IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車高調整機構 図1
  • 特開-車高調整機構 図2
  • 特開-車高調整機構 図3
  • 特開-車高調整機構 図4
  • 特開-車高調整機構 図5
  • 特開-車高調整機構 図6
  • 特開-車高調整機構 図7
  • 特開-車高調整機構 図8
  • 特開-車高調整機構 図9
  • 特開-車高調整機構 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156043
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】車高調整機構
(51)【国際特許分類】
   B62K 25/20 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
B62K25/20
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059539
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092772
【弁理士】
【氏名又は名称】阪本 清孝
(74)【代理人】
【識別番号】100119688
【弁理士】
【氏名又は名称】田邉 壽二
(72)【発明者】
【氏名】三木 聡介
(72)【発明者】
【氏名】松本 真也
(72)【発明者】
【氏名】川瀬 幹彦
(72)【発明者】
【氏名】植木 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】乾 佑介
【テーマコード(参考)】
3D014
【Fターム(参考)】
3D014DF25
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で走行中の車高調整を可能とする車高調整機構を提供する。
【解決手段】後輪(WR)を回転自在に軸支すると共に車体に揺動自在に軸支されるスイングアーム(11)を、リンクプレート(7)およびリヤクッション(5)を介して車体に吊り下げるようにした鞍乗型車両(M)に適用される車高調整機構(50)において、 前記車高調整機構(50)は、前記スイングアーム(11)と前記リンクプレート(7)との間に介設されており、運転者が操作する操作部(22)を備え、前記車高調整機構(50)が、前記操作部(22)の操作に連動して作動する。前記操作部(22)は、操向ハンドル(20)に取り付けられたレバーであり、前記車高調整機構(50)は、前記レバーに連結されたケーブル(23)を介して作動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
後輪(WR)を回転自在に軸支すると共に車体に揺動自在に軸支されるスイングアーム(11)を、リンクプレート(7)およびリヤクッション(5)を介して車体に吊り下げるようにした鞍乗型車両(M)に適用される車高調整機構(50)において、
前記車高調整機構(50)は、前記スイングアーム(11)と前記リンクプレート(7)との間に介設されており、
運転者が操作する操作部(22)を備え、
前記車高調整機構(50)が、前記操作部(22)の操作に連動して作動することを特徴とする車高調整機構。
【請求項2】
前記操作部(22)は、操向ハンドル(20)に取り付けられたレバーであり、
前記車高調整機構(50)は、前記レバーに連結されたケーブル(23)を介して作動することを特徴とする請求項1に記載の車高調整機構。
【請求項3】
前記車高調整機構(50)は、ロッド(52)を伸縮自在に収納する本体部(51)を有し、
前記レバーの操作に応じて、前記ロッド(52)が、ばね(54)の付勢力によって前記本体部(51)から伸長することを特徴とする請求項2に記載の車高調整機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車高調整機構に係り、特に、車体に揺動自在に軸支されるスイングアームを有する鞍乗型車両に適用される車高調整機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車体に揺動自在に軸支されるスイングアームを有する鞍乗型車両に適用される車高調整機構が知られている。
【0003】
特許文献1には、車体に揺動自在に軸支されるスイングアームを、リンクプレートおよびリヤクッションを介して車体に吊り下げるようにした自動二輪車において、リンクプレートとスイングアームとを連結するリンクロッドの端部に長さ調整ねじを備えた車高調整機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9-142358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の構成では、車両が停車している間にしか調整ねじを回して車高調整を行うことができないという課題があり、特にレーシングマシンの分野においては、簡単な構成によって走行中の車高調整を可能にすることが望まれていた。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、簡単な構成で走行中の車高調整を可能とする車高調整機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、後輪(WR)を回転自在に軸支すると共に車体に揺動自在に軸支されるスイングアーム(11)を、リンクプレート(7)およびリヤクッション(5)を介して車体に吊り下げるようにした鞍乗型車両(M)に適用される車高調整機構(50)において、前記車高調整機構(50)は、前記スイングアーム(11)と前記リンクプレート(7)との間に介設されており、運転者が操作する操作部(22)を備え、前記車高調整機構(50)が、前記操作部(22)の操作に連動して作動する点に第1の特徴がある。
