IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンテック株式会社の特許一覧

特開2022-155448マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードルの製造装置
<>
  • 特開-マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードルの製造装置 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022155448
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードルの製造装置
(51)【国際特許分類】
   A61M 37/00 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
A61M37/00 505
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021172342
(22)【出願日】2021-10-21
(62)【分割の表示】P 2021058660の分割
【原出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120592
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 崇裕
(74)【代理人】
【識別番号】100184712
【弁理士】
【氏名又は名称】扇原 梢伸
(74)【代理人】
【識別番号】100192223
【弁理士】
【氏名又は名称】加久田 典子
(72)【発明者】
【氏名】高麗 洋佑
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA72
4C267CC01
(57)【要約】
【課題】単位時間あたりに突起保有体を製造する製造能力を向上させることができる突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置を提供すること。
【解決手段】支持シートBSに突起部CVが形成された突起保有体CBの製造方法であって、可塑性材料PMを含んだ母材BMを用意する母材用意工程と、突起部CVに対応した凹部22Bが形成された支持面22Aを有する支持部材22で、母材用意工程で用意された母材BMを支持する材料支持工程と、母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して可塑性材料PMを凹部22Bに充填させ、当該可塑性材料PMから突起部CVを形成する押圧工程とを実施し、母材用意工程では、支持シートBSの一方の面に可塑性材料PMが積層された母材BMを用意する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持シートに突起部が形成されたマイクロニードルの製造方法であって、
可塑性材料を含んだ母材を用意する母材用意工程と、
前記突起部に対応した凹部が形成された支持面を有する支持部材で、前記母材用意工程で用意された前記母材を支持する材料支持工程と、
前記母材を前記支持面へ向かう方向に押圧して前記可塑性材料を前記凹部に充填させ、当該可塑性材料から前記突起部を形成する押圧工程とを実施し、
前記母材用意工程では、前記支持シートの一方の面に前記可塑性材料が積層された前記母材を用意することを特徴とするマイクロニードルの製造方法。
【請求項2】
前記支持シートは、液体および気体のうち少なくとも一方を透過可能な透過性を有する透過部材によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロニードルの製造方法。
【請求項3】
前記可塑性材料は、熱可塑性を有し、
前記押圧工程の前段または前記押圧工程において、前記可塑性材料を加熱する加熱工程を実施することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロニードルの製造方法。
【請求項4】
前記可塑性材料は、浸出媒体に浸出する浸出材料を含有し、
前記押圧工程の後段で前記可塑性材料を前記浸出媒体に浸すことで、前記可塑性材料を多孔質体とする浸出工程を実施することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のマイクロニードルの製造方法。
【請求項5】
前記押圧工程の後段で、前記可塑性材料を冷却する冷却工程を実施することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のマイクロニードルの製造方法。
【請求項6】
支持シートに突起部が形成されたマイクロニードルの製造装置であって、
前記突起部に対応した凹部が形成された支持面を有する支持部材で、可塑性材料を含んだ母材を支持する材料支持手段と、
前記母材を前記支持面へ向かう方向に押圧して前記可塑性材料を前記凹部に充填させ、当該可塑性材料から前記突起部を形成する押圧手段とを備え、
前記マイクロニードルを前記支持部材から離間させ易くするための剥離性向上部材が前記凹部に設けられていることを特徴とするマイクロニードルの製造装置。
【請求項7】
