IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人名古屋大学の特許一覧

<>
  • 特開-光デバイス 図1
  • 特開-光デバイス 図2
  • 特開-光デバイス 図3
  • 特開-光デバイス 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154809
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】光デバイス
(51)【国際特許分類】
   H01S 5/026 20060101AFI20221005BHJP
   H01S 5/343 20060101ALI20221005BHJP
   H01L 31/108 20060101ALI20221005BHJP
【FI】
H01S5/026 612
H01S5/343 610
H01L31/10 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021058022
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504139662
【氏名又は名称】国立大学法人東海国立大学機構
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】吉川 陽
(72)【発明者】
【氏名】張 梓懿
(72)【発明者】
【氏名】久志本 真希
(72)【発明者】
【氏名】笹岡 千秋
(72)【発明者】
【氏名】天野 浩
【テーマコード(参考)】
5F173
5F849
【Fターム(参考)】
5F173AD11
5F173AF22
5F173AH22
5F173AP05
5F173AP33
5F173AP62
5F173AR13
5F849AA05
5F849AB07
5F849BA30
5F849BB07
5F849BB20
5F849DA01
5F849DA44
5F849GA06
5F849XB01
5F849XB18
5F849XB39
(57)【要約】
【課題】本発明は、受光素子を用いてレーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングすることができる光デバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】光デバイス1Aは、窒化物半導体基板100上に形成され、第1窒化物半導体積層体11を有するレーザダイオード10と、窒化物半導体基板100上に形成され、第2窒化物半導体積層体21を有する受光素子20Aとを備え、受光素子20A~20Dはそれぞれ、第2窒化物半導体積層体20のp型コンタクト層216上にn型ショットキー電極23a,23bを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウムを含む窒化物半導体基板と、
前記窒化物半導体基板上に形成され、第1窒化物半導体積層体を有するレーザダイオードと、
前記窒化物半導体基板上に形成され、第2窒化物半導体積層体を有する受光素子と、
を備え、
前記第1窒化物半導体積層体および前記第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、
第1導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第1導電型クラッド層と、
前記第1導電型クラッド層上に配置され、1つ以上の量子井戸を含む窒化物半導体層で形成された活性層と、
前記活性層上に配置され、第2導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第2導電型クラッド層と、
前記第2導電型クラッド層上に配置された第2導電型コンタクト層と、を有し、
前記レーザダイオードは、前記第1窒化物半導体積層体の前記第1導電型クラッド層の露出された領域の一部に配置された第1導電型コンタクト電極と、前記第1窒化物半導体積層体の前記第2導電型コンタクト層上に配置された第2導電型コンタクト電極とを有し、
前記受光素子は、前記第2窒化物半導体積層体の前記第2導電型コンタクト層上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、
前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である
光デバイス。
【請求項2】
前記レーザダイオードと、前記受光素子とは、前記窒化物半導体基板および前記第1導電型クラッド層の一部以外は電気的に分離されている
請求項1に記載の光デバイス。
【請求項3】
前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、第1導電型電極である
請求項1または2に記載の光デバイス。
【請求項4】
前記第1電極と前記第2電極の双方は、第1導電型電極であり、
前記第1電極と前記第2電極は、対向して配置されている
請求項1から3のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項5】
前記ショットキー電極は、チタン、アルミニウム、金、ニッケル、バナジウム、モリブデン及びジルコニウムのうちの少なくとも2つを含む第1導電型電極である
請求項1から4のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項6】
前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方は、第2導電型電極である
請求項1または2に記載の光デバイス。
【請求項7】
前記第1電極と前記第2電極の双方は、第2導電型電極であり、
前記第1電極と前記第2電極は、対向して配置されている
請求項1,2または6に記載の光デバイス。
【請求項8】
前記第2導電型コンタクト電極は、ニッケルまたは金を少なくとも含む
請求項6または7のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項9】
前記第1電極が第1導電型電極であり、
前記第2電極が第2導電型のオーミック電極である
請求項1または2に記載の光デバイス。
【請求項10】
前記第1電極が第2導電型電極であり、
前記第2電極が第2導電型のオーミック電極である
請求項1または2に記載の光デバイス。
【請求項11】
前記受光素子は、金属-半導体-金属型センサである
請求項1から10のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項12】
前記第1電極と前記第2電極との間の距離は、2μm以上20μm以下である
請求項1から11のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項13】
前記レーザダイオードと前記受光素子との間の距離は、1μm以上1000μm以下である
請求項1から12のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項14】
前記窒化物半導体基板は、窒化アルミニウム単結晶基板である
請求項1から13のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項15】
前記第2導電型クラッド層は、少なくとも前記活性層よりも狭いバンドギャップを有する、
請求項1から14のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項16】
前記第1窒化物半導体積層体および前記第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、
前記第1導電型クラッド層と前記活性層との間に配置されて前記活性層へ光を閉じ込める第1導電型導波路層と、
前記第2導電型クラッド層と前記活性層との間に配置されて前記活性層へ光を閉じ込める第2導電型導波路層と、
更に有する、
請求項1から14のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項17】
前記第2導電型クラッド層は、AlGa1-dN(0.1≦d≦1)を含み、前記窒化物半導体基板から遠ざかるにつれてAl組成比eが小さくなる組成傾斜を有し前記窒化物半導体基板の側に配置された第2導電型縦伝導層と、AlGa1-fN(0<f≦1)を含み前記第2導電型コンタクト電極の側に配置された第2導電型横伝導層とを有し、
前記第1窒化物半導体積層体および前記第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、前記第2導電型縦伝導層と前記第2導電型導波路層との間に配置されて、AlGa(1-g)N(0<g≦1.0)層を備える、
請求項16に記載の光デバイス。
【請求項18】
前記第2導電型縦伝導層の膜厚は、250nm以上450nm以下である、
請求項17に記載の光デバイス。
【請求項19】
前記第2導電型縦伝導層は、前記第2導電型クラッド層の膜厚方向において前記第2導電型導波路層との界面を含む一定の範囲にアンドープ領域を有する、
請求項17または18に記載の光デバイス。
【請求項20】
前記第1導電型クラッド層は、AlGa(1-a)N(0.6≦a≦0.8)で形成されており、
前記第2導電型縦伝導層および前記第2導電型横伝導層は、前記窒化物半導体基板に対して完全歪である、
請求項17から19のいずれか一項に記載の光デバイス。
【請求項21】
前記第2導電型横伝導層は、前記第2導電型縦伝導層との隣接面において、前記Al組成比fが前記Al組成比eの最小値よりも大きい、
請求項17から20のいずれか一項に記載の光デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
レーザダイオードと、レーザダイオードの出力をモニタする光検出器を備えたレーザ装置が特許文献1に記載されている。また、非特許文献1および2には紫外線のレーザダイオードについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-82045号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Zhang et al., Applied Physics Express 12、124003(2019)
【非特許文献2】Zhang et al., Applied Physics Letters117、152104(2020)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
受光素子を用いてレーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングし、そのモニタリング結果に基づいてレーザダイオードの駆動条件等を調整することは、レーザダイオードの安定した発光動作において重要である。特に、安価かつ量産性に優れた形態にするためには、レーザダイオードと受光素子を同一基板上にモノリシックに備えることが望まれる。
【0006】
非特許文献1および2に記載されている紫外レーザダイオード構造はpn接合によって形成される空乏層が活性層に一致しない。このため、非特許文献1および2に記載されている紫外レーザダイオード構造をそのまま受光素子として用いた場合、活性層で受光して生成された電子・正孔対は電界が印加されていないため、光電流として取り出す前に再結合して消滅してしまう。そのため、レーザダイオードの出力を受光素子でモニタリングすることが出来ないという問題がある。
