IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 美津濃株式会社の特許一覧

特開2022-156974ソール構造およびそれを用いたシューズ
<>
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図1
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図2
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図3
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図4
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図5
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図6
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図7
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図8
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図9
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図10
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図11
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図12
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図13
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図14
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図15
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図16
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図17
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図18
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図19
  • 特開-ソール構造およびそれを用いたシューズ 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022156974
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】ソール構造およびそれを用いたシューズ
(51)【国際特許分類】
   A43B 13/16 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
A43B13/16
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021060939
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005935
【氏名又は名称】美津濃株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 陽平
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 幸司
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050BA02
4F050BA56
4F050HA53
4F050HA56
4F050HA58
4F050HA73
4F050HA84
4F050JA01
4F050JA09
(57)【要約】      (修正有)
【課題】特にランニングにおいて良好な走り心地を実現するソール構造を提供する。
【解決手段】ミッドソールは、第1ミッドソール部5と、第1ミッドソール部5に対してミッドソールの厚み方向に積層配置されかつ第1ミッドソール部5の硬度よりも低い硬度を有する材料からなる第2ミッドソール6と、を有する。着用者の載距突起SCに対応する位置でミッドソール4を足幅方向に沿って切断したときの切断面において、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、載距突起SCに対応する位置から内甲側までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミッドソールを備えるシューズ用のソール構造であって、
前記ミッドソールは、
第1ミッドソール部と、
少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置に配置される第2ミッドソール部と、を有し、
前記第2ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部に対して前記ミッドソールの厚み方向に積層配置され、かつ、前記第1ミッドソール部の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成されており、
前記第1ミッドソール部および前記第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている、ソール構造。
【請求項2】
請求項1に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、薄板状に形成される複数の薄板部により構成されており、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、前記複数の薄板部は、各々の足幅方向内側の側部が前記ミッドソールの厚み方向に階段状になるように積層配置されており、
前記切断面において、前記第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に薄くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載のソール構造において、
前記第1ミッドソール部は、
着用者の足裏を当接させる足裏当接面が上面に形成された上側ミッドソール部と、
前記上側ミッドソール部の下側に積層配置される下側ミッドソール部と、を有し、
前記第1ミッドソール部には、前記上側ミッドソール部および前記下側ミッドソール部の少なくとも一方に形成された凹部に、前記第2ミッドソール部を収容するための収容部としての空間が設けられている、ソール構造。
【請求項4】
請求項3に記載のソール構造において、
前記凹部は、前記上側ミッドソール部および前記下側ミッドソール部の少なくとも一方に形成された周壁部で囲まれており、該周壁部は、その壁厚が、前記凹部の足幅方向外側に比べ、前記凹部の足幅方向内側でより大きい、
ソール構造。
【請求項5】
請求項3または4に記載のソール構造において、
前記上側ミッドソール部は、前記下側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、
前記上側ミッドソール部は、前記上側ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された上側凹部と、足幅方向において前記上側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ下方に向かって突出する上側周壁部と、を含み、
前記下側ミッドソール部は、前記下側ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された下側凹部と、足幅方向において前記下側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ上方に向かって突出する下側周壁部と、を含み、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する前記上側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する前記下側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項6】
請求項3または4に記載のソール構造において、
前記下側ミッドソール部は、前記上側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、
前記上側ミッドソール部は、前記上側ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された上側凹部と、足幅方向において前記上側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ下方に向かって突出する上側周壁部と、を含み、
前記下側ミッドソール部は、前記下側ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された下側凹部と、足幅方向において前記下側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ上方に向かって突出する下側周壁部と、を含み、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する前記下側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する前記上側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項7】
