(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157113
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】受け容器を備えたディスペンサー付き容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20221006BHJP
B65D 83/04 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
B65D83/00 K
B65D83/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061156
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉村 和寿
(72)【発明者】
【氏名】水嶋 博
【テーマコード(参考)】
3E014
【Fターム(参考)】
3E014LA04
3E014PA01
3E014PB03
3E014PB04
3E014PC03
3E014PC20
3E014PD11
3E014PE30
3E014PF10
(57)【要約】
【課題】詰め替え容器や計量カップ等の受け容器への内容物の注出作業を安定して行うことができ、また、注出ノズルからの内容物の垂れ落ち等のおそれのない、受け容器を備えたディスペンサー付き容器を提供すること。
【解決手段】容器本体2の頂部に設けられたディスペンサー3を作動させて容器本体2内に収容された内容物を注出する主容器1と、注出された内容物を受ける受け容器10とを備え、主容器1は、容器本体2の胴体部分に、受け容器10を着脱自在に嵌合可能な保持部4を備え、保持部4は、受け容器10を載置する載置壁4aと、受け容器10を挟み込む一対の挟持壁4bと、受け容器10の周壁に沿って立ち上がる正面壁4cとを備えた凹所からなり、一対の挟持壁4bは、少なくとも一部分が受け容器10の径方向の半分または半分を超えて主容器1から離れる向きに延びたものであること。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の頂部に設けられたディスペンサーを作動させて容器本体内に収容された内容物を該ディスペンサーの注出ノズルから注出する主容器と、該注出ノズルから注出された内容物を受ける受け容器とを備えたディスペンサー付き容器であって、
前記主容器は、前記容器本体の胴体部分に、前記受け容器を着脱自在に嵌合可能な保持部を備え、
前記保持部は、前記受け容器を載置する載置壁と、該載置壁の対向位置の縁部においてそれぞれ立ち上がり該受け容器の少なくとも一部をその外方から挟み込む一対の挟持壁と、該一対の挟持壁の相互間で載置壁の縁部および該一対の挟持壁の各縁部につながり該受け容器の周壁に沿って立ち上がる正面壁とを備えた凹所からなり、
前記一対の挟持壁は、それらの少なくとも一部分が該受け容器の径方向の半分または半分を超えて前記主容器から離れる向きに延びたものであることを特徴とする受け容器を備えたディスペンサー付き容器。
【請求項2】
前記一対の挟持壁は、前記受け容器の周壁に連係して前記受け容器を該一対の挟持壁に嵌合可能な係止部を有することを特徴とする請求項1に記載した受け容器を備えたディスペンサー付き容器。
【請求項3】
前記載置壁は、前記受け容器の底壁に連係して該受け容器を該載置壁に嵌合可能な係止部を有することを特徴とする請求項1または2に記載した受け容器を備えたディスペンサー付き容器。
【請求項4】
前記受け容器は、詰め替え用の小分け容器または計量カップであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載した受け容器を備えたディスペンサー付き容器
【請求項5】
前記保持部は、前記載置壁の上面に重ね合わさりその上面に前記受け容器を載置する底板部材と、該底板部材の縁部につながり該正面壁に沿って立ち上がる起立壁と、該起立壁の幅方向の両縁部にそれぞれ片持ち状態でつながり該受け容器の少なくとも径方向の半分の位置において該受け容器の周壁に着脱自在に連係可能な一対の係止アームとを備えるホルダーを有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載した受け容器を備えたディスペンサー付き容器。
【請求項6】
前記底板部材は、前記受け容器の底壁に連係して該受け容器を該底板部材に係止可能な係止部を有することを特徴とする請求項5に記載した受け容器を備えたディスペンサー付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状や粘稠状等の内容物を充填し、該内容物を詰め替え容器や計量カップ等の受け容器に注出するためのディスペンサー付き容器に関する。
【0002】
