IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-粘着シートおよび積層体 図1
  • 特開-粘着シートおよび積層体 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156962
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】粘着シートおよび積層体
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/38 20180101AFI20221006BHJP
   C09J 7/10 20180101ALI20221006BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20221006BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J7/10
C09J201/00
B32B27/00 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021060915
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【弁理士】
【氏名又は名称】村雨 圭介
(74)【代理人】
【識別番号】100176407
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 理啓
(72)【発明者】
【氏名】小鯖 翔
(72)【発明者】
【氏名】小澤 祐樹
(72)【発明者】
【氏名】荒井 隆行
【テーマコード(参考)】
4F100
4J004
4J040
【Fターム(参考)】
4F100AG00D
4F100AK25A
4F100AK25C
4F100AK42B
4F100AK42E
4F100AT00B
4F100CB05A
4F100CB05C
4F100EH46A
4F100EH46C
4F100EJ911
4F100GB41
4F100JB14C
4F100JJ03
4F100JK06A
4F100JK06C
4J004AA10
4J004AB01
4J004AB06
4J004BA02
4J004CA06
4J004CE01
4J004DB02
4J004EA05
4J004FA08
4J040DF001
4J040JA09
4J040JB07
4J040JB09
4J040NA20
4J040PA42
(57)【要約】
【課題】加熱処理を行う場合であっても基板の再利用を可能とする粘着シート、および当該粘着シートを使用した積層体を提供する。
【解決手段】第1の粘着剤層111と第2の粘着剤層112とを備えた粘着シート1であって、粘着シート1が第1の粘着剤層111における第1の粘着面および第2の粘着剤層112における第2の粘着面を有し、粘着シート1における前記第1の粘着面をガラス板の片面に貼合してなる第1の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第1の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における対ガラス粘着力Fg2が0.1~7N/25mmであり、粘着シート1における前記第2の粘着面を樹脂フィルムの片面に貼合してなる第2の積層体について、100℃における対樹脂フィルム粘着力Fr3が0.01~5N/25mmである粘着シート1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の粘着剤層と、
前記第1の粘着剤層の片面側に積層され、前記第1の粘着剤層を構成する粘着剤とは異なる粘着剤から構成された第2の粘着剤層と
を備えた粘着シートであって、
前記粘着シートが、前記第1の粘着剤層における前記第2の粘着剤層とは反対側の面として第1の粘着面を有するとともに、前記第2の粘着剤層における前記第1の粘着剤層とは反対側の面として第2の粘着面を有し、
前記粘着シートにおける前記第1の粘着面をガラス板の片面に貼合してなる第1の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第1の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における前記ガラス板に対する前記粘着シートの対ガラス粘着力Fg2が、0.1N/25mm以上、7N/25mm以下であり、
前記粘着シートにおける前記第2の粘着面を樹脂フィルムの片面に貼合してなる第2の積層体について、100℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr3が、0.01N/25mm以上、5N/25mm以下である
ことを特徴とする粘着シート。
【請求項2】
前記第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第2の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr4が、0.01N/25mm以上、10N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記第2の粘着剤層が、活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記第1の積層体について、23℃における前記ガラス板に対する前記粘着シートの対ガラス粘着力をFg1とし、
前記第2の積層体を構成する前記第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力をFr2とした場合に、
前記粘着力Fg1に対する前記粘着力Fr2の比(Fr2/Fg1)が、0.001以上、10以下である
ことを特徴とする請求項3に記載の粘着シート。
【請求項5】
前記第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第2の積層体の温度を23℃まで低下させ、さらに、前記第2の積層体を構成する前記第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力をFr5とした場合に、
前記粘着力Fg2に対する前記粘着力Fr5の比(Fr5/Fg2)が、0.001以上、12以下である
ことを特徴とする請求項3または4に記載の粘着シート。
【請求項6】
前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層との間に積層された芯材を備えたことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項7】
工程中は、前記第1の粘着面を基板に貼付するとともに前記第2の粘着面をワークに貼付することで、前記ワークを前記基板に固定し、工程終了後、前記ワークを前記第2の粘着面から剥離する用途に使用されることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着シート。
【請求項8】
前記用途が、前記基板に固定された前記ワークの加熱を含むことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着シート。
【請求項9】
前記ワークが、フレキシブルデバイスであることを特徴とする請求項7または8に記載の粘着シート。
【請求項10】
前記粘着シートが、2枚の剥離シートを備えており、
一方の前記剥離シートの剥離面が、前記第1の粘着面に接し、
他方の前記剥離シートの剥離面が、前記第2の粘着面に接している
ことを特徴とする請求1~9のいずれか一項に記載の粘着シート。
【請求項11】
フレキシブルデバイスと、
請求項1~10のいずれか一項に記載の粘着シートと、
基板と
をその順に積層してなり、
前記粘着シートにおける前記第2の粘着面が前記フレキシブルデバイスに貼付され、前記粘着シートにおける前記第1の粘着面が前記基板に貼付されている積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークの固定および剥離に好適な粘着シートおよびそれを使用した積層体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
被加工物(ワーク)としての光学部材や電子部材等のデバイスにおいては、加工、組立(積層)、検査などの工程中、粘着シートの粘着剤層を介して当該デバイスを基板(台座)に固定することが行われる。そして、工程終了後、上記ワークは基板から剥離される。
【0003】
上記のような粘着剤層として、特許文献1には、所定条件の紫外線照射によって粘着力が低下する粘着剤層が開示されている。当該粘着剤層を用いた場合、工程終了後において、粘着剤層に対して所定の条件で紫外線を照射することで、ワークに対する粘着力を低下させることができ、それによりワークを基板から容易に剥離することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000-275625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した工程においては、粘着剤層を介してワークを基板に固定した状態で、ワークを加熱する処理、または副次的にワークが加熱されることを伴う処理(以下、これらの処理を総称して「加熱処理」という場合がある)を行うことがある。
【0006】
上記加熱処理においては、ワークとともに粘着剤層も加熱されることとなるが、このような加熱処理を受けた粘着剤層は、基板に対する粘着性が過度に向上し易いものとなる。そのため、特許文献1に開示されるような従来の粘着シートでは、工程が完了し、さらに粘着シートからワークを分離した後において、粘着シートを基板から剥離しようとした際に、粘着シートが基板に対して強固に密着して剥離が困難となったり、粘着シートの粘着剤層を構成する粘着剤の一部が基板上に残ってしまうといった問題があった。このような問題が生じると、基板を再利用することが困難となる。
【0007】
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、加熱処理を行う場合であっても基板の再利用を可能とする粘着シート、および当該粘着シートを使用した積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1に本発明は、第1の粘着剤層と、前記第1の粘着剤層の片面側に積層され、前記第1の粘着剤層を構成する粘着剤とは異なる粘着剤から構成された第2の粘着剤層とを備えた粘着シートであって、前記粘着シートが、前記第1の粘着剤層における前記第2の粘着剤層とは反対側の面として第1の粘着面を有するとともに、前記第2の粘着剤層における前記第1の粘着剤層とは反対側の面として第2の粘着面を有し、前記粘着シートにおける前記第1の粘着面をガラス板の片面に貼合してなる第1の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第1の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における前記ガラス板に対する前記粘着シートの対ガラス粘着力Fg2が、0.1N/25mm以上、7N/25mm以下であり、前記粘着シートにおける前記第2の粘着面を樹脂フィルムの片面に貼合してなる第2の積層体について、100℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr3が、0.01N/25mm以上、5N/25mm以下であることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
【0009】
上記発明(発明1)に係る粘着シートは、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層とを備えるとともに、上述した対ガラス粘着力Fg2および対樹脂フィルム粘着力Fr3がそれぞれ上記範囲であることにより、工程中においては基板上にワークを良好に保持し、工程の完了後には粘着シートからワークを容易に剥離することが可能でありならも、ワーク分離後の粘着シートを基板から容易に剥離することができる。すなわち、上記粘着シートによれば、基板を良好に再利用することができる。
【0010】
上記発明(発明1)において、前記第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第2の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr4が、0.01N/25mm以上、10N/25mm以下であることが好ましい(発明2)。
【0011】
上記発明(発明1,2)において、前記第2の粘着剤層が、活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成されていることが好ましい(発明3)。
【0012】
上記発明(発明3)において、前記第1の積層体について、23℃における前記ガラス板に対する前記粘着シートの対ガラス粘着力をFg1とし、前記第2の積層体を構成する前記第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力をFr2とした場合に、前記粘着力Fg1に対する前記粘着力Fr2の比(Fr2/Fg1)が、0.001以上、10以下であることが好ましい(発明4)。
【0013】
上記発明(発明3,4)において、前記第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、前記第2の積層体の温度を23℃まで低下させ、さらに、前記第2の積層体を構成する前記第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における前記樹脂フィルムに対する前記粘着シートの対樹脂フィルム粘着力をFr5とした場合に、前記粘着力Fg2に対する前記粘着力Fr5の比(Fr5/Fg2)が、0.001以上、12以下であることが好ましい(発明5)。
【0014】
上記発明(発明1~5)において、前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層との間に積層された芯材を備えたことが好ましい(発明6)。
【0015】
上記発明(発明1~6)において、工程中は、前記第1の粘着面を基板に貼付するとともに前記第2の粘着面をワークに貼付することで、前記ワークを前記基板に固定し、工程終了後、前記ワークを前記第2の粘着面から剥離する用途に使用されることが好ましい(発明7)。
【0016】
上記発明(発明1~7)において、前記用途が、前記基板に固定された前記ワークの加熱を含むことが好ましい(発明8)。
【0017】
上記発明(発明8)において、前記ワークが、フレキシブルデバイスであることが好ましい(発明9)。
