(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157064
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】研磨パッド及びウェハ研磨方法
(51)【国際特許分類】
B24D 11/00 20060101AFI20221006BHJP
B24B 37/24 20120101ALI20221006BHJP
B24B 37/00 20120101ALI20221006BHJP
B24B 37/005 20120101ALI20221006BHJP
B24B 9/00 20060101ALI20221006BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
B24D11/00 E
B24B37/24 B
B24B37/24 A
B24B37/00 H
B24B37/005 A
B24B9/00 601H
H01L21/304 622F
H01L21/304 621E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061083
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000004293
【氏名又は名称】株式会社ノリタケカンパニーリミテド
(71)【出願人】
【識別番号】594002288
【氏名又は名称】株式会社BBS金明
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】弁理士法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】後藤 崇将
(72)【発明者】
【氏名】岸本 正俊
(72)【発明者】
【氏名】服部 貴俊
(72)【発明者】
【氏名】昌子 沙里
【テーマコード(参考)】
3C049
3C063
3C158
5F057
【Fターム(参考)】
3C049AA02
3C049AA07
3C049AA09
3C049AC04
3C049BA02
3C049BA05
3C049CB01
3C049CB03
3C063AA02
3C063AB05
3C063AB07
3C063BA02
3C063BB01
3C063BB02
3C063BB03
3C063BB18
3C063BC03
3C063BC09
3C063CC17
3C063EE10
3C158AA02
3C158AA07
3C158AA09
3C158AC04
3C158CB01
3C158CB03
3C158CB10
3C158DA17
3C158EA11
3C158EA28
3C158EB01
3C158EB09
3C158EB10
3C158EB20
3C158EB28
3C158ED10
5F057AA03
5F057AA21
5F057AA24
5F057BA12
5F057BB03
5F057BB09
5F057CA21
5F057DA03
5F057EA02
5F057EB03
5F057EB06
5F057EB07
5F057EB10
5F057EB13
5F057EB30
(57)【要約】
【課題】ウェハに押し当てる際の追随性に優れる研磨パッドを提供する。
【解決手段】本発明の研磨パッド13は、ウェハ15の外周縁部を研磨するためのものである。この研磨パッド13は、研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、母材内又は気孔内に保持された研磨粒子とを有する。研磨パッド13は塑性変形可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェハの外周縁部を研磨するための研磨パッドであって、
研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、前記母材内又は前記気孔内に保持された研磨粒子とを有し、
塑性変形可能であることを特徴とする研磨パッド。
【請求項2】
前記樹脂は、前記可塑剤としてのオルトフタル酸又はテレフタル酸を含むポリエーテルサルホンであり、
塑性変形可能である請求項1記載の研磨パッド。
【請求項3】
デュロメータ硬度が30~34であり、
密度が0.52~0.81g/cm3であり、
弾性率が7~10kgf/mm2であり、
2kPaの荷重によって厚みが0.23~0.35mm減少する請求項1又は2記載の研磨パッド。
【請求項4】
ウェハと研磨パッドと研磨液とを用意する第1工程と、
前記ウェハと前記研磨パッドとの間に前記研磨液を供給しつつ、前記ウェハを前記研磨パッドにより研磨する第2工程とを備え、
前記ウェハは、中心軸線と、前記中心軸線と直交する方向に延びる第1面と、前記第1面と逆に位置し、前記中心軸線と直交する方向に延びる第2面と、前記第1面の外周縁と前記第2面の外周縁とを接続する外周面と、前記第1面又は前記第2面と前記外周面とがなす外周縁部とを有し、
前記研磨パッドは、研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、前記母材内又は前記気孔内に保持された研磨粒子とを有して塑性変形可能であるものであり、
前記研磨液は前記研磨粒子を含まず、
