IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日鐵住金建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-柱梁接合コア 図1
  • 特開-柱梁接合コア 図2
  • 特開-柱梁接合コア 図3
  • 特開-柱梁接合コア 図4
  • 特開-柱梁接合コア 図5
  • 特開-柱梁接合コア 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154265
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】柱梁接合コア
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
E04B1/24 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021057194
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006839
【氏名又は名称】日鉄建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162640
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 康樹
(72)【発明者】
【氏名】川端 洋介
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 由悟
(57)【要約】
【課題】断面積の増加を抑制しつつ、且つ、製造を容易としつつ、柱梁接合構造の耐力を向上させることができる柱梁接合コアを提供する。
【解決手段】仕口部鋼管10の内部には、互いに隣り合う一対の側壁部11の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレート13が設けられる。各鋼製プレート13は、上下方向から見て、一方の端部が一方の側壁部11に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の側壁部11に傾斜した状態で固定される。各鋼製プレート13は、仕口部鋼管10の四方の側壁部11を内部側から補強することができる。柱梁接合コア200では、隣り合う鋼製プレート13は、同一の側壁部11に対して同一の溶接部14を介して固定される。隣り合う鋼製プレート13が、同一の側壁部11に対して別々の溶接部14を介して固定される場合に比して、溶接部14の数を少なくすることができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
仕口部に四角形断面を有する仕口部鋼管を用いたノンダイアフラム工法の柱梁接合コアであって、
上側の上部鋼管及び下側の下部鋼管に接続され、前記四角断面の四辺を構成する四方の側壁部を有する前記仕口部鋼管を備え、
前記仕口部鋼管の内部には、互いに隣り合う一対の前記側壁部の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレートが設けられ、
各鋼製プレートは、上下方向から見て、一方の端部が一方の前記側壁部に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の前記側壁部に傾斜した状態で固定され、
隣り合う前記鋼製プレートは、同一の前記側壁部に対して同一の溶接部を介して固定される、柱梁接合コア。
【請求項2】
前記鋼製プレートは、前記仕口部鋼管に対し、鋼管軸方向に対して全長に取り付けられる、請求項1に記載の柱梁接合コア。
【請求項3】
前記鋼製プレートは、前記仕口部鋼管に対し、鋼管軸方向に対して一部に取り付けられる、請求項1に記載の柱梁接合コア。
【請求項4】
前記仕口部鋼管は、溝形鋼二丁合わせで構成され、四つの前記鋼製プレートを固定する前記溶接部のうちの二箇所は、前記溝形鋼の溶接部を兼ねる、請求項1~3の何れか一項に記載の柱梁接合コア。
【請求項5】
