部、およびセンタピラー4の上端部、およびクオータピラー(不図示)の上端部に、車両前後方向に延びるルーフサイドレール(不図示)が固定されている。
【0032】
サイドシル2、フロントピラー3、センタピラー4、クオータピラー(不図示)、およびルーフサイドレール(不図示)等は、サイドパネルアウタ(不図示)によって車幅方向外側から覆われている。サイドパネルアウタは、車幅方向外側の意匠面を形成するパネルである。
【0033】
センタピラー4は、ピラーアウタ41と、ピラーインナ(不図示)と、を備えている。ピラーアウタ41は、センタピラー4において車幅方向外側に設けられている。ピラーアウタ41は、車幅方向の外側において、サイドシル2の車両前後方向中央からルーフサイドレール(不図示)まで立設されている。ピラーアウタ41は、車幅方向外側に配置されたアウタ側壁43と、アウタ側壁43の前辺から車幅方向内側に折り曲げられたアウタ前フランジ44と、アウタ側壁43の後辺から車幅方向内側に折り曲げられたアウタ後フランジ45と、を有する。
【0034】
ピラーインナ(不図示)は、センタピラー4において車幅方向内側に設けられている。ピラーインナ(不図示)は、ピラーアウタ41を車幅方向内側から覆うように設けられている。ピラーアウタ41のアウタ前フランジ44、アウタ後フランジ45と、ピラーインナ(不図示)のインナ前フランジ(不図示)、インナ後フランジ(不図示)とは、例えばスポット溶接で結合されている。これにより、センタピラー4が上下方向に延設される閉断面に形成されている。
【0035】
センタピラー4に対して前方には、サイドシル2、フロントピラー3,センタピラー4、及びルーフライドレール(不図示)に囲まれて、フロントドア開口6が画成されている。フロントドア開口6には、フロントドア61が開閉可能に設けられている。フロントドア61は、フロントピラー3に対してヒンジ(不図示)を介して回動自在に連結されている。
【0036】
センタピラー4に対して後方には、サイドシル2、センタピラー4、クオータピラー(不図示)、及びルーフライドレール(不図示)に囲まれて、リヤドア開口7が画成されている。リヤドア開口7には、リヤドア71が開閉可能に設けられている。リヤドア71は、センタピラー4に対してヒンジ(不図示)を介して回動自在に連結されている。
【0037】
図2、
図4に示すように、圧潰部5は、センタピラー4の断面内(センタピラー4の内側)に設けられている。本実施形態において、圧潰部5は、センタピラー4内において、前側に設けられた前側圧潰部5Aと、後側に設けられた後側圧潰部5Bと、を備えている。前側圧潰部5A、後側圧潰部5Bは、それぞれ、圧潰部材51と、インパクター52と、を備えている。本実施形態において、つまり、圧潰部材51、およびインパクター52は、車両前後方向に間隔をあけて二組設けられている。
【0038】
図5は、圧潰部材51、及びインパクター52を示す斜視図である。
図5においては、前側圧潰部5A及び後側圧潰部5Bを総括して説明できるよう、圧潰部材51及びインパクター52を簡略化して示している。
図4、
図5に示すように、圧潰部材51は、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側に設けられている。圧潰部材51の下部は、サイドシル2に接合されている。圧潰部材51の上部は、サイドシル2よりも上方に延びている。圧潰部材51は、下側内壁51aと、一対の下側側壁51bと、下側傾斜部51sと、下部フランジ51fと、側部フランジ51gと、を一体に備えている。
【0039】
下側内壁51aは、ピラーアウタ41のアウタ側壁43に対して車幅方向内側に間隔をあけて配置されている。一対の下側側壁51bは、下側内壁51aの車両前後方向両側から車幅方向外側に延びている。一対の下側側壁51bの上端は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜している。これにより、圧潰部材51の上部には、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜する下側傾斜部51sが形成されている。
【0040】
本実施形態において、圧潰部材51の下部は、サイドシル2(サイドシルアウタパネル21)の上面に形成された開口28を通して、サイドシル2内に挿入されている。圧潰部材51の上部は、サイドシル2の上面から上方に突出している。なお、開口28は、サイドシルアウタパネル21及びサイドシルインナパネル22の少なくとも何れかに形成されていればよい。
【0041】