【0007】
すなわち本開示の目的は、受光素子を用いてレーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングすることができる光デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一態様よる光デバイスは、アルミニウムを含む窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上に形成され、第1窒化物半導体積層体を有するレーザダイオードと、前記窒化物半導体基板上に形成され、第2窒化物半導体積層体を有する受光素子と、を備え、前記第1窒化物半導体積層体および前記第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、第1導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に配置され、1つ以上の量子井戸を含む窒化物半導体層で形成された活性層と、前記活性層上に配置され、第2導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第2導電型クラッド層と、前記第2導電型クラッド層上に配置された第2導電型コンタクト層と、を有し、前記レーザダイオードは、前記第1窒化物半導体積層体の前記第1導電型クラッド層の露出された領域の一部に配置された第1導電型コンタクト電極と、前記第1窒化物半導体積層体の前記第2導電型コンタクト層上に配置された第2導電型コンタクト電極とを有し、前記受光素子は、前記第2窒化物半導体積層体の前記第2導電型コンタクト層上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、受光素子を用いてレーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態による光デバイスの概略構成の一例を示す断面模式図である。
図2】本発明の第2実施形態による光デバイスの概略構成の一例を示す断面模式図である。
図3】本発明の第3実施形態による光デバイスの概略構成の一例を示す断面模式図である。
図4】本発明の第4実施形態による光デバイスの概略構成の一例を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
<光デバイス>
本実施形態による光デバイスは、アルミニウム(Al)を含む窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板上に形成され、第1窒化物半導体積層体を有するレーザダイオードと、前記窒化物半導体基板上に形成され、第2窒化物半導体積層体を有する受光素子と、を備え、前記第1窒化物半導体積層体および前記第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、第1導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に配置され、1つ以上の量子井戸を含む窒化物半導体層で形成された活性層と、前記活性層上に配置され、第2導電型の導電性を有する窒化物半導体層を含む第2導電型クラッド層と、前記第2導電型クラッド層上に配置された第2導電型コンタクト層と、を有し、前記レーザダイオードは、前記第1窒化物半導体積層体の前記第1導電型クラッド層の露出された領域の一部に配置された第1導電型コンタクト電極と、前記第1窒化物半導体積層体の前記第2導電型クラッド層上に配置された第2導電型コンタクト電極とを有し、前記受光素子は、前記第2窒化物半導体積層体の前記第2導電型コンタクト層上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。前記第1窒化物半導体積層体の前記第1導電型クラッド層から前記第2導電型コンタクト層までの構造と、前記第2窒化物半導体積層体の前記第1導電型クラッド層から前記第2導電型コンタクト層までの構造とは同一である。
【0013】
(基板)
本実施形態による光デバイスに備えられる基板は、Alを含む窒化物半導体を含んでいる。Alを含む窒化物半導体は、例えば窒化アルミニウム(AlN)である。すなわち、基板は、AlN単結晶基板であることが好ましい。Alを含む窒化物半導体は、AlNに限定されず、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)であってもよい。例えば、基板がAlN、AlGaN等の窒化物半導体単結晶基板である場合、基板と当該基板の上側に形成される窒化物半導体層との格子定数差が小さくなり、窒化物半導体層を格子整合系で成長させることができる。これにより、基板の貫通転位を少なくできる。基板の貫通転位密度は5×10cm-2以下であることが好ましい。特に発振電流閾値の低減の観点から1×10cm-2以上1×10cm-2以下がより好ましい。
【0014】
ここで、「基板は…窒化物半導体を含む」という表現における「含む」とは、窒化物半導体を主に層内に含むことを意味するが、その他の元素を含む場合もこの表現に含まれる。具体的には、他の元素を少量(例えばガリウム(Ga)(Gaが主元素でない場合)、インジウム(In)、砒素(As)、リン(P)、またはアンチモン(Sb)等の元素を数%以下)加える等して、窒化物半導体層の組成に軽微な変更を加える場合についてもこの表現に含まれる。その他の層の組成の表現においても、「含む」という文言は、同様の意味を有する。また、含まれる少量元素については前述の限りではない。
【0015】
また、基板は、ドナー不純物またはアクセプタ不純物によって、n型またはp型にドーピングされてよい。また、基板は、AlN等の窒化物半導体と、サファイア(Al)、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ガリウム(Ga)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)または窒化インジウム(InN)との混晶であってもよい。
【0016】
基板は、一例として100μm以上600μm以下の層厚を有することが好ましい。また、基板の面方位は、c面(0001)、a面(11-20)、m面(10-10)などが挙げられるが、c面(0001)基板がより好ましい。さらに、c面(0001)法線方向からいくらかの角度に傾いた(例えば-4°~4°、好ましくは-0.4°~0.4°)面上にレーザダイオード及び受光素子を形成することができるが、これに限らない。
【0017】
(第1導電型クラッド層)
本実施形態による光デバイスに設けられた第1導電型クラッド層は、AlおよびGaを含む窒化物半導体の層である。第1導電型クラッド層は、基板上に形成される。ここで、例えば「第1導電型クラッド層は基板上に形成される」という表現における「上に」という文言は、基板の上に第1導電型クラッド層が形成されることを意味する。また、基板と第1導電型クラッド層との間に別の層がさらに存在する場合も上述の表現に含まれる。その他の層同士の関係においても、「上の」という文言は、同様の意味を有する。例えば、p型導波路層上に電子ブロック層を介して第2導電型クラッド層が形成される場合も、「第2導電型クラッド層はp型導波路層上に形成される」という表現に含まれる。
【0018】
また、本実施形態の説明において、「第1導電型」および「第2導電型」は、それぞれ異なる導電型を示す半導体であることを意味し、例えば、「第1導電型」および「第2導電型」のうちの一方がn型導電性である場合は、「第1導電型」および「第2導電型」のうちの他方がp型導電性となる。特に制限されないが、第1導電型クラッド層は、例えばAlGa(1-a)N(0<a<1)により形成される。これにより、深紫外領域のバンドギャップエネルギーに対応する材料を活性層として形成する場合に、活性層の結晶性を高め、発光効率を向上させることが可能となる。高い発光効率を実現する観点から、第1導電型クラッド層を構成する窒化物半導体は、AlNおよびGaNの混晶であることが好ましい。
【0019】
また、基板に対して完全歪で成長させる観点から、第1導電型クラッド層は、AlGa(1-a)N(0.6≦a≦0.8)により形成されることがより好ましい。第1導電型クラッド層がn型導電性半導体層の場合は、P、As、Sb等のN以外のV族元素、炭素(C)、水素(H)、フッ素(F)、酸素(O)、マグネシウム(Mg)、Si等の不純物が混入していてよいが、不純物元素の種類としてはこの限りではない。
【0020】
電気抵抗を低減する観点および原料の入手難易度の観点から、第1導電型クラッド層に含まれる不純物はSiであることが好ましく、不純物濃度は5×1018cm-3以上5×1019cm-3であることが好ましい。
【0021】
第1導電型クラッド層は、緩和の観点と膜抵抗の観点から、200nm以上800nm以下の層厚を有することが好ましく、300nm以上750nm以下の層厚を有することがより好ましく、300nm以上500nm以下であることが更に好ましい。
【0022】
第1導電型クラッド層は、その縦伝導率を制御する目的などから、Al組成比を基板から遠ざかる方向に対して増加させるような傾斜層であって良い。この場合、上記のAl組成比に対する限定は、第1導電型クラッド層内、各膜厚方向位置におけるAl組成比を第1導電型クラッド層の膜厚で平均したAl組成比として、同様の実施形態を取ることができる。
【0023】
(導波路層)
本実施形態による光デバイスでは、光閉じ込めの観点から、第1窒化物半導体積層体および第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、第1導電型クラッド層と活性層との間に配置されて、活性層へ光を閉じ込める第1導電型導波路層と、第2導電型クラッド層と活性層との間に配置されて、活性層へ光を閉じ込める第2導電型導波路層と、を有していても良い。
【0024】
導波路層は、活性層を挟み込むように上下に形成され、活性層から放出された光を活性層内に閉じ込める効果をもつ。すなわち、導波路層は活性層に対して第1導電型クラッド層側の部分(第1導電型導波路層)と、活性層に対して第2導電型クラッド層側(第2導電型導波路層)の2層から構成される。
【0025】
導波路層は、光閉じ込めの観点から、活性層よりエネルギーの高いバンドギャップを持つAlおよびGaの少なくとも1つを含む窒化物半導体であることが好ましい。導波路層は、デバイス内で定在する光の電界強度分布と活性層との重なりを増大させることが可能なAl組成比及び膜厚を有することが好ましい。特に、第1導電型導波路層と第2導電型導波路層の膜厚比は、活性層への光閉じ込めと、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層におけるAlGaNのAl組成比とによってさまざまに取りうる。活性層へのキャリア閉じ込めの観点から、活性層をAlGa(1-b)N(0<b<1)とし、導波路層をAlGa(1-c)N(0<c<1)としたとき、Al組成比は、b<cであり、c≧b+0.05であることがより好ましい。たとえば発光波長が265nmの活性層を例とした場合、b=0.52であり、cは0.57以上であることが好ましい。また、光閉じ込めおよび層抵抗の観点から、第1導電型導波路層と第2導電型導波路層のそれぞれの膜厚は70~150nmであることが好ましい。