前記第2工程では、前記外周縁部に前記研磨面を所定押圧力で押圧し、かつ前記ウェハ及び前記研磨パッドの少なくとも一方を前記中心軸線周りで相対回転させることを特徴とするウェハ研磨方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は研磨パッド及びウェハ研磨方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1~4に従来の研磨パッドが開示されている。特許文献1~3の研磨パッドは、不織布にペーストを含侵し、ペースト中の溶剤を除去したものである。特許文献1のペーストは、ウレタンと、ジメチルホルムアミド等の溶剤と、SiO2等の研磨粒子と、炭酸ナトリウム等のアルカリ微粒子とからなる。特許文献2のペーストは、エーテル系ウレタンと、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶剤とからなる。特許文献3のペーストは、ウレタンと、溶剤と、撥水剤とからなる。乾燥等による溶剤の除去により、ウレタンは不織布に結合した状態で硬化している。特許文献4の研磨パッドは、バインダ樹脂、研磨粒子及び溶剤を混合したペーストを用いて製造したものである。
【0003】
特許文献1の研磨パッドは、円盤形状のウェハの外周縁部を研磨するために用いられる。すなわち、回転中心周りに回転可能な回転テーブルにウェハが保持される。この際、ウェハの中心が回転テーブルの回転中心に位置される。一方、研磨パッドの外周端面がウェハの外周縁部と当接するようにスピンドルの上端に研磨パッドを設ける。そして、ウェハの外周縁部と研磨パッドの外周端面との間に研磨液を供給するとともに所定の荷重を付加しつつ、回転テーブル及びスピンドルを回転させる。これにより、ウェハの外周縁部を研磨できる。このため、ウェハの外周縁部による半導体デバイスの欠陥の発生を抑制することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-46838号公報
【特許文献2】特開2019-118981号公報
【特許文献3】特開2020-49639号公報
【特許文献4】特許第5511266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、発明者らの試験によれば、従来の研磨パッドは、円盤形状のウェハの外周縁部を研磨する場合、柔軟性と圧縮後の回復率とが低く、ウェハに押し当てる際の追随性が悪い。このため、研磨不良が生じるおそれがあった。また、研磨パッドが研磨砥粒を含まないことにより、遊離砥粒研磨として、研磨砥粒を含む研磨液を用いると、研磨後のウェハに付着した残留した研磨粒子であるパーティクルを洗浄する必要性から、洗浄性に問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、円盤形状のウェハの外周縁部を研磨する場合において、研磨不良が生じ難く、かつ研磨後のウェハの洗浄性に優れた研磨パッドを提供することを解決すべき課題としている。また、本発明は、円盤形状のウェハの外周縁部を高い効率で研磨でき、かつ研磨後のウェハの洗浄性に優れたウェハの研磨方法を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の研磨パッドは、ウェハの外周縁部を研磨するための研磨パッドであって、
研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、前記母材内又は前記気孔内に保持された研磨粒子とを有し、
塑性変形又は弾性変形可能であることを特徴とする。
【0008】
発明者らの試験によれば、本発明の研磨パッドで円盤形状のウェハの外周縁部を研磨すれば、ウェハに押し当てる際の追随性に優れ、研磨不良が生じ難い。また、本発明の研磨パッドは、研磨面が無数の研磨粒子を含むため、研磨砥粒を含まない研磨液を用いることができ、研磨後のウェハに残留する研磨粒子であるパーティクルが少ないことから、研磨後のウェハの洗浄性に優れる。
【0009】
樹脂は、可塑剤としてのオルトフタル酸又はテレフタル酸を含むポリエーテルサルホンであることが好ましい。そして、研磨パッドは塑性変形可能であることが好ましい。発明者らはこの組み合わせにおいて本発明の効果を確認した。
【0010】
本発明の研磨パッドは、デュロメータ硬度が30~34であり、密度が0.52~0.81g/cm3であり、弾性率が7~10kgf/mm2であり、2kPaの荷重によって厚みが0.23~0.35mm減少することが好ましい。発明者らの試験によれば、この場合、円盤形状のウェハの外周縁部を研磨して研磨不良が生じ難い。
【0011】
本発明のウェハ研磨方法は、ウェハと研磨パッドと研磨液とを用意する第1工程と、
前記ウェハと前記研磨パッドとの間に前記研磨液を供給しつつ、前記ウェハを前記研磨パッドにより研磨する第2工程とを備え、
前記ウェハは、中心軸線と、前記中心軸線と直交する方向に延びる第1面と、前記第1面と逆に位置し、前記中心軸線と直交する方向に延びる第2面と、前記第1面の外周縁と前記第2面の外周縁とを接続する外周面と、前記第1面又は前記第2面と前記外周面とがなす外周縁部とを有し、
前記研磨パッドは、研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、前記母材内又は前記気孔内に保持された研磨粒子とを有して塑性変形又は弾性変形可能であるものであり、
前記研磨液は前記研磨粒子を含まず、
