IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-脇見判定装置 図1
  • 特開-脇見判定装置 図2
  • 特開-脇見判定装置 図3
  • 特開-脇見判定装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022155889
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】脇見判定装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20221006BHJP
   B60W 40/08 20120101ALI20221006BHJP
【FI】
G08G1/16 F
B60W40/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059324
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】李 亦楊
【テーマコード(参考)】
3D241
5H181
【Fターム(参考)】
3D241BA60
3D241BA70
3D241BB27
3D241CD12
3D241CE04
3D241CE05
3D241DA52Z
3D241DB01Z
3D241DB02Z
3D241DB12Z
3D241DC25Z
3D241DC43Z
3D241DD07Z
5H181AA01
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181CC27
5H181FF04
5H181LL04
5H181LL07
5H181LL08
5H181LL15
5H181LL20
(57)【要約】      (修正有)
【課題】自車両の走行車線に割り込もうとする挙動を見せる他車両が存在する場合にも、脇見状態の不適切な判定を抑制可能な脇見判定装置を提供すること。
【解決手段】脇見判定部27が、進路変更検出部28により自車両の進路変更が検出されている場合に、視線方向検出部24により検出される運転者の視線方向が、自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない脇見判定装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の視線方向を検出する視線方向検出部と、
前記視線方向検出部により検出された前記視線方向が所定の判定基準範囲を逸脱している場合に前記運転者が脇見状態であると判定する脇見判定部と、
自車両の進路変更を検出する進路変更検出部と、
前記自車両の周辺の他車両報を検出する周辺車両検出部と、
前記自車両の車両状態に係る情報を取得する車両状態取得部と、
前記脇見判定部は、前記進路変更検出部が前記自車両の進路変更を検出している場合に、前記視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、前記自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち前記自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、
脇見判定装置。
【請求項2】
前記進路変更検出部は、前記自車両の進路変更として前記自車両の車線変更を検出し、
前記脇見判定部は、前記進路変更検出部が前記自車両の車線変更を検出している場合に、前記視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、前記自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち前記自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、
請求項1に記載の脇見判定装置。
【請求項3】
前記脇見判定部は、
前記自車両と前記周辺車両検出部によって検出される他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも大きい時には、前記視線方向検出部により運転者の視線方向が前記ルームミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定せず、
前記自車両と前記周辺車両検出部によって検出される他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも小さい時には、前記視線方向検出部により運転者の視線方向が前記サイドミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、
請求項1または2に記載の脇見判定装置。
【請求項4】
前記所定の閾値は、前記自車両が走行している道路の形態に係る情報に基づいて可変設定される、請求項3に記載の脇見判定装置。
【請求項5】
前記進路変更検出部は、前記車両の方向指示器の点滅状況および/または前記車両の操舵状況に基づいて前記自車両の進路変更を検出する請求項1に記載の脇見判定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脇見判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、運転者の脇見状態を判定する脇見判定装置が種々提案されている。本出願人は、車両挙動が変化して車両の旋回方向がカーブ方向に変化する以前のタイミングで脇見状態の判定に係る対象範囲を所定量だけ変位させ、脇見ではない状態を脇見状態であると不適切な判定してしまうことを防止する脇見判定装置を既に提案した(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5184596号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の脇見判定装置によれば、カーブへの進入時やカーブの通過時においても、運転者が脇見状態であるか否かの判定精度を向上させることができる。