請求項3~6のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記下側ミッドソール部の下側に積層配置されるアウトソールをさらに備え、
前記アウトソールの足幅方向内側に位置する周縁部には、該周縁部から上方に向かって立ち上がる少なくとも1つの外壁部が設けられており、
前記外壁部は、前記下側ミッドソール部の、少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置の外面側に配置されている、ソール構造。
【請求項8】
請求項1または2に記載のソール構造において、
前記第1ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された収容部を含み、
前記第2ミッドソール部は、前記収容部に収容された状態で前記第1ミッドソール部に積層配置されている、ソール構造。
【請求項9】
請求項1または2に記載のソール構造において、
前記第1ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された収容部を含み、
前記第2ミッドソール部は、前記収容部に収容された状態で前記第1ミッドソール部に積層配置されている、ソール構造。
【請求項10】
請求項8または9に記載のソール構造において、
前記第1ミッドソール部は、足幅方向において前記収容部の内側および外側の各々に位置しかつ前記収容部の内壁面となる周壁部を含み、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する前記周壁部は、その足幅方向の壁厚が、足幅方向外側に位置する前記周壁部の足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている、ソール構造。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部に対してアスカーCスケールで15C以上の硬度差を有している、ソール構造。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、ラバーフォームからなる、ソール構造。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか1項に記載のソール構造を備えたシューズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ソール構造およびそれを用いたシューズに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、シューズ用のソール構造として、例えば特許文献1のようなソール構造が提案されている。
【0003】
この特許文献1には、アウトソールと、アウトソールの上側に積層配置された軟質弾性材からなるミッドソールと、を備えたシューズ用のソール構造が開示されている。このソール構造を足幅方向に沿って切断したときの切断面において、ミッドソール部は、足幅方向の内側から外側に亘って上下方向の厚みが略一定となるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5568699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般的に、効率的でより良い走り心地を好むランナーは、走行中においてランニングシューズが地面または路面に接地した時(以下「接地時」という)のクッション性をランニングシューズのソール構造に求める傾向にある。すなわち、接地時において主に鉛直上下方向の衝撃(初期衝撃)が着用者の足の踵部(特に踵骨隆起の底部)を中心に生じるようになるが、上記クッション性により上記衝撃が適切に緩和される。
【0006】
これに対し、ソール構造のクッション性を偏重した場合には、ランニングの接地時において踵骨が不安定となりやすく、接地後に着用者の足の踵骨がその載距突起部を起点として内側に過度に倒れ込むといったオーバープロネーションと呼ばれる現象が生じやすくなる。このオーバープロネーションにより踵骨に連動する下肢の様々な部位に負担が生じてしまい、当該部位に慢性的な痛みを伴うランニング障害が起こりうる。
【0007】
ここで、特許文献1のソール構造では、上述のように、当該ソール構造を足幅方向に沿って切断したときの切断面において、ミッドソール部は、足幅方向の内側から外側に亘って上下方向の厚みが略一定となるように構成されている。すなわち、このソール構造では、着用者の足の踵骨隆起の底部のみならず、プロネーションの起点である載距突起に対応する位置においても、ミッドソールのクッション性が足幅方向において一様に生じるようになる。しかしながら、かかる構成では、ミッドソールのクッション性により着用者の足の載距突起部を含む踵骨全体が不安定になりやすく、上記オーバープロネーションを助長してしまうおそれがあった。
【0008】
本開示は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、第1の開示はミッドソールを備えるシューズ用のソール構造に係るものであり、ミッドソールは、第1ミッドソール部と、少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置に配置される第2ミッドソール部と、を有している。第2ミッドソール部は、第1ミッドソール部に対してミッドソールの厚み方向に積層配置され、かつ、第1ミッドソール部の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成されている。そして、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。
【0010】
第1の開示では、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となるように構成されている。かかる構成により、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部において着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置では、クッション性が向上する。このクッション性により、ランニングの接地時において、特に着用者の踵部にかかる接地時の衝撃が緩和される。一方、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部は、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。かかる構成により、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部において着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲では、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。この剛性により、特に着用者の載距突起の位置に対するサポート性が向上する。具体的に、着用者の載距突起の位置が、第1ミッドソール部および第2ミッドソール部により安定的に支持される。その結果、接地後において踵部が不安定となり内側に過度に倒れ込むといった現象(いわゆるオーバープロネーション)の発生が抑えられる。このように、ソール構造では、クッション性により着用者の踵部に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、第1の開示では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0011】
第2の開示は、第1の開示において、第2ミッドソール部は、薄板状に形成される複数の薄板部により構成されている。そして、着用者の足の載距突起に対応する位置でミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、複数の薄板部は、各々の足幅方向内側の側部がミッドソールの厚み方向に階段状になるように積層配置されている。そして、上記切断面において、第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に薄くなるように構成されている。
【0012】
この第2の開示では、上記切断面において着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置で第2ミッドソール部の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が向上する。一方、上記切断面において着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲では、第1ミッドソール部の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。このため、クッション性により着用者の踵部に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、第2の開示では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0013】
第3の開示は、第1または第2の開示において、第1ミッドソール部は、着用者の足裏を当接させる足裏当接面が上面に形成された上側ミッドソール部と、上側ミッドソール部の下側に積層配置される下側ミッドソール部と、を有している。第1ミッドソール部には、上側ミッドソール部および下側ミッドソール部の少なくとも一方に形成された凹部に、第2ミッドソール部を収容するための収容部としての空間が設けられている。
【0014】
この第3の開示では、第1の開示の効果を奏する具体的な構成が得られる。
【0015】
