IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図1
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図2
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図3
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図4
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図5
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図6
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157374
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】光源ユニット及び車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/237 20180101AFI20221006BHJP
   F21S 43/27 20180101ALI20221006BHJP
   F21S 43/245 20180101ALI20221006BHJP
   F21S 43/249 20180101ALI20221006BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20221006BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20221006BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20221006BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20221006BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20221006BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221006BHJP
【FI】
F21S43/237
F21S43/27
F21S43/245
F21S43/249
F21V8/00 200
F21V17/00 402
F21W103:00
F21W103:35
F21W103:20
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061555
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅川 陽一
(72)【発明者】
【氏名】池之上 翔
(72)【発明者】
【氏名】檀浦 宗一郎
【テーマコード(参考)】
3K011
【Fターム(参考)】
3K011HA02
3K011JA01
(57)【要約】
【課題】光源と光ファイバーの入射側の端面との位置関係の変化を抑制することが可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供する。
【解決手段】光源ユニットは、光を発光する複数の光源と、複数の光源のそれぞれに対応して配置され、光を導光して側部から出射する光ファイバーと、複数の光源及び光ファイバーを保持するソケットと、ソケットに装着され、光ファイバーを挿通させる穴部を有し、穴部に光ファイバーを挿通させた状態で光ファイバーを光源に対して位置決めする位置決め部材とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を発光する複数の光源と、
複数の前記光源のそれぞれに対応して配置され、前記光を導光して側部から出射する光ファイバーと、
複数の前記光源及び前記光ファイバーを保持するソケットと、
前記ソケットに装着され、前記光ファイバーを挿通させる穴部を有し、前記穴部に前記光ファイバーを挿通させた状態で前記光ファイバーを前記光源に対して位置決めする位置決め部材と
を備える光源ユニット。
【請求項2】
前記光ファイバーに装着され前記位置決め部材のうち前記ソケットに対向する面に係止される返し部を更に備える
請求項1に記載の光源ユニット。
【請求項3】
前記光ファイバーは、前記光源に対向する端面を有し、
複数の前記光源は、光源基板に実装され、
前記光源基板は、前記端面を囲うように前記位置決め部材側に突出する突出部を有する
請求項1又は請求項2に記載の光源ユニット。
【請求項4】
前記光ファイバーは、車両搭載状態における正面側から背面側に向けて並び、正面側から背面側にかけて長さが長くなるように設けられ、
複数の前記光源は、最も正面側に配置される前記光ファイバーから背面側にかけて順に前記光が供給されるように発光のタイミングが制御される
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光源ユニット。
【請求項5】
前記位置決め部材は、前記ソケットに装着される筒状部と、前記筒状部のうち前記ソケットとは反対側の端部に設けられ前記穴部が形成される板状部とを有する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光源ユニット。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光源ユニットを備える車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源ユニット及び車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