自車両が車線変更など進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうおそれがある。しかしながら、特許文献1の技術では、この点は特に技術課題として取り上げていない。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされものであり、自車両が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を予防可能な脇見判定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)運転者の視線方向を検出する視線方向検出部(例えば、後述する視線方向検出部24)と、前記視線方向検出部により検出された前記視線方向が所定の判定基準範囲を逸脱している場合に前記運転者が脇見状態であると判定する脇見判定部(例えば、後述する脇見判定部27)と、自車両の進路変更を検出する進路変更検出部(例えば、後述する進路変更検出部28)と、前記自車両の周辺の他車両報を検出する周辺車両検出部(例えば、後述する周辺情報取得部29および他車両検出部30)と、前記自車両の車両状態に係る情報を取得する車両状態取得部(例えば、後述する車両状態取得部25)と、を備え、前記脇見判定部は、前記進路変更検出部が前記自車両の進路変更を検出している場合に、前記視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、前記自車両に備えられたルームミラー(例えば、後述するルームミラーR)およびサイドミラー(例えば、後述する右サイドミラーRS、左サイドミラーLS)のうち前記自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、
脇見判定装置。
【0007】
(2)前記進路変更検出部は、前記自車両の進路変更として前記自車両の車線変更を検出し、前記脇見判定部は、前記進路変更検出部が前記自車両の車線変更を検出している場合に、前記視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、前記自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち前記自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、上記(1)の脇見判定装置。
【0008】
(3)前記脇見判定部は、前記自車両と前記周辺車両検出部によって検出される他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも大きい時には、前記視線方向検出部により運転者の視線方向が前記ルームミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定せず、前記自車両と前記周辺車両検出部によって検出される他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも小さい時には、前記視線方向検出部により運転者の視線方向が前記サイドミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、前記運転者の視線方向が前記判定基準範囲を逸脱していても、前記運転者が脇見状態であると判定しない、上記(1)または(2)の脇見判定装置。
【0009】
(4)前記所定の閾値は、前記自車両が走行している道路の形態に係る情報に基づいて可変設定される、上記(3)の脇見判定装置。
【0010】
(5)前記進路変更検出部は、前記車両の方向指示器の点滅状況および/または前記車両の操舵状況に基づいて前記自車両の進路変更を検出する上記(1)の脇見判定装置。
【発明の効果】
【0011】
(1)の脇見判定装置では、脇見判定部が、進路変更検出部により自車両の進路変更が検出されている場合に、視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。これにより、自車両が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0012】
(2)の脇見判定装置では、上記(1)の脇見判定装置において特に、進路変更検出部が自車両の車線変更を検出している場合に、視線方向検出部により検出される運転者の視線方向が、自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。自車両が車線変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0013】
(3)の脇見判定装置では、上記(1)または(2)の脇見判定装置において更に、脇見判定部は、自車両と他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも大きい時には、視線方向検出部により運転者の視線方向がルームミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定せず、また、自車両と他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも小さい時には、視線方向検出部により運転者の視線方向がサイドミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。これにより、自車両が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0014】
