(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156011
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】横樋の排水用開口の塞ぎ構造
(51)【国際特許分類】
E04D 13/064 20060101AFI20221006BHJP
F16B 1/02 20060101ALI20221006BHJP
F16J 13/10 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
E04D13/064 503Z
F16B1/02 H
F16J13/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059500
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(71)【出願人】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】上野 毅
(72)【発明者】
【氏名】宮田 知典
(72)【発明者】
【氏名】纐纈 誉士
(72)【発明者】
【氏名】田所 丈季
【テーマコード(参考)】
3J046
【Fターム(参考)】
3J046AA13
3J046BB05
3J046BC09
3J046DA10
(57)【要約】
【課題】止水性能を担保しつつ、塞ぎ部材を横樋の排水用開口に容易に取り付けることができる横樋の排水用開口の塞ぎ構造を提供すること。
【解決手段】横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8は、排水用開口44を有する横樋41と、排水用開口44を塞ぐ塞ぎ部材81と、を備え、塞ぎ部材81は、排水用開口44の下方から排水用開口44に圧入可能な栓状部82を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水用開口を有する横樋と、前記排水用開口を塞ぐ塞ぎ部材と、を備える横樋の排水用開口の塞ぎ構造であって、
前記塞ぎ部材は、前記排水用開口の下方から前記排水用開口に圧入可能な栓状部を有する、横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【請求項2】
前記栓状部は、弾性変形可能に構成され、底部を有する筒状の栓状部本体と、前記栓状部本体の外周面に設けられ前記排水用開口に圧入して係合される栓状部係合部と、を有する、請求項1に記載の横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【請求項3】
前記塞ぎ部材は、
前記栓状部の周囲を囲む環状に形成され前記排水用開口の外側において前記横樋の下面に圧接した状態で配置される周回シール部と、
前記横樋の下方において前記栓状部と前記周回シール部とを接続する受け部と、を有する、請求項1又は2に記載の横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【請求項4】
前記横樋は、前記排水用開口に隣接して配置され前記排水用開口よりも開口面積が小さい小孔を有し、
前記塞ぎ部材は、前記受け部から前記横樋側に突出して形成され前記小孔に圧入されるピン部材を備える、請求項3に記載の横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【請求項5】
前記小孔は、前記排水用開口を挟んで2つ設けられ、
前記ピン部材は、前記栓状部を挟んで2つ設けられ、2つの前記ピン部材それぞれが2つの前記小孔それぞれに圧入される、請求項4に記載の横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【請求項6】
前記周回シール部は、弾性変形可能に構成され、前記受け部側から前記横樋側に向かうに従って前記排水用開口の径方向の外側に向かうように傾斜する、請求項3~5のいずれかに記載の横樋の排水用開口の塞ぎ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、横樋の排水用開口の塞ぎ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テラスなどの屋根構造体において、屋根体の横樋には、縦樋が接続される排水用開口が設けられている。このような屋根体において、縦樋の設置位置に自由度を持たせるために、排水用開口が、横樋の複数箇所に設けられることがある。複数の排水用開口のうち、縦樋が接続されずに使用されない排水用開口は、止水性能を有する塞ぎ部材により塞がれる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された塞ぎ構造は、塞ぎ部材を、横樋の下方から排水用開口を塞ぐように、パッキン等のシール材を挟み込んだ状態で、横樋の下面にネジにより固定する構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