【0026】
第1導電型導波路層と第2導電型導波路層のAl組成比は、膜厚方向において均一であることが好ましいが、この限りではない。第2導電型コンタクト上に存在する金属への光吸収を回避するために、第2導電型導波路層のAl組成比が第1導電型導波路層のAl組成比より高くてもよい。同様の目的で、第2導電型導波路層の膜厚が第1導電型導波路の膜厚より厚くてもよい。
【0027】
第1導電型導波路層がn型導電性半導体層の場合は、第1導電型クラッド層と同じ伝導型を得る目的などからNの他にP、As、Sb等のN以外のV族元素,H、C、O、F、Mg、Si等の不純物が混入していて良いが、この限りではない。
【0028】
(活性層)
活性層は、第1導電型導波路層と第2導電型導波路層によって挟まれたAlおよびGaを含む窒化物半導体の層である。活性層に含まれる窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点から、例えばAlN、GaNの混晶であることが好ましく、例えばAlGa(1-b)N(0<b<1)により形成される。活性層には、Nの他に、P、As、Sb等のN以外のV族元素、C、H、F、O、Mg、Si等の不純物が混入していてよいが、この限りではない。
【0029】
また、活性層は、多重量子井戸構造および単層量子井戸構造のいずれの構造も取り得る。第1導電型クラッド層および第2導電型クラッド層のそれぞれの縦伝導率によって異なるが、量子井戸構造の数は好ましくは1から3のいずれかである。活性層の結晶欠陥の影響を低減する目的などから、活性層の一部または全てにSi,Sb,Pなどの元素が1×1015cm-3以上の不純物濃度で含まれていても良い。
【0030】
(第2導電型クラッド層)
第2導電型クラッド層は、活性層および導波路層上に形成され、第2導電型の導電性を有するAlおよびGaを含む窒化物半導体層である。第2導電型クラッド層は、例えばAGa(1-d)N(0<d<1)を含む。これにより、このような第2導電型クラッド層は、導波路層に対して格子整合が容易であり、貫通転位密度の抑制が可能となる。
【0031】
第2導電型クラッド層は、正孔を活性層へ注入するに足りる導電性を有しており、光デバイス内で定在する光モードの電界強度分布と活性層との重なりを増大させる(すなわち光閉じ込めを増大させる)ことが可能であれば、特に限定はされない。たとえば、Mgをドーピングしたp型AlGaNであってよい。また、第2導電型クラッド層がp型導電性半導体層の場合は、P、As、Sb等のN以外のV族元素、C、H、F、O、Mg、Si等の不純物が混入していてよいが、不純物元素の種類としてはこの限りではない。
【0032】
より正孔を効率よく活性層へ注入する観点から、第2導電型クラッド層は、Al組成比eが基板の上面から遠ざかる方向へ減少する(すなわち基板から遠ざかるにつれてAl組成比が小さくなる)様に組成傾斜したAlGa(1-e)Nで形成された組成傾斜層(第2導電型縦伝導層(例えばp型縦伝導層)と、AlGa(1-f)N(0<f≦1)を含む第2導電型横伝導層(例えばp型横伝導層)とを有することが好ましい。第2導電型縦伝導層におけるAl組成比fのプロファイル(傾斜)は、連続的に減少してもよいし、断続的に減少してもよい。ここで、「断続的に減少する」とは、第2導電型縦伝導層の膜中にAl組成比eが同じになっている部分を含むことを意味する。つまり、第2導電型縦伝導層には、基板から遠ざかる方向にAl組成比eが減少しない部分が含まれていてもよいが、増加する部分は含まれていない。また、第2導電型縦伝導層は、0.5μm未満の膜厚を有していてもよい。
【0033】
受光素子において効率的に光を電子・正孔対に変換する観点から、第2導電型縦伝導層は、少なくとも活性層よりも狭いバンドギャップを有しているとよい。つまり、当該観点から、第2導電型縦伝導層は、AlGa(1-e)N(0.1≦e≦b)で形成されて活性層のバンドギャップよりも少なくとも小さい層であることが好ましい。
【0034】
第2導電型縦伝導層は、格子整合の観点から、500nm以下であることが好ましい。また、第2導電型縦伝導層は、光閉じ込めの観点とキャリア注入の観点から、250nm以上かつ450nm以下であることがより好ましく、さらに好ましくは300nm以上400nm以下である。
【0035】
第2導電型縦伝導層は、不純物の拡散を抑制する目的などから、第2導電型導波路層に近い領域においてH、Mg、Be、Zn、Si、B等の不純物を意図的に混入しないことが好ましく、すなわちアンドープの状態であることが好ましい。つまり、第2導電型縦伝導層は、第2導電型クラッド層の膜厚方向において第2導電型導波路層との界面を含む一定の範囲にアンドープ領域を有していてもよい。ここで、「アンドープ」という文言は、対象の層を形成する過程で元素として上記の元素が意図的に当該対象の層に供給されないことを意味するが、原料、製造装置由来の元素が、例えば1016cm-3以下の範囲で混入される場合は、この限りではない。また、第2導電型縦伝導層のアンドープの状態とする領域は、少なくとも第2導電型導波路層との境界を含むが、その大きさは限定されない。例えば、第2導電型縦伝導層の全ての領域がアンドープの状態であってよい。また、別の例として、第2導電型縦伝導層のうち、第2導電型クラッド層の膜厚方向において第2導電型横伝導層よりも第2導電型導波路層に近い50%の領域がアンドープの状態であってよい。また、別の例として、第2導電型縦伝導層のうち、第2導電型クラッド層の膜厚方向において第2導電型導波路層に近い約10%の領域がアンドープの状態であってもよい。このようにアンドープの状態であっても分極によって第2導電型縦伝導層には正孔が生成される。
【0036】
第2導電型横伝導層は、第2導電型縦伝導層上に形成され、AlGa(1-f)N(0<f≦1)を含む層である。第2導電型横伝導層は、第2導電型横伝導層の縦抵抗率を制御する目的などからH、Mg、Be、Zn、Si、B等の不純物を意図的に混入されることができる。混入される不純物の量は、第2導電型横伝導層の表面および内部に誘積される正味の電界量に応じて、一例として、1×1019cm-3以上5×1021cm-3であってよい。
【0037】
第2導電型横伝導層は、貫通するキャリアの量子透過を容易とする観点から、20nm以下の膜厚を有していることが好ましく、より好ましくは10nm以下の膜厚を有していてもよく、さらに好ましくは5nm以下の膜厚を有していてもよい。
【0038】
第2導電型横伝導層は、第2導電型縦伝導層との隣接面(すなわち界面)において、Al組成比fが第2導電型縦伝導層におけるAl組成比eの最小値よりも大きくてよい。さらに、第2導電型横伝導層は、基板に対して完全歪であることが好ましい。このような第2導電型横伝導層は、第2導電型横伝導層の表面および表面付近の内部に蓄積される正味内部電界が負となって、界面に正孔が誘積されることで横伝導率を向上させることができる。
【0039】
第1窒化物半導体積層体および第2窒化物半導体積層体のそれぞれは、第2導電型縦伝導層と第2導電型導波路層との間に配置されて、AlGa1-gN(0<g≦1.0)層を有していてもよい。第2導電型縦伝導層と第2導電型導波路層の間(例えば中間)に設けられるAlGa1-gN(0<g≦1.0)層で形成された中間層は、基板の上面から遠ざかる方向へAl組成比gが増加するように構成されていてもよい。当該中間層がこのようなAl組成比gを有することにより、第2導電型縦伝導層および第2導電型導波路層の間の伝導率を向上ことができるという効果と、第2導電型横伝導層および第2導電型コンタクト層を完全歪で形成させることができるという効果との少なくとも一方を得ることができる。第2導電型縦伝導層と第2導電型導波路層との間に設けられる中間層は、所望する発光波長の光を吸収しないバンドギャップでない混晶であって良く、さらに50nm以下の膜厚を有していることが好ましく、アンドープの層であって良い。
【0040】
第2導電型縦伝導層は、分極ドーピング効果により正孔を生成させて、正孔を効率良く活性層内の活性層に注入する作用を有する。このため、第2導電型縦伝導層が活性層と第2導電型コンタクト層との間に設けられることで、レーザダイオードのキャリア注入効率を高め、閾値電圧を低減することができる。第2導電型横伝導層は電極下部に集中する電界によって狭められる正孔分布を横方向に広げる効果を有する。この効果によって第2導電型縦伝導層と同様にキャリア注入効率を高めることができる。
【0041】
(第2導電型コンタクト層)
本実施形態による光デバイスの窒化物半導体積層体は、第2導電型クラッド層上に配置される第2導電型コンタクト層を更に備えていても良い。第2導電型コンタクト層を構成する窒化物半導体は、例えばGaN、AlNまたはInNおよび、それらを含む混晶で形成される。第2導電型コンタクト層は、P、As、Sb等のN以外のV族元素、炭素(C)、水素(H)、フッ素(F)、酸素(O)、Mg、Si、ベリリウム(Be)等の不純物が混入していてよい。原料ガスの汎用性から、第2導電型コンタクト層に含まれる不純物がMgであることが好ましい。第2導電型コンタクト層と第2導電型クラッド層とのコンタクト抵抗低減の観点から、Mgの濃度が8×1019cm-3以上5×1021cm-3以下であることが好ましい。より好ましくは含まれるMgの濃度が5×1020cm-3以上5×1021cm-3以下であるとよい。
【0042】
また、第2導電型コンタクト層の層厚が1nm以上20nm以下となっている。第2導電型コンタクト層の層厚が薄いほどレーザダイオードのキャリア注入効率が向上し、第2導電型コンタクト層の層厚が厚いほどレーザダイオードのキャリア注入効率が低下する。
【0043】
(電子ブロック層)
本実施形態による光デバイスの窒化物半導体積層体は、第2導電型導波路層の内部、第2導電型導波路層と活性層との間(例えば中間)、第2導電型導波路層と第2導電型縦伝導層との間(例えば中間)、または第2導電型導波路層の一部において、バンドギャップが第2導電型導波路層より大きい電子ブロック層を更に有していても良い。電子ブロック層の膜厚は、電子ブロック層を正孔が量子貫通しやすいように、30nm以下であることが好ましく、より好ましくは20nm以下であり、さらに好ましくは15nm以下である。
【0044】
(メサ構造)
本実施形態による光デバイスは、第1窒化物半導体積層体を有するレーザダイオードにおいては第2導電型層と第1導電型層を電気的に分離するために形成される第1メサ構造と、第1窒化物半導体積層体と第2窒化物半導体積層体とをそれぞれ分離するためにそれぞれ形成される第2メサ構造とを有している。
【0045】
第1メサ構造は、レーザの電流狭窄および端面における反射による増幅の観点から、平面視において矩形であり、長辺と短辺をそれぞれ有し、長辺が<1-100>方向に平行であることが好ましい。第1メサ構造の長辺が<1-100>方向に平行であることが好ましいのは、劈開法やエッチング法などさまざまな方法によってレーザ共振器の共振ミラー端面を得る場合に、原子的に平坦な(1-100)面が最も容易に形成できるためである。つまり、第1メサ構造が窒化物半導体基板の結晶方位に対して平面視において(1-100)面に並行なメサ端面を共振ミラー端面とする共振器を有し、レーザダイオードが<1-100>方向に光を射出する端面発光型レーザダイオードであることが好ましい。