【0008】
また、前記操作部(22)は、操向ハンドル(20)に取り付けられたレバーであり、 前記車高調整機構(50)は、前記レバーに連結されたケーブル(23)を介して作動する点に第2の特徴がある。
【0009】
さらに、前記車高調整機構(50)は、ロッド(52)を伸縮自在に収納する本体部(51)を有し、前記レバーの操作に応じて、前記ロッド(52)が、ばね(54)の付勢力によって前記本体部(51)から伸長する点に第3の特徴がある。
【発明の効果】
【0010】
第1の特徴によれば、後輪(WR)を回転自在に軸支すると共に車体に揺動自在に軸支されるスイングアーム(11)を、リンクプレート(7)およびリヤクッション(5)を介して車体に吊り下げるようにした鞍乗型車両(M)に適用される車高調整機構(50)において、前記車高調整機構(50)は、前記スイングアーム(11)と前記リンクプレート(7)との間に介設されており、運転者が操作する操作部(22)を備え、前記車高調整機構(50)が、前記操作部(22)の操作に連動して作動するので、運転者の操作により容易に走行中においても車高調整を行うことができる。
【0011】
第2の特徴によれば、前記操作部(22)は、操向ハンドル(20)に取り付けられたレバーであり、前記車高調整機構(50)は、前記レバーに連結されたケーブル(23)を介して作動するので、鞍乗型車両の走行中に車高調整を行うことが容易となる。また、油圧を用いないケーブル式のため、簡単な構成とすることができる。
【0012】
第3の特徴によれば、前記車高調整機構(50)は、ロッド(52)を伸縮自在に収納する本体部(51)を有し、前記レバーの操作に応じて、前記ロッド(52)が、ばね(54)の付勢力によって前記本体部(51)から伸長するので、簡単な構成にて車高調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る車高調整機構を適用した自動二輪車の一部拡大図である。
図2】車幅方向左側の操向ハンドルの拡大図である。
図3】車高調整機構の周辺の構造を示す斜視図である。
図4】本体部を後方から見た背面図である。
図5】車高調整機構が短い状態の側面図である。
図6】車高調整機構が長い状態の側面図である。
図7】車高調整機構が短い状態の断面図である。
図8】車高調整機構が短い状態の断面斜視図である。
図9】車高調整機構が長い状態の断面図である。
図10】車高調整機構が長い状態の断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車高調整機構50を適用した自動二輪車Mの一部拡大図である。自動二輪車1は、パワーユニットの駆動力をドライブチェーン12を介して後輪WRに伝達する鞍乗型車両である。車体フレームの後端部には、スイングアーム11を揺動自在に軸支するピボット3を支持する左右一対のピボットフレーム4が連結されている。ピボットフレーム4の車幅方向左側には、運転者が左足を載せるステップ1およびシフトペダル2が取り付けられている。スイングアーム11の後端部には、後輪WRおよび後輪WRと一体回転するドリブンスプロケット13が回転可能に軸支されている。
【0015】
スイングアーム11は、リヤクッション5を介してピボットフレーム4に吊り下げられている。より詳しくは、スイングアーム11は、リヤクッション5およびリヤクッション5の下端部に連結されるリンクプレート7および車高調整機構5を介してピボットフレーム4に吊り下げられている。リンクプレート7の後端部は揺動軸9によってリヤクッション5の下端部に軸支されており、リンクプレート7の前端部は揺動軸6によってピボットフレーム4の下端部に軸支されており、リンクプレート7の下端部は揺動軸8によって車高調整機構50の前端部に軸支されている。車高調整機構50の後端部は、揺動軸10によってスイングアーム12の下部に軸支されている。
【0016】
この構成により、スイングアーム12が上方に揺動すると、リンクプレート7が図示反時計方向に揺動しながらリヤクッション5が縮まる動作を実現すると共に、車高調整機構50の全長が伸びると車高が下がり、車高調整機構50の全長が縮まると車高が上がることとなる。
【0017】
図2は、車幅方向左側の操向ハンドル20の拡大図である。操向ハンドル20は、車幅方向左側のフロントフォーク15に固定されている。フロントフォーク15の上端寄りの位置を支持するトップブリッジ14の後方には、タンクカバー21が配設されている。操向ハンドル20には、クラッチレバー19およびスイッチボックス18が取り付けられており、スイッチボックス18の車幅方向内側に、車高調整機構50の操作部としてのレバー22を支持するためのクランプ17が固定されている。運転者が左手の親指で操作するレバー22は、車体前後方向に揺動可能に軸支されており、レバー22を前方に揺動させると、車高調整機構50の全長が長くなるように構成されている。