塞ぎ部材を横樋の下方からネジにより固定する塞ぎ構造の場合には、ネジにより固定する取付作業に手間が掛かりやすい。そのため、止水性能を担保しつつ、塞ぎ部材を横樋の排水用開口に容易に取り付けることができる塞ぎ構造が求められている。
【0006】
本開示は、止水性能を担保しつつ、塞ぎ部材を横樋の排水用開口に容易に取り付けることができる横樋の排水用開口の塞ぎ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、排水用開口を有する横樋と、前記排水用開口を塞ぐ塞ぎ部材と、を備える横樋の排水用開口の塞ぎ構造であって、前記塞ぎ部材は、前記排水用開口の下方から前記排水用開口に圧入可能な栓状部を有する、横樋の排水用開口の塞ぎ構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】横樋の排水用開口の塞ぎ構造をテラスの上方側から見た斜視図である。
【
図3】横樋の排水用開口の塞ぎ構造をテラスの下方側から見た斜視図である。
【
図4】横樋の排水用開口の塞ぎ構造の分解斜視図である。
【
図5】横樋の排水用開口の塞ぎ構造の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の一実施形態の横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8について、図面を参照しながら説明する。横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8は、屋根構造体の横樋に適用される。本実施形態においては、屋根構造体をテラス1に適用した例について説明する。なお、例えば、屋根構造体を、テラス以外の構造物、例えば、カーポート、駐輪場、シェルター、休憩所、バス停などの構造物に適用してもよい。
【0010】
本実施形態の説明においては、テラス1において、建物10の壁部10a側を後側といい、建物10の壁部10aと反対側の支柱11側を前側という。垂木掛け3及び前枠4が延びる方向を左右方向という。
【0011】
本実施形態のテラス1は、
図1に示すように、屋根体2と、2つの支柱11と、を備える。屋根体2の後側は、建物10の壁部10aに接続され、屋根体2の前側の端部は、2つの支柱11に支持されている。屋根体2は、建物10の壁部10aに固定される垂木掛け3(後側材)と、垂木掛け3から建物10の壁部10aと反対側に離れて配置される前枠4(前側材)と、垂木掛け3と前枠4との間に亘って延びると共に左右方向に並んで配置される複数の垂木5と、隣り合う垂木5の間に取り付けられて左右方向に並んで配置される複数のパネル材6と、縦樋7と、を備える。屋根体2は、垂木掛け3側から前枠4側に向かうに従って下るように傾斜している。
【0012】
前枠4には、上方に向けて開放する横樋41が形成される。横樋41は、左右方向に延びる。横樋41の底板部411には、2つの排水用開口42が設けられている。2つの排水用開口42は、横樋41の左右方向に離れて配置され、それぞれ、横樋41の底板部411を上下方向に貫通する円形状の開口により形成される。本実施形態においては、2つの排水用開口42は、縦樋7の設置位置に自由度を持たせるために、横樋41の長手方向の複数箇所に設けられる。なお、排水用開口42の数は限定されない。排水用開口42を3つ以上設けてもよい。
【0013】
2つの排水用開口42のうちの一方の排水用開口43には、
図1に示すように、縦樋7が接続される。排水用開口43は、縦樋7の内部に連通する。縦樋7は、一方の排水用開口43から横樋41の下方を通って一方の支柱11まで延びる横部分71と、横部分71における排水用開口43と反対側の端部に接続される縦部分72と、を有する。
【0014】
2つの排水用開口42のうちの使用されない排水用開口44は、
図1~
図4に示すように、横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8により塞がれる。
【0015】
図2に示すように、横樋41の底板部411における排水用開口42に隣接する位置には、一対の小孔45が設けられている。小孔45は、排水用開口42よりも開口面積が小さい。小孔45は、排水用開口42を挟んで一対設けられる。一対の小孔45は、それぞれ、排水用開口42に対して、横樋41の長手方向の一方側及び他方側に離れて配置される。