前記仕口部鋼管は、山形鋼四丁合わせで構成され、四つの前記鋼製プレートを固定する四箇所の前記溶接部は、前記山形鋼の溶接部を兼ねる、請求項1~3の何れか一項に記載の柱梁接合コア。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱梁接合コアに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の柱梁接合コアとして、特許文献1に示すような、仕口部に鋼製の四角形断面を有する仕口部鋼管を用いたノンダイアフラム工法の柱梁接合コアが知られている。柱梁接合コアは、上側の上部鋼管及び下側の下部鋼管同士を接続し、四角断面の四辺を構成する四方の側壁部を有する仕口部鋼管を備える。仕口部鋼管の肉厚は、上部鋼管及び下部鋼管の肉厚に比して大きく設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-302899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ノンダイアフラム工法の柱梁接合構造の終局耐力は,厚肉の仕口部鋼管の面外変形全塑性耐力と根抜け破断耐力の小さい方で決定される。面外変形全塑性耐力は、仕口部鋼管の板厚の増加に伴い増加する。一方で、根抜け破断耐力は仕口部鋼管の板厚が厚くなりすぎると、板厚全厚に応力が伝わらず、板厚増肉による根抜け破壊耐力の向上が小さくなる可能性がある。
【0005】
一方で、面外変形降伏耐力、及び面外変形全塑性耐力は、仕口部鋼管の板厚の増加に伴い耐力が増化するため、取り付く梁が大きくなればなるほど板厚を増肉する必要がある。根抜け破壊耐力を向上させる観点では板厚の増肉以外の補強等が望ましいが、面外変形降伏耐力、及び面外変形全塑性耐力を向上させる観点では、板厚を増肉させて耐力を向上させることが効率的のため、各観点の解決方法が相反する。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、断面積の増加を抑制しつつ、且つ、製造を容易としつつ、柱梁接合構造の耐力を向上させることができる柱梁接合コアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る柱梁接合コアは、仕口部に四角形断面を有する仕口部鋼管を用いたノンダイアフラム工法の柱梁接合コアであって、上側の上部鋼管及び下側の下部鋼管同士を接続し、四角断面の四辺を構成する四方の側壁部を有する仕口部鋼管を備え、仕口部鋼管の内部には、互いに隣り合う一対の側壁部の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレートが設けられ、各鋼製プレートは、上下方向から見て、一方の端部が一方の側壁部に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の側壁部に傾斜した状態で固定され、 隣り合う鋼製プレートは、同一の側壁部に対して同一の溶接部を介して固定される。
【0008】
仕口部鋼管の内部には、互いに隣り合う一対の側壁部の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレートが設けられる。各鋼製プレートは、上下方向から見て、一方の端部が一方の側壁部に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の側壁部に傾斜した状態で固定される。従って、各鋼製プレートは、仕口部鋼管の四方の側壁部を内部側から補強することができる。このような鋼製プレートを設ける場合、単に仕口部鋼管の板厚を厚くするだけの場合に比して、効率よく耐力を向上できる。従って、仕口部鋼管の板厚の増加を抑制しながら耐力を向上させることができる。また、隣り合う鋼製プレートは、同一の側壁部に対して同一の溶接部を介して固定される。このような構成は、隣り合う鋼製プレートが、同一の側壁部に対して別々の溶接部を介して固定される場合に比して、溶接部の数を少なくすることができる。そのため製造を容易とすることができる。以上より、断面積の増加を抑制しつつ、且つ、製造を容易としつつ、耐力を向上させることができる。
【0009】
鋼製プレートは、仕口部鋼管に対し、鋼管軸方向に対して全長に取り付けられてよい。この場合、仕口部鋼管の全長にわたって、耐力向上の効果を得ることができる。
