IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -画像形成装置 図1
  • -画像形成装置 図2
  • -画像形成装置 図3
  • -画像形成装置 図4
  • -画像形成装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156533
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/01 20060101AFI20221006BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20221006BHJP
   B41J 29/42 20060101ALI20221006BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20221006BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
G06F3/01 570
B41J29/00 T
B41J29/42 F
G03G21/00 386
H04N1/00 350
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021060274
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 歩実
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
5C062
5E555
【Fターム(参考)】
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061CQ02
2C061CQ04
2C061CQ05
2C061CQ34
2H270KA53
2H270LA58
2H270LD03
2H270QA05
2H270QA13
2H270QA19
2H270QA43
2H270QA48
2H270ZC04
5C062AA05
5C062AB17
5C062AB23
5C062AB40
5C062AC05
5C062AF16
5E555AA12
5E555BA27
5E555BB27
5E555BC01
5E555CA42
5E555CB66
5E555CC01
5E555DB18
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】不特定多数の人が触れる場所にユーザーが触れることなく操作することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、少なくとも複写機能を含む複数の機能を備え、表示部11と、撮像部7と、制御部60とを有する。表示部11は、人の手指の特定の形を示すハンドサインと複数の機能のうちの特定機能とが対応付けられていることを表示する。撮像部7は、ユーザーの手指の形を撮像する。制御部60は、撮像された手指の形がハンドサインと一致した場合に、特定機能が実行されるように制御する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも複写機能を含む複数の機能を備えた画像形成装置であって、
人の手指の特定の形を示すハンドサインと前記複数の機能のうちの特定機能とが対応付けられていることを表示する表示部と、
ユーザーの手指の形を撮像する撮像部と、
撮像された前記手指の形が前記ハンドサインと一致した場合に、前記特定機能が実行されるように制御する制御部と
を有する画像形成装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記ハンドサインを示す第1表示と、前記特定機能を示す第2表示とを含むアイコンを表示する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記複数の機能は、ファクシミリ機能及びスキャン機能を更に含む、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の電子機器システムは、タッチパネルに対するユーザーのジェスチャー操作を受け付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-143116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電子機器システムは、ユーザーがタッチパネルをなぞって操作することを要求する。
【0005】
ところが、近年の新型コロナウイルス感染拡大の影響により人々の衛生観念が高まり、不特定多数の人が触れる場所が忌避される傾向にある。
【0006】
本発明は、不特定多数の人が触れる場所にユーザーが触れることなく操作することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像形成装置は、少なくとも複写機能を含む複数の機能を備えた画像形成装置であって、表示部と、撮像部と、制御部とを有する。前記表示部は、人の手指の特定の形を示すハンドサインと前記複数の機能のうちの特定機能とが対応付けられていることを表示する。前記撮像部は、ユーザーの手指の形を撮像する。前記制御部は、撮像された前記手指の形が前記ハンドサインと一致した場合に、前記特定機能が実行されるように制御する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、不特定多数の人が触れる場所にユーザーが触れることなく操作することが可能な画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る画像形成装置の構造の一例を示す概略図である。
図2】画像形成装置の回路構成の一例を示すブロック図である。
図3】記憶部に記憶される対応表の一例を示す図である。
図4】タッチパネルの表示の一例を示す図である。
図5】ユーザーによる非接触操作の様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0011】
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の構成の一例を示す概略図である。画像形成装置100は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又はこれらの機能を兼ね備えた複合機である。以下では、画像形成装置100がモノクロ複合機である実施形態について説明する。
【0012】
図1に示されるように、画像形成装置100は、読取部1と、給送部2と、搬送部3と、画像形成部4と、定着部5と、排出部6と、カメラ7とを備える。
【0013】
読取部1は、原稿Gの画像を読み取る。読取部1は、読み取った画像から画像データを生成する。給送部2は、複数のシートSを収容し、搬送部3へシートSを給送する。シートSは、例えば紙製又は合成樹脂製である。搬送部3は、複数の搬送ローラー対を含み、画像形成部4にシートSを搬送する。
【0014】
画像形成部4は、電子写真方式によってシートSにトナー像を形成する。画像形成部4は、感光体ドラムと、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、補給装置と、転写装置と、クリーニング装置と、除電装置とを含む。トナー像は、例えば原稿Gの画像を示す。定着部5は、トナー像を加熱及び加圧して、トナー像をシートSに定着させる。搬送部3は、トナー像の定着されたシートSを排出部6に搬送する。排出部6は、画像形成装置100の外部にシートSを排出する。