前記第2工程では、前記外周縁部に前記研磨面を所定押圧力で押圧し、かつ前記ウェハ及び前記研磨パッドの少なくとも一方を前記中心軸線周りで相対回転させることを特徴とする。
【0012】
発明者らの試験によれば、本発明のウェハ研磨方法では、ウェハに押し当てる際の研磨パッドの追随性が優れるため、研磨不良が生じ難い。また、本発明のウェハ研磨方法では、研磨パッドの研磨層が無数の研磨粒子を含むため、研磨砥粒を含まない研磨液を用いることができ、研磨後のウェハに残留する研磨粒子であるパーティクルが少ないことから、研磨後のウェハの洗浄性に優れる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の研磨パッドは、円盤形状のウェハの外周縁部を研磨する場合において、研磨不良が生じ難く、かつ研磨後のウェハの洗浄性に優れる。また、本発明のウェハ研磨方法は、円盤形状のウェハの外周縁部を高い効率で研磨でき、かつ研磨後のウェハの洗浄性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の研磨パッドは、研磨面を構成し、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、母材内又は気孔内に保持された研磨粒子とを有している。また、本発明の研磨パッドは、塑性変形又は弾性変形可能である。塑性変形又は弾性変形の程度、厚みは研磨対象、研磨部位、研磨条件等によって適宜選択される。
【0016】
樹脂としては、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル、フッ化ビニル・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル等を採用することが可能である。これらは1種でもよく、2種以上が混合されていてもよい。
【0017】
可塑剤としては、オルトフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ビス、フタル酸ジウンデシル、フタル酸系ポリエステル等を採用することが可能である。これらは1種でもよく、2種以上が混合されていてもよい。可塑剤は、樹脂に応じて種々選択される。
【0018】
研磨粒子としては、シリカ、セリア、アルミナ、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、マンガン酸化物、炭酸バリウム、酸化クロム、炭化ホウ素、酸化鉄等を採用することが可能である。これらは1種でもよく、2種以上が混合されていてもよい。
【0019】
母材を構成するペーストは、樹脂、可塑剤、無数の研磨粒子の他、溶剤を含む。溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等を採用することができる。これらは1種でもよく、2種以上が混合されていてもよい。溶剤は、バインダ樹脂に応じて種々選択される。
【0020】
また、ペーストは、炭酸ナトリウム、ピペラジン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、酸化カルシウム、炭酸カリウム、酸化マグネシウム等のアルカリ微粒子を含んでいてもよい。また、ペーストは、フッ素系撥水剤、シリコン系撥水剤、炭化水素系撥水剤及び金属化合物系撥水剤等の撥水剤を含んでもよい。さらに、ペーストは、二酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボンブラック等の無機顔料、アゾ顔料、多環顔料等の有機顔料等の顔料を含んでもよい。これらは1種でもよく、2種以上が混合されていてもよい。
【0021】
研磨液を用いる場合、研磨液は純水であってもよく、油性であってもよく、酸性又はアルカリ性の薬品を含むものであってもよい。
【0022】
(実施例・比較例)
以下、本発明を具体化した実施例1~4と、比較例1~8とを説明する。
【0023】
表1に示すように、可塑剤を種々変え、以下の製造方法によって実施例1~4及び比較例1~4の研磨パッド13を製造した。
【0024】
【0025】
第1工程として、以下の樹脂、溶剤及び研磨粒子を準備した。
(バインダ樹脂)
PES(ポリエーテルサルフォン)
(溶剤)
N-メチル-2-ピロリドン
(研磨粒子)
シリカ(SiO2)(平均粒径:0.2μm)
【0026】
樹脂:12質量%、研磨粒子:39質量%、溶剤:44質量%及び可塑剤:5質量%を混合し、ペーストとした。
【0027】
第2工程として、基台上にペーストをシート状に成形してシート状成形体を形成する。そして、このシート状成形体を基台とともに水中に浸漬し、溶剤を水と置換したシート体を得る。そして、シート体を基台とともに水中から取り出し、シート体を基台から離し、乾燥させる。シート体は、溶剤以外の部分は母材となり、溶剤が水と置換して乾燥した部分は気孔となっている。この後、シート体の表面を研磨して研磨面を平滑にし、研磨パッド13とする。この研磨パッド13は、可塑剤を含む樹脂からなり、複数の気孔が形成された母材と、母材内又は気孔内に保持された研磨粒子とを有する。
【0028】
こうして得られた実施例1~4及び比較例1~4の研磨パッド13の研磨面のデュロメータ硬度、密度(g/cm3)、弾性率(kgf/mm2)、圧縮変位(mm)及び変形挙動も表1に示す。圧縮変位は、2kPaの荷重によって減少する厚みである。
