(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154669
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】車体構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
B62D25/20 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021057811
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】任田 功
(72)【発明者】
【氏名】木村 隆之
(72)【発明者】
【氏名】亀井 丈広
(72)【発明者】
【氏名】田中 洋
(72)【発明者】
【氏名】大江 晴夫
(72)【発明者】
【氏名】平松 大弥
(72)【発明者】
【氏名】福島 正信
(72)【発明者】
【氏名】福田 貴生
(72)【発明者】
【氏名】橋口 拓允
(72)【発明者】
【氏名】馬場 寛之
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB06
3D203BB35
3D203CB19
3D203DA51
(57)【要約】
【課題】ペダルを操作する乗員のペダル操作性を向上させながら、後席乗員の足元空間を広く確保する。
【解決手段】車体構造1Aは、ペダル操作者の踵が置かれる前部フロアパネル30と、後席シート10が取り付けられる後部フロアパネル32と、前部フロアパネル30から後部フロアパネル32まで延びる中間フロアパネル31とを備えている。前部フロアパネル30及び後部フロアパネル32は中間フロアパネル31よりも上に位置付けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前席シート及び後席シートが設けられる車室の床面を構成するフロアパネルを備えた車体構造において、
車両に設けられているペダルを操作するペダル操作者の踵が置かれる前部フロアパネルと、
前記前部フロアパネルから車両後方に離れて設けられ、後席シートが取り付けられる後部フロアパネルと、
前記前部フロアパネルの車両後部から前記後部フロアパネルの車両前部まで延びる中間フロアパネルとを備え、
前記前部フロアパネル及び前記後部フロアパネルは前記中間フロアパネルよりも上に位置付けられている車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体構造において、
前記中間フロアパネルには、前記前席シートを固定するためのシート固定部が設けられている車体構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車体構造において、
前記前席シートは、前席シートクッション部と、該前席シートクッション部の車両前後方向の位置調整を行うシートスライド機構とを備え、
前記中間フロアパネルには、前記シートスライド機構の車両前部を固定するための前部シート固定部と、前記シートスライド機構の車両後部を固定するための後部シート固定部とが設けられている車体構造。
【請求項4】
請求項3に記載の車体構造において、
前記前部フロアパネルは、前記シートスライド機構よりも上に位置付けられている車体構造。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つに記載の車体構造において、
前記前部フロアパネルには、ブレーキペダルに対応する部分にペダル操作者の踵を置くための凹部が形成されている車体構造。
【請求項6】
前席シート及び後席シートが設けられる車室の床面を構成するフロアパネルを備えた車体構造において、
前記フロアパネルは、
車両に設けられているペダルを操作するペダル操作者の踵が置かれる前部パネル部と、
前記前部パネル部から車両後方に離れて設けられ、後席シートが取り付けられる後部パネル部と、
前記前部パネル部の車両後部から前記後部パネル部の車両前部まで延びる中間パネル部とを備えており、
前記前部パネル部及び前記後部パネル部は前記中間パネル部よりも上に位置付けられている車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばフロアパネルを備えた車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