【0010】
鋼製プレートは、仕口部鋼管に対し、鋼管軸方向に対して一部に取り付けられてよい。この場合、仕口部鋼管のうち、特に必要な箇所に限定して、耐力向上の効果を得ることができる。
【0011】
仕口部鋼管は、溝形鋼二丁合わせで構成され、四つの鋼製プレートを固定する溶接部のうちの二箇所は、溝形鋼の溶接部を兼ねてよい。この場合、柱梁接合コア全体としての溶接部の数を少なくすることができる。
【0012】
仕口部鋼管は、山形鋼四丁合わせで構成され、四つの鋼製プレートを固定する四箇所の溶接部は、山形鋼の溶接部を兼ねてよい。この場合、柱梁接合コア全体としての溶接部の数を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、断面積の増加を抑制しつつ、且つ、製造を容易としつつ、柱梁接合構造の耐力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1(a)は、本発明の実施形態に係る柱梁接合コアを示す側面図であり、図1(b)は、図1(a)に示す柱梁接合コアの仕口部鋼管を上方から見た図である。
図2】変形例に係る柱梁接合コアを示す側面図である。
図3】仕口部鋼管の製造例を示す図である。
図4】仕口部鋼管の溶接部と鋼製プレートの溶接部を共有化する例を示す図である。
図5】解析のための試験体について説明した図である。
図6】解析モデル及び解析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1(a)は、本発明の実施形態に係る柱梁接合コア200を示す側面図である。図1(b)は、図1(a)に示す柱梁接合コア200の仕口部鋼管を上方から見た図である。図1(a)に示すように、柱梁接合構造100は、柱1と、当該柱1に接合された梁2A,2Bを備える。梁2A,2Bは、仕口部3にて柱1と接合される。梁2A,2Bは、断面H型の形状を有しており、上下のフランジ2a,2bと、フランジ2a,2b同士を接続するウェブ部2cと、を備える。
【0017】
本実施形態では、仕口部3には、鋼製の四角形断面を有する仕口部鋼管10を備える柱梁接合コア200が用いられている。仕口部鋼管10は、上側の上部鋼管4及び下側の下部鋼管6同士を接続する。ここで、上部鋼管4と仕口部鋼管10との接続部分、下部鋼管6と仕口部鋼管10との接続部分、及び仕口部鋼管10の内部には、いずれにも柱1内部で水平に広がる隔壁であるダイヤフラムが設けられていない。このように、柱梁接合コア200は、仕口部鋼管10を用いたノンダイアフラム工法の柱梁接合コアとして構成される。
【0018】
図1(b)に示すように、仕口部鋼管10は、四角断面の四辺を構成する四方の側壁部11A,11B,11C,11Dを有する。側壁部11A,11Cは、互いに平行をなすように離間した状態で対向する。側壁部11B,11Dは、側壁部11A,11Cと垂直をなし、互いに平行をなすように離間した状態で対向する。側壁部11Aと側壁部11Bは互いに隣り合うように配置され、角部12Aにおいて互いに接続される。側壁部11Bと側壁部11Cは互いに隣り合うように配置され、角部12Bにおいて互いに接続される。側壁部11Cと側壁部11Dは互いに隣り合うように配置され、角部12Cにおいて互いに接続される。側壁部11Dと側壁部11Aは互いに隣り合うように配置され、角部12Dにおいて互いに接続される。仕口部鋼管10は、角部12A,12B,12C,12Dにおいて所定の曲率にて丸み付けがなされている。なお、仕口部鋼管10のサイズは特に限定されないが、一辺が150mm~1000mの範囲で設定されてよい。
【0019】
なお、仕口部鋼管10の製造時における製造方法は特に限定されない。例えば、図3(a)に示すように、仕口部鋼管10が圧延材を四角形状とすることで形成されてもよい。この場合、圧延材の端部同士が溶接部24にて固定される。または、図3(b)(c)(d)(e)に示すように、複数のボックス状の部材の端部同士を溶接部24にて固定することで、仕口部鋼管10を形成してもよい。
【0020】