【0018】
上記発明(発明1~9)において、前記粘着シートが、2枚の剥離シートを備えており、一方の前記剥離シートの剥離面が、前記第1の粘着面に接し、他方の前記剥離シートの剥離面が、前記第2の粘着面に接していることが好ましい(発明10)。
【0019】
第2に本発明は、フレキシブルデバイスと、前記粘着シート(発明1~10)と、基板とをその順に積層してなり、前記粘着シートにおける前記第2の粘着面が前記フレキシブルデバイスに貼付され、前記粘着シートにおける前記第1の粘着面が前記基板に貼付されている積層体を提供する(発明11)。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る粘着シートによれば、加熱処理を行う場合であっても基板の再利用が可能となる。また、本発明に係る積層体は、基板の再利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る積層体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る粘着シートは、第1の粘着剤層と、当該第1の粘着剤層の片面側に積層された第2の粘着剤層とを備える。
【0023】
また、本実施形態に係る粘着シートは、第1の粘着剤層における第2の粘着剤層とは反対側の面として第1の粘着面を有するとともに、第2の粘着剤層における第1の粘着剤層とは反対側の面として第2の粘着面を有する。
【0024】
本実施形態に係る粘着シートは、被加工物(ワーク)としての光学部材や電子部材等のデバイスを、加工、組立(積層)、検査などの工程中、当該粘着シートを介して基板に固定するのに好適に使用される。このとき、本実施形態に係る粘着シートにおける第1の粘着面を基板に貼合し、第2の粘着面をワークに貼合することが好ましい。上記工程終了後、ワークは基板から剥離される。なお、上記の基板は、工程中、ワークを支持し固定するためのものであり、台座等の概念も含むものである。
【0025】
ワークとしては、特に限定されないが、柔軟性を有する光学部材や電子部材等のフレキシブルデバイスが好ましい。また、ワークとしては、上記工程中に加熱処理が含まれるワークであってもよい。そのような加熱処理としては、例えば、透明電極の配線を形成するための金属蒸着工程や、樹脂の硬化工程などが挙げられる。これらの観点から、ワークとしては、例えば、フレキシブル有機発光ダイオード(OLED)デバイス、フレキシブル液晶デバイス等が好ましく、特にフレキシブルOLEDデバイスが好ましい。
【0026】
ワークの厚さは、特に限定されないが、フレキシブル性を発現し易い厚さであることが好ましく、具体的には、5μm以上であること好ましく、15μm以上であることがより好ましく、特に30μm以上であることが好ましく、さらに40μm以上であることが好ましい。また、ワークの厚さは、5000μm以下であること好ましく、2000μm以下であることがより好ましく、特に1000μm以下であることが好ましく、さらに500μm以下であることが好ましい。
【0027】
また、ワークの平面視形状としては、円形であってもよいし、多角形状であってもよく、中でも多角形状であることが好ましい。ワークの平面視形状が多角形状である場合、多角形状を構成する辺の総数は、特に限定されないが、3辺以上であることが好ましく、特に4辺以上であることが好ましい。また、多角形状を構成する辺の総数は、10辺以下であることが好ましく、特に6辺以下であることが好ましい。中でも、ワークの平面視形状が多角形状である場合、当該多角形状は、4辺で構成された四角形であることが特に好ましい。
【0028】
また、ワークの平面視形状が多角形状である場合における、当該多角形状を構成する各辺の長さは、いずれも同じ長さであってもよいし、異なる長さであってもよい。ワークの平面視形状が四角形である場合、対向する辺が平行であることが好ましく、中でも長辺と短辺とを有する長方形であることが好ましい。この場合における長辺の長さは、10mm以上であることが好ましく、特に40mm以上であることが好ましく、さらに80mm以上であることが好ましい。また、上記長辺の長さは、1500mm以下であることが好ましく、特に800mm以下であることが好ましく、さらに500mm以下であることが好ましい。一方、上記短辺の長さは、5mm以上であることが好ましく、特に10mm以上であることが好ましく、さらに20mm以上であることが好ましい。また、上記短辺の長さは、1000mm以下であることが好ましく、特に600mm以下であることが好ましく、さらに350mm以下であることが好ましい。
【0029】
また、基板としては、当該粘着シートの粘着剤層を介してワークが固定できるものであれば、特に限定されないが、上記工程中に、加熱処理が行われた場合であっても、変形または外観変化が生じないものが好ましい。また、基板には当該粘着シートの粘着剤層を介してワークが貼合されるが、上記工程中およびワークを剥離する工程において、粘着剤層と基板とは十分に固定されていなくてはならない。例えば、基板の表面が粗いと、基板と粘着剤層との密着性が低下し、工程中に基板から粘着剤層が剥離してしまう不具合が発生することがある。そのため、基板のワーク固定側の面は、平滑であることが好ましい。これらの観点から、基板としては、特にガラス基板が好ましく挙げられる。
【0030】
本実施形態に係る粘着シートでは、当該粘着シートにおける第1の粘着面をガラス板の片面に貼合してなる第1の積層体を100℃で300分間加熱した後、第1の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃におけるガラス板に対する粘着シートの対ガラス粘着力Fg2が、0.1N/25mm以上、7N/25mm以下である。
【0031】
さらに、本実施形態に係る粘着シートでは、当該粘着シートにおける第2の粘着面を樹脂フィルムの片面に貼合してなる第2の積層体について、100℃における樹脂フィルムに対する粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr3が、0.01N/25mm以上、5N/25mm以下である。
【0032】
本実施形態に係る粘着シートでは、上述した対ガラス粘着力Fg2が上記範囲であるとともに、対樹脂フィルム粘着力Fr3が上記範囲であることにより、粘着シートを介してワークを基板に固定した状態で、当該粘着シートが加熱処理を受けた場合であっても、ワークを分離した後における粘着シートを、基板から容易に剥離することができる。しかも、このような効果は、工程中において基板上にワークを良好に保持する効果と、工程完了後において粘着シートからワークを容易に剥離する効果とを損なうことなく達成される。そのため、本実施形態に係る粘着シートによれば、上述した加熱処理を行う場合であっても、工程を良好に行うことができるとともに、基板を良好に再利用することができる。
【0033】
上述した対ガラス粘着力Fg2が0.1N/25mm未満であると、加熱処理を行った後において、基板から粘着シートの剥がれが生じてしまい、工程を良好に行うことができなくなる。また、上述した対ガラス粘着力Fg2が7N/25mmを超えると、粘着シートの基板からの剥離を良好に行うことが困難となり、基板の再利用ができないものとなる。以上の観点から、上述した対ガラス粘着力Fg2は、0.15N/25mm以上であることが好ましく、特に0.2N/25mm以上であることが好ましい。また、上述した対ガラス粘着力Fg2は、6N/25mm以下であることが好ましく、特に5.5N/25mm以下であることが好ましい。
【0034】
上述した対樹脂フィルム粘着力Fr3が0.01N/25mm未満であると、加熱処理の際に、ワークの粘着シートからの剥離が生じてしまい、工程を良好に行うことができないものとなる。また、上述した対樹脂フィルム粘着力Fr3が5N/25mmを超えると、工程完了後にワークを粘着シートから容易に剥離することができないものとなる。以上の観点から、対樹脂フィルム粘着力Fr3は、0.1N/25mm以上であることが好ましく、特に0.5N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.8N/25mm以上であることが好ましい。また、上述した対樹脂フィルム粘着力Fr3は、3N/25mm以下であることが好ましく、特に2N/25mm以下であることが好ましく、さらには1.8N/25mm以下であることが好ましい。
【0035】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した第1の積層体について、23℃における前述したガラス板に対する粘着シートの対ガラス粘着力Fg1が、0.01N/25mm以上であることが好ましく、特に0.05N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.1N/25mm以上であることが好ましい。これにより、粘着シートが基板に対してより良好な粘着性を発揮するものとなり、工程中、基板上に粘着シートを良好に保持し易いものとなる。また、対ガラス粘着力Fg1は、10N/25mm以下であることが好ましく、特に7N/25mm以下であることが好ましく、さらには5N/25mm以下であることが好ましい。これにより、工程完了後、基板からの粘着シートの剥離をより良好に行うことが可能となる。
【0036】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した第2の積層体について、23℃における前述した樹脂フィルムに対する粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr1が、0.1N/25mm以上であることが好ましく、特に1N/25mm以上であることが好ましく、さらには2N/25mm以上であることが好ましい。これにより、粘着シートがワークに対してより良好な粘着性を発揮するものとなり、工程中、基板上に粘着シートを介してワークを良好に保持し易いものとなる。また、対樹脂フィルム粘着力Fr1は、7N/25mm以下であることが好ましく、5N/25mm以下であることがより好ましく、特に4N/25mm以下であることが好ましく、さらには3N/25mm以下であることが好ましい。これにより、工程完了後、ワークを粘着シートからより容易に分離し易いものとなる。
【0037】
本実施形態に係る粘着シートでは、後述する通り、第2の粘着剤層が活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成されるものであってもよい。この場合、前述した第2の積層体を構成する第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における前述した樹脂フィルムに対する粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr2は、0.01N/25mm以上であることが好ましく、0.03N/25mm以上であることがより好ましく、特に0.05N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.06N/25mm以上であることが好ましい。これにより、活性エネルギー線を照射することでワークを粘着シートからより容易に分離することが可能となる。また、対樹脂フィルム粘着力Fr2は、1N/25mm以下であることが好ましく、特に0.5N/25mm以下であることが好ましく、さらには0.1N/25mm以下であることが好ましい。これにより、活性エネルギー線を照射した後において、ワークが粘着シート上において意図せず移動したり、粘着シートから落下することを抑制し易いものとなる。
【0038】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、当該第2の積層体の温度を23℃まで低下させた後における、23℃における前述した樹脂フィルムに対する粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr4が、0.01N/25mm以上であることが好ましく、0.1N/25mm以上であることがより好ましく、特に1N/25mm以上であることが好ましく、さらには3N/25mm以上であることが好ましく、4N/25mm以上であることが最も好ましい。また、対樹脂フィルム粘着力Fr4は、10N/25mm以下であることが好ましく、特に8N/25mm以下であることが好ましく、さらには7N/25mm以下であることが好ましい。対樹脂フィルム粘着力Fr4が0.01N/25mm以上であることで、加熱処理を行った場合であっても、粘着シートがワークに対して十分な粘着性を発揮するものとなり、工程を良好に行い易いものとなる。対樹脂フィルム粘着力Fr4が10N/25mm以下であることで、加熱処理を行った場合であっても、ワークの粘着シートからの分離がより容易となる。
【0039】
本実施形態に係る粘着シートにおいて、第2の粘着剤層が活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成されるものである場合、前述した第2の積層体を100℃で300分間加熱した後、第2の積層体の温度を23℃まで低下させ、さらに、第2の積層体を構成する第2の粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射した後における、23℃における樹脂フィルムに対する粘着シートの対樹脂フィルム粘着力Fr5が、0.01N/25mm以上であることが好ましく、0.05N/25mm以上であることがより好ましく、特に0.1N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.15N/25mm以上であることが好ましい。これにより、加熱処理を行った場合であっても、活性エネルギー線を照射した後において、ワークが粘着シート上において意図せず移動したり、粘着シートから落下することを抑制し易いものとなる。また、対樹脂フィルム粘着力Fr5は、5N/25mm以下であることが好ましく、1N/25mm以下であることがより好ましく、特に0.5N/25mm以下であることが好ましく、さらには0.3N/25mm以下であることが好ましい。これにより、加熱処理を行った場合であっても、活性エネルギー線を照射することにより、ワークを粘着シートからより容易に分離することが可能となる。
【0040】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fg1に対する前述した粘着力Fg2の比(Fg2/Fg1)が、0.9以上であることが好ましく、特に1.1以上であることが好ましく、さらには1.3以上であることが好ましい。また、比(Fg2/Fg1)は、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、特に3以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。比(Fg2/Fg1)が上記の範囲内であることで、加熱処理を行った場合であっても、粘着力の過度な低下または上昇を防止し、基板とワークとを良好に固定できる。