後席を備えた自動車では、フロアパネルの前側部分に前席シートが取り付けられ、この前席シートから車両後方に離れたフロアパネルの後側部分に後席シートが取り付けられている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の車体構造では、ペダルを操作する乗員の脚部が載置されるフロアの高さを調整可能なフロア位置調整手段を備えている。この特許文献1には、一般に乗員は着座位置が低い時は、骨盤から膝までの上腿と、膝から足首までの下腿とのなす角度が開いた姿勢で人間工学的に安楽な状態となることが記載されている。この角度を最適化すべく、フロア位置調整手段が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ペダル操作時の乗員の姿勢に関して、本発明者の検討によれば、ペダルを操作する乗員の踵を一般的な位置に比べて高い位置に置き、かつ、ヒップポイントを低くすることで、下腿とフロアとのなす角度が小さくなり、ペダル操作性が向上するという知見が得られた。すなわち、車両におけるペダル操作は車両前方へ向かって押す操作であり、このとき踵はフロアに置いている場合が殆どである。このため、足裏にはペダルからの反力が作用し、踵にはフロアからの反力が主に作用することになる。一般のペダルの操作方向は水平方向ではなく、斜め下方向であり、このペダル操作時に下腿とフロアとのなす角度が小さくなっているということは、踵から入力される上下方向の分力が小さくなる。このことで、例えばブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え操作やその反対の踏み替え操作等が素早く、かつ、正確に行えるようになり、その結果、ペダルの操作性が向上する。
【0006】
ペダルを操作する乗員の踵を高い位置に置く手段として、特許文献1のフロア位置調整手段を設けることが考えられる。ところが、特許文献1のフロア位置調整手段を設けるためにはフロアを昇降させるための昇降機構、フロアを所望高さでロックするためのロック機構等を車体に組み込まなければならず、車両によってはそのためのスペースの確保が困難な場合がある。
【0007】
また、後席に着座する乗員の居住性に着目すると、後席乗員の足元空間をできるだけ広く確保したいという要求があり、前席とは全く異なった観点のレイアウト要件が課される。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ペダルを操作する乗員のペダル操作性を向上させながら、後席乗員の足元空間を広く確保することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、前席シート及び後席シートが設けられる車室の床面を構成するフロアパネルを備えた車体構造を前提とすることができる。この車体構造は、車両に設けられているペダルを操作するペダル操作者の踵が置かれる前部フロアパネルと、前記前部フロアパネルから車両後方に離れて設けられ、後席シートが取り付けられる後部フロアパネルと、前記前部フロアパネルの車両後部から前記後部フロアパネルの車両前部まで延びる中間フロアパネルとを備えている。前記前部フロアパネル及び前記後部フロアパネルは前記中間フロアパネルよりも上に位置付けられている。
【0010】
この構成によれば、ペダル操作者の踵が置かれる前部フロアパネルが中間フロアパネルに比べて上に位置付けられるので、ペダル操作者の踵が高い位置に置かれることになる。これにより、ペダル操作者の下腿と前部フロアパネルとのなす角度が小さくなるので、ペダル操作時に踵から入力される上下方向の分力が小さくなり、ペダルの操作性が向上する。
【0011】
また、後席シートが取り付けられる後部フロアパネルは、中間フロアパネルよりも上に位置付けられるので、後席シートの乗員は比較的高いところに着座することになる。その後席乗員は足を中間フロアパネルに置くことになるが、この中間フロアパネルが後部フロアパネルよりも下に位置付けられるので、後席乗員の足元空間は特に高さ方向に広く確保される。
【0012】
本開示の第2の側面では、前記中間フロアパネルには、前記前席シートを固定するためのシート固定部が設けられている。
【0013】
この構成によれば、前部フロアパネルに比べて下に位置付けられている中間フロアパネルにシート固定部が設けられているので、前席シートに着座したペダル操作者のヒップポイントが低くなる。よって、ペダル操作者の下腿と前部フロアパネルとのなす角度を十分に小さくできる。
【0014】
本開示の第3の側面では、前記前席シートは、前席シートクッション部と、該前席シートクッション部の車両前後方向の位置調整を行うシートスライド機構とを備え、前記中間フロアパネルには、前記シートスライド機構の車両前部を固定するための前部シート固定部と、前記シートスライド機構の車両後部を固定するための後部シート固定部とが設けられている。
【0015】
この構成によれば、シートスライド機構の車両前部及び後部をそれぞれ中間フロアパネルに固定することができるので、前席シートに着座したペダル操作者のヒップポイントを確実に低くすることができ、その結果、ペダル操作者の下腿と前部フロアパネルとのなす角度を十分に小さくできる。
