IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
  • 特開-鞍乗型車両 図6
  • 特開-鞍乗型車両 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156032
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62K 25/08 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
B62K25/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059525
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092772
【弁理士】
【氏名又は名称】阪本 清孝
(74)【代理人】
【識別番号】100119688
【弁理士】
【氏名又は名称】田邉 壽二
(72)【発明者】
【氏名】田熊 貴大
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼塚 一宏
【テーマコード(参考)】
3D014
【Fターム(参考)】
3D014DD06
3D014DE02
3D014DE13
(57)【要約】
【課題】フロントクッションと操向ハンドルとの締結構造を簡単かつ高剛性化することができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム(8)の前端部に設けられるヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)に揺動自在に軸支される1本のフロントクッション(7)と、該フロントクッション(7)の下端部に取り付けられるフォーク部材(11)と、該フォーク部材(11)に回転自在に軸支される前輪(WF)とを含む鞍乗型車両(1)において、前記フロントクッション(7)の上端部に挿入固定されるキャップ部材(20)と、前記フロントクッション(7)の上端部に固定される操向ハンドル(4)と、前記フロントクッション(7)の中心軸(C)に対して垂直方向に前記キャップ部材(20)を貫通するボルト(5)とを具備する。前記ボルト(5)によって、前記操向ハンドル(4)と前記フロントクッション(7)とを共締め固定する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレーム(8)の前端部に設けられるヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)に揺動自在に軸支される1本のフロントクッション(7)と、該フロントクッション(7)の下端部に取り付けられるフォーク部材(11)と、該フォーク部材(11)に回転自在に軸支される前輪(WF)とを含む鞍乗型車両(1)において、
前記フロントクッション(7)の上端部に挿入固定されるキャップ部材(20)と、
前記フロントクッション(7)の上端部に固定される操向ハンドル(4)と、
前記フロントクッション(7)の中心軸(C)に対して垂直方向に前記キャップ部材(20)を貫通するボルト(5)とを具備し、
前記ボルト(5)によって、前記操向ハンドル(4)と前記フロントクッション(7)とが共締め固定されることを特徴とする鞍乗型車両。
【請求項2】
前記フロントクッション(7)は、アウタチューブ(21)の下端部からインナチューブ(24)が下方に延出する倒立式であり、
前記操向ハンドル(4)の下端部に、前記アウタチューブ(21)を覆う円筒状のハンドルポスト部(4b)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記ボルト(5)が、車体前後方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記ボルト(5)が、前記キャップ部材(20)に設けられるOリング(20a)の上方に位置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に係り、特に、車体フレームの前端部に設けられるヘッドパイプによってフロントクッションを揺動自在に軸支した鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車体フレームの前端部に設けられるヘッドパイプによってフロントクッションを揺動自在に軸支した鞍乗型車両が知られている。
【0003】
特許文献1には、ヘッドパイプに軸支されたフロントクッションの上端部に操向ハンドルのハンドルポストを取り付けた自動二輪車が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-284078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の構成では、フロントクッションを構成するアウタチューブの上端部に操向ハンドルのハンドルポストを直接螺合する構成とされるので、結合構造が複雑化しやすいという課題があった。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、フロントクッションと操向ハンドルとの締結構造を簡単かつ高剛性化することができる鞍乗型車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、車体フレーム(8)の前端部に設けられるヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)に揺動自在に軸支される1本のフロントクッション(7)と、該フロントクッション(7)の下端部に取り付けられるフォーク部材(11)と、該フォーク部材(11)に回転自在に軸支される前輪(WF)とを含む鞍乗型車両(1)において、前記フロントクッション(7)の上端部に挿入固定されるキャップ部材(20)と、前記フロントクッション(7)の上端部に固定される操向ハンドル(4)と、前記フロントクッション(7)の中心軸(C)に対して垂直方向に前記キャップ部材(20)を貫通するボルト(5)とを具備し、前記ボルト(5)によって、前記操向ハンドル(4)と前記フロントクッション(7)とが共締め固定される点に第1の特徴がある。
【0008】
また、前記フロントクッション(7)は、アウタチューブ(21)の下端部からインナチューブ(24)が下方に延出する倒立式であり、前記操向ハンドル(4)の下端部に、前記アウタチューブ(21)を覆う円筒状のハンドルポスト部(4b)が設けられる点に第2の特徴がある。
【0009】
また、前記ボルト(5)が、車体前後方向に対して傾斜している点に第3の特徴がある。
【0010】
さらに、前記ボルト(5)が、前記キャップ部材(20)に設けられるOリング(20a)の上方に位置する点に第4の特徴がある。
【発明の効果】
【0011】