【0041】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fr1に対する前述した粘着力Fr4の比(Fr4/Fr1)が、0.9以上であることが好ましく、特に1.1以上であることが好ましく、さらには1.3以上であることが好ましい。また、比(Fr4/Fr1)は、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、特に3以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。比(Fr4/Fr1)が上記の範囲内であることで、加熱処理を行った場合であっても、粘着力の過度な低下または上昇を防止し、基板とワークとを良好に固定できる。
【0042】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fr4に対する前述した粘着力Fr5の比(Fr5/Fr4)が、0.001以上であることが好ましく、特に0.01以上であることが好ましく、さらには0.015以上であることが好ましい。また、比(Fr5/Fr4)は、1以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、特に0.1以下であることが好ましく、さらには0.06以下であることが好ましい。比(Fr5/Fr4)が上記の範囲内であることで、加熱処理を経た場合であっても、粘着シートに対して活性エネルギー線を照射した後、粘着シートからワークを分離する際に、基板上に粘着シートを良好に保持しながらワークを容易に分離し易くなる。
【0043】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fg1に対する前述した粘着力Fr1の比(Fr1/Fg1)が、0.1以上であることが好ましく、特に0.4以上であることが好ましく、さらには0.8以上であることが好ましい。また、比(Fr1/Fg1)は、100以下であることが好ましく、75以下であることがより好ましく、特に50以下であることが好ましく、さらには35以下であることが好ましい。比(Fr1/Fg1)が上記の範囲内であることで、基板とワークとを良好に固定できる。
【0044】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fg1に対する前述した粘着力Fr2の比(Fr2/Fg1)が、0.001以上であることが好ましく、0.005以上であることがより好ましく、特に0.01以上であることが好ましく、さらには0.02以上であることが好ましい。これにより、粘着シートに対して活性エネルギー線を照射した後、粘着シートからワークを分離する際に、粘着シート上におけるワークの意図しない移動や粘着シートからの落下を抑制しながらも、粘着シートの基板からの剥がし易さを確保し易くなる。また、比(Fr2/Fg1)は、10以下であることが好ましく、特に5以下であることが好ましく、さらには1以下であることが好ましい。これにより、粘着シートに対して活性エネルギー線を照射した後、粘着シートからワークを分離する際に、基板上に粘着シートを良好に保持しながらワークを容易に分離し易くなる。
【0045】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fg2に対する前述した粘着力Fr4の比(Fr4/Fg2)が、0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、特に1以上であることが好ましく、さらには1.2以上であることが好ましい。また、比(Fr4/Fg2)は、100以下であることが好ましく、75以下であることがより好ましく、特に50以下であることが好ましく、さらには30以下であることが好ましい。比(Fr4/Fg2)が上記の範囲内であることで、加熱処理を行った場合であっても、基板とワークとを良好に固定できる。
【0046】
本実施形態に係る粘着シートでは、前述した粘着力Fg2に対する前述した粘着力Fr5の比(Fr5/Fg2)が、0.001以上であることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、特に0.02以上であることが好ましく、さらには0.04以上であることが好ましい。加熱処理を経た場合であっても、粘着シートに対して活性エネルギー線を照射した後、粘着シートからワークを分離する際に、粘着シート上におけるワークの意図しない移動や粘着シートからの落下を抑制しながらも、粘着シートの基板からの剥がし易さを確保し易くなる。また、比(Fr5/Fg2)は、12以下であることが好ましく、特に6以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。これにより、加熱処理を経た場合であっても、粘着シートに対して活性エネルギー線を照射した後、粘着シートからワークを分離する際に、基板上に粘着シートを良好に保持しながらワークを容易に分離し易くなる。
【0047】
なお、前述した粘着力Fg1、粘着力Fg2、粘着力Fr1、粘着力Fr2、粘着力Fr3、粘着力Fr4、および粘着力Fr5は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいい、これらの測定方法の詳細は、それぞれ後述する試験例に記載の通りである。
【0048】
本実施形態に係る粘着シートの一例としての具体的構成を図1に示す。
図1に示すように、一実施形態に係る粘着シート1は、第1の粘着剤層111と、当該第1の粘着剤層111の片面側に積層された第2の粘着剤層112と、第1の粘着剤層111と第2の粘着剤層112との間に積層された芯材113とを備える。さらに、本実施形態に係る粘着シート1は、第1の粘着剤層111における第2の粘着剤層112とは反対側に積層された剥離シート12aと、第2の粘着剤層112における第1の粘着剤層111とは反対側に積層された剥離シート12bとを備える。ここで、剥離シート12aの剥離面は、第1の粘着面に接し、剥離シート12bの剥離面は、第2の粘着面に接している。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
【0049】
1.各部材
1-1.第1の粘着剤層
第1の粘着剤層111を構成する粘着剤は、対ガラス粘着力Fg2および対樹脂フィルム粘着力Fr3が、それぞれ前述した範囲となるものである限り、特に限定されない。第1の粘着剤層111を構成する粘着剤の種類としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。それらの中でも、上述した粘着力(特に対ガラス粘着力Fg2)を達成し易いアクリル系粘着剤またはシリコーン系粘着剤が好ましい。
【0050】
(1)アクリル系粘着剤
第1の粘着剤層111を構成するアクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性のものであってもよいし、活性エネルギー線非硬化性のものであってもよい。
【0051】
ここで、後述するように、第2の粘着剤層112を構成する粘着剤として活性エネルギー線硬化性の粘着剤を使用する場合には、第2の粘着剤層112に活性エネルギー線を照射することにより、第2の粘着剤層112側における被着体に対する粘着力を良好に低下させることができる。これにより、工程完了後のワークを粘着シート1から容易に分離し易くなる。このとき、第1の粘着剤層111側においては、基板に対する粘着力を保持し、ワークを分離する操作を行ったとしても、粘着シート1が基板から剥がれたり、基板上で粘着シート1が移動しないことが好ましい。すなわち、粘着シート1に対して活性エネルギー線を照射した場合、第2の粘着剤層112側の粘着力は低下するものの、第1の粘着剤層111側の粘着力は低下しないことが好ましい。この観点からは、第1の粘着剤層111を構成するアクリル系粘着剤は、活性エネルギー線非硬化性であることが好ましい。
【0052】
活性エネルギー線非硬化性のアクリル系粘着剤としては、アクリル系共重合体と、架橋剤とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P1」という場合がある。)から形成された粘着剤(粘着性組成物P1を架橋してなる粘着剤)であることが好ましい。なお、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
【0053】
(1-1)アクリル系共重合体
上記アクリル系共重合体は、官能基含有モノマーから導かれる構成単位と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位とを含むことが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。
【0054】
アクリル系共重合体の構成単位としての官能基含有モノマーは、重合性の二重結合と、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基とを分子内に有するモノマーであることが好ましい。官能基含有モノマーが有する官能基は、アクリル系共重合体と架橋剤との反応に用いられ、当該反応が生じると、粘着剤中に架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力が達成される。
【0055】
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。上述した中でも、架橋剤との反応が良好に進行し易いという観点から、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピルを使用することが好ましく、特にアクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピルおよびアクリル酸4-ヒドロキシブチルを使用することが好ましい。
【0056】
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上述した中でも、架橋剤との反応が良好に進行し易いという観点から、アクリル酸を使用することが好ましい。
【0057】
アミノ基含有モノマーまたは置換アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0058】
アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、0.1質量%以上含有することが好ましく、0.4質量%以上含有することがより好ましく、特に1質量%以上含有することが好ましく、さらには2質量%以上含有することが好ましい。また、アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、12質量%以下含有することが好ましく、特に8質量%以下含有することが好ましく、さらには5質量%以下含有することが好ましい。アクリル系共重合体が、当該重合体を構成するモノマー単位を上記範囲で含有することにより、所望の凝集力を有し、前述した粘着物性を発揮する粘着剤を形成し易いものとなる。
【0059】
アクリル系共重合体の構成単位としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーが好ましい。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよいし、環状構造を有するものであってもよい。
【0060】
上記アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、特にアルキル基の炭素数が1~18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル等を使用することが好ましく、特にアクリル酸メチルを使用することが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0061】
また、上記アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、ホモポリマーとしてのガラス転移温度(Tg)が-30℃以下であるもの(以下「低Tgアルキルアクリレート」という場合がある。)を含有することも好ましい。かかる低Tgアルキルアクリレートを構成モノマー単位として含有することにより、得られる粘着剤が好適な粘弾性を発現し易いものとなり、常温環境下だけでなく、粘着剤が高温に曝された場合であっても、所望の粘着力を達成し易いものとなる。
【0062】
低Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、アクリル酸n-ブチル(Tg-55℃)、アクリル酸n-オクチル(Tg-65℃)、アクリル酸イソオクチル(Tg-58℃)、アクリル酸2-エチルヘキシル(Tg-70℃)、アクリル酸イソノニル(Tg-58℃)、アクリル酸イソデシル(Tg-60℃)、メタクリル酸イソデシル(Tg-41℃)、メタクリル酸n-ラウリル(Tg-65℃)、アクリル酸トリデシル(Tg-55℃)、メタクリル酸トリデシル(Tg-40℃)等が好ましく挙げられる。中でも、低Tgアルキルアクリレートとして、ホモポリマーのTgが、-45℃以下であるものであることがより好ましく、-50℃以下であるものであることが特に好ましい。具体的には、アクリル酸n-ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0063】
なお、低Tgアルキルアクリレートを2種類以上組み合わせて用いる場合、工程終了後においてワークを基板から容易に剥離できる観点から、使用する低Tgアルキルアクリレートのうち最もTgの低いものの含有量が多いことが好ましい。
【0064】
アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、低Tgアルキルアクリレートを、80質量%以上含有することが好ましく、88質量%以上含有することがより好ましく、特に90質量%以上含有することが好ましく、さらには95質量%以上含有することが好ましい。また、アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、低Tgアルキルアクリレートを、99.9質量%以下含有することが好ましく、特に99質量%以下含有することが好ましく、さらには98質量%以下含有することが好ましい。上記低Tgアルキルアクリレートの含有量が、上記範囲であることにより、所望の凝集力を有し、前述した粘着物性を発揮する粘着剤を形成し易いものとなる。
【0065】
