IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2022-155914アプリケーションプログラムおよび印刷システム
<>
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図1
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図2
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図3
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図4
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図5
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図6
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図7
  • 特開-アプリケーションプログラムおよび印刷システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022155914
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】アプリケーションプログラムおよび印刷システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20221006BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
G06F3/12 375
G06F3/12 304
G06F3/12 331
G06F3/12 335
G06F3/12 373
G06F3/12 359
B41J29/38 204
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059359
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 純
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP03
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ04
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061HK11
2C061HN15
(57)【要約】
【課題】OSに自動機能が搭載されている情報処理装置において、プリンタに画像を印刷させる際の、ユーザの操作の手間を軽減する技術を提供すること。
【解決手段】電子デバイス1のOS21は、トリガとアクションとを示す手続きデータが登録されている場合に、手続きデータのトリガを検出したことに応じて手続きデータのアクションを自動的に実行する連結プログラム211を有する。印刷アプリ22は、ユーザ操作に基づいて起動される場合と連結プログラム211によって起動される場合とがあり、ユーザ操作に基づいて起動された場合、CPU11に手動出力処理を実行させる。一方、連結プログラム211によって起動された場合、印刷アプリ22は、OS21から起動情報を含む入力情報を取得し、起動情報に基づいて、印刷対象のデータを決定し、決定された印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置のコンピュータによって実行可能なアプリケーションプログラムであって、前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、自動機能を有し、前記自動機能は、複数の機能や操作の一連の手続きと、前記一連の手続きを起動する条件である起動条件と、を示す手続きデータが、前記オペレーティングシステムに登録されている場合に、前記オペレーティングシステムが、前記起動条件を満たしたことに応じて前記一連の手続きを自動的に実行する機能であり、
前記アプリケーションプログラムは、前記情報処理装置のユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動される場合と、前記オペレーティングシステムが有する前記自動機能に基づいて起動される場合と、があり、
さらに前記アプリケーションプログラムは、
前記コンピュータに、
前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動された場合に、印刷対象のデータの選択を前記ユーザインタフェースを用いて受け付け、選択された印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する手動出力処理を実行させ、
さらに前記コンピュータに、
前記オペレーティングシステムが有する前記自動機能に基づいて起動された場合に、前記オペレーティングシステムから起動時に入力される入力情報であって、前記起動条件を識別する起動情報を含む前記入力情報を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得した前記起動情報に基づいて、印刷対象のデータを決定する決定処理と、前記決定処理によって決定された前記印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する自動出力処理と、を実行させ、前記オペレーティングシステムは、前記自動機能によって前記アプリケーションプログラムを起動する際、前記入力情報を前記アプリケーションプログラムに渡す、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項2】
請求項1に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記オペレーティングシステムには、複数の前記手続きデータを登録可能であり、前記手続きデータごとに前記起動条件を示す前記起動情報が異なり、
前記決定処理では、
前記起動情報ごとに前記印刷対象のデータを決定するための決定手順が異なり、前記取得処理にて取得した前記起動情報に対応する決定手順によって、前記印刷対象のデータを決定する、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記取得処理では、
前記起動情報とプリンタを識別するプリンタ情報とを含む前記入力情報を取得し、前記オペレーティングシステムは、プリンタから出力される信号を検知する機能を有し、前記自動機能では、前記プリンタから出力される前記信号を検知したことを前記起動条件とすることが可能であり、さらに前記オペレーティングシステムは、前記プリンタから出力される前記信号を検知したことによって前記アプリケーションプログラムを起動する際、前記起動情報と、前記信号を出力した前記プリンタを示す前記プリンタ情報と、を含む前記入力情報を前記アプリケーションプログラムに渡し、
前記自動出力処理では、
前記決定処理によって決定された前記印刷対象のデータに基づく印刷を、前記取得処理にて取得した前記プリンタ情報に示される前記プリンタに行わせる前記印刷ジョブを、前記プリンタに出力する
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項4】
請求項3に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記決定処理では、
前記起動情報が、プリンタから出力される第1信号を検知したことを前記起動条件とする第1起動条件を示す場合、印刷履歴に基づいて、前記取得処理にて取得した前記プリンタ情報に示される前記プリンタにて高頻度で印刷が行われたデータを、前記印刷対象のデータに決定し、前記第1信号は、着色材の残量が所定量よりも少なくなった場合に、前記プリンタから出力される信号である、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項5】
