(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157442
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】FRPフープ筋による補強コンクリート構造
(51)【国際特許分類】
E04C 5/07 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
E04C5/07
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061665
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100197848
【弁理士】
【氏名又は名称】石塚 良一
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 智大
(72)【発明者】
【氏名】平田 隆祥
(72)【発明者】
【氏名】萩尾 浩也
(72)【発明者】
【氏名】野村 敏雄
【テーマコード(参考)】
2E164
【Fターム(参考)】
2E164AA04
2E164CA01
2E164CA12
(57)【要約】
【課題】従来よりも施工性や経済性に優れたFRPフープ筋による補強コンクリート構造を提供する。
【解決手段】本件発明の課題を解決するため、主筋2と、前記主筋2を囲うFRPフープ筋1と、前記主筋2及び前記FRPフープ筋1を覆うコンクリートと、を有し、前記FRPフープ筋1は、円環状に継ぎ目なく連続して一体に形成され、前記主筋2の軸方向に所定の間隔で配置されることを特徴とするFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主筋と、前記主筋を囲うFRPフープ筋と、前記主筋及び前記FRPフープ筋を覆うコンクリートと、を有し、
前記FRPフープ筋は、円環状に継ぎ目なく連続して一体に形成され、前記主筋の軸方向に配置される
ことを特徴とするFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項2】
前記FRPフープ筋は、外周面から内周面に貫通する複数のジベル孔を備え、
前記ジベル孔によってコンクリートジベルが形成される
請求項1に記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項3】
前記FRPフープ筋は、一方のFRPフープ筋と他方のFRPフープ筋とを重ねるインターロッキング配筋により構成される
請求項1又は2に記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項4】
前記FRPフープ筋は、
ライナー層と、前記ライナー層の外周を覆うFRP層と、を有する
請求項1乃至3のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項5】
前記FRPフープ筋は、繊維束をヘリカル巻きしたものである
請求項1乃至4のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項6】
前記FRPフープ筋は、中空円筒形状を有するFRP製の製品から輪切りして切り出したものである
請求項1乃至5のいずれかに記載のCFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【請求項7】
前記FRPフープ筋は、CFRPを主構成材とするものである
請求項1乃至6のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FRP(繊維強化プラスチック)フープ筋を使用して構築される補強コンクリート構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、従来の鉄筋に変わる材料として、高い強度を有する繊維強化プラスチックによる代替方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)補強筋によってコンクリートスラブを構築する構成が開示され、また特許文献2には、シールドトンネル用のセグメントにおいて、カーボン繊維等から成るセグメント補強材により、切削性と強度を両立した発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2689843号公報
【特許文献2】特許第5162125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術等によって、ある程度の配筋を繊維強化プラスチックによって代替できるようになったものの、特にフープ筋に対して十分な試みがなされていない状況にある。また、繊維強化プラスチックは様々な産業において製品化されて幅広く利用されているが、これらの副産物の有効利用についても十分な検討が行われていないのが現状である。
【0005】
そこで、本願発明は、上記した種々の問題点に鑑み、従来よりも施工性や経済性に優れたFRPフープ筋による補強コンクリート構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)主筋と、前記主筋を囲うFRPフープ筋と、前記主筋及び前記FRPフープ筋を覆うコンクリートと、を有し、前記FRPフープ筋は、円環状に継ぎ目なく連続して一体に形成され、前記主筋の軸方向に配置されることを特徴とするFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0007】