【0016】
本開示の第4の側面では、前記前部フロアパネルは、前記シートスライド機構よりも上に位置付けられている。
【0017】
この構成によれば、シートスライド機構全体を前部フロアパネルに比べて低い所に位置付けることができるので、前席シートに着座したペダル操作者のヒップポイントをより一層低くすることができる。
【0018】
本開示の第5の側面では、前記前部フロアパネルには、ブレーキペダルに対応する部分にペダル操作者の踵を置くための凹部が形成されている。
【0019】
この構成によれば、踵が車幅方向にずれにくくなるので、例えばブレーキペダルを踏んだ後、アクセルペダルを踏む場合のように、踵近傍を軸にして足先を車幅方向に回動させる際に足を安定させることができる。その結果、上述したペダル操作者の下腿と前部フロアパネルとのなす角度が小さくなることによる利点との相乗的な効果によってペダル操作性をより一層向上させることができる。
【0020】
本開示の第6の側面では、前席シート及び後席シートが設けられる車室の床面を構成するフロアパネルを備えた車体構造を前提とすることができる。前記フロアパネルは、車両に設けられているペダルを操作するペダル操作者の踵が置かれる前部パネル部と、前記前部パネル部から車両後方に離れて設けられ、後席シートが取り付けられる後部パネル部と、前記前部パネル部の車両後部から前記後部パネル部の車両前部まで延びる中間パネル部とを備えている。前記前部パネル部及び前記後部パネル部は前記中間パネル部よりも上に位置付けられている。
【0021】
この構成によれば、フロアパネルが前部から後部まで一体のものにおいて、上記第1の側面のものと同様な作用効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、ペダル操作者の下腿と前部フロアパネルとのなす角度を小さくしてペダル操作性を向上させながら、後席シートに着座した乗員の足元空間を広く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施形態に係る自動車の側面図である。
【
図2】自動車のダッシュパネル及びフロアパネルの部分断面であり、ブレーキペダルの位置を示す図である。
【
図3】自動車のダッシュパネル及びフロアパネルの部分断面であり、アクセルペダルの位置を示す図である。
【
図6】実施形態の変形例1に係る
図5相当図である。
【
図7】実施形態の変形例2に係る
図4相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の左側面図である。自動車1は、いわゆる乗用自動車である。尚、この実施形態の説明では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両右側を単に「右」といい、車両左側を単に「左」というものとする。車両の左右方向が車幅方向である。
【0026】
自動車1の前部には、動力室Sが設けられている。動力室Sには、内燃機関や走行用モータ等からなるパワートレイン(図示せず)が格納されている。従って、動力室Sは、例えばパワートレイン格納室、エンジンルーム、モータルーム等と呼ぶこともできる。動力室Sの上部には、ボンネットフード2が設けられている。自動車1は、動力室Sに搭載されたエンジンや走行用モータ等で後輪を駆動するフロントエンジンリヤドライブ車(以下、FR車という)であってもよいし、動力室Sに搭載されたエンジンや走行用モータ等で前輪を駆動するフロントエンジンフロントドライブ車(以下、FF車という)であってもよい。自動車1は、FR車とFF車以外にも、動力室Sに搭載されたエンジンで4輪を駆動する4輪駆動車であってもよい。
【0027】
図2に示すように、自動車1には、動力室Sの後方に車室Rが設けられている。車室Rの底面は、フロアパネル3で構成されており、従って、このフロアパネル3の上方空間が車室Rとなる。車室Rの上部にはルーフ4が設けられている。また、
図1に示すように、自動車1の左側部には、フロントドア5と、リヤドア6とが開閉自在に配設されている。尚、図示しないが、自動車1の右側にもフロントドアと、リヤドアとが開閉自在に配設されている。
【0028】
図2に示すように、自動車1は、本発明に係る車体構造1Aを備えている。車体構造1Aは、フロアパネル3とダッシュパネル7を備えているが、ダッシュパネル7は、本発明の車体構造1Aを構成しない部材としてもよい。車室Rと動力室Sとを前後方向に仕切っている部材がダッシュパネル7である。ダッシュパネル7は、例えば鋼板等で構成されており、左右方向に延びるとともに上下方向にも延びている。ダッシュパネル7の下側部分は、下端部へ近づくほど後に位置するように傾斜ないし湾曲しており、ダッシュパネル7の下端部がフロアパネル3の前端部に接続されている。したがって、フロアパネル3は、ダッシュパネル7の下端部から後方へ延びるように設けられる。