アクリル系共重合体は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。かかるモノマーとしては、例えば、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)、N-アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン等の非反応性の窒素原子含有モノマー、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0066】
アクリル系共重合体は、溶液重合法によって得られた溶液重合物であることが好ましい。溶液重合物であることにより高分子量のポリマーが得られやすく、前述した粘着物性を満たし易い粘着剤が得られる。
【0067】
アクリル系共重合体の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
【0068】
このようにして得られるアクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、10万以上であることが好ましく、20万以上であることがより好ましく、特に30万以上であることが好ましく、さらには40万以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量(Mw)は、150万以下であることが好ましく、特に120万以下であることが好ましく、さらには90万以下であることがより好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
【0069】
(1-2)架橋剤
架橋剤は、当該架橋剤を含有する粘着性組成物P1の加熱等をトリガーとして、上述したアクリル系共重合体を架橋し、三次元網目構造を形成する。これにより、得られる粘着剤の凝集力が向上し、粘着力がより高いものとなる。
【0070】
上記架橋剤としてはアクリル系共重合体が有する官能基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。ここで、アクリル系共重合体が構成モノマー単位としてヒドロキシ基含有モノマーを含有する場合には、架橋剤としては、ヒドロキシ基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0071】
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でもヒドロキシ基との反応性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート等を使用することが好ましい。
【0072】
粘着性組成物P1中における架橋剤の含有量は、上述したアクリル系共重合体100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましく、特に1質量部以上であることが好ましく、さらには2質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、特に8質量部以下であることが好ましく、さらには7質量部以下であることが好ましい。架橋剤の含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤が前述した粘着物性を満たし易いものとなる。
【0073】
(1-3)各種添加剤
粘着性組成物P1には、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化遅延剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。
【0074】
充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系微粒子;アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂等の有機系の透光性微粒子;シリコーン樹脂のような無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のトスパールシリーズ)などが挙げられる。中でも、当該充填剤は、得られる粘着剤が前述した粘着物性を発揮し易くなる観点から、アクリル樹脂微粒子および無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子が好ましく、特に無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0075】
充填剤の粒子形状としては、得られる粘着剤が前述した粘着物性を発揮し易くなる観点から球状の微粒子であることが好ましい。そして、かかる充填剤の平均粒径の下限値は、1μm以上であることが好ましく、特に2μm以上であることが好ましく、さらには3μm以上であることが好ましい。また、かかる充填剤の平均粒径の上限値は、10μm以下であることが好ましく、特に7μm以下であることが好ましく、さらには5μm以下であることが好ましい。充填剤の平均粒径が上記範囲内であることで、得られる粘着剤が前述した粘着物性を発揮し易くなる。なお、粒子の平均粒径は、JIS Z8825:2013に準拠して、レーザー解析装置等を用いて、算術平均値として測定することができる。
【0076】
粘着性組成物P1中における充填剤の含有量は、上述したアクリル系共重合体100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、特に4質量部以上であることが好ましく、さらには8質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには12質量部以下であることが好ましい。充填剤の含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤が前述した粘着物性を満たし易いものとなる。
【0077】
硬化遅延剤としては、例えば、エチニルアルコール、2-プロピン-1-オール、2-メチル-3-ブチン-2-オール、3-トリメチルシロキシプロピン等のアセチレン化合物、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N,N-ジエチルエチレンジアミン、N,N-ジブチルエチレンジアミン、N,N-ジブチル-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N,N’,N’-テトラエチルエチレンジアミン、N,N-ジブチル-1,4-ブタンジアミン、2,2’-ビピリジン等のアミン化合物、ジメチルマレート等の1、2-ジエステル系化合物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0078】
粘着性組成物P1中における硬化遅延剤の含有量は、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、特に1質量部以上であることが好ましく、さらには3質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、18質量部以下であることが好ましく、特に12質量部以下であることが好ましく、さらには6質量部以下であることが好ましい。
【0079】
シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、アクリル系共重合体との相溶性がよいものが好ましい。ワークを固定するための基板としてガラス基板を使用する場合には、シランカップリング剤を使用することで、得られる粘着剤が当該基板に対して高い密着性を発揮し易いものとなる。この基板に対する密着性向上に伴い、基板に第1の粘着剤層111が密着した状態において、第2の粘着剤層112からワークを剥離し易いものとなる。
【0080】
また、シランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アミノ基、ウレイド基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、メルカプト基、メチル基およびチオール基から選択される少なくとも1種の官能基を有するものを使用することが好ましい。これらの中でも、密着性向上の観点からは、エポキシ基およびメルカプト基の少なくとも1種の官能基を含有するシランカップリング剤を使用することが好ましい。
【0081】
シランカップリング剤の好ましい例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0082】
粘着性組成物P1中におけるシランカップリング剤の含有量は、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1質量部以下であることが好ましく、特に0.8質量部以下であることが好ましく、さらには0.6質量部以下であることが好ましい。
【0083】
(1-4)粘着性組成物P1の製造
粘着性組成物P1は、アクリル系共重合体と、架橋剤と、所望によりそのほかの添加剤とを混合することで製造することができる。また、粘着性組成物P1には所望により希釈溶剤を添加して十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P1(塗布溶液)としてもよい。
【0084】
なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
【0085】
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
【0086】
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物P1の濃度が10~60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物P1がコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。
【0087】
(1-5)第1の粘着剤層の形成
第1の粘着剤層111は、塗布した粘着性組成物P1を架橋することにより形成することができる。粘着性組成物P1の架橋は、加熱処理により行うことが好ましい。なお、この加熱処理は、粘着性組成物P1の塗布後の乾燥処理で兼ねることもできる。
【0088】
加熱処理の加熱温度は、50~150℃であることが好ましい。また、加熱時間は、10秒~10分であることが好ましい。また、加熱処理後、常温(例えば、23℃、50%RH)で1~2週間程度の養生期間を設けることも好ましい。
【0089】
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤を介してアクリル系共重合体が良好に架橋される。
【0090】
(1-6)第1の粘着剤層の厚さ
第1の粘着剤層111がアクリル系粘着剤から構成される場合、当該第1の粘着剤層111の厚さ(JIS K7130:1999に準じて測定した値)は、下限値として5μm以上であることが好ましく、特に10μm以上であることが好ましく、さらには15μm以上であることが好ましい。第1の粘着剤層111の厚さの下限値が上記であると、粘着力がより優れたものとなる。また、上述した第1の粘着剤層111の厚さは、上限値として50μm以下であることが好ましく、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。第1の粘着剤層111の厚さの上限値が上記であると、易剥離性がより優れたものとなる。なお、アクリル系粘着剤から構成される第1の粘着剤層111は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
【0091】
(2)シリコーン系粘着剤
シリコーン系粘着剤は、オルガノポリシロキサン、特に付加型オルガノポリシロキサン(の硬化物)を含有するものであることが好ましい。かかるシリコーン系粘着剤は、前述した粘着力を満たし易く、また、加工性にも優れる。
【0092】
付加型オルガノポリシロキサンは、シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られるものであることが好ましい。
【0093】
シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは、次の平均単位式(1)で示される化合物であって、かつ分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する化合物であることが好ましい。
SiO(4-a)/2・・・(1)
(式中、Rは互いに同一又は異種の炭素数1~12、好ましくは1~8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは1.5~2.8、好ましくは1.8~2.5、より好ましくは1.95~2.05の範囲の正数である。)
【0094】
上記Rで示される珪素原子に結合した非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、硬化時間の短さおよび生産性の点から、ビニル基が好ましい。
【0095】
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中にSiH基を有する。上記オルガノポリシロキサンのアルケニル基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基とが反応することにより、両者は付加反応し、付加型オルガノポリシロキサンが得られる。
【0096】
付加型オルガノポリシロキサンは、白金触媒の存在下で良好に硬化するため、上記シリコーン系粘着剤は、白金触媒を含有することが好ましい。白金触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフェン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等を例示することができる。
【0097】
上記シリコーン系粘着剤中における白金触媒の含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましい。また、上記含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して、3質量部以下であることが好ましく、特に2質量部以下であることが好ましい。白金触媒の含有量が上記の範囲内にあることにより、塗工を妨げることなく、付加型オルガノポリシロキサンを硬化させ、第1の粘着剤層111を形成することができる。
【0098】
付加型オルガノポリシロキサンには、粘着力を高める観点から、分子中に3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン)を含有させることができる。
【0099】