【0046】
窒化物半導体積層体は、複数のメサ構造を有していても良い。すなわち、窒化物半導体積層体は、非連続な側面を複数有する形態であっても良い。活性層へ効率的に電力を注入する観点から、第2電極の近傍を除いて、第2導電型コンタクト層、または第2導電型コンタクト層と第2導電型クラッド層の一部または全てを除去したメサ構造(リッジ部とも称される)を有することが好ましい場合がある。この場合、リッジ部は第1導電型クラッド層を露出するためのメサ構造とは異なるものであり、例えばリッジ部の側面はメサ構造の側面と異なると解される。
【0047】
第2メサ構造は、第1窒化物半導体積層体と第2窒化物半導体積層体とを電気的に分離することができれば、特に制限はされない。第1窒化物半導体積層体から生じた熱による影響を低減する観点から、少なくともnクラッドの一部が露出していることが好ましい。より好ましくは基板の一部が露出していることである。すなわち、第1メサ構造を先に形成してから積層体の一部を保護層によって覆ったのちに第2メサ構造を形成することもでき、先に第2メサ構造を形成したのちに、一部を保護層によって覆うことで第1メサ構造を形成することもできる。光デバイスが、このような第1メサ構造及び第2メサ構造を有することにより、レーザダイオードと、受光素子とは、窒化物半導体基板および第1導電型クラッド層(n型クラッド層の一例)の一部以外は電気的に分離されている。
【0048】
第2メサ構造は、第1窒化物半導体積層体から照射されたレーザ光の強度をモニタする観点から、レーザが照射される面の反対側に設置され、反射の漏れ光を受光することが好ましい。また、第2メサ構造は、レーザ光をより多く受光する観点から、レーザが照射される方向に長い矩形であることが好ましい。第2メサ構造は、チップ歩留まりの観点から、レーザダイオードのメサ構造と同じ幅であることが好ましいが、これに限定されない。また、第2メサ構造は、側面にレーザ光を吸収しやすくするための材質または、形状加工がされていてもよい。第1メサ構造と第2メサ構造との距離は、レーザ光の吸収の観点から、1μm以上1000μm以下であることが好ましい。すなわち、レーザダイオードと受光素子との距離は、1μm以上1000μm以下であってもよい。この場合の距離は、第1メサ構造に含まれるレーザ照射面の反対に位置する反射面から水平に測定した際の第2メサ構造までの最短距離のことを意味する。
【0049】
(電極)
本実施形態による光デバイスに対する電気的接触は、第1窒化物半導体積層体においては、第2導電型クラッド層上に配置された第4電極と、第1導電型クラッド層に接触するように配置された第3電極とによって実現される。例えば、当該電気的接触は、基板の裏側に電極を配置することで成し得る。または、当該電気的接触は、第2導電型クラッド層の近傍の1つ以上の領域において、第1導電型クラッド層が露出するようにレーザダイオードの様々な上部の層を、例えば化学エッチング又はドライエッチングによって除去し、露出した第1導電型クラッド層上に電極を配置することで成し得る。
【0050】
第1導電型クラッド層がn型クラッド層の場合、第3電極は、Al、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、Zr等の金属、これらの混晶、または、酸化インジウム(ITO)もしくはGa等の導電性酸化物等により形成される。
【0051】
第2導電型クラッド層がp型クラッド層の場合、第4電極は、Ni、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Pt、Cu、Al、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Ir、Zr等の金属、これらの混晶、または、ITOもしくはGa等の導電性酸化物等により形成される。
【0052】
電極の配置領域および形状は第1導電型クラッド層と第2導電型コンタクト層のそれぞれと電気的接触が得られていれば限定はされない。内部ロスの観点から、第3電極は平面視においてメサ構造の側面から5μm以上離れた第2導電型クラッド層上の領域に配置されることが好ましい。
【0053】
受光素子は、第2窒化物半導体積層体の第2導電型コンタクト層上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。このため、第2窒化物半導体積層体に対する電気的接触は、第2導電型コンタクト層上に形成された少なくとも1つ以上のショットキー電極(例えば第1電極)と、第1電極と対向して形成された電極(例えば第2電極)とによってなされる。ここでいうショットキー電極とは、2つの電極間における電圧-電流特性を測定した際に、変化が最も直線となる箇所における傾きから外挿した際に得られる電圧が1V以上であることを意味する。
【0054】
第1電極および第2電極の少なくとも一方がショットキー電極であることを前提に、第1電極および第2電極は以下の(1)から(4)のいずれかの組み合わせであることが好ましい。
(1)第1電極と第2電極の少なくとも一方は、第1導電型電極である。または、第1電極と第2電極の双方は、第1導電型電極である。例えば、第1電極がn型ショットキー電極であり、第2電極がn型ショットキー電極である。
(2)第1電極が第1導電型電極であり、第2電極が第2導電型のオーミック電極である。例えば、第1電極がn型ショットキー電極であり、第2電極がp型オーミック電極である。
(3)第1電極と第2電極の少なくとも一方は、第2導電型電極である。または、第1電極と第2電極の双方は、第2導電型電極である。例えば、第1電極がp型ショットキー電極であり、第2電極がp型ショットキー電極である。
(4)第1電極が第2導電型電極であり、第2電極が第2導電型のオーミック電極である。例えば、第1電極がp型ショットキー電極であり、第2電極がp型オーミック電極である。
【0055】
このとき、n型電極の材料として、Al、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zr等の合金であることが好ましく、より好ましくは、Ti、Al、Au、Ni、V、MoおよびZrのいずれか2つを含む合金である。つまり、ショットキー電極は、Ti、Al、Au、Ni、V、MoおよびZrのうちの少なくとも2つを含むn型(第1導電型の一例)電極であってもよい。
【0056】
また、p型電極の材料として、Ni、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Pt、Cu、Al、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Ir、Zr等の合金であることが好ましく、より好ましくは、NiまたはAuを含む合金である。このため、例えば、第2導電型コンタクト電極は、NiまたはAuを少なくとも含んでいてもよい。p型電極の場合は、合金化の過程で熱処理温度を800℃以上にする、窒素雰囲気下で熱処理などを行うことによって、p型クラッド層に対してショットキー電極を得ることができる。
【0057】
光電流を効率よく取り出す観点から、第1電極と第2電極との間の距離は、2μm以上20μm以下であることが好ましい。第1電極および第2電極のそれぞれの形状は、特に限定されず、円形、四角形、櫛形などに限定されない。第1電極および第2電極の数も電極の間に電圧が印加できれば特に限定されず、複数の第1電極および第2電極を直列に接続するなどしてもよい。製造工程の観点から、1個の第1電極と1個の第2電極とを対向して配置することが好ましい。
【0058】
(受光素子)
本実施形態による光デバイスに備えられた受光素子は、第2導電型クラッド層上に2つ以上の第2導電型コンタクト電極を有する。一般的なレーザダイオードや発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)では、p型層とn型層に挟まれた活性層に空乏層が形成されることが多い。そのため、同一基板上に同一のレーザダイオードを2つ以上並べ、そのうちの1つを受光素子として運用することができる。つまり、レーザダイオードにはpn接合間に電流を注入し、受光素子と使用するレーザダイオードにはpn接合間に電圧を印加しておくことで、レーザダイオードから照射された光を受光し、光電流として取り出すことができる。一方で、本実施形態による光デバイスは、第2導電型クラッド層に組成傾斜層を保有する構造を有するため、空乏層が活性層ではなく、第2導電型クラッド層側に形成される。レーザダイオードから照射される光は活性層のバンドギャップに相当する光のため、空乏層が活性層に形成されない場合は、活性層で受光し、生成された電子・正孔対は光電流として取り出されることなく、再結合して消滅する。第2導電型コンタクト層上に少なくとも1つのショットキー電極を含む複数の電極を配置し、これらの電極間に電圧を印加した場合、第2導電型クラッド層を含むコンタクト層とショットキー電極との界面には空乏層が形成され、空乏層には電圧に比例した電界が印加される。この空乏層に活性層から光が照射されたとき、第2導電型コンタクト層は活性層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有し、第2導電型クラッド層は組成傾斜層であり活性層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有する。このため、空乏層内で励起された電子・正孔対が発生する。電子・正孔対は電界によってそれぞれの電極から電流として取り出され、光電流として読み出すことができる。つまり、電極間に生じる起電流をモニタする金属-半導体-金属(MSM:Metal Semiconductor Metal)型の受光素子として使用することができる。すなわち、受光素子は、MSM型センサである。
【0059】
受光素子とレーザダイオードが同一基板上に形成されることによって、製造上のコストは著しく低減することが可能となる。また、受光素子とレーザダイオードをモノリシックに備える光デバイスにおいて重要となるレーザダイオードと受光素子の位置決めに関しても、プロセス時のフォトマスクで一義的に決定されるため、非常に簡易である。さらに、温度特性に関しても、同一基板上に形成されるため、オフセット処理等による修正が簡易に行える利点がある。
【0060】
(光デバイスの製造方法)
本実施形態による光デバイスは、基板上に各層を形成する工程を経て製造される。
基板は、昇華法、ハイドライド気相成長(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)法等の気相成長法および液相成長法等の一般的な基板成長法により形成される。
【0061】
基板上に各層を形成する工程は、例えば、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法または有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等で行うことができる。
【0062】
ここで、基板上に形成された各層のうち窒化物半導体の層は、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)を含むAl原料、例えばトリメチルガリウム(TMGa)またはトリエチルガリウム(TEGa)等を含むGa原料、例えばアンモニア(NH)を含むN原料を用いて形成することができる。
【0063】