前記剥離性向上部材が前記支持面に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のマイクロニードルの製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードルの製造装置に関する(以下、本明細書ではマイクロニードルを「突起保有体」と称する。)。
【背景技術】
【0002】
支持シートに針状の突起部が形成された突起保有体の製造技術は公知である(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-170795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で開示された突起保有体の製造技術では、マイクロニードル(突起保有体)を形成する材料を凹版2(支持部材)の支持面上に載置する工程(材料搬送工程)として、熱可塑性樹脂3(可塑性材料)を支持面上に載置する工程と、支持面に載置された可塑性材料上にシートS(支持シート)を載置する工程との2つの工程が必要なので、単位時間あたりに突起保有体を製造する製造能力を向上させることができないという不都合を発生する。
【0005】
本発明の目的は、単位時間あたりに突起保有体を製造する製造能力を向上させることができる突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、支持シートの一方の面に可塑性材料が積層された母材を支持面上に載置するので、材料搬送工程が1つの工程で完結する。従って、単位時間あたりに突起保有体を製造する製造能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】(A)~(D)は、本発明の一実施形態に係る突起保有体の製造装置の説明図および同装置の動作説明図。(E)、(F)は、変形例の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1中手前方向から観た場合を基準とし、図を指定することなく方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。なお、方向を示す矢印を記載していない図1(B)~(F)は、全て図1(A)と同じ方向から観た図とする。
【0010】
本発明の突起保有体の製造装置(以下、単に「製造装置」ともいう)EAは、支持シートBSに突起部CVが形成された突起保有体CBの製造方法を実施する装置であって、可塑性材料PMを含んだ母材BMを搬送する材料搬送工程を実施する材料搬送手段10と、突起部CVに対応した凹部22Bが形成された支持面22Aを有する支持部材22で、材料搬送手段10によって搬送された母材BMを支持する材料支持工程を実施する材料支持手段20と、母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して可塑性材料PMを凹部22Bに充填させ、当該可塑性材料PMから突起部CVを形成する押圧工程を実施する押圧手段30と、可塑性材料PMを加熱する加熱工程を実施する加熱手段40と、支持面22Aに対する支持シートBSの位置決めを行う位置決め工程を実施する位置決め手段50と、突起保有体CBを支持部材22から離間させる離間工程を実施する離間手段60と、可塑性材料PMを冷却する冷却工程を実施する冷却手段70と、可塑性材料PMを浸出媒体としての水WTに浸すことで、可塑性材料PMを多孔質体とする浸出工程を実施する浸出手段80とを備え、母材BMの供給を行う母材供給工程を実施する母材供給手段PSの近傍に配置されている。
なお、母材BMは、支持シートBSの一方の面に可塑性材料PMが積層されている。また、本実施形態の支持シートBSは、液体および気体のうち少なくとも一方を透過可能な透過性を有する透過部材としての紙によって構成されている。さらに、可塑性材料PMは、ポリ乳酸(PLA)が主成分とされることで熱可塑性を有し、水WTに浸出する浸出材料としてのポリエチレングリコールPG(図1(D)の拡大図参照)を含有している。本実施形態の可塑性材料PMは、ポリ乳酸とポリエチレングリコールPGとの2つの成分の混合物とされ、それらの割合が重量比で5対5とされたものが採用されている。
【0011】
材料搬送手段10は、複数のアームによって構成され、その作業範囲内において、作業部である先端アーム11Aで支持したものを何れの位置、何れの角度にでも変位可能な駆動機器としての所謂多関節ロボット11と、先端アーム11Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段(保持手段)によって吸着保持が可能な保持面12Aを有する保持板12とを備え、可塑性材料PMを支持面22Aに当接させて母材BMを支持部材22上に載置する構成となっている。
【0012】
材料支持手段20は、段部21Aが形成された基台21と、段部21A内に嵌め込まれて支持され、支持面22Aに凹部22Bが形成された支持部材22とを備えている。
【0013】
押圧手段30は、駆動機器としての直動モータ31と、その出力軸31Aに支持された押圧部材32とを備えている。本実施形態では、押圧部材32は透明な素材で構成されている。
【0014】
加熱手段40は、基台21の内部に配置されたコイルヒータやヒートパイプの加熱側等からなる加熱機器41を備えている。
【0015】