上記シリコーンレジンを使用する場合、上記シリコーン系粘着剤中におけるシリコーンレジンの含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0質量部超であることが好ましく、5質量部以上であることが好ましく、特に10質量部以上であることが好ましく、さらには15質量部以上であることが好ましい。また、上記含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して、100質量部以下であることが好ましく、特に50質量部以下であることが好ましく、さらには30質量部以下であることが好ましい。シリコーンレジンの含有量が上記の範囲内にあることにより、優れた粘着性と優れた易剥離性とを両立し易いものとなる。
【0100】
第1の粘着剤層111を構成するためのシリコーン系粘着剤には、所望により、シリコーン系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化遅延剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。これらの具体例および添加剤を使用する際の添加量については、前述したものと同様である。
【0101】
シリコーン系粘着剤によって第1の粘着剤層111を形成するには、例えば、付加型オルガノポリシロキサンと、所望により3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンと、白金触媒とを、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、キシレン等の溶媒で10~60質量%程度に希釈した塗布溶液を、塗布対象(例えば、芯材113や、剥離シート12aの剥離面)に塗布し、加熱して硬化させればよい。加熱温度は、90~180℃程度であることが好ましく、加熱時間は1~5分間程度であることが好ましい。
【0102】
第1の粘着剤層111がシリコーン系粘着剤から構成される場合、当該第1の粘着剤層111の厚さは、下限値が5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。第1の粘着剤層111の厚さの下限値が上記であると、粘着力がより優れたものとなる。一方、上述した第1の粘着剤層111の厚さは、上限値が100μm以下であることが好ましく、70μm以下であることが好ましく、特に50μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。第1の粘着剤層111の厚さの上限値が上記であると、易剥離性がより優れたものとなる。なお、シリコーン系粘着剤から構成される第1の粘着剤層111は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
【0103】
1-2.第2の粘着剤層
第2の粘着剤層112を構成する粘着剤は、第1の粘着剤層111を構成する粘着剤とは異なる粘着剤であるとともに、対ガラス粘着力Fg2および対樹脂フィルム粘着力Fr3が、それぞれ前述した範囲となるものである限り、特に限定されない。上記粘着剤の種類としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。それらの中でも、上述した粘着力を達成し易いアクリル系粘着剤またはシリコーン系粘着剤が好ましい。
【0104】
(1)アクリル系粘着剤
第2の粘着剤層112を構成するアクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線非硬化性のものであってもよいものの、活性エネルギー線硬化性のものであることが好ましい。第2の粘着剤層112が、活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤から構成されたものであることで、工程完了後のワークを粘着シートから分離する際に、活性エネルギー線の照射によりワークに対する粘着力を低下させ、分離をより容易に行うことが可能となる。
【0105】
上述した活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性を有するポリマー(活性エネルギー線硬化性ポリマー)を主成分とするものであってもよいし、活性エネルギー線硬化性を有しないポリマー(活性エネルギー線非硬化性ポリマー)と、少なくとも1つ以上の活性エネルギー線硬化性基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーとの混合物を主成分とするものであってもよい。
【0106】
中でも、本実施形態における第2の粘着剤層112を構成する活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤は、前述した粘着力(特に対樹脂フィルム粘着力Fr3)を達成し易いという観点から、活性エネルギー線硬化性ポリマーを主成分とするものであることが好ましい。特に、当該粘着剤は、活性エネルギー線硬化性ポリマーとしての、側鎖に活性エネルギー線硬化性を有する官能基(活性エネルギー線硬化性基)が導入された(メタ)アクリル酸エステル重合体(以下「活性エネルギー線硬化性重合体」という場合がある。)と、架橋剤とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P2」という場合がある。)から形成された粘着剤(粘着性組成物P2を架橋してなる粘着剤)であることが好ましい。
【0107】
(1-1)活性エネルギー線硬化性重合体
活性エネルギー線硬化性重合体は、官能基含有モノマー単位を有するアクリル系共重合体と、その官能基に結合する官能基を有する不飽和基含有化合物とを反応させて得られるものであることが好ましい。
【0108】
上記アクリル系共重合体は、官能基含有モノマーから導かれる構成単位と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位とを含むことが好ましい。官能基含有モノマーが有する官能基は、上述の通り、不飽和基含有化合物との反応に用いられ、さらには架橋剤との反応にも用いられるものとなる。その結果、第2の粘着剤112中に架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力が達成される。
【0109】
第2の粘着剤層112に係るアクリル系共重合体の構成単位としての官能基含有モノマーは、重合性の二重結合と、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基とを分子内に有するモノマーであることが好ましい。官能基含有モノマーが有する官能基は、アクリル系共重合体と架橋剤との反応に用いられ、当該反応が生じると、粘着剤中に架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力が達成される。
【0110】
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体の構成単位として前述したヒドロキシ基含有モノマーと同様のものが使用できる。第2の粘着剤層112に係るアクリル系共重合体においては、前述したヒドロキシ基含有モノマーの中でも、架橋剤との反応が良好に進行し易いという観点から、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピルを使用することが好ましく、特にアクリル酸4-ヒドロキシブチルを使用することが好ましい。
【0111】
また、カルボキシ基含有モノマー、アミノ基含有モノマーおよび置換アミノ基含有モノマーについては、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体の構成単位として前述したモノマーと同様のものが使用できる。
【0112】
アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、5質量%以上含有することが好ましく、10質量%以上含有することがより好ましく、特に20質量%以上含有することが好ましく、さらには26質量%以上含有することが好ましい。また、アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を、50質量%以下含有することが好ましく、特に40質量%以下含有することが好ましく、さらには35質量%以下含有することが好ましい。アクリル系共重合体が、当該重合体を構成するモノマー単位を上記範囲で含有することにより、所望の凝集力を有し、前述した粘着物性を発揮する粘着剤を形成し易いものとなる。
【0113】
アクリル系共重合体の構成単位としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーが好ましい。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよいし、環状構造を有するものであってもよい。当該アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーについても、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体の構成単位として前述したモノマーと同様のものが使用できる。
【0114】
また、上記アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、低Tgアルキルアクリレートを含有することも好ましい。かかる低Tgアルキルアクリレートを構成モノマー単位として含有することにより、得られる粘着剤が好適な粘弾性を発現し易いものとなり、常温環境下だけでなく、粘着剤が高温に曝された場合であっても、所望の粘着力を達成し易いものとなる。当該低Tgアルキルアクリレートについても、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体の構成単位として前述したモノマーと同様のものが使用できる。第2の粘着剤層112に係るアクリル系共重合体においても、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体と同時に、低Tgアルキルアクリレートとして、ホモポリマーのTgが、-45℃以下であるものを使用することが好ましく、特に-50℃以下であるものを使用することが好ましい。具体的には、アクリル酸n-ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシルを使用することが好ましい。
【0115】
なお、低Tgアルキルアクリレートを2種類以上組み合わせて用いる場合、工程終了後においてワークを基板から容易に剥離できる観点から、使用する低Tgアルキルアクリレートのうち最もTgの低いものの含有量が多いことが好ましい。
【0116】
アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、低Tgアルキルアクリレートを、35質量%以上含有することが好ましく、特に45質量%以上含有することが好ましく、さらには55質量%以上含有することが好ましい。また、アクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、低Tgアルキルアクリレートを、90質量%以下含有することが好ましく、特に80質量%以下含有することが好ましく、さらには70質量%以下含有することが好ましい。
【0117】
また、第2の粘着剤層112に係るアクリル系共重合体は、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを含有することも好ましい。窒素原子含有モノマーを含有することにより、ガラス等の被着体(基板)への密着性を向上させることができる。窒素原子含有モノマーとしては、アミノ基を有するモノマー、アミド基を有するモノマー、窒素含有複素環を有するモノマーなどが挙げられ、中でも、窒素含有複素環を有するモノマーが好ましい。また、構成される粘着剤の高次構造中で上記窒素原子含有モノマー由来部分の自由度を高める観点から、当該窒素原子含有モノマーは、アクリル系共重合体を形成するための重合に使用される1つの重合性基以外に反応性不飽和二重結合基を含有しないことが好ましい。
【0118】
窒素含有複素環を有するモノマーとしては、例えば、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-(メタ)アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピラジン、1-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルフタルイミド等が挙げられ、中でも、より優れた粘着力を発揮するN-(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、特にN-アクリロイルモルホリンが好ましい。
【0119】
なお、窒素原子含有モノマーとして、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等を使用することもできる。
【0120】
以上の窒素原子含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0121】
第2の粘着剤層112に係るアクリル系共重合体は、ガラス等の被着体への密着性を向上させる観点から、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、5質量%以上含有することがより好ましく、さらには8質量%以上含有することが特に好ましい。また、窒素原子含有モノマーの含有量は、他の成分の配合量を確保する観点から、20質量%以下であることが好ましく、16質量%以下であることがより好ましく、12質量%以下であることが特に好ましい。
【0122】
第2の粘着剤層112を構成するためのアクリル系共重合体は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。かかるモノマーとしては、例えば、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0123】
また、第2の粘着剤層112を構成するためのアクリル系粘着剤において、アクリル系共重合体は、第1の粘着剤層111に係るアクリル系共重合体と同様に、溶液重合法によって得られた溶液重合物であることが好ましく、また、アクリル系共重合体の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
【0124】