近年、シャンプーやコンディショナー、消毒液、化粧品などを充填する容器として、特許文献1の容器のように、内容物を収容する容器本体と、該容器本体の口頚部に着脱自在に装着されるディスペンサーと、からなる容器が広く利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記ディスペンサーは、ポンプ機構を有し、押圧ヘッドを下方に押し下げることによって、シリンダー内に配置されたピストンを往復移動させて、容器本体内の内容物をシリンダー内に吸引するとともに加圧、圧縮して押圧ヘッドに設けた注出ノズルから内容物を吐出できるように構成されている。
【0005】
このようなディスペンサー付き容器から、内容物を小容量の詰め替え容器や計量カップ等に注出する場合、例えば、詰め替え容器の口部に注出ノズルの先端部を位置させ、該詰め替え容器を一方の手で支持しながら、他方の手で押圧ヘッドを押し下げるとともに、その動作に合わせて前記詰め替え容器を移動させて内容物を注出ノズルから該詰め替え容器内に吐出させるようにしていた。しかし、この場合、容器本体を手指等で支持することができないため、容器が前記押圧ヘッドの操作時に傾倒等したり、内容物が詰め替え容器からこぼれることがあり、この種の容器にあっては内容物の注出作業が非常に不安定で実用的ではなかった。
【0006】
しかも、上記したようなディスペンサー付きの容器は、押圧ヘッドに設けた注出ノズルの先端部を、詰め替え容器の口部に位置させるため、該注出ノズルは、少なくとも先端部が容器本体胴部よりも外側に突出している必要があり、注出ノズル長さを長くせざるを得ず、注出ノズルの成形性が悪く、また、内容物の注出後においては注出ノズル内に多量の内容物が残留するため、残留内容物が垂れ落ちる等の問題点もあった。
【0007】
そこで、本発明では、詰め替え容器や計量カップ等の受け容器への内容物の注出作業を安定して行うことができ、また、注出ノズルの長さを短くすることにより、注出ノズルからの内容物の垂れ落ち等のおそれのない、受け容器を備えたディスペンサー付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を実現するために開発した本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器は、容器本体の頂部に設けられたディスペンサーを作動させて容器本体内に収容された内容物を該ディスペンサーの注出ノズルから注出する主容器と、該注出ノズルから注出された内容物を受ける受け容器とを備えたディスペンサー付き容器であって、
前記主容器は、前記容器本体の胴体部分に、前記受け容器を着脱自在に嵌合可能な保持部を備え、
前記保持部は、前記受け容器を載置する載置壁と、該載置壁の対向位置の縁部においてそれぞれ立ち上がり該受け容器の少なくとも一部をその外方から挟み込む一対の挟持壁と、該一対の挟持壁の相互間で載置壁の縁部および該一対の挟持壁の各縁部につながり該受け容器の周壁に沿って立ち上がる正面壁とを備えた凹所からなり、
前記一対の挟持壁は、それらの少なくとも一部分が該受け容器の径方向の半分または半分を超えて前記主容器から離れる向きに延びたものであることを特徴とする。
【0009】
なお、本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器においては、
(1)前記一対の挟持壁は、前記受け容器の周壁に連係して前記受け容器を該一対の挟持壁に嵌合可能な係止部を有すること、
(2)前記載置壁は、前記受け容器の底壁に連係して該受け容器を該載置壁に嵌合可能な係止部を有すること、
(3)前記受け容器は、詰め替え用の小分け容器または計量カップであること、
(4)前記保持部は、前記載置壁の上面に重ね合わさりその上面に前記受け容器を載置する底板部材と、該底板部材の縁部につながり該正面壁に沿って立ち上がる起立壁と、該起立壁の幅方向の両縁部にそれぞれ片持ち状態でつながり該受け容器の少なくとも径方向の半分の位置において該受け容器の周壁に着脱自在に連係可能な一対の係止アームとを備えるホルダーを有すること、
(5)前記底板部材は、前記受け容器の底壁に連係して該受け容器を該底板部材に係止可能な係止部を有すること、
が好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器によれば、主容器の容器本体の胴体部分に保持部を設け、詰め替え用の小分け容器や計量カップ等の受け容器を、該保持部に着脱自在に嵌合可能としたことで、内容物の該受け容器への注出に際し、手指等で該受け容器を支持する必要がなくなり、代わりに前記容器本体の胴体部分を手で押さえながら、ディスペンサーの押圧ヘッドを押し下げて注出ノズルから内容物を吐出させることができ、また押圧ヘッドの押し下げに合わせて受け容器を移動させる必要もないため、内容物の受け容器への注出を安定して行うことができる。
【0011】
また、本発明によれば、前記保持部が、前記受け容器を載置する載置壁と、前記受け容器の周壁の少なくとも一部を、その外方から挟み込む一対の挟持壁とを備えた凹所からなることで、前記受け容器は、底壁および周壁において保持部に支持されることになり、内容物の注出作業時に、該受け容器が誤って脱落等するのを効果的に阻止することができる。