上記(1)に係る発明によれば、従来の鉄筋を加工したフープ筋に替えて、円環状に継ぎ目なく連続して一体に形成されたFRPフープ筋を使用したことにより、コンクリート構造の変形性能を大幅に向上させることができる。また、高い強度により、従来のせん断補強鉄筋、横拘束鉄筋の配筋量を低減することが可能となり、施工性の向上を図ることも可能となる。
【0008】
(2)前記FRPフープ筋は、外周面から内周面に貫通する複数のジベル孔を備え、前記ジベル孔によってコンクリートジベルが形成される上記(1)に記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0009】
上記(2)に係る発明によれば、FRPフープ筋に形成したジベル孔によってコンクリートジベルが形成され、極めて高い付着強度を確保することが可能となる。
【0010】
(3)前記FRPフープ筋は、一方のFRPフープ筋と他方のFRPフープ筋とを重ねるインターロッキング配筋により構成される上記(1)又は(2)に記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0011】
上記(3)に係る発明によれば、一方のFRPフープ筋と他方のFRPフープ筋とを重ねてインターロッキング配筋することにより、一定サイズのFRPフープ筋を使用して、任意の大きさの断面を有する構造物に対して適用が可能となる。
【0012】
(4)前記FRPフープ筋は、ライナー層と、前記ライナー層の外周を覆うFRP層と、を有する上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0013】
上記(4)に係る発明によれば、ライナー層に繊維束を巻き回してFRP層を容易に効率よく形成することが可能となる。
【0014】
(5)前記FRPフープ筋は、繊維束をヘリカル巻きしたものである上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0015】
上記(5)に係る発明によれば、繊維束をヘリカル巻きすることにより、FRPフープ筋を切り出したり、削孔した場合であっても、縦横無尽に入った繊維により、その形状を強固に維持することが可能となる。
【0016】
(6)前記FRPフープ筋は、中空円筒形状を有するFRP製の製品を輪切りして切り出したものである上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造である。
【0017】
上記(6)に係る発明によれば、廃棄予定の中空円筒形状を有するFRP製の製品からFRPフープ筋を切り出すことで、安価にフープ筋を調達することができるとともに、資源の有効活用に図ることが可能となる。
【0018】
(7)前記FRPフープ筋は、CFRPを主構成材とするものである上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のFRPフープ筋による補強コンクリート構造。
【0019】
上記(7)に係る発明によれば、FRPフープ筋をCFRPを主構成材とするものにしたことにより、他の繊維強化プラスチックよりも比強度、比弾性率、耐熱性に優れたFRPフープ筋を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態におけるCFRPフープ筋の斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態において、(a)はCFRPフープ筋の断面構成を説明する図であり、(b)はCFRPフープ筋の製造方法を説明する図である。
【
図3】コンクリートジベルの検討結果を示した表及び算出式である。
【
図4】本発明の一実施形態におけるCFRPフープ筋の配筋態様を示した斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態におけるCFRPフープ筋の製造方法を示した模式断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態におけるCFRPフープ筋の配筋態様を示した斜視図であって、インターロッキング配筋の態様を示したものである。
【
図7】本発明の一実施形態におけるCFRPフープ筋の配筋態様を示した柱部材の模式断面図であって、4つのCFRPフープ筋によるインターロッキング配筋の態様を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、本発明のFRPフープ筋による補強コンクリート構造の一実施形態について説明する。
【0022】
図1には、本発明において使用する、FRPフープ筋の一実施形態が斜視図で示されている。以下に例示する本実施形態のFRPフープ筋は、炭素繊維強化プラスチック(以下、「CFRP」と称す。)を主構成材としたフープ筋であり、円環状に継ぎ目なく連続して一体に形成されている。
【0023】
図2(a)には、本実施形態のCFRPフープ筋1の断面構成が示されている。CFRPフープ筋1の内周面12側には、所定の厚みを有する樹脂製のライナー13が形成されており、その外周にはCFRP14による層によって構成され、さらにその外周にはガラス繊維強化プラスチック(以下、「GFRP」と称す。)15による層が形成されている。
【0024】
