IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日精株式会社の特許一覧

特開2022-154475トレー支持装置、及びこれを用いた機械式駐車装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154475
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】トレー支持装置、及びこれを用いた機械式駐車装置
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/28 20060101AFI20221005BHJP
   E04H 6/18 20060101ALI20221005BHJP
【FI】
E04H6/28 A
E04H6/18 611Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021057535
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000227043
【氏名又は名称】日精株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208672
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 愼一
(72)【発明者】
【氏名】田中 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】板垣 一彦
(57)【要約】
【課題】乗降室の2台のトレーに対して1台のトレーが搭載される昇降機を対応させて、トレーの入出庫作業に要する時間が長引くことを抑制する。
【解決手段】上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置されるトレー8のうちの上側のトレー8を支持するトレー支持装置30であって、トレー8の一方の端部と、該一方の端部の反対側の他方の端部と、を支持する支持位置と、トレーを支持しない退避位置との間で水平方向に旋回する複数の支持ローラ32と、複数の支持ローラ32のそれぞれに連結され、複数の支持ローラ32を同期して旋回させる旋回機構34と、を有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置されるトレーのうちの上側のトレーを支持するトレー支持装置であって、
前記トレーの一方の端部と、該一方の端部の反対側の他方の端部と、を支持する支持位置と、前記トレーを支持しない退避位置との間で水平方向に旋回する複数の支持ローラと、
前記複数の前記支持ローラのそれぞれに連結され、前記複数の支持ローラを同期して旋回させる旋回機構と、
を有するトレー支持装置。
【請求項2】
前記支持ローラが支持位置にあるとき、前記トレーの端部に接触して駆動力を付与する接触位置と、前記支持ローラが退避位置にあるとき、前記トレーの端部から離間する非接触位置と、の間で前記旋回機構と連動して移動される駆動手段を有する、請求項1に記載のトレー支持装置。
【請求項3】
前記旋回機構は、前記複数の支持ローラを互いに連結する複数の連結部材と、前記連結部材に連結される切換部材と、前記切換部材を駆動する駆動源と、を有する、請求項1又は2に記載のトレー支持装置。
【請求項4】
前記支持ローラは、前記退避位置から旋回して前記トレーを支持するとき、前記トレーが前記支持位置のレベルよりも低い位置に停止した状態で、前記支持ローラが前記トレーの支持面に接触し前記トレーを持ち上げながら支持することを許容する、請求項1から3のいずれか1項に記載のトレー支持装置。
【請求項5】
車両を載置するトレーと、
前記トレーが上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置される乗降室と、前記乗降室に隣接し、前記トレーが1台搭載されて昇降する昇降機が配置される昇降室と、前記トレーと前記昇降室との間に昇降可能に配置される昇降台と、を有する入出庫部を備え、
前記乗降室に請求項1に記載のトレー支持装置を有し、前記昇降機が上下に配置されるトレーのそれぞれに対応する位置に選択的に停止される、機械式駐車装置。
【請求項6】
前記乗降室における前記上側のトレーの入出庫作業中に、前記上側のトレーの下側に位置するトレーが、前記乗降室と前記昇降機との間で水平方向に移送する移送装置に支持されて前記昇降機に搬送され、前記昇降室と前記昇降機によって連絡される格納部との間で搬送が許容される、請求項5に記載の機械式駐車装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレー支持装置、及びこれを用いた機械式駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動車が入出庫し、自動車を載せたパレットを横送りするパレット受渡し設備を設置した乗降室と、自動車を格納する格納層と、前記乗降室と各格納層との間で自動車を載せたパレットを搬送する搬送装置を設けた搬送室を備え、前記乗降室と前記搬送室は隣接して配置されており、前記パレット受渡し設備は、搭載したパレットを横送りする横送り機構と旋回させるターンテーブルを有し、該ターンテーブルの旋回位置は、パレットの旋回軌跡の一部が乗降室から搬送室側にはみ出す位置であり、自動車を入出庫させる際のパレットの入出庫位置は、前記旋回位置を境にして反搬送室側に位置することを特徴とする機械式駐車場の乗降室構造が記載されている。
【0003】