光デバイスは、基板上に形成された各層に対して、不要部分をエッチングによって除去する工程を経て製造される。この工程は、例えば誘導結合型プラズマ(ICP)エッチング等で行うことができる。
【0064】
また、光デバイスは、電極を形成する工程を経て製造され得る。この工程は、例えば電子線蒸着(EB)法によって金属を蒸着させる等の種々の方法で行うことができる。
【0065】
ここで、光デバイスは、上記の工程を経て各層が形成された基板をダイシングにより個片へと分割して製造される。
【0066】
電極は、抵抗加熱蒸着、電子銃蒸着またはスパッタ等により形成されるが、これら方法には限定されない。電極は、単層で形成してもよく、複数層積層して形成してもよい。また、電極は、層の形成後に酸素、窒素または空気雰囲気等で熱処理が行われてもよい。
【0067】
次に、図面を用いて本実施形態による光デバイスをより具体的に説明する。
【0068】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態による光デバイス1Aの断面模式図である。レーザダイオード10は、窒化物半導体基板100上に第1窒化物半導体積層体11を備える。受光素子20Aは、窒化物半導体基板100上に第2窒化物半導体積層体21を備える。第1窒化物半導体積層体11と第2窒化物半導体積層体21は、互いに同じ層構成を有している。
【0069】
第1窒化物半導体積層体11は、n型(第1導電型の一例)の導電性を有する窒化物半導体層を含むn型クラッド層111と、n型クラッド層111上に配置され、1つ以上の量子井戸を含む窒化物半導体層で形成された活性層113と、活性層113上に配置され、p型(第2導電型の一例)の導電性を有する窒化物半導体層を含むp型クラッド層115と、p型クラッド層115上に配置されたp型コンタクト層116とを有する。
【0070】
また、第1窒化物半導体積層体11は、n型クラッド層111と活性層113との間に配置されて、活性層113に光を閉じ込めるn型導波路層112と、p型クラッド層115と活性層113との間に配置されて、活性層113に光を閉じ込めるp型導波路層114とを有している。n型導波路層112とp型導波路層114は第1窒化物半導体積層体11をレーザダイオードの一部として動作させるための好適な構成である。
【0071】
第2窒化物半導体積層体21は、n型の導電性を有する窒化物半導体層を含むn型クラッド層211と、n型クラッド層211上に配置され、1つ以上の量子井戸を含む窒化物半導体層で形成された活性層213と、活性層213上に配置され、p型の導電性を有する窒化物半導体層を含むp型クラッド層215と、p型クラッド層215上に配置されたp型コンタクト層216とを有する。
【0072】
また、第2窒化物半導体積層体21は、n型クラッド層211と活性層213との間に配置されて、活性層213に光を閉じ込めるn型導波路層212と、p型クラッド層215と活性層213との間に配置されて、活性層213に光を閉じ込めるp型導波路層214とを有している。第1窒化物半導体積層体11がn型導波路層112およびp型導波路層114を有さない場合は、第2窒化物半導体積層体21もn型導波路層212およびp型導波路層214を有さない。
【0073】
n型クラッド層111,211は、上述の第1導電型クラッド層に相当する。n型導波路層112,212は、上述の第1導電型導波路層に相当する。活性層113,213は、上述の活性層に相当する。p型導波路層114,214は、上述の第2導電型導波路層に相当する。p型クラッド層115,215は、上述の第2導電型クラッド層に相当する。p型コンタクト層116,216は、上述の第2導電型コンタクト層に相当する。
【0074】
レーザダイオード10は、第1窒化物半導体積層体11のn型クラッド層111の露出された領域の一部に配置されたn型コンタクト電極12と、第1窒化物半導体積層体11のp型クラッド層115上に配置されたp型コンタクト電極13とを有している。n型コンタクト電極12は、上述の第3電極に相当し、p型コンタクト電極13は、上述の第4電極に相当する。
【0075】
受光素子20Aは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上にn型ショットキー電極23a(第1電極の一例)と、n型ショットキー電極23b(第2電極の一例)と有する。このように、受光素子20Aは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。また、第1実施形態では、第1電極および第2電極の少なくとも一方はn型電極である。より具体的には、第1電極および第2電極の双方は、n型電極(すなわち、n型ショットキー電極23a,23b)であり、n型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bは、対向して配置されている。
【0076】
レーザダイオード10は、n型コンタクト電極12とp型コンタクト電極13との間にバイアスを印加することにより、活性層113に電子と正孔が供給されて再結合し、活性層113のバンドギャップに応じた波長の光を生成する。レーザダイオード10の活性層113で生成された光は、誘導放出を生じせ、共振器構造内で増幅して発振する。
【0077】
p型クラッド層215には、1×1018cm-3程度の成功が存在している。このため、n型ショットキー電極23a,23bをp型コンタクト層216上に例えば蒸着により形成すると、n型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bのそれぞれと、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層が形成される。これら空乏層には、電圧による電界がかかっている。レーザダイオード10から出射した光が受光素子20Aのp型コンタクト層216およびp型クラッド層215に入射すると、これらの空乏層内で電子と正孔が発生し、これによりn型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bの間に光電流が流れる。図1に示すように、例えばn型ショットキー電極23aよりもn型ショットキー電極23bに高い電圧を印加している場合、当該空乏層内で発生した電子はn型ショットキー電極23bに向かい、当該空乏層で発生した正孔はn型ショットキー電極23aに向かう。このため、n型ショットキー電極23aからn型ショットキー電極23bに向かう光電流が流れる。この光電流の電流量の変化からレーザダイオード10の出力をモニタリングすることが可能になる。
【0078】
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態による光デバイス1Bの断面模式図である。光デバイス1Bは、受光素子20Bがp型コンタクト層216上に1つのn型ショットキー電極23と1つのp型オーミック電極24を備える点を除いて、第1実施形態による光デバイス1Aと同様の構成を有している。
【0079】
受光素子20Bは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上にn型ショットキー電極23(第1電極の一例)と、p型オーミック電極24(第2電極の一例)を有する。このように、受光素子20Bは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。また、第2実施形態では、第1電極がn型電極(すなわちn型ショットキー電極23)であり、第2電極がp型のオーミック電極(すなわちp型オーミック電極24)である。n型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24は、対向して配置されている。
【0080】
p型クラッド層215には、1×1018cm-3程度の成功が存在している。このため、n型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24をp型コンタクト層216上に例えば蒸着により形成すると、n型ショットキー電極23と、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層が形成される。一方、p型オーミック電極24と、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層は形成されない。n型ショットキー電極23側に形成された空乏層には、電圧による電界がかかっている。レーザダイオード10から出射した光が受光素子20Bのp型コンタクト層216およびp型クラッド層215に入射すると、当該空乏層内で電子と正孔が発生し、これによりn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に光電流が流れる。図2に示すように、例えばn型ショットキー電極23よりもp型オーミック電極24に高い電圧を印加している場合、当該空乏層内で発生した電子はp型オーミック電極24に向かい、当該空乏層で発生した正孔はn型ショットキー電極23に向かう。このため、n型ショットキー電極23からp型オーミック電極24に向かう光電流が流れる。この光電流の電流量の変化からレーザダイオード10の出力をモニタリングすることが可能になる。
【0081】
<第3実施形態>
図3は、本発明の第3実施形態による光デバイス1Cの断面模式図である。光デバイス1Cは、受光素子20Cがp型コンタクト層216上に2つのp型ショットキー電極25a(第1電極の一例)およびp型ショットキー電極25b(第2電極の一例)を備える点を除いて、第1実施形態による光デバイス1Aと同様の構成を有している。
【0082】
受光素子20Cは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上にp型ショットキー電極25a(第1電極の一例)と、p型ショットキー電極25b(第2電極の一例)と有する。このように、受光素子20Cは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。また、第3実施形態では、第1電極および第2電極の少なくとも一方はp型電極である。より具体的には、第1電極および第2電極の双方は、p型電極(すなわち、p型ショットキー電極25a,25b)であり、p型ショットキー電極25aおよびp型ショットキー電極25bは、対向して配置されている。
【0083】
p型クラッド層215には、1×1018cm-3程度の成功が存在している。このため、p型クラッド層215とはキャリア濃度の異なるp型ショットキー電極25a,25bをp型コンタクト層216上に例えば蒸着により形成すると、p型ショットキー電極25aおよびp型ショットキー電極25bのそれぞれと、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層が形成される。これら空乏層には、電圧による電界がかかっている。レーザダイオード10から出射した光が受光素子20Cのp型コンタクト層216およびp型クラッド層215に入射すると、これらの空乏層内で電子と正孔が発生し、これによりp型ショットキー電極25aおよびp型ショットキー電極25bの間に光電流が流れる。図3に示すように、例えばp型ショットキー電極25aよりもp型ショットキー電極25bに高い電圧を印加している場合、当該空乏層内で発生した電子はp型ショットキー電極25bに向かい、当該空乏層で発生した正孔はp型ショットキー電極25aに向かう。このため、p型ショットキー電極25aからp型ショットキー電極25bに向かう光電流が流れる。この光電流の電流量の変化からレーザダイオード10の出力をモニタリングすることが可能になる。