仕口部鋼管10の内部には、互いに隣り合う一対の側壁部の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレート13A,13B,13C,13Dが設けられる。仕口部鋼管10には、互いに隣り合う一対の側壁部11A,11Bに対して固定される鋼製プレート13Aが設けられる。仕口部鋼管10には、互いに隣り合う一対の側壁部11B,11Cに対して固定される鋼製プレート13Bが設けられる。仕口部鋼管10には、互いに隣り合う一対の側壁部11C,11Dに対して固定される鋼製プレート13Cが設けられる。仕口部鋼管10には、互いに隣り合う一対の側壁部11D,11Aに対して固定される鋼製プレート13Dが設けられる。
【0021】
鋼製プレート13は、上下方向から見て、一方の端部が一方の側壁部11に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の側壁部11に傾斜した状態で固定される。具体的に、鋼製プレート13Aは、上下方向から見て、一方の端部13Aaが一方の側壁部11Aに傾斜した状態で固定され、他方の端部13Abが他方の側壁部11Bに傾斜した状態で固定される。図8Bは、上下方向から見て、一方の端部13Baが一方の側壁部11Bに傾斜した状態で固定され、他方の端部13Bbが他方の側壁部11Cに傾斜した状態で固定される。鋼製プレート13Cは、上下方向から見て、一方の端部13Caが一方の側壁部11Cに傾斜した状態で固定され、他方の端部13Cbが他方の側壁部11Dに傾斜した状態で固定される。鋼製プレート13Dは、上下方向から見て、一方の端部13Daが一方の側壁部11Dに傾斜した状態で固定され、他方の端部13Dbが他方の側壁部11Aに傾斜した状態で固定される。
【0022】
本実施形態では、鋼製プレート13Aの端部13Aa及び鋼製プレート13Dの端部13Dbは、側壁部11Aの中央位置に溶接によって固定される。そのため、鋼製プレート13Aの端部13Aa及び鋼製プレート13Dの端部13Dbは、同一の溶接部14Aを介して側壁部11Aに固定される。鋼製プレート13Bの端部13Ba及び鋼製プレート13Aの端部13Abは、側壁部11Bの中央位置に溶接によって固定される。そのため、鋼製プレート13Bの端部13Ba及び鋼製プレート13Aの端部13Abは、同一の溶接部14Bを介して側壁部11Bに固定される。鋼製プレート13Cの端部13Ca及び鋼製プレート13Bの端部13Bbは、側壁部11Cの中央位置に溶接によって固定される。そのため、鋼製プレート13Cの端部13Ca及び鋼製プレート13Bの端部13Bbは、同一の溶接部14Cを介して側壁部11Cに固定される。鋼製プレート13Dの端部13Da及び鋼製プレート13Cの端部13Cbは、側壁部11Cの中央位置に溶接によって固定される。そのため、鋼製プレート13Cの端部13Ca及び鋼製プレート13Dの端部13Dbは、同一の溶接部14Dを介して側壁部11Dに固定される。
【0023】
なお、四つの鋼製プレート13は、隣り合うもの同士の端部が一つの溶接部14によって互いに固定されている。四つの鋼製プレート13は、溶接される前は、互いに別体の板材として構成されたものである。すなわち、本実施形態は、例えば、溶接前から四角形断面に構成された小鋼管を仕口部鋼管10に挿入して、小鋼管の角部を仕口部鋼管10の内面に溶接するものとは異なるものである。
【0024】
ここで、仕口部鋼管10の板厚tnは、上部鋼管4及び下部鋼管6の板厚tcよりも厚い。仕口部鋼管10の板厚tnは、側壁部11A,11B,11C,11Dの板厚である。特に限定されないが、板厚tnは15mm以上、好ましくは25mm以上に設定され、100mm以下、好ましくは55mm以下に設定される。上部鋼管4及び下部鋼管6の板厚tcは、上部鋼管4及び下部鋼管6の四方の側壁部の板厚である。特に限定されないが、板厚tcは、「板厚tn>板厚tc」の範囲で6mm以上、好ましくは9mm以上に設定され、60mm以下、好ましくは40mm以下に設定される。鋼製プレート13A,13B,13C,13Dの板厚tdは、仕口部鋼管10の板厚tnよりも薄い。特に限定されないが、板厚tdは、「板厚tn>板厚td」の範囲で6mm以上、好ましくは9mm以上に設定され、40mm以下、好ましくは28mm以下に設定される。
【0025】