請求項3に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記取得処理では、
前記プリンタ情報とカラー情報とを含む前記入力情報を取得し、
前記決定処理では、
前記起動情報が、プリンタから出力される第2信号を検知したことを前記起動条件とする第2起動条件を示す場合、前記取得処理にて取得した前記カラー情報に示される色を印刷に用いるデータの中から前記印刷対象のデータを決定し、前記第2信号は、着色材を収容するカートリッジが交換された場合に前記プリンタから出力される信号であり、前記オペレーティングシステムは、プリンタから出力される前記第2信号を検知したことによって前記アプリケーションプログラムを起動する際、前記アプリケーションプログラムに渡す前記入力情報に、交換されたカートリッジの着色材の色を示す前記カラー情報を含める、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記オペレーティングシステムが有する前記自動機能に基づいて起動された場合に、前記入力情報に基づく通知を、前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースに行わせる通知処理を実行させ、前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースの表示態様には、前記ユーザインタフェースによる一部の入力を制限するロック状態と、前記ロック状態ではない非ロック状態とがあり、前記ロック状態での前記通知処理による通知内容は、前記非ロック状態と異なる、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項7】
請求項6に記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記オペレーティングシステムが有する前記自動機能に基づいて起動された場合に、前記取得処理の後、前記自動出力処理の前に、前記通知処理を実行させ、
前記通知処理では、
前記通知として、前記入力情報に基づく印刷を行うか否かの選択を要求する通知を行い、
前記コンピュータに、
前記通知処理の後、前記入力情報に基づく印刷を行うか否かの選択を受け付ける受付処理を実行させ、前記受付処理にて前記入力情報に基づく印刷を行うことの選択を受け付けたことを条件として、前記自動出力処理を実行させる、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載するアプリケーションプログラムにおいて、
前記アプリケーションプログラムは、前記手続きデータとして、前記アプリケーションプログラムの起動を前記一連の手続きに含む特定の手続きデータを少なくとも1つ有し、
前記コンピュータに、
前記特定の手続きデータの少なくとも1つが選択された状態で前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを介して登録操作を受け付けた場合に、選択されている前記特定の手続きデータを前記オペレーティングシステムに登録する登録処理を実行させる、
ことを特徴とするアプリケーションプログラム。
【請求項9】
プリンタと、情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムと、を有する印刷システムであって、
前記アプリケーションプログラムは、
前記情報処理装置のユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動される場合と、前記情報処理装置のオペレーティングシステムが有する自動機能に基づいて起動される場合と、があり、前記自動機能は、複数の機能や操作の一連の手続きと、前記一連の手続きを起動する条件である起動条件と、を示す手続きデータが、前記オペレーティングシステムに登録されている場合に、前記オペレーティングシステムが、前記起動条件を満たしたことに応じて前記一連の手続きを自動的に実行する機能であり、
さらに前記アプリケーションプログラムは、
前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動された場合、印刷対象のデータの選択を前記ユーザインタフェースを用いて受け付け、選択された印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する処理を、前記情報処理装置のコンピュータに行わせるものであり、
さらに前記アプリケーションプログラムは、
前記オペレーティングシステムが有する前記自動機能に基づいて起動された場合、前記オペレーティングシステムから起動時に入力される入力情報であって、前記起動条件を識別する起動情報を含む前記入力情報を取得する処理と、取得した前記起動情報に基づいて、印刷対象のデータを決定する処理と、決定した前記印刷対象のデータに基づく印刷を前記プリンタに行わせる印刷ジョブを、前記プリンタに出力する処理とを、前記情報処理装置の前記コンピュータに行わせるものであり、前記オペレーティングシステムは、前記自動機能によって前記アプリケーションプログラムを起動する際、前記入力情報を前記アプリケーションプログラムに渡す、
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項10】
請求項9に記載する印刷システムにおいて、
前記情報処理装置に組み込まれた登録プログラムを有し、
前記登録プログラムは、前記手続きデータとして、前記アプリケーションプログラムの起動を前記一連の手続きに含む特定の手続きデータを少なくとも1つ有し、
さらに前記登録プログラムは、
前記特定の手続きデータの少なくとも1つが選択された状態で前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを介して登録操作を受け付けた場合に、選択されている前記特定の手続きデータを前記オペレーティングシステムに登録する処理を、前記情報処理装置の前記コンピュータに行わせる、
ことを特徴とする印刷システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術分野は、プリンタに印刷ジョブを出力するアプリケーションプログラムおよび印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アプリケーションプログラムの起動条件を設定し、起動条件を満たした場合にそのアプリケーションプログラムを起動する技術が知られている。例えば特許文献1には、アプリケーションプログラムの起動を管理する管理プログラムが組み込まれた複合機であって、その管理プログラムによって、アプリケーションプログラムごとに起動条件を設定し、起動条件を満たしたアプリケーションプログラムがある場合にはそのアプリケーションプログラムを起動する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-051875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、複数の機能や操作の一連の手続きを示す手続きデータをオペレーティングシステム(OS)に登録し、登録された手続きデータに従って機能や操作を自動的にOSが実行する自動機能がOSに搭載されている。この自動機能を利用することで、所望のアウトプットを得られるまでのユーザの作業を自動化できるため、特許文献1に開示されているような管理プログラムを用いることなく、ユーザの操作負担を大幅に軽減できる。しかしながら、アプリケーションプログラムを起動した後、例えば印刷ジョブを出力するアプリケーションプログラムであれば印刷対象を選択して印刷指示を入力するといった操作が必要となる。そのため、ユーザの操作負担をさらに軽減するには、改善の余地がある。