特許文献2には、乗降室リフターを設置した入出庫乗降室と、台車を走行させる台車走行レーンと、該台車走行レーンに隣接して多数の車棚を1列に並べた前側駐車レーンと、その奥側で多数の車棚を1列に並べた奥側駐車レーンの2列を並設した駐車スペースと、台車走行レーンに隣接する前側駐車レーンに設置された駐車室リフターとからなり、前記台車は、実車パレットを載せる上段パレット支持部と空パレットを載せる下段パレット支持部を、上下に設けており、かつ上段パレットを払い出しおよび引き込み操作するためのパレット移載手段と、空パレットを払い出しおよび引き込み操作するための空パレット送り機構を備えており、前記乗降室リフターは、前記台車と同じレベルの上段パレット支持部およびパレットを昇降させるパレット昇降機構と、パレットを前記台車との間で払い出しおよび引き込み操作するためのパレット送り機構を備えており、前記駐車室リフターは、パレットを昇降させるパレット昇降機構と、パレットを前記台車との間で払い出しおよび引き込み操作するためのパレット送り機構を備えており、前側駐車レーンの各車棚は、前記台車と同レベルの上段パレット支持部および下段パレット支持部を備えており、奥側駐車レーンの各車棚は、前側駐車レーンと同レベルの上段パレット支持部を備えており、前記駐車スペースには、奥側駐車レーンと前側駐車レーンとの間で実車パレットを移動させるパレット移動装置が設けられていることを特徴とする機械式立体駐車装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-303444号公報
【特許文献2】特許第2880115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された発明は、自動車を載せたパレットを横送りするパレット受渡し設備を設置した乗降室と、乗降室と各格納層との間で自動車を載せたパレットを搬送する搬送装置を設けた搬送室とを備えているものの、入出庫作業中にパレットの入れ換えは行われず、エレベータは上下二段にパレットを搭載する形式を採用していることで、乗降室と搬送室との間でのパレットの受け渡し動作が複雑化するとともに、エレベータは2台のパレットを搭載して重量が大きくなることから、エレベータ及びその駆動装置は該重量に耐え得る構造にしなければならない。
【0006】
また、特許文献2に記載された発明は、入出庫乗降室とリフトとの間でパレットを受け渡す乗降室リフターを設置しているが、入庫用及び出庫用リフトは上下二段にパレットを搭載する形式を採用しており、入出庫作業中にパレットの入れ換えは行われず、入出庫乗降室とリフトとの間でのパレットの受け渡し動作が複雑化するとともに、リフトは2台のパレットを搭載して重量が大きくなることから、リフト及びその駆動装置は該重量に耐え得る構造にしなければならない。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するもので、支持ローラが上下に位置するトレーに対応して二段設けられるものに比べて、トレーの入れ換え時間が長くなることが抑制されるトレー支持装置、及びこれを用いた機械式駐車装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1態様に係るトレー支持装置は、上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置されるトレーのうちの上側のトレーを支持するトレー支持装置であって、前記トレーの一方の端部と、該一方の端部の反対側の他方の端部と、を支持する支持位置と、前記トレーを支持しない退避位置との間で水平方向に旋回する複数の支持ローラと、前記複数の前記支持ローラのそれぞれに連結され、前記複数の支持ローラを同期して旋回させる旋回機構と、を有する。
【0009】
第2態様に係るトレー支持装置は、第1態様に係るトレー支持装置において、前記支持ローラが支持位置にあるとき、前記トレーの端部に接触して駆動力を付与する接触位置と、前記支持ローラが退避位置にあるとき、前記トレーの端部から離間する非接触位置と、の間で前記旋回機構と連動して移動される駆動手段を有する。
【0010】
第3態様に係るトレー支持装置は、第1態様又は第2態様に係るトレー支持装置において、前記旋回機構は、前記複数の支持ローラを互いに連結する複数の連結部材と、前記連結部材に連結される切換部材と、前記切換部材を駆動する駆動源と、を有する。
【0011】
第4態様に係るトレー支持装置は、第1態様から第3態様のいずれか1態様に係るトレー支持装置において、前記支持ローラは、前記退避位置から旋回して前記トレーを支持するとき、前記トレーが前記支持位置のレベルよりも低い位置に停止した状態で、前記支持ローラが前記トレーの支持面に接触し前記トレーを持ち上げながら支持することを許容する。
【0012】
第5態様に係る機械式駐車装置は、車両を載置するトレーと、前記トレーが上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置される乗降室と、前記乗降室に隣接し、前記トレーが1台搭載されて昇降する昇降機が配置される昇降室と、前記トレーと前記昇降室との間に昇降可能に配置される昇降台と、を有する入出庫部を備え、前記乗降室に請求項1に記載のトレー支持装置を有し、前記昇降機が上下に配置されるトレーのそれぞれに対応する位置に選択的に停止される。
【0013】
第6態様に係る機械式駐車装置は、第5態様に係る機械式駐車装置において、前記乗降室における前記上側のトレーの入出庫作業中に、前記上側のトレーの下側に位置するトレーが、前記乗降室と前記昇降機との間で水平方向に移送する移送装置に支持されて前記昇降機に搬送され、前記昇降室と前記昇降機によって連絡される格納部との間で搬送が許容される。
【発明の効果】
【0014】
第1態様に係るトレー支持装置によれば、支持ローラが上下に位置するトレーに対応して二段設けられるものに比べて、トレーの入れ換え時間が長くなることが抑制される。
【0015】
第2態様に係るトレー支持装置によれば、支持ローラと駆動手段とが別々に設けられるものに比べて、駆動源をひとつにすることができる。
【0016】
第3態様に係るトレー支持装置によれば、旋回機構に複数の駆動源が設けられるものに比べて、製作コストが抑制される。
【0017】
第4態様に係るトレー支持装置によれば、トレーが支持される乗込レベルよりも高い位置からトレーを受け渡す、又は乗込レベルと同一レベルでトレーを受け渡すものに比べて、トレーが支持される乗込レベルよりも低い位置に停止しても、支持ローラがトレーを支持することができる。
【0018】
第5態様に係る機械式駐車装置によれば、トレーの入出庫作業中に昇降機の停止位置が1か所に設定されているものに比べて、入出庫作業中にトレーの入れ換えが可能となり、車両の入出庫時間が長引くことが抑制される。