本実施形態において、鋼製プレート13の一方の端部の一方の側壁部11に対する角度θ、及び鋼製プレート13の他方の端部の他方の側壁部11に対する角度θは、45°である。具体的に、鋼製プレート13Aの一方の端部13Aaの一方の側壁部11Aに対する角度θ、及び鋼製プレート13の他方の端部13Abの他方の側壁部11Bに対する角度θは、45°である。鋼製プレート13Bの一方の端部13Baの一方の側壁部11Bに対する角度θ、及び鋼製プレート13の他方の端部13Bbの他方の側壁部11Cに対する角度θは、45°である。鋼製プレート13Cの一方の端部13Caの一方の側壁部11Cに対する角度θ、及び鋼製プレート13Cの他方の端部13Cbの他方の側壁部11Dに対する角度θは、45°である。鋼製プレート13Dの一方の端部13Daの一方の側壁部11Dに対する角度θ、及び鋼製プレート13Dの他方の端部13Dbの他方の側壁部11Aに対する角度θは、45°である。
【0026】
ただし、角度θは必ずしも45°に限定されず、梁2の取り付き方向や数量などに応じて、適宜変更してもよい。例えば、角度θを30°以上に設定してよく、60°以下に設定してもよい。
【0027】
仕口部鋼管10の角部12と鋼製プレート13との間には空隙16が形成される。具体的に、仕口部鋼管10の角部12Aと鋼製プレート13Aとの間には空隙16Aが形成される。仕口部鋼管10の角部12Bと鋼製プレート13Bとの間には空隙16Bが形成される。仕口部鋼管10の角部12Cと鋼製プレート13Cとの間には空隙16Cが形成される。仕口部鋼管10の角部12Dと鋼製プレート13Dとの間には空隙16Dが形成される。
【0028】
仕口部鋼管10の外表面と、空隙16を挟んでの鋼製プレート13の固定位置である溶接部14との距離Ldは、仕口部鋼管10の板厚tnの2倍以上である。図1(b)に示すように、側壁部11Aの外表面からの溶接部14Bの距離Ldは、当該外表面と、空隙16Aを挟んでの鋼製プレート13Aの溶接部14Bとの間の距離によって定義される。当該距離は、側壁部11Aの外表面に対する垂直方向における距離である。側壁部11Aの外表面からの溶接部14Dの距離Ldは、当該外表面と、空隙16Dを挟んでの鋼製プレート13Dの溶接部14Dとの間の距離によって定義される。側壁部11Bの外表面からの溶接部14A,14Cの距離Ldは、当該外表面と、空隙16A,16Bを挟んでの鋼製プレート13A,13Bの溶接部14A,14Cとの間の距離によって定義される。側壁部11Cの外表面からの溶接部14B,14Dの距離Ldは、当該外表面と、空隙16B,16Cを挟んでの鋼製プレート13B,13Cの溶接部14B,14Dとの間の距離によって定義される。側壁部11Dの外表面からの溶接部14C,14Aの距離Ldは、当該外表面と、空隙16C,16Dを挟んでの鋼製プレート13C,13Dの溶接部14C,14Aとの間の距離によって定義される。本実施形態では、各溶接部14A,14B,14C,14Dは、各側壁部11A,11B,11C,11Dの中央位置に設けられている。従って、距離Ldは、仕口部鋼管10の一辺あたりの寸法の約半分となる。
【0029】
図1(a)に示すように、鋼製プレート13A,13B,13C,13Dは、仕口部鋼管10に対し、鋼管軸方向に対して全長に取り付けられる。すなわち、鋼製プレート13A,13B,13C,13Dは、仕口部鋼管10の上端10aから下端10bに至るまで鋼管軸方向(上下方向)に延びている。
【0030】
あるいは、図2に示すように、鋼製プレート13A,13B,13C,13Dは、仕口部鋼管10に対し、鋼管軸方向に対して一部に取り付けられてよい。具体的には、仕口部鋼管10は、上端10a側に鋼製プレート13A,13B,13C,13Dが設けれた第1の領域E1と、下端10b側に鋼製プレート13A,13B,13C,13Dが設けれた第2の領域E2と、鋼管軸方向の中途位置に鋼製プレート13A,13B,13C,13Dが設けられていない第3の領域E3と、を有する。第1の領域E1は、上端10aから梁2A,2Bの上側のフランジ2aよりも下側まで延びる。第2の領域E2は、下端10bから梁2A,2Bの下側のフランジ2bよりも上側まで延びる。
【0031】