光源からの光を光ファイバーで導光しつつ当該光ファイバーの側面から出射する構成の車両用灯具が知られている。このような車両用灯具において、光源からの光を光ファイバーに確実に入射するため、光ファイバーを固定する光源ユニットが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-74570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような光源ユニットでは、光源と光ファイバーの入射側の端面との間の位置関係が変化すると、光源からの光が十分に光ファイバーに入射せずに損失が発生することになる。また、漏れ光が隣接のファイバーに入射してクロストークを引き起こす可能性がある。したがって、光源と光ファイバーの入射側の端面との位置関係の変化を抑制する構成が求められる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、光源と光ファイバーの入射側の端面との位置関係の変化を抑制することが可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る光源ユニットは、光を発光する複数の光源と、複数の前記光源のそれぞれに対応して配置され、前記光を導光して側部から出射する光ファイバーと、複数の前記光源及び前記光ファイバーを保持するソケットと、前記ソケットに装着され、前記光ファイバーを挿通させる穴部を有し、前記穴部に前記光ファイバーを挿通させた状態で前記光ファイバーを前記光源に対して位置決めする位置決め部材とを備える。
【0007】
上記の光源ユニットは、前記光ファイバーに装着され前記位置決め部材のうち前記ソケットに対向する面に係止される返し部を更に備える。
【0008】
上記の光源ユニットにおいて、前記光ファイバーは、前記光源に対向する端面を有し、複数の前記光源は、光源基板に実装され、前記光源基板は、前記端面を囲うように前記位置決め部材側に突出する突出部を有する。
【0009】
上記の光源ユニットにおいて、前記光ファイバーは、車両搭載状態における正面側から背面側に向けて並び、正面側から背面側にかけて長さが長くなるように設けられ、複数の前記光源は、最も正面側に配置される前記光ファイバーから背面側にかけて順に前記光が供給されるように発光のタイミングが制御される。
【0010】
上記の光源ユニットにおいて、前記位置決め部材は、前記ソケットに装着される筒状部と、前記筒状部のうち前記ソケットとは反対側の端部に設けられ前記穴部が形成される板状部とを有する。
【0011】
本発明に係る車両用灯具は、上記の光源ユニットを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、光源と光ファイバーの入射側の端面との位置関係の変化を抑制することが可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本実施形態に係る光源ユニットの一例を示す図である。
図2図2は、図1におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
図3図3は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。
図4図4は、本実施形態に係る車両の一例を示す側面図である。
図5図5は、光源ユニットの動作の一例を示す図である。
図6図6は、光源ユニットの動作の一例を示す図である。
図7図7は、光源ユニットの動作の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る光源ユニット及び車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0015】
以下の説明において、正面側及び背面側の各方向は、例えば車両に搭載された状態(車両搭載状態)において光が出射される方向を正面方向(正面側)とし、出射方向とは反対方向を背面方向(背面側)と表記する。
【0016】
図1は、本実施形態に係る光源ユニット100の一例を示す図である。図2は、図1におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。図1及び図2に示すように、光源ユニット100は、光源基板10と、光ファイバー20と、ソケット30と、位置決め部材40とを備える。
【0017】
光源基板10は、例えば矩形板状に形成され、実装面の中央部に複数の光源11、12、13が実装される。光源11、12、13は、例えばLED等の半導体型光源、レーザ光源等が用いられる。光源11、12、13は、光を出射する発光面11a、12a、13aを有する。光源11、12、13は、例えば橙色光を発光する橙色光源が用いられる。光源基板10は、光源11、12、13の発光のタイミング等を制御する制御回路を有してもよい。制御回路は、光源基板10とは別個に設けられてもよい。
【0018】
光源基板10は、光ファイバー20側に突出する突出部14、15、16を有する。突出部14、15、16は、例えば円筒状であり、光ファイバー21、22、23の端面21a、22a、23aを囲うように配置される。換言すると、光ファイバー21、22、23は、端面21a、22a、23aを含む端部が突出部14、15、16の内側に挿入された状態で配置される。突出部14、15、16は、光ファイバー21、22、23との間に間隔を空けた状態で設けられる。突出部14、15、16が設けられることにより、光源11、12、13から光ファイバー21、22、23の端面21a、22a、23aまでの空間が突出部14、15、16により囲まれた状態となる。これにより、光源11、12、13から出射した光について、漏れ光を抑制できる。
【0019】
光ファイバー20は、プラスチック等の樹脂、ガラス等の無機材料等の光透過可能な材料を用いて形成される。光ファイバー20は、光源11に対応して設けられる。本実施形態では、1つの光源11、12、13に対して1本ずつ光ファイバー20が設けられる。以下、各光ファイバー20を区別する場合、光源11に対応する光ファイバー20を光ファイバー21とし、同様に光源12、13に対応する光ファイバー20をそれぞれ光ファイバー22、23とする。なお、本実施形態では、1つの光源に光ファイバー20が1本ずつ設けられた構成を例に挙げているが、これに限定されない。光ファイバー20は、1つの光源に対して複数本ずつ設けられた構成であってもよい。
【0020】