【0019】
第6態様に係る機械式駐車装置によれば、入出庫作業中に昇降機が稼働されないものに比べて、車両の入出庫時間が長引くことが抑制される。
【0020】
このように、本発明によれば、支持ローラが上下に位置するトレーに対応して二段設けられるものに比べて、トレーの入れ換え時間が長くなることが抑制される。また、乗降室の2台のトレーに対して1台のトレーが搭載される昇降機を対応させても、入出庫作業中にトレーの入れ換えができるため、車両の入出庫時間が長引くことが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態における入出庫部の概要を示す平面図である。
図2】本実施形態における機械式駐車装置の概要を示す断面図である。
図3図1におけるA-A断面図である。
図4】本実施形態における支持ローラが支持位置にある状態を示す入出庫部の平面図である。
図5】本実施形態における支持ローラが退避位置にある状態を示す入出庫部の平面図である。
図6図1におけるB-B断面図であり、トレーが上下に間隔を隔てて配置される状態を示す図である。
図7図1におけるB-B断面図であり、上側のトレーがリフトに搬送され、支持ローラが支持位置にある状態を示す図である。
図8図1におけるB-B断面図であり、下側のトレーが待機され、支持ローラが退避位置にある状態を示す図である。
図9図1におけるB-B断面図であり、待機していたトレーが上昇され、支持ローラに支持された状態を示す図である。
図10図1におけるC-C断面図である。
図11】本実施形態における支持ローラが支持位置にある状態を示す平面図である。
図12図11におけるD-D矢視図である。
図13】本実施形態における支持ローラが退避位置にある状態を示す平面図である。
図14図13におけるD-D矢視図である。
図15A】本実施形態における支持ローラが退避位置にある状態を示す拡大側面図である。
図15B】本実施形態における支持ローラが退避位置から支持位置に旋回状態にある拡大側面図である。
図15C】本実施形態における支持ローラがトレーを支持する支持位置にある状態を示す拡大側面図である。
図16A】本実施形態におけるトレー支持装置の駆動ローラがトレーに接触する接触位置にある状態を示す平面図である。
図16B図16AにおけるF-F矢視図である。
図17A】本実施形態におけるトレー支持装置の駆動ローラがトレーに接触しない非接触位置にある状態を示す平面図である。
図17B図17AにおけるF-F矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[実施形態]
本実施形態に係るトレー支持装置、及びこれを用いた機械式駐車装置の一例について、図1から図17を参照して説明する。
なお、図中に示す矢印Wは装置幅方向を示し、矢印Dは装置奥行方向を示し、矢印Hは装置高さ方向を示す。また、装置幅方向Wは「トレーの短手方向」と、また、装置奥行方向Dは「トレーの長手方向」と、また、装置高さ方向Hの側から見ることを「平面視」と、それぞれ言い換えることがある。
【0023】
<機械式駐車装置の全体構成>
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る機械式駐車装置は、車両Mを載置するトレー8と、トレー8が上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置される乗降室2と、乗降室2に隣接し、トレー8が1台搭載されて昇降する昇降機42が配置される昇降室4と、トレー8と昇降室4との間に昇降可能に設けられる昇降台10と、を有する入出庫部1を備え、リフト42は、乗降室2における入手庫作業中に、乗降室2に配置されるトレー8のうちの上方に位置するトレー8の搬送高さL1(以下、「乗込みレベル」ともいう。)と、乗降室2に配置されるトレー8のうちの下方に位置するトレー8の搬送高さL2(以下、「待機レベル」ともいう。)と、に対応して停止位置の変更が許容され、リフト42が下方の搬送高さL2に位置するとき、待機レベルL2に位置するトレー8は、乗込レベルL1にトレー8が位置して車両の入出庫作業を行っている状態で、乗降室2と昇降機42との間で搬送が許容される。ここで、リフト42は昇降機の一例である。
【0024】
具体的には、本実施形態に係る機械式駐車装置は、建物内に、装置高さ方向Hの上方で装置奥行方向Dに間隔を隔てて配置される2か所の入出庫部1と、入出庫部1の装置高さ方向Hの下方に形成される車両の格納部6と、を有し、入出庫部1のひとつは入庫部とされ、入庫部と装置奥行方向Dに間隔を隔てて配置される出庫部とされている。また、格納部6には、車両Mが載置される複数のトレー8が、装置高さ方向Hからみて縦横に個々独立して搬送可能に隣り合って配置された1層が装置高さ方向Hに2段に形成された2層式の格納装置60として設置されている。この格納装置60は、一例として、平面循環式駐車装置としているが、その形式はいずれの形式でもよく、例えば、平面往復式駐車装置など、他の形式の駐車装置であってもよい。
【0025】
[トレー]
トレー8は、図1図3及び図4に示すように、平面視、一方が他方より長い矩形であり、上面8Aと下面8Bとを有する。上面8Aは平面形状とされ、車両Mが載置される大きさを有する。下面8Bは、昇降機42及び格納装置60に設置されるレール上を搬送可能とする横送りローラ82及び縦送りローラ84が一組とされ、それぞれ、トレー8の四隅に近い部分に取付けられている。本実施形態では、一例として、装置幅方向Wの方向に走行可能なローラを横送りローラ82とし、装置奥行方向Dの方向に走行可能なローラを縦送りローラ84としている。また、下面8Bには、トレー8の装置奥行方向Dの方向(長手方向)に延びる縦行レール(図示せず)と、図6に示す装置幅方向Wの方向(短手方向)に延びる横行レール86とがそれぞれ設けられ、トレー8は、後述する移送ローラ52及び駆動ローラ46に支持されて長手方向又は短手方向に搬送可能となっている。
【0026】
[入出庫部]
