(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156064
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】摺動ブッシュ
(51)【国際特許分類】
F16F 1/38 20060101AFI20221006BHJP
F16F 15/08 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
F16F1/38 G
F16F1/38 F
F16F1/38 H
F16F15/08 K
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021059569
(22)【出願日】2021-03-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000219602
【氏名又は名称】住友理工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】特許業務法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】久米 廷志
【テーマコード(参考)】
3J048
3J059
【Fターム(参考)】
3J048AA01
3J048AB01
3J048AD05
3J048BA19
3J048EA15
3J059AA01
3J059AD04
3J059BA42
3J059BA56
3J059BB01
3J059BD04
3J059BD06
3J059BD09
3J059EA06
3J059GA02
(57)【要約】
【課題】軸直角方向の硬いばね特性とねじり方向及びこじり方向の柔らかいばね特性とを、何れも有利に設定することが可能になる、新規な構造の摺動ブッシュを提供すること。
【解決手段】インナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって連結されていると共に、インナ軸部材12の本体ゴム弾性体16に対する摺動が許容された摺動ブッシュ10であって、インナ軸部材12は、軸方向の途中に大径とされたバルジ部18を備えていると共に、アウタ筒部材14は、軸方向の両端部分が軸方向外側へ向けて小径となるテーパ部28を備えており、インナ軸部材12におけるバルジ部18の外周面は、本体ゴム弾性体16に対して非接着とされて本体ゴム弾性体16に対する摺動が許容される非接着部32を備えていると共に、インナ軸部材12における非接着部32よりも軸方向外側の外周面は、本体ゴム弾性体16が加硫接着された接着部30を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって連結されていると共に、該インナ軸部材の該本体ゴム弾性体に対する摺動が許容された構造を有する摺動ブッシュであって、
前記インナ軸部材は、軸方向の途中に大径とされたバルジ部を備えていると共に、
前記アウタ筒部材は、軸方向の両端部分が軸方向外側へ向けて小径となるテーパ部を備えており、
該インナ軸部材における該バルジ部の外周面は、前記本体ゴム弾性体に対して非接着とされて該本体ゴム弾性体に対する摺動が許容される非接着部を備えていると共に、該インナ軸部材における該非接着部よりも軸方向外側の外周面は、該本体ゴム弾性体が加硫接着された接着部を備えている摺動ブッシュ。
【請求項2】
前記本体ゴム弾性体において、前記非接着部の外周に位置する部分の径方向の最小厚さ寸法が、前記接着部の外周に位置する部分の径方向の最大厚さ寸法よりも小さくされている請求項1に記載の摺動ブッシュ。
【請求項3】
前記アウタ筒部材の前記テーパ部における最小内径寸法が、前記インナ軸部材における前記バルジ部の最大外径寸法よりも小さくされている請求項1又は2に記載の摺動ブッシュ。
【請求項4】
前記バルジ部の前記非接着部と前記本体ゴム弾性体との重ね合わせ面間には、低摩擦性の摺動層が設けられている請求項1~3の何れか一項に記載の摺動ブッシュ。
【請求項5】
前記インナ軸部材における前記バルジ部よりも軸方向外側には、外周面に開口する凹部が設けられており、
前記接着部が該凹部の内面を含んで構成されている請求項1~4の何れか一項に記載の摺動ブッシュ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車用のサスペンションブッシュ等に用いられるブッシュに係り、特にインナ軸部材の本体ゴム弾性体に対する摺動が許容された摺動ブッシュに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、特開2010-159860号公報(特許文献1)に開示されているように、自動車のサスペンションブッシュ等に用いられるブッシュが知られている。特許文献1のブッシュは、軸部材と外筒がゴム状弾性体によって連結された構造を有している。