【0029】
実施例1~4の研磨パッド13は変形挙動が塑性変形であり、比較例1~4の研磨パッド13は変形挙動が弾性変形である。
【0030】
比較例5の研磨パッドは、遊離砥粒研磨に使用される軟質系パッドである。この研磨パッドは、不織布(ポリエステル繊維100%、繊維径14μm、3.0mm厚)にポリウレタンを含浸させたものであり、研磨砥粒は含んでいない。
【0031】
比較例6の研磨パッドは、遊離砥粒研磨に使用される硬質系パッドである。この研磨パッドは、不織布(ポリエステル繊維100%、繊維径14μm、3.0mm厚)にポリウレタンを含浸させたものであり、研磨砥粒は含んでいない。
【0032】
比較例7の研磨パッドは、バインダ樹脂(PVDF):11質量%、研磨粒子:34質量%及び溶剤:56質量%を混合したペーストを用いて特許第5511266号公報記載の製造方法によって製造したものである。
【0033】
比較例8の研磨パッドは、バインダ樹脂(PES):11質量%、研磨粒子:34質量%及び溶剤:56質量%を混合したペーストを用いて特許第5511266号公報記載の製造方法によって製造したものである。
【0034】
比較例5~8の研磨パッドの研磨面のデュロメータ硬度、密度、弾性率、圧縮変位及び変形挙動も表1に示す。
【0035】
(試験)
図1に示す研磨装置を用意した。研磨装置は、BBS金明製「FINE SURFACE E-200」であり、ウェハ15を回転中心O周りに回転可能な図示しないドラムと、ブラケット17とを備えている。ブラケット17は、実施例1~4又は比較例1~8の研磨パッド13、19を保持し、研磨パッド13、19の研磨面をウェハ15の表面に対して変位可能な角度θ、所定押圧力で押圧できるようになっている。
【0036】
(試験1)
試験1では、Siからなるウェハ15の外周縁部を以下の条件で研磨した。
ウェハ15の回転数:10.0(rpm)
ドラム回転数:250rpm(遠心力で押し付け)
上下スピード:3.00mm/秒
角度θ:0~180°
研磨液:実施例1~4及び比較例7、8では、シリカ(SiO2)(平均粒径:0.2μm)が濃度0%のピペラジン水溶液を用いた。比較例5、6では、シリカ(SiO2)(平均粒径:0.05μm)を10000ppm以下で含む研磨スラリーを用いた。
【0037】
研磨後の形状では、曲率半径が1500(mm)未満であれば〇、曲率半径が1500(mm)以上、2000(mm)未満であれば△、曲率半径が2000(mm)以上であれば×として評価した。表面粗さでは、面粗度Saが8(Å)未満であれば〇、面粗度Saが8(Å)以上、10(Å)未満未満であれば△、面粗度Saが10(Å)以上であれば×として評価した。研磨レートでは、研磨量Xが2(mg/分)以上であれば〇、研磨量Xが1.5(mg/分)以上、2(mg/分)未満であれば△、研磨量Xが1.5(mg/分)未満であれば×として評価した。パーティクルでは、電子顕微鏡の観察判定により、5μm×5μmの面内において、パーティクル数が5個以内であれば〇、5個以上10個以内であれば△、10個以上であれば×として評価した。研磨液では、研磨粒子の濃度が0ppmで研磨可能であれば〇、研磨粒子の濃度が1ppm以上、5000ppm未満でなければ研磨できなかった場合は△、研磨粒子の濃度が5000ppm以上、10000ppm以下でなければ研磨できなかった場合は×として評価した。総合では、研磨後の形状、表面粗さ、研磨レート、パーティクル及び研磨液の全てが〇の場合を◎とし、いずれか一つが△の場合を〇とし、いずれか一つ又は二つが×の場合を△とした。結果を表2に示す。表2から、実施例1が総合で◎を得ており、実施例2~4が総合で〇を得ていることがわかる。
【0038】
【0039】
表2より、樹脂は、可塑剤としてのオルトフタル酸又はテレフタル酸を含むポリエーテルサルホンであり、塑性変形又は弾性変形可能が好ましいことがわかる。
【0040】
また、デュロメータ硬度が30~34であり、密度が0.52~0.81g/cm3であり、弾性率が7~10kgf/mm2であり、圧縮変位が0.23~0.35mmであれば、Si又はSiCからなるウェハ15の外周縁部を研磨して研磨不良が生じ難いことがわかる。
【0041】
また、実施例1~4の研磨パッドは、研磨面が無数の研磨粒子を含むため、研磨砥粒を含まない研磨液を用いることができ、研磨後のウェハに残留する研磨粒子であるパーティクルが少ないことから、研磨後のウェハの洗浄性に優れる。
【0042】
したがって、実施例1~4の研磨パッドは、円盤形状のウェハ15の外周縁部を研磨する場合において、研磨不良が生じ難く、かつ研磨後のウェハ15の洗浄性に優れる。また、実施例1~4のウェハ研磨方法は、円盤形状のウェハ15の外周縁部を高い効率で研磨でき、かつ研磨後のウェハ15の洗浄性に優れる。
【0043】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0044】
例えば、実施例ではSiからなるウェハ15の外周縁部を研磨したが、本発明の研磨パッド及びウェハ研磨方法はSiCからなるウェハ15の外周縁部を研磨する場合にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は半導体デバイスの製造装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0046】
13…研磨パッド