入出庫部1は、図1に示すように、装置幅方向Wに、乗降室2と昇降室4とが隣接して配置されている。具体的には、本実施形態における機械式駐車装置は、車両Mを格納部6との間で昇降搬送する昇降室4と、車両Mのトレー8に対する入退室と、利用者が車両Mに対して乗降するとともに、利用者が入退室とを行う乗降室2と、が分離して配置される形式のものである。なお、本実施形態では、図2に示すように、入出庫部1の一方を入庫部とし、入出庫部1の他方を出庫部11としているが、どちらも同一の構成を有することから、ここでは、入出庫部1(入庫部)について説明する。
【0027】
〔乗降室〕
乗降室2は、図1から図3に示すように、平面視、中央部分にトレー8が配置され、トレー8の装置幅方向Wの後述する昇降室4の側に隣接して昇降台10が配置されている。また、乗降室2は、トレー8の乗込面に向けて車両Mが進入するための出入口扉20と、乗降室2と昇降室4とを仕切る仕切扉22と、利用者が機械式駐車装置を操作する操作盤28と、を有する。また、車両Mが進入するトレー8の上面8Aに対応する乗込面となる床と、床から装置高さ方向Hの下方に向けて深さを有するピット24とが形成されている。出入口扉20は、本実施形態では一例として、乗降室2の階高が低い場合、又は出入口扉20の周囲に建物の梁、空調設備、又は消火設備等の障害物がある場合も設置可能なように3枚の昇降式の扉とされているが、建物の側の障害物の程度に合わせて、2枚或いは4枚以上の昇降式の扉としてもよく、また、2枚又は3枚以上の横開き式の扉としてもよいことは勿論である。
【0028】
また、乗降室2は、図3に示すように、装置高さ方向Hに2台のトレー8がそれぞれ間隔を隔てて配置されている。具体的には、乗降室2には、乗込レベルL1に上面8Aが位置する上部のトレー8が乗降室2と昇降室4との間で搬送可能に支持される後述する支持ローラ32を有するトレー支持装置30が、トレー8の長手方向の両端部に配置されている。また、ピット24の装置高さ方向Hの上を向く面であるピット24の床面には、トレー8の下面8Bに設けられる図6に示す横行レール86に対応する位置に、横行レール86が支持される移送ローラ52を有する移送装置50がトレー8の搬送方向(本実施形態では装置幅方向W)に間隔を隔てて複数配置されている。
【0029】
また、図6に示すように、ピット24には、トレー8が、上部のトレー8の位置と下部のトレー8の位置との間で昇降される昇降手段26が設けられている。本実施形態では、一例として、昇降手段26は、トレー8が載置される支持台26と、支持台26を昇降させる図示しないパンタグラフ式昇降装置と、を含んで構成されている。
【0030】
(移送装置)
移送装置50は、図3から図5に示すように、乗降室2のピット24の床面と、昇降室4に格納室6から立ち上がる昇降フレーム40の乗降室2の側に設けられた搬送フレーム40Aと、に複数設置されている。移送装置50は、乗降室2において、乗込面に配置されるトレー8の下方に配置されるトレー8を、回転して搬送可能とされる移送ローラ52によって支持する。具体的には、移送装置50は、トレー8の下面8Bにおいて長手方向に間隔を隔ててトレー8の短手方向に沿って設けられる図6に示す2本の横行レール86に対応する位置に配置されている。
【0031】
移送ローラ52は、装置奥行方向Dに沿う回転軸に支持されて回転可能に固定され、トレー8を乗降室2と昇降室4のリフト42との間を搬送可能に配置されている。これにより、トレー8は、移送ローラ52に支持され、乗降室2における乗込面より下側で、乗降室2と昇降室4に配置されるリフト42との間を移送可能とされている。移送ローラ52によるトレー8の移送は、乗降室2において車両Mの入出庫作業中に行われることが許容される。
【0032】
(可動デッキ)
可動デッキ10は、図3及び図10に示すように、乗降室2に配置されるトレー8と昇降室4との間に配置されている。可動デッキ10は、平面視で矩形に形成され、利用者が車両Mの乗降に際して乗る上面10Aと、後述する昇降案内部材10Dを設ける下面10Bと、装置奥行方向Dの両端部に設けられ、支持ローラ32に支持される際に支持ローラ32が装置高さ方向Hの下方から支持される支持部材10Cと、後述する昇降部材16の昇降ローラ16Bが接触する昇降案内部材10Dと、を含んで構成されている。可動デッキ10は、その上面10Aが、乗込面となるトレー8の上面8Aと同一の上方の高さと、乗込面に位置するトレー8が支持ローラ32に支持されて昇降室4との間で移動する際に該トレー8の横送りローラ82及び縦送りローラ84と干渉しない下方の高さとの間で昇降可能とされている。ここで、可動デッキ10は昇降台の一例である。
【0033】
また、可動デッキ10は、下降の際に、移送ローラ52を有する移送装置50よりも装置高さ方向Hの下方まで下降しないので、上面10Aに移送装置50との干渉を避ける開口及び該開口を塞ぐ開閉蓋を設ける必要がなく、該上面10Aは平坦な板状体とされている。
【0034】
また、ピット24の床面には、可動デッキ10を昇降させる昇降部材16が配置されている。昇降部材16は、本実施形態では一例として、該床面の側が回転軸16Aに支持されて旋回可能に設けられる旋回腕と、旋回時の自由端となる側に設けられる昇降ローラ16Bと、図示しない旋回駆動装置と、を含んで構成されている。
可動デッキ10は、上方の高さである乗込面となるトレー8の上面8Aと同じ高さに位置するときは、支持部材10Cが支持ローラ32に支持され、下方の高さに位置するときは、移送装置50の移送ローラ52に支持される。
【0035】
〔昇降室〕
昇降室4は、図1から図5に示すように、装置幅方向Wにおいて、乗降室2の可動デッキ10の側に隣接して配置され、格納部6と連通している。昇降室4には、格納部6に設置される格納装置60から立ち上がる4本の昇降フレーム40と、昇降フレーム40に図示しないリンクチェーンに昇降可能に支持されるリフト42と、昇降フレーム40の乗降室2側に設けられた搬送フレーム40Aと、リフト42を昇降室4と格納部6との間で昇降可能にリンクチェーンを駆動する駆動装置49と、を有する。
【0036】