光ファイバー21、22、23は、端面21a、22a、23aが光源11、12、13の発光面11a、12a、13aに対向するように配置される。光ファイバー21、22、23は、端面21a、22a、23aから入射する光を導光すると共に、側面21b、22b、23bから出射する。このため、光ファイバー21、22、23の端面21a、22a、23aから光を入射させた場合、側面21b、22b、23bが発光するように視認される。
【0021】
光ファイバー21、22、23は、例えば長手方向に直線状に設けられる。本実施形態においては、車両搭載状態において、例えば車両の内側から外側に向けて延びた構成とすることができる。この場合、光源11、12、13は、光ファイバー21、22、23に対して車両内側に配置される。光ファイバー21、22、23は、例えば湾曲部又は屈曲部を有する形状であってもよい。光ファイバー21、22、23は、正面側から背面側にかけて長さが長くなるように設けられる。つまり、最も正面側に配置される光ファイバー21は、光ファイバー22、23よりも短い。また、2番目に正面側に配置される光ファイバー22は、光ファイバー21よりも長く、光ファイバー23よりも短い。また、最も背面側に配置される光ファイバー23は、光ファイバー21、22よりも長い。
【0022】
ソケット30は、光源基板10を収容する。ソケット30は、基部31及び放熱部32を有する。基部31は、例えば放熱性を有する樹脂等を用いて形成される。基部31は、光源基板10を支持する。放熱部32は、基部31のうち光源基板10とは反対側に配置される。放熱部32は、光源基板10で発生して基部31に伝達された熱を外部に放出する。
【0023】
位置決め部材40は、ソケット30の基部31に装着される。位置決め部材40は、筒状部41と、板状部42とを有する。筒状部41は、例えば円筒状に形成され、基部31に装着される。板状部42は、筒状部41のうちソケット30とは反対側の端部に配置され、筒状部41の当該端部を塞ぐように設けられる。板状部42は、穴部44、45、46を有する。穴部44、45、46は、板状部42を厚さ方向、つまり光ファイバー23が延びる方向に貫通して設けられる。穴部44、45、46は、光ファイバー21、22、23をそれぞれ挿通させる。位置決め部材40は、光を反射する材料で形成されてもよいし、光を吸収する材料で形成されてもよい。また、位置決め部材40は、一部材で形成されてもよいし、複数個の部材を組み合わせた構成であってもよい。
【0024】
図3は、図2におけるB-B断面に沿った構成を示す図である。図3は、穴部44、45、46の一例を示している。図3に示すように、穴部44、45、46は、それぞれ光ファイバー21、22、23に対応する位置に設けられる。穴部44、45、46は、それぞれ円形状である。穴部44、45、46の径は、例えば光源11、12、13よりも大きく、それぞれ光ファイバー21、22、23に対応した径となっている。光ファイバー21、22、23の外形と、穴部44、45、46の内径とが、ほぼ等しくなっている。このため、光ファイバー21、22、23は、穴部44、45、46に挿入された状態において、径方向への位置ズレが規制される。このように、位置決め部材40は、穴部44、45、46に光ファイバー21、22、23を挿通させた状態で当該光ファイバー21、22、23を位置決めする。なお、穴部44、45、46の内径は、光ファイバー21、22、23の外径よりも大きくてもよい。
【0025】
また、図2に示すように、光ファイバー21、22、23には、返し部51、52、53が装着される。返し部51、52、53は、光ファイバー21、22、23の側面に巻かれた状態で設けられる。返し部51、52、53は、位置決め部材40の板状部42のうちソケット30に対向する側の面に係止される。返し部51、52、53が板状部42に係止されることにより、光ファイバー21、22、23の抜け及び揺動を抑制できる。返し部51、52、53としては、例えば結束バンド等が用いられる。
【0026】
図4は、本実施形態に係る車両の一例を示す側面図である。図4に示すように、車両1は、車体2と、走行装置3と、光源ユニット100とを備える。車体2は、運転者が搭乗する運転室を有する。車体2は、走行装置3に支持される。走行装置3は、タイヤ4が装着されるホイール5と、車両1の進行方向を変えるための操舵装置と、走行装置3を減速又は停止させるためのブレーキ装置とを有する。走行装置3は、エンジンが発生する動力により作動する。車両1は、車体2の側部に設けられる乗降用ドア6と、車体2の後部に設けられるバックドア7とを備える。乗降用ドア6及びバックドア7はそれぞれ、ヒンジ機構を介して車体2に移動可能に支持される。
【0027】
本実施形態において、光源ユニット100は、車体2の後部の左側及び右側のリアランプ(車両用灯具)200内に配置することができる。この場合、光源ユニット100は、例えば車両1の進行方向を周囲に示すために点灯するターンシグナルランプ、ヘッドランプの点灯と連動して点灯するテールランプ、ブレーキ装置の作動と連動して点灯するストップランプ、又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。なお、光源ユニット100は、上記のようなリアランプ内に配置された構成に限定されず、車両の前部のヘッドランプ、車両の側部のサイドランプ等の車両用灯具の内部に配置してもよい。
【0028】
次に、リアランプ200に搭載される光源ユニット100の動作を説明する。図5から図7は、光源ユニット100の動作の一例を示す図である。運転者によって方向指示器の操作又はハザードスイッチの操作等、ターンランプを点灯させる所定の操作が行われた場合、光源ユニット100は、操作装置からの操作信号を取得する。光源基板10等に設けられる制御回路は、取得された信号に応じて、光源11、12、13の発光制御を行う。
【0029】
制御回路は、まず、光源11を発光させる。これにより、図5に示すように、光源11の発光面11aから橙色光L1が出射される。橙色光L1は、光ファイバー21の端面21aから内部に入射し、内面反射されて、側面21bから出射される。正面側から見た場合、リアランプ200のうち光ファイバー21に対応する領域が橙色に光っているように視認される。
【0030】