【0084】
<第4実施形態>
図4は、第4実施形態による光デバイス1Dの断面模式図である。光デバイス1Dは、受光素子20Dがp型コンタクト層216上に1つのp型ショットキー電極25(第1電極の一例)と1つのp型オーミック電極24(第2電極の一例)を備える点を除いて、第1実施形態による光デバイス1Aと同様の構成を有している。
【0085】
受光素子20Dは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上にp型ショットキー電極25(第1電極の一例)と、p型オーミック電極24(第2電極の一例)を有する。このように、受光素子20Cは、第2窒化物半導体積層体21のp型コンタクト層216上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。また、第4実施形態では、第1電極がp型電極(すなわちp型ショットキー電極25)であり、第2電極がp型のオーミック電極(すなわちp型オーミック電極24)である。p型ショットキー電極25およびp型オーミック電極24は、対向して配置されている。
【0086】
p型クラッド層215には、1×1018cm-3程度の成功が存在している。このため、p型クラッド層215とはキャリア濃度の異なるp型ショットキー電極25と、p型オーミック電極24とをp型コンタクト層216上に例えば蒸着により形成すると、p型ショットキー電極25と、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層が形成される。一方、p型オーミック電極24と、p型コンタクト層216およびp型クラッド層215との間には、空乏層は形成されない。p型ショットキー電極25側に形成された空乏層には、電圧による電界がかかっている。レーザダイオード10から出射した光が受光素子20Dのp型コンタクト層216およびp型クラッド層215に入射すると、当該空乏層内で電子と正孔が発生し、これによりp型ショットキー電極25およびp型オーミック電極24の間に光電流が流れる。図4に示すように、例えばp型ショットキー電極25よりもp型オーミック電極24に低い電圧を印加している場合、当該空乏層内で発生した正孔はp型オーミック電極24に向かい、当該空乏層で発生した電子はp型ショットキー電極25に向かう。このため、p型オーミック電極24からp型ショットキー電極25に向かう光電流が流れる。この光電流の電流量の変化からレーザダイオード10の出力をモニタリングすることが可能になる。
【0087】
(不純物濃度およびドーピング濃度の測定)
光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれに備えられた窒化物半導体基板100および第1窒化物半導体積層体11および第2窒化物半導体積層体21のそれぞれを構成する各層に含まれるドーパントや不純物の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することができる。
【0088】
当該各層に含まれるドーパントや不純物の濃度を、光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれに加工された後にSIMSで測定する場合は、化学的なエッチングや物理研磨によりn型コンタクト電極12、p型コンタクト電極13、第1電極および第2電極を除去した状態で行うことができる。また、当該各層に含まれるドーパントや不純物の濃度は、窒化物半導体基板100の両面のうちのn型コンタクト電極12、p型コンタクト電極13、第1電極および第2電極が形成されていない表面側からスパッタして測定することもできる。
【0089】
具体的には、エバンス・アナリティカル・グループ(EAG)社が提供する測定条件によりSIMS測定を実施する。測定時の試料のスパッタには、14.5keVのエネルギーを有したセシウム(Cs)イオンビームを用いる。
【0090】
(層厚の測定方法)
光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれを構成する各層の層厚は、窒化物半導体基板100に垂直な所定断面を切り出して、この断面を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により観察し、TEMの測長機能を使用することで測定できる。測定方法としては、先ず、TEMを用いて、光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれの窒化物半導体基板100の主面(すなわち第1窒化物半導体積層体11および第2窒化物半導体積層体21などが形成された面)に対して垂直な断面を観察する。具体的には、例えば、光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれの窒化物半導体基板100の主面に対して垂直な断面を示すTEM画像内の、窒化物半導体基板100の主面に対して平行な方向において2μm以上の範囲を観察幅とする。この観察幅の範囲において、組成の異なる2層の界面にはコントラストが観察されるので、この界面までの厚さを、幅200nmの連続する観察領域で観察する。この200nm幅の観察領域内に含まれる各層の厚さの平均値を、上述した2μm以上の観察幅から任意に抽出した5箇所から算出することで、各層の層厚を得ることができる。
【0091】
(各層の原子濃度の測定方法)
光デバイス1A,1B,1C,1Dのそれぞれを構成する各層およびヒロックに含まれる原子濃度を測定する方法としては、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)法による逆格子マッピング測定(RSM:Reciprocal Space Mapping)が挙げられる。具体的には、非対称面を回折面として得られる回折ピーク近傍の逆格子マッピングデータを解析することにより、下地に対する格子緩和率とAl組成が得られる。回折面としては、例えば(10-15)面や(20-24)面が挙げられる。
【0092】
また、活性層113,213、p型クラッド層115,215のそれぞれに含まれる組成傾斜層およびヒロックなどのXRDで十分な反射強度が得られない層については、X線光電分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)、および電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy-Loss Spectroscopy)によって層厚を測定することができる。
【0093】
EELSでは、電子線が試料を透過する際に失うエネルギーを測定することで、試料の組成を分析する。具体的には、例えば、TEM観察等で使用する薄片化試料において、透過電子線の強度のエネルギー損失スペクトルを測定・解析する。そして、エネルギー損失量20eV付近に現れるピークのピーク位置が、各層の組成に応じて変化することを利用し、ピーク位置から組成を求めることができる。
【0094】
上述のTEM観察による層厚算出方法と同様にして、観察幅200nmにおけるAl組成の平均値を、2μm以上の観察領域から任意に抽出した5箇所から算出することで、各層のAl組成を得る。
【0095】
EDXでは、上述のTEM観察等で使用する薄片化試料において電子線によって発生する特性X線を測定・解析する。上述のTEM観察による層厚算出方法と同様にして、観察幅200nmにおけるAl組成の平均値を、2μm以上の観察領域から任意に抽出した5箇所から算出することで、各層のAl組成を得る。
【0096】
XPSでは、イオンビームを用いたスパッタエッチングを行いながらXPS測定を行うことで、深さ方向の評価が可能である。イオンビームには一般的にAr+が用いられるが、XPS装置に搭載されたエッチング用イオン銃で照射できるイオンであれば、例えばArクラスターイオンなどの他のイオン種でもよい。Al、Ga、NのXPSピーク強度を測定・解析して各層のAl組成の深さ方向分布を得る。スパッタエッチングの代わりに、窒化物半導体基板100の主面に対して垂直な断面が拡大されて露出されるようにレーザダイオードを斜め研磨して、露出断面をXPSで測ってもよい。
【0097】
XPSだけでなくオージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)を用いても各層の組成を測定できる。この場合、スパッタエッチングあるいは斜め研磨により露出させた断面においてオージェ電子分光法による測定を行うことで、組成を測定できる。また、斜め研磨により露出させた断面に対するSEM-EDX測定によっても、各層の組成を測定できる。
【0098】
(光デバイスの適用分野)
本実施形態による光デバイス1A,1B,1C,1Dは、例えば、医療・ライフサイエンス分野、環境分野、産業・工業分野、生活・家電分野、農業分野、その他分野の装置に適用可能である。光デバイスは、薬品または化学物質の合成・分解装置、液体・気体・固体(容器、食品、医療機器等)殺菌装置、半導体等の洗浄装置、フィルム・ガラス・金属等の表面改質装置、半導体・FPD・PCB・その他電子品製造用の露光装置、印刷・コーティング装置、接着・シール装置、フィルム・パターン・モックアップ等の転写・成形装置、紙幣・傷・血液・化学物質等の測定・検査装置に適用可能である。
【0099】
液体殺菌装置の例としては、冷蔵庫内の自動製氷装置・製氷皿および貯氷容器・製氷機用の給水タンク、冷凍庫、製氷機、加湿器、除湿器、ウォーターサーバの冷水タンク・温水タンク・流路配管、据置型浄水器、携帯型浄水器、給水器、給湯器、排水処理装置、ディスポーザ、便器の排水トラップ、洗濯機、透析用水殺菌モジュール、腹膜透析のコネクタ殺菌器、災害用貯水システム等が挙げられるが、この限りではない。
【0100】
気体殺菌装置の例としては、空気清浄器、エアコン、天井扇、床面用または寝具用の掃除機、布団乾燥機、靴乾燥機、洗濯機、衣類乾燥機、室内殺菌灯、保管庫の換気システム、靴箱、タンス等が挙げられるが、この限りではない。
【0101】
固体殺菌装置(表面殺菌装置を含む)の例としては、真空パック器、ベルトコンベヤ、医科用・歯科用・床屋用・美容院用のハンドツール殺菌装置、歯ブラシ、歯ブラシ入れ、箸箱、化粧ポーチ、排水溝のふた、便器の局部洗浄器、便器フタ等が挙げられるが、この限りではない。
【0102】
次に、第1実施形態から第4実施形態の光デバイス1A,1B,1C,1Dのいずれかに係る実施例および比較例について説明する。表1は、光デバイス1A,1B,1C,1Dのいずれかに係る実施例1から9並びに比較例1および2の要部をまとめた一覧表である。
【0103】
【表1】
【0104】
[実施例1]
窒化物半導体基板100として、厚さが550μmの(0001)面のAlN単結晶基板を、有機金属気相成長(MOCVD)装置を用いてアニール処理を行った。アニール処理は、AlN単結晶基板を1300℃の環境下において、NH雰囲気中での5分間のアニールおよびH雰囲気中での5分間のアニールを1セットとして、2セットの処理を行った。
【0105】
