IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エムアイストーリーの特許一覧

<>
  • 特開-マスク補助具 図1
  • 特開-マスク補助具 図2
  • 特開-マスク補助具 図3
  • 特開-マスク補助具 図4
  • 特開-マスク補助具 図5
  • 特開-マスク補助具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022015512
(43)【公開日】2022-01-21
(54)【発明の名称】マスク補助具
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220114BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220114BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
A41D13/11 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020118407
(22)【出願日】2020-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】520253306
【氏名又は名称】株式会社エムアイストーリー
(74)【代理人】
【識別番号】713011821
【氏名又は名称】坂本 ひろみ
(72)【発明者】
【氏名】坂本 ひろみ
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA07
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】本発明は、マスク着用時における快適さを向上させ、口にマスクが接触するのを防ぐマスク補助具を提供することを目的とする。
【解決手段】このマスク補助具1は、マスク5と使用者の口との間に配置され、水平方向に膨出する山型形状に形成されたマスク中央又は中央近傍に配置される中央部11と、使用者の顔側に配置されるすそ部12と、中央部からすそ部に向かって傾斜する傾斜部13を備え、使用者がマスク5を着用した時に口とマスク5の間に空間を形成することができるマスク補助具とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスクと使用者の口との間に配置されるマスク補助具であって、水平方向に膨出する山型形状に形成されたマスク中央又は中央近傍に配置される中央部と、使用者の顔側に配置されるすそ部と、中央部からすそ部に向かって傾斜する傾斜部と、を備え、使用者がマスクを着用した時に口とマスクの間に空間を形成することを特徴とするマスク補助具。
【請求項2】
中央部及び傾斜部は、メッシュ状、ストライブ状又は十字状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマスク補助具。
【請求項3】
顔に当たる部分が柔軟性を有する素材であり、塑性変形可能なことを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のマスク補助具。
【請求項4】
マスクに取り付けるための留め具が装備されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のマスク補助具。
【請求項5】
留め具は、マスクの上下方向中央両脇に取り付けられ、マスクの両脇を顔に当接させることを可能とすることを特徴とする請求項4に記載のマスク補助具。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載されたマスク補助具と一体になったことを特徴とするマスク。