位置決め手段50は、カメラや投影機等の撮像手段や、光学センサや超音波センサ等の各種センサ等で構成され、ブラケット51Aを介して押圧部材32に支持された検知機器51と、駆動機器としてのXYテーブル52と、当該XYテーブル52の出力台52Aに支持され、出力軸53Aで基台21を支持する駆動機器としての回動モータ53とを備え、支持部材22をXY平面内で直線移動または曲線移動させるとともに、当該支持部材22をXY平面内で回転移動させる構成となっている。
【0016】
離間手段60は、複数のアームによって構成され、その作業範囲内において、作業部である先端アーム61Aで支持したものを何れの位置、何れの角度にでも変位可能な駆動機器としての所謂多関節ロボット61と、先端アーム61Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段(保持手段)によって吸着保持が可能な保持面62Aを有する保持板62とを備えている。
【0017】
冷却手段70は、保持板62の内部に設けられたペルチェ素子やヒートパイプの冷却側等からなる冷却機器71を備えている。
【0018】
浸出手段80は、水WTと、水WTを受容する容器81とを備えている。
【0019】
以上の突起保有体の製造装置EAの動作を説明する。
先ず、支持シートBSの一方の面に可塑性材料PMが積層された母材BMを用意する母材用意工程を実施する。この母材用意工程では、公知の塗布装置を用いて液状の可塑性材料PMを支持シートBSの一方の面に塗布したり、公知のシート貼付装置を用いてシート状の可塑性材料PMを支持シートBSの一方の面に貼付したりして母材BMを用意することができる。母材BMの用意ができると、図1(A)中実線で示す初期位置に各部材が配置された製造装置EAに対し、当該製造装置EAの使用者(以下、単に「使用者」という)または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、同図のように母材供給手段PS上に母材BMを供給した後、使用者が操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。すると、材料搬送手段10が多関節ロボット11および図示しない減圧手段を駆動し、保持板12を移動させて保持面12Aを支持シートBSに当接させ、当該保持面12Aで母材BMを吸着保持し、図1(A)中二点鎖線で示すように、母材BMを支持部材22の支持面22A上に載置した後、図示しない減圧手段の駆動を停止して保持板12を初期位置に復帰させる。次いで、押圧手段30が直動モータ31を駆動し、押圧部材32を下降させ、図1(B)に示すように、当該押圧部材32で母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧し、可塑性材料PMを凹部22B内に充填させる。この際、加熱手段40が加熱機器41を駆動し、可塑性材料PMを加熱して軟化させ、当該可塑性材料PMを凹部22B内に充填させ易くする。その後、位置決め手段50が検知機器51を駆動し、支持シートBSの位置を検出し、この検出結果を基にして位置決め手段50がXYテーブル52および回動モータ53を駆動し、支持シートBSの所定の位置に凹部22B(突起部CV)が配置されるように支持部材22を移動させる。これにより、可塑性材料PMから突起部CVと当該突起部CVを支える土台FDとが形成され、支持シートBSに突起部CVが形成された突起保有体CBが形成される。次に、押圧手段30が直動モータ31を駆動し、押圧部材32を初期位置に復帰させた後、加熱手段40が加熱機器41の駆動を停止する。
【0020】
そして、離間手段60および冷却手段70が多関節ロボット61および冷却機器71を駆動し、図1(C)に示すように、保持板62を突起保有体CBに当接させ、可塑性材料PMを冷却する。これにより、図1(C)の拡大図に示すように、可塑性材料PMが縮んで凹部22Bとの間に隙間CLが形成され、凹部22Bから突起部CVを抜き取り易くなる。この際、離間手段60が保持板62で可塑性材料PMを加圧しながら冷却手段70が可塑性材料PMを冷却することで、可塑性材料PMと支持シートBSとの接着を良好にすることができる。次いで、冷却手段70が冷却機器71の駆動を停止し、可塑性材料PMの冷却を終了すると、離間手段60が多関節ロボット61および図示しない減圧手段を駆動し、保持板62の保持面62Aで突起保有体CBを吸着保持して当該突起保有体CBを支持部材22から離間させた後、図1(D)に示すように、突起保有体CBを水WT内に浸す。これにより、可塑性材料PMに含有しているポリエチレングリコールPGが水WTに浸出し、図1(D)の拡大図に示すように、当該ポリエチレングリコールPGがあった部位に孔HLが形成されて空洞化し、可塑性材料PMが多孔質体となる。その後、離間手段60が多関節ロボット61を駆動し、孔HLが形成された突起保有体CBを図示しない次工程に搬送して図示しない減圧手段の駆動を停止し、当該突起保有体CBから保持板62を切り離し、切り離した保持板62を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0021】
以上のような実施形態によれば、支持シートBSの一方の面に可塑性材料PMが積層された母材BMを支持面22A上に載置するので、材料搬送工程が1つの工程で完結する。従って、単位時間あたりに突起保有体CBを製造する製造能力を向上させることができる。
【0022】