【0016】
一対の小孔45は、仮に縦樋7を排水用開口42に接続する場合において、排水用開口42に接続された縦樋7の上端部をネジで固定するためのネジが挿入される。一対の小孔45は、使用されない場合に、横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8の塞ぎ部材81に塞がれる。
【0017】
横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8について説明する。
図2~
図4に示すように、横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8は、塞ぎ部材81により、2つの排水用開口42のうちの使用されない排水用開口44を塞ぐ構造である。
【0018】
塞ぎ部材81は、
図5に示すように、平面視で、横樋41が延びる方向に延びる長円形状に形成される。塞ぎ部材81は、
図4及び
図5に示すように、栓状部82と、周回シール部85と、受け部86と、2つのピン部材87と、を備える。
【0019】
栓状部82は、排水用開口44の下方から排水用開口44に圧入可能に構成される。栓状部82は、弾性変形可能に構成される。栓状部82は、
図4及び
図5に示すように、栓状部本体83と、複数の栓状部係合部84と、を有する。
【0020】
栓状部本体83は、筒状に形成され、底部831と、周壁部832と、を有する。底部831は、横樋41の排水用開口44の下方側に配置され、円板状に形成される。周壁部832は、底部831の外周縁から横樋41側に突出する周壁状に形成される。
【0021】
図6及び
図7に示すように、周壁部832は、上端が閉止され下方が開放された二重壁の周壁状に形成される。周壁部832は、
図6及び
図7に示すように、塞ぎ部材81を横樋41の排水用開口44に取り付けた場合に、排水用開口44を貫通した状態で配置される。
【0022】
周壁部832は、内周壁833と、外周壁835と、内周壁833と外周壁835との上端を接続する環状閉止上端834と、を有する。内周壁833は、底部831の外周縁の全域から、横樋41側に立ち上がる。内周壁833の上端は、環状閉止上端834の内周側の端部に接続される。外周壁835は、上端部が環状閉止上端834の外周側の端部に接続され、受け部86に向かって下方側に延び、下端部が受け部86に接続されている。
【0023】
外周壁835の外周面は、
図4に示すように、中間外周面部832aと、上部傾斜外周面部832bと、を有する。
【0024】
中間外周面部832aは、外周壁835の上下方向の中間において、排水用開口44の直径と略同じ大きさの外径で上下方向に延びる。中間外周面部832aは、塞ぎ部材81を横樋41の排水用開口44に取り付けた場合に、排水用開口44に当接又は近接した位置に配置される。上部傾斜外周面部832bは、中間外周面部832aの上端部から上方に延び、下方側から上方側に向かうに従って外径が小さくなるように傾斜する。
【0025】
複数の栓状部係合部84は、栓状部本体83の上部傾斜外周面部832b(外周面)において周方向に離れて間欠的に設けられる。本実施形態においては、
図5に示すように、複数の栓状部係合部84は、周方向に離れて、6個設けられている。
【0026】
複数の栓状部係合部84は、
図6に示すように、上部傾斜外周面部832bの下端部において径方向の外側に突出して形成される。横樋41の排水用開口44に塞ぎ部材81を取り付ける場合には、複数の栓状部係合部84は、それぞれ、排水用開口44に圧入して係合される。
【0027】
複数の栓状部係合部84は、
図4及び
図6に示すように、栓状部本体83の上部傾斜外周面部832bに沿って形成される。複数の栓状部係合部84は、それぞれ、
図4に示すように、斜め上方から見た場合に、上方側から下方側に向かうに従って周方向の長さが大きくなる三角形形状に形成され、上部傾斜外周面部832bの下端部において、上部傾斜外周面部832bから栓状部本体83の径方向の外側に突出する。複数の栓状部係合部84は、横樋41の排水用開口44に塞ぎ部材81を取り付ける場合には、横樋41の底板部411における排水用開口44の周縁部に圧入して係合される。
【0028】
周回シール部85は、
図4及び
図5に示すように、栓状部82の周囲を囲む長円形の環状に形成される。周回シール部85は、
図6及び