【0029】
この実施形態では、車室Rの右側が運転席側であり、車室Rの左側が助手席側である。
図2は、自動車1の運転席側の断面であり、フロアパネル3及びダッシュパネル7の断面と、フロアパネル3に取り付けられている運転席シート8及び後席シート10、ダッシュパネル7に取り付けられているブレーキペダルBの概略構造を示している。運転席シート8は、車室Rの左右方向中央部よりも右側に設けられる一方、車室Rの左右方向中央部よりも左側には助手席シート9(
図1に示す)が設けられている。尚、これに限らず、車室Rの左側が運転席側、車室Rの右側が助手席側であってもよい。また、車室Rの後席が2列以上設けられていてもよい。
【0030】
ダッシュパネル7には、ブレーキペダルBが揺動自在に設けられている。すなわち、ダッシュパネル7の右側における車室R内側には、運転席シート8と対向する部分に、ペダルブラケット11が取り付けられている。ペダルブラケット11は、フロアパネル3の上面から上方へ離れて設けられている。ペダルブラケット11には、左右方向に延びる支軸11aが設けられている。この支軸11aには、ブレーキペダルBの上端部が軸支されている。
【0031】
ブレーキペダルBは、支軸11aに支持された部分から下方へ延びている。ブレーキペダルBの下端部が乗員によって踏み込まれる部分である。ブレーキペダルBには、ロッドB1の後端部が連結されている。ロッドB1の前端部は、ブレーキ倍力装置12の入力部に接続されている。尚、ブレーキ倍力装置12以外のブレーキ力発生装置にロッドB1の前端部を連結してもよい。
【0032】
尚、ブレーキペダルBの支持構造は上述した構造に限られるものではなく、図示しないが、いわゆるオルガンペダルタイプのブレーキペダルであってもよい。この場合、ブレーキペダルの下部が左右方向に延びる支軸を介してフロアパネル3に対して揺動自在に支持されることになる。
【0033】
図3は、アクセルペダルAの位置を示すダッシュパネル7及びフロアパネル3の断面図である。アクセルペダルAは、いわゆるオルガンペダルタイプであり、当該アクセルペダルAの下部が左右方向に延びる支軸A1を介してフロアパネル3に対して揺動自在に支持されている。尚、アクセルペダルAは、図示しないが吊り下げタイプであってもよい。この場合、アクセルペダルAの上部が左右方向に延びる支軸を介してダッシュパネル7に揺動自在に支持される。走行用モータで走行する自動車1の場合も加速時に操作するペダルを備えており、本明細書では、このペダルもアクセルペダルと呼ぶことにする。
【0034】
また、図示しないが、車室Rに設けられた操作レバー(図示せず)によって乗員がギヤ比を変更するマニュアルトランスミッションを搭載している場合、クラッチを操作するためのペダルが車室Rに設けられる。通常、アクセルペダルAが一番右、ブレーキペダルBがアクセルペダルAの左側方、クラッチペダルがブレーキペダルBの左側方に位置している。
【0035】
また、図示しないが、例えば自動車の運転教習等に使用される教習車では、助手席側にもアクセルペダル及びブレーキペダルが運転席側と同様に設けられている。この教習車にも本発明を適用することができる。
【0036】
(フロアパネルの構成)
図4に示すように、フロアパネル3は、前部フロアパネル30と、中間フロアパネル31と、後部フロアパネル32とを備えている。前部フロアパネル30、中間フロアパネル31及び後部フロアパネル32は、別部材で構成されており、互いに接合されて1つのフロアパネル3を構成している。図示しないが、前部フロアパネル30と中間フロアパネル31には、フロアトンネル部が形成されていてもよい。フロアトンネル部は、前部フロアパネル30と中間フロアパネル31の左右方向中央部を上方へ膨出させることによって形成することができ、例えば前部フロアパネル30の前部から中間フロアパネル31の後部まで前後方向に連続して延びる形状とすることができる。
【0037】
前部フロアパネル30は、ダッシュパネル7の下端部から後方へ延びるとともに左右方向に延びている。前部フロアパネル30には、ブレーキペダルB及びアクセルペダルAを操作するペダル操作者の踵が置かれる踵載置部30aが設けられている。踵載置部30aは、アクセルペダルAやブレーキペダルBを操作する際に、乗員の踵が自然に置かれる部分であり、乗員の体格や運転姿勢等によって多少異なるが、概ね
図4に示す範囲(領域)である。すなわち、踵載置部30aは、前部フロアパネル30における前端部から後方に離れた部分から前部フロアパネル30における後端部から前方に離れた部分までの連続した領域と定義することができ、前部フロアパネル30の前後方向中間部ということもできる。