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、材料支持工程は、突起部に対応した凹部が形成された支持面を有する支持部材で、材料搬送工程によって搬送された母材を支持する工程であればどんな工程でもよく、出願当初の技術常識に照らし合わせてその技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(その他の手段および工程も同じ)。
【0023】
材料搬送手段10は、多関節ロボット11を採用することなく多関節ロボット61を離間手段60と共有し、母材BMを搬送する構成としてもよいし、保持板12に代えてまたは併用して、吸着パッド等を採用してもよい。
【0024】
材料支持手段20は、基台21に段部21Aがなくてもよいし、支持部材22を保持する減圧ポンプや真空エジェクタ等の減圧手段やチャックモータ等の支持部材保持手段を設けてもよいし、基台21がなく、支持部材22のみで構成されていてもよい。
支持部材22は、金属、樹脂、シリコーン材、ゴム材、木材、紙、陶器等、何で構成されていてもよいし、凹部22Bの数が1でもよいし複数でもよいし、突起保有体CBを支持部材22から離間させ易くするために、フッ素やシリコーン等の剥離性向上部材が支持面22Aや凹部22Bにコーティングされていたり、塗布されていたり、積層されていたりしてもよい。
【0025】
押圧手段30は、押圧部材32を移動させることなくまたは、押圧部材32を移動させつつ、支持部材22を移動させ、母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して突起部CVを形成してもよいし、押圧部材32が半透明でもよいし、透明でなくてもよいし、直動モータ31および押圧部材32を採用することなく多関節ロボット11および保持板12を材料搬送手段10と共有したり、多関節ロボット61および保持板62を離間手段60と共有したりして、保持板12や保持板62を介して母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して突起部CVを形成してもよいし、直動モータ31を採用することなく多関節ロボット11を材料搬送手段10と共有したり、多関節ロボット61を離間手段60と共有したりして、押圧部材32を介して母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して突起部CVを形成してもよい。
【0026】
加熱手段40は、基台21の外部に配置されてもよいし、支持部材22の内部や押圧部材32の内部に配置されてもよいし、押圧手段30での押圧前に可塑性材料PMを加熱してもよいし、押圧手段30での押圧中に可塑性材料PMを加熱してもよいし、押圧手段30での押圧後に可塑性材料PMを加熱してもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0027】
位置決め手段50は、支持部材22および押圧部材32のうち少なくとも一方をXY平面内で直線移動または曲線移動させたり回転移動させたりしてもよいし、例えば、支持部材22をX方向(またはY方向)に直線移動または曲線移動させ、押圧部材32をY方向(X方向)に直線移動または曲線移動させてもよいし、支持部材22や押圧部材32をX方向またはY方向以外の方向に直線移動または曲線移動させてもよいし、支持部材22や押圧部材32をXY平面内で直線移動または曲線移動させるだけでもよいし、支持部材22や押圧部材32をXY平面内で回転移動させるだけでもよい。
検知機器51は、1体でもよいし2体以上でもよいし、押圧部材32の側方から支持面22Aに対する支持シートBSの位置を検知してもよいし、基台21や支持部材22を透明または半透明なもので構成し、それら基台21や支持部材22を透視して支持面22Aに対する支持シートBSの位置を検知してもよいし、押圧部材32に支持されていなくてもよい。
位置決め手段50は、支持面22Aに対する可塑性材料PMの位置決めを行ってもよいし、支持面22Aに対する支持シートBSおよび可塑性材料PMの両方の位置決めを行ってもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0028】
離間手段60は、多関節ロボット61を採用することなく多関節ロボット11を材料搬送手段10と共有し、突起保有体CBを支持部材22から離間させる構成としてもよいし、剥離用テープを突起保有体CBに貼付し、当該剥離用テープに張力を付与して突起保有体CBを支持部材22から離間させる構成でもよいし、バイブレータや超音波振動装置等の振動手段を採用し、突起保有体CBに振動を加えて当該突起保有体CBを支持部材22から離間し易くしてもよいし、突起保有体CBを遠心分離させてもよいし、突起保有体CBを水WTに浸した際、当該突起保有体CBを移動させたり振動させたりしてポリエチレングリコールPGを水WTに浸出させ易くしてもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよく、備わっていない場合は、他の装置や人手で突起保有体CBを支持部材22から離間させればよい。
【0029】