【0005】
本明細書は、OSに自動機能が搭載されている情報処理装置において、プリンタに画像を印刷させる際の、ユーザの操作の手間を軽減する技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題の解決を目的としてなされたアプリケーションプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能なアプリケーションプログラムであって、前記情報処理装置のOSは、自動機能を有し、前記自動機能は、複数の機能や操作の一連の手続きと、前記一連の手続きを起動する条件である起動条件と、を示す手続きデータが、前記OSに登録されている場合に、前記OSが、前記起動条件を満たしたことに応じて前記一連の手続きを自動的に実行する機能であり、前記アプリケーションプログラムは、前記情報処理装置のユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動される場合と、前記OSが有する前記自動機能に基づいて起動される場合と、があり、さらに前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータに、前記情報処理装置の前記ユーザインタフェースを用いたユーザ操作に基づいて起動された場合に、印刷対象のデータの選択を前記ユーザインタフェースを用いて受け付け、選択された印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する手動出力処理を実行させ、さらに前記コンピュータに、前記OSが有する前記自動機能に基づいて起動された場合に、前記OSから起動時に入力される入力情報であって、前記起動条件を識別する起動情報を含む前記入力情報を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得した前記起動情報に基づいて、印刷対象のデータを決定する決定処理と、前記決定処理によって決定された前記印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを出力する自動出力処理と、を実行させ、前記OSは、前記自動機能によって前記アプリケーションプログラムを起動する際、前記入力情報を前記アプリケーションプログラムに渡す、ことを特徴としている。
【0007】
本明細書に開示されるアプリケーションプログラムは、登録された手続きデータに含まれる起動条件を満たした際に、OSが有する自動機能に基づいて起動される場合があり、その場合には、起動情報を含む入力情報をOSから受け取る。アプリケーションプログラムは、自動機能に基づいて起動された場合、さらに、起動情報に基づいて印刷対象のデータを決定し、印刷対象のデータに基づく印刷を指示する印刷ジョブを自動的に出力する。これにより、印刷対象のデータが自動的に決定されて印刷されるので、アプリケーションプログラムを手動で起動した後に、印刷対象のデータの決定のための操作や印刷指示のための操作を行う場合と比較して、印刷する際のユーザの手間を軽減できる。
【0008】
上記アプリケーションプログラムの機能を実現する電子デバイス、アプリケーションプログラムの機能を実現するための制御方法、アプリケーションプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
【発明の効果】
【0009】
本明細書に開示される技術によれば、OSに自動機能が搭載されている情報処理装置において、プリンタに画像を印刷させる際の、ユーザの操作の手間を軽減する技術が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態にかかる電子デバイスの概略構成図である。
図2】手動出力処理の手順を示すフローチャートである。
図3】登録プログラムによって手続きデータを登録する手順を示すシーケンス図である。
図4】登録プログラムによって登録可能な手続きデータの例を示す説明図である。
図5】残量僅少信号の受信によって起動された場合の印刷アプリによる処理の手順を示すシーケンス図である。
図6】残量僅少を通知する通知画面の例を示す説明図である。
図7】画像選択画面の例を示す説明図である。
図8】交換済み信号の受信によって起動された場合の印刷アプリによる処理の手順を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、電子デバイスに組み込まれたプログラムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、スマートフォンやタブレットコンピュータなどの携帯可能な電子デバイスに組み込まれたアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)を開示するものである。
【0012】
本形態の電子デバイス1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備える。さらに、電子デバイス1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。電子デバイス1は、情報処理装置の一例である。なお、図1中のコントローラ10は、電子デバイス1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際に電子デバイス1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
【0013】
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。メモリ12は、例えば、ROM、RAM、HDD、フラッシュメモリ、を含み、各種のプログラムやデータを記憶する。
【0014】
ユーザIF13は、表示機能を備える構成と操作受付機能を備える構成とを含む。ユーザIF13は、例えば、表示機能とタッチ受付機能とを備えるタッチパネル、音声入力機能を備えるマイク、音声出力機能を備えるスピーカを含む。
【0015】
通信IF14は、各種の外部装置との通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF14の通信方式は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、NFC(Near Field Communicationの略)等である。また、電子デバイス1は、通信IF14として、複数の通信方式に対応可能であっても良い。本形態の電子デバイス1は、通信IF14を介して、インターネットへの接続が可能である。
【0016】
電子デバイス1は、さらに、撮影機能を有するカメラや、電子デバイス1の各種の状態を検出する各種の検出部を備えていても良い。電子デバイス1は、検出部として、例えば、電子デバイス1の地表面方向の位置をGPS等によって検知する位置検知部、電子デバイス1の重力方向に対する傾きをジャイロ等によって検知する姿勢検知部、電子デバイス1の周辺の明るさを照度センサ等によって検知する光量検知部、等を備えていても良い。
【0017】
本形態の電子デバイス1のメモリ12には、図1に示すように、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)21と、各種のアプリと、が組み込まれている。OS21は、複数のタスクを管理して切り換えることにより複数のタスクを並行して処理できるマルチタスクOSであり、例えば、iOS(登録商標)、Android(登録商標)、Windows(登録商標)、macOS(登録商標)、Linux(登録商標)のいずれかである。
【0018】