また、図3から図5に示すように、乗降室2と昇降室4とを隔てる壁には、仕切扉22が装置高さ方向Hに沿って開閉可能に設けられている。仕切扉22は、本実施形態では一例として、昇降室4の階高が低い場合、又は仕切扉22の直上に建物の梁等の障害物がある場合にも設置可能なように3枚扉とされている。仕切扉22は、本実施形態では一例として、昇降室4の階高が低い場合、又は仕切扉22の周囲に建物の梁、空調設備、又は消火設備等の障害物がある場合も設置可能なように3枚の昇降式の扉とされているが、建物の側の障害物の程度に合わせて、2枚或いは4枚以上の昇降式の扉としてもよく、また、2枚又は3枚以上の横開き式の扉としてもよいことは勿論である。
【0037】
(リフト)
リフト40は、図3から図5に示すように、平面視、矩形に形成され、それぞれの部材の長手方向の両端部が突出した形状とされている。リフト40は、トレー8の横送りローラ82に対応する位置に装置奥行方向Dに間隔を隔てて配置される一対の横送りレール42Aと、トレー8の縦送りローラ84に対応する位置に装置幅方向Wに間隔を隔てて配置される一対の縦送りレール42Bと、を有する。また、一対の横送りレール42Aには、リフト42の装置幅方向Wの中央部に、トレー8を装置幅方向W及び装置奥行方向Dの方向に搬送する縦横搬送装置44が設けられている。一例として示す縦横搬送装置44は、トレー8の下面8Bにおいて、図6に示すトレー8の短手方向に沿って間隔を隔てて設けられる2本の横行レール86と、トレー8の長手方向に沿って短手方向の中央に設けられる図示しない1本の縦行レールと、に対応するよう水平旋回されるように配置されている。この縦横搬送装置44は、2つの駆動ローラ46を水平に旋回されるようにそれぞれ支持する回転台に設けられ、2つの回転台は、リンク機構48に連結されて同期して水平に旋回される。ここで、リフト42は昇降機の一例である。
【0038】
〔入出庫部の動作〕
ここで、機械式駐車装置の入出庫部1における動作について、図1から図3を参照して説明する。
【0039】
(入庫動作)
図3に示すように、トレー8は、乗降室2において、乗込レベルL1と待機レベルL2とに上下に間隔を隔てて2台が配置されている。一方、リフト42は、昇降室4において、受け渡しレベルL3にリフト42の横送りレール42Aが位置している。また、乗降室2には、乗込レベルL1と待機レベルL2との間で昇降可能に配置される可動デッキ10が、トレー8と昇降室4との間に設けられている。
【0040】
車両Mが入庫される場合、図1に示す出入口扉20が上昇して乗込レベルL1に位置するトレー8に車両Mが進入し、車両Mがトレー8上に停止される。利用者はここで乗降室2から退出する。利用者は操作盤28を操作して出入口扉20を閉鎖する。機械式駐車装置は、図示しない制御盤の制御により入庫作業を開始する。
【0041】
図3に示す仕切扉22が開かれるとともに、可動デッキ10が待機レベルL2に下降する。乗込レベルL1に位置するトレー8は、後述するトレー支持装置30の支持ローラ32に支持されながら昇降室4に移送され、リフト42の横送りレール42A上に位置する。リフト42は、昇降室4を下降して図2に示す格納部6に搬送され、格納装置60にトレー8が格納される。
【0042】
乗降室2では、上記リフト42の下降が開始されるタイミングで、仕切扉22の閉鎖動作が開始されるとともに、待機レベルL2に位置するトレー8と可動デッキ10が乗込レベルL1に上昇される。リフト42は、車両Mが載置されていないトレー8(空のトレー)を搭載して上昇され、待機レベルL2に対応する受け渡しレベルL4に停止し、空のトレー8を乗降室2の待機レベルL2に移送して待機させる。ここで、リフト42の横送りレール42Aの受け渡しレベルL3は、乗込レベルL1に対応するレベルに上昇して停止される。
【0043】
(連続入庫動作)
車両Mの入庫が連続する場合は、乗込レベルL1に位置するトレー8はリフト42によって格納部6に格納され、待機レベルL2に位置するトレー8が乗込レベルL1に上昇されて次の入庫に備えるが、この動作と併せて、リフト42は、空のトレー8を格納部6から上昇させ、待機レベルL2に対応する受け渡しレベルL4にて乗降室2の待機レベルL2に空のトレー8を待機させる。このように、乗込レベルL1において入庫作業が行われている状態で、待機レベルL2に次なる空のトレー8を待機させることができる。
【0044】
(出庫動作)
図3において、車両Mが出庫されて、乗込レベルL1に位置するトレー8には車両Mが載置されていない状態を想定する。リフト42は、待機レベルL2に対応する受け渡しレベルL4に下降され、乗降室2の待機レベルL2に位置するトレー8が、移送装置50によってリフト42の横送りレール42A上に移送される。リフト42は、格納部6に下降され、空のトレー8は格納装置60に格納される。
【0045】
上記リフト42の格納部6への下降動作と同期して、乗降室2では、乗込レベルL1に位置するトレー8及び可動デッキ10が待機レベルL2に下降される。このとき、仕切扉22も同期して開かれる。
【0046】
次に、リフト42は、次に出庫される車両Mが載置されたトレー8を搭載して格納部6から上昇され、乗込レベルL1に対応する受け渡しレベルL3に停止する。車両Mが載置されたトレー8は、後述するトレー支持装置30の支持ローラ32に支持されて乗降室2における乗込レベルL1に搬送される。出入口扉20が開かれて利用者が乗降室2に入室して車両Mに乗り込む。車両Mは、乗降室2から出庫する。
【0047】
(連続出庫動作)
車両Mの出庫が連続する場合は、上記車両Mの出庫作業が行われている状態で、待機レベルL2に位置するトレー8が移送装置50によってリフト42に移送され搭載される。リフト42は格納部6に下降され、トレー8は格納装置60に格納され、次の出庫となる車両Mが載置されたトレー8を搭載して乗込レベルL1に対応する受け渡しレベルL3に上昇されて停止する。上記車両Mの出庫作業が完了後、乗降室2では、乗込レベルL1に位置するトレー8及び可動デッキ10が待機レベルL2に下降するとともに仕切扉22が開かれる。ここで、リフト42に搭載された車両Mが載置されたトレー8は、後述するトレー支持装置の支持ローラに支持されて、乗降室2の乗込レベルL1に搬送される。このように、乗込レベルL1において出庫作業が行われている状態で、待機レベルL2の次なる空のトレー8を格納部6に移送させることができる。
