(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022155648
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】ポンプ補助具及びポンプ装置
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20221006BHJP
F04B 9/14 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
B65D47/34 110
F04B9/14 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021058984
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】521142014
【氏名又は名称】有限会社サンクリエイト
(74)【代理人】
【識別番号】100216736
【弁理士】
【氏名又は名称】竹井 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100202706
【弁理士】
【氏名又は名称】長野 克彦
(74)【代理人】
【識別番号】100082913
【弁理士】
【氏名又は名称】長野 光宏
(72)【発明者】
【氏名】深澤 剛
(72)【発明者】
【氏名】深澤 和雅
【テーマコード(参考)】
3E084
3H075
【Fターム(参考)】
3E084AA12
3E084AB01
3E084DA01
3E084DB08
3E084GA08
3E084LB02
3E084LD21
3H075AA01
3H075BB03
3H075CC33
3H075CC36
3H075DA30
3H075DB13
3H075DB14
3H075DB38
(57)【要約】 (修正有)
【課題】より容易にポンプを操作できるポンプ補助具及びポンプ装置を提供する。
【解決手段】吐出口を有するヘッド部に略垂直下向きの力が加わることで、液体を前記吐出口から吐出すことができるポンプに固定可能なポンプ補助具であって、前記ポンプに固定可能な固定部材と、前記固定部材に連結される第1連結部を含み、前記第1連結部を支点として回動するレバー部材とを備え、前記レバー部材は、力点部と、作用点部とを含み、前記作用点部は前記ポンプの前記ヘッド部に当接可能であり、前記力点部は前記ポンプの前記吐出口より下方に位置することが可能であり、前記力点部に力が加わることで、前記作用点部が回動し、前記ポンプの前記ヘッド部に略垂直下向きの力を加えることが可能である、ポンプ補助具。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出口を有するヘッド部に略垂直下向きの力が加わることで、液体を前記吐出口から吐出すことができるポンプに固定可能なポンプ補助具であって、
前記ポンプに固定可能な固定部材と、
前記固定部材に連結される第1連結部を含み、前記第1連結部を支点として回動するレバー部材と、を備え、
前記レバー部材は、力点部と、作用点部と、を含み、
前記作用点部は前記ポンプの前記ヘッド部に当接可能であり、
前記力点部は前記ポンプの前記吐出口より下方に位置することが可能であり、
前記力点部に力が加わることで、前記作用点部が回動し、前記ポンプの前記ヘッド部に略垂直下向きの力を加えることが可能である、
ポンプ補助具。
【請求項2】
前記ポンプにおける、前記吐出口が位置する側を前方とし、前記前方と反対側を後方とした場合において、
前記レバー部の力点部が前記前方に位置し、
前記第1連結部が前記後方に位置するように、前記ポンプに固定可能である、
請求項1に記載のポンプ補助具。
【請求項3】
前記レバー部材は、
前記力点部として作用する力点部材と、
前記第1連結部と前記力点部材とを接続する本体部材と、
前記第1連結部と前記力点部材との間の前記本体部材に回動可能に連結される第2連結部を含む、作用点部として作用する作用点部材と、を有する、
請求項1または請求項2に記載のポンプ補助具。
【請求項4】
前記本体部材における、一端部に前記第1連結部が位置し、他端部に前記力点部材が位置しており、
前記本体部材は、前記第2連結部を頂点とした山折形状である、
請求項3に記載のポンプ補助具。
【請求項5】
吐出口を有するヘッド部に略垂直下向きの力が加わることで、液体を前記吐出口から吐出すことができるポンプと、
前記ポンプに固定された固定部材と、
前記固定部材に連結される第1連結部を含み、前記第1連結部を支点として回動するレバー部材と、を備え、
前記レバー部材は、力点部と、作用点部と、を含み、
前記作用点部は前記ポンプの前記ヘッド部に当接可能であり、
前記力点部は前記ポンプの前記吐出口より下方に位置することが可能であり、
前記力点部に力が加わることで、前記作用点部が回動し、前記ポンプの前記ヘッド部に略垂直下向きの力を加えることが可能である、