本形態の電子デバイス1のOS21には、連結プログラム211が組み込まれている。連結プログラム211は、あらかじめ登録された手続きデータに基づいて、その手続きデータに登録された処理を自動的に実行するプログラムである。連結プログラム211は、自動機能を実現するためのプログラムの一例である。連結プログラム211は、例えば、iOS上で動作可能なSiriShortcutである。
【0019】
連結プログラム211には、1以上の手続きデータを登録可能であり、各手続きデータには、その手順の実行を開始する条件であるトリガと、実行される手順の内容であるアクションと、が関連付けて記憶される。連結プログラム211は、登録されている手続きデータのトリガの検知を常時行い、トリガを検知すると、そのトリガに対応して記憶されているアクションの実行を開始する。なお、手続きデータのアクションには、複数の機能や操作を所定の順序で順に実行する一連の手続きを登録することができる。トリガは、自動機能の起動条件の一例であり、アクションは、自動機能の手続きの一例である。
【0020】
連結プログラム211の各手続きデータには、トリガとして、例えば、ユーザIF13への所定の操作の受け付け、電子デバイス1が備える各種の検知部による所定の情報の検知、電子デバイス1に組み込まれている各種のアプリによる所定の情報の出力、の登録が可能である。また、連結プログラム211の各手続きデータには、アクションとして、例えば、ユーザIF13への出力や操作入力の受け付け、所定のアプリの起動や停止、所定のアプリへの所定の情報の出力、の登録が可能である。
【0021】
なお、本形態の電子デバイス1は、ユーザIF13の表示態様として、ロック状態と非ロック状態とを切り替えるロック機能を備えている。電子デバイス1は、例えば、所定時間以上連続して操作を受け付けなかった場合に、ロック状態となって、例えば、所定のロック状態用の画面を表示し、ユーザIF13への操作の一部を制限する。
【0022】
電子デバイス1は、ロック状態では、ロック状態を解除するための解除情報の入力を受け付け、入力を受け付けた情報がメモリ12に記憶している解除情報と一致する場合、ロック状態を解除して非ロック状態となる。非ロック状態となると、電子デバイス1は、ロック状態用の画面を非表示とし、各種の操作を受け付け可能な画面である非ロック状態用の画面を表示する。
【0023】
ただし、OS21や連結プログラム211は、ロック状態でも、各検知部による検知や登録されている手続きデータのトリガに該当するか否かの判断を行っている。連結プログラム211は、登録されている手続きデータのトリガを検知したと判断した場合には、ロック状態でも、検知したトリガに対応するアクションの実行を自動的に開始する。
【0024】
電子デバイス1には各種のアプリを組み込み可能であり、本形態の電子デバイス1には、少なくとも印刷アプリ22を含む各種のアプリが組み込まれている。印刷アプリ22は、プリンタに印刷を実行させるための印刷ジョブを生成して、生成した印刷ジョブを、指定された送信先に宛てて送信する機能を備えるプログラムである。印刷アプリ22は、アプリケーションプログラムの一例である。
【0025】
本形態の印刷アプリ22は、印刷アプリ22に対応する登録プログラム221を含む。本形態の登録プログラム221は、印刷アプリ22の起動手順をアクションに含む手続きデータを1以上備えており、ユーザの操作に基づいて、選択された手続きデータを連結プログラム211に登録するためのプログラムである。各プログラムによる動作の詳細については、後述する。
【0026】
なお、印刷アプリ22は、所定のモデルのプリンタに対応する専用のプログラムであってもよいし、各種のプリンタに対応する汎用のプログラムであってもよい。印刷アプリ22は、A4等の定型サイズの用紙に印刷するプリンタ用のプログラムであってもよいし、ラベル紙への印刷を行ってラベルを作成するプリンタ用のプログラムであってもよいし、いずれも可能なプログラムであってもよい。
【0027】
そして、本形態の電子デバイス1は、図1に示すように、通信IF14を介して、印刷アプリ22に対応するプリンタ3と接続可能であり、印刷アプリ22を含む電子デバイス1とプリンタ3とで印刷システム100を構成している。プリンタ3は、印刷アプリ22から送信される印刷ジョブを受信して、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行可能な装置である。
【0028】
プリンタ3は、例えば、電子写真方式またはインクジェット方式によって、普通紙等の用紙への印刷を実行可能な普通紙プリンタである。本形態のプリンタ3は、収容されているトナーやインク等の着色材の残量を検知して、検知された残量が所定量よりも少ないと判断した場合に、残量僅少を示す情報を含む残量僅少信号を出力可能である。また、プリンタ3は、着色材を収容するカートリッジが交換されたことを検知した場合に、交換済みを示す情報を含む交換済み信号を出力可能である。プリンタ3が複数色の着色材を収容可能なプリンタである場合、残量僅少信号には、残量が僅少である色の情報が含まれ、交換済み信号には、交換されたカートリッジに収容されている着色材の色の情報が含まれる。プリンタ3が1色の着色材のみを使用するプリンタであれば、残量僅少信号や交換済み信号に色の情報は含まれなくても良い。
【0029】
プリンタ3は、さらに、収容されている着色材のカートリッジに添付されているICタグとの通信等によって、各種の情報を取得する機能を備えている。そして、プリンタ3は、例えば、印刷アプリ22からの指示に基づいて、装着されているカートリッジがメーカ純正のものであるか否かを検知し、検知結果を返信する機能を備えている。
【0030】
続いて、印刷アプリ22や登録プログラム221による各種の動作の例について、シーケンス図等を参照して説明する。なお、以下の処理および各処理ステップは、基本的に、各プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。CPU11による処理は、電子デバイス1のOS21のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS21の記載を省略してプログラムの動作を説明する。
【0031】
まず、ユーザの操作に基づいて手動で起動された場合の印刷アプリ22の処理である、手動出力処理の手順について、図2のフローチャートを参照して説明する。手動出力処理は、ユーザIF13へのユーザの操作に基づいて、例えば、ユーザによってアプリのアイコンが操作されることで、印刷アプリ22が指定されて起動された場合に、印刷アプリ22に基づいて、電子デバイス1のCPU11にて実行される。
【0032】
手動出力処理では、CPU11は、あらかじめ備えているトップ画面を表示して(S101)、ユーザの操作を受け付ける。CPU11は、ユーザの操作に基づいて、印刷対象のデータや印刷パラメータの選択を受け付ける(S102)。CPU11は、プリンタが選択されていない場合には、プリンタの選択も受け付ける。そして、CPU11は、印刷実行の指示を受け付けたか否かを判断し(S103)、受け付けていない場合には(S103:NO)、さらにユーザの操作を受け付ける。
【0033】
印刷実行の指示を受け付けたと判断した場合(S103:YES)、CPU11は、印刷ジョブを生成し(S104)、生成した印刷ジョブを、指定された送信先に送信する(S105)。印刷ジョブの送信先は、電子デバイス1に接続されているプリンタ3であってもよいし、接続されていないプリンタと共用するサーバであってもよい。
【0034】
本形態の印刷アプリ22は、印刷ジョブを送信した後、印刷ログを記憶する(S106)。印刷ログには、印刷対象のデータを示す情報と、印刷させる装置であるプリンタを示す情報と、印刷を実行した日時を示す情報と、が互いに関連付けて記憶される。印刷ログには、印刷パラメータを示す情報が含まれても良い。また、印刷対象のデータを示す情報には、そのデータの印刷に使用する着色材の色を示す情報が含まれても良い。
【0035】