下部フランジ51fは、圧潰部材51の下端からサイドシル2(サイドシルアウタパネル21)の内面のうち上方を向く底面21dに沿って広がるように延びている。下部フランジ51fは、サイドシル2の底面21dに、例えばスポット溶接により接合されている。
【0042】
側部フランジ51gは、一対の下側側壁51bの車幅方向外側の端部から、ピラーアウタ41に沿って上下方向に延びている。側部フランジ51gは、サイドシル2(サイドシルアウタパネル21)の内面のうち車幅方向内側を向く内側面21sと、ピラーアウタ41(アウタ側壁43)の内側面と、を上下方向に跨がった状態で、例えばスポット溶接により接合されている。
【0043】
このようにして、圧潰部材51は、下側傾斜部51sよりも下方において、下側内壁51a、および一対の下側側壁51bと、ピラーアウタ41と、サイドシル2の底面21dとにより、上下方向に延びるとともに、上方のみに開口した閉断面を形成している。
【0044】
インパクター52は、圧潰部材51の上側に設けられている。インパクター52は、ピラーアウタ41の内側面に接合されている。インパクター52は、上側内壁52aと、一対の上側側壁52bと、上側傾斜部52sと、上側フランジ52fと、を一体に備えている。
【0045】
上側内壁52aは、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側において、車両前後方向に間隔をあけて配置されている。一対の上側側壁52bは、上側内壁52aの車両前後方向両側の端部から車幅方向外側に延びている。上側フランジ52fは、一対の上側側壁52bの車幅方向外側の端部から、ピラーアウタ41に沿って上下方向に延びている。上側フランジ52fは、ピラーアウタ41の内面に、例えばスポット溶接により接合されている。前側圧潰部5Aに関して、上側フランジ52fのうち、後側に位置する上側フランジ52fは、ピラーアウタ41のアウタ側壁43の内側面に接合され、前側に位置する上側フランジ52fは、アウタ前フランジ44の内面に接合されている。一方、後側圧潰部5Bに関して、上側フランジ52fのうち、前側に位置する上側フランジ52fは、ピラーアウタ41のアウタ側壁43の内側面に接合され、後側に位置する上側フランジ52fは、アウタ後フランジ45の内面に接合されている。
【0046】
一対の上側側壁52bの下端は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜している。これにより、インパクター52の下部には、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜する上側傾斜部52sが形成されている。上側傾斜部52s、及び上側内壁52aの下端によって囲まれる部分は、上側傾斜板52pにより閉塞されている。これにより、インパクター52の下端が、上側傾斜板52pによって閉塞されることで、より強固に形成される。
【0047】
インパクター52の上側傾斜部52sは、圧潰部材51の下側傾斜部51sの内側に挿入されている。これにより、インパクター52は、上下方向において少なくとも一部が圧潰部材51と重なっている。上側傾斜部52sと、下側傾斜部51sとは、例えばスポット溶接により互いに接合されている。具体的には、下側内壁51aの下部及び下側側壁51bの上部と、上側内壁52aの下部及び上側側壁52bの下部とは、互いに重ね合わされた状態で接合されている。なお、圧潰部材51とインパクター52とは、ボルト等によって接続されていてもよい。
【0048】
圧潰部材51、インパクター52は、金属製の板材をプレス加工することで所定の形状に形成されている。本実施形態において、インパクター52を形成する金属製の板材の板厚は、圧潰部材51を形成する金属製の板材の板厚よりも大きい。これにより、インパクター52は、圧潰部材51よりも高い強度、剛性を有している。なお、インパクター52は、板厚以外の方法で圧潰部材51よりも高い強度、剛性を有していてもよい。
本実施形態において、前側圧潰部5Aの圧潰部材51、及びインパクター52は、後側圧潰部5Bの圧潰部材51、及びインパクター52よりも、車両前後方向の寸法が大きい。
【0049】
図2に示すように、上記したような前側圧潰部5Aと、後側圧潰部5Bとの間には、シートベルトの巻取り装置100(いわゆる、ELR:Emergency Locking Retractor)が配置されている。巻取り装置100は、アンカー部材101と、巻取り装置本体102と、を備えている。アンカー部材101は、前側圧潰部5Aと後側圧潰部5Bとの間で、サイドシル2に溶接により取り付けられている。巻取り装置本体102は、アンカー部材101に、アンカーピン103を介してサイドシル2に取り付けられている。
