(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022155090
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】恒温槽付水晶発振器
(51)【国際特許分類】
H03B 5/32 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
H03B5/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021058426
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000232483
【氏名又は名称】日本電波工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100093104
【弁理士】
【氏名又は名称】船津 暢宏
(72)【発明者】
【氏名】社本 勝哉
(72)【発明者】
【氏名】岡本 拓也
【テーマコード(参考)】
5J079
【Fターム(参考)】
5J079AA04
5J079BA02
5J079CA01
5J079CA12
5J079CB01
5J079CB09
5J079DA13
5J079FA13
5J079FB01
5J079FB38
5J079FB39
5J079FB40
(57)【要約】
【課題】 温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子の入力電圧を補正し、水晶振動子の周波数温度特性を安定化させて、発振周波数を高安定化する恒温槽付水晶発振器を提供する。
【解決手段】 水晶振動子1と、水晶振動子1の入力側に接続されるバリキャップダイオード3と、水晶振動子1の出力側に一端が接続し、他端が出力端子6に接続する発振回路(OSC)2と、水晶振動子1の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する第1の電圧補正回路とを有し、補正電圧演算部23が、ROM22に記憶された周波数温度特性の近似式を用いてADC24からの温度に応じたデジタルデータに対応する修正電圧を演算し、補正電圧として水晶振動子1の入力側に出力する恒温槽付水晶発振器である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
恒温槽付発振器であって、
水晶振動子と、
前記水晶振動子の入力側に接続される容量と、
前記水晶振動子の出力側に一端が接続し、他端が出力端子に接続する発振回路と、
前記水晶振動子の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する電圧補正回路と、を有することを特徴とする恒温槽付発振器。
【請求項2】
電圧補正回路は、
温度に応じたアナログ電圧を出力するアナログ温度センサと、
前記アナログ温度センサからのアナログ信号の出力をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器と、
水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記近似式を用いて前記アナログ/デジタル変換器からの前記デジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として前記水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする請求項1記載の恒温槽付発振器。
【請求項3】
電圧補正回路は、
温度に応じたデジタルデータを出力するデジタル温度センサと、
水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記近似式を用いて前記デジタル温度センサからの前記デジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として前記水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする請求項1記載の恒温槽付発振器。
【請求項4】
電圧補正回路は、
水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、
オーブンを制御する制御電圧をアナログ信号からデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器と、
前記記憶部に記憶された前記近似式を用いて前記アナログ/デジタル変換器からの前記デジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として前記水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする請求項1記載の恒温槽付発振器。
【請求項5】
水晶振動子の入力側に接続する容量を、入力される補正値で容量を変化させるデジタルキャパシタとし、
電圧補正回路は、
温度に応じたデジタルデータを出力するデジタル温度センサと、
水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記近似式を用いて前記デジタル温度センサからの前記デジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、当該修正電圧値に対応する容量の補正値を前記デジタルキャパシタに出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする請求項1記載の恒温槽付発振器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、恒温槽付水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)に係り、特に、恒温槽内の水晶振動子の周波数温度特性を安定化させ、発振周波数を高安定なものとする恒温槽付水晶発振器に関する。
【背景技術】
【0002】
[従来の技術]