CFRPの材料強度は、一般に異形鉄筋SD345の6~10倍にもなるため、本実施形態のCFRPフープ筋1を使用することにより、従来のせん断補強鉄筋、横拘束鉄筋の配筋量を低減することが可能となり、施工性を向上させることが可能となる。
【0025】
次に、
図2(b)には、本実施形態のCFRPフープ筋1の製造方法の一例が示されている。より詳細に説明すると、まず、金型に樹脂等を流し込んで所定の内径及び所定の長さを有する円筒形のライナー13を形成する。そして、その外周面にエポキシ樹脂を含浸したCFRP14をヘリカル巻によって巻き回す。さらに、CFRP14の外周面にエポキシ樹脂を含浸したGFRP15の炭素繊維束を巻き回し、熱風をあてることによってCFRP14及びGFRP15を硬化させる。
【0026】
これにより、
図2(b)に図示されるような3層構造の円筒体10が形成される。そして、硬化した円筒体10を、必要なCFRPフープ筋1の幅寸法に応じた所定の間隔(図示一点鎖線の切断ライン参照)で輪切りして切り出す。このようにして、1本の円筒体10からCFRPフープ筋1を複数個製造することができる。
【0027】
上記のようにして切り出されたCFRPフープ筋1は、切れ目や継ぎ目がないコンクリートを効率よく拘束する円形のフープであり、コンクリート構造の変形性能向上を図ることができる。また、本実施形態のCFRPフープ筋1は、CFRP14によって非常に高い強度を発揮し、さらに、CFRP14の層の外周にGFRP15による層を形成することにより、CFRP14を強固に保護している。
【0028】
また、前述したように、所定の長さを有する円筒形のライナー13に、CFRP14をヘリカル巻によって巻き回したことにより、硬化した円筒体10を輪切りにしても、縦横無尽に入った繊維により、一体的で強度の高いCFRPフープ筋1を得ることができる。
【0029】
加えて、本実施形態のCFRPフープ筋1は、
図1の斜視図に示されるように、CFRPフープ筋1の外周面11から内周面12に貫通する複数のジベル孔16が形成されている。これにより、躯体コンクリートが打設された後、当該ジベル孔16によってコンクリートジベルが形成される。
【0030】
より詳細に説明すると、前述した製造方法によって得られる本実施形態のCFRPフープ筋1は、切断面や外周面11及び内周面12がなめらかに形成されており、躯体コンクリートとの付着が問題となる。そこで、上記したジベル孔16を削孔してCFRPフープ筋1に形成し、必要なコンクリートとの付着強度を確保している。また、前述したように、本実施形態のCFRPフープ筋1はCFRP14をヘリカル巻によって巻き回しているため、ジベル孔16を削孔しても、縦横無尽に入った繊維により、その形状を強固に維持することが可能である。
【0031】
図3には、幅(D)50mmで切り出された厚み25mm、直径300mmのCFRPフープ筋1にジベル孔16を設け、ジベル孔16の径を40mm、配置間隔を79mmとした場合の定着長さの試算結果と、通常使用される異形鉄筋(D16)の定着長さを比較した結果が表で示されている。なお、試算にあたっては、複合構造標準示方書(公益社団法人土木学会発行)に採用されている(1)式(保坂鐵矢 他:「孔あき鋼板ジベルのせん断特性に関する実験的研究」,構造工学論文集,Vol.46A,pp.1593-1604,2000.引用)により、表中の付着強度を算出している。
【0032】
試算の結果から、異形鉄筋(D16)の定着長さ505mmに対して、CFRPフープ筋1の定着長さは527mmとなり、上記したようなジベル孔16を形成することより、異形鉄筋(D16)と同等の付着特性を有するフープ筋を形成することが可能となっている。また、CFRPフープ筋1の、単位長さあたり等価付着強度は、異形鉄筋(D16)の8.4~8.7倍にもなることが判る。
【0033】
次に、
図4には、本実施形態のCFRPフープ筋1の配筋態様の一例が示されており、CFRPフープ筋1を主筋2の軸方向に所定の間隔で配置することにより、配筋される。
【0034】
上記した実施形態では、本発明で使用されるFRPフープ筋の一態様として、CFRPフープ筋1の製造からコンクリート構造への適用方法について記載した。しかし、必ずしもFRPフープ筋がCFRPフープ筋1に限定されるものではなく、例えば、FRPフープ筋の主構成材を強度の高いガラス繊維やアラミド繊維などとすることも可能であり、前述したCFRPフープ筋1と同様の製造方法やコンクリート構造への適用が実現可能である。
【0035】
(CFRP製高圧ガスタンクの再利用)
前述した実施形態では、CFRPフープ筋1を新規に製造する形態について記載したが、本発明で使用されるCFRPフープ筋1は、水素などを充填可能な廃棄予定のCFRP製高圧ガスタンク(廃高圧タンク)を再利用することによって製造することも可能である。
【0036】
すなわち、
図5には、CFRP製高圧ガスタンク100の模式断面図が示されているが、図示されるように、CFRPフープ筋1として必要な幅寸法に応じて、図示一点鎖線の切断ラインで輪切りし、複数のCFRPフープ筋1を切り出して製造することが可能である。CFRP製高圧ガスタンク100は、前述した実施形態と同様、
図2(a)に示されるような断面構成を有しており、これを輪切りして切り出すことにより、円環状で継ぎ目のない一体的で極めて強度の高いCFRPフープ筋1を得ることができる。さらに、前述した実施形態と同様に、CFRPフープ筋1の外周面11から内周面12に貫通する複数のジベル孔16を削孔して形成し、躯体コンクリートが打設された後に、当該ジベル孔16によってコンクリートジベルが形成されるようにすることも可能である。