冷却手段70は、押圧部材32の内部やその近傍に冷却機器71を設け、当該押圧部材32で母材BMを押圧した状態で可塑性材料PMを冷却してもよいし、母材BMを押圧することなく可塑性材料PMを冷却してもよいし、保持板62の外部に設けられてもよいし、基台21や支持部材22の内部に設けられてもよいし、水や混合液等の液体、エタノールやアセトン等の有機溶剤または、鉱物油や化学合成油等のオイル等の冷却媒体に可塑性材料PMを浸して当該可塑性材料PMを冷却する構成でもよいし、大気や冷風等を可塑性材料PMに当てて当該可塑性材料PMを冷却する構成でもよいし、冷却機器71を採用することなく水WTを浸出手段80と共有し、可塑性材料PMを冷却する構成でもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0030】
浸出手段80は、浸出媒体として、水や混合液等の液体、エタノールやアセトン等の有機溶剤または、鉱物油や化学合成油等のオイル等、母材BMに含有している浸出材料を浸出させることができるものであれば何が採用されてもよいし、浸出媒体を移動、循環、振動、撹拌させて浸出材料を浸出媒体に浸出し易くしてもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0031】
母材供給手段PSは、単なる台でもよいし、ベルトコンベアでもよいし、自走式の搬送台等でもよいし、本発明の突起保有体の製造装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0032】
突起保有体の製造装置EAは、例えば、単体ガスや複合ガス等のガス、水や混合液等の液体、エタノールやアセトン等の有機溶剤または、鉱物油や化学合成油等のオイル等の流体雰囲気の中で、母材BMを支持面22Aへ向かう方向に押圧して突起部CVを形成してもよい。
【0033】
支持シートBSは、透過部材として、例えば、布、不織布、樹脂、メッシュ材、木材等の他、貫通孔が形成された金属、樹脂、シリコーン材、ゴム材、木材、紙、陶器等、液体および気体のうち少なくとも一方を透過可能なものであればどのようなものが採用されていてもよいし、例えば、金属、樹脂、シリコーン材、ゴム材、木材、紙、陶器等、液体および気体を透過不可能なもの(透過部材でないもの)が採用されていてもよい。
【0034】
可塑性材料PMは、熱や圧力等のエネルギーを加えることで変形し、その後元の形状に戻らないもの、例えば、金属、粘土、樹脂等が例示でき、樹脂の場合、例えば、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)共重合体(PLGA)等、可塑性を有するものであれば何でもよいし、単一の成分からなるものでもよいし、複数の成分からなるものでもよいし、可塑性を有するもののみによって構成されていてもよいし、可塑性を有するものと可塑性を有しないものとで構成されていてもよいし、熱可塑性を有していなくてもよいし、浸出材料を含有していなくてもよいし、熱可塑性を有する材料として熱可塑性樹脂を含んだものが採用されてもよい。
可塑性材料PMと浸出材料との割合は、5対5以外に例えば、8対2や1対9等どのような割合であってもよいし、それらの比の基準は、重量比以外に例えば、質量比、体積比、モル比等どのような基準でもよい。
浸出材料は、例えば、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン、ポリビニルアルコール等、浸出媒体に浸出するものであればどのようなものでもよい。
母材BMは、支持シートBSおよび可塑性材料PMの他に他のものが積層されていてもよいし、可塑性材料PMの量が凹部22Bの容量と同じ量でもよいし、凹部22Bの容量以上でもよい。
突起部CVの高さは、100nm~3mmでもよいし、100nm以下でもよいし、3mm以上でもよい。特に所謂マイクロニードルとして使用する場合には、突起部CVの高さは、100μm~1.5mmとするとよい。
突起部CVの先端は、尖っていてもよいし、尖っていなくてもよいし、丸まっていてもよいし、矢尻形状でもよいし、二股または三股以上に分岐していてもよい。
突起部CVの形状は、円錐、角錐、円柱、角柱、それらを組み合わせた形状でもよい。
【0035】
突起保有体CBは、図1(E)に示すように、可塑性材料PMから突起部CVのみが形成され、当該突起部CVが直接支持シートBSに支持されたものでもよいし、図1(F)に示すように、可塑性材料PMから突起部CVと土台FDとが形成され、当該土台FDが支持シートBSに埋め込まれた(浸透した)状態のものでもよい。
【0036】
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、2軸または3軸以上の関節を備えた多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる。
前記実施形態において、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ブラシ状部材の他、大気やガス等の気体の吹き付けによるものを採用してもよいし、押圧するものをゴム、樹脂、スポンジ等の変形可能な部材で構成してもよいし、金属や樹脂等の変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよい。
【符号の説明】
【0037】
EA…突起保有体の製造装置
10…材料搬送手段
20…材料支持手段
22…支持部材
22A…支持面
22B…凹部
30…押圧手段
40…加熱手段
50…位置決め手段
70…冷却手段
80…浸出手段
BM…母材
BS…支持シート
CB…突起保有体
CV…突起部
PG…ポリエチレングリコール(浸出材料)
PM…可塑性材料
WT…水(浸出媒体)
図1