次に、AlN単結晶基板上に、ホモエピタキシャル層であるAlN層を形成した。AlN層は、1200℃の環境下において500nmの厚さで形成した。このとき、III族元素原料ガスの供給レートと窒素原料ガスの供給レートとの比率(V/III比)は50とした。また、アニールを行ったチャンバーの真空度を50mbarとした。また、AlN層の成長レートは0.5μm/hrとした。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)が用いられた。また、N原料としてアンモニア(NH)が用いられた。
【0106】
上述したように形成したAlN層上に、最終的に一部分がn型クラッド層111,211になる第1導電型クラッド層を形成した。第1導電型クラッド層は、Siをドーパント不純物として用いたn型AlGaN層(Al:70%、すなわちAl0.70Ga0.30N層)とした。第1導電型クラッド層は、1080℃の温度で、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で350nmの厚さで形成した。このときの第1導電型クラッド層の成長レートは、0.4μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を用いた。また、N原料としてアンモニア(NH)を用いた。また、Si原料としてモノシラン(SiH)を用いた。
【0107】
続いて、第1導電型クラッド層上に、最終的に一部分がn型導波路層112,212になる第1導電型導波路層を形成した。第1導電型クラッド層は、Siをドーパント不純物として用いたn型AlGaN層(Al:63%、すなわちAl0.63Ga0.37N層)とした。第1導電型導波路層は、1080℃の温度で、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で60nmの厚さで形成した。このときの第1導電型クラッド層の成長レートは、0.35μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を用いた。また、N原料としてアンモニア(NH)を用いた。
【0108】
続いて、第1導電型クラッド層上に最終的に一部分が活性層113,213となる発光層を形成した。活性層は、量子井戸層とバリア層とを3周期積層させた多重量子井戸構造を有するように成膜して形成した。ここで、量子井戸層は、3.0nmの厚さを有するAlGaN層(Al:52%、すなわちAl0.52Ga0.48N層)とした。また、6.0nmの厚さを有するバリア層は、AlGaN層(Al:63%、すなわちAl0.63Ga0.37N層)とした。
【0109】
活性層は、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。このときの量子井戸層の成長レートは0.18μm/hrであった。また、バリア層の成長レートは0.15μm/hrであった。
【0110】
続いて、活性層上に、最終的に一部分がp型導波路層114,214となる第2導電型導波路層を形成した。第2導電型導波路層は、ドーパントを含まないAlGaN層(Al:63%、すなわちAl0.63Ga0.37N層)とした。第2導電型導波路層は、1080℃の温度で、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で60nmの厚さとなるように形成した。このときの第2導電型導波路層の成長レートは、0.35μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を用いた。
【0111】
続いて、第2導電型導波路層上に、最終的に一部分がp型クラッド層115,215になる第2導電型クラッド層(グレーデッド層)を形成した。第2導電型クラッド層は、AlN単結晶基板から遠ざかる方向にAl組成が分布をもち、Al=0.63から1.0まで変化する20nmの厚みを有するAlGaN層と、AlN単結晶基板から遠ざかる方向にAl組成が分布をもち、Al=1.0から0.3まで変化する350nmの厚みを有するAlGaN層の積層構造を有する。第2導電型クラッド層は、1080℃の温度で、真空度を50mbarに設定し、V/III比を4000とした条件で形成した。このときの第2導電型クラッド層の成長レートは、0.3~0.5μm/hrであった。また、Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いた。また、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を用いた。
【0112】
続いて、第2導電型クラッド層上に、最終的に一部分がp型コンタクト層116,216となるp型の導電性を有する窒化物半導体層(p型コンタクト層)を形成した。ここで、p型コンタクト層は、Mgをドーパント不純物として用いたAl=0.7から0.4まで変化する30nmの厚みを有するAlGaN層と、10nmの厚さを有するGaN層(すなわちAl:0%)との積層構造を有する層とした。
【0113】
p型コンタクト層は、950℃の温度で、真空度を150mbarに設定し、V/III比を3650とした条件で形成した。このときのp型コンタクト層の成長レートは0.2μm/hrであった。
【0114】
以上のようにして、AlN単結晶基板上に、最終的に一部分が第1窒化物半導体積層体11および第2窒化物半導体積層体21となる窒化物半導体積層体が形成された。この窒化物半導体積層体に対してXRDによる逆格子マッピング測定を実施したところ、第1導電型クラッド層からp型コンタクト層まで緩和のないシュードモルフィック成長をしていることが分かった。
【0115】
上記のように作製された窒化物半導体積層体は、N雰囲気中、700℃で10分以上アニーリングが行われることによって、p型コンタクト層が更に低抵抗化された。
【0116】
ICPを用いてClを含むガスによりドライエッチングを行うことによって、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形の領域内において、第1導電型クラッド層を露出させた第1メサ構造を有する第1窒化物半導体積層体11を形成した。形成された第1メサ構造は<1-100>方向の長さが600μmであり、<11-20>方向の長さが40μmであった。第1メサ構造に対して80℃に加熱したTMAH溶液により、端面の処理を実施した。この処理によって第1メサ構造の端面はAlN単結晶基板に対して、90°±3°の角度に形成された。
【0117】
次に第1メサ構造をマスクで保護した状態で、ICPを用いてClを含むガスによりドライエッチングを行うことによって、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形の領域内において、AlN単結晶基板を露出させた第2メサ構造を有する第2窒化物半導体積層体21を形成した。このとき第1メサ構造および第2メサ構造の距離は20μmであった。
【0118】
第1メサ構造におけるp型コンタクト層116上に、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のNiまたはAuを含む電極金属領域(第4電極)がp型コンタクト電極13として形成された。このとき、第4電極の幅は5μmであり、長さは600μmであった。
【0119】
また、第2メサ構造におけるp型コンタクト層216上に、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のV、Al、MoおよびAuを含むn型ショットキー電極23a(第1電極)およびn型ショットキー電極23b(第2電極)が対向して形成された。このときn型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bの幅はそれぞれ15μmであり、長さは500μmであり、n型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bの間の距離は5μmであった。
【0120】
また、第1導電型クラッド層が露出した領域において、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のV、Al、Ni、TiまたはAuを形成材料とする電極金属(第3電極)がn型コンタクト電極12として複数形成された。
【0121】
このようにして、レーザダイオード10と同じ構造を有するレーザダイオード構造と、受光素子20Aと同じ構造を有するセンサ構造とをモノリシックに持つ、第1実施形態に係る実施例1による光デバイス1Aを得た。
【0122】
得られた光デバイス1Aに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき受光素子20Aに設けられたn型ショットキー電極23aおよびn型ショットキー電極23bの間には20Vの電圧を印加した。また、受光素子20Aはあらかじめ発光強度の分かっているXeランプと分光器を用いて、電流値と受光感度の校正が実施されている。
【0123】
表1に示すように、実施例1による光デバイス1Aでは、レーザを発振していない状態では暗電流は1×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は1×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。ピーク発光強度は、あらかじめ校正されたパワーメータを使用し、レーザダイオード10のレーザ照射面から出射された光と、当該レーザ照射面と反対に位置する反射面からの漏れ光との相関をそれぞれ検量線として得たものから換算した。さらに、表1に示すように、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1×10であった。このように、実施例1による光デバイス1Aは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Aによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0124】
[実施例2]
第2実施形態に係る実施例2による光デバイス1Bは、第2メサ構造におけるp型コンタクト層上に、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のV、Al、MoおよびAuを含むn型ショットキー電極23(第1電極)とNiおよびAuを含むp型オーミック電極24(第2電極)が対向して形成されたこと以外は、実施例1と同様にして形成された。
【0125】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、実施例2による光デバイス1Bでは、レーザを発振していない状態では暗電流は5×10-10Aであった。また、注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は9×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1.8×10であった(表1参照)。このように、実施例2による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0126】
[実施例3]
