IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156534
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/42 20060101AFI20221006BHJP
   B41J 2/175 20060101ALI20221006BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20221006BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
B41J29/42 F
B41J2/175 301
G03G21/00 386
H04N1/00 350
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021060275
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】清水 健雄
【テーマコード(参考)】
2C056
2C061
2H270
5C062
【Fターム(参考)】
2C056EB50
2C061AP01
2C061AP03
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061CQ04
2C061CQ23
2C061CQ27
2C061CQ40
2H270KA04
2H270KA08
2H270KA28
2H270KA49
2H270KA54
2H270KA55
2H270QA06
2H270QA13
2H270QA33
2H270QA35
2H270QA37
2H270QA38
2H270QB03
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZD00
5C062AA05
5C062AB08
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB40
5C062AC04
5C062AC05
5C062AC68
5C062AF15
(57)【要約】
【課題】消耗品の残量をユーザーに分かりやすく表示することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、画像形成部4と、表示部11と、制御部60とを備える。画像形成部4は、記録媒体Sに画像を形成する。表示部11は、ユーザーへのメッセージを表示する。制御部60は、表示部11の動作を制御する。制御部60は、画像形成部4で使用される消耗品の残量を残量表示バーの長さで示す残量表示アイコン30を表示部11に表示させる際に、残量表示アイコン30を最大残量の状態で拡大表示させた後、最大残量から現在残量まで残量表示バー31~34の状態を連続的に変化させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
ユーザーへのメッセージを表示する表示部と、
前記表示部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記画像形成部で使用される消耗品の残量を残量表示バーの長さで示す残量表示アイコンを前記表示部に表示させる際に、前記残量表示アイコンを最大残量の状態で拡大表示させた後、前記最大残量から現在残量まで前記残量表示バーの状態を連続的に変化させる、画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記表示部における前記残量表示バーの状態を連続的に変化させた後、前記残量表示アイコンを前記現在残量の状態で縮小表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記消耗品は、前記画像形成部で現像に使用されるトナーである、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の情報処理装置は、エラー状態が長時間放置されると、エラーのメッセージ表示を徐々に大きくしていき、エラーが発生していることをユーザーに確実に伝えようとする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-218013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の情報処理装置では、画像形成装置のトナーのような消耗品の残量表示に対応できなかった。
【0005】
本発明は、消耗品の残量をユーザーに分かりやすく表示することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、画像形成部と、表示部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記表示部は、ユーザーへのメッセージを表示する。前記制御部は、前記表示部の動作を制御する。前記制御部は、前記画像形成部で使用される消耗品の残量を残量表示バーの長さで示す残量表示アイコンを前記表示部に表示させる際に、前記残量表示アイコンを最大残量の状態で拡大表示させた後、前記最大残量から現在残量まで前記残量表示バーの状態を連続的に変化させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、消耗品の残量をユーザーに分かりやすく表示することができる画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る画像形成装置の構造の一例を示す概略図である。
図2】画像形成装置の回路構成の一例を示すブロック図である。
図3】制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
図4】(a)、(b)、及び(c)はタッチパネルの表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0010】