【0048】
<要部の構成>
次に、要部の構成について、図4から図17を参照しながら説明する。
[トレー支持装置]
トレー支持装置30は、図6に示すように、乗降室2において、上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置されるトレー8のうちの上側(乗込レベルL1)のトレー8を支持する装置であって、乗込レベルL1に位置するトレー8の一方の端部と、該一方の端部の反対側の他方の端部と、を支持する支持位置と、トレー8を支持しない退避位置との間で水平方向に旋回する複数の支持ローラ32と、複数の支持ローラ32のそれぞれに連結され、支持ローラ32を同期して旋回させるリンク機構34と、を有する。ここで、リンク機構34は、旋回機構の一例である。
【0049】
また、トレー支持装置30は、図6から図9図11図13に示すように、支持ローラ32が支持位置にあるとき、トレー8の端部に接触して駆動力を付与する接触位置と、支持ローラ32が退避位置にあるとき、トレー8の端部から離間する非接触位置と、の間で、リンク機構34と連動して移動される駆動ローラ38を有する。ここで、駆動ローラ38は、駆動手段の一例である。
【0050】
また、リンク機構は、図11から図14に示すように、複数の支持ローラ32を互いに連結する複数の連結部材34と、連結部材34に連結される揺動部材34Aと、揺動部材34Aを駆動するモータMTと、を有する。ここで、連結部材34はリンク機構34の一部の部材であり、また、揺動部材34Aは切換部材の一例であり、また、モータMTは駆動源の一例である。
【0051】
図4及び図5は、トレー支持装置30がトレー8の長手方向の両端部に配置されていることを示す図である。図4は、トレー支持装置30の支持ローラ32がトレー8の長手方向の両端部を支持する支持位置にある状態を示し、図5は、トレー支持装置30の支持ローラ32がトレー8の長手方向の両端部を支持しない退避位置にある状態を示している。
【0052】
図6は、乗降室においてトレー8が位置する状態を、装置幅方向Wの側(トレー8の長手方向)から見た図である。図6において、トレー支持装置30の支持ローラ32は、上側の乗込レベルL1(図3参照)に位置するトレー8の長手方向の両端部を支持する支持位置に旋回されて停止している。これにより、トレー8の支持レール88は支持ローラ32に支持されている。トレー8の長手方向の両端面である支持レール88の側面は、位置決めローラ33が対向してトレー8の装置奥行方向D(トレーの長手方向)における移動を制限している。また、下側の待機レベルL2(図3参照)に位置するトレー8は、トレー8の下面側に設けられる横行レール86が移送装置50の移送ローラ52に支持されて待機状態とされている。
【0053】
図7は、上側の乗込レベルL1に位置していたトレー8がリフト42に搬送されて搭載され、乗降室2から移動された状態を示している。トレー支持装置30の支持ローラ32は支持位置に停止されている。
【0054】
図8は、トレー支持装置30の支持ローラ32が旋回されて退避位置に停止されている状態を示す図である。また、下側の待機レベルL2に位置するトレー8は、トレー8の下面側に設けられる横行レール86が移送装置50の移送ローラ52に支持されるとともに、案内ローラ54によってトレー8の長手方向の両側から挟まれて、移送が案内される。図8において、下側の待機レベルL2に位置するトレー8は、昇降手段26の上昇動作によって上側の乗込レベルL1に向けて上昇可能な状態となっている。
【0055】
図9は、昇降手段26の上昇動作により上側の乗込レベルL1に上昇され、トレー支持装置30の支持ローラ32は、旋回されて支持位置に停止され、トレー8の支持レール88の下面を支持している。また、トレー8の長手方向の両端面である支持レール88の側面は、位置決めローラ33が接触してトレー8の装置奥行方向D(トレーの長手方向)における移動を制限している。
【0056】
[トレー支持装置の詳細]
次に、トレー支持装置30の詳細な構成について、図11から図14を参照しながら説明する。
【0057】
〔枠体〕
枠体31は、図11及び図12に示すように、トレー支持装置30の各部品を支持する矩形状の構造体であり、装置奥行方向Dに幅を有し、装置高さ方向Hに間隔を隔てて設けられる下部材と上部材とを含んで構成されている。枠体31は、トレー8に対向する部分と、可動デッキ10に対向する部分とに装置幅方向Wに隔てられて配置されている(図4、5を参照)。
【0058】
〔支持ローラ〕
支持ローラ32は、装置高さ方向Hに沿う方向に延びる軸32Aに旋回可能に支持されている。支持ローラ32は、図11に示すように、装置幅方向Wにトレー8を移送可能に支持する支持位置と、図13に示すように、トレー8を支持しない退避位置と、の間で、平面視で旋回されて移動される。なお、支持ローラ32は、互いに隔てられた枠体31のそれぞれに各々複数設けられている。
【0059】
〔位置決めローラ〕
位置決めローラ33は、図4及び図5図12及び図14に示すように、軸32Aの装置高さ方向Hの上部において、軸32Aよりも装置奥行方向Dのトレー8に近い側に設けられ、装置幅方向Wに沿う面内で回転可能とされている。位置決めローラ33は、トレー8の長手方向の両端部に接触して、トレー8の長手方向への移動を規制する機能を有し、支持ローラ32の退避位置への移動に連動して、トレー8の両端部から退避する。
【0060】
〔リンク機構〕
リンク機構34は、図11から図14に示すように、複数の支持ローラ32の軸32Aに固定される複数の揺動部材34Aと、各揺動部材34A同士を連結する連結部材34と、隣り合う2つの支持ローラ32の間で装置高さ方向Hに沿う方向に延びる軸35Aに装置幅方向Wに沿う面内で回転可能に設けられる切換部材35と、切換部材35を回転させるモータMTと、を含んで構成されている。
【0061】
〔駆動ローラ〕