第4の開示は、第3の開示において、凹部は、上側ミッドソール部および下側ミッドソール部の少なくとも一方に形成された周壁部で囲まれており、周壁部は、その壁厚が、凹部の足幅方向外側に比べ、凹部の足幅方向内側でより大きくなるように構成されている。
【0016】
この第4の開示では、凹部を囲む周壁部の壁厚が、凹部の足幅方向外側に比べ、凹部の足幅方向内側でより大きいので、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置で第2ミッドソール部の占める比率を相対的に増えるようにして、クッション性を向上させやすい。一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲では、第1ミッドソール部の占める比率を相対的に増えるようにして、クッション性を相対的に低下させる反面、剛性を相対的に高めやすい。このため、クッション性により着用者の踵部に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、第4の開示では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0017】
第5の開示は、第3または第4の開示において、上側ミッドソール部は、下側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなる。上側ミッドソール部は、上側ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された上側凹部と、足幅方向において上側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ下方に向かって突出する上側周壁部と、を含む。下側ミッドソール部は、下側ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された下側凹部と、足幅方向において下側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ上方に向かって突出する下側周壁部と、を含む。そして、着用者の足の載距突起に対応する位置でミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する上側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する下側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている。
【0018】
この第5の開示では、上記切断面において着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲で上側ミッドソール部の占める比率が相対的に多くなることから、剛性が相対的に高められる。その結果、サポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0019】
第6の開示は、第3または第4の開示において、下側ミッドソール部は、上側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなる。上側ミッドソール部は、上側ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された上側凹部と、足幅方向において上側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ下方に向かって突出する上側周壁部と、を含む。下側ミッドソール部は、下側ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された下側凹部と、足幅方向において下側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ上方に向かって突出する下側周壁部と、を含む。そして、着用者の足の載距突起に対応する位置でミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する下側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する上側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている。
【0020】
この第6の開示では、上記切断面において着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲で下側ミッドソール部の占める比率が相対的に多くなることから、剛性が相対的に高められる。その結果、サポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0021】
第7の開示は、第3~第6の開示のいずれか1つにおいて、下側ミッドソール部の下側に積層配置されるアウトソールをさらに備え、アウトソールの足幅方向内側に位置する周縁部には、該周縁部から上方に向かって立ち上がる少なくとも1つの外壁部が設けられており、外壁部は、下側ミッドソール部の、少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置の外面側に配置されている。
【0022】
この第7の開示では、外壁部により、例えば接地時の衝撃による下側ミッドソール部の内側領域の圧縮変形を抑制することが可能となる。その結果、内側領域において下側ミッドソール部のサポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0023】
第8の開示は、第1または第2の開示において、第1ミッドソール部は、第1ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された収容部を含み、第2ミッドソール部は、収容部に収容された状態で第1ミッドソール部に積層配置されている。
【0024】
この第8の開示では、上方に開口した収容部に第2ミッドソールが収容されている。このため、第1ミッドソール部の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成される第2ミッドソール部を、着用者の足の踵骨隆起底部に対応する位置に当接させやすくなる。その結果、クッション性が相対的に高まり、着用者の踵部に対する衝撃をより一層緩和することができる。さらに、第1ミッドソール部の下面全体が接地側の面となることから、接地時の、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。
【0025】
第9の開示は、第1または第2の開示において、第1ミッドソール部は、第1ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された収容部を含み、第2ミッドソール部は、収容部に収容された状態で第1ミッドソール部に積層配置されている。
【0026】
この第9の開示では、下方に開口した収容部に第2ミッドソールが収容されている。このため、第1ミッドソール部の上面全体を足裏当接面とすることが可能となり、第1ミッドソール部と第2ミッドソール部との境界部分が着用者の足裏に当接しないようになる。その結果、着用者の足裏に対する、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。
【0027】
第10の開示は、第8または第9の開示において、第1ミッドソール部は、足幅方向において収容部の内側および外側の各々に位置しかつ収容部の内壁面となる周壁部を含み、着用者の足の載距突起に対応する位置でミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する周壁部は、その足幅方向の壁厚が、足幅方向外側に位置する周壁部の足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。
【0028】
この第10の開示では、上記切断面において着用者の足の踵骨隆起底部に対応する位置で、第2ミッドソール部の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が向上する。一方、上記切断面において着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲では、第1ミッドソール部の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。このため、クッション性により着用者の踵部に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、第10の開示では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0029】
第11の開示は、第1~第10の開示のいずれか1つの開示において、第2ミッドソール部は、第1ミッドソール部に対してアスカーCスケールで15C以上の硬度差を有している。
【0030】
この第11の開示では、上記硬度差により、着用者の足の踵骨隆起底部に対応する位置でのクッション性と、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲でのサポート性との違いを明確にすることができる。
【0031】
第12の開示は、第1~第11の開示のいずれか1つの開示において、第2ミッドソール部は、ラバーフォームからなる。
【0032】
この第12の開示では、低硬度および高反発性を有するラバーフォームを第2ミッドソール部とすることにより、着用者の踵部に対する衝撃の緩和と走行時の推進力とを同時に得ることができる。また、ラバーフォームを用いることにより、第2ミッドソール部を比較的容易に製造することができる。
【0033】
第13の開示は、第1~第12の開示のいずれか1つのソール構造を備えるシューズである。
【0034】
この第13の開示では、上記第1~第12の開示と同様の作用効果を奏するシューズを得ることができる。
【発明の効果】
【0035】