【0038】
図2に示すように、後部フロアパネル32は、前部フロアパネル30から後方に離れて設けられ、後席シート10が取り付けられる部材である。後席シート10は、座面を構成する後席シートクッション部10aと、背もたれ部を構成する後席シートバック部10bとを備えている。後席シートクッション部10aは、後部フロアパネル32の上面に固定されている。
【0039】
後部フロアパネル32は、少なくとも、後席シートクッション部10aの前端部に対応する部分から後端部に対応するまで連続しているが、後席シートクッション部10aの後端部よりも後方まで延長されていてもよい。この場合、後席シート10の後方に2列目となる後席シートを設置することや、荷物を載置する荷室を設けることが可能になる。
【0040】
また、中間フロアパネル31は、前部フロアパネル30の後部から後部フロアパネル32の前部まで延びている。そして、前部フロアパネル30及び後部フロアパネル32は中間フロアパネル31よりも上に位置付けられている。すなわち、例えば前部フロアパネル30が略水平に前後方向に延びるとともに、中間フロアパネル31も略水平に前後方向に延びる形状とすることができ、この場合、前部フロアパネル30が中間フロアパネル31よりも上に位置していることで、前部フロアパネル30の後部から中間フロアパネル31の前部まで上下方向に延びる前部板部3Aをフロアパネル3が備えている。前部板部3Aを介して前部フロアパネル30と中間フロアパネル31とが接続されることになるので、前部フロアパネル30と中間フロアパネル31との間には段差が形成されることになる。
【0041】
また、後部フロアパネル32も略水平に前後方向に延びる形状とすることができ、この場合、後部フロアパネル32が中間フロアパネル31よりも上に位置していることで、後部フロアパネル32の前部から中間フロアパネル31の後部まで上下方向に延びる後部板部3Bをフロアパネル3が備えている。後部板部3Bを介して後部フロアパネル32と中間フロアパネル31とが接続されることになるので、後部フロアパネル32と中間フロアパネル31との間にも段差が形成されることになる。これにより、中間フロアパネル31が前部フロアパネル30及び後部フロアパネル32に比べて一段下に位置することになる。前部フロアパネル30及び後部フロアパネル32と、中間フロアパネル31との高さの差は、例えば5cm以上または10cm以上に設定することができ、また15cm以上に設定してもよい。前部フロアパネル30と後部フロアパネル32とは、同じ高さであってもよいし、前部フロアパネル30が後部フロアパネル32より低くてもよいし、高くてもよい。また、前部フロアパネル30、中間フロアパネル31及び後部フロアパネル32は、厳密に水平でなくてもよく、後側へ行くほど下に位置するように傾斜していてもよい。また、前部フロアパネル30、中間フロアパネル31及び後部フロアパネル32の一部のみ傾斜し、他の部分が略水平であってもよい。
【0042】
上記前部板部3Aは、前部フロアパネル30に一体成形されていてもよいし、中間フロアパネル31に一体成形されていてもよいし、これらフロアパネル30、31とは別体に成形されていてもよい。上記後部板部3Bについても、後部フロアパネル32に一体成形されていてもよいし、中間フロアパネル31に一体成形されていてもよいし、これらフロアパネル31、32とは別体に成形されていてもよい。また、前部板部3A及び後部板部3Bは略鉛直に延びていてもよいし、傾斜ないし湾曲していてもよい。例えば、前部板部3Aは、下へ行くほど後に位置するように傾斜ないし湾曲させることができ、また後部板部3Bは、下へ行くほど前に位置するように傾斜ないし湾曲させることができる。
【0043】
図2に示すように、中間フロアパネル31には、前席シート8を固定するための第1前席シート固定部(前部シート固定部)31a及び第2前席シート固定部(後部シート固定部)31bが設けられている。第1前席シート固定部31aは、中間フロアパネル31の前後方向中央部よりも前に設けられており、例えば中間フロアパネル31に固定された左右方向に長いメンバ等で構成されている。第2前席シート固定部31bも同様に、左右方向に長いメンバ等で構成されており、第1前席シート固定部31aから後方に所定距離だけ離れて設けられている。第1前席シート固定部31a及び第2前席シート固定部31bの構成は、メンバに限られるものではなく、板材等で構成された各種形状のものを用いることができる。尚、この実施形態では、第1前席シート固定部31aの方が第2前席シート固定部31bに比べて高く形成されているが、第1前席シート固定部31a及び第2前席シート固定部31bの高さは同じであってもよい。
【0044】