【0018】
図3は、車高調整機構50の周辺の構造を示す斜視図である。また、図4は本体部51を後方から見た背面図である。リヤクッション5の下側支持部26は、揺動軸9によってリンクプレート7の後端部に軸支されている。リヤクッション5の側部には、リヤクッション5のストローク量を検知するストロークセンサ80が配設されている。また、車高調整機構50の側部には、車高調整機構50の全長を検知する全長センサ81が配設されている。
【0019】
車高調整機構50は、円筒状の本体部51と、本体部51に伸縮可能に収納されるロッド52と、揺動軸10が通る支持孔10aが設けられる支持部53とを含む。本体部51の側部には、レバー22に接続されるケーブル23を支持するステー24が固定されており、本体部51の後方側の端面には、レバー22の操作に応じて回動するワイヤホルダ25が配設されている。ワイヤホルダ25には、ケーブル23のインナワイヤ23aおよびインナワイヤ23aの先端に設けられるタイコ部材23bが係合しており、レバー22を前方に揺動させるとインナワイヤ23aが牽引されてワイヤホルダ25が反時計方向(図4参照)に回動する。
【0020】
図5は、車高調整機構50が短い状態の側面図である。また、図6は車高調整機構50が長い状態の側面図である。本実施形態に係る車高調整機構50は、短い状態と長い状態の2段階切り替えが可能に構成される。コイルばね54が収納される本体部51の前端部には、揺動軸8が通る支持孔8aが設けられる支持部56が形成されている。コイルばね54の前方側の端部には、付勢板55が配設されている。
【0021】
図7は、車高調整機構50が短い状態の断面図である。また、図8は車高調整機構50が短い状態の断面斜視図であり、図9は車高調整機構50が長い状態の断面図であり、 図10は車高調整機構50が長い状態の断面斜視図である。
【0022】
本体部51の内部において、ロッド52には、一対のローラ部材70が支持されている。また、ロッド52の外周部には、略U字状の溝61が形成されたストッパ部材60(図示点描ハッチング部分)が被せられている。ストッパ部材60は、ワイヤホルダ25に連結されており、レバー22を揺動させるとストッパ部材60が回動する。
【0023】
ロッド52には、ロッド52が伸びる方向にコイルばね54によって付勢力が与えられている。この付勢力は、ローラ部材70およびローラ部材70と接触するストッパ部材60によって受け止められているところ、レバー22を揺動させるとストッパ部材60が回動してローラ部材70が略U字状の溝61に係合し、コイルばね54が収縮してロッド52が伸長方向に摺動する。これにより、自動二輪車Mの車高が下がることとなる。
【0024】
なお、レバー22を手前に揺動させると、ストッパ部材60が逆方向に回動してロッド52が収縮方向に摺動する。これにより、自動二輪車Mの車高が上がることとなる。
【0025】
上記したように、本実施形態に係る車高調整機構によれば、車高調整機構50がスイングアーム11とリンクプレート7との間に介設されており、運転者が操作するレバー22を備え、車高調整機構50がレバー22の操作に連動して作動するので、運転者の操作により容易に車高調整を行うことができる。
【0026】
なお、自動二輪車の形態、車高調整機構の構造や配置、本体部やストッパ部材の形状や構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る車高調整機構は、自動二輪車に限られず、スイングアームを適用する鞍乗型の三輪車や四輪車等に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0027】
5…リヤクッション、7…リンクプレート、11…スイングアーム、20…操向ハンドル、22…レバー(操作部)、23…ケーブル、50…車高調整機構、51…本体部、52…ロッド、54…コイルばね(ばね)、M…自動二輪車(鞍乗型車両)、WR…後輪
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2022-02-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
スイングアーム11は、リヤクッション5を介してピボットフレーム4に吊り下げられている。より詳しくは、スイングアーム11は、リヤクッション5およびリヤクッション5の下端部に連結されるリンクプレート7および車高調整機構50を介してピボットフレーム4に吊り下げられている。リンクプレート7の後端部は揺動軸9によってリヤクッション5の下端部に軸支されており、リンクプレート7の前端部は揺動軸6によってピボットフレーム4の下端部に軸支されており、リンクプレート7の下端部は揺動軸8によって車高調整機構50の前端部に軸支されている。車高調整機構50の後端部は、揺動軸10によってスイングアーム11の下部に軸支されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
この構成により、スイングアーム11が上方に揺動すると、リンクプレート7が図示反時計方向に揺動しながらリヤクッション5が縮まる動作を実現すると共に、車高調整機構50の全長が伸びると車高が下がり、車高調整機構50の全長が縮まると車高が上がることとなる。