恒温槽付水晶発振器は、水晶振動子の動作温度を一定に維持することから、周波数温度特性に依存した周波数変化を引き起こすことなく、高安定の発振周波数が得られるものである。
水晶振動子は、恒温槽に収納され、恒温槽は、温度制御回路(温度制御用回路)によってその槽内の温度を一定に保持するよう制御される。
【0003】
[従来のOCXOの回路構成:
図5]
従来のOCXOは、
図5に示すように、発振用回路として、水晶振動子(Crystal unit)1と、発振回路(OSC)2と、バリキャップダイオード3と、低ドロップアウト・レギュレータ(LDO:Low Drop Out Regulator)4と、定電圧端子(Vcc)5と、出力端子(Output)6とを備え、温度制御用回路として、温度センサ11と、増幅器(OPAMP)12と、オーブン(Oven:恒温槽)13とを備えている。
【0004】
発振用回路では、水晶振動子1の一端が発振回路2に接続し、他端がバリキャップダイオード3のカソードに接続し、バリキャップダイオード3のアノードが接地されている。
低ドロップアウト・レギュレータ4の一端は定電圧端子5に接続して定電圧が印加され、他端は発振回路2に接続して安定した低電圧を提供している。
発振回路2の他端は出力端子6に接続し、出力端子6から発振周波数の信号を出力している。
【0005】
温度制御用回路では、温度センサ11が恒温槽内の温度を検知し、検知した温度に応じた電圧を増幅器12に出力すると、増幅器12が入力された電圧を増幅してオーブン13に出力し、オーブン13を適正温度に温めるよう制御を行うものである。
【0006】
水晶振動子の周波数温度特性は、3次又は5次近似の曲線を描くものであり、温度に応じて周波数変化量が変動するため、温度を安定化させることが重要である。
【0007】
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2016-187160号公報「発振器、電子機器、および移動体」(特許文献1)、特開2017-123552号公報「回路装置、発振器、電子機器及び移動体」(特許文献2)、特開2018-133816号公報「発振器、電子機器及び移動体」(特許文献3)がある。
【0008】
特許文献1には、周波数温度の変化による基準電圧生成回路の出力電圧の変動を低減して周波数を安定化させる発振器が示されている。
特許文献2には、発振周波数の温度依存性が小さく、安定な発振周波数を得ることができる発振器が示されている。
特許文献3には、発振器内部の温度を一定に保ち、発振器内の温度変化に対して発振回路の出力信号の周波数を補正することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2016-187160号公報
【特許文献2】特開2017-123552号公報
【特許文献3】特開2018-133816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の恒温槽付水晶器では、恒温槽内の温度制御は温度制御用回路で行うようになっており、発振用回路の入力電圧を補正して水晶振動子の周波数温度特性を安定化させるものとはなっていないという問題点があった。
【0011】
尚、特許文献1~3には、水晶振動子の入力電圧を恒温槽内の温度に応じて補正して水晶振動子の周波数温度特性を安定化する構成についての記載がない。
【0012】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子の入力電圧を補正し、水晶振動子の周波数温度特性を安定化させて、発振周波数を高安定化する恒温槽付水晶発振器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、恒温槽付発振器であって、水晶振動子と、水晶振動子の入力側に接続される容量と、水晶振動子の出力側に一端が接続し、他端が出力端子に接続する発振回路と、水晶振動子の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する電圧補正回路と、を有することを特徴とする。
【0014】
本発明は、上記恒温槽付発振器において、電圧補正回路が、温度に応じたアナログ電圧を出力するアナログ温度センサと、アナログ温度センサからのアナログ信号の出力をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器と、水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された近似式を用いてアナログ/デジタル変換器からのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする。
【0015】
本発明は、上記恒温槽付発振器において、電圧補正回路が、温度に応じたデジタルデータを出力するデジタル温度センサと、水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された近似式を用いてデジタル温度センサからのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする。
【0016】
本発明は、上記恒温槽付発振器において、電圧補正回路が、水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、オーブンを制御する制御電圧をアナログ信号からデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器と、記憶部に記憶された近似式を用いてアナログ/デジタル変換器からのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧として水晶振動子の入力側に出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする。
【0017】