後部フロアパネル32の少なくとも前部には、後席シート10を固定するための後席用シート固定部32aが設けられている。この後席用シート固定部32aは、前席シート固定部31a、31bと同様に構成されていてもよいし、別構造であってもよい。
【0045】
(前席シート)
前席シート8は、前席シートクッション部8aと、前席シートバック部8bと、前席シートクッション部8aの前後方向の位置調整を行うシートスライド機構8cとを備えている。前席シートクッション部8aは、前席乗員の座面を構成する部分であり、図示しないが、例えばシートフレームと、該シートフレームに支持されたクッション材、クッション材を覆う表皮材等で構成されている。前席シートバック部8bは、前席乗員の背もたれ部を構成する部分であり、図示しないが、シートフレームと、クッション材、表皮材等で構成されている。
【0046】
前席シートバック部8bの下部は、前席シートクッション部8aの後部に対してリクライニング機構8dを介して取り付けられている。リクライニング機構8dは、従来から周知のものであり、前席シートバック部8bを任意の傾斜角度にして固定状態にするための機構である。
【0047】
シートスライド機構8cは、従来から周知の機構を用いることができ、例えば、前席シートクッション部8aに固定される可動部材8eと、中間フロアパネル31の第1前席シート固定部31a及び第2前席シート固定部31bに固定されるレール8fとを備えている。レール8fは前席シートクッション部8aを前後方向に案内するための部材であり、前後方向に延びている。レール8fの前部が第1前席シート固定部31aに固定され、後部が第2前席シート固定部31bに固定されている。第1前席シート固定部31aが第2前席シート固定部31bに比べて高いので、レール8fは前へ行くほど上に位置するように傾斜している。レール8fは略水平であってもよい。
【0048】
可動部材8eは、レール8fに係合した状態で当該レール8fに対して前後方向に相対移動可能な部材である。可動部材8eのレール8fに対する前後方向の位置は、所定範囲内であれば任意の位置にすることができ、その位置で可動部材8eをレール8fにロックすることができる。このようなロック機構も従来から周知であり、例えばレバー操作等によってロックを解除することができる。尚、シートスライド機構8c及びリクライニング機構8dは、電動モータを使用した電動式であってもよい。
【0049】
シートスライド機構8cの高さは、中間フロアパネル31の高さ、第1前席シート固定部31a及び第2前席シート固定部31bの高さによって設定することができる。この実施形態では、前部フロアパネル30と比較した時、前部フロアパネル30がシートスライド機構8cよりも上に位置付けられているように、シートスライド機構8cの高さが設定されている。
【0050】
(後席シート)
後席シート10は、後席シートクッション部10aと、後席シートバック部10bとを備えている。後席シートクッション部10a及び後席シートバック部10bは前席シート8のものと同様に構成することができる。後席シートクッション部10aが、後部フロアパネル32の後席用シート固定部32aに固定されている。尚、後席シート10にも前席シート8と同様なシートスライド機構やリクライニング機構を設けてもよい。
【0051】
(前席乗員の姿勢及びペダル操作)
図5は、前席シート8に着座している前席乗員(ペダル操作者)の下肢100とフロアパネル3及びダッシュパネル7、ブレーキペダルBと、その近傍を示す図である。この実施形態では、前席シート8が前部フロアパネル30よりも下に位置付けられる中間フロアパネル31に固定されているので、ペダル操作者のヒップポイントを低くすることができる。ペダル操作者のヒップポイントが低くなるということは、ペダル操作者の着座位置が下がるということであり、これにより、乗車状態における車両の重心高が下がる。
【0052】
そして、ペダル操作者の踵101が置かれる前部フロアパネル30が中間フロアパネル31に比べて上に位置付けられるので、ペダル操作者の踵101が、一般的な操作姿勢に比べて高い位置に置かれることになる。このようなレイアウトにより、ペダル操作者の上腿102と下腿103とが大きく開いた姿勢となる。
図5における符号200は、ペダル操作者の上腿102の中心線を示し、符号201は、下腿103の中心線を示しており、中心線200と、中心線201とのなす角度(上腿102と下腿103との開角α)が125゜~150゜の範囲となるように、前部フロアパネル30と中間フロアパネル31との高さの差を設定している。
【0053】