【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスク補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から立体的に形成されているマスクはあったが、大きく息を吸い込んだり、強い風圧を受けたりすると、マスクが口に接触し呼吸を阻害するため息苦しかった。そのため、マスクの中央部をつまんで引っ張り、マスクと口の間に空間を作らなければいけない問題点があった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、従来のマスクは口にマスクが直接接触する構造のため、マスク着用時に鼻水や唾液、口についた飲食物が付着して不衛生になることがあった。
【0004】
さらに、化粧品や口紅がマスクに付着して汚れてしまうという問題点もあった。
【0005】
また、気温や湿度が高い時にマスクを着用していると、呼吸による体温調節がされにくく、熱中症をおこす原因になった。さらに、ジョギングや運動をする時にマスクを着用していると呼吸困難になるため、マスクを外してしまうとの指摘もあった。
【0006】
さらに、一般的なマスクは外気やウイルスの侵入を遮断する目的で使用されており、健康や快適さを促進する目的では使用されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011-19894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、マスク着用時における快適さを向上させ、口にマスクが接触するのを防ぐマスク補助具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記従来の問題に鑑み、案出されたもので、請求項1に記載の本発明は、マスクと使用者の口との間に配置されるマスク補助具であって、水平方向に膨出する山型形状に形成されたマスク中央又は中央近傍に配置される中央部と、使用者の顔側に配置されるすそ部と、中央部からすそ部に向かって傾斜する傾斜部を備え、使用者がマスクを着用した時に口とマスクの間に空間を形成することを特徴とするマスク補助具であることを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の本発明は、中央部及び傾斜部は、メッシュ状、ストライブ状又は十字状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマスク補助具であることを特徴としている。
【0011】
また、請求項3に記載の本発明は、顔に当たる部分が柔軟性を有する素材であり、塑性変形可能なことを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のマスク補助具であることを特徴としている。
【0012】
また、請求項4に記載の本発明は、マスクに取り付けるための留め具が装備されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のマスク補助具であることを特徴としている。
【0013】
また、請求項5に記載の本発明は、留め具がマスクの上下方向中央両脇に取り付けられ、マスクの両脇を顔に当接させることを可能とすることを特徴とする請求項4に記載のマスク補助具であることを特徴としている。
【0014】
また、請求項6に記載の本発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載されたマスク補助具と一体になったことを特徴とするマスクであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、マスク着用時における快適さを向上させ、口にマスクが接触するのを防ぐマスク補助具を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1の使用態様を示すマスク補助具の斜視図である。
図2】本発明の第1のマスク補助具の正面図である。
図3】同、マスク補助具の斜視図である。
図4】本発明の第2のマスク補助具の使用態様を示す正面図である。
図5】本発明の第3のマスク補助具の使用態様を示す斜視図である。
図6】本発明の実施形態に係るマスク補助具の使用態様を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明による実施形態を、図面に基づいて詳細に説明すれば、図1は本発明の第1の実施形態を示すが、マスク補助具1はマスク5と使用者の口との間に配置され、水平方向に膨出する山型形状に形成されたマスク中央又は中央近傍に配置される中央部11と、使用者の顔側に配置されるすそ部12と、中央部からすそ部に向かって傾斜する傾斜部13を備え、使用者がマスク5を着用した時に口とマスク5の間に空間を形成することができる。
【0018】
図2及び3は、同、実施形態に係るマスク補助具1を示すが、マスク補助具1は、水平方向に膨出する山型形状に形成され、マスクの中央又は中央近傍に配置される中央部11と、使用者の顔側に配置されるすそ部12と、中央部11からすそ部12に向かって傾斜する傾斜部13を備えている。
【0019】
マスク補助具1は、鼻と口を覆うことができる大きさで、かつマスク5の中で納まるサイズであるのが望ましい。また、マスク補助具1の形状としては、マスク5を着用した時に鼻梁を圧迫しないようにするため、すそ部12の鼻に当たる部分を水平方向に向かってゆるやかに鼻から離間する方向に突出する形状が望ましい。これにより、マスクを鼻から離間することが可能となり、マスク着用時の鼻に対する圧迫感を低減することができる。
【0020】
同、実施形態に係るマスク補助具1は、冷却素材又はマイナスイオン生成素材、その他任意の素材で作ることができる。
【0021】
ここでいう冷却素材とは、例えばパルプや吸水ポリマーのような素材を言い、マスク補助具を着用する前にあらかじめ水分を含ませたり、冷却または冷凍させておきマスク補助具を着用した際には、気化熱を利用して冷却効果を得るなどが考えられる。冷却素材については、その他の任意の冷却素材を使用することもできる。
【0022】
マイナスイオン生成素材とは、例えばトルマリンなどの鉱石を指すが、体内から放出される息は水分を含んでおり、それがトルマリンなどの鉱石を含んだマスク補助具1にかかると、瞬間的に水分を電気分解しマイナス空気イオンを生成する。マイナス空気イオンは自律神経を安定させ交感神経の働きを抑制するので、マスク補助具使用時の快適さを増幅させる効果を有する。
【0023】
また、同、実施形態に係るマスク補助具1は、中央部11及び傾斜部13を形成する部分をメッシュ状、ストライブ状又は十字状に形成ことができるが、メッシュ状とは網状になっていることをさし、ストライブ状とは縞状になっていることをさし、十字状とは縦の柱と横の柱が十字になるように形成されていることをさす。それらは、全て空気の通りをよくするための形状であり、さらには穴30を開けることで空気の通りをよくする形状にすることもできる。なお、当該部分は、縦の柱だけ、横の柱だけで形成してもよい。
【0024】
すそ部12は顔に当たる部
分であるが、柔軟性を有する素材で形成することが可能であり、顔の凹凸に応じて塑性変形することが可能である。特に、顔とマスク5の間にすきまが生じやすい鼻の脇から頬の部分には、弾力性のある素材やパットなどを用いて顔からすそ部12がずれにくいように固定することができる。
【0025】
図2に示すように、すそ部12はひし形で形成されているが、本発明はこれに限らず楕円形、円形、多角形、その他の任意の形状とすることができる。
【0026】
図4に示すように、マスク補助具1をマスク5に取り付けるための留め具21を装備してもよい。この留め具21は、テープやひも、ボタン、フック、クリップなど任意の留め具を用いることができる。留め具21は、マスク5の耳掛け40と、すそ部12と、を連結する。
【0027】
図5に示すように、留め具22はマスク5の上下方向中央両脇に取り付けられ、マスク5の両脇を顔に当接させることを可能とする。留め具22は、マスク5の左右端と、すそ部12の左右端と、を連結する。これにより、顔とマスク5の間の隙間を無くして、外気を遮断する効果を得ることができる。
【0028】
図6は、実施形態に係るマスク補助具1の使用状態を示すが、マスク補助具1は、水平方向に膨出する山型形状に形成され、マスクの中央又は中央近傍に配置される中央部11と、使用者の顔側に配置されるすそ部12と、中央部11からすそ部12に向かって傾斜する傾斜部13を備えている。さらに、使用者がマスク5を着用した時に、口とマスク5の間に空間を形成することができる。
【0029】
マスク補助具5はマスク1と顔の間に配置するだけなので、何度も繰り返して使用することも可能で、非常に経済的である。
【0030】
マスク補助具5は、抗菌・防臭加工の素材で形成するができる。例えば、光触媒をコーティングした素材を使用することで、抗菌及び防臭効果を持続することができ、衛生的に使用することが可能である。
【0031】
また、マスク補助具5は、アロマを噴霧したり、アロマを含ませたチップやボール等を挿入または装着して使用することで、清涼感を得ることも可能である。また満員電車に乗車して人の匂いが気になる際などに、マスク補助具5に噴霧したアロマの香りをマスク内に香らせることで、周りの人には気づかせずに自分だけで癒し効果を得ることもできる。
【符号の説明】
【0032】
1 マスク補助具
11 中央部
12 すそ部
13 傾斜部
20 留め具
21 テープ
22 クリップ
30 穴部
40 耳掛け
5 マスク
















図1
図2
図3
図4
図5
図6