【0012】
また、本発明によれば、前記保持部が、前記容器本体の胴体部分に凹所として形成されているため、前記受け容器を該保持部に装着した際に、該受け容器の口部と、前記ディスペンサーとの距離が近づき、該ディスペンサーの注出ノズルの長さを短くすることができ、該注出ノズルの成形性を向上させることができると共に、該注出ノズル内に残留する内容物の量を少なくすることが可能となり、その垂れ落ちを抑制することができる。
【0013】
さらに、本発明によれば、主容器の容器本体の胴体部分に、ホルダーを介して受け容器を着脱自在に嵌合可能な保持部を設けたことにより、形状等が異なる各種の受け容器に対し、ホルダーを交換することで容器本体を流用して使用することができ、受け容器の種類に応じて容器本体を製造する必要がなく、費用を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器の一実施形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図である。
【
図2】
図1の受け容器を備えたディスペンサー付き容器の正面図である。
【
図3】
図1の受け容器を備えたディスペンサー付き容器のA-A位置における断面図である。
【
図4】
図1の受け容器を備えたディスペンサー付き容器のB-B位置における断面図である。
【
図5】
図1に示す受け容器を備えたディスペンサー付き容器において、受け容器を外した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【
図6】本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器の他の実施形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図である。
【
図7】
図6に示す受け容器を備えたディスペンサー付き容器の正面図である。
【
図8】
図6の受け容器を備えたディスペンサー付き容器C-C位置における断面図である。
【
図9】
図6の受け容器を備えたディスペンサー付き容器D-D位置における断面図である。
【
図10】
図6に示す受け容器を備えたディスペンサー付き容器において、受け容器を外した状態を示す図であり(a)は平面図、(b)は正面図である。
【
図11】
図6に示す受け容器を備えたディスペンサー付き容器において、受け容器およびホルダーを外した状態を示す正面図である。
【
図12】本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器を構成するホルダーの一実施形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の受け容器を備えるディスペンサー付き容器V(以下、「ディスペンサー付き容器V」と言う。)を示す図であり、
図1(a)は平面図、(b)は右側面図である。
図2は、
図1のディスペンサー付き容器Vの正面図であり、
図3は、
図1のA-A位置における断面図、
図4は
図1のB-B位置における断面図である。また、
図5は、
図1のディスペンサー付き容器Vから受け容器を外した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。本発明のディスペンサー付き容器Vは、内容物を収納保持する容器本体2と、該容器本体2の頂部に設けられたディスペンサー3とからなる主容器1と、容器本体2内の内容物を受ける詰め替え用の小分け容器や計量カップ等からなる受け容器10と、から構成される。
【0016】
図中の符号1は、主容器であり、上記したように内容物を収容保持する容器本体2と、該容器本体2の頂部に設けられたディスペンサー3とから構成される。容器本体2は、内側に内容物の充填空間を有し、頂部には筒状の口頚部2aが設けられている。容器本体2は、合成樹脂等の素材を用いて、押出ブロー成形や二軸延伸ブロー成形によって製造することができるが、素材の材質についてはとくに限定されない。また、本実施形態では、円筒状の容器本体2を一例として示しているが、容器の形状は、内容物の種類や容器のデザイン、用途等に基づいて適宜変更することができ、図示した形状に限定されない。なお、容器本体2の容量はとくに限定されないが、本発明のディスペンサー付き容器Vは、容器本体2内に充填した内容物を小分け容器等に詰め替えて使用する際に好適に用いられるため、2L以上の大容量のものであることが好ましく、より好ましくは4L以上とする。
【0017】