図7に示すように、受け部86側から横樋41側に向かうに従って排水用開口44の径方向の外側に向かうように傾斜した状態で横樋41の下面に圧接される。周回シール部85は、弾性変形可能に構成される。周回シール部85は、排水用開口44の外側において、弾性変形して、横樋41の下面に圧接した状態で配置される。
【0029】
受け部86は、栓状部82の周壁部832の外周壁835の下端と周回シール部85の下端とを接続する。受け部86は、塞ぎ部材81の下端において、周壁部832の外周壁835の下端と周回シール部85の下端との間を埋めるように、水平に延びる板状に形成される。
【0030】
2つのピン部材87は、受け部86から横樋41側に突出するピン状に形成される。ピン部材87は、
図7に示すように、上端が閉止され下端が開放する筒状に形成される。2つのピン部材87は、弾性変形可能に形成され、横樋41の排水用開口44を挟んで設けられる2つの小孔45に圧入される。2つのピン部材87は、栓状部82を挟んで設けられる。2つのピン部材87は、それぞれ、栓状部82に対して、栓状部82の長手方向の一方側及び他方側に離れて配置される。
【0031】
ピン部材87を小孔45に挿入することで、ピン部材87は、小孔45に圧入した状態で取り付けられる。ピン部材87は、上部側円錐台筒部分871と、中間円筒部分872と、を有する。
【0032】
中間円筒部分872は、ピン部材87を小孔45に挿入する場合に小孔45への挿入を過度に妨げない程度に圧入可能なように、ピン部材87の上下方向の中間において、小孔45の直径よりも僅かに大きい外径の大きさに形成される。上部側円錐台筒部分871は、中間円筒部分872の上端から上方に延びる。上部側円錐台筒部分871は、上端が水平面状に形成され、中間円筒部分872の上端から上方側に向かうに従って外径が小さくなるように傾斜する傾斜面を有する。
【0033】
ピン部材87の外周面には、それぞれ、3つの突起873が形成される。3つの突起873は、それぞれ、ピン部材87が小孔45に圧入される場合に、横樋41の底板部411を乗り越えて小孔45に圧入して係合される。3つの突起873は、それぞれ、ピン部材87の外周面において、ピン部材87の周方向に離れて配置される。3つの突起873は、2つの第1突起873aと、1つの第2突起873bと、を有する。
【0034】
2つの第1突起873aは、ピン部材87の外周面において、塞ぎ部材81の短手方向の一方側及び他方側に設けられる。2つの第1突起873aは、ピン部材87の突出方向の途中に設けられる。
【0035】
2つの第1突起873aは、塞ぎ部材81が横樋41の排水用開口44に取り付けられた場合に、横樋41の底板部411の上面に係合する。2つの第1突起873aが横樋41の底板部411の上面に係合した場合においては、周回シール部85は、横樋41の底板部411の下面に圧接した状態である。
【0036】
1つの第2突起873bは、2つのピン部材87の外周面それぞれにおける塞ぎ部材81の長手方向の内側に設けられる。1つの第2突起873bは、ピン部材87の突出方向の途中において、第1突起873aよりも先端側に設けられる。
【0037】
ピン部材87は、ピン部材87自体を小孔45に圧入可能に構成し、かつ、3つの突起873を小孔45に圧入可能に構成すると共に、3つの突起873により横樋41の底板部411から抜けにくくしている。更に、3つの突起873のうちの2つの第1突起873aを横樋41の底板部411の上面に係合させた状態においては、周回シール部85を、横樋41の底板部411の下面に圧接させる。
【0038】
以上のように構成される塞ぎ部材81の材料は、例えば、弾性変形可能な樹脂材料で形成される。塞ぎ部材81が例えば弾性変形可能な樹脂材料で形成されることで、栓状部82が排水用開口44に変形して圧入可能であり、ピン部材87が小孔45に変形して圧入可能であり、また、周回シール部85が横樋41の下面に変形して圧接可能である。
【0039】
以上の横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8においては、塞ぎ部材81を横樋41の下方から移動させて、横樋41の排水用開口44に、栓状部82を圧入することで、止水性能を担保しつつ、ネジ止めせずに、塞ぎ部材81を排水用開口44に容易に取り付けることができる。
【0040】
また、受け部86は、塞ぎ部材81を横樋41の排水用開口44に取り付けた状態で、栓状部82が排水用開口44に圧入された状態において栓状部82と排水用開口44との間から水が漏れたとしても漏れた水を受け部86により受けることができるとともに、ピン部材87が小孔45に圧入された状態においてピン部材87と小孔45との間から水が漏れたとしても漏れた水を受け部86により受けることができる。