ここで、図4(a)に示すように、仕口部鋼管10が、溝形鋼二丁合わせで構成される場合に、鋼製プレート13との溶接部を共有化してよい。具体的に、二つの溝形鋼31A,31Bは、断面コ字状の断面形状を有している。そして、二つの溝形鋼31A,31Bの端部同士が向かい合うように接合された状態で、溶接部24A,24Bを形成することによって、互いに固定される。このとき、溶接部24A,24Bは、外面溶接部24aと、内面溶接部24bと、を有する。これに対し、四つの鋼製プレート13A,13B,13C,13Dを固定する溶接部14A,14B,14C,14Dのうちの二箇所は、溝形鋼31A,31Bの溶接部24A,24Bを兼ねる。具体的には、二箇所の溶接部24A,24Bの内面溶接部24bは、それぞれ溶接部14B,14Dを兼ねている。すなわち、鋼製プレート13A,13B同士を固定する溶接部14Bが形成されると同時に、溶接部24Aの内面溶接部24bが形成される。また、鋼製プレート13C,13D同士を固定する溶接部14Dが形成されると同時に、溶接部24Bの内面溶接部24bが形成される。
【0032】
また、図4(b)に示すように、仕口部鋼管10が、山形鋼四丁合わせで構成される場合に、鋼製プレート13との溶接部を共有化してよい。具体的に、四つの山形鋼32A,32B,32C,32Dは、断面L字状の断面形状を有している。そして、山形鋼32A,32B,32C,32Dのうち、隣り合う端部同士が向かい合うように接合された状態で、溶接部24A,24B,24C,24Dを形成することによって、互いに固定される。これに対し、四つの鋼製プレート13A,13B,13C,13Dを固定する四箇所の溶接部14A,14B,14C,14Dは、山形鋼32A,32B,32C,32Dの溶接部24A,24B,24C,24Dを兼ねる。すなわち、鋼製プレート13D,13A同士を固定する溶接部14Aが形成されると同時に、溶接部24Aが形成される。鋼製プレート13A,13B同士を固定する溶接部14Bが形成されると同時に、溶接部24Bが形成される。鋼製プレート13B,13C同士を固定する溶接部14Cが形成されると同時に、溶接部24Cが形成される。鋼製プレート13C,13D同士を固定する溶接部14Dが形成されると同時に、溶接部24Dが形成される。
【0033】
次に、本実施形態に係る柱梁接合コア200の作用・効果について説明する。
【0034】
まず、従来のノンダイアフラム工法を用いた柱梁接合コアとして、仕口部が厚肉の仕口部鋼管のみを有し、内部に鋼製プレートが設けられていないものを挙げる。ノンダイアフラム工法の柱梁接合構造の終局耐力は,厚肉の仕口部鋼管の面外変形全塑性耐力と根抜け破断耐力の小さい方で決定される。面外変形全塑性耐力は、仕口部鋼管の板厚の増加に伴い増加する。一方で、根抜け破断耐力は仕口部鋼管の板厚が厚くなりすぎると、板厚全厚に応力が伝わらず、板厚増肉による根抜け破壊耐力の向上が小さくなる可能性がある(構造的要因)。
【0035】
その一方で、面外変形降伏耐力、及び面外変形全塑性耐力は、仕口部鋼管の板厚の増加に伴い耐力が増化するため、取り付く梁が大きくなればなるほど板厚を増肉する必要がある。根抜け破壊耐力を向上させる観点では板厚の増肉以外の補強等が望ましいが、面外変形降伏耐力、及び面外変形全塑性耐力を向上させる観点では、板厚を増肉させて耐力を向上させることが効率的のため、各観点の解決方法が相反する。このように、従来の柱梁接合コアでは、単に仕口部鋼管の板厚を増肉させるだけでは、所望の耐力を得ることが難しいという問題があった。
【0036】
更に、建築基準法では板厚40mmを超える鋼材は、設計基準強度(F値)を低減するように定められている。そのため、板厚が40mmを超えた断面の鋼材を用いる場合、断面積の増加分がダイレクトに設計耐力に反映されない。ただし、板厚40mm以上の鋼材において、板厚40mm以下の場合と同等の性能を有しているという国土交通大臣の認定を受けた場合はその限りでない。例えば、TMCPプロセスを導入して圧延したH形鋼や鋼板で前述の認定を取得して基準強度の低減無しとして市場に流通している商品は多い。しかし、TMCPプロセスを導入することで、従来の圧延方法よりも製造コストが掛かり、結果的に商品のコストも高くなるという問題が生じる傾向にある(材料的要因)。
【0037】