本発明は、上記恒温槽付発振器において、水晶振動子の入力側に接続する容量を、入力される補正値で容量を変化させるデジタルキャパシタとし、電圧補正回路が、温度に応じたデジタルデータを出力するデジタル温度センサと、水晶振動子の周波数温度特性の近似式を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された近似式を用いてデジタル温度センサからのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、当該修正電圧値に対応する容量の補正値をデジタルキャパシタに出力する補正電圧出力部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、水晶振動子と、水晶振動子の入力側に接続される容量と、水晶振動子の出力側に一端が接続し、他端が出力端子に接続する発振回路と、水晶振動子の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する電圧補正回路と、を有する恒温槽付発振器としているので、温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子の入力電圧を補正し、水晶振動子の周波数温度特性を安定化させて、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る発振器(本発振器)は、水晶振動子と、水晶振動子の入力側に接続される容量と、水晶振動子の出力側に一端が接続し、他端が出力端子に接続する発振回路と、水晶振動子の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する電圧補正回路と、を有するものとしているので、温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子の入力電圧を補正し、発振周波数を高安定化できるものである。
【0021】
尚、電圧補正回路には、第1~4の回路例があり、第1の回路例(第1の電圧補正回路)を適用した発振器を第1の発振器、第2の回路例(第2の電圧補正回路)を適用した発振器を第2の発振器、第3の回路例(第3の電圧補正回路)を適用した発振器を第3の発振器、第4の回路例(第4の電圧補正回路)を適用した発振器を第4の発振器として説明する。
【0022】
[第1の発振器の構成:
図1]
本発振器における第1の発振器について
図1を参照しながら説明する。
図1は、第1の発振器の構成ブロック図である。
第1の発振器は、
図1に示すように、発振用回路として、水晶振動子(Crystal unit)1と、発振回路(OSC)2と、可変容量となるバリキャップダイオード3と、低ドロップアウト・レギュレータ(LDO:Low Drop Out Regulator)4と、定電圧端子(Vcc)5と、出力端子(Output)6とを備え、温度制御用回路として、温度センサ11と、増幅器(OPAMP)12と、オーブン(Oven:恒温槽)13とを備え、電圧補正回路として、アナログ温度センサ21と、記憶部(ROM:Read Only Memory)22と、補正電圧演算部(マイコン)23と、アナログ/デジタル変換器(ADC)24とを備えている。
【0023】
具体的には、発振用回路では、水晶振動子1の一端が発振回路2に接続し、他端がバリキャップダイオード3のカソードに接続し、バリキャップダイオード3のアノードが接地されている。
また、低ドロップアウト・レギュレータ4の一端は定電圧端子5に接続して定電圧が印加され、他端は発振回路2に接続して安定した定電圧を提供している。
発振回路2の他端は出力端子6に接続し、出力端子6から発振周波数の信号を出力している。
【0024】
更に、温度制御用回路では、温度センサ11が恒温槽内の温度を検知し、検知した温度に応じた電圧を増幅器(差動増幅器)12に出力すると、増幅器12が入力された電圧を増幅してオーブン13に出力し、オーブン13を適正温度に温めるようヒーター(ヒーター抵抗)の制御を行うものである。
【0025】
[第1の電圧補正回路]
第1の発振器の電圧補正回路(第1の電圧補正回路)について具体的に説明する。
アナログ温度センサ21は、恒温槽内の温度を検出し、検出した温度に応じたアナログ電圧をADC24に出力する。このアナログ電圧が、マイコン23で生成される補正電圧を調整する調整電圧となる。
ROM22は、水晶振動子の周波数温度特性について3次又は5次の曲線の近似式を記憶しており、マイコン23に提供する。
【0026】
ADC24は、アナログ温度センサ21から入力されるアナログ電圧をデジタルデータに変換してマイコン23に出力する。
マイコン23は、ROM22に記憶された近似式を用いてADC24からのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧(PWM:Pulse Width Modulation)として水晶振動子1の入力側に出力する。つまり、マイコン23は、水晶振動子の周波数温度特性の3次又は5次の曲線に近似する近似式で検出温度に対応する修正電圧を演算してPWMを生成する。
【0027】
PWMは、一定電圧の入力からパルス列のオンとオフの一定周期を作り、オンの時間幅を変化させる電力制御方式であり、早い周期でスイッチングを行うことで、オンのパルス幅に比例した任意の電圧が得られるものである。
【0028】
このように、第1の電圧補正回路が、恒温槽内の温度に応じた補正電圧で水晶振動子1の入力側の入力電圧を補正するようにしているので、温度制御回路で恒温槽内の温度を安定化させると共に、第1の電圧補正回路によって更に水晶振動子の周波数温度特性を安定化させることができ、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【0029】
[第2の発振器の構成:
図2]
本発振器における第2の発振器について
図2を参照しながら説明する。
図2は、第2の発振器の構成ブロック図である。
第2の発振器は、
図2に示すように、基本的には
図1の第1の発振器の構成と同様であり、相違するのは、第2の電圧補正回路の構成である。
第1の発振回路と同様の構成についての説明は省略し、相違する第2の電圧補正回路の構成について説明する。
【0030】
第2の電圧補正回路は、デジタル温度センサ25と、ROM22と、マイコン23とを備えている。