【0050】
また、
図1に示すように、センタピラー4に対して前側に形成されたフロントドア開口6に開閉可能に設けられたフロントドア61には、フロントドア開口6を車両前後方向に跨ぐように設けられたフロントドアビーム65が備えられている。フロントドアビーム65は、フロントドア61でフロントドア開口6を閉塞した状態で、フロントドア開口6を跨ぐように設けられている。センタピラー4の前側で、フロントドアビーム65のビーム端65eは、上下方向において、インパクター52と重なる位置に配置されている。
また、センタピラー4の後側においても、リヤドア開口7を跨ぐように設けられるリヤドアビーム75のビーム端75eが、上下方向において、インパクター52と重なる位置に配置されている。なお、ビーム端65e,75eは、少なくとも一部がインパクター52と上下方向に重なっていればよい。
【0051】
図6は、車体側方からの衝撃荷重によって圧潰部材51が変形した状態を示す斜視図である。
図6に示すように、上記したような圧潰部5では、車両側方からの衝突荷重による力F1が入力された場合、センタピラー4が車幅方向内側に押し込まれるように変形する。すると、センタピラー4の変形に伴ってインパクター52の全体が車幅方向内側且つ下方に倒れ込む。これにより、インパクター52の上側傾斜部52sから下側傾斜部51sを下方に押圧するような力F2が作用する。この力F2によって、圧潰部材51においてインパクター52が接続された部分が車幅方向内側且つ下方に押圧され、圧潰部材51の上部が圧潰される。このように、インパクター52によって圧潰部材51を効果的に潰すことで、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーを吸収する。
【0052】
このように、本実施形態では、車体側部構造1は、フロア部11の車幅方向両端部に設けられて車両前後方向に延びるサイドシル2と、サイドシル2から上方に延び、車幅方向外側に設けられるピラーアウタ41を有したセンタピラー4と、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側に設けられ、下部がサイドシル2に接合され、サイドシル2よりも上方に延びる圧潰部材51と、圧潰部材51の上側に設けられてピラーアウタ41の車幅方向内側に接合され、上下方向において少なくとも一部が圧潰部材51と重なるインパクター52と、を備える構成とした。
この構成によれば、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、センタピラー4の変形に伴ってインパクター52が車幅方向内側且つ下方に倒れ込む。これにより、圧潰部材51においてインパクター52が接続された部分が車幅方向内側且つ下方に押圧され、圧潰部材51を積極的に潰すことができる。このように、インパクター52によって圧潰部材51を効果的に潰すことで、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーを吸収することができる。したがって、センタピラー4の変形量を抑えることができる。その結果、センタピラー4の変形を抑えつつ、衝突荷重を有効に吸収することができる。
【0053】
本実施形態では、圧潰部材51は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜する下側傾斜部51sを備え、インパクター52の下端部は、車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜し、下側傾斜部51sに接続される上側傾斜部52sを備える構成とした。
この構成によれば、インパクター52の上側傾斜部52s、及び圧潰部材51の下側傾斜部51sが、それぞれ車幅方向外側から内側に向かって上方に傾斜している。このため、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、ピラー4とともに車幅方向内側に変位するインパクター52に押圧されると、上側傾斜部52sが下側傾斜部51sから受ける反力によって、インパクター52が、上側傾斜部52sを起点に車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。これにより、インパクター52によって圧潰部材51を効率良く潰すことができる。したがって、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0054】