【0003】
また、サスペンションブッシュのように、軸直角方向の高ばね特性と、ねじり方向の低ばね特性とが両立して求められる場合には、特許文献1に示されているように、軸部材に第1膨出部が設けられると共に、外筒に第2膨出部が設けられることにより、それら第1膨出部と第2膨出部とを同心状に配した構造が採用され得る。
【0004】
ところで、サスペンションブッシュ等では、ねじり方向の入力に対する低ばね特性が求められる場合もある。この場合には、軸部材をゴム状弾性体に対して非接着とすることにより、軸部材と外筒の間の相対回動が許容されて、要求されるねじり方向の低ばね特性を実現することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、本発明者が検討したところ、特許文献1の構造において、単に軸部材をゴム状弾性体に対して非接着としてねじり変位(回動)を許容すると、第1膨出部と外筒の間で圧縮されるゴム状弾性体が軸方向外側へ変形し易く、ゴム状弾性体の軸方向外側への逃げによって軸直角方向の高いばねを設定し難くなるとの知見を得た。そして、軸直角方向においてより硬い特性を求められる場合には、要求特性を満たすことができないおそれもあるという、新規な課題が明らかとなった。
【0007】
本発明の解決課題は、軸直角方向の硬いばね特性とねじり方向及びこじり方向の柔らかいばね特性とを、何れも有利に設定することが可能になる、新規な構造の摺動ブッシュを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
【0009】
第一の態様は、インナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって連結されていると共に、該インナ軸部材の該本体ゴム弾性体に対する摺動が許容された構造を有する摺動ブッシュであって、前記インナ軸部材は、軸方向の途中に大径とされたバルジ部を備えていると共に、前記アウタ筒部材は、軸方向の両端部分が軸方向外側へ向けて小径となるテーパ部を備えており、該インナ軸部材における該バルジ部の外周面は、前記本体ゴム弾性体に対して非接着とされて該本体ゴム弾性体に対する摺動が許容される非接着部を備えていると共に、該インナ軸部材における該非接着部よりも軸方向外側の外周面は、該本体ゴム弾性体が加硫接着された接着部を備えているものである。
【0010】
本態様に従う構造とされた摺動ブッシュによれば、インナ軸部材のバルジ部の外周面が、本体ゴム弾性体が非接着とされる非接着部を備えている。非接着部がバルジ部の外周面に設けられていることにより、バルジ部においてインナ軸部材と本体ゴム弾性体の摺動が許容されており、ねじり方向及びこじり方向の低ばね化が図られている。
【0011】
また、インナ軸部材の外周面における非接着部の軸方向外側には、本体ゴム弾性体が加硫接着された接着部が設けられている。接着部が非接着部の軸方向外側に設けられていることにより、本体ゴム弾性体が接着部においてインナ軸部材で拘束されており、軸直角方向の入力に際して、本体ゴム弾性体の軸方向外側への変形が接着部において制限される。それゆえ、軸直角方向において、本体ゴム弾性体の圧縮による高いばね定数を設定することができる。更に、アウタ筒部材の軸方向の両端部分にテーパ部が設けられていることにより、本体ゴム弾性体の外周部分における軸方向外側への変形が、テーパ部によって制限されている。このように、本体ゴム弾性体の軸直角方向での圧縮時には、本体ゴム弾性体の内周部分において、非接着部を設けたことで軸方向外側へ逃げ易い本体ゴム弾性体が接着部によって拘束されていると共に、本体ゴム弾性体の外周部分において、本体ゴム弾性体の軸方向外側への逃げがアウタ筒部材のテーパ部によって制限されている。従って、非接着部を設けることによるこじり方向及びねじり方向での低ばね化を図りつつ、軸直角方向での高ばね化も実現することができる。
【0012】
第二の態様は、第一の態様に記載された摺動ブッシュにおいて、前記本体ゴム弾性体において、前記非接着部の外周に位置する部分の径方向の最小厚さ寸法が、前記接着部の外周に位置する部分の径方向の最大厚さ寸法よりも小さくされているものである。
【0013】
本態様に従う構造とされた摺動ブッシュによれば、接着部の外周において本体ゴム弾性体の径方向の厚さ寸法を大きくすることにより、接着によって拘束されることで耐久性の確保が難しい部分において本体ゴム弾性体の自由長を長く確保して、耐久性の向上を図ることができる。一方、耐久性が問題になり難い非接着部の外周に位置する本体ゴム弾性体は、径方向の厚さ寸法が小さくされており、軸直角方向の振動入力に際して、非接着部の圧縮による硬いばね特性が発揮される。