ポンプ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポンプ補助具及びポンプ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、実用新案登録第3229799号公報(特許文献1)がある。この公報には、「使用者は足元のペダル部12を踏むと、それが牽引体11を弾性体14に逆らって下方に牽引するから、これに連なるシャフト10及び更に連なる直接下押部9が下方に移動して、消毒液吐出管8を下押しする。するとこれに連通する滑動管7は消毒液3入り容器4の上端栓6を上下方向に密に貫通しているから、消毒液3は圧力上昇により容器4から消毒液吐出管8の外に吐出するので、両手がハンドフリーの状態で手指を消毒できる」消毒スタンドが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
足で操作できない場合には、容易にポンプを操作できないおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、例えば以下の構成を採用する。
【0006】
吐出口を有するヘッド部に略垂直下向きの力が加わることで、液体を前記吐出口から吐出すことができるポンプに固定可能なポンプ補助具であって、
前記ポンプに固定可能な固定部材と、
前記固定部材に連結される第1連結部を含み、前記第1連結部を支点として回動するレバー部材と、を備え、
前記レバー部材は、力点部と、作用点部と、を含み、
前記作用点部は前記ポンプの前記ヘッド部に当接可能であり、
前記力点部は前記ポンプの前記吐出口より下方に位置することが可能であり、
前記力点部に力が加わることで、前記作用点部が回動し、前記ポンプの前記ヘッド部に略垂直下向きの力を加えることが可能である、
ポンプ補助具。
【0007】
前記ポンプにおける、前記吐出口が位置する側を前方とし、前記前方と反対側を後方とした場合において、
前記レバー部の力点部が前記前方に位置し、
前記第1連結部が前記後方に位置するように、前記ポンプに固定可能である、
ポンプ補助具。
【0008】
前記レバー部材は、
前記力点部として作用する力点部材と、
前記第1連結部と前記力点部材とを接続する本体部材と、
前記第1連結部と前記力点部材との間の前記本体部材に回動可能に連結される第2連結部を含む、作用点部として作用する作用点部材と、を有する、
ポンプ補助具。
【0009】
前記本体部材における、一端部に前記第1連結部が位置し、他端部に前記力点部材が位置しており、
前記本体部材は、前記第2連結部を頂点とした山折形状である、
ポンプ補助具。
【0010】
吐出口を有するヘッド部に略垂直下向きの力が加わることで、液体を前記吐出口から吐出すことができるポンプと、
前記ポンプに固定された固定部材と、
前記固定部材に連結される第1連結部を含み、前記第1連結部を支点として回動するレバー部材と、を備え、
前記レバー部材は、力点部と、作用点部と、を含み、
前記作用点部は前記ポンプの前記ヘッド部に当接可能であり、
前記力点部は前記ポンプの前記吐出口より下方に位置することが可能であり、
前記力点部に力が加わることで、前記作用点部が回動し、前記ポンプの前記ヘッド部に略垂直下向きの力を加えることが可能である、
ポンプ装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、より容易にポンプを操作できるポンプ補助具及びポンプ装置を提供できる。
上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】ポンプ補助具(第1実施形態)の斜視図である。
【
図2】ポンプ装置(第1実施形態)の斜視図である。
【
図3】ポンプ装置(第1実施形態)の利用方法を説明する第1の図である。
【
図4】ポンプ装置(第1実施形態)の利用方法を説明する第2の図である。
【
図5】ポンプ装置(第2実施形態)の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至
図4によりポンプ補助具及びポンプ装置の一例(第1実施形態)を説明する。
ポンプ装置10は、ポンプ補助具1、ポンプP及びタンクTを備える。
【0014】
ポンプPは、内容物である液体が収容されるタンクTの口部に装着される公知のポンプ機構であってもよい。
ポンプ機構は、シリンダと、タンクTの口部に装着される装着部PFと、コイルスプリングによって上方付勢状態で下方移動可能に装着部に組み合わされる作動部材と、吐出口POを有するヘッド部PHと、を備えている。
これにより、ヘッド部PHを略垂直下向きに押し下げることにより、シリンダ内の内容物を、吐出口から吐出すことができると共に、コイルスプリングによる作動部材の上方への復元移動に伴ってシリンダ内に内容物を吸い上げることが可能とされている。
【0015】
ポンプ補助具1は、固定部材2、及びレバー部材3を備える。
本実施形態における固定部材2は、支持板21と、支持板21に設けられた孔22と、支持板21に設けられた水平方向に延びる軸部材23と、を有する。