これに対し、本実施形態に係る柱梁接合コア200では、仕口部鋼管10の板厚tnは、上部鋼管4及び下部鋼管6の板厚tcよりも厚い。従って、仕口部3の板厚tnを上部鋼管4及び下部鋼管6の板厚tcと同じにする場合に比して、仕口部鋼管10の板厚tnを厚くすることで、耐力を向上できる。これに対し、仕口部鋼管10の内部には、互いに隣り合う一対の側壁部11の全ての組み合わせに対して固定される四つの鋼製プレート13が設けられる。各鋼製プレート13は、上下方向から見て、一方の端部が一方の側壁部11に傾斜した状態で固定され、他方の端部が他方の側壁部11に傾斜した状態で固定される。従って、各鋼製プレート13は、仕口部鋼管10の四方の側壁部11を内部側から補強することができる。このような鋼製プレート13を設ける場合、単に仕口部鋼管10の板厚tnを厚くするだけの場合に比して、効率よく耐力を向上できる。
【0038】
本実施形態に係る柱梁接合コア200では、隣り合う鋼製プレート13は、同一の側壁部11に対して同一の溶接部14を介して固定される。このような構成は、隣り合う鋼製プレート13が、同一の側壁部11に対して別々の溶接部14を介して固定される場合に比して、溶接部14の数を少なくすることができる。具体的に、隣り合う鋼製プレート13が、同一の側壁部11に対して別々の溶接部14を介して固定される場合、合計八つの溶接部14が形成される。これに対し、本実施形態では四つの溶接部14に抑制することができる。そのため製造を容易とすることができる。以上より、断面積の増加を抑制しつつ、且つ、製造を容易としつつ、柱梁接合構造100の耐力を向上させることができる。
【0039】
なお、ノンダイアフラム工法の仕口部3の耐力は、仕口部鋼管10の側壁部11の面外変形で負担する割合が高く、鋼製プレート13、及び鋼製プレート13によって面外変形を受ける側壁部11と隣り合う面に力を流して負担する割合は大きくない。すなわち、鋼製プレート13は、仕口部鋼管10の面外変形の補助的な役割を果たすものであるため、過度に増肉しても、トータルの断面積の増加に対して、得られる耐力向上効果が低い。従って、断面積の増加を抑制しつつ高い耐力向上効果を得るために、鋼製プレート13の板厚tdは、仕口部鋼管10の板厚tnよりも薄くしている。以上より、断面積の増加を抑制しつつ、耐力を向上させることができる。
【0040】
また、本実施形態に係る柱梁接合コア200では、仕口部鋼管10の板厚tnを必要以上に増加させる必要がないため、耐力を十分に確保した状態でも板厚tnを40mm以下に抑えることが可能となるため、前述のTMCPプロセスなどを導入して商品コストが高くなることを抑制することができる。以上より、前述の構造的要因、及び材料的要因の両問題を解決することが可能になる。
【0041】
鋼製プレート13は、仕口部鋼管10に対し、鋼管軸方向に対して全長に取り付けられてよい。この場合、仕口部鋼管10の全長にわたって、耐力向上の効果を得ることができる。
【0042】
鋼製プレート13は、仕口部鋼管10に対し、鋼管軸方向に対して一部に取り付けられてよい。この場合、仕口部鋼管10のうち、特にH形鋼の梁フランジが取り付く位置などの必要な箇所に限定して、耐力向上の効果を得ることができる。
【0043】
仕口部鋼管10は、溝形鋼二丁合わせで構成され、四つの鋼製プレート13を固定する溶接部14のうちの二箇所は、溝形鋼31の溶接部24を兼ねてよい。この場合、柱梁接合コア200全体としての溶接部の数を少なくすることができる。例えば、溝形鋼31の二つの溶接部24と、鋼製プレート13の四つの溶接部14とを別々に形成した場合、柱梁接合コア200全体として六つの溶接部が形成される。これに対し、図4(a)の柱梁接合コア200は、全体として四つの溶接部に抑えることができる。
【0044】
仕口部鋼管10は、山形鋼四丁合わせで構成され、四つの鋼製プレート13を固定する四箇所の溶接部14は、山形鋼32の溶接部を24兼ねてよい。この場合、柱梁接合コア200全体としての溶接部の数を少なくすることができる。例えば、山形鋼32の四つの溶接部24と、鋼製プレート13の四つの溶接部14とを別々に形成した場合、柱梁接合コア200全体として八つの溶接部が形成される。これに対し、図4(b)の柱梁接合コア200は、全体として四つの溶接部に抑えることができる。