不飽和基含有化合物としては、アクリル系共重合体が有する官能基含有モノマー単位の官能基と反応することができる官能基を有するものであれば特に限定されない。不飽和基含有化合物が有する官能基は、アクリル系共重合体が有する官能基の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、アクリル系共重合体が有する官能基がヒドロキシ基、アミノ基または置換アミノ基の場合、不飽和基含有化合物が有する官能基としてはイソシアネート基またはエポキシ基が好ましく、アクリル系共重合体が有する官能基がエポキシ基の場合、不飽和基含有化合物が有する官能基としてはアミノ基、カルボキシ基またはアジリジニル基が好ましい。
【0125】
また上記不飽和基含有化合物には、活性エネルギー線重合性の炭素-炭素二重結合が、1分子中に少なくとも1個含まれることが好ましく、特に1~6個含まれることが好ましく、さらには1~4個含まれることが好ましい。このような不飽和基含有化合物の具体例としては、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ポリオール化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、2-(1-アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン等が挙げられる。
【0126】
上記不飽和基含有化合物は、上記アクリル系共重合体の官能基含有モノマーモル数に対して、50モル%以上の割合で用いられることが好ましく、60モル%以上の割合で用いられることがより好ましく、特に70モル%以上の割合で用いられることが好ましく、さらには80モル%以上の割合で用いられることが好ましく、88モル%以上の割合で用いられることが最も好ましい。また、上記不飽和基含有化合物は、上記アクリル系共重合体の官能基含有モノマーモル数に対して、99モル%以下の割合で用いられることが好ましく、特に95モル%以下の割合で用いられることが好ましく、さらには92モル%以下の割合で用いられることが好ましい。
【0127】
このような不飽和基含有化合物が有する官能基に対し、前述したアクリル系共重合体が有する官能基を反応させることにより、活性エネルギー線硬化性重合体を得ることができる。
【0128】
アクリル系共重合体と不飽和基含有化合物との反応においては、アクリル系共重合体が有する官能基と不飽和基含有化合物が有する官能基との組合せに応じて、反応の温度、圧力、溶媒、時間、触媒の有無、触媒の種類を適宜選択することができる。これにより、アクリル系共重合体中に存在する官能基と、不飽和基含有化合物中の官能基とが反応し、不飽和基がアクリル系共重合体中の側鎖に導入され、活性エネルギー線硬化性重合体が得られる。
【0129】
このようにして得られる活性エネルギー線硬化性重合体の重量平均分子量(Mw)は、10万以上であることが好ましく、20万以上であることがより好ましく、特に40万以上であることが好ましく、さらには60万以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量(Mw)は、150万以下であることが好ましく、特に120万以下であることが好ましく、さらには90万以下であることがより好ましい。当該重量平均分子量(Mw)上記範囲内であれば、得られる粘着剤は、前述した粘着物性を満たし易いものとなる。
【0130】
(1-2)架橋剤
第2の粘着剤層112を構成するためのアクリル系粘着剤において、架橋剤としては、活性エネルギー線硬化性重合体が有する官能基と反応するものであればよく、その具体例としては、第1の粘着剤層111を構成するためのアクリル系粘着剤に使用される架橋剤と同様のものが挙げられる。
【0131】
粘着性組成物P2中における架橋剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性重合体100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、さらには0.3質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、特に2質量部以下であることが好ましく、さらには0.7質量部以下であることが好ましい。架橋剤の含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤の凝集力が適度に高いものとなり、前述した粘着物性を満たし易いものとなる。
【0132】
(1-3)光重合開始剤
第2の粘着剤層112を構成するためのアクリル系粘着剤において、当該粘着剤を硬化させるための活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、粘着性組成物P2が光重合開始剤を含有することが好ましい。これにより、重合硬化時間および光線照射量を少なくすることができる。
【0133】
光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサンソン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、β-クロールアンスラキノン、(2,4,6-トリメチルベンジルジフェニル)フォスフィンオキサイド、2-ベンゾチアゾール-N,N-ジエチルジチオカルバメート、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-プロペニル)フェニル]プロパノン}、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0134】
粘着性組成物P2中における光重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性重合体100質量部に対して、0.4質量部以上であることが好ましく、特に0.8質量部以上であることが好ましく、さらには1.2質量部以上であることが好ましい。一方、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、特に6質量部以下であることが好ましく、さらには4質量部以下であることが好ましい。光重合開始剤の含有量が上記範囲であることで、前述した粘着物性を満たし易いものとなるほか、重合硬化時間および光線照射量を効果的に少なくすることができる。
【0135】
(1-4)各種添加剤
粘着性組成物P2には、所望により、活性エネルギー線硬化性粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化遅延剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。これらの具体例については、第1の粘着剤層111について前述したものと同様である。また、これらの添加剤を使用する際の添加量についても、第1の粘着剤層111について前述した添加量と同様である。
【0136】
(1-5)粘着性組成物P2の製造
粘着性組成物P2は、活性エネルギー線硬化性重合体を製造し、得られた活性エネルギー線硬化性重合体と、架橋剤と、所望により光重合開始剤およびそのほかの添加剤を混合することで製造することができる。また、粘着性組成物P2には所望により希釈溶剤を添加して十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)としてもよい。
【0137】
なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
【0138】
上記希釈溶剤の好ましい例は、第1の粘着剤層111について前述した希釈溶剤と同様である。また、粘着性組成物P2の塗布溶液の濃度・粘度の好ましい範囲は、粘着性組成物P1についての濃度・粘度と同様である。
【0139】
(1-6)第2の粘着剤層の形成
第2の粘着剤層112は、塗布した粘着性組成物P2を架橋することにより形成することができる。粘着性組成物P2の架橋は、加熱処理により行うことが好ましい。なお、この加熱処理は、粘着性組成物P2の塗布後の乾燥処理で兼ねることもできる。当該の加熱処理の加熱温度および加熱時間は、それぞれ粘着性組成物P1についての加熱処理と同様とすることができる。また、加熱処理後、常温(例えば、23℃、50%RH)で1~2週間程度の養生期間を設けることも好ましい。上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤を介して活性エネルギー線硬化性重合体が良好に架橋される。
【0140】
(1-7)第2の粘着剤層112の厚さ
第2の粘着剤層112がアクリル系粘着剤から構成される場合、当該第2の粘着剤層111の厚さ(JIS K7130:1999に準じて測定した値)は、下限値として5μm以上であることが好ましく、特に10μm以上であることが好ましく、さらには15μm以上であることが好ましい。第2の粘着剤層112の厚さの下限値が上記であると、粘着力がより優れたものとなる。また、上述した第1の粘着剤層111の厚さは、上限値として50μm以下であることが好ましく、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。第2の粘着剤層112の厚さの上限値が上記であると、易剥離性がより優れたものとなる。なお、アクリル系粘着剤から構成される第2の粘着剤層112は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
【0141】
(2)シリコーン系粘着剤
第2の粘着剤層112をシリコーン系粘着剤から構成されたものとする場合、当該シリコーン系粘着剤としては、第1の粘着剤層111について前述したシリコーン系粘着剤と同様のものを使用することができる。
【0142】
すなわち、第2の粘着剤層112を構成するためのシリコーン系粘着剤は、オルガノポリシロキサン、特に付加型オルガノポリシロキサン(の硬化物)を含有するものであることが好ましい。そして、当該付加型オルガノポリシロキサンは、シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られるものであることが好ましく、これらの好ましい具体例は前述した通りである。
【0143】
また、上記シリコーン系粘着剤は、白金触媒を含有することが好ましく、その具体例およびシリコーン系粘着剤中の含有量は前述した通りである。さらに、分子中に3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン)を使用することもでき、そのシリコーン系粘着剤中の含有量は前述した通りである。
【0144】
第2の粘着剤層112を構成するためのシリコーン系粘着剤には、所望により、シリコーン系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化遅延剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。これらの具体例および添加剤を使用する際の添加量については、第1の粘着剤層111について前述したものと同様である。
【0145】
シリコーン系粘着剤によって第2の粘着剤層112を形成するには、第1の粘着剤層111を形成する場合と同様に、例えば、付加型オルガノポリシロキサンと、所望により3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンと、白金触媒とを、前述した溶媒で10~60質量%程度に希釈した塗布溶液を、塗布対象(例えば、芯材113や、剥離シート12bの剥離面)に塗布し、加熱して硬化させればよい。当該加熱における加熱温度および加熱時間は、第1の粘着剤層111を形成する場合と同様とすることができる。
【0146】
第2の粘着剤層112がシリコーン系粘着剤から構成される場合、当該第2の粘着剤層112の厚さは、下限値が5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。第2の粘着剤層112の厚さの下限値が上記であると、粘着力がより優れたものとなる。一方、上述した第2の粘着剤層112の厚さは、上限値が100μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましく、特に50μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。第2の粘着剤層112の厚さの上限値が上記であると、易剥離性がより優れたものとなる。なお、シリコーン系粘着剤から構成される第2の粘着剤層112は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
【0147】
1-3.芯材
本実施形態に係る粘着シート1は、芯材113を備えることにより所定の剛性を有するものとなり、所望のハンドリング性を達成し易いものとなる。但し、本実施形態に係る粘着シート1は、芯材113を有しないものであってもよい。
【0148】
芯材113は、プラスチックフィルムから構成されることが好ましい。プラスチックフィルムの種類としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルからなるポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。これらの中でも、ポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0149】
上記のようなプラスチックフィルムからなる芯材113においては、隣接する第1の粘着剤層111および/または第2の粘着剤層112との密着性を向上させる等の目的で、所望により片面または両面に、酸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられる。これらの表面処理法は、プラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果および操作性の面から好ましく用いられる。
【0150】
芯材113の厚さは、粘着シート1のハンドリング性向上の観点から、2μm以上あることが好ましく、特に5μm以上あることが好ましく、さらには10μm以上あることが好ましい。また、芯材113の厚さは、同様の観点から、250μm以下であることが好ましく、125μm以下であることがより好ましく、特に75μm以下であることが好ましく、さらには40μm以下であることが好ましい。
【0151】
1-4.剥離シート
剥離シート12a,12bは、粘着シート1の使用時まで第1の粘着剤層111および第2の粘着剤層112を保護するものであり、粘着シート1を使用するときに剥離される。本実施形態に係る粘着シート1において、剥離シート12a,12bの一方または両方は必ずしも必要なものではない。
【0152】
剥離シート12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
【0153】