【0014】
第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された摺動ブッシュにおいて、前記アウタ筒部材の前記テーパ部における最小内径寸法が、前記インナ軸部材における前記バルジ部の最大外径寸法よりも小さくされているものである。
【0015】
本態様に従う構造とされた摺動ブッシュによれば、インナ軸部材のアウタ筒部材に対する軸方向の抜けが、バルジ部とテーパ部によって制限される。また、例えば、軸方向の入力に際して本体ゴム弾性体がバルジ部とテーパ部の間で圧縮されることによって、軸方向で圧縮ばね成分による硬いばね特性を得ることができる。
【0016】
第四の態様は、第一~第三の何れか1つの態様に記載された摺動ブッシュにおいて、前記バルジ部の前記非接着部と前記本体ゴム弾性体との重ね合わせ面間には、低摩擦性の摺動層が設けられているものである。
【0017】
本態様に従う構造とされた摺動ブッシュによれば、インナ軸部材の非接着部と本体ゴム弾性体の摺動がより有利に許容されることから、こじり方向及びねじり方向の更なる低ばね化が実現される。
【0018】
第五の態様は、第一~第四の何れか1つの態様に記載された摺動ブッシュにおいて、前記インナ軸部材における前記バルジ部よりも軸方向外側には、外周面に開口する凹部が設けられており、前記接着部が該凹部の内面を含んで構成されているものである。
【0019】
本態様に従う構造とされた摺動ブッシュによれば、本体ゴム弾性体の接着部の自由長をより長くすることができて、接着部の耐久性の向上が図られる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、軸直角方向の硬いばね特性とねじり方向及びこじり方向の柔らかいばね特性とを、何れも有利に設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の第一の実施形態としてのサスペンションブッシュを示す縦断面図であって、
図2のI-I断面に相当する図
【
図3】本発明の第二の実施形態としてのサスペンションブッシュの一部を示す縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
図1,
図2には、本発明に従う構造とされた摺動ブッシュの第一の実施形態として、自動車用のサスペンションブッシュ10を示す。サスペンションブッシュ10は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって弾性連結された構造を有している。
【0024】
インナ軸部材12は、例えば金属によって形成された高剛性の部材であって、全体として小径の円筒形状とされている。インナ軸部材12は、中実ロッド状などであってもよく、その場合には、例えば軸方向両端部にサスペンションアーム等への固定構造が設けられ得る。
【0025】
インナ軸部材12は、軸方向の中央部分が外周へ突出して大径とされたバルジ部18によって構成されている。バルジ部18は、外周へ向けて凸となる略球帯状の外周面を有している。本実施形態のバルジ部18は、内周面が外周面と対応する湾曲面とされており、軸方向の全体にわたって略一定の厚さ寸法とされている。もっとも、バルジ部は、厚さ寸法が軸方向で変化していてもよく、例えば、内周面が軸方向にストレートに延びる円筒面とされていてもよい。
【0026】
インナ軸部材12は、バルジ部18よりも軸方向外側が小径部20,20とされている。小径部20は、バルジ部18よりも外径寸法が小さくされており、バルジ部18の軸方向端部から軸方向の外側へ向けて延び出している。各小径部20におけるバルジ部18とは反対側の軸方向端部には、外周へ突出する突出部22が全周にわたって設けられている。インナ軸部材12の小径部20には、突出部22とバルジ部18の軸方向間において外周面に開口する凹部24が、全周にわたって設けられている。
【0027】
アウタ筒部材14は、インナ軸部材12と同様に高剛性の部材とされている。アウタ筒部材14は、インナ軸部材12に比して、薄肉大径の略円筒形状とされていると共に、軸方向の長さ寸法が短くされている。アウタ筒部材14は、軸方向の中央部分が軸方向に直線的に延びる円筒部26とされていると共に、円筒部26の軸方向両側において軸方向外側へ向けて内周へ傾斜するテーパ部28,28が設けられている。テーパ部28は、軸方向に対して一定の角度で傾斜していてもよいが、軸方向において傾斜角度が変化していてもよく、本実施形態では、軸方向の外側へ向けて軸方向に対する傾斜角度が小さくなっている。テーパ部28は、アウタ筒部材14の形成時に予め設けられていてもよいが、例えば、後述するアウタ筒部材14の縮径加工に伴って形成することもできる。