さらに、CPU11は、ユーザの操作による印刷アプリ22を終了させる指示を受け付けたか否かを判断する(S107)。終了の指示を受け付けていない場合(S107:NO)、CPU11は、例えば、トップ画面の表示などに戻り、さらにユーザの操作を受け付ける。ユーザの操作によって終了の指示を受け付けたと判断した場合(S107:YES)、CPU11は、印刷アプリ22を終了させる。
【0036】
次に、登録プログラム221によって、OS21の連結プログラム211に手続きデータを登録する処理について、図3のシーケンス図を参照して説明する。登録プログラム221は、前述したように、印刷アプリ22に対応するプログラムであり、例えば、印刷アプリ22とともに提供される。登録プログラム221は、印刷アプリ22に含まれていても良い。また、登録プログラム221は、印刷アプリ22とは別のプログラムであってもよく、例えば、登録専用のアプリであってもよいし、印刷アプリ22のインストーラであってもよい。
【0037】
登録プログラム221は、ユーザによる登録の実行指示に基づいて起動する(S201)。なお、登録プログラム221は、印刷アプリ22のインストールに伴って自動的に起動されても良い。登録プログラム221は、起動されるとまず、登録可能な手続きデータの一覧を表示する(S202)。
【0038】
本形態の登録プログラム221は、登録可能な手続きデータとして、例えば、図4に示すように、4種類の手続きデータを備えている。本形態の登録プログラム221は、例えば、プリンタから残量僅少信号を受信したことをトリガとする手続きデータ(以下、「僅少手続きデータ」とする)と、プリンタから交換済み信号を受信したことをトリガとする手続きデータ(以下、「交換手続きデータ」とする)と、予定表アプリからの通知をトリガとする手続きデータ(以下、「予定手続きデータ」とする)と、所定のセリフの音声入力をトリガとする手続きデータ(以下、「音声手続きデータ」とする)と、を備える。
【0039】
登録プログラム221が備える各手続きデータは、それぞれトリガが異なる。登録プログラム221が備える各手続きデータのアクションには、いずれも印刷アプリ22の起動手順が含まれ、起動時に印刷アプリ22に渡される情報である入力情報がそれぞれ異なる。登録プログラム221が備える各手続きデータは、特定の手続きデータの一例である。各手続きデータの詳細に付いては、後述する。
【0040】
登録プログラム221は、ユーザの操作に基づいて、S202にて表示した一覧から、登録対象の手続きデータの選択を受け付ける(S203)。さらに、登録プログラム221は、手続きデータのトリガやアクションの対象となるプリンタの選択を受け付けても良い(S204)。登録プログラム221は、例えば、僅少手続きデータや交換手続きデータが選択された場合、トリガの信号を検出する検出対象のプリンタの選択を受け付けても良い。
【0041】
登録プログラム221は、ユーザの選択に基づいて、手続きデータを生成し(S205)、OS21に渡すことで登録を指示する(S206)。OS21は、登録プログラム221から受け取った手続きデータをメモリ12に記憶し、手続きデータとして連結プログラム211に登録する(S207)。S203とS204とは、ユーザによる登録操作の一例であり、S206は、登録処理の一例である。
【0042】
つまり、本形態では、印刷アプリ22の起動手順を含む所定の手続きデータを登録プログラム221としてあらかじめ用意しているので、所定の登録操作に基づいて、その手続きデータをOS21に登録することができる。なお、電子デバイス1には、例えば、手続きデータの登録のための汎用のプログラムが組み込まれていても良く、そのプログラムを利用すれば、登録プログラム221を利用せずに各種の手続きデータを登録することもできる。ただし、その場合には、ユーザは、トリガやアクションを個別に指定して手続きデータを生成する必要がある。登録プログラム221によれば、ユーザが所定の手続きデータを登録するための複雑な操作を行う必要が無く、所定の手続きデータの登録を簡単に済ますことができる。
【0043】
登録プログラム221によって手続きデータが登録されていれば、印刷アプリ22は、登録された手続きデータのトリガが検出された際に、連結プログラム211によって自動的に起動される。各手続きデータのアクションには、起動した印刷アプリ22に、手続きデータのトリガの情報である起動情報を含む入力情報を渡す手順が含まれる。印刷アプリ22は、連結プログラム211の機能によって手続きデータに基づいて起動された場合、連結プログラム211から入力される入力情報を受け取り、受け取った入力情報に基づいて、起動後の処理手順を決定する。例えば、入力情報に含まれる起動情報ごとに、印刷対象のデータを決定する決定手順が異なる。
【0044】
なお、本形態の印刷アプリ22は、連結プログラム211を介さずに、ユーザの通常の操作に基づいて手動で起動された場合、入力情報を受け取らない。印刷アプリ22は、起動時に入力情報を受け取らなかった場合、前述した手動出力処理を実行する。本形態の印刷アプリ22は、ユーザ操作に基づいて手動で起動された場合、すなわち、起動時に入力情報を受け取らなかった場合と、連結プログラム211によって自動的に起動された場合、すなわち、起動時に入力情報を受け取った場合と、でそれぞれ異なる動作を実行する。
【0045】
次に、電子デバイス1に登録されている手続きデータに基づいて、連結プログラム211によって起動された場合の印刷アプリ22の動作の例について説明する。つまり、以下の各処理は、連結プログラム211から起動されたことを契機に、印刷アプリ22に基づいて、電子デバイス1のCPU11にて実行される。なお、以下に示す図中では、OS21による処理には、連結プログラム211による処理が含まれる。
【0046】
まず、僅少手続きデータに基づく処理について、図5のシーケンス図を参照して、説明する。この図の動作を行う電子デバイス1には、あらかじめ、プリンタ3からの残量僅少信号の受信をトリガとする僅少手続きデータがOS21に登録されている。なお、僅少手続きデータが登録されていない場合、電子デバイス1は、図5に示す動作を実行しない。
【0047】
プリンタ3は、例えば、ユーザの設定に基づいて、残量僅少信号を出力する。プリンタ3は、例えば、所定のタイミングで、収容されている着色材の残量を検知し(S301)、残量が所定量よりも少ないと判断した場合(alt:〔残量僅少〕)、残量僅少信号を出力する(S302)。
【0048】
プリンタ3は、例えば、接続されているネットワーク内の各装置に対して、ブロードキャストまたはマルチキャストを行う。プリンタ3は、ステータス情報を通知する通知相手としてデバイスの登録を受け付けている場合には、登録されているデバイスに対してユニキャストを行う。本形態では、プリンタ3の通知相手に電子デバイス1が含まれ、電子デバイス1は、プリンタ3から発信された残量僅少信号を受信できる。
【0049】
OS21の連結プログラム211は、受信した信号に基づいて、電子デバイス1のOS21に登録されている各手続きデータに、トリガとして登録されている情報を受信したか否かを判断する(S305)。本形態の電子デバイス1には、僅少手続きデータが登録されていることから、連結プログラム211は、残量僅少信号を受信した場合、受信した信号が僅少手続きデータのトリガに該当すると判断して(alt:[トリガ])、僅少手続きデータのアクションを開始する。残量僅少信号は、第1信号の一例であり、僅少手続きデータのトリガは、第1起動条件の一例である。
【0050】
僅少手続きデータのアクションには、印刷アプリ22の起動と、残量僅少信号の受信を示す情報の印刷アプリ22への入力と、が含まれる。つまり、連結プログラム211は、僅少手続きデータに基づいて、印刷アプリ22を起動し(S306)、起動時の情報として、残量僅少信号の情報を含む入力情報を印刷アプリ22に渡す(S307)。残量僅少信号の情報には、例えば、残量僅少信号を送信したプリンタ3を識別する情報であるプリンタ情報と、残量僅少となった着色材の色を示すカラー情報と、が含まれる。S306とS307の後、連結プログラム211は、僅少手続きデータのアクションを終了する。