このように高さの差を設定することで、下腿100と前部フロアパネル30とのなす角度(中心線201と前部フロアパネル30とのなす角度β)が小さくなるので、ペダル操作時に踵101に入力される上下方向の分力が小さくなり、ブレーキペダルBの操作性が向上する。具体的に説明すると、ペダル操作者がブレーキペダルBを踏み込むときには、斜め下向きの力Fを踵101が前部フロアパネル30に対して作用させることになる。この力Fを鉛直方向の力と水平方向の力とに分けると、それぞれ力F1と力F2となる。上述したように、角度βが小さくなっているので、踵101から入力される上下方向の分力F1が小さくなる。このことで、例えばブレーキペダルBからアクセルペダルAへの踏み替え操作やその反対の踏み替え操作等が素早く、かつ、正確に行えるようになり、その結果、ペダルA、Bの操作性が向上する。
【0054】
(後席乗員の居住性)
図2に示すように、後席シート10が取り付けられる後部フロアパネル32は、中間フロアパネル31よりも上に位置付けられるので、後席シート10の乗員は比較的高いところに着座することになり、視界が良好になる。その後席乗員は足を中間フロアパネル31に置くことになるが、この中間フロアパネル31が後部フロアパネル32よりも下に位置付けられるので、後席乗員の足元空間は特に高さ方向に広く確保される。
【0055】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、ペダル操作者の下腿103と前部フロアパネル30とのなす角度βを小さくしてペダル操作性を向上させながら、後席シート10に着座した乗員の足元空間を広く確保することができる。
【0056】
また、前部フロアパネル30に比べて下に位置付けられている中間フロアパネル31にシート固定部31a、31bが設けられているので、前席シート8に着座したペダル操作者のヒップポイントが低くなる。よって、ペダル操作者の下腿103と前部フロアパネル30とのなす角度βを十分に小さくできる。
【0057】
(他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【0058】
例えば
図6に示す実施形態の変形例1では、前部フロアパネル30に、ブレーキペダルBに対応する部分にペダル操作者の踵101を置くための凹部30bが形成されている。凹部30bの深さは、靴の踵部分の少なくとも一部を収容可能に設定されていればよく、例えば2cm以上または3cm以上とすることができる。凹部30bの深さが深すぎるとペダルの操作性が悪化する場合があるので、例えば7cm以下の深さとすることができる。凹部30bの幅(左右方向の寸法)は、例えば5cm以上または7cm以上とすることができる。
【0059】
凹部30bを形成することで、踵101が左右方向にずれにくくなるので、例えばブレーキペダルBを踏んだ後、アクセルペダルAを踏む場合のように、踵101近傍を軸にして足先を左右方向に回動させる際に足を安定させることができる。その結果、上述したペダル操作者の下腿103と前部フロアパネル30とのなす角度βが小さくなることによる利点との相乗的な効果によってペダル操作性をより一層向上させることができる。
【0060】
また、例えば
図7に示す実施形態の変形例2のように、フロアパネル3が前部から後部まで一体のものであってもよい。具体的には、変形例2のフロアパネル3は、ペダル操作者の踵が置かれる前部パネル部300と、該前部パネル部300から後方に離れて設けられ、後席シート10が取り付けられる後部パネル部320と、前部パネル部300の後部から後部パネル部320の前部まで延びる中間パネル部310とを備えている。前部パネル部300及び後部パネル部320は中間パネル部310よりも上に位置付けられている。前部パネル部300は上記前部フロアパネル30に相当し、中間パネル部310は上記中間フロアパネル31に相当し、後部パネル部320は上記後部フロアパネル32に相当している。この変形例2においても、上記実施形態と同様な作用効果を奏することができる。また、前部パネル部300と中間パネル部310とが一体成形され、後部パネル部320が別体とされていてもよいし、後部パネル部320と中間パネル部310とが一体成形され、前部パネル部300が別体とされていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0061】
以上説明したように、本発明に係る車体構造は、例えばフロアパネルを備えた自動車で利用することができる。
【符号の説明】
【0062】
1A 車体構造
3 フロアパネル
8a 前席シートクッション部
8b 前席シートバック部
8c シートスライド機構
30 前部フロアパネル
30b 凹部
31 中間フロアパネル
31a 第1前席シート固定部(前部シート固定部)
31b 第2前席シート固定部(後部シート固定部)
32 後部フロアパネル
300 前部パネル部
310 中間パネル部
320 後部パネル部
B ブレーキペダル
R 車室