【0028】
アウタ筒部材14は、円筒部26の軸方向両側にテーパ部28,28が設けられていることにより、
図1に示す縦断面において、全体として内周へ向けて凹となる断面形状を有している。アウタ筒部材14は、円筒部26の軸方向寸法がバルジ部18の軸方向長さ寸法よりも小さくされていると共に、アウタ筒部材14全体の軸方向長さ寸法がバルジ部18の軸方向長さ寸法よりも大きくされている。
【0029】
インナ軸部材12がアウタ筒部材14の内周に挿通されて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が同心状に配置されている。インナ軸部材12は、アウタ筒部材14に対して軸方向の両側へ突出している。アウタ筒部材14の軸方向両端がインナ軸部材12のバルジ部18よりも軸方向の両外側に位置しており、軸方向及び径方向においてアウタ筒部材14の内側に位置するバルジ部18は、アウタ筒部材14によって所定の距離を隔てて包まれるように配されている。インナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向の距離は、バルジ部18と円筒部26が対向する軸方向中央において最小とされており、バルジ部18において軸方向外側へ向けて次第に大きくなっている。テーパ部28の最小内径寸法R1は、バルジ部18の最大外径寸法R2よりも小さくされている。より好適には、本体ゴム弾性体16が固着された部分の軸方向外端におけるテーパ部28の最小内径寸法R3が、バルジ部18の最大外径寸法R2よりも小さくされており、バルジ部18とテーパ部28の軸方向対向面間において本体ゴム弾性体16が軸方向に連続して設けられる。
【0030】
インナ軸部材12とアウタ筒部材14は、本体ゴム弾性体16によって弾性連結されている。本体ゴム弾性体16は、全体として円筒状とされており、インナ軸部材12の外周面とアウタ筒部材14の内周面との対向面間をつないで設けられている。本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14を備えた一体加硫成形品として形成されている。本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向対向面間を直接に充填するように配された部分において、軸方向中央に比して軸方向両端部分の径方向厚さ寸法が大きくされている。もっとも、本体ゴム弾性体16は略一定の径方向厚さ寸法で軸方向に延びていてもよい。
【0031】
本体ゴム弾性体16の加硫成形後にアウタ筒部材14に対して絞り加工等の縮径加工が施されることにより、本体ゴム弾性体16に作用する熱収縮による引張応力が低減されており、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られている。また、アウタ筒部材14の縮径加工に際して、アウタ筒部材14の軸方向端部をより大きく縮径させることによって、アウタ筒部材14にテーパ部28,28が形成される。これにより、本体ゴム弾性体16の成形前にインナ軸部材12をアウタ筒部材14に挿通可能としつつ、本体ゴム弾性体16の成形後にはテーパ部28,28の最小内径寸法R1をバルジ部18の最大外径寸法R2よりも小さくすることができる。そして、インナ軸部材12のアウタ筒部材14に対する抜けが、バルジ部18とテーパ部28,28の本体ゴム弾性体16を介した間接的な係合によって阻止される。また、テーパ部28,28における本体ゴム弾性体16が固着された部分の最小内径寸法R3が、バルジ部18の最大外径寸法R2よりも小さくされることにより、軸方向の振動入力時に、バルジ部18とテーパ部28,28の間で本体ゴム弾性体16が圧縮されることによる硬いばね特性を得ることも可能となる。なお、
図1において、縮径加工前のアウタ筒部材14が二点鎖線で示されている。
【0032】
なお、アウタ筒部材14は、本体ゴム弾性体16と加硫接着されており、アウタ筒部材14と本体ゴム弾性体16の重ね合わせ面間には、インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16の重ね合わせ面間のような摺動層が設けられていない。それゆえ、アウタ筒部材14の縮径に際して、摺動層に皺がよる等の不具合は生じ得ない。
【0033】