第3実施形態に係る実施例3による光デバイス1Cは、第2メサ構造におけるp型コンタクト層上に、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のNiおよびAuを含むp型ショットキー電極25a(第1電極)およびp型ショットキー電極25b(第2電極)が対向して形成されたこと以外は、実施例1と同様にして形成された。
【0127】
得られた光デバイス1Cに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Cに設けられたp型ショットキー電極25aおよびp型ショットキー電極25bの間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、実施例3による光デバイス1Cでは、レーザを発振していない状態では暗電流は1×10-10Aであった。また、注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は9×10-7Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、9×10であった(表1参照)。このように、実施例3による光デバイス1Cは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Cによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0128】
[実施例4]
第4実施形態に係る実施例4による光デバイス1Dは、第2メサ構造におけるp型コンタクト層上に、<1-100>方向に平行であって、<1-100>方向に長い矩形のNiおよびAuを含むp型ショットキー電極25(第1電極)とNiおよびAuを含むp型オーミック電極24(第2電極)が対向して形成されたこと以外は、実施例1と同様にして形成された。
【0129】
得られた光デバイス1Dに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Dに設けられたp型ショットキー電極25およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、実施例4による光デバイス1Dでは、レーザを発振していない状態では暗電流は4×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は7×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1.8×10であった(表1参照)。このように、実施例4による光デバイス1Aは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Aによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0130】
[実施例5]
第2実施形態に係る実施例5による光デバイス1Bは、第1メサ構造および第2メサ構造の間の距離が50μmであったこと以外は、実施例2と同様にして形成された。
【0131】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、実施例5による光デバイス1Bでは、レーザを発振していない状態では暗電流は5×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は2×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、4×10であった(表1参照)。このように、実施例5による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0132】
[実施例6]
第2実施形態に係る実施例6による光デバイス1Bは、第1メサ構造および第2メサ構造の間の距離が5μmであったこと以外は、実施例2と同様にして形成された。
【0133】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。レーザを発振していない状態では暗電流は5×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は1×10-5Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、2×10であった(表1参照)。このように、実施例6による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0134】
[実施例7]
第2実施形態に係る実施例7による光デバイス1Bは、n型ショットキー電極23(第1電極)およびp型オーミック電極24(第2電極)の間の距離が1μmであったこと以外は、実施例2と同様にして形成された。
【0135】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、レーザを発振していない状態では暗電流は7×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は1×10-5Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1.4×10であった(表1参照)。このように、実施例7による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0136】
[実施例8]
第2実施形態に係る実施例8による光デバイス1Bは、n型ショットキー電極23(第1電極)およびp型オーミック電極24(第2電極)の間の距離が10μmであったこと以外は、実施例2と同様にして形成された。
【0137】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、レーザを発振していない状態では暗電流は5×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は4×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、8×10であった(表1参照)。このように、実施例8による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0138】
[実施例9]
第2実施形態に係る実施例8による光デバイス1Bは、n型ショットキー電極23(第1電極)およびp型オーミック電極24(第2電極)の間の距離が20μmであったこと以外は、実施例2と同様にして形成された。
【0139】
得られた光デバイス1Bに対してレーザダイオード10へ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子20Bに設けられたn型ショットキー電極23およびp型オーミック電極24の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、レーザを発振していない状態では暗電流は5×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流は2×10-6Aであり(表1参照)、換算されたピーク発光強度は10mWであった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、4×10であった(表1参照)。このように、実施例9による光デバイス1Bは、レーザダイオード10の出力を受光素子20Bによってリアルタイムでモニタリングすることができた。
【0140】
[比較例1]
比較例1による光デバイスは、第1メサ構造及び第2メサ構造が同一の形状であり、第2メサ構造が各実施形態における第1メサ構造と同様に第3電極および第4電極を備えること以外は、実施例1と同様にして形成された。つまり、比較例1による光デバイスは、n型クラッド層の一部が露出し、n型クラッド層の露出部分に配置された第3電極と、受光素子のp型コンタクト電極上に配置された1つの第4電極とを有する。
【0141】
得られた光デバイスに対してレーザダイオードへ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子に設けられた第3電極および第4で極の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、レーザを発振していない状態では暗電流は1×10-10Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流も1×10-10Aであり(表1参照)、ピーク発光強度を検出することができなかった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1.0であった(表1参照)。このように、比較例1による光デバイスは、レーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングすることができなかった。
【0142】
[比較例2]
比較例2による光デバイスは、第2メサ構造に設けられたp型コンタクト層上に、<1-100>方向に平行であって<1-100>方向に長い矩形のNiおよびAuを含み、各実施形態における第3電極および第4電極に対応する2つのオーミック電極金属領域が対向して形成されたこと以外は、実施例1と同様にして形成された。
【0143】
得られた光デバイスに対してレーザダイオードへ電流注入することによる端面発光強度測定を実施した。このとき、受光素子に設けられた2つのオーミック電極金属領域の間に5Vの電圧を印加した。表1に示すように、レーザを発振していない状態では暗電流は1×10-3Aであった。注入電流密度が15kA/cmのとき、光電流も1×10-3Aであり(表1参照)、ピーク発光強度を検出することができなかった。さらに、光電流と暗電流との比(S/N比)は、1.0であった(表1参照)。このように、比較例2による光デバイスは、レーザダイオードの出力をリアルタイムでモニタリングすることができなかった。
【0144】
以上説明したように、第1実施形態から第4実施形態および実施例1から9による光デバイスは、Alを含む窒化物半導体基板100と、窒化物半導体基板100上に形成されて第1窒化物半導体積層体11を有するレーザダイオード10と、窒化物半導体基板100上に形成されて第2窒化物半導体積層体21を有する受光素子20A~20Dのいずれか1つとを備えている。受光素子20A~20Dはそれぞれ、第2窒化物半導体積層体20のp型コンタクト層216上に第1電極と第2電極を少なくとも有し、第1電極と第2電極の少なくとも一方はショットキー電極である。
【0145】
これにより、第1実施形態から第4実施形態および実施例1から9による光デバイスは、受光素子20A~20Dを用いてレーザダイオード10の出力をリアルタイムでモニタリングすることができる。
【符号の説明】
【0146】
1A,1B,1C,1D 光デバイス
10 レーザダイオード
11 第1窒化物半導体積層体
12 n型コンタクト電極
13 p型コンタクト電極
20 第2窒化物半導体積層体
20A,20B,20C,20D 受光素子
21 第2窒化物半導体積層体
23,23a,23b n型ショットキー電極
24 p型オーミック電極
25,25a,25b p型ショットキー電極
100 窒化物半導体基板
111,211 n型クラッド層
112,212 n型導波路層
113,213 活性層
114,214 p型導波路層
115,215 p型クラッド層
116,216 p型コンタクト層
図1
図2
図3
図4