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の構成の一例を示す概略図である。画像形成装置100は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又はこれらの機能を兼ね備えた複合機である。以下では、画像形成装置100がカラー複合機である実施形態について説明する。
【0011】
図1に示されるように、画像形成装置100は、読取部1と、給送部2と、搬送部3と、画像形成部4と、定着部5と、排出部6とを備える。
【0012】
読取部1は、原稿Gの画像を読み取る。読取部1は、読み取った画像から画像データを生成する。給送部2は、複数のシートSを収容し、搬送部3へシートSを給送する。シートSは、例えば紙製又は合成樹脂製である。搬送部3は、複数の搬送ローラー対を含み、画像形成部4にシートSを搬送する。シートSは、「記録媒体」の一例に相当する。
【0013】
画像形成部4は、電子写真方式によってシートSにトナー像を形成する。画像形成部4は、感光体ドラムと、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、補給装置と、転写装置と、クリーニング装置と、除電装置とを含む。補給装置は、消耗品であるトナーを現像装置へ補給する。画像形成部4は、4色のトナーを使用してカラー印刷を実行する。ただし、図1では画像形成部4の1色分の構成のみが図示され、他の3色分の構成の図示が省略されている。
【0014】
定着部5は、トナー像を加熱及び加圧して、トナー像をシートSに定着させる。搬送部3は、トナー像の定着されたシートSを排出部6に搬送する。排出部6は、画像形成装置100の外部にシートSを排出する。
【0015】
次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置100の回路構成について説明する。図2は、画像形成装置100の回路構成の一例を示すブロック図である。
【0016】
図2に示されるように、画像形成装置100は、操作部10と、制御部60と、記憶部70とを更に備える。
【0017】
操作部10は、種々のユーザー操作のための入力デバイスと、ユーザーへのメッセージを表示する表示デバイスとを兼ねる。操作部10は、例えば、タッチパネル11と、複数の押しボタンとを含む。タッチパネル11は、「表示部」の一例に相当する。
【0018】
記憶部70は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。記憶部70は、半導体メモリーのような主記憶装置と、ハードディスクドライブ(HDD)のような補助記憶装置とを含む。
【0019】
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含み、記憶部70に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、画像形成装置100の各構成を制御する。具体的に説明すると、制御部60は、読取部1、画像形成部4、及び操作部10の動作を制御する。
【0020】
次に、図3図4(a)、図4(b)、及び図4(c)を参照して、制御部60の動作及びタッチパネル11の表示について説明する。図3は、制御部60の動作の一例を示すフローチャートである。図4(a)~図4(c)は、タッチパネル11の表示の一例を示す図である。
【0021】
ステップS101:制御部60は、図3及び図4(a)に示されるように、タッチパネル11の画面全体に、残量表示アイコン30を最大残量の状態で拡大表示させる。
【0022】
残量表示アイコン30は、第1残量表示バー31と、第2残量表示バー32と、第3残量表示バー33と、第4残量表示バー34とを含む。第1残量表示バー31の長さは、ブラック色のトナーの残量を示す。第2残量表示バー32の長さは、シアン色のトナーの残量を示す。第3残量表示バー33の長さは、マゼンタ色のトナーの残量を示す。第4残量表示バー34の長さは、イエロー色のトナーの残量を示す。ステップS101では、第1残量表示バー31~第4残量表示バー34の全てが最大残量の状態を示す。第1残量表示バー31~第4残量表示バー34は、「残量表示バー」の一例に相当する。
【0023】
ステップS103:次に、制御部60は、図3及び図4(b)に示されるように、最大残量から現在残量まで第1残量表示バー31~第4残量表示バー34の状態を連続的に変化させる。これにより、ユーザーは、現在の各色トナーの消耗の程度を確実に知ることができる。
【0024】
ステップS105:次に、制御部60は、図3及び図4(c)に示されるように、タッチパネル11に、残量表示アイコン30を現在残量の状態で縮小表示させる。これにより、残量表示アイコン30によるタッチパネル11の画面の占有が解除される。ステップS105の処理が完了すると、制御部60の処理が終了する。
【0025】
実施形態によれば、トナーのような消耗品の残量をユーザーに分かりやすく表示することができる画像形成装置100が提供される。
【0026】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0027】
実施形態では、画像形成装置100がトナーを消耗する電子写真方式であった。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置100はインクを消耗するインクジェット方式でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0029】
4 画像形成部
10 操作部
11 タッチパネル(表示部)
30 残量表示アイコン
31 第1残量表示バー(残量表示バー)
32 第2残量表示バー(残量表示バー)
33 第3残量表示バー(残量表示バー)
34 第4残量表示バー(残量表示バー)
60 制御部
100 画像形成装置
S シート(記録媒体)
図1
図2
図3
図4