本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12におけるバルジ部18の外周面と小径部20,20の外周面とに跨った軸方向領域に配されている。そして、本体ゴム弾性体16は、軸方向の両端部分がインナ軸部材12の軸方向両側の外周面で構成された接着部30,30に加硫接着されていると共に、軸方向の中央部分がインナ軸部材12の軸方向中央部分の外周面で構成された非接着部32に非接着で重ね合わされている。なお、本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向対向面間を直接に充填するように配された部分の軸方向長さ寸法が、インナ軸部材12のバルジ部18の外周面上だけにとどまる長さであってもよいし、バルジ部18から軸方向両側に延びる小径部20,20にまで延び出す軸方向長さであってもよい。
【0034】
接着部30,30は、バルジ部18の軸方向端部の外周面と、インナ軸部材12の軸方向両端部分を構成する小径部20,20の外周面とによって構成されており、本実施形態では小径部20,20の凹部24,24の内面を含んで構成されている。接着部30,30は、アウタ筒部材14の軸方向端部よりも軸方向外側まで延びており、突出部22,22の外周面に達している。なお、本体ゴム弾性体16の内周部分は、凹部24の内面に固着されたインナ固着部34を備えている。インナ固着部34の軸方向の内側端部は、すぐり部38を軸方向の内側に外れた位置にある。インナ固着部34の軸方向の外側部分は、すぐり部38の最深部よりも軸方向の外側に位置しており、インナ固着部34の軸方向外側部分の外周面が露出している。接着部30は、バルジ部18の軸方向両側へ突出する小径部20,20の外周面を含んでいることが望ましい。
【0035】
非接着部32は、本実施形態ではバルジ部18の軸方向中央部分の外周面によって構成されている。インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16が非接着部32において非接着とされていることにより、インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16の摺動(重ね合わせ面の相対変位)が非接着部32において許容されている。また、本実施形態では、非接着部32が低摩擦性のコーティング材からなる摺動層36で覆われており、非接着部32においてインナ軸部材12と本体ゴム弾性体16の摺動が生じ易くなっている。摺動層36は、例えば、フッ素樹脂や二硫化モリブデン等の公知の摺動コーティング材料を用いて、塗布や蒸着等の公知の方法で形成される。非接着部32は、バルジ部18の中央を含んでいることが望ましく、例えば、バルジ部18の最大外径部から軸方向両側へ広がって、バルジ部18の最大外径寸法と最小外径寸法との差の1/2に至る点よりも軸方向の外方までの領域にわたって設定される。
【0036】
本体ゴム弾性体16の外周面は、アウタ筒部材14の内周面に対して加硫接着されている。本体ゴム弾性体16は、アウタ筒部材14における円筒部26の内周面とテーパ部28,28の内周面にわたって固着されている。
【0037】
本体ゴム弾性体16において、非接着部32の外周に位置する部分の径方向での最小厚さ寸法W1は、接着部30の外周に位置する部分の径方向での最大厚さ寸法W2よりも小さくされている。また、非接着部32の外周に位置する部分の径方向での最小厚さ寸法W1は、接着部30においてインナ軸部材12とアウタ筒部材14を径方向で連続してつなぐ部分の径方向での最小厚さ寸法W3よりも小さくされている。なお、本体ゴム弾性体16の軸方向端面には、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の径方向間において軸方向に開口する凹状のすぐり部38,38が全周にわたって形成されており、すぐり部38,38の底部がバルジ部18の外周まで達している。すぐり部38の深さや大きさ、形などは、特に限定されず、例えば、すぐり部38は、本体ゴム弾性体16の軸方向端面からバルジ部18の外周までは達しない深さであってもよい。また、すぐり部38は、設けられていなくてもよい。
【0038】
このような構造とされたサスペンションブッシュ10は、インナ軸部材12が図示しないサブフレーム等の車両ボデー側へ取り付けられると共に、アウタ筒部材14が図示しないサスペンションアーム側へ取り付けられることにより、車両ボデーとサスペンションアームとを防振連結する。
【0039】
インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間に軸直角方向(径方向)の振動が入力されると、本体ゴム弾性体16がインナ軸部材12とアウタ筒部材14の間で軸直角方向に圧縮されることから、圧縮ばね成分による硬いばね特性が発揮される。特に、インナ軸部材12にバルジ部18が設けられており、バルジ部18の外周側において本体ゴム弾性体16の径方向厚さ寸法が小さくされていることから、本体ゴム弾性体16の圧縮によって硬いばね特性を得ることができる。