以上説明したように、本開示によると、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1図1は、第1実施形態に係るソール構造を示す全体斜視図である。
図2図2は、第1実施形態に係るソール構造の各構成を示す分解斜視図である。
図3図3は、着用者の足の骨格構造を、第1実施形態に係るソール構造と重ね合わせた状態を仮想的に示した平面図である。
図4図4は、上側ミッドソール部を底面側から見て示した斜視図である。
図5図5は、下側ミッドソール部を平面側から見て示した斜視図である。
図6図6は、図3のVI-VI線断面図である。
図7図7は、図3のVII-VII線断面図である。
図8図8は、着用者の足の骨格構造を、第2実施形態に係るソール構造と重ね合わせた状態を仮想的に示した平面図である。
図9図9は、第2実施形態に係るソール構造の各構成を示す分解斜視図である。
図10図10は、図8のX-X線断面図である。
図11図11は、図8のXI-XI線断面図である。
図12図12は、着用者の足の骨格構造を、第2実施形態の変形例1に係るソール構造と重ね合わせた状態を仮想的に示した平面図である。
図13図13は、第2実施形態の変形例2に係るソール構造の各構成を示す分解斜視図である。
図14図14は、第1ミッドソール部を底面側から見て示した斜視図である。
図15図15は、図12のXV-XV線断面図である。
図16図16は、図8のXVI-XVI線断面図である。
図17図17は、着用者の足の骨格構造を、第2実施形態の変形例2に係るソール構造と重ね合わせた状態を仮想的に示した平面図である。
図18図18は、第2実施形態の変形例2に係るソール構造の各構成を示す分解斜視図である。
図19図20は、図17のXIX-XIX線断面図である。
図20図20は、図17のXX-XX線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本開示の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0038】
[第1実施形態]
図1は、本開示の第1実施形態に係るソール構造1の全体を示している。このソール構造1を備えたシューズは、例えばランニング用や各種競技用のスポーツシューズとして使用される。
【0039】
ここで、ソール構造1は、左足用シューズのソール構造のみを例示している。右足用シューズのソール構造は、左足用シューズのものと左右対称となるように構成されている。このため、以下の説明では、左足用シューズのソール構造のみについて説明し、右足用シューズのソール構造の説明を省略する。
【0040】
以下の説明において、上側(上方)および下側(下方)とは、ソール構造1の上下方向の位置関係を表すものとする。具体的に、上側(上方)は、ソール構造1において後述する足裏当接面9が位置する側(図6参照)を指すものとする。下側(下方)は、ソール構造1において後述するアウトソール2が位置する側(図6参照)を指すものとする。また、前側および後側とは、ソール構造1の足長方向の位置関係を表すものとする。具体的に、前側は、ソール構造1において着用者の足の爪先部分に対応する位置の側(図3参照)を指すものとする。後側は、ソール構造1において着用者の足の踵部に対応する位置の側(図3参照)を指すものとする。また、内側および外側とは、ソール構造1を備えたシューズにおいて、それぞれ内甲側および外甲側を指すものとする。すなわち、足長方向から見た足の中心(足幅方向中心)に対して、逆足に向かう方向を内側、逆足から離れる方向を外側という。また、図3では、ソール構造1において、ソール構造1を備えたシューズを着用したもの(以下「着用者」という)の足ftの前足部に対応する範囲を符号Fにより示し、着用者の足ftの中足部に対応する範囲を符号Mにより示し、着用者の足ftの後足部に対応する範囲を符号Hにより示すものとする。
【0041】
(アウトソール)
図1図3に示すように、ソール構造1は、アウトソール2を備えている。アウトソール2は、ソール構造1において着用者の前足部Fから後足部Hに亘る範囲に対応して配置されている。
【0042】
アウトソール2は、後述するミッドソール4よりも高硬度の硬質弾性部材により構成されている。具体的に、アウトソール2の材料としては、例えばエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性合成樹脂、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂、ブタジエンラバーやクロロプレンラバー等のラバー材、またはそれらを発泡させたフォーム材が適している。アウトソール2の硬度は、デュロメーターCまたはAにおいて、例えば50A~80A(より好ましくは60A~70A)に設定されるのが好ましい。
【0043】
アウトソール2の内側に位置する周縁部には、複数(図示例では3つ)の外壁部3が設けられている。複数の外壁部3は、アウトソール2の内側に位置する周縁部から上方に向かって立ち上がっている。複数の外壁部3は、足長方向において着用者の中足部Mおよび後足部Hに対応する位置に配置されている。複数の外壁部3は、足長方向に間隔をあけて配置されている。各外壁部3は、接着剤などにより後述する下側ミッドソール部8において少なくとも着用者の後足部Hに対応する位置の外面側に貼り付けられている(図7参照)。
【0044】
(ミッドソール)
図1図3に示すように、ソール構造1は、ミッドソール4を備えている。ミッドソール4は、着用者の足ftの足裏面を支持するように構成されている。ミッドソール4は、例えばアウトソール2の上側に積層配置され、接着剤により接合される。なお、ソール構造1を備えたシューズでは、着用者の足ftを覆うためのアッパー(図示せず)が、ミッドソール4の周縁(後述する足裏当接面9の周縁)に設けられている。
【0045】
図1図3に示すように、ミッドソール4は、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6を有している。図7に示すように、本開示の特徴的構成として、着用者の足ftの載距突起SCに対応する位置でミッドソール4を足幅方向に沿って切断したときの切断面(以下「切断面」という。)において、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6は、着用者の足ftの踵骨HLの隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。
【0046】
ここで、上記「載距突起SC」とは、一般的に、足の骨の一部であって、足の踵骨HLの足長方向略中央よりも前側に位置しかつ略足幅方向において内側に向かって略水平に突出した突起を指す。以下の説明において、ソール構造1の各要素を説明する便宜上、「載距突起SC」を除いた部分を「踵骨HL」と呼称する。
【0047】
(第1ミッドソール部)
図1図3に示すように、第1ミッドソール部5は、ソール構造1において着用者の足裏全体に対応する位置に配置されている。第1ミッドソール部5は、上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8を有する。
【0048】
上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8は、アウトソール2よりも剛性が低い軟質の弾性材により形成されている。具体的に、上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8の材料としては、例えばエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性合成樹脂やその発泡体、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂やその発泡体、ブタジエンラバーやクロロプレンラバー等のラバーやその発泡体などが適している。
【0049】
上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8の硬度は、アスカーCスケールで、例えば15C~65Cの範囲に設定されるのが好ましい。上側ミッドソール部7を構成する材料の硬度は、下側ミッドソール部8を構成する材料の硬度と異なっている。この実施形態において、下側ミッドソール部8は、上側ミッドソール部7を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなる。
【0050】
上側ミッドソール部7は、ソール構造1において着用者の足裏全体に対応する位置に配置されている。上側ミッドソール部7は、着用者の足ftが位置する側に配置されている(図7参照)。上側ミッドソール部7の上面は、着用者の足裏面を支持するための足裏当接面9として構成されている。足裏当接面9は、縦断面視において足幅方向略中央が下方に向かって窪むような湾曲状に形成されている(図7参照)。
【0051】
図4に示すように、上側ミッドソール部7は、上側凹部7aを含む。上側凹部7aは、底面視において有底の凹状に形成されている。具体的に、上側凹部7aは、上側ミッドソール部7の下部から上方(足裏当接面9が位置する側)に向かって凹陥状に形成されている(図6および図7参照)。上側凹部7aは、上側ミッドソール部7の前足部Fから後足部Hに対応する位置に亘る範囲に形成されている。上側凹部7aは、後足部Hに対応する位置(後述の上側薄板部13が収容される位置)の深さが、他の位置の深さよりも深くなるように形成されている。
【0052】
図4に示すように、上側ミッドソール部7は、上側周壁部7b,7bを含む。上側周壁部7b,7bは、足幅方向において上側凹部7aよりも内側および外側に位置している。各上側周壁部7bは、壁状に形成されている。具体的に、各上側周壁部7bは、上側凹部7aの底面側から下方に向かって突出している(図7参照)。
【0053】