本実施形態では、圧潰部材51は、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された下側内壁51aと、下側内壁51aの車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、ピラーアウタ41に接合された下側側壁51bと、を備え、インパクター52は、ピラーアウタ41に対して車幅方向内側に間隔をあけて配置された上側内壁52aと、上側内壁52aの車両前後方向両側から車幅方向外側に延び、ピラーアウタ41に接合された上側側壁52bと、を備え、下側内壁51aの上部及び下側側壁51bの上部と、上側内壁52aの下部及び上側側壁52bの下部とが互いに重ね合わせられた状態で接合されている構成とした。
この構成によれば、圧潰部材51の下側内壁51aの上部及び下側側壁51bの上部と、インパクター52の上側内壁52aの下部及び上側側壁52bの下部とを、互いに重ね合わせて接合することによって、圧潰部材51及びインパクター52と、ピラーアウタ41との間に強固な閉断面が形成される。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、圧潰部材51とインパクター52との接続部分を起点として、インパクター52が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、インパクター52によって圧潰部材51を積極的に押し潰すことができる。その結果、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0055】
本実施形態では、圧潰部材51は、サイドシル2に接合される下部フランジ51fと、インパクター52に接続される部分よりも下方においてピラーアウタ41に接合される側部フランジ51gと、を一体に有する構成とした。
この構成によれば、圧潰部材51とサイドシル2、及びピラーアウタ41とで、強固な閉断面が形成される。これによって、圧潰部材51の下部が倒れ込むことを抑え、圧潰部材51とインパクター52との接続部分を起点として、圧潰部材51の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0056】
本実施形態では、圧潰部材51は、サイドシル2の上面に設けられた開口28を通してサイドシル2内に挿入され、下部フランジ51fは、サイドシル2の底面21dに接合され、側部フランジ51gは、サイドシル2の内側面21sとピラーアウタ41とに跨がって接合される構成とした。
この構成によれば、圧潰部材51の下部をサイドシル2で強固に支持することができる。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、圧潰部材51の下部が倒れ込むことを抑え、圧潰部材51の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込むように変形しやすくなる。したがって、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0057】
本実施形態では、センタピラー4に対して車両前後方向の少なくとも一方に形成されたフロントドア開口6、リヤドア開口7に開閉可能に設けられたフロントドア61、リヤドア71に設けられ、フロントドア開口6、リヤドア開口7を閉塞した状態でフロントドア61、リヤドア71を車両前後方向に跨ぐように設けられたフロントドアビーム65、リヤドアビーム75、を更に備え、車両前後方向においてフロントドアビーム65、リヤドアビーム75のビーム端65e、75eは、上下方向において、インパクター52と重なる位置に配置されている構成とした。
この構成によれば、インパクター52と、フロントドアビーム65、リヤドアビーム75のセンタピラー4側の端部とが、上下方向で重なる位置に配置されることで、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、フロントドア61、リヤドア71側からセンタピラー4に伝達される力を、インパクター52に効率良く伝達することができる。したがって、インパクター52で圧潰部材51を積極的に押し潰すことができる。これにより、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0058】
本実施形態では、インパクター52、及び圧潰部材51は、車両前後方向に間隔をあけて二組が配置され、二組のインパクター52、及び圧潰部材51の間に、シートベルトの巻取り装置100が配置されている構成とした。