光源11の発光を開始してから所定期間が経過した後、制御回路は、光源12を発光させる。これにより、図6に示すように、光源12の発光面12aから橙色光L2が出射される。橙色光L2は、光ファイバー22の端面22aから内部に入射し、内面反射されて、側面22bから出射される。正面側から見た場合、リアランプ200のうち光ファイバー21に対応する領域から光ファイバー22に対応する領域に橙色の光が拡大したように視認される。
【0031】
光源12の発光を開始してから所定期間が経過した後、制御回路は、光源13を発光させる。これにより、図7に示すように、光源13の発光面13aから橙色光L3が出射される。橙色光L3は、光ファイバー23の端面23aから内部に入射し、内面反射されて、側面23bから出射される。正面側から見た場合、リアランプ200のうち光ファイバー21、22に対応する領域から光ファイバー23に対応する領域に橙色の光が拡大したように視認される。
【0032】
この制御により、光ファイバー21に対応する領域から光ファイバー22に対応する領域を経て光ファイバー23に対応する領域まで一方向に橙色光の発光領域が拡大する。このため、リアランプ200を正面から見た場合、橙色光が左右方向に流れるように広がる発光態様を実現可能となる。
【0033】
リアランプ200に搭載される場合、光源11、12、13と光ファイバー21、22、23の入射側の端面21a、22a、23aとの間の位置関係が変化すると、光源11、12、13からの光が十分に光ファイバー21、22、23に入射せずに損失が発生することになる。また、漏れ光が隣接の光ファイバー20に入射してクロストークを引き起こす可能性がある。この場合、橙色光の発光態様が十分に実現できない場合が生じる。
【0034】
これに対して、本実施形態に係る光源ユニット100は、光を発光する複数の光源11、12、13と、複数の光源11、12、13のそれぞれに対応して配置され、光を導光して側部から出射する光ファイバー21、22、23と、複数の光源11、12、13及び光ファイバー21、22、23を保持するソケット30と、ソケット30に装着され、光ファイバー21、22、23を挿通させる穴部44、45、46を有し、穴部44、45、46に光ファイバー21、22、23を挿通させた状態で光ファイバー21、22、23を位置決めする位置決め部材40とを備える。
【0035】
この構成によれば、位置決め部材40により光ファイバー21、22、23が光源11、12、13に対して位置決めされるため、光源11、12、13と光ファイバー21、22、23の入射側の端面21a、22a、23aとの間の位置関係が変化することを抑制できる。これにより、光の損失及びクロストークを抑制できる。
【0036】
本実施形態に係る光源ユニット100は、光ファイバー21、22、23に装着され位置決め部材40のうちソケット30に対向する対向面42aに係止される返し部51、52、53を更に備える。この構成により、光ファイバー21、22、23の抜け及び揺動を抑制できる。
【0037】
本実施形態に係る光源ユニット100において、光ファイバー21、22、23は、光源11、12、13に対向する端面21a、22a、23aを有し、複数の光源11、12、13は、光源基板10に実装され、光源基板10は、光ファイバー21、22、23の端面21a、22a、23aを囲うように位置決め部材40側に突出する突出部14、15、16を有する。この構成によれば、光源11、12、13から光ファイバー21、22、23の端面21a、22a、23aまでの空間が突出部14、15、16により囲まれた状態となる。これにより、光源11、12、13から出射した光について、漏れ光を抑制できる。
【0038】
上記の光源ユニット100において、光ファイバー21、22、23は、車両搭載状態における正面側から背面側向けて並び、正面側から背面側にかけて長さが長くなるように設けられ、複数の光源11、12、13は、最も正面側に配置される光ファイバー21、22、23から背面側にかけて順に光が供給されるように発光のタイミングが制御される。この構成によれば、光ファイバー21、22、23の順で光が流れるように拡張する発光態様を実現する際に、光の損失及びクロストークを抑制できるため、上記の発光態様を見栄えよく実現できる。
【0039】
上記の光源ユニット100において、位置決め部材40は、ソケット30に装着される筒状部41と、筒状部41のうちソケット30とは反対側の端部に設けられ穴部44、45、46が形成される板状部42とを有する。この構成によれば、位置決め部材40により光ファイバー21、22、23を確実に位置決めすることができる。
【0040】
本実施形態に係る車両用灯具であるリアランプ200は、上記の光源ユニット100を備える。この構成により、光源ユニット100における光の損失及びクロストークが抑制されるため、見栄えに優れた発光態様で光を照射することができる。
【0041】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、返し部51、52、53が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。返し部51、52、53は、設けられなくてもよい。また、上記実施形態では、光源基板10に突出部14、15、16が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。突出部14、15、16は、設けられなくてもよい。
【符号の説明】
【0042】
L1,L2,L3…橙色光、1…車両、2…車体、3…走行装置、4…タイヤ、5…ホイール、6…乗降用ドア、7…バックドア、10…光源基板、11,12,13…光源、11a,12a,13a…発光面、14,15,16…突出部、20,21,22,23…光ファイバー、21a,22a,23a…端面、21b,22b,23b…側面、30…ソケット、31…基部、32…放熱部、40…位置決め部材、41…筒状部、42…板状部、42a…対向面、44,45,46…穴部、51,52,53…返し部、100…光源ユニット、200…リアランプ(車両用灯具)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7