(4)の脇見判定装置では、上記(3)の脇見判定装置おいて特に、所定の閾値は、自車両が走行している道路の形態に係る情報に基づいて可変設定される。これにより、カーブの曲率などの道路の形態に応じて、脇見判定部における、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても運転者が脇見状態であると判定しない場合の条件が適切に設定される。
【0015】
(5)の脇見判定装置では、上記(1)の脇見判定装置おいて特に、進路変更検出部は、車両の方向指示器の点滅状況および/または車両の操舵状況に基づいて自車両の進路変更を検出する。このため、自車両の進路変更が適切なタイミングで検出され、より適切な脇見状態の判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る脇見判定装置の構成図である。
図2】自車両と他車両との車線延在方向における距離の大小に応じて運転者の視線がルームミラーまたはサイドミラーへ選択的に移される様子を説明する図である。
図3図2の自車両の運転者の視線移動を脇見状態と判定することから解除する様子を説明する図である。
図4】本発明の実施形態に係る脇見判定装置の処理装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態としての脇見判定装置について詳述することにより本発明を明らかにする。図1は、本発明の一実施形態に係る脇見判定装置1の構成図である。脇見判定装置1は車両に設けられるものであり、処理装置2、報知部3、光源11、乗員カメラ12、車両状態センサ13、ナビゲーション装置14、外界カメラ15、ミリ波レーダー16、LIDAR17とを備えて構成されている。
【0018】
光源11は、撮像対象(例えば、運転席に着座した運転者の顔など)に可視光線または赤外線などの光を照射する。
【0019】
乗員カメラ12は、少なくとも運転席に着座した運転者の顔を撮視野に含むように設置され、可視光領域または赤外線領域で運転者の顔を含む映像出力を得る。
【0020】
車両状態センサ13は、車速センサ、ジャイロセンサ、ヨーレートセンサ、舵角センサならびに左方向指示器作動状態センサおよび右方向指示器作動状態センサを含む。車速センサにより自車両の速度(車速)を検出し、ジャイロセンサにより車体の姿勢や進行方向を検出し、ヨーレートセンサによりヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検出する。また、舵角センサによりステアリングホイールの舵角(操舵角度)あるいはステアリングホイールの舵角に応じた実舵角(転舵角度)を検出する。さらに、左方向指示器作動状態センサおよび右方向指示器作動状態センサにより、左右の方向指示器の作動状況を検出する。車両状態センサ13は、上述のように検出された各種の車両情報である、車速、姿勢、ヨーレート、操舵角度および転舵角度、左右の方向指示器の作動状況に係る検出信号を処理装置2に供給する。
【0021】
ナビゲーション装置14は、例えば人工衛星を利用して自車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号などの測位信号を受信し、この測位信号によって自車両の現在位置を算出する。また、ナビゲーション装置14は、車両状態センサ13における車速センサおよびヨーレートセンサ(図示略)などから出力される自車両の速度(車速)およびヨーレートの検出信号に基づく自律航法の算出処理によって、自車両の現在位置を算出する。
【0022】
また、ナビゲーション装置14は、自車両の現在位置に基づくマップマッチングの処理に必要とされる道路座標データを地図データとして備えている。さらに、ナビゲーション装置14は、経路探索や経路誘導などの処理に必要とされるデータ、例えば交差点および分岐点などの所定位置の緯度および経度からなる座標点であるノードと、各ノード間を結ぶ線であるリンクと、各リンクの距離と、道路の形状(例えば、カーブの曲率半径に関する情報)および幅員および交差角度および種別となどの道路データを地図データとして備えている。
【0023】
外界カメラ15は、少なくとも上記車両の周辺を含む車両の外部を撮像視野とするように設置され、可視光領域または赤外線領域で、撮像情報を取得する。外界カメラ15は、図1では代表的に1つのブロックとして表記されているが、上記車両の仕様によって複数設けられる。
【0024】
ミリ波レーダー16は、上記車両の周囲の物標を検出し、物標との距離を測距する。ミリ波レーダー16は、図1では代表的に1つのブロックとして表記されているが、上記車両の仕様によって複数設けられる。
【0025】
LIDAR(Light Detection and Ranging)17は、車両の周囲の物標を検出し、物標との距離を測距する。LIDAR17は、図1では代表的に1つのブロックとして表記されているが、上記車両の仕様によって複数設けられる。
【0026】
処理装置2は、照射制御部21、撮像制御部22、顔画像取得部23、視線方向検出部24、車両状態取得部25、カーブ検出部26、脇見判定部27、進路変更検出部28、周辺情報取得部29、他車両検出部30、相対方向検出部31および報知制御部32を備えて構成される。
【0027】
照射制御部21は、光源11による光の照射を制御する。撮像制御部22は、乗員カメラ12による撮像を制御する。顔画像取得部23は、乗員カメラ12から出力される顔画像を取得する。視線方向検出部24は、顔画像取得部23により取得された顔画像から運転者の左右の眼球を検出対象物とした特徴量算出および形状判別などの認識処理を行う。視線方向検出部24は、さらに、認識処理の結果に基づき、眼の虹彩や瞳孔の中心位置、角膜表面における赤外線の反射像であるプルキニエ像の中心位置、眼球中心位置および目頭の位置などを用いて、所定の視線検出処理により運転者の視線方向および注視点を検出する。