第1の特徴によれば、車体フレーム(8)の前端部に設けられるヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)に揺動自在に軸支される1本のフロントクッション(7)と、該フロントクッション(7)の下端部に取り付けられるフォーク部材(11)と、該フォーク部材(11)に回転自在に軸支される前輪(WF)とを含む鞍乗型車両(1)において、前記フロントクッション(7)の上端部に挿入固定されるキャップ部材(20)と、前記フロントクッション(7)の上端部に固定される操向ハンドル(4)と、前記フロントクッション(7)の中心軸(C)に対して垂直方向に前記キャップ部材(20)を貫通するボルト(5)とを具備し、前記ボルト(5)によって、前記操向ハンドル(4)と前記フロントクッション(7)とが共締め固定されるので、簡単かつ強固な構成でフロントクッションの上端部に操向ハンドルを固定することが可能となる。
【0012】
第2の特徴によれば、前記フロントクッション(7)は、アウタチューブ(21)の下端部からインナチューブ(24)が下方に延出する倒立式であり、前記操向ハンドル(4)の下端部に、前記アウタチューブ(21)を覆う円筒状のハンドルポスト部(4b)が設けられるので、簡単な構成で操向ハンドルを固定することができる。
【0013】
第3の特徴によれば、前記ボルト(5)が、車体前後方向に対して傾斜しているので、ヘッドパイプの前方に集中しやすいケーブルや配管等がボルトに干渉することを防ぐことができる。
【0014】
第4の特徴によれば、前記ボルト(5)が、前記キャップ部材(20)に設けられるOリング(20a)の上方に位置するので、操向ハンドルの締結部からクッションオイルが漏れることのない締結構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る自動二輪車の一部拡大右側面図である。
図2】操向ハンドルまわりの正面図である。
図3図1の一部拡大図である。
図4図3のIV-IV線断面図である。
図5図1のV-V線断面図である。
図6】フロントクッションの上端寄りの拡大断面図である。
図7】フロントクッションの下端寄りの拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車1の一部拡大右側面図である。また、図2は操向ハンドル4まわりの正面図である。自動二輪車1は、操向ハンドル4とシート(不図示)との間に低床フロア(不図示)が設けられたスクータ型の鞍乗型車両である。図1,2では、自動二輪車1の外装部品を取り外した状態を示している。
【0017】
車体フレーム8を構成するメインフレーム9の前端部には、ヘッドパイプ6が配設されている。ヘッドパイプ6には、単一のフロントクッション7が揺動自在に軸支されている。フロントクッション7の上端部には、操向ハンドル4がボルト5を用いて固定されている。操向ハンドル4には、運転者が把持するハンドルグリップ3が左右一対で取り付けられており、操向ハンドル4の車幅方向中央にはメータ装置2が配設されている。
【0018】
フロントクッション7の下端部には、前輪WFを回転自在に軸支するためのフォーク部材11が固定されている。二股に分かれる脚部を有するフォーク部材11は、リンク機構10によってフロントクッション7のアウタチューブと連結されており、これにより、操向ハンドル4の操舵力がフォーク部材11に伝達される。フォーク部材11の前部には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ12が取り付けられている。
【0019】
図3は、図1の一部拡大図である。操向ハンドル4は、車幅方向に延出するハンドルバー部4aと、大径の円筒状をなすハンドルポスト部4bとを含む。ハンドルポスト部4bは、フロントクッション7の上端部に被せられて、ボルト5によってフロントクッション7に固定される。
【0020】
図4は、図3のIV-IV線断面図である。また、図5図1のV-V線断面図である。操向ハンドル4をフロントクッション7の上端部に固定するためのボルト5は、車体前後方向に対して傾斜して配設される。本実施形態では、車体前後方向に対して45度傾斜して配設される。これにより、ヘッドパイプ6の前方に集中しやすいケーブルや配管等がボルト5の頭部に干渉することを防ぐことができる。
【0021】
伸縮自在構造のフロントクッション7は、アウタチューブ21の下端部からインナチューブ24が下方に延出する倒立式であり、スプリング23を押圧するシリンダ22には、油圧ピストン28が取り付けられている。
【0022】
フロントクッション7の上端部には、キャップ部材20が挿入固定されている。フロントクッション7の中心軸Cに対して垂直方向にキャップ部材20を貫通するボルト5は、カラー13,14を挟んでナット15によって締結される。ボルト5は、操向ハンドル4のハンドルポスト部4b、フロントクッション7のアウタチューブ21およびキャップ部材20を貫通して共締め固定される。これにより、簡単かつ強固な構成でフロントクッション7の上端部に操向ハンドル4を固定することが可能となる。
【0023】
図6は、フロントクッション7の上端寄りの拡大断面図である。また、図7はフロントクッション7の下端寄りの拡大断面図である。キャップ部材20の下方寄りの位置には、Oリング20aが係合しており、ボルト5は、Oリング20aの上方に位置する。これにより、操向ハンドル4の締結部からクッションオイルが漏れることのない締結構造を得ることができる。
【0024】
ヘッドパイプ6とアウタチューブ21との間に配設される上側ヘッドベアリング27は、ナット26の締結力によって上方から押圧されており、ハンドルポスト部4bの下端部には、ベアリングカバー25が取り付けられている。
【0025】
図7を参照して、アウタチューブ21の下端部には、インナチューブ24の表面に接触するオイルシール32およびダストシール33が配設されている。ヘッドパイプ6とアウタチューブ21との間に配設される下側ヘッドベアリング31は、アウタチューブ21に設けられた段差部21aに突き当てられて固定されている。これにより、ヘッドパイプ6に対するフロントクッション7の位置決めが容易となる。
【0026】
そして、アウタチューブ21とインナチューブ24との間に配設されるガイドブッシュ30は、下側ヘッドベアリング31より上方にオフセットして配設されている。これにより、ガイドブッシュ30の外周部分が下側ヘッドベアリング31によって締め付けられることがなく、インナチューブ24のスムーズな摺動動作を実現することが可能となる。
【0027】
なお、自動二輪車の形態、フロントクッションの形状や構造、キャップ部材やボルトの形状や構造、ガイドブッシュの形状や配置、ヘッドベアリングの構造や配置等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係るフロントクッションは、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車等に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0028】
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、4…操向ハンドル、4b…ハンドルポスト部、5…ボルト、6…ヘッドパイプ、7…フロントクッション、8…車体フレーム、11…フォーク部材、20…キャップ部材、20a…Oリング、21…アウタチューブ、21a…段差部、24…インナチューブ、27…上側ヘッドベアリング、30…ガイドブッシュ、31…下側ヘッドベアリング(ベアリング)、C…フロントクッションの中心軸、WF…前輪
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7