本実施形態におけるポンプ補助具1は、孔22にポンプPを貫通させ、タンクTとポンプPの装着部PFとで支持板21を挟むことで、ポンプPに固定可能(取り付け可能)である。
【0016】
レバー部材3は、軸部材23を支点として回動されることで、ポンプPのヘッド部PHを略垂直下向きに押し下げることを可能とする部材である。
レバー部材3は、本体部材31と、力点部として作用する力点部材32と、作用点部として作用する作用点部材33と、を有する。
【0017】
本体部材31の一端は軸部材23に連結されている。以下で、本体部材31と軸部材23との連結部を第1連結部J1とする場合がある。
本体部材31の他端は力点部材32に連結されている。
軸部材23と力点部材32との間の本体部材31には作用点部材33が連結されている。以下で、本体部材31と作用点部材33との連結部を第2連結部J2とする場合がある。作用点部材33は第2連結部J2を支点として回動可能に本体部材31に連結されている。
【0018】
ポンプ補助具1がポンプPに固定された場合であって、本体部材31が略水平方向に延びている状態において、作用点部材33は、略垂直方向に立ち上がること及びヘッド部PHの上面と当接することが可能に構成された部材である。
ポンプ補助具1がポンプPに固定された場合、かつ作用点部材33がヘッド部PHに当接した状態(以下、スタンバイ状態とする場合がある。)において、力点部材32はポンプPの吐出口POより下方に位置することが可能に構成されている。
【0019】
スタンバイ状態において、力点部材32に略垂直下向の力が加わり、レバー部材3が回動することで、作用点部材33も連動して回動し、ヘッド部PHに略垂直下向きの力を加えることが可能である。
当該構成により、より容易にポンプを操作できる。例えば、利用者は、
図3で示す状態から、手の甲側で力点部材32を押し下げることで、
図4で示すように、ポンプPから吐き出される内容物を手の平側で受けることができる。
【0020】
ポンプPにおける、吐出口POが位置する側を前方とし、前方の反対側を後方とする。
スタンバイ状態において、力点部材32が前方に位置し、第1連結部J1が後方に位置するように構成されている。
すなわち、スタンバイ状態において、ポンプ補助具1のレバー部材3の本体部材31は、後方から前方に向けて略水平方向に延びている部材である。
当該構成により、本体部材31の支点と力点の距離をより大きくすることができるため、比較的小さい力でポンプPを操作できる。また、第1連結部J1を後方に位置させることで、特に、ポンプP自体に固定することで取り付けている本実施形態のポンプ補助具1においては、ポンプ補助具1の重心が前方に偏ることを抑制できる。
【0021】
上述したとおり、作用点部材33は、第1連結部J1と力点部材32との間の本体部材31に回動可能に連結されている。
当該構成により、作用点部材33における、ヘッド部PHとの当接部である作用点部で作用する力の向きを略垂直下向きとすることができる。
【0022】
作用点部材33における、ヘッド部PHとの当接部には、当接部がヘッド部PHの前方にずれることを防止するための引っ掛け片(図示せず)が設けられていてもよい。
【0023】
本体部材31は、第2連結部J2を頂点とした山折形状である。すなわち、スタンバイ状態において、第2連結部J2は力点部材32及び第1連結部J1より上方に位置するように構成されている。
【0024】
力点部材32は、タンクTの前方の側壁より前方かつ、ポンプPの吐出口POより後方に位置している。
【0025】
図5によりポンプ補助具及びポンプ装置の他の例(第2実施形態)を説明する。
上述する第1実施形態のポンプ補助具及びポンプ装置と同一の構成要素には同一の符号を付す。
上述する第1実施形態と実質的に同様である構成については説明を省略する。
【0026】
本実施形態におけるポンプ補助具及びポンプ装置は、ポンプ補助具1の固定部材2の機構が上述する第1実施形態と異なる。
本実施形態における、固定部材2は、支柱2Pと、載置台2Sと、軸部材23と、を有する。
【0027】
支柱2Pは、載置台2S及び軸部材23を支持する部材である。
載置台2SはタンクT及びポンプPを載置する台であり、支柱2Pに固定されている。
軸部材23は支柱2Pに固定されている。
軸部材23の作用は上述する第1実施形態と同様である。
【0028】
本実施形態におけるポンプ補助具1は、載置台2SにポンプPを載置させることで、ポンプPに固定可能(取り付け可能)である。
【0029】
なお、本実施形態における支柱2Pは、公知の足踏み式のポンプ操作補助機能を有していてもよい。
【0030】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 :ポンプ補助具
2 :固定部材
3 :レバー部材
31 :本体部材
32 :力点部材
33 :作用点部材
J1 :第1連結部
J2 :第2連結部
10 :ポンプ装置
P :ポンプ
PH :ヘッド部
PO :吐出口