各上側周壁部7bは、側面視において突出長さが足長方向に沿って一定とならないように形成されている。具体的に、各上側周壁部7bは、側面視において凹凸が足長方向に沿って交互に繰り返される波形状となっている。
【0054】
図7に示すように、上記切断面において、内側に位置する上側周壁部7bは、その足幅方向の壁厚が、外側に位置する上側周壁部7bの足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。すなわち、内側に位置する上側周壁部7bが着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲に位置する一方、外側に位置する上側周壁部7bが着用者の踵骨HLよりも外側に位置している。内側に位置する上側周壁部7bは、足長方向において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NB(図3参照)に対応する位置に亘る範囲に配置されるのが好ましい。なお、図7では、二点鎖線により上側周壁部7b,7bの範囲を明示している。
【0055】
図1図3に示すように、下側ミッドソール部8は、ソール構造1において着用者の足裏全体に対応する位置に配置されている。下側ミッドソール部8は、アウトソール2が位置する側に配置されている。図2に示すように、下側ミッドソール部8には、下側ミッドソール部8の一部がミッドソール4の厚み方向(以下「厚み方向」という。)に貫通する孔部10が設けられている。なお、この孔部10は、下側ミッドソール部8に設けられていなくてもよい。
【0056】
図2および図5に示すように、下側ミッドソール部8は、下側凹部8aを含む。下側凹部8aは、平面視において有底の凹状に形成されている。具体的に、下側凹部8aは、下側ミッドソール部8の上部から下方(アウトソール2が位置する側)に向かって凹陥状に形成されている(図6および図7参照)。
【0057】
下側ミッドソール部8は、下側周壁部8b,8bを含む。下側周壁部8b,8bは、足幅方向において下側凹部8aよりも内側および外側に位置している。各下側周壁部8bは、壁状に形成されている。具体的に、各下側周壁部8bは、下側凹部8aの底面側から上方に向かって突出している(図7参照)。
【0058】
各下側周壁部8bは、側面視において突出長さが足長方向に沿って一定とならないように形成されている。具体的に、各下側周壁部8bは、側面視において凹凸が足長方向に沿って交互に繰り返される波形状となっている。そして、各下側周壁部8bは、凸状部分が各上側周壁部7bの凹状部分と噛み合う一方、凹状部分が各上側周壁部7bの凸状部分と噛み合うように形成されている。
【0059】
図7に示すように、上記切断面において、内側に位置する下側周壁部8bは、その足幅方向の壁厚が、外側に位置する下側周壁部8bの足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。すなわち、内側に位置する下側周壁部8bが着用者の載距突起SCに対応する位置から載距突起SCに対応する位置よりも内側までの範囲に位置する一方、外側に位置する下側周壁部8bが着用者の踵骨HLよりも外側に位置している。また、内側に位置する下側周壁部8bは、足長方向において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NB(図3参照)に対応する位置に亘る範囲に配置されるのが好ましい。なお、図7では、二点鎖線により下側周壁部8b,8bの範囲を明示している。
【0060】
また、図7に示すように、上記切断面において、内側に位置する下側周壁部8bは、その突出長さが、上側周壁部7bの内側に位置する下側周壁部8bの突出長さよりも長くなるように構成されている。すなわち、上記切断面において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲では、上側ミッドソール部7を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなる下側ミッドソール部8の占める比率が相対的に多くなっている。
【0061】
第1ミッドソール部5は、第2ミッドソール部6を収容するための収容部を有している。この実施形態において、収容部は、上側ミッドソール部7と下側ミッドソール部8とを積層配置した状態で、上側凹部7aと下側凹部8aとにより囲まれた空間となるように構成されている(図6および図7参照)。この収容部は、第1ミッドソール部5において着用者の前足部Fから後足部Hに亘る範囲に対応して配置されている。
【0062】
(第2ミッドソール部)
図2および図3に示すように、第2ミッドソール部6は、少なくとも着用者の後足部Hに対応する位置に配置されている。この実施形態において、第2ミッドソール部6は、着用者の前足部Fに対応する位置から後足部Hに対応する位置に亘る範囲に配置されている。
【0063】
第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成されている。第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5に対してアスカーCスケールで15C以上の硬度差を有している。第2ミッドソール部6の材料としては、ラバーフォームが適している。
【0064】
図6および図7に示すように、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5に対して厚み方向に積層配置されている。具体的に、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の収容部に収容された状態で、上側ミッドソール部7と下側ミッドソール部8との間に積層配置されている。なお、第2ミッドソール部6は、接着剤などにより上側凹部7aおよび下側凹部8aのそれぞれに固着されていてもよい。
【0065】
図2に示すように、第2ミッドソール部6は、複数の薄板部12により構成されている。各薄板部12は、薄板状に形成されている。この実施形態において、複数の薄板部12は、上側薄板部13および下側薄板部14より構成されている。上側薄板部13は、上側ミッドソール部7が位置する側に配置される。下側薄板部14は、下側ミッドソール部8が位置する側に配置される。上側薄板部13は、下側薄板部14よりも小さくなるように形成されている。特に、上側薄板部13は、足幅方向の長さが、下側薄板部14における足幅方向の長さよりも小さくなるように構成されている。
【0066】
図2および図3に示すように、上側薄板部13は、ソール構造1の足長方向において着用者の後足部Hに対応する範囲に配置されている。また、上側薄板部13は、平面視において、着用者の載距突起SCに対応する位置を避けた位置に配置されている。下側薄板部14は、ソール構造1の足長方向において着用者の前足部Fに対応する位置から後足部Hに対応する範囲に亘って延びている。
【0067】
図7に示すように、上記切断面において、上側薄板部13および下側薄板部14は、各々の内側の側部が厚み方向に階段状になるように積層配置されている。そして、上記切断面において、第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に薄くなるように構成されている。
【0068】
[第1実施形態の作用効果]
一般的に、効率的な走りを好むランナーは、走行中においてランニングシューズが地面または路面に接地した時(以下「接地時」という)のクッション性をランニングシューズに求める傾向にある。すなわち、接地時において主に鉛直上下方向の衝撃(初期衝撃)が着用者の足の踵部(特に踵骨隆起の底部)を中心に生じるようになるが、上記クッション性により上記衝撃が適切に緩和される。これに対し、クッション性を偏重した場合には、接地後において着用者の足の踵骨が内側に倒れ込むといったプロネーションと呼ばれる現象が起こりやすくなる。
【0069】
ここで、プロネーションのメカニズムを具体的に説明する。一般的に、ランニングにおいて足にかかる荷重(体重)は、主に脛骨よび距骨を介して載距突起に強く加わることになる。他方、その際の地面側の支点は踵骨隆起の底部となる。載距突起は踵骨の中心から内側方向に突出した部位であるため、ランニング時の荷重が載距突起に集中すると、載距突起を起点として踵骨が内側に倒れ込むように動作する。通常、このような倒れ込む動作を抑制するように、足の内側縦アーチにおける筋群の張力が踵骨の倒れ込みを支える。これにより、接地時の衝撃が適切に緩和される。しかしながら、内側縦アーチにおける筋群の張力が不十分である場合、或いは、足の骨および関節の配列(いわゆる骨格アライメント)が適正でない場合には、オーバープロネーションと呼ばれる過度に踵骨が倒れ込む動作が生じてしまう。このオーバープロネーションは、足関節の構造上、踵骨が倒れ込む動作と同時に下腿の内旋も生じさせる。その結果、膝関節近傍および/または股関節近傍の筋肉および靭帯にも過度なストレスを与えることになる。すなわち、オーバープロネーションが生じると、踵骨に連動する下肢の様々な部位に負担が生じてしまい、当該部位に慢性的な痛みを伴うランニング障害が起こりうる。このように、載距突起が、プロネーションが発生する起点となる。そして、上記オーバープロネーションを抑制するためには、ランニングにおいて載距突起を安定的に支持することが重要となる。
【0070】