【0051】
これにより、印刷アプリ22が起動され、印刷アプリ22は、入力情報を連結プログラム211から受け取る。S307は、印刷アプリ22が入力情報を取得する処理であり、取得処理の一例である。印刷アプリ22は、取得した入力情報から、起動のトリガを示す情報を取得する(S311)。具体的には、印刷アプリ22は、残量僅少信号の情報を取得する。
【0052】
印刷アプリ22は、入力情報として残量僅少信号の情報を取得したことに応じて、印刷履歴に基づいて、印刷対象として推奨する画像を抽出する(S312)。印刷アプリ22は、例えば、記憶している印刷ログに基づいて、プリンタ3にて最近印刷した画像または高頻度に印刷する画像のうち、残量が僅少となった色の着色材を使用する画像を抽出する。なお、高頻度の判定は、例えば、印刷回数が所定回数以上であること、現在から遡って所定期間内に印刷が行われたこと、さらにはそれらの組み合わせ、が該当する。また、印刷アプリ22は、残量が僅少となった色が黒色以外であった場合、例えば、単にカラー印刷を行った画像を抽出しても良い。また、残量僅少信号にカラー情報が含まれない場合、最近印刷した画像または高頻度に印刷される画像のみを抽出の対象としても良い。
【0053】
データを抽出した後、印刷アプリ22は、電子デバイス1がロック状態であるか否かを、OS21に問い合わせて回答を得る(S315)。ロック状態である場合(alt:〔ロック状態〕)、印刷アプリ22は、残量僅少の情報の通知をユーザIF13に表示させる指示をOS21に渡す(S316)。S316は、ロック状態における通知処理の一例である。これにより、OS21を介して、残量僅少を通知する通知画面がユーザIF13に表示される。
【0054】
印刷アプリ22は、例えば、図6に示すように、残量が僅少となった色の情報と印刷するか否かの入力を受け付けるボタンとを含む通知画面51を表示させ、ユーザの選択を要求する。通知画面51にて選択を受け付ける処理は、受付処理の一例である。
【0055】
OS21は、表示中の通知画面51にて印刷を実行する指示を受け付けた場合、ロック状態を解除する解除情報の入力を受け付ける解除画面を、ユーザIF13に表示させる(S317)。ユーザは、解除画面にて、ロック状態を解除するための解除情報を入力する(S318)。OS21は、入力された解除情報が適切な解除情報であるか否かを判断し、適切な解除情報ではないと判断した場合、再度解除画面を表示させ、適切な解除情報の入力を受け付けるまでロック状態を維持する。一方、適切な解除情報が入力されたと判断した場合、OS21は、ロック状態を解除して非ロック状態となる。
【0056】
OS21は、ユーザの操作によって非ロック状態となった場合、非ロック状態となったことを示す情報を印刷アプリ22に渡す。これにより、印刷アプリ22は、次の動作に進む。なお、OS21は、通知画面51にて印刷を実行しない指示を受け付けた場合、その情報を印刷アプリ22に渡す。印刷アプリ22は、印刷を実行しない指示の情報をOS21から受け取った場合、または、通知画面51の表示後に非ロック状態となったことを示す情報を受け取らないまま所定時間が経過した場合、自身を終了させる。
【0057】
S315にてロック状態ではないとの回答を得た場合、または、S315の後、非ロック状態となった情報を受け取った場合、印刷アプリ22は、印刷対象の画像の選択を受け付けるための画像選択画面をユーザIF13に表示させる(S321)。S321は、非ロック状態における通知処理の一例である。
【0058】
印刷アプリ22は、例えば、図7に示すように、選択対象の画像を示す情報と印刷しない指示を受け付けるボタンとを含む画像選択画面52を表示させ、選択を要求する。印刷アプリ22は、選択対象の画像として、例えば、S312にて抽出した画像の一覧を表示させ、ユーザの選択を受け付ける。画像選択画面52では、印刷アプリ22は、選択対象の画像を、印刷イメージを示すサムネイル画像で表示させても良いし、ファイル名のリストで表示させても良い。
【0059】
ロック状態と非ロック状態とでは入力可能な情報が異なることから、ロック状態と非ロック状態とで通知内容が異なることで、それぞれの状態にあった通知を行うことができる。具体的には、非ロック状態では印刷対象のデータを示す情報が表示され、ロック状態では印刷対象のデータを示す情報が表示されない。なお、ロック状態では画面に表示可能なデータ量に制約がある場合もあり、メッセージの量を非ロック状態よりも少なくしてもよい。また、ロック状態では、表示の大きさを非ロック状態よりも小さくしても良い。
【0060】
そして、印刷アプリ22は、画像選択画面52にて、ユーザによる印刷対象の画像の選択指示を受け付け(S322)、選択されたデータを印刷対象のデータとして決定する。S322は、決定処理の一例である。
【0061】
なお、印刷アプリ22は、画像選択画面52にて印刷を実行しない指示を受け付けた場合、自身を終了させる。画像選択画面52にて印刷の実行可否の選択を受け付けることで、望まない印刷を回避できる。また、印刷アプリ22は、画像選択画面52の表示後、所定時間が経過しても指示入力を受け付けない場合も、終了しても良い。また、印刷アプリ22は、S312にて適切な画像が抽出されなかった場合も、終了しても良い。
【0062】
印刷対象の画像の選択を受け付けた場合、印刷アプリ22は、起動時に連結プログラム211から受け取った入力情報から、プリンタ情報によって示されるプリンタであるプリンタ3との接続を試行する(S325)。具体的には、印刷アプリ22は、プリンタ3を検索する検索信号を送出し、プリンタ3から応答信号を受信することで、プリンタ3との接続を確立する。接続を確立できなかった場合には、印刷アプリ22は、接続不能を通知してもよい。
【0063】
プリンタ3との接続が確立したら、印刷アプリ22は、S322にて選択された画像の印刷を行わせるための印刷ジョブを、プリンタ3に出力する(S326)。S326は、自動出力処理の一例である。さらに、印刷アプリ22は、自身を終了させる(S327)。プリンタ3は、S326にて送信された印刷ジョブに基づいて印刷を実行し(S331)、印刷物を生成する。
【0064】
本形態の電子デバイス1に僅少手続きデータが登録されていれば、残量僅少信号の受信をトリガとして印刷アプリ22が起動される。僅少手続きデータに従った処理では、プリンタの着色材の残量が少なくなった場合に、高頻度で印刷を行ったデータなどが自動的に抽出され、データの選択指示や印刷指示を受け付けるので、印刷のためのユーザの手間が軽減される。また、気づかないうちにプリンタの着色材が無くなって、急ぎの印刷物を入手し難い状況となる可能性を低減できる。
【0065】
次に、交換手続きデータに基づく処理について、図8のシーケンス図を参照して、説明する。この図の動作を行う電子デバイス1には、あらかじめ、プリンタ3からの交換済み信号の受信をトリガとする交換手続きデータがOS21に登録されている。なお、交換手続きデータが登録されていない場合、電子デバイス1は、図8に示す動作を実行しない。以下では、僅少手続きデータの手順と同様の手順については、同じ符号を付し、説明を簡略化する。
【0066】
プリンタ3は、前述したように、着色材のカートリッジが交換されたことを検知した場合、交換済み信号を送信する(S401)。電子デバイス1は、残量僅少信号の場合と同様に、プリンタ3から交換済み信号を受信する。
【0067】
OS21の連結プログラム211は、受信した信号に基づいて、電子デバイス1のOS21に登録されている各手続きデータに、トリガとして登録されている情報を受信したか否かを判断する(S405)。本形態の電子デバイス1には、交換手続きデータが登録されていることから、連結プログラム211は、交換済み信号を受信した場合、受信した信号が交換手続きデータのトリガに該当すると判断して(alt:[トリガ])、交換手続きデータのアクションを開始する。交換済み信号は、第2信号の一例であり、交換手続きデータのトリガは、第2起動条件の一例である。