【0028】
車両状態取得部25は、車両状態センサから出力される各種の検出結果の信号に基づいて、自車両の各種の状態に関する車両状態情報を取得する。即ち、車両状態取得部25は、自車両の走行挙動の情報として、自車両の速度(車速)、車体の姿勢、進行方向および旋回方向、ステアリングホイールの舵角(操舵角度)に応じた実舵角(転舵角度)の情報、左右の方向指示器の作動状況に係る情報などを取得する。
【0029】
カーブ検出部26は、ナビゲーション装置14の道路データ、あるいは、車両状態センサ13から出力されるステアリングホイールの舵角(操舵角度)またはステアリングホイールの舵角に応じた実舵角(転舵角度)などに基づき、自車両から所定距離以内(例えば、カーブ入口に到達するまで2秒以内の距離以内など)の前方におけるカーブの存在有無および当該カーブのカーブ方向を検出して、後述する脇見状態に該当しない判定基準範囲を変更させる判定基準範囲変更指令を脇見判定部27に与える。
【0030】
カーブ検出部26は、また、自車両から所定距離以内の前方におけるカーブの存在有無および当該カーブのカーブ方向に加えて、当該カーブの曲率を検出する。
【0031】
脇見判定部27は、視線方向検出部24により検出された運転者の視線方向に基づいて、運転者が脇見状態にあるか否かを判定する。即ち、脇見判定部27は、運転者の視線方向が、脇見状態に該当しない判定基準範囲内にあるか否かを弁別する。脇見判定部27は、さらに、運転者の視線方向が判定基準範囲外に所定時間以上留まっていることを弁別したときに、脇見状態の判定出力を発する。一方、運転者の視線方向が判定基準範囲内にあることを弁別したときに、非脇見状態の判定出力を発する。
【0032】
脇見判定部27における判定基準範囲は、カーブ検出部26からの判定基準範囲変更指令によって、カーブの状況に応じて変更される。これにより、脇見判定部27による脇見状態の判定がカーブの状況に適合したものとなる。
【0033】
進路変更検出部28は、車両状態取得部25により取得された車両状態情報である自車両の操舵角度および/または転舵角度の情報、左右の方向指示器の作動状況に係る情報に基づき、自車両が車線変更を含む進路変更の状態にあるか否かを検出し、進路変更の状態にあることを検出したときには、脇見判定部27におけるを脇見判定部27に与える。
【0034】
周辺情報取得部29は、外界カメラ15、ミリ波レーダー16およびLIDAR17から自車両周辺の状態に係る周辺情報を取得する。この周辺情報は、例えば、自車両の前方、側方及び後方における他車両やその他の障害物などの有無や、存在する他車両やその他の障害物までの距離や方位に関する情報である。周辺情報取得部29は、取得した周辺情報を他車両検出部30に供給する。
【0035】
他車両検出部30は、周辺情報取得部29から供給される周辺情報に基づいて自車両の走行に関係する他車両の存在有無と相対位置とを検出して検出情報を発する。即ち、周辺情報取得部29と他車両検出部30は、自車両の周辺の他車両報を検出する周辺車両検出部を構成している。
【0036】
相対方向検出部31は、他車両検出部30の検出出力に基づいて、他車両検出部30で他車両の存在が検出された場合に、自車両を基準に見た場合の他車両の相対方向を表す相対方向情報を演算により取得し、該相対方向情報を脇見判定部27に供給する。相対方向検出部31は相対方向情報を脇見判定部27に供給するだけでなく、他車両検出部30からの、自車両の走行に関係する他車両の存在有無と相対位置に係る検出情報を、そのまま通して脇見判定部27に供給する。
【0037】
脇見判定部27は、進路変更検出部28からの脇見状態の判定を特定の場合に解除させる指令に応じて、視線方向検出部24により検出される運転者の視線方向が判定基準範囲逸脱している場合に置いても脇見状態との判定を解除する。
【0038】
詳細には、脇見判定部27は、進路変更検出部28が自車両の進路変更を検出している場合に、視線方向検出部24により検出される運転者の視線方向が、自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。この場合、自車両と他車両との相対位置は、相対方向検出部31を通して供給される他車両検出部30からの自車両の走行に関係する他車両の存在有無と相対位置に係る検出情報から抽出される。また、脇見判定部27における上述の動作は、自車両の進路変更が、特に自車両の車線変更である場合において同様である。
【0039】
ここで、脇見判定部27は、相対方向検出部31から、上述の自車両を基準に見た場合の他車両の相対方向を表す相対方向情報を受けている場合には、視線方向検出部24により検出される視線方向が判定基準範囲外に所定時間以上留まっていても、非脇見状態の判定出力を発する。
【0040】
脇見判定部27の判定出力は、報知制御部32に供給される。報知制御部32は、脇見判定部27から供給される判定出力が脇見状態の判定出力である場合に、報知部3に発報制御指令を与えて報知部3における発報の形態を制御する。報知部3における発報の形態は、警報音の強弱や断続の周期、メッセージの発音、警告灯の発光や文字表示、或いは、パターン表示などの形態である。
【0041】
報知部3は報知制御部32の制御下で報知を行っている場合に、相対方向検出部31が相対方向の取得に係る演算を開始するタイミングで報知を停止する。相対方向検出部が相対方向の検出に係る演算を開始するタイミングでは、自車両の運転者が安全確認のために視線を転じている蓋然性が高いので、このタイミングで報知部における警報などの報知が停止される。これにより、無駄な警報などの報知が抑制され、運転中の快適性が阻害され難くなる。
【0042】