駆動ローラ38は、図11及び図12に示すように、トレー8に対応する枠体31と可動デッキ10に対応する枠体31との間に設けられている。駆動ローラ38は、搬送装置36として、トレー8の乗降室2と昇降室4との間の搬送の機能を有する。駆動ローラ38は、揺動部材36Aに装置高さ方向Hに沿う方向に延びる軸38Aに回転可能に設けられ、揺動部材36Aは、揺動部材36Aの装置幅方向Wにおける可動デッキ10に対応する枠体31の側で、可動デッキ10に対応する枠体31に軸37を介して装置幅方向Wに沿う面内で揺動可能に支持されている。揺動部材36Aの装置幅方向Wにおける軸37と反対側は、リンク機構34の連結部材と軸37Aで連結され、揺動部材36Aは、リンク機構34の旋回動作に連動して揺動されることにより、駆動ローラ38がトレー8の長手方向の両端部に対して接触する接触位置と、接触しない非接触位置との間で揺動される。
【0062】
トレー支持機構30は上述のとおりの構成を有しているが、当該トレー支持装置30は、トレー8の長手方向の両端部に対応するように、装置奥行方向Dにおいて、対向して一対設置されている。
【0063】
〔トレー支持装置の作用〕
次に、トレー支持装置30の作用について、図15から図17を参照して説明する。
【0064】
(支持ローラ、位置決めローラの作用)
図15Aから図15Cは、トレー8に対する支持ローラ32及び位置決めローラ33の作用を示す図である。図15Aに示すように、支持ローラ32及び位置決めローラ33は、乗込レベルL1に上昇されたトレー8に対して、それぞれ退避位置に位置してトレー8の支持レール88の支持面88A及び位置決め面88Bから離間している。この状態とすることで、トレー8は、乗込レベルL1と待機レベルL2(図3参照)との間を昇降可能となる。
【0065】
図15Bに示すように、支持ローラ32は、図11に示すリンク機構34の作動によって旋回が開始され、トレー8の支持レール88の支持面88Aに接触する。これと同時に、位置決めローラ33は、トレー8の位置決め面88Bに接近していく。図15Bに示すように、トレー8の上面が乗込レベルL1よりも装置高さ方向Hで若干下がった位置に停止されることがあるが、支持ローラ32は、旋回しながら支持面88Aに接触することから、トレー8を持ち上げてさらに支持面88Aに入り込む。換言すれば、支持ローラ32が退避位置から旋回してトレー8を支持するとき、トレー8が支持位置のレベルよりも低い位置に停止した状態で、支持ローラ32がトレー8の支持面88Aに接触しトレー8を持ち上げながら支持する。これにより、トレー8が支持される乗込レベルL1よりも低い位置に停止しても、支持ローラ32がトレー8を支持することができる。
【0066】
図15Cに示すように、支持ローラ32は、旋回が終了されて支持位置に位置して、トレー8の支持面88を支持することで、トレー8の上面は乗込レベルL1に位置される。位置決めローラ33は、支持レール88の位置決め面88Bに接近して僅かな間隙を有して位置する。これにより、トレー8は、装置奥行方向Dに沿う方向の移動が規制される。ここで、位置決めローラ33が位置決め面88Bに対して僅かな間隙を有しているのは、トレー8の製作上の寸法の誤差が生じても、位置決めローラ33の故障又は破損を回避することを考慮したものである。換言すれば、トレー8に製作上の寸法の誤差が生じない精密な製作が行われれば、位置決めローラ33は位置決め面88Bに接触する位置としてもよい。
【0067】
(駆動ローラの作用)
図16A及び図16Bは、駆動ローラ38が、トレー8の支持レール88における位置決め面88Bに接触して、図12に示すモータMTの駆動によって回転され、トレー8を装置幅方向Wに沿う方向に移動可能な状態を示す図である。図16A及び図16Bに示すように、駆動ローラ38がトレー8に接触する位置となるのは、支持ローラ32が支持位置に旋回されて停止しているときである。また、駆動ローラ38は、乗降室2において車両Mの入出庫作業中においても、図16A及び図16Bに示す位置にある。そして、トレー8を装置幅方向Wに向けて移動する際は、可動デッキ10は待機レベルL2に下降している。
【0068】
図17A及び図17Bは、駆動ローラ38が、トレー8の支持レール88における位置決め面88Bから退避して非接触位置ある状態を示す図である。図17A及び図17Bに示すように、駆動ローラ38がトレー8の位置決め面88Bから離れて非接触位置となるのは、支持ローラ32が退避位置に旋回して停止しているときである。駆動ローラ38が非接触位置になれば、同時に支持ローラ32も退避位置にあるので、トレー8は、待機レベルL2(図3参照)に位置していることになる。なお、その際、可動デッキ10が乗込レベルL1にあるときは、支持ローラ32に支持されたままである。これは、トレー支持装置30の枠体31が、トレー8に対応する部分と可動デッキ10に対応する部分とに分割されており、それぞれの枠体31に設けられるそれぞれのリンク機構34は、それぞれに配置されるモータMTによって個々独立して駆動されるようにしているからである。
【0069】
このように、本実施形態に係るトレー支持装置30は、上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置されるトレー8のうちの上側のトレー8を支持するトレー支持装置30であって、トレー8の一方の端部と、該一方の端部の反対側の他方の端部と、を支持する支持位置と、トレー8を支持しない退避位置との間で水平方向に旋回する複数の支持ローラ32と、複数の支持ローラ32のそれぞれに連結され、複数の支持ローラ32を同期して旋回させる旋回機構34と、を有する。
【0070】
これにより、支持ローラ32が上下に位置するトレー8に対応して二段設けられるものに比べて、トレー8の入れ換え時間が長くなることが抑制される。
【0071】
また、トレー支持装置30は、支持ローラ32が支持位置にあるとき、トレー8の端部に接触して駆動力を付与する接触位置と、支持ローラ32が退避位置にあるとき、トレー8の端部から離間する非接触位置と、の間でリンク機構34と連動して移動される駆動ローラ38を有する。
【0072】
これにより、支持ローラ32と駆動ローラ38とが別々に設けられるものに比べて、モータMTをひとつにすることができる。
【0073】