【0041】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の横樋41の排水用開口44の塞ぎ構造8は、排水用開口44を有する横樋41と、排水用開口44を塞ぐ塞ぎ部材81と、を備え、塞ぎ部材81は、排水用開口44の下方から排水用開口44に圧入可能な栓状部82を有する。そのため、塞ぎ部材81を横樋41の下方側から排水用開口44に移動させて、排水用開口44に栓状部82を圧入することで、止水性能を担保しつつ、塞ぎ部材81を横樋41の下方側から排水用開口44に容易に取り付けることができる。
【0042】
また、本実施形態においては、栓状部82は、弾性変形可能に構成され、底部831を有する筒状の栓状部本体83と、栓状部本体83の外周面に設けられ排水用開口44に圧入して係合される複数の栓状部係合部84と、を有する。これにより、栓状部82の止水性能を担保することができる。また、本実施形態においては、複数の栓状部係合部84が栓状部本体83の外周面の周方向に離れて設けられるため、栓状部82を排水用開口44に圧入させ易く、かつ、栓状部82を排水用開口44に係合させ易い。よって、栓状部82の止水性能を担保しつつ、栓状部82を排水用開口44に一層容易に取り付けることができる。
【0043】
また、本実施形態においては、塞ぎ部材81は、栓状部82の周囲を囲む環状に形成され排水用開口44の外側において横樋41の下面に圧接した状態で配置される周回シール部85と、栓状部82と周回シール部85とを接続する受け部86と、を有する。これにより、栓状部82は、周回シール部85に囲まれているため、排水用開口44を栓状部82により塞いだ状態で、更に、栓状部82の外側において、周回シール部85が横樋41の下面に圧接して配置される。これにより、塞ぎ部材81の内側に設けられる栓状部82と外側に設けられる周回シール部85との内外の二箇所においてシールされるため、止水性能を一層向上できる。
【0044】
また、本実施形態においては、横樋41は、排水用開口44に隣接して配置され排水用開口44よりも開口面積が小さい小孔45を有し、塞ぎ部材81は、受け部86から横樋41側に突出して形成され、小孔45に圧入されるピン部材87を備える。これにより、ピン部材87を小孔45に圧入して配置することで、止水性能を向上できると共に、塞ぎ部材81の位置ずれを抑制できる。
【0045】
また、本実施形態においては、小孔45は、排水用開口44を挟んで2つ設けられ、ピン部材87は、栓状部82を挟んで2つ設けられ、小孔45に圧入される。これにより、栓状部82を挟んだ2箇所で圧入することにより、塞ぎ部材81の回転による位置ずれを防止できる。よって、塞ぎ部材81の回転による位置ずれを防止することで、止水性能を一層向上できる。
【0046】
また、本実施形態においては、周回シール部85は、弾性変形可能に構成される。周回シール部85は、受け部86側から横樋41側に向かうに従って、排水用開口44の径方向の外側に向かうように傾斜する。これにより、栓状部82と排水用開口44との間から水が漏れて受け部86に水が溜まったとしても、周回シール部85により、塞ぎ部材81から水が落下することを防止できる。
【0047】
以上、本開示の好ましい一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0048】
例えば、前記実施形態においては、塞ぎ部材81は、栓状部82と、周回シール部85と、受け部86と、を有して構成したが、これに限定されない。塞ぎ部材81は、少なくとも栓状部82を有していればよく、周回シール部85及び受け部86を有していなくてもよい。
【0049】
また、前記実施形態においては、栓状部本体83の外周面に複数の栓状部係合部84を設けたが、これに限定されない。栓状部本体83の外周面に栓状部係合部84を周回状に全周に設けてもよい。
【0050】
また、前記実施形態においては、横樋41の底板部411に一対の小孔45が形成されている共に、塞ぎ部材81にピン部材87を設けたが、これに限定されない。横樋41の底板部411に小孔45が形成されていない場合には、塞ぎ部材81にピン部材87を設けなくてもよい。
【0051】
また、前記実施形態においては、ピン部材87の外周面に突起873を設けたが、これに限定されない。ピン部材87の外周面に突起873を設けずに、ピン部材87自体のみを小孔45に圧入可能な構成としてもよい。
【符号の説明】
【0052】
8 横樋の排水用開口の塞ぎ構造、41 横樋、44 排水用開口、45 小孔、81 塞ぎ部材、82 栓状部、83 栓状部本体、84 栓状部係合部、85 周回シール部、86 受け部、87 ピン部材、831 底部