このような知見に基づき、本開示の第1実施形態に係るソール構造1では、以下のような作用効果を奏し得る。すなわち、上記切断面において、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に低い硬度となるように構成されている。かかる構成により、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6において着用者の踵骨HLに対応する位置では、クッション性が向上する。このクッション性により、走行中にソール構造1が地面または路面に接地した時(接地時)において、特に着用者の踵部(踵骨HL)にかかる接地時の衝撃が緩和される。一方、上記切断面において、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6は、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。かかる構成により、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲では、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。この剛性により、特に着用者の載距突起SCの位置に対するサポート性が向上する。具体的に、着用者の載距突起SCの位置が、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6により安定的に支持される。その結果、接地後において踵部が不安定となり内側に過度に倒れ込むといった現象(いわゆるオーバープロネーション)の発生が抑えられる。このように、ソール構造1では、クッション性により着用者の踵部に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、本開示の第1実施形態に係るソール構造1では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0071】
また、上記切断面において、第2ミッドソール部6を構成する複数の薄板部12は、各々の内甲側の側部が厚み方向に階段状になるように積層配置されている。そして、上記切断面において、第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に薄くなるように構成されている。かかる構成により、上記切断面において着用者の踵骨HLに対応する位置では、第2ミッドソール部6の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が向上する。一方、上記切断面において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲では、第1ミッドソール部5の占める比率が相対的に増えることから、クッション性および反発性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。このため、上述のように、ソール構造1では、クッション性および反発性により着用者の踵部(踵骨HL)に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。
【0072】
また、上側凹部7aと下側凹部8aとにより囲まれた収容部に第2ミッドソール部6が収容されている。すなわち、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5(上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8)の内部空間に収容された状態となっている。かかる構成により、上側ミッドソール部7の上面全体を足裏当接面9とすることが可能となり、第1ミッドソール部5と第2ミッドソール部6との境界部分が着用者の足裏に当接しないようになる。その結果、着用者の足裏に対する、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。また、上記構成により、下側ミッドソール部8の下面全体が接地側の面(アウトソール2との積層面)となり、接地時の、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。したがって、ソール構造1では、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0073】
また、上記切断面において、内側に位置する上側周壁部7bは、足幅方向の壁厚が、外側に位置する上側周壁部7bの足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。これと同様に、上記切断面において、内側に位置する下側周壁部8bは、足幅方向の壁厚が、外側に位置する下側周壁部8bの足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。かかる構成により、上記切断面において着用者の踵骨HLに対応する位置では、第2ミッドソール部6の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が向上する。一方、上記切断面において着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲では、第1ミッドソール部5の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。このため、上述のように、ソール構造1では、クッション性により着用者の踵部(踵骨HL)に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。
【0074】
また、下側ミッドソール部8は上側ミッドソール部7を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、かつ、上記切断面において、内側に位置する下側周壁部8bは、その突出長さが、内側に位置する上側周壁部7bの突出長さよりも長くなるように構成されている。かかる構成により、上記切断面において着用者の載距突起SCに対応する位置から内側までの範囲では、下側ミッドソール部8の占める比率が相対的に多くなることから、剛性が相対的に高められる。その結果、上述のように、サポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0075】
また、アウトソール2の外壁部3は、下側ミッドソール部8の、少なくとも着用者の後足部Hに対応する位置の外面側に配置されている。この外壁部3により、例えば接地時の衝撃による下側ミッドソール部8の内側領域の圧縮変形を抑制することが可能となる。その結果、内側において下側ミッドソール部8のサポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0076】
また、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5に対してアスカーCスケールで15C以上の硬度差を有している。この硬度差により、着用者の踵骨HLに対応する位置でのクッション性と、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲でのサポート性との違いをより明確にすることができる。
【0077】
また、第2ミッドソール部6は、ラバーフォームからなる。すなわち、低硬度および高反発性を有するラバーフォームを第2ミッドソール部6とすることにより、着用者の踵部(踵骨HL)に対する衝撃を適切に緩和しつつ、走行時の推進力を得ることができる。また、ラバーフォームを用いることにより、第2ミッドソール部6を比較的容易に製造することができる。
【0078】
[第1実施形態の変形例1]
上記第1実施形態では、下側ミッドソール部8が上側ミッドソール部7を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、かつ、上記切断面において内側に位置する下側周壁部8bの突出長さが内側に位置する上側周壁部7bの突出長さよりも長くなるような形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、図示しないが、上側ミッドソール部7が下側ミッドソール部8を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、かつ、上記切断面において内側に位置する上側周壁部7bの突出長さが内側に位置する下側周壁部8bの突出長さよりも長くなるようにしてもよい。このようにしても、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲で剛性が相対的に高められる。その結果、サポート性がより一層向上して、オーバープロネーションの発生を抑制することができる。
【0079】
[第1実施形態の変形例2]
上記第1実施形態では、上側ミッドソール部7の上側凹部7aと、下側ミッドソール部8の下側凹部8aとが、第2ミッドソール部6を収容するための収容部を構成する形態を示したが、この形態に限られない。この形態に代えて、図示しないが、下側ミッドソール部8に下側凹部8aが設けられておらず、上記収容部は、上側ミッドソール部7の上側凹部7aのみによって構成されていてもよく、または、上側ミッドソール部7に上側凹部7aが設けられておらず、上記収容部は、下側ミッドソール部8の下側凹部8aのみによって構成されていてもよい。すなわち、上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8の少なくとも一方に形成された凹部が上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8の少なくとも一方に形成された周壁部で囲まれており、この凹部が収容部を構成していればよい。この場合、上側ミッドソール部7および下側ミッドソール部8の少なくとも一方に形成された周壁部は、その壁厚が、凹部の足幅方向外側に比べ、凹部の足幅方向内側でより大きい。
【0080】
[第2実施形態]
図8図11は、本開示の第2実施形態に係るソール構造1を示す。第2実施形態では、上記第1実施形態との対比において、主に第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6の各構成が異なっている。なお、第2実施形態に係るソール構造1の他の構成は、第1実施形態に係るソール構造1の構成と同様である。このため、以下の説明では、図1図7と同じ部分について同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0081】