ROM22とマイコン23は、第1の電圧補正回路のものと同様である。
デジタル温度センサ25は、恒温槽内の温度を検出し、検出した温度に応じたデジタルデータをマイコン23に出力する。
マイコン23は、ROM22に記憶された近似式を用いてデジタル温度センサ25からのデジタルデータに対応する修正電圧値を演算し、補正電圧(PWM)として水晶振動子1の入力側に出力する。
【0031】
このように、第2の電圧補正回路が、恒温槽内の温度に応じた補正電圧で水晶振動子1の入力側の入力電圧を補正するようにしているので、温度制御回路で恒温槽内の温度を安定化させると共に、第2の電圧補正回路によって更に水晶振動子の周波数温度特性を安定化させることができ、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【0032】
[第3の発振器の構成:
図3]
本発振器における第3の発振器について
図3を参照しながら説明する。
図3は、第3の発振器の構成ブロック図である。
第3の発振器は、
図3に示すように、基本的には
図1の第1の発振器の構成と同様であり、相違するのは、第3の電圧補正回路の構成である。
第1の発振回路と同様の構成についての説明は省略し、相違する第3の電圧補正回路の構成について説明する。
【0033】
第3の電圧補正回路は、アナログ/デジタル変換器(ADC)24と、ROM22と、補正電圧演算部(マイコン)23とを備えており、ADC24に入力される恒温槽内の温度に対応する電圧が温度制御用回路からの出力となる。
【0034】
つまり、温度制御用回路の温度センサ11で検出された温度に応じた電圧が増幅器12で増幅され、その出力電圧がオーブン13と増幅器14に出力され、オーブン13の温めを行うと共に、増幅器14からの電圧を電圧出力部(Vtemp)15で制御用電圧に変換し、その制御用電圧をADC24がデジタルデータに変換してマイコン23に出力し、マイコン23で修正電圧を演算し、補正電圧を水晶振動子の入力側に出力する。
【0035】
このように、第3の電圧補正回路が、恒温槽内の温度に応じた補正電圧で水晶振動子1の入力側の入力電圧を補正するようにしているので、温度制御回路で恒温槽内の温度を安定化させると共に、第3の電圧補正回路によって更に水晶振動子の周波数温度特性を安定化させることができ、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【0036】
尚、第3の発振器では、恒温槽内の温度に対応した電圧を温度制御用回路から取得するため、構成を簡略化してコストを低減できる効果がある。但し、温度制御用回路からのノイズ等に影響されやすいので、その影響を考慮して各部の調整及び設定を行う必要がある。
【0037】
[第4の発振器の構成:
図4]
本発振器における第4の発振器について
図4を参照しながら説明する。
図4は、第4の発振器の構成ブロック図である。
第4の発振器は、
図4に示すように、基本的には
図1の第1の発振器の構成と同様であり、相違するのは、第4の電圧補正回路の構成である。
第1の発振回路と同様の構成についての説明は省略し、相違する第4の電圧補正回路の構成について説明する。
【0038】
尚、第4の発振器では、水晶振動子1の入力側の可変容量のバリキャップダイオード4の代わりに、レジスタを用いたデジタルキャパシタ(デジキャパ)26を使用している。
そして、第4の電圧補正回路は、第2の電圧補正回路と同様に、デジタル温度センサ25、ROM22、マイコン23を備えている。
【0039】
第4の電圧補正回路の動作は、第2の電圧補正回路と同様であるが、相違するのは、マイコン23が水晶振動子1の入力側に補正電圧を出力するのではなく、デジタルキャパシタ26に容量の補正値を出力する点である。
具体的には、第4の電圧補正回路のマイコン23は、ROM22の近似式を読み取り、当該近似式を用いてデジタル温度センサ25からの温度に対応したデジタルデータに対する修正電圧値を算出し、当該修正電圧値に対応する容量の補正値をデジタルキャパシタ26に出力する。
【0040】
このように、第4の電圧補正回路が、恒温槽内の温度に応じた修正電圧値に対応する容量の補正値をデジタルキャパシタ26で設定するようにしているので、温度制御回路で恒温槽内の温度を安定化させると共に、第3の電圧補正回路によって更に水晶振動子の周波数温度特性を安定化させることができ、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【0041】
[実施の形態の効果]
本発振器によれば、水晶振動子1と、水晶振動子1の入力側に接続されるバリキャップダイオード3と、水晶振動子1の出力側に一端が接続し、他端が出力端子6に接続する発振回路(OSC)2と、水晶振動子1の入力側に恒温槽内の温度に応じて周波数温度特性を修正する補正電圧を提供する第1~3の電圧補正回路と、を有するものとしているので、温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子1の入力電圧を補正し、水晶振動子の周波数温度特性を安定化させて、発振周波数を高安定化できる効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、温度制御用回路とは別に温度に応じて水晶振動子の入力電圧を補正し、水晶振動子の周波数温度特性を安定化させて、発振周波数を高安定化する恒温槽付水晶発振器に好適である。
【符号の説明】
【0043】
1…水晶振動子(Crystal unit)、 2…発振回路(OSC)、 3…バリキャップダイオード、 4…低ドロップアウト・レギュレータ(LDO:Low Drop Out Regulator)、 5…定電圧端子(Vcc)、 6…出力端子(Output)、 11…温度センサ、 12…増幅器(OPAMP)、 13…オーブン(Oven:恒温槽)、 14…増幅器、 15…電圧出力部(Vtemp)、 21…アナログ温度センサ、 22…記憶部(ROM)22、 23…補正電圧演算部(マイコン)、 24…アナログ/デジタル変換器(ADC)、 25…デジタル温度センサ、 26…デジタルキャパシタ(デジキャパ)