【0068】
交換手続きデータのアクションには、印刷アプリ22の起動と、交換済み信号の受信を示す情報の印刷アプリ22への入力と、が含まれる。つまり、連結プログラム211は、交換手続きデータに基づいて、印刷アプリ22を起動し(S406)、起動時の情報として、交換済み信号の情報を含む入力情報を印刷アプリ22に渡す(S407)。交換済み信号の情報には、例えば、交換済み信号を送信したプリンタ3を識別する情報であるプリンタ情報と、交換された着色材の色を示すカラー情報と、が含まれる。S406とS407の後、連結プログラム211は、交換手続きデータのアクションを終了する。
【0069】
これにより、印刷アプリ22が起動され、印刷アプリ22は、入力情報を連結プログラム211から受け取る。S407は、印刷アプリ22が入力情報を取得する処理であり、取得処理の一例である。印刷アプリ22は、取得した入力情報から、起動のトリガを示す情報を取得する(S311)。具体的には、印刷アプリ22は、交換済み信号の情報を取得する。
【0070】
印刷アプリ22は、入力情報として交換済み信号の情報を取得したことに応じて、交換済み信号を発信したプリンタであるプリンタ3に対して、交換されたカートリッジがメーカ純正品であるか否かを問い合わせる(S411)。プリンタ3は、印刷アプリ22の指示に基づいて、純正品であるか否かの検出を行い(S412)、検出結果を印刷アプリ22に送信する(S413)。
【0071】
純正品であるとの結果を得られた場合(alt:〔純正品〕)、印刷アプリ22は、印刷を推奨するデータを抽出する(S421)。印刷アプリ22は、例えば、カラー情報に示される色を多用する画像、交換の直前に印刷対象として選択されていた画像、を推奨データとして抽出する。印刷アプリ22は、例えば、印刷ログに基づいて推奨データを抽出しても良いし、OS21等に解析を依頼して、その結果に基づいて抽出しても良い。
【0072】
データを抽出した後、印刷アプリ22は、電子デバイス1がロック状態であるか否かを、OS21に問い合わせて回答を得る(S315)。ロック状態である場合(alt:〔ロック状態〕)、印刷アプリ22は、交換済みの情報の通知をユーザIF13に表示させる指示をOS21に渡す(S316)。これにより、OS21を介して、交換済みを通知する通知画面がユーザIF13に表示される。
【0073】
OS21は、表示中の通知画面にて印刷を実行する指示を受け付けた場合、僅少手続きデータの場合と同様に、ロック状態を解除する解除情報の入力を受け付ける(S317~S318)。印刷を実行しない指示を受け付けた場合、または、ロック状態が解除されなかった場合、印刷アプリ22は、自身を終了させる。
【0074】
S315にてロック状態ではないとの回答を得た場合、または、S315の後、非ロック状態となった情報を受け取った場合、印刷アプリ22は、S421にて抽出したデータの印刷を推奨する印刷リマインド画面をユーザIF13に表示させる(S422)。S422は、非ロック状態における通知処理の一例である。
【0075】
印刷リマインド画面にてユーザによる印刷指示を受け付けた場合(S423)、印刷アプリ22は、表示したデータを印刷対象のデータとして決定する。抽出されたデータが複数有る場合には、印刷アプリ22は、印刷リマインド画面にてデータの選択を受け付けても良い。S423の指示に基づいて、S422にて表示させた印刷リマインド画面にて選択されたデータを、印刷対象のデータとして決定する処理は、決定処理の一例である。
【0076】
印刷指示を受け付けた後、印刷アプリ22は、印刷ジョブを生成して、プリンタ3との接続を確認し(S325)、プリンタ3に印刷ジョブを出力する(S326)。プリンタ3は、受け取った印刷データに基づいて、印刷を実行する(S331)。
【0077】
一方、S411での純正品であるか否かの問い合わせに対して、純正品ではないとの回答を得た場合(alt:〔非純正品〕)、印刷アプリ22は、純正品をお勧めする通知を、ユーザIF13に表示させる(S425)。本形態の印刷アプリ22は、非純正品が装着された場合、印刷を推奨しない。S326またはS425の後、印刷アプリ22は、自身を終了させる(S327)。
【0078】
本形態の電子デバイス1に交換手続きデータが登録されていれば、交換済み信号の受信をトリガとして印刷アプリ22が起動される。カートリッジ内の着色剤の量が少ない状態では、低品質の印刷物となる可能性がある。交換手続きデータに従った処理では、着色材を収容するカートリッジが交換された場合に、その交換されたカートリッジの色を印刷に用いるデータが自動的に抽出され、印刷対象のデータとして推奨されるので、印刷のためのユーザの手間が軽減される。これにより、交換後の着色材を用いて、高品質の印刷物を入手できる可能性が高まる。
【0079】
次に、予定手続きデータに基づく処理について説明する。手続きデータのトリガには、アプリからの通知の発生を登録することができる。例えば、予定表アプリが組み込まれている電子デバイス1は、予定表アプリからの通知を手続きデータのトリガとして登録できる。予定手続きデータがOS21に登録されている電子デバイス1は、予定表アプリからの通知に基づいて、印刷アプリ22を起動する。
【0080】
予定表アプリは、例えば、あらかじめユーザによる予定日の入力や通知の指定等を受け付け、受け付けた指示に基づいて通知情報をOS21に出力することができる。予定表アプリは、例えば、イベントへの参加予定日の入力と、当日の朝の通知指定と、を受け付けた場合、電子デバイス1に内蔵される時計機能を利用して、指定された予定日の朝に通知情報をOS21に出力する。
【0081】
本形態の予定手続きデータのトリガには、例えば、予定表アプリからの通知と、所定時刻の到達または所定の位置範囲内への進入と、を両方満たしたことが登録される。所定の位置範囲内への進入とは、例えば、登録されている自宅位置から所定範囲内への進入、すなわち、帰宅を意味する。本形態の予定手続きデータが登録されている電子デバイス1の連結プログラム211は、イベントの参加予定日の通知を予定表アプリから受け付けた後、当日の夜または帰宅後に、トリガを検出したと判断する。
【0082】
本形態の予定手続きデータのアクションには、例えば、印刷アプリ22の起動と、通知された予定の情報を入力情報として印刷アプリ22へ渡す手順と、が登録される。連結プログラム211は、予定手続きデータのトリガを満たしたと判断した場合、印刷アプリ22を起動し、起動した印刷アプリ22に、予定の情報として、例えば、予定の日付、予定の内容、予定の情報と適合する写真の有無、を含む入力情報を渡す。
【0083】
例えば、連結プログラム211は、イベントの参加予定日の夜に、予定手続きデータの手順を開始し、印刷アプリ22にイベントの情報やイベント中に撮影された写真の情報を渡す。印刷アプリ22は、起動時に、イベントの情報や写真の情報を入力情報として受け取った場合、ユーザIF13にその情報を表示させて、印刷するか否かのユーザの指示を受け付ける。印刷する指示を受け付けた場合、印刷アプリ22は、プリンタ3との接続を確認し、印刷データをプリンタ3に送信する。
【0084】
本形態の電子デバイス1に予定手続きデータが登録されていれば、予定表アプリからの通知に基づいて、印刷アプリ22が起動される。予定手続きデータに従った処理では、予定表に書き込んだ予定の後に、予定の期間中に撮影された写真等の予定に対応するデータが自動的に抽出され、データの選択指示や印刷指示を受け付けるので、印刷のためのユーザの手間が軽減される。
【0085】