図2は、自車両と他車両との車線延在方向における距離の大小に応じて運転者の視線がルームミラーまたはサイドミラーへ選択的に移される様子を説明する図である。図2において、自車両10の後方における、相対的に近い距離に第1の他車両91が走行し、相対的に遠い距離に第2の他車両92が走行していると仮定している。
【0043】
自車両10の運転者は右側の車線へと車線変更を意図して、右方向指示器RTを点滅させている。自車両10の運転者が相対的に近い距離を走行中の第1の他車両91を確認するには自車の右サイドミラーへと視線を転じることになる。これに対して、運転者が相対的に遠い距離を走行中の第2の他車両92を確認するには自車のルームミラーへと視線を転じることになる。
【0044】
一方、自車両10の周辺情報取得部29、他車両検出部30が第1の他車両91および第2の他車両92の存在とそれらとの距離を含む相対位置を捕捉し、捕捉した情報を相対方向検出部31を通して脇見判定部27に供給する。また、自車両10における右方向指示器RTの点滅は、車両状態センサ13で検出され車両状態取得部25で車両状態情報として取得される。
【0045】
脇見判定部27は、自車両と、周辺車両検出部(周辺情報取得部29および他車両検出部30)によって検出される他車両(第2の他車両92)との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも大きい時には、視線方向検出部24により運転者の視線方向がルームミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。
【0046】
また、脇見判定部27は、自車両と周辺車両検出部(周辺情報取得部29および他車両検出部30)によって検出される他車両(第1の他車両91)との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも小さい時には、視線方向検出部24により運転者の視線方向がサイドミラーに向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。
【0047】
図3は、図2の自車両10の運転者の視線移動を脇見状態と判定することから解除する様子を説明する図である。図3では、自車両10運転者Dの視線方向がルームミラーRを見る方向か、右サイドミラーRS(左サイドミラーLS)を見る方向かに応じ、それらの方向に関連する方向への運転者Dの視線移動を脇見状態と判定することから解除する様子を模式的に表している。図3では、場面に応じて運転者Dが視線を向ける空間領域であって、脇見判定部27が、判定基準範囲を逸脱していても運転者が脇見状態であると判定しない判定解除領域Bがハッチングを施して示してある。
【0048】
運転者Dが、相対的に遠い距離の第2の他車両92を確認しているときには、ルームミラーRに視線を向ける。図2および図3では、自車両10の運転者Dは右側の車線へと車線変更を意図して、右方向指示器RTを点滅させている。運転者Dが相対的に近い距離の第1の他車両91確認するには、右サイドミラーRSに視線を転じる。運転者Dの視線方向は、視線方向検出部24(図1)によって常時捕捉されている。また、第1の他車両91および第2の他車両92は、周辺車両検出部(周辺情報取得部29および他車両検出部30)によって常時捕捉されている。
【0049】
即ち、運転者Dが、相対的に遠い距離の第2の他車両92を確認しているときには、第2の他車両92の自車両10に対する相対位置が、他車両検出部30で検出される。また、ルームミラーRへの運転者Dの視線方向が、視線方向検出部24で検出される。このとき、脇見判定部27は、運転者DがルームミラーRを視認するときの判定解除領域Bを設定する。判定解除領域Bの設定に際し、他車両検出部30で検出される他車両92の自車両10に対する相対位置は、車線延在方向における距離として検出され、この距離が所定の閾値よりも大きいことが設定の条件とされる。
【0050】
また、運転者Dが、相対的に近い距離の第1の他車両91確認しているときには、第1の他車両91の自車両10に対する相対位置が、他車両検出部30で検出される。また、右サイドミラーRSへの運転者Dの視線方向が、視線方向検出部24で検出される。このとき、脇見判定部27は、運転者Dが右サイドミラーRSを視認するときの判定解除領域Bを設定する。判定解除領域Bの設定に際し、他車両検出部30で検出される他車両92の自車両10に対する相対位置は、車線延在方向における距離として検出され、この距離が所定の閾値よりも小さいことが設定の条件とされる。
【0051】
上述における所定の閾値は、例えば、カーブ検出部26からのカーブの曲率に係る検出情報等に基づいて、自車両10が走行している道路の形態に応じて可変設定される。これにより、カーブの曲率などの道路の形態に応じて、脇見判定部における、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない場合の条件が適切に設定される。
【0052】
運転者Dが、右サイドミラーRSよりも後側方へと視線を転じると、そのときの運転者Dの視線方向が、視線方向検出部24で検出される。右サイドミラーRSよりも後側方への運転者Dの視線方向が、視線方向検出部24で検出される。このとき、脇見判定部27は、運転者Dが右サイドミラーRSよりも後側方を視認するときの判定解除領域Bを設定する。
【0053】
図5は、本発明の実施形態に係る脇見判定装置1の処理装置2で行われる処理の一例を示すフローチャートである。先ず、視線方向検出部24が、所定の視線検出処理により運転者の視線方向を検出する(ステップS1)。
【0054】
次いで、進路変更検出部28が、車両状態取得部25により取得された車両状態情報である自車両の操舵角度および/または転舵角度の情報、左右の方向指示器の作動状況に係る情報に基づき、自車両が車線変更を含む進路変更の状態にあるか否かを検出する(ステップS2)。