また、リンク機構34は、複数の支持ローラ32を互いに連結する複数の連結部材34と、連結部材34に連結される切換部材35と、切換部材35を駆動するモータMTと、を有する。
【0074】
これにより、リンク機構34に複数のモータMTが設けられるものに比べて、製作コストが抑制される。
【0075】
また、支持ローラ32は、退避位置から旋回してトレー8を支持するとき、トレー8が支持位置のレベルよりも低い位置に停止した状態で、支持ローラ32がトレー8の支持面88Aに接触しトレー8を持ち上げながら支持することを許容する。
【0076】
これにより、トレー8が支持される乗込レベルL1よりも高い位置からトレー8を受け渡す、又は乗込レベルL1と同一レベルでトレー8を受け渡すものに比べて、トレー8が支持される乗込レベルL1よりも低い位置に停止しても、支持ローラ32がトレー8を支持することができる。
【0077】
また、本実施形態に係る機械式駐車装置は、車両Mを載置するトレー8と、トレー8が上下方向に間隔を隔てて2台重ねて配置される乗降室2と、乗降室2に隣接し、トレー8が1台搭載されて昇降するリフト42が配置される昇降室2と、トレー8と昇降室4との間に昇降可能に配置される可動デッキ10と、を有する入出庫部1を備え、乗降室2にトレー支持装置30を有し、リフト42が上下に配置されるトレー8のそれぞれに対応する位置に選択的に停止される。
【0078】
これにより、トレー8の入出庫作業中にリフト42の停止位置が1か所に設定されているものに比べて、入出庫作業中にトレー8の入れ換えが可能となり、車両Mの入出庫時間が長引くことが抑制される。
【0079】
また、乗降室2における上側のトレー8の入出庫作業中に、上側のトレー8の下側に位置するトレー8が、乗降室2とリフト42との間で水平方向に移送する移送装置50に支持されて昇降機42に搬送され、昇降室4とリフト42によって連絡される格納部6との間で搬送が許容される。
【0080】
これにより、入出庫作業中にリフト42が稼働されないものに比べて、車両Mの入出庫時間が長引くことが抑制される。
【0081】
以上、一実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、本実施形態は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更をして実施でき、また、本発明の権利範囲がこれら実施形態に限定されないことは言うまでもない。
【0082】
例えば、旋回機構はリンク機構34であると説明したが、旋回機構は、これに限らず、一例として、支持ローラ32の旋回アームの周囲にラック又は歯が形成され、該ラック又は歯に噛合するピニオンの回転によるラック・ピニオン式(歯車式)のものでもよく、支持ローラを旋回させる機能を有するものであればいずれの機構を採用してもよい。
【0083】
また、支持ローラ32は、乗降室2の側に配置されるトレー支持装置30に設けられると説明したが、これに限らず、支持ローラ32は、リフト42の側にも設けてよいことは勿論である。その際、支持ローラ32は、リフト42の装置幅方向Wの全体に間隔を隔てて複数設けてもよく、リフト42における乗降室2の側にひとつ設ける態様でもよい。
【0084】
また、移送装置50は、移送ローラ52を有して複数配置されていると説明したが、これに限らず、ベルトコンベヤ等のトレー8を搬送できる機能を有するものであれば、いずれの形式のものでもよい。
【0085】
また、昇降手段26は、トレー8が載置される支持台26と、支持台26を昇降させる図示しないパンタグラフ式昇降装置と、を含んで構成されていると説明したが、昇降手段26は、これに限らず、例えば、支持台26を昇降させる装置高さ方向Hに沿うラック・ピニオン式としてもよく、また、ボールナット式等としてもよく、支持台26を昇降させる機能を有するものであれば、その形式は問わない。
【0086】
また、リフト42は、昇降フレーム40に図示しないリンクチェーンに昇降可能に支持され、リフト42を昇降室4と格納部6との間で昇降可能にリンクチェーンを駆動する駆動装置49とを有すると説明したが、支持・駆動装置は、これに限らず、例えば、昇降フレーム40を昇降させる油圧シリンダ式等としてもよく、昇降フレーム40を昇降させる機能を有するものであれば、その形式は問わない。
【0087】
また、縦横搬送装置44は、2つの駆動ローラ46を水平に旋回されるようにそれぞれ支持する回転台に設けられ、2つの回転台は、リンク機構48に連結されていると説明したが、縦横搬送装置は、これに限らず、例えば、トレー8を縦横に搬送する複数のベルトコンベア式としてもよく、また、トレー8にラックを装備してピニオンで駆動する形式としてもよく、さらに、トレー8の端面を駆動する摩擦ローラ駆動形式等としてもよく、トレー8を縦横に搬送する機能を有するものでれば、その形式は問わない。
【符号の説明】
【0088】
1 入庫部(入出庫部の一例)
10 可動デッキ(昇降台の一例)
11 出庫部(入出庫部の一例)
2 乗降室
20 出入口扉
22 仕切扉
24 ピット
26 昇降手段(支持台)
28 操作盤
30 トレー支持装置
31 枠体
32 支持ローラ
32A 固定ローラ
33 位置決めローラ
34 リンク機構(連結部材でもあり、旋回機構の一例)
34A 揺動部材
34B 軸
35 切換部材
35A 軸
36 搬送装置
36A 揺動部材
37 軸
37A 軸
38 駆動ローラ(駆動手段の一例)
38A 駆動軸
4 昇降室
40 柱
40A 搬送フレーム
42 リフト(昇降機の一例)
42A 横送りレール
42B 縦送りレール
44 架台
46 駆動ローラ
48 リンク機構
50 移送装置
52 移送ローラ
54 案内ローラ
6 格納部
60 格納装置
8 トレー
82 横送りローラ
84 縦送りローラ
86 横行レール
86A 下面
88 支持レール
88A 支持面
88B 位置決め面
M 車両
MT モータ
L1 乗込レベル
L2 待機レベル
L3 L1に対応する受け渡しレベル
L4 L2に対応する受け渡しレベル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15A
図15B
図15C
図16A
図16B
図17A
図17B