【0040】
本体ゴム弾性体16は、バルジ部18の外周面を含むインナ軸部材12の非接着部32に対して摺動可能とされていることから、軸直角方向に圧縮される際にバルジ部18の外周面形状によって軸方向の外側へ変形しようとする。そこにおいて、非接着部32の軸方向両側には、本体ゴム弾性体16が加硫接着された接着部30,30が設けられており、接着部30,30において本体ゴム弾性体16の変形が制限されている。これにより、非接着部32の外周に位置する本体ゴム弾性体16が軸方向外側へ変形し難くなっており、本体ゴム弾性体16の軸方向外側への逃げが防止されることによって、軸直角方向の圧縮による硬いばね特性が有効に発揮される。
【0041】
さらに、アウタ筒部材14の軸方向両端部がテーパ部28,28とされていることから、本体ゴム弾性体16の外周部分における軸方向外側への逃げがテーパ部28,28によって抑えられている。これにより、軸直角方向において硬いばね特性をより効果的に設定することができる。
【0042】
本体ゴム弾性体16において、インナ軸部材12の接着部30とアウタ筒部材14とを連結する部分の自由長が、バルジ部18とアウタ筒部材14とを連結する部分の自由長よりも長くされている。これにより、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の両方への接着によって損傷が問題になり易い部分において、本体ゴム弾性体16の耐久性の向上が図られる。
【0043】
本実施形態では、インナ軸部材12の接着部30が凹部24,24の内面を含んで構成されており、本体ゴム弾性体16における接着部30とアウタ筒部材14を連結する部分の自由長が、凹部24によってより長く確保される。これにより、本体ゴム弾性体16におけるインナ軸部材12の接着部30とアウタ筒部材14との連結部分において、耐久性の向上が図られる。
【0044】
インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間にこじり方向の振動が入力されると、インナ軸部材12のバルジ部18とアウタ筒部材14の間で本体ゴム弾性体16がせん断変形を生じ、圧縮ばね成分が小さくされることから、こじり方向で低いばねが実現される。インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16は、バルジ部18の外周面に設定された非接着部32において非接着で摺動可能とされていることから、せん断ばね成分も低減されて、こじり方向のばね定数がより小さくされる。なお、接着部30とアウタ筒部材14の間に位置する本体ゴム弾性体16の軸方向外側部分にすぐり部38が設けられていることにより、インナ軸部材12とアウタ筒部材14のこじり変位に際して本体ゴム弾性体16の圧縮ばね成分がより低減されている。
【0045】
インナ軸部材12とアウタ筒部材14の間にねじり方向の振動が入力されると、インナ軸部材12のバルジ部18とアウタ筒部材14の間で本体ゴム弾性体16がせん断変形を生じ、圧縮ばね成分が小さくされることから、ねじり方向で低いばねが実現される。インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16は、バルジ部18の外周面に設定された非接着部32において非接着で摺動可能とされていることから、せん断ばね成分も低減されて、ねじり方向のばね定数がより小さくされる。
【0046】
本実施形態では、インナ軸部材12の非接着部32に低摩擦性の摺動層36が設けられており、非接着部32と本体ゴム弾性体16の内周面との摺動時の摩擦抵抗が低減されている。これにより、こじり方向及びねじり方向の低ばねをより効果的に実現することができる。
【0047】
図3には、本発明の第二の実施形態としてのサスペンションブッシュ40の一部が示されている。サスペンションブッシュ40は、アウタ筒部材42を備えており、アウタ筒部材42におけるテーパ部28よりも軸方向外側に、外周へ湾曲する逃げ部44が設けられた構造とされている。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材及び部位については、図中に同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0048】