ディスペンサー3は、内容物を吐出させる注出ノズル3bを有する押圧ヘッド3aと、この押圧ヘッド3aを下方に繰り返し押し下げることによってシリンダー3c内に配置されたピストンを往復移動させ、容器本体2内に充填された内容物を、吸引管3dを介してシリンダー3c内に吸引するとともに加圧、圧縮して押圧ヘッド3aの注出ノズル3bから吐出させるポンプと、を備える。なお、注出ノズル3bは、容器本体2内の内容物を、下方に位置する受け容器10に直接注出するため、注出口3b1が形成された先端部3b′は容器本体2の肩部に向けて指向する屈曲形状を有するものになっている。また、ディスペンサー3は、容器本体2の口頚部2aに、本実施形態で示すようなキャップ3eを用いて相互に螺合あるいはアンダーカット嵌合することで着脱自在に装着される。
なお、本実施形態では、ディスペンサー3として、押圧ヘッド3aを備えたものを一例として示したが、操作レバーを牽洩して内容物を吐出させるトリガー式のディスペンサーやその他の形式のディスペンサーを適用することも可能であり、図示したものに限定されない。
【0018】
符号10は、注出ノズル3bから注出された内容物を受ける受け容器であり、該受け容器10は、図に示すような頂部に広い開口を有するカップ状のものの他、筒状の口頚部を有するボトル状の容器など各種のものを利用することができ、頂部に内容物を充填することのできる口部を有するものであれば、形状や材質等はとくに限定されない。なお、内容物としてはとくに限定されないが、うがい薬や酒類など受け容器10に吐出して使用するものや、小分けにして持ち歩く消毒用アルコールなどが好適である。
【0019】
図中の符号4は、容器本体2の胴体部分上部(肩部)に、ディスペンサー3方向に部分的に凹ませて形成された凹所からなる保持部である。該保持部4は、受け容器10を着脱自在に嵌合するものであって、容器本体2をブロー成形等によって成形する際に、嵌合する受け容器10の形状(寸法)に合わせて成形される。
【0020】
保持部4は、受け容器10の底部を載置する載置壁4aと、該載置壁4aの対向する縁部から立ち上がる一対の挟持壁4bと、該一対の挟持壁4bの相互間で載置壁4aの縁部および該一対の挟持壁4bの各縁部につながり、受け容器10の周壁に沿って立ち上がる正面壁4cとからなる。なお、本実施形態では、一対の挟持壁4bと正面壁4cが、同一の円弧で連続的につながる湾曲面を有するものを例として示したが、挟持壁4aおよび正面壁4cの形状は、受け容器10の形状に合わせて変更されるものであって図示のものに限定されない。
【0021】
保持部4に嵌め入れた受け容器10は、その周壁が一対の挟持壁4bによってその外方から挟み込まれることで、保持部4内に着脱可能に保持される。
なお、一対の挟持壁4bは、図に示すように、長さ方向中央部分に容器本体2から離れる方向に延出した突出部4b1を有している。該突出部4b1は、受け容器10の保持部4への嵌合姿勢において、その先端が、受け容器10の径方向の半分または半分を超えて(図では半分を超えて)位置するように設けられている。これにより、受け容器10は、突出部4b1の位置において、径方向の半分以上が保持部4内に嵌合されて保持されることになり、保持部4内にしっかりと保持されて、内容物の注出操作時等において受け容器10が誤って脱落等することを効果的に阻止することができる。
なお、突出部4b1は、一対の挟持壁4bの全長にわたって設けてもよいが、受け容器10の着脱のし易さなどによって、延出長さや位置等を適宜決定することが好ましい。
【0022】
さらに、突出部4b1に係止部4b2を設け、該係止部4b2を、受け容器10の周壁にアンダーカット嵌合させることによって着脱自在に嵌着することが好ましく、これにより保持部4への受け容器10の保持、固定を一層、強固なものにすることができる。
【0023】
以上説明したように上記構成からなる本実施形態のディスペンサー付き容器Vでは、受け容器10を、容器本体2の胴体部分に設けた凹所からなる保持部4に着脱可能に嵌合することができるため、容器本体2内の内容物を受け容器10に注出するに際し、該受け容器10を保持部4へ嵌合し、一方の手で容器本体2を押さえながら、他方の手でディスペンサー3の押圧ヘッド3aを
図1(b)に点線で示したように繰り返し押し下げることで内容物を直接、受け容器10内に注出することができる。そのため、内容物の注出操作時に容器本体2が誤って傾倒等するおそれがなく、また受け容器10を固定したまま内容物を注出することが可能となり、注出操作を安定して行うことができる。
【0024】
さらに、
図1等に示すように、ディスペンサー3から受け容器10までの距離が短くなり、注出ノズル3の長さを短くすることができるため、成形性を向上させることができると共に、注出ノズル3b内に残留する内容物の垂れ落ちを抑制することができる。
【0025】
次に、本発明のディスペンサー付き容器Vの他の実施形態について説明する。なお、前記実施形態と重複する部分についてはその説明を省略する。
図6は、本発明のディスペンサー付き容器Vを示す図であり、
図6(a)は平面図、(b)は右側面図である。
図7は、
図6のディスペンサー付き容器Vの正面図であり、
図8は、
図6のC-C位置における断面図、
図9は
図6のD-D位置における断面図である。また、