図8図11に示すように、第2実施形態に係るソール構造1は、アウトソール2を備えている。アウトソール2は、着用者の前足部Fから後足部Hに亘る範囲に対応して配置されている。なお、この実施形態では、上記第1実施形態に示した複数の外壁部3が、アウトソール2の内側に位置する周縁部に設けられていない。
【0082】
第2実施形態の第1ミッドソール部5は、上記第1実施形態で示した上側ミッドソール部7と下側ミッドソール部8とに分離しておらず、1つの部材として構成されている。
【0083】
第1ミッドソール部5は、ソール構造1において着用者の足裏全体に対応する位置に配置されている。第1ミッドソール部5の上面は、着用者の足裏面を支持するための足裏当接面9として構成されている。第1ミッドソール部5の下面には、アウトソール2が積層配置されている。
【0084】
第1ミッドソール部5は、第2ミッドソール部6を収容するための収容部11を含む。第2実施形態において、収容部11は、第1ミッドソール部5において着用者の中足部Mから後足部Hに亘る範囲に対応して配置されている。
【0085】
収容部11は、平面視において有底の凹状に形成されかつ第1ミッドソール部5の上方に開口している。具体的に、収容部11は、足裏当接面9(第1ミッドソール部5の上部)から下方に向かって凹陥状に形成されている。
【0086】
収容部11の前側部分には、段差面20が形成されている。段差面20は、断面視において足裏当接面9から下方に向かって段差状に形成されている。また、段差面20は、平面視において外側から内側に向かうにつれて、着用者の中足部Mに対応する位置から後足部Hに対応する位置に近づくように形成されている。
【0087】
第1ミッドソール部5は、収容部11の内壁面となる壁状の周壁部21,21を含む。各周壁部21は、足幅方向において収容部11よりも内側および外側の各々に位置している。
【0088】
図11に示すように、上記切断面において、内側に位置する周壁部21は、その足幅方向の壁厚が、外側に位置する周壁部21の足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。すなわち、内側に位置する周壁部21が着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲に位置する一方、外側に位置する周壁部21が着用者の踵骨HLよりも外側に位置している。なお、図11では、二点鎖線により周壁部21,21の範囲を明示している。
【0089】
図8に示すように、第2ミッドソール部6は、着用者の中足部Mに対応する位置から後足部Hに対応する位置に亘る範囲に配置されている。そして、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の硬度よりも低い硬度を有する材料(例えばラバーフォーム)により構成されている。
【0090】
図10および図11に示すように、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5に対して厚み方向に積層配置されている。具体的に、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の収容部11に収容された状態で、第1ミッドソール部5に積層配置されている。なお、第2ミッドソール部6は、接着剤などにより収容部11に固着されていてもよい。
【0091】
図8図11に示すように、第2ミッドソール部6は、複数の薄板部12(上側薄板部13および下側薄板部14)により構成されている。上側薄板部13は、下側薄板部14よりも大きくなるように形成されている。
【0092】
上側薄板部13および下側薄板部14は、各々の前端部が、平面視において外側から内側に向かうにつれて後方に向かうように傾斜している(図8参照)。上側薄板部13の前端部と下側薄板部14の前端部とは、平面視において略平行になっている。
【0093】
この実施形態において、下側薄板部14は、収容部11の底側に配置されている。上側薄板部13は、下側薄板部14の上側に積層配置されかつ収容部11の段差面20上に配置されている。また、上側薄板部13は、収容部11に収容された状態で上面が足裏当接面9と略面一となっている。
【0094】
上側薄板部13は、ソール構造1の足長方向において着用者の中足部Mに対応する位置から後足部Hに対応する位置までの範囲に亘って配置されている。下側薄板部14は、ソール構造1の足長方向において着用者の後足部Hに対応する範囲に配置されている。
【0095】
図11に示すように、上記切断面において、上側薄板部13および下側薄板部14は、各々の内側の側部が厚み方向に階段状になるように積層配置されている。そして、上記切断面において、第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に薄くなるように構成されている。かかる構成により、上記第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0096】
[第2実施形態の作用効果]
第2実施形態においても、上記切断面(図11参照)において、第1ミッドソール部5および第2ミッドソール部6は、着用者の踵骨HLに対応する位置が相対的に低い硬度となるように構成されている一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されている。かかる構成により、上記第1実施形態と同様に、クッション性により着用者の踵部(踵骨HL)に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。したがって、本開示の第2実施形態に係るソール構造1であっても、特にランニングにおいて良好な走り心地を実現することができる。
【0097】
また、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の収容部11に収容された状態で第1ミッドソール部5に積層配置されている。特に、第2実施形態では、上方に開口した収容部11に第2ミッドソール部6が収容されている。このため、第1ミッドソール部5の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成される第2ミッドソール部6を、着用者の踵骨HLに対応する位置に当接させやすくなる。その結果、クッション性が相対的に高まり、着用者の踵部に対する衝撃をより一層緩和することができる。さらに、この変形例では、第1ミッドソール部5の下面全体が接地側の面(アウトソール2との積層面)となることから、接地時の、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。
【0098】
また、上記切断面(図11参照)において、内側に位置する周壁部21は、その足幅方向の壁厚が、外側に位置する周壁部21の足幅方向の壁厚よりも大きくなるように構成されている。かかる構成により、着用者の踵骨HLに対応する位置では、第2ミッドソール部6の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が向上する。一方、着用者の載距突起SCに対応する位置から舟状骨NBまでの範囲では、第1ミッドソール部5の占める比率が相対的に増えることから、クッション性が相対的に低下する反面、剛性が相対的に高められる。このため、第2実施形態に係るソール構造1では、クッション性により着用者の踵部(踵骨HL)に対する衝撃が適切に緩和されるとともに、サポート性によりオーバープロネーションの発生が抑制される。
【0099】
[第2実施形態の変形例1]
上記第2実施形態では、収容部11が第1ミッドソール部5の上方に開口した形態を示したが、この形態に限られない。例えば、図12図16に示した変形例1のように構成してもよい。以下、変形例1について主に上記第2実施形態と異なる点を説明する。
【0100】
図12に示すように、変形例1において、収容部11は、第1ミッドソール部5において着用者の前足部Fから後足部Hに亘る範囲に対応して配置されている。図14に示すように、収容部11は、底面視において有底の凹状に形成されかつ第1ミッドソール部5の下方に開口している。具体的に、収容部11は、第1ミッドソール部5の下部(下面)から上方に向かって凹陥状に形成されている。
【0101】
図14図16に示すように、段差面20は、断面視において第1ミッドソール部5の下面から下方に向かって段差状に形成されている。周壁部21,21は、断面視において下端の位置が第1ミッドソール部5の下面と略面一となるように形成されている。
【0102】
図12に示すように、第2ミッドソール部6は、着用者の前足部Fに対応する位置から後足部Hに対応する位置に亘る範囲に配置されている。
【0103】
図12および図13に示すように、上側薄板部13は、下側薄板部14よりも小さくなるように形成されている。上側薄板部13は、ソール構造1の足長方向において着用者の後足部Hに対応する範囲に配置されている。上側薄板部13は、平面視において、着用者の載距突起SCに対応する位置を避けた位置に配置されている。図15および図16に示すように、上側薄板部13は、収容部11の底側に配置されている。
【0104】
図12および図13に示すように、下側薄板部14は、ソール構造1の足長方向において着用者の前足部Fに対応する位置から後足部Hに対応する位置までの範囲に亘って延びている。図15および図16に示すように、下側薄板部14は、上側薄板部13の下側に積層配置されかつ収容部11の段差面20上に配置されている。下側薄板部14は、収容部11に収容された状態で、下面が第1ミッドソール部5の下面と略面一となっている。
【0105】