上記剥離シート12a,12bの剥離面(特に第1の粘着剤層111または第2の粘着剤層112と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート12a,12bのうち、一方の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとし、他方の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとすることが好ましい。
【0154】
剥離シート12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20~150μm程度である。
【0155】
2.粘着シートの製造
本実施形態に係る粘着シート1の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、剥離シート12aの剥離面上に、前述した粘着性組成物P1の塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物P1を熱架橋し、塗布層を形成した後、その塗布層に芯材113の一方の面を重ね合わせる。さらに、剥離シート12bの剥離面上に、前述した粘着性組成物P2の塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物P2を熱架橋し、塗布層を形成した後、当該塗布層における剥離シート12bとは反対側の面を、上述した芯材113における他方の面に重ね合わせる。このようにして得られた積層体について、必要な場合は養生期間をおくことで、上述した2つの塗布層がそれぞれ第1の粘着剤層111および第2の粘着剤層112とすることができる。一方、養生期間が不要な場合は、上述した2つの塗布層をそのまま、それぞれ第1の粘着剤層111および第2の粘着剤層112とすることができる。これにより、剥離シート12a、第1の粘着剤層111、芯材113、第2の粘着剤層112および剥離シート12bが順に積層されてなる粘着シート1が得られる。
【0156】
上述した粘着性組成物P1および粘着性組成物P2の塗布液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
【0157】
3.粘着シートの使用
前述した通り、本実施形態に係る粘着シート1は、ワークとしての光学部材や電子部材等のデバイス、好ましくはフレキシブルデバイスを、加工、積層、検査などの工程中に基板に固定するのに好適に使用される。なお、上記の工程終了後、ワークは基板から剥離される。
【0158】
図2に、粘着シート1の使用状態を表す積層体4の断面図を示す。本実施形態に係る積層体4は、ワークとしてのフレキシブルデバイス2と、粘着シート1を構成する各層(図4では、第1の粘着剤層111、芯材113および第2の粘着剤層112)と、基板3とをその順に積層してなる。このように、本実施形態に係る粘着シート1では、第1の粘着剤層111側の面(第1の粘着面)を基板3に貼合し、第2の粘着剤層112側の面(第2の粘着面)をワークに貼合することが好ましい。かかる積層体4において、フレキシブルデバイス2は、粘着シート1を介して基板3にしっかりと固定されるため、当該工程を問題なく行うことができる。
【0159】
上記工程は、ワークを加熱する処理、または副次的にワークが加熱されることを伴う処理を含むものであることが好適である。このような加熱処理の例としては、金属蒸着工程、封止樹脂等の樹脂硬化工程、アニール処理等が挙げられる。本実施形態に係る粘着シート1および積層体4では、粘着シート1が前述した対ガラス粘着力Fg2および対樹脂フィルム粘着力Fr3を満たすことにより、加熱処理を行ったとしても、工程後のフレキシブルデバイス2を粘着シート1から容易に分離させることができるとともに、フレキシブルデバイス2を分離した後における粘着シート1を、基板3から容易に剥離することができる。このため、本実施形態に係る積層体4では、加熱処理を行う場合であっても、工程を良好に行うことができるとともに、基板3を良好に再利用することができる。
【0160】
上述した加熱処理は、一般的な加熱処理と同様の条件としてよい。例えば、加熱温度としては、40℃以上とすることが好ましく、特に80℃以上とすることが好ましく、さらには120℃以上とすることが好ましい。また、加熱温度は、200℃以下とすることが好ましく、特に180℃以下とすることが好ましく、さらには160℃以下とすることが好ましい。また、加熱時間は、5分以上とすることが好ましく、特に10分以上とすることが好ましく、さらには20分以上とすることが好ましい。また、加熱時間は、60分以下とすることが好ましく、特に50分以下とすることが好ましく、さらには40分以下とすることが好ましい。
【0161】
第2の粘着剤層112が、活性エネルギー線硬化性の粘着剤から構成される場合、上述した工程の完了後、第2の粘着剤層112に対して、活性エネルギー線を照射して、第2の粘着剤層112を硬化させることで、ワークに対する粘着力を低下させることができる。これにより、第2の粘着剤層112からワークを容易に剥離することができる。
【0162】
このようなワークを剥離するために使用する活性エネルギー線としては、通常、紫外線、電子線等が用いられ、特に取扱いが容易な紫外線が好ましい。紫外線を使用する場合、その照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンランプ、キセノンランプ等によって行うことができる。また、その照射条件としては、照度が50mW/cm以上、1000mW/cm以下であることが好ましい。また、紫外線の積算光量は、1500mJ/cm以上であることが好ましく、特に2000mJ/cm以上であることが好ましい。また、紫外線の積算光量は、5000mJ/cm以下であることが好ましく、特に3000mJ/cm以下であることが好ましい。
【0163】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0164】
例えば、粘着シート1における剥離シート12a,12bのいずれか一方または両方は省略されてもよい。また、粘着シート1における芯材113は省略されてもよい。
【実施例0165】
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
【0166】
〔調製例1〕(アクリル系粘着剤A用粘着性組成物)
アクリル酸2-エチルヘキシル50質量部と、アクリル酸n-ブチル10質量部と、アクリロイルモルホリン10質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル30質量部とを共重合させて得られたアクリル系共重合体と、当該アクリル系共重合体のアクリル酸4-ヒドロキシブチルのモル数に対して90モル%のメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)とを反応させて、活性エネルギー線硬化性重合体を得た。この活性エネルギー線硬化性重合体の重量平均分子量(Mw)を後述する方法で測定したところ、70万であった。
【0167】
得られた活性エネルギー線硬化性重合体100質量部(固形分換算,以下同じ)と、架橋剤としてのヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート(日本ポリウレタン工業社製,製品名「コロネートHX」)0.75質量部と、硬化遅延剤(トーヨーケム社製,製品名「BXX5638」)5.00質量部と、光重合開始剤としての2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン0.10質量部とを溶媒中で混合し、アクリル系粘着剤A用粘着性組成物の塗布液を得た。
【0168】
〔調製例2〕(アクリル系粘着剤B用粘着性組成物)
アクリル酸2-エチルヘキシル47.8質量部と、アクリル酸n-ブチル47.8質量部と、アクリル酸4質量部と、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル0.4質量部とを共重合させて得られたアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)を後述する方法で測定したところ、80万であった。
【0169】
得られたアクリル系共重合体100質量部と、架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)7質量部とを溶媒中で混合し、アクリル系粘着剤B用粘着性組成物の塗布液を得た。
【0170】
〔調製例3〕(アクリル系粘着剤C用粘着性組成物)
アクリル酸2-エチルヘキシル78質量部と、アクリル酸n-ブチル20質量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル2質量部とを共重合させて得られたアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)を後述する方法で測定したところ、40万であった。
【0171】
得られたアクリル系共重合体100質量部と、架橋剤としてのイソシアネート系架橋剤(サイデン化学社製、品番「K-315」)2質量部と、シリコーン樹脂(無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物)からなる微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製,製品名「トスパール145L」,平均粒径:4.5μm)10質量部と、硬化遅延剤(トーヨーケム社製,製品名「BXX5638」)1質量部とを溶媒中で混合し、アクリル系粘着剤C用粘着性組成物の塗布液を得た。
【0172】
〔調製例4〕(シリコーン系粘着剤用粘着性組成物)
主剤としての付加反応型シリコーン樹脂(信越化学工業社製,製品名「KS-847H」)100質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SRX 212 CATALYST」)2質量部と、シランカップリング剤としての8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン0.6質量部と、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SD-4584」)15質量部とを混合し、メチルエチルケトンで希釈して、シリコーン系粘着剤用粘着性組成物の塗布液を得た。
【0173】
ここで、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC-8320
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK gel superH-H
TSK gel superHM-H
TSK gel superH2000
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
【0174】
〔実施例1〕
調製例2で調製したアクリル系粘着剤B用粘着性組成物の塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET382120」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。形成された塗膜を90℃で1分間加熱処理することで、20μmの厚さを有する粘着剤層を形成し、これを第1の粘着剤層とした。これにより、軽剥離型剥離シートと第1の粘着剤層とが積層されてなる第1の積層体を得た。
【0175】
また、調製例1で調製したアクリル系粘着剤A用粘着性組成物の塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET751130」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。形成された塗膜を90℃で1分間加熱処理することで、20μmの厚さを有する粘着剤層を形成し、これを粘着剤層とした。これにより、第2の粘着剤層と重剥離型剥離シートとが積層されてなる第2の積層体を得た。
【0176】
その後、芯材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の一方の面に第1の積層体における第1の粘着剤層側の面を貼合するとともに、他方の面に第2の積層体における第2の粘着剤層側の面を貼合した後、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、軽剥離型剥離シート/第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層/重剥離型剥離シートの層構成を有する粘着シートを得た。
【0177】
なお、上述した粘着剤層の厚さは、JIS K7130に準拠し、定圧厚さ測定器(テクロック社製,製品名「PG-02」)を使用して測定した値である。
【0178】
〔実施例2〕
芯材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱ケミカル社製,製品名PET38-T100」,厚さ:38μm)を使用した以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
【0179】
〔実施例3〕
調製例3で調製したアクリル系粘着剤C用粘着性組成物の塗布液を使用して第1の粘着剤層を形成した以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
【0180】
〔実施例4〕
調製例3で調製したアクリル系粘着剤C用粘着性組成物の塗布液を使用して第1の粘着剤層を形成するとともに、芯材を使用しなかったこと以外、実施例1と同様に粘着シートを製造した。なお、当該粘着シートは、第1の積層体における第1の粘着剤層側の面と、第2の積層体における第2の粘着剤層側の面とを直接貼合することで製造したものとなる。
【0181】
〔実施例5〕
芯材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の一方の面に、調製例5で調製したシリコーン系粘着剤用粘着性組成物の塗布液を、ナイフコーターで塗布した。形成された塗膜を130℃で2分間加熱処理することで、20μmの厚さを有する粘着剤層を形成し、これを第1の粘着剤層とした。次いで、当該第1の粘着剤層における芯材とは反対側の面に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET382120」)における剥離処理面を貼合した。これにより、軽剥離型剥離シートと第1の粘着剤層と芯材とが順に積層されてなる第3の積層体を得た。
【0182】
続いて、上記の通り得られた第3の積層体における芯材側の面に対し、実施例1と同様に作製した第2の積層体における第2の粘着剤層側の面を貼合した後、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することで、軽剥離型剥離シート/第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層/重剥離型剥離シートの層構成を有する粘着シートを得た。