図10は、
図6のディスペンサー付き容器Vから受け容器10を外した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図11は、
図10のディスペンサー付き容器Vから、さらに保持部4を構成するホルダー5を外した状態を示す図であり、
図12は、ディスペンサー付き容器Vを構成するホルダー5の一実施形態を示す斜視図である。
【0026】
本実施形態のディスペンサー付き容器Vは、容器本体2の胴体部分の上部(肩部)に、ディスペンサー3方向に部分的に凹ませて形成された凹所からなり、ホルダー5を備える保持部4を有し、該ホルダー5を介して受け容器10が着脱可能に嵌合されている。なお、本実施形態では、受け容器10が筒状の口頚部を有し、角柱状のボトル容器からなるが、該受け容器10は上記したように頂部に口部を有するものであればどのようなものであってもよく、図示のものに限定されない。
【0027】
保持部4は、
図11に示すように載置壁4aと、該載置壁4aの対向位置の縁部においてそれぞれ立ち上がる一対の側壁4bと、該一対の側壁4bの相互間で該載置壁4aの縁部および該一対の側壁4bの各縁部につながる正面壁4cとを備えた凹所からなり、本実施形態では、角柱状の受け容器10の形状に合わせて、一対の側壁4bおよび正面壁4cが四角状を有するものを例として示しているが、一対の側壁4bおよび正面壁4cは、受け容器10の形状に合わせて適宜変更されるものであって、図示のものに限定されない。
【0028】
ホルダー5は、
図12に示したように載置壁4aの上面に重ね合わさり、その上面に受け容器10を載置する底板部材5aと、該底板部材5aにつながり、正面壁4cに沿って立ち上がる起立壁5bと、該起立壁5bの幅方向の両側部にそれぞれ片持ち状態でつながり、該受け容器10の周壁に連係可能な一対の係止アーム5cとを有する。
【0029】
ホルダー5は、係止アーム5cに窓孔5c2を有し、該窓孔5c2を挟持壁4bに設けた突起4b3に嵌め合わせることで、該挟持壁4に着脱可能に嵌着される。なお、本実施形態では、ホルダー5を窓孔5c2と、挟持壁4bに設けた突起4b3とを嵌合させた場合を例として示しているが、窓孔5c2が設けられた部位に外方へ突出する凸部を設け、挟持壁4bに該凸部に嵌合する凹部を設けてホルダー5を挟持壁4bに取り付けるようにしてもよい。
【0030】
また、係止アーム5cは、内壁面に凸状の係止部5c1を有し、該係止部5c1を受け容器10の周壁に設けた凹部10bに係合させることで両者を着脱可能に嵌合することができる。なお、係止部5c1および凹部10bはそれぞれ、受け容器10をホルダー5内に嵌め入れた際に、該受け容器10の少なくとも径方向の半分(図では半分以上)を、係止アーム5cによって挟持することができるように配置することが好ましく、これによれば、受け容器10の径方向半分以上が、係止アーム5cによって外方から挟持されてしっかりと保持されることになるため、内容物の注出操作時等において受け容器10が誤って脱落等することを効果的に阻止することができる。
【0031】
さらに、ホルダー5は、底板部材5aの上面にリブ5a1を有し、該リブ5a1を、受け容器10の底壁に設けた凹部10aに嵌め入れることで、受け容器10を底板部材5aの所定の位置に簡単に位置決め保持することができると共に、受け容器10の底板部材5aからの不測の脱落を阻止することができる。なお、本実施形態では、底板部材5aにリブ5a1を設け、受け容器10に凹部10aを設けて両者を係合するものを例として示しているが、底板部材5aに凹部を設け、受け容器10にリブ等の凸部を設けて両者を係合するようにしてもよい。
【0032】
以上説明したように上記構成からなる本実施形態のディスペンサー付き容器Vでは、ホルダー5を介して受け容器10を着脱自在に保持することができるので、該ホルダー5を交換することで形状等が異なる各種の受け容器10に対し、容器本体2を流用して使用することができ、受け容器10に合わせて容器本体2を製造する必要がなく、費用を削減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の受け容器を備えたディスペンサー付き容器は、液状やクリーム状、粘稠状等の飲食品や化粧品、医薬品、洗剤等を充填する大容量の容器から小分けの詰め替え容器や計量カップ等に移し替える際に好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0034】
V ディスペンサー付き容器
1 主容器
2 容器本体
2a 口頚部
3 ディスペンサー
3a 押圧ヘッド
3b 注出ノズル
3b′ 先端部
3b1 注出口
3c シリンダー
3d 吸引管
3e キャップ
4 保持部
4a 載置壁
4b 挟持壁
4b1 突出部
4b2 係止部
4b3 突起
4c 正面壁
5 ホルダー
5a 底板部材
5b 起立壁
5c 係止アーム
5c1 係止部
5c2 窓孔
10 受け容器
10a 凹部
10b 凹部