この構成によれば、センタピラー4の車両前後方向のフロントドア61、リヤドア71側から入力される力によって、インパクター52で圧潰部材51を押し潰す。これによって、車両前後方向に間隔をあけて配置された二組のインパクター52及び圧潰部材51の間に配置された巻取り装置100に、衝突荷重による影響が及ぶのを抑えることができる。
【0059】
本実施形態では、インパクター52は、圧潰部材51よりも高い剛性を有している構成とした。
この構成によれば、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、高い剛性を有したインパクター52によって、圧潰部材51を効率良く押し潰すことができる。これにより、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0060】
本実施形態では、インパクター52は、圧潰部材51よりも板厚が大きい材料で形成されている構成とした。
この構成によれば、インパクター52を、圧潰部材51よりも板厚が大きい材料で形成することによって、インパクター52が圧潰部材51よりも高い剛性を有することとなる。これにより、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、高い剛性を有したインパクター52によって、圧潰部材51を効率良く押し潰すことができる。これにより、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0061】
[実施形態の変形例]
上記したような構成の車体側部構造1において、
図7に示すように、サイドシル2の内部に、接続部材55をさらに備えるようにしてもよい。接続部材55は、車両前後方向に交差する面に沿って設けられた箱状、または板状を成している。接続部材55は、車幅方向内側の端部が、サイドシル2(サイドシルインナパネル22)の内面に、スポット溶接等によって接合される。接続部材55は、車幅方向外側の端部が、圧潰部材51の下部フランジ51fに、スポット溶接等によって接合される。接続部材55は、圧潰部材51の下側内壁51aに接合するようにしてもよい。
【0062】
この構成によれば、サイドシル2の内部に設けた接続部材55を、圧潰部材51の下部フランジ51fに接続することで、圧潰部材51の下部を、接続部材55を介してサイドシル2で強固に支持することになる。これによって、車両側方からの衝突荷重が入力された場合に、圧潰部材51の下部が倒れ込むことを抑え、インパクター52の変位によって圧潰部材51の上部が車幅方向内側且つ下方に倒れ込みやすくなる。したがって、センタピラー4に入力される衝突荷重によるエネルギーをより有効に吸収し、センタピラー4の変形量を効率良く抑えることができる。
【0063】
[その他の変形例]
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、圧潰部材51の下部を、サイドシル2の上面に形成された開口28を通して、サイドシル2内に挿入するようにしたが、この構成に限られない。圧潰部材51の下部は、例えば、サイドシル2の上面に接合するようにしてもよい。
【0064】
また、上述した実施形態では、インパクター52の下部を圧潰部材51内に挿入するようにしたが、この構成に限られない。例えば、下側側壁51bと上側側壁52bの一部が上下方向に重なって接続されていればよい。また、インパクター52の上側傾斜板52pを圧潰部材51の上部(下側傾斜部51s等)に突き当てるようにしてもよい。
【0065】
また、上述した実施形態では、圧潰部材51、およびインパクター52を、車体前後方向に間隔をあけて二組設けるようにしたが、この構成に限られない。圧潰部材51、およびインパクター52は、一組のみ、あるいは三組以上設けるようにしてもよい。
【0066】
また、上述した実施形態では、圧潰部材51、およびインパクター52を、センタピラー4に設けるようにしたが、センタピラー4に限らず、フロントピラー3やクオータピラー(不図示)に設けるようにしてもよい。
【0067】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0068】
1:車体側部構造
2:サイドシル
4:センタピラー(ピラー)
5:圧潰部
11:フロア部
21d:底面
21s:内側面
28:開口
41:ピラーアウタ
51:圧潰部材
51a:下側内壁
51b:下側側壁
51f:下部フランジ
51g:側部フランジ
51s:下側傾斜部
52:インパクター
52a:上側内壁
52b:上側側壁
52s:上側傾斜部
55:接続部材
61:フロントドア(ドア)
65:フロントドアビーム(ドアビーム)
65e:ビーム端
71:リヤドア(ドア)
75:リヤドアビーム(ドアビーム)
75e:ビーム端
100:巻取り装置