【0037】
CFRP製高圧ガスタンク100は、高圧ガス基本法により、劣化がなくとも15年で廃棄しなければならない。そこで、上記したように廃棄予定のCFRP製高圧ガスタンク100から、CFRPフープ筋1を切り出すことで、安価にフープ筋を調達することができるとともに、資源の有効活用に繋がる。
【0038】
一方、様々な大きさ(直径)を有したCFRP製高圧ガスタンク100があるわけではなく、廃棄予定のCFRP製高圧ガスタンク100を輪切りして、CFRPフープ筋1を切り出すという製造方法であるが故に、ある一定の大きさ(直径)のCFRPフープ筋1しか製造できない。しかし、複数のCFRPフープ筋1を部分的に重ね合わせてインターロッキング配筋とすることにより、任意の大きさの断面を有する構造物に適用することが可能である。
【0039】
例えば、
図6には、2つのCFRPフープ筋1を部分的に重ねてインターロッキング配筋した配筋態様が図示されており、主筋2を囲むようにしてCFRPフープ筋1を配置するとともに、2つのCFRPフープ筋1を部分的に重ね、その重なった範囲にはインターロッキング内鉄筋3を配筋している。
【0040】
さらに
図7には、直径300mmの4つのCFRPフープ筋1をインターロッキング配筋し、600mm角の柱を設計した例が図示されている。より詳細に説明すると、25mm角の断面を有するCFRPフープ筋1が150mm間隔で主筋2を囲んで配筋され、CFRPフープ筋1が互いに重なる部分には、主筋2よりも細いインターロッキング内鉄筋3が配筋されている。
【0041】
このように、一定サイズのCFRPフープ筋1しかCFRP製高圧ガスタンク100から取り出せなかったとしても、CFRPフープ筋1をインターロッキング配筋することにより、任意の大きさの断面を有する構造物に対して、有効に再利用することができる。なお、このことは前述した新規にCFRPフープ筋1を製造する場合であっても同様であり、一定サイズのCFRPフープ筋1を製造してインターロッキング配筋するようにすれば、サイズに応じて多くの金型を用意する必要がなく、製造の手間やコストを削減することが可能となる。また、円形フープ鉄筋あるいはスパイラル鉄筋を用いたインターロッキング配筋では、通常のRC構造に比べて変形性能が向上することが知られており、本実施形態のCFRPフープ筋1においても同様にさらなる変形性能の向上を図ることが可能となる。
【0042】
上記した実施形態では、CFRP製高圧ガスタンク(廃高圧タンク)を再利用する一態様について記載した。しかし、FRPフープ筋として再利用できるのは、必ずしもCFRP製高圧ガスタンク(廃高圧タンク)のみに限定されるものではない。すなわち、高圧ガスを貯留するものに限らず、低圧のガスや、液体などを貯留するタンク製品、さらには、、タンク製品に限らず、中空円筒形状を有するFRP製品であり、その主構成材がCFRPやガラス繊維、アラミド繊維などのFRP製であれば、上記したCFRP製高圧ガスタンク(廃高圧タンク)と同様の再利用方法によってFRPフープ筋を輪切りして取り出すことが可能である。
【0043】
以上、本発明の実施形態について、主にCFRPフープ筋1を新規に製造又は廃棄予定のCFRP製高圧ガスタンク100を再利用してCFRPフープ筋1を製造した、CFRPフープ筋による補強コンクリート構造について、図面に基づいて説明した。しかし、具体的な構成は、前述した実施形態に必ずしも限定されるものではない。
【0044】
例えば、前述したCFRPフープ筋1は、ライナー13と、CFRP14と、GFRP15による3層構造を有したものであったが、必ずしもこのような断面構成に限定されるものではなく、少なくともCFRP14を主とした構造であれば、本発明の作用効果を得ることが可能である。同様に、CFRP14をヘリカル巻によって巻き回すことについても、言うまでもなく、必ずしもヘリカル巻によって巻き回さなければ本発明で使用するCFRPフープ筋1が得られないわけではない。
【0045】
また、ライナー13は必ずしも樹脂製に限定されるものではなく、プラスチック製や金属製のもので構成することも可能である。加えて、例えば、ライナー13は必ずしも金型によって作製されものに限られるものではなく、押出し成形によって作製されるものであってもよい。
【0046】
また、前述した実施形態では、CFRPフープ筋1にジベル孔16を削孔し、コンクリートとの付着強度の向上を図ったが、必ずしもこのような形態に限定されるものではない。例えば、ジベル孔16に貫通鉄筋を挿通させることも可能であるし、CFRPフープ筋1の外周面11や内周面12を表面目荒しすることや、外周面11や内周面12に凹凸部を設けることによってコンクリートとの付着強度の向上を図ることも可能である。
【0047】
また、本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。また、上記実施例に記載された具体的な材質、寸法形状等は本発明の課題を解決する範囲において、変更が可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 CFRPフープ筋
2 主筋
3 インターロッキング内鉄筋
10 円筒体
11 外周面
12 内周面
13 ライナー
14 CFRP
15 GFRP
16 ジベル孔
100 CFRP製高圧ガスタンク(廃高圧タンク)