この変形例において、第2ミッドソール部6は、第1ミッドソール部5の収容部11に収容された状態で第1ミッドソール部5に積層配置されている。特に、この変形例では、下方に開口した収容部11に第2ミッドソール部6が収容されている。このため、第1ミッドソール部5の上面全体を足裏当接面9とすることが可能となり、第1ミッドソール部5と第2ミッドソール部6との境界部分が着用者の足裏に当接しないようになる。その結果、着用者の足裏に対する、上記境界部分の硬度差による違和感が生じなくなる。
【0106】
[第2実施形態の変形例2]
上記第2実施形態では、収容部11の前側部分に段差面20が形成されていて、第2ミッドソール部6が複数の薄板部12(上側薄板部13および下側薄板部14)により構成された形態を示したが、この形態に限られない。例えば、図17図20に示した変形例2のように構成してもよい。以下、変形例2について主に上記第2実施形態と異なる点を説明する。
【0107】
図18図20に示すように、変形例2において、収容部11の前側部分には、傾斜面22が形成されている。傾斜面22は、厚み方向において、足裏当接面9(第1ミッドソール部5の上面)から下方に向かうにつれて後方に向かって傾斜するように形成されている。また、傾斜面22は、平面視において、外側から内側に向かうにつれて、着用者の中足部Mに対応する位置から後足部Hに対応する位置(図17参照)に近づくように形成されている。傾斜面22は、平面視において着用者の載距突起SCに対応する位置を含むように配置されている(図18および図20参照)。
【0108】
図17図20に示すように、第2ミッドソール部6は、上記第2実施形態で示したような上側薄板部13と下側薄板部14とに分離しておらず、1つの部材として構成されている。そして、第2ミッドソール部6の前部は、第2ミッドソール部6が収容部11に収容された状態で傾斜面22に当接するように傾斜状に形成されている。
【0109】
このような変形例2であっても、上記第2実施形態で示した構成と実質的に同じ構成を有することから、上記第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0110】
[その他の実施形態]
上記第1実施形態、上記第2実施形態、および上記第2実施形態の変形例1では、第2ミッドソール部6が複数の薄板部12(上側薄板部13および下側薄板部14)により構成された形態を示したが、この形態に限られない。例えば、第2ミッドソール部6が3枚以上の薄板部12により構成されていてもよい。
【0111】
以上、本開示についての実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態のみに限定されず、本開示の範囲内で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0112】
本開示は、例えばランニングや各種競技に適用されるシューズ用のソール構造1およびそれを用いたシューズとして産業上の利用が可能である。
【符号の説明】
【0113】
1:ソール構造
2:アウトソール
3:外壁部
4:ミッドソール
5:第1ミッドソール部
6:第2ミッドソール部
7:上側ミッドソール部
7a:上側凹部
7b:上側周壁部
8:下側ミッドソール部
8a:下側凹部
8b:下側周壁部
9:足裏当接面
11:収容部
12:薄板部
13:上側薄板部
14:下側薄板部
20:段差面
21:周壁部
22:傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2022-08-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミッドソールを備えるシューズ用のソール構造であって、
前記ミッドソールは、
第1ミッドソール部と、
少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置に配置される第2ミッドソール部と、を有し、
前記第2ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部に対して前記ミッドソールの厚み方向に積層配置され、かつ、前記第1ミッドソール部の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成されており、
前記第1ミッドソール部および前記第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されており
前記第1ミッドソール部は、
着用者の足裏を当接させる足裏当接面が上面に形成された上側ミッドソール部と、
前記上側ミッドソール部の下側に積層配置される下側ミッドソール部と、
を有し、
前記第1ミッドソール部は、前記第2ミッドソール部を収容するための収容部として、前記上側ミッドソール部の下部から上方に向かって凹陥状に形成された有底の上側凹部、および前記下側ミッドソール部の上部から下方に向かって凹陥状に形成された有底の下側凹部の、少なくとも一方を有している、
ソール構造。
【請求項2】
ミッドソールを備えるシューズ用のソール構造であって、
前記ミッドソールは、
第1ミッドソール部と、
少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置に配置される第2ミッドソール部と、を有し、
前記第2ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部に対して前記ミッドソールの厚み方向に積層配置され、かつ、前記第1ミッドソール部の硬度よりも低い硬度を有する材料により構成されており、
前記第1ミッドソール部および前記第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に低い硬度となる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に高い硬度となるように構成されており、
前記第1ミッドソール部は、
着用者の足裏を当接させる足裏当接面が上面に形成された上側ミッドソール部と、
前記上側ミッドソール部の下側に積層配置される下側ミッドソール部と、
を有し、下側ミッドソール部は前記上側ミッドソール部とは硬度が異なる、
ソール構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、薄板状に形成される複数の薄板部により構成されており、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、前記複数の薄板部は、各々の足幅方向内側の側部が前記ミッドソールの厚み方向に階段状になるように積層配置されており、
前記切断面において、前記第2ミッドソール部は、着用者の足の踵骨の隆起底部に対応する位置が相対的に厚くなる一方、着用者の足の載距突起に対応する位置から舟状骨までの範囲が相対的に薄くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項4】
請求項に記載のソール構造において、
前記第1ミッドソール部が前記上側凹部を有する場合、前記第1ミッドソール部は、足幅方向において前記上側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ下方に向かって突出する上側周壁部を含み、該上側周壁部の壁厚は、前記上側凹部の足幅方向外側に比べ、前記上側凹部の足幅方向内側でより大きく、
前記第1ミッドソール部が前記下側凹部を有する場合は、前記第1ミッドソール部は、足幅方向において前記下側凹部よりも内側および外側の各々に位置しかつ上方に向かって突出する下側周壁部を含み、該下側周壁部の壁厚は、前記下側凹部の足幅方向外側に比べ、前記下側凹部の足幅方向内側でより大きい、ソール構造。
【請求項5】
請求項4に記載のソール構造において、
前記上側ミッドソール部は、前記下側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、
前記上側ミッドソール部は、前記上側凹部と、前記上側周壁部と、を含み、
前記下側ミッドソール部は、前記下側凹部と、前記下側周壁部と、を含み、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する前記上側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する前記下側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項6】
請求項4に記載のソール構造において、
前記下側ミッドソール部は、前記上側ミッドソール部を構成する材料の硬度よりも高い硬度を有する材料からなり、
前記上側ミッドソール部は、前記上側凹部と、前記上側周壁部と、を含み、
前記下側ミッドソール部は、前記下側凹部と、前記下側周壁部と、を含み、
着用者の足の載距突起に対応する位置で前記ミッドソールを足幅方向に沿って切断したときの切断面において、足幅方向内側に位置する前記下側周壁部は、その突出長さが、足幅方向内側に位置する前記上側周壁部の突出長さよりも長くなるように構成されている、ソール構造。
【請求項7】
請求項~6のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記下側ミッドソール部の下側に積層配置されるアウトソールをさらに備え、
前記アウトソールの足幅方向内側に位置する周縁部には、該周縁部から上方に向かって立ち上がる少なくとも1つの外壁部が設けられており、
前記外壁部は、前記下側ミッドソール部の、少なくとも着用者の足の後足部に対応する位置の外面側に配置されている、ソール構造。
【請求項8】
請求項1~のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、前記第1ミッドソール部に対してアスカーCスケールで15C以上の硬度差を有している、ソール構造。
【請求項9】
請求項1~のいずれか1項に記載のソール構造において、
前記第2ミッドソール部は、ラバーフォームからなる、ソール構造。
【請求項10】
請求項1~のいずれか1項に記載のソール構造を備えたシューズ。