次に、音声手続きデータに基づく処理について説明する。電子デバイス1のOS21は、マイクに入力される音声を、インターネット上の外部サーバ等の処理により解析し、音声によって示されるセリフの情報を取得する機能を有している。音声手続きデータがOS21に登録されている電子デバイス1は、音声によって入力された所定のセリフに基づいて、印刷アプリ22を起動する。
【0086】
本形態の音声手続きデータのトリガには、例えば、所定のセリフによる音声入力が登録される。本形態の予定手続きデータが登録されている電子デバイス1の連結プログラム211は、入力された音声を解析し、解析結果が登録されている所定のセリフに該当すると判断した場合、トリガを検出したと判断する。所定のセリフとしては、例えば、ラベル作成の指示とラベルに印刷する印刷内容の指示とが含まれる。
【0087】
本形態の音声手続きデータのアクションには、例えば、印刷アプリ22の起動と、入力されたセリフの情報を印刷アプリ22へ渡す手順と、が登録される。連結プログラム211は、音声手続きデータのトリガを満たしたと判断した場合、印刷アプリ22を起動し、起動した印刷アプリ22に、音声入力されたセリフの情報に基づいて、例えば、ラベルの印刷指示、印刷内容、を含む入力情報を渡す。
【0088】
なお、プリンタ3は、例えば、ラベル紙を供給可能であって、ラベル紙に印刷する機能を有していても良い。また、本形態の電子デバイス1には、プリンタ3とは別に、いわゆるラベルプリンタが接続されていても良い。ラベルプリンタは、ロール状に巻き取られたラベル紙を収容し、ラベル紙を巻き出しつつ熱転写方式の印刷ヘッドによる印刷を行うラベル作成機能を有するプリンタである。ラベルプリンタは、ラベル紙の印刷済みの部分を切り離すカッター機能を有していてもよく、例えば、自動カット設定が付加された印刷指示を受け付けることで、印刷と切断とを行って印刷済みのラベルを排出する機能を有していてもよい。
【0089】
印刷アプリ22は、起動時に、ラベル作成指示を含む情報を入力情報として受け取った場合、入力情報に基づいて印刷対象のデータを決定し、決定した印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを生成して、ラベル作成機能を有するプリンタに送信する。印刷アプリ22は、起動後に、OS21を介して音声入力をさらに受け付けても良い。
【0090】
また、印刷アプリ22は、音声入力された情報を適宜変換して印刷対象のデータを生成しても良い。例えば、印刷アプリ22は、「現在時刻」の音声入力を、〇時〇分等の時刻を示す情報に変換してもよい。また、印刷アプリ22は、例えば、「保存期間〇日」の入力に対して、当日の日付から〇日を加えた期間最終日を印刷対象のデータとしてもよい。また、印刷アプリ22は、絵文字やマークを示す情報を受け取った場合に、対応する絵文字やマークを印刷対象のデータとしてもよい。また、印刷アプリ22は、「カット」等の所定の音声を示す情報を受け取った場合に、自動カット設定を印刷ジョブに付加してもよい。
【0091】
本形態の電子デバイス1に音声手続きデータが登録されていれば、ユーザによる音声入力に基づいて、印刷アプリ22が起動される。音声手続きデータに従った処理では、音声による指示に基づいて、自動的にラベルが作成されるので、電子デバイス1やプリンタ3に触れることなく、希望のラベルを得ることができる。
【0092】
以上、詳細に説明したように、本明細書に記載の印刷アプリ22は、登録済みの手続きデータに基づいて連結プログラム211によって起動された場合、連結プログラム211から入力情報を受け取り、受け取った入力情報に含まれる情報の内容に対応する処理を実行することによって、印刷対象のデータを決定し、決定した印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを自動的に出力する。これにより、登録された手続きデータに含まれるトリガを受け付けた際に、印刷対象のデータが自動的に決定されて印刷されることになり、起動後に印刷対象のデータの決定のための操作や印刷指示のための操作を行う場合と比較して、印刷する際のユーザの手間を軽減できる。
【0093】
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、電子デバイス1は、携帯可能なものに限らず、据え置き型のパーソナルコンピュータ等であっても良い。また、電子デバイス1に接続されるプリンタは、印刷単機能のものに限らず、複合機、複写機、FAX装置、等の印刷機能を有する装置であればよい。また、電子デバイス1に接続されるプリンタは、1台に限らず、2台以上であっても良い。また、プリンタは、印刷ジョブの出力時に電子デバイス1と接続できれば良く、常時接続されていなくても良い。
【0094】
また、本形態では、複数の手続きデータの登録が可能であるとしたが、1つのみが登録可能な構成であっても良い。また、例えば、登録プログラム221は、上述した4種の手続きデータを全て備えていなくても良い。また、例えば、登録プログラム221は、登録対象の手続きデータのユーザによる選択を受け付けなくても良い。つまり、登録プログラム221は、実行開始された場合、備えている全ての手続きデータを登録するプログラムであっても良い。
【0095】
また、例えば、本形態では、僅少手続きデータや交換手続きデータの入力情報にプリンタ情報やカラー情報が含まれるとしたが、含まれなくても良い。例えば、僅少手続きデータや交換手続きデータのトリガとして信号の検出対象のプリンタの指定を含み、指定されたプリンタからの信号を検出した場合に手続きデータのアクションが開始されるとしても良い。また、例えば、予定手続きデータや音声手続きデータにて印刷ジョブを送信するプリンタの情報は、手続きデータのアクションに含まれていても良いし、印刷アプリ22があらかじめ有していても良い。
【0096】
また、例えば、本形態の各手続きデータのアクションでは、印刷を推奨するデータを抽出して表示し、印刷するか否かをユーザに問い合わせるとしたが、これに限らない。例えば、印刷アプリ22は、印刷を推奨するデータを印刷対象のデータに決定して印刷ジョブを生成し、自動的に出力しても良い。その場合、印刷アプリ22は、印刷ジョブの出力後に、印刷ジョブを出力したことを通知しても良い。
【0097】
また、例えば、各手続きデータにて印刷を推奨するデータとして抽出の対象となるデータは、印刷履歴に基づいて過去に印刷されたデータのみでもよいし、OS21が管理する全てのデータでもよい。また、印刷を推奨するデータを抽出するタイミングは、本形態にて例示したタイミングに限らず、ユーザへの問い合わせまたは印刷ジョブの生成よりも前であればよい。例えば、データの抽出は、印刷アプリ22の起動前に、OS21等、他のプログラムにて行っても良い。例えば、手続きデータのアクションとして、写真アプリ等にデータの抽出を行わせる手順を含め、印刷アプリ22は、起動時に入力情報として抽出されたデータの情報を受け取っても良い。
【0098】
また、本形態の交換手続きデータでは、交換されたカートリッジが純正品でない場合、印刷対象のデータの決定や印刷ジョブの生成を行う手順を含まないとしたが、含んでも良い。つまり、純正品でない場合でも、印刷アプリ22は、自動的に印刷を行っても良い。その場合、純正品であるか否かの問い合わせを手続きデータのアクションに含まなくても良い。
【0099】
また、本形態では、印刷アプリ22は、手続きデータに基づいて起動された場合、処理が終了したら自身を終了させるとしたが、終了しなくてもよい。
【0100】
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
【0101】
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
【符号の説明】
【0102】
1 電子デバイス
3 プリンタ
11 CPU
13 ユーザIF
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8