【0055】
次いで、周辺情報取得部29と他車両検出部30とを含む周辺車両検出部が、自車両の周辺の他車両の存在有無と相対位置とを検出する(ステップS3)。
【0056】
さらに、相対方向検出部31は、他車両検出部30の検出出力に基づいて、他車両検出部30で他車両の存在が検出された他車両に関し、自車両を基準に見た場合の他車両の相対方向を表す相対方向情報を演算により取得し、該相対方向情報を脇見判定部27に供給する(ステップS4)。
【0057】
脇見判定部27は、相対方向検出部31から、上述の自車両を基準に見た場合の他車両の相対方向を表す相対方向情報を受けて、自車両に備えられたルームミラーおよびサイドミラーのうち自車両と他車両との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態の判定を解除する(ステップS5)。これにより、自車両が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラー或いはサイドミラーへ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定が予防される。
【0058】
本実施形態の脇見判定装置1によれば、以下の効果を奏する。
【0059】
(1)の脇見判定装置1では、脇見判定部27が、進路変更検出部28により自車両10の進路変更が検出されている場合に、視線方向検出部24により検出される運転者の視線方向が、自車両10に備えられたルームミラーRおよびサイドミラーRS(LS)のうち自車両10と他車両91,92との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。これにより、自車両10が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラーR或いはサイドミラーRS(LS)へ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0060】
(2)の脇見判定装置1では、上記(1)の脇見判定装置1において特に、進路変更検出部28が自車両10の車線変更を検出している場合に、視線方向検出部24により検出される運転者の視線方向が、自車両10に備えられたルームミラーRおよびサイドミラーRS(LS)のうち自車両10と他車両91,92との相対位置に基づいて定められる少なくとも一方への視線方向として検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。自車両10が車線変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラーR或いはサイドミラーRS(LS)へ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0061】
(3)の脇見判定装置1では、上記(1)または(2)の脇見判定装置1において更に、脇見判定部27は、自車両10と他車両との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも大きい時には、視線方向検出部24により運転者の視線方向がルームミラーRに向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定せず、また、自車両10と他車両91,92との車線延在方向における距離が所定の閾値よりも小さい時には、視線方向検出部24により運転者の視線方向がサイドミラーRS(LS)に向けられた方向であるとして検出された後の、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても、運転者が脇見状態であると判定しない。これにより、自車両10が進路変更を行うに際して、運転者の視線がルームミラーR或いはサイドミラーRS(LS)へ移されると、その視線が脇見運転と判定されてしまうという、脇見状態の不適切な判定を防止できる。
【0062】
(4)の脇見判定装置1では、上記(3)の脇見判定装置1おいて特に、所定の閾値は、自車両10が走行している道路の形態に係る情報に基づいて可変設定される。これにより、カーブの曲率などの道路の形態に応じて、脇見判定部における、運転者の視線方向が判定基準範囲を逸脱していても運転者が脇見状態であると判定しない場合の条件が適切に設定される。
【0063】
(5)の脇見判定装置1では、上記(1)の脇見判定装置1おいて特に、進路変更検出部28は、車両の方向指示器TRの点滅状況および/または車両の操舵状況に基づいて自車両10の進路変更を検出する。このため、自車両10の進路変更が適切なタイミングで検出され、より適切な脇見状態の判定を行うことができる。
【0064】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、自車両から車車間通信によって他車両の走行車線へ車線変更の希望を送信したときには、他の条件を俟たずに、ルームミラー或いはサイドミラーへの視線移動については、脇見状態と判定しないように構成してもよい。
【符号の説明】
【0065】
1…脇見判定装置
2…処理装置
3…報知部
10…自車両
11…光源
12…乗員カメラ
13…車両状態センサ
14…ナビゲーション装置
15…外界カメラ
16…ミリ波レーダー
17…LIDAR
21…照射制御部
22…撮像制御部
23…顔画像取得部
24…視線方向検出部
25…車両状態取得部
26…カーブ検出部
27…脇見判定部
28…進路変更検出部
29…周辺情報取得部(周辺車両検出部の一部)
30…他車両検出部 (周辺車両検出部の他部)
31…相対方向検出部
32…報知制御部
91,92…他車両
R…ルームミラー
LS…左サイドミラー
RS…右サイドミラー
図1
図2
図3
図4