【0183】
〔実施例6〕
芯材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の一方の面に、調製例5で調製したシリコーン系粘着剤用粘着性組成物の塗布液を、ナイフコーターで塗布した。形成された塗膜を130℃で2分間加熱処理することで、20μmの厚さを有する粘着剤層を形成し、これを第2の粘着剤層とした。次いで、当該第2の粘着剤層における芯材とは反対側の面に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET751130」)における剥離処理面を貼合した。これにより、芯材と第2の粘着剤層と重剥離型剥離シートとが順に積層されてなる第4の積層体を得た。
【0184】
続いて、上記の通り得られた第4の積層体における芯材側の面に対し、実施例1と同様に作製した第1の積層体における第1の粘着剤層側の面を貼合した後、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することで、軽剥離型剥離シート/第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層/重剥離型剥離シートの層構成を有する粘着シートを得た。
【0185】
〔比較例1〕
調製例1で調製したアクリル系粘着剤A用粘着性組成物の塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET751130」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。形成された塗膜を90℃で1分間加熱処理することで、20μmの厚さを有する粘着剤層を形成した。
【0186】
次いで、上記の通り形成された粘着剤層における重剥離型剥離シートとは反対側の面に対して、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET382120」)剥離処理面を貼合した後、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することで、軽剥離型剥離シート/粘着剤層/重剥離型剥離シートの層構成を有する粘着シートを得た。
【0187】
〔比較例2〕
調製例3で調製したアクリル系粘着剤C用粘着性組成物の塗布液を使用して粘着剤層を形成した以外、比較例1と同様にして粘着シートを製造した。
【0188】
〔試験例1〕(対ガラス粘着力の測定)
実施例および比較例で作製した粘着シートから重剥離型剥離シートを剥離し、露出した第2の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)を、裏打ち材としての、易接着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:25μm)の易接着層に貼合した。これにより得られた積層体を、25mm幅、100mm長に裁断した。裁断後の積層体から軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した第1の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)を、ソーダライムガラス(日本板硝子社製)の片面に貼付した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置することで、対ガラス粘着力測定用サンプルを得た。
【0189】
上述の通り得られた対ガラス粘着力測定用サンプルについて、23℃、50%RHの環境下にて、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で、ソーダライムガラスから、第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層/裏打ち材の層構成を有する積層体(実施例4では、第1の粘着剤層/第2の粘着剤層/裏打ち材の層構成を有する積層体,比較例1~2では、単層の粘着剤層/裏打ち材の層構成を有する積層体)を剥離し、その時の粘着力(N/25mm)を測定した。なお、ここに記載した以外の条件はJIS Z0237:2009に準拠して、測定を行った。このようにして得られた粘着力を、23℃における対ガラス粘着力Fg1(N/25mm)として、表2に示す。
【0190】
また、上記と同様にして得た対ガラス粘着力測定用サンプルを、100℃、50%RHの環境下に300分投入することで加熱処理を行った後、室温環境下に戻し、上記サンプルの温度を室温まで下げた。当該サンプルについて、上記と同様に粘着力を測定し、加熱処理後における粘着力Fg2(N/25mm)とし、表2に示す。
【0191】
〔試験例2〕(対樹脂フィルム粘着力の測定)
実施例および比較例で作製した粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した第1の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)を、裏打ち材としての、易接着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:25μm)の易接着層に貼合した。これにより得られた積層体を、25mm幅、100mm長に裁断した。裁断後の積層体から重剥離型剥離シートを剥離し、露出した第2の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)を、樹脂フィルムとしてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)の片面に貼付した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置することで、対樹脂フィルム粘着力測定用サンプルを得た。
【0192】
上述の通り得られた対樹脂フィルム粘着力測定用サンプルについて、23℃、50%RHの環境下にて、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で、樹脂フィルムから、裏打ち材/第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層の層構成を有する積層体(実施例4では、裏打ち材/第1の粘着剤層/第2の粘着剤層の層構成を有する積層体,比較例1~2では、裏打ち材/単層の粘着剤層の層構成を有する積層体)を剥離し、その時の粘着力(N/25mm)を測定した。なお、ここに記載した以外の条件はJIS Z0237:2009に準拠して、測定を行った。このようにして得られた粘着力を、23℃における対樹脂フィルム粘着力Fr1(N/25mm)として表2に示す。
【0193】
また、活性エネルギー線硬化性を有するアクリル系粘着剤Aを用いて形成された第2の粘着剤層を備える実施例1~5および比較例1の粘着シートについては、上記と同様に作製した対樹脂フィルム粘着力測定用サンプルにおける第2の粘着剤層に対して、樹脂フィルムごしに、下記の紫外線照射条件にて紫外線を照射した後に、23℃、50%RHの環境下にて、上記と同様に粘着力(N/25mm)を測定した。このようにして得られた粘着力を、活性エネルギー線照射後における対樹脂フィルム粘着力Fr2(N/25mm)として表2に示す。
<紫外線照射条件>
・高圧水銀ランプ使用
・照度200mW/cm,積算光量2000mJ/cm×1回
【0194】
また、上記と同様に作製した対樹脂フィルム粘着力測定用サンプルについて、100℃、50%RHの環境下にて、上記と同様に粘着力(N/25mm)を測定した。このようにして得られた粘着力を、100℃における対樹脂フィルム粘着力Fr3(N/25mm)として表2に示す。
【0195】
また、上記と同様に作製したサンプルを、300℃、50%RHの高温条件下に300分投入することで加熱処理を行った。その後、室温環境下に戻し、サンプルの温度を室温まで下げた。当該サンプルについて、上記と同様に粘着力を測定し、加熱処理後における対樹脂フィルム粘着力Fr4(N/25mm)とした。結果を表2に示す。
【0196】
さらに、活性エネルギー線硬化性を有するアクリル系粘着剤Aを用いて形成された第2の粘着剤層を備える実施例1~5および比較例1の粘着シートについては、上記と同様に作製したサンプルに対して、300℃、50%RHの高温条件下に300分投入することで加熱処理を行った後、室温環境下に戻した。これにより室温まで温度が戻ったサンプルにおける第2の粘着剤層に対して、樹脂フィルムごしに、前述した紫外線照射条件にて紫外線を照射した。その後、23℃、50%RHの環境下にて、上記と同様に粘着力(N/25mm)を測定した。このようにして得られた粘着力を、加熱処理および活性エネルギー線照射後における対樹脂フィルム粘着力Fr5(N/25mm)として表2に示す。
【0197】
そして、上記の通り測定された各種粘着力に基づいて、対ガラス粘着力Fg1に対する対ガラス粘着力Fg2の比(Fg2/Fg1)、対ガラス粘着力Fg1に対する対樹脂フィルム粘着力Fr1の比(Fr1/Fg1)、対樹脂フィルム粘着力Fr1に対する対樹脂フィルム粘着力Fr4の比(Fr4/Fr1)、対樹脂フィルム粘着力Fr4に対する対樹脂フィルム粘着力Fr5の比(Fr5/Fr4)、対ガラス粘着力Fg1に対する対樹脂フィルム粘着力Fr2の比(Fr2/Fg1)、対ガラス粘着力Fg2に対する対樹脂フィルム粘着力Fr4の比(Fr4/Fg2)、および、対ガラス粘着力Fg2に対する対樹脂フィルム粘着力Fr5の比(Fr5/Fg2)を算出した。これらの結果も表2に示す。
【0198】
〔試験例3〕(耐ブリスター性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した第1の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)の露出面をソーダライムガラス(日本板硝子社製)の片面に貼合した後、重剥離型剥離シートを剥離し、露出した第2の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)の露出面をトリアセチルセルロースフィルム(厚さ:60μm)の片面に貼合した。
【0199】
これによって得られた積層体を、100℃、50%RHの環境下に300分投入することで加熱処理を行った後、室温環境下に放置し、積層体の温度を室温まで戻した。その後、第1の粘着剤層とソーダライムガラスとの界面、および第2の粘着剤層とトリアセチルセルロースフィルムとの界面に気泡、浮きまたは剥がれがないか否か、目視により確認し、以下の基準により耐ブリスター性を評価した。結果を表3に示す。
◎…気泡、浮きおよび剥がれが全くなかった。
○…積層体の端部にのみ、気泡、浮きまたは剥がれがわずかに見られた。
△…積層体の全体にわたって、気泡、浮きまたは剥がれが5カ所以下生じた。
×…積層体の全体にわたって、気泡、浮きまたは剥がれが6カ所以上生じた。
【0200】
〔試験例4〕(剥離性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートから重剥離型剥離シートを剥離し、露出した第2の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)の露出面を、ワークとしてのトリアセチルセルロースフィルム(厚さ:60μm)の片面に貼合した後、2.5cm幅、10cm長のサイズ(粘着シートとワークとが接触する面の面積:25mm)に裁断した。これによって得られた積層体から、軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した第1の粘着剤層(比較例1~2では単層の粘着剤層)の露出面を、基板としてのソーダライムガラス(日本板硝子社製)の片面に貼合することで、剥離性評価用サンプルを得た。
【0201】
得られた剥離性評価用サンプルを、100℃、50%RHの環境下に300分投入することで加熱処理を行った後、室温環境下に放置し、当該サンプル
の温度を室温まで戻した。続いて、サンプルにおける第2の粘着剤層に対して、ワークごしに、前述した紫外線照射条件にて紫外線を照射した。
【0202】
その後、第2の粘着剤層からワークを剥離し、その時の状況について、以下の基準により、粘着シートからワークを剥離する際の剥離性を評価した。結果を表3に示す。
◎…容易に剥離できた。
〇…剥離に力を要す部分があった、またはワークに糊残りが生じる部分があったものの、剥離することができた。
△…剥離することはできたものの、殆どの部分で剥離に力を要したか、またはワークの殆どの部分に糊残りが生じた。
×…剥離することができなかった。
【0203】
上記評価において、「◎」、「〇」および「△」となった例については、さらに、基板から粘着シートを剥離し、その時の状況について、以下の基準により、粘着シートを基板から剥離する際の剥離性を評価した。結果を表3に示す。
◎…容易に剥離できた。
〇…剥離に力を要す部分があった、または基板に糊残りが生じる部分があったものの、剥離することができた。
△…剥離することはできたものの、殆どの部分で剥離に力を要したか、または基板の殆どの部分に糊残りが生じた。
×…剥離することができなかった。
【0204】
なお、表1には、実施例および比較例で製造した粘着シートの層構成を示す。表1中の略号等の詳細は以下の通りである。
PET A4300:ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:38μm)
PET38-T100:ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱ケミカル社製,製品名「PET38-T100」,厚さ:38μm)
【0205】
【表1】
【0206】
【表2】
【0207】
【表3】
【0208】
表3から明らかなように、実施例で製造した粘着シートでは、加熱処理を行った場合であっても、ワークを粘着シートから良好に剥離することができるとともに、粘着シートを基板から良好に剥離することができた。そのため、実施例に係る粘着シートによれば、基板を良好に再利用できることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0209】
本発明に係る粘着シートは、フレキシブルデバイスの加工、積層、検査などの工程で使用される工程用粘着シートとして好適であり、特に加熱処理を含む工程で使用される工程用粘着シートとして好適である。
【符号の説明】
【0210】
1…粘着シート
111…第1の粘着剤層
112…第2の粘着剤層
113…芯材
12a,12b…剥離シート
2…ワーク(フレキシブルデバイス)
3…基板
4…積層体
図1
図2