【0045】
鋼製プレート13の一方の端部の一方の側壁部11に対する角度θ、及び鋼製プレート13の他方の端部の他方の側壁部11に対する角度は、45°であってよい。この場合、各鋼製プレート13の配置及び形状の対称性を確保することができる。従って、四方の側壁部11の耐力を均等に向上することができる。また、仕口部3に対して四方向から梁2が取り付く可能性があるため、上記角度θを45°とすることで、仕口部3を汎用品とすることができる。
【0046】
仕口部鋼管10の角部12と鋼製プレート13との間には空隙16が形成され、仕口部鋼管10の外表面と、空隙16を挟んでの鋼製プレート13の固定位置との距離Ldは、仕口部鋼管10の板厚の2倍以上であってよい。仕口部鋼管10の形状や製造方法によっては、角部12付近に鋼製プレート13を溶接すると、施工性や構造的な性能が低下する可能性がある。そのため、仕口部鋼管10の外表面と、空隙16を挟んでの鋼製プレート13の固定位置との距離Ldは、仕口部鋼管10の板厚tcの2倍以上として、ある程度離しておくことで、施工性及び構造的な性能の低下を抑制できる。
【0047】
次に、本実施形態に係る柱梁接合コア200の効果を確認するための解析内容について説明する。図5(a)に示すように、ノンダイアフラム工法の仕口部3では,仕口部鋼管10の側壁部11の面外変形を介して梁2A,2Bから柱1に力を伝える。これに対し、図5(b)に示すように、面外変形による耐力を、H形鋼の梁2A,2Bのフランジ2aと仕口部鋼管10の一部を抽出した要素の試験体250の一方向引張試で検証する方法が公知となっている(日本建築学会大会梗概/日鉄住金建材、JFEスチール)。当該試験方法を模擬した図5(b)に示すモデルにおいて、仕口部鋼管10および鋼製プレート13をSN490材、梁のフランジ2aを模擬した加力板201および仕口部鋼管10と加力板201の溶接部をTMCP385材として有限要素法解析を実施し、各パラメータの「引張荷重」と鋼管壁の面外変形量を意味する「加力板と鋼管変位の相対変位」を比較した。その結果を図6(c)に示す。なお,このとき加力板の板厚は40mmの板厚にて幅を200mmとしており、加力板201と仕口部鋼管10の溶接部はK形開先として余盛高さは、片側10mmとした。
【0048】
比較例に係る試験体として、図6(a)に示すように、仕口部鋼管10の板厚tnが41mmであり、鋼製プレート13無しのものを準備した。実施例に係る試験体として、図6(b)の仕口部鋼管10の板厚tnが35mmであり、鋼製プレート13の板厚tdが9mmのものを準備した。これらの試験体についての荷重変位関係を比較した結果、図6(c)に示すように、両者は同等の荷重変位関係であることが理解される。このとき、図6(a)及び図6(b)に示す仕口部鋼管10は断面積が同等であり、側壁部11を薄くしても、鋼製プレート13による方杖によって、耐力を確保できることが理解される。すなわち、鋼製プレート13による方杖付きのノンダイアフラム仕口部とすることで,側壁部11を薄くしながら、ノンダイアフラム工法仕口部の耐力を向上させることが可能であることが理解される。これにより、前述の構造的要因、及び材料的要因の厚肉化に関する問題を解決することができることが理解できる。なお、図6(a)(b)において、寸法線が付されると共に、当該寸法線に対して数字が付されている。これらの数字は寸法の値を示しており、単位は「mm」である。例えば、仕口部鋼管10の一辺の寸法として「402」と示されているが、これは仕口部鋼管10の一辺が「402mm」であることを意味する。
【0049】
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではない。上述の実施形態で説明した寸法、角度等は一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更してよい。また、仕口部鋼管、鋼製プレートの形状等も適宜変更してよい。
【符号の説明】
【0050】
1…柱、2…梁、3…仕口部、10…仕口部鋼管、11…側壁部、13…鋼製プレート、14…溶接部、24…溶接部、31…溝形鋼、32…山形鋼、200…柱梁接合コア。

図1
図2
図3
図4
図5
図6