【0015】
カメラ7は、画像形成装置100の前に立ったユーザーMの手指の形を撮像する。カメラ7は、例えば、一定の時間間隔で静止画像データを取得するスチルカメラである。カメラ7は、動画像データを取得するムービーカメラでもよい。カメラ7は、「撮像部」の一例に相当する。
【0016】
次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置100の回路構成について説明する。図2は、画像形成装置100の回路構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
図2に示されるように、画像形成装置100は、操作部10と、USB(Universal Serial Bus)メモリー20と、通信部50と、制御部60と、記憶部70とを更に備える。
【0018】
操作部10は、種々のユーザー操作のための入力デバイス兼表示デバイスである。操作部10は、例えば、タッチパネル11と、複数の押しボタンとを含む。タッチパネル11は、「表示部」の一例に相当する。
【0019】
USBメモリー20は、脱着可能な記憶媒体である。USBメモリー20は、画像データ等を記憶する。
【0020】
通信部50は、通信回線を介して外部機器に接続される。制御部60は、通信部50を介して通信回線に接続される。通信回線は、例えば、電話回線及びLAN(Local Area Network)を含む。
【0021】
記憶部70は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。記憶部70は、半導体メモリーのような主記憶装置と、ハードディスクドライブ(HDD)71のような補助記憶装置とを含む。
【0022】
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含み、記憶部70に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、画像形成装置100の各構成を制御する。
【0023】
画像形成装置100は、コピー(複写)機能と、FAX(ファクシミリ)機能と、SEND機能と、スキャン機能と、BOX機能と、USB機能とを備える。コピー機能は、読取部1が読み取った原稿Gの画像データに基づいて、画像形成部4がシートSの上に原稿Gの画像を形成する機能である。FAX機能は、例えば、通信部50が電話回線を介して受信した画像データに基づいて、画像形成部4がシートSの上に画像を形成する機能である。SEND機能は、HDD71に蓄積された画像データを、通信部50がLANを介して送信する機能である。スキャン機能は、読取部1が読み取った原稿Gの画像データを、例えばHDD71に書き込む機能である。BOX機能は、画像データをユーザー毎に仕分けしてHDD71に蓄積する機能である。USB機能は、例えば、画像データをUSBメモリー20に書き込む機能である。
【0024】
次に、図2及び図3を参照して、記憶部70に記憶されるハンドサインと機能との対応表について説明する。図3は、記憶部70に記憶される対応表の一例を示す図である。
【0025】
図3に示されるように、第1ハンドサインH1はコピー機能に、第2ハンドサインH2はFAX機能に、第3ハンドサインH3はSEND機能にそれぞれ対応付けられている。第4ハンドサインH4はスキャン機能に、第5ハンドサインH5はBOX機能に、第6ハンドサインH6はUSB機能にそれぞれ対応付けられている。第1ハンドサインH1~第6ハンドサインH6は、各々人の手指の特定の形を示す。
【0026】
次に、図1図4を参照して、タッチパネル11の表示について説明する。図4は、タッチパネル11の表示の一例を示す図である。
【0027】
図4に示されるように、タッチパネル11は、第1アイコン81と、第2アイコン82と、第3アイコン83と、第4アイコン84と、第5アイコン85と、第6アイコン86とを表示している。第1アイコン81は、第1ハンドサインH1を示す第1表示と、コピー機能を示す第2表示とを含み、第1ハンドサインH1とコピー機能とが対応付けられていることを表示する。第2アイコン82は、第2ハンドサインH2を示す第1表示と、FAX機能を示す第2表示とを含み、第2ハンドサインH2とFAX機能とが対応付けられていることを表示する。第3アイコン83は、第3ハンドサインH3を示す第1表示と、SEND機能を示す第2表示とを含み、第3ハンドサインH3とSEND機能とが対応付けられていることを表示する。第4アイコン84は、第4ハンドサインH4を示す第1表示と、スキャン機能を示す第2表示とを含み、第4ハンドサインH4とスキャン機能とが対応付けられていることを表示する。第5アイコン85は、第5ハンドサインH5を示す第1表示と、BOX機能を示す第2表示とを含み、第5ハンドサインH5とBOX機能とが対応付けられていることを表示する。第6アイコン86は、第6ハンドサインH6を示す第1表示と、USB機能を示す第2表示とを含み、第6ハンドサインH6とUSB機能とが対応付けられていることを表示する。
【0028】
次に、図1図5を参照して、ユーザーMによる非接触操作について説明する。図5は、ユーザーMによる非接触操作の様子を示す図である。
【0029】
図5に示されるように、画像形成装置100の前に立ったユーザーMは、図4に示されたタッチパネル11上の表示を参照して、所望の機能に対応付けられたハンドサインと同じ手指の形を作る。例えば、ユーザーMは、FAX機能を利用しようとする場合、FAX機能に対応付けられた第2ハンドサインH2と同じ手指の形を作る。カメラ7は、撮像範囲R内のユーザーMの手指の形を撮像する。制御部60は、撮像された手指の形が第2ハンドサインH2と一致すると判定すると、図3の対応表を参照してFAX機能が指定されたと認識し、FAX機能が実行されるように制御する。
【0030】
実施形態によれば、不特定多数の人が触れるタッチパネル11にユーザーMが触れることなく操作することが可能な画像形成装置100が提供される。
【0031】
なお、画像形成装置100は、人感センサーを備えてもよい。人感センサーがユーザーMを検知した場合に限り、タッチパネル11が図4のアイコン表示を行い、かつカメラ7が起動する。
【0032】
また、図4のようにタッチパネル11に表示された第1アイコン81~第6アイコン86は、タッチ操作にも感応することが望ましい。
【0033】
また、図5に例示されるように、第2ハンドサインH2がFAX機能の選択に利用された場合には、FAX機能の詳細設定画面において第2ハンドサインH2が選択肢から除外されることが好ましい。これは、詳細設定における誤選択を抑制するためである。
【0034】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0035】
実施形態では、画像形成装置100が電子写真方式であった。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置100はインクジェット方式でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0037】
7 カメラ(撮像部)
10 操作部
11 タッチパネル(表示部)
60 制御部
81~86 アイコン
100 画像形成装置
H1~H6 ハンドサイン
図1
図2
図3
図4
図5