逃げ部44は、軸方向の外側へ向けて外周に位置するように傾斜している。本実施形態の逃げ部44は、軸方向の外側へ行くにしたがって軸方向に対する傾斜角度が大きくなる湾曲断面形状を有している。逃げ部44が設けられることにより、アウタ筒部材42の端面が外周側を向いており、アウタ筒部材42の軸方向端部の内周面46がエッジのない滑らかな湾曲面とされている。なお、アウタ筒部材42は、テーパ部28の端部と逃げ部44とによって構成される湾曲した内周面46において、本体ゴム弾性体16のインナ固着部34と径方向で対向している。
【0049】
このような本実施形態に係るサスペンションブッシュ40によれば、振動入力時にアウタ筒部材42の軸方向端部のエッジが本体ゴム弾性体16に接触するのを防ぐことができて、本体ゴム弾性体16の損傷が回避される。また、アウタ筒部材42の軸方向端部に湾曲断面の逃げ部44が設けられることにより、アウタ筒部材42の変形剛性の向上も図られ得る。
【0050】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、インナ軸部材12の接着部30は、小径部20の外周面の一部であってもよいし、小径部20の外周面の全体であってもよいし、小径部20の外周面全体に加えてバルジ部18の外周面の一部を含んでもよい。また、インナ軸部材12の非接着部32は、バルジ部18の外周面の一部であってもよいし、バルジ部18の外周面の全体であってもよいし、バルジ部18の外周面全体に加えて小径部20の外周面の一部を含んでもよい。
【0051】
インナ軸部材12のバルジ部18は、インナ軸部材12の軸方向の途中に設けられていればよく、例えば、インナ軸部材12の軸方向中央に対して軸方向の何れか一方へ偏倚していてもよい。バルジ部18は、
図1に相当する縦断面において、円弧状となる外周面形状を有していることが望ましいが、例えば、略台形状となる外周面形状等も採用され得る。インナ軸部材12の凹部24は必須ではない。また、凹部24は、例えば突出部22が省略されて軸方向外方へ開放されていてもよく、それによってインナ軸部材12の両端部が端縁まで小径とされていてもよい。
【0052】
アウタ筒部材14のテーパ部28,28は、内周面と外周面の傾斜角度が相互に異なっていてもよい。例えば、テーパ部は、内周面だけが軸方向外側へ向けて内周へ傾斜していてもよく、軸方向外側へ向けて厚肉となっていてもよい。また、インナ軸部材12のバルジ部18の最大外径寸法R2は、アウタ筒部材14のテーパ部28,28の最小内径寸法R1よりも小さくてもよい。
【0053】
こじり入力時におけるアウタ筒部材14の干渉を回避する等の目的で、インナ軸部材12及び/又は本体ゴム弾性体16のインナ固着部34において、アウタ筒部材14の端部と対向する部分に開口して周方向に延びる凹所を設けてもよい。
【0054】
摺動層36としてコーティング材を塗布した構造を例示したが、例えば、低摩擦性の繊維による編組体である摺動ライナーが、インナ軸部材12の非接着部32に重ね合わされて配されることにより、摺動層を当該摺動ライナーによって構成することもできる。なお、摺動層は、必須ではないし、非接着部32の全体ではなく少なくとも一部に部分的に設けられてもよい。
【0055】
本体ゴム弾性体16の形成材料は、オイル等の混合によって表面の摩擦係数が小さくされた自己潤滑性のゴム材料とすることも可能であり、それによって、インナ軸部材12と本体ゴム弾性体16の摺動性の更なる向上を図ることができる。
【0056】
接着部30は、全面に亘って接着されている他、例えば周方向で所定間隔をもって接着されたり、複数の領域において部分的に接着されるなどしてもよい。或いは、接着部30と非接着部32との境界領域において、部分的に接着された領域や軸方向で接着面積割合が次第に変化する領域を設けるなどして、接着によるゴム拘束力の分散や移行を図ることも可能である。また、非接着部32についても、同様に、要求されるばね特性や耐久性などの実現に応じて、全面に亘って非接着とされた態様に限定されるものではない。このことから判るように、本発明における接着部と非接着部は、相対的なものとして解釈され得る。
【0057】
前記実施形態では、本発明を自動車用のサスペンションブッシュに適用した例を示したが、本発明は、サスペンションブッシュ以外の摺動ブッシュにも適用可能である。
【符号の説明】
【0058】
10 サスペンションブッシュ(摺動ブッシュ 第一の実施形態)
12 インナ軸部材
14 アウタ筒部材
16 本体ゴム弾性体
18 バルジ部
20 小径部
22 突出部
24 凹部
26 円筒部
28 テーパ部
30 接着部
32 非接着部
34 インナ固着部
36 摺動層
38 すぐり部
40 サスペンションブッシュ(摺動ブッシュ 第二の実施形態)
42